JPH1170113A - 縫合針 - Google Patents

縫合針

Info

Publication number
JPH1170113A
JPH1170113A JP9233632A JP23363297A JPH1170113A JP H1170113 A JPH1170113 A JP H1170113A JP 9233632 A JP9233632 A JP 9233632A JP 23363297 A JP23363297 A JP 23363297A JP H1170113 A JPH1170113 A JP H1170113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
suture
tapered portion
tip
tissue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9233632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3417263B2 (ja
Inventor
Kanji Matsutani
貫司 松谷
Takayuki Matsumoto
貴幸 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mani Inc
Original Assignee
Mani Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mani Inc filed Critical Mani Inc
Priority to JP23363297A priority Critical patent/JP3417263B2/ja
Priority to EP19980115542 priority patent/EP0898939B1/en
Priority to DE69821067T priority patent/DE69821067T2/de
Priority to CNB981185797A priority patent/CN1190169C/zh
Publication of JPH1170113A publication Critical patent/JPH1170113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3417263B2 publication Critical patent/JP3417263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06066Needles, e.g. needle tip configurations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/0084Material properties low friction
    • A61B2017/00849Material properties low friction with respect to tissue, e.g. hollow organs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の縫合針よりもさらに、刺通抵抗を下げ
ることができる縫合針を提供する。 【解決手段】 一端に縫合糸1と係合する基端部2を有
し、他端に組織に刺入する針先3aに至るテーパ部3を
備えた縫合針Aにおいて、上記テーパ部3の少なくとも
一部に、砥粒加工によりほぼ軸方向に形成された凹凸条
面6を有する構成とした。凹凸条面6により生体組織と
の間に微細な隙間ができ、生体組織との接触面積が減少
するので、刺通抵抗を低減することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は医療用の縫合針に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】医療用縫合針は、その用途に応じて多様
な種類がある。その中で代表的なものとして、鈍針、角
針、丸針が挙げられる。鈍針は、肝臓縫合等に用いられ
る縫合針であり、針の先端が鈍状になっている。角針
は、一般的に皮膚、筋肉等の硬組織の縫合に用いられ、
鋭利に尖らせた先端と多角錘状のテーパ部とを有し、テ
ーパ部における所定の稜線がそれぞれ切刃となって組織
を切り開いていくものである。
【0003】丸針は所定の断面形状を有する胴部と、そ
の先端側に形成された円錐状のテーパ部とを有する。円
錐状のテーパ部や胴部の断面形状は、円形が普通である
が、ほぼ平行な2平面を有する長円形状や、4平面を有
するものや、鼓形状のものもある。ただし、角針のよう
に稜線を鋭くして切刃として使用することは意図してい
ない。
【0004】丸針は、針先端で組織に穿孔した後、テー
パ部でこの穴を拡大していくが、角針のように切刃が無
いので、組織をみだりに切断することがない。そのた
め、穿孔部の生体組織が糸の表面に密着し、縫合部から
体液などが漏洩することを防止できる。このような特性
から、丸針は、主として血管や、軟組織の縫合に用いら
れている。
【0005】このような丸針は、次のようにして製造さ
れる。まず、所定の太さの線材を所定の長さに切断す
る。次に、この素材の一端に、縫合糸との係合部を形成
する。この係合部としては、たとえば、軸方向に穿設さ
れた盲穴や、弾機孔などがある。次いで、先端とテーパ
部を砥石等により研削し、テーパ部を形成し、先端を尖
らす。そして、粗いバフ研磨や、細かい砥石等による研
削を行った後、バフ研磨や電解研磨等により研削条を取
り去って鏡面に仕上げ、所定の形状に曲げ、熱処理、表
面処理をして完成する。
【0006】ところで、針の切れ味、すなわち刺通抵抗
の低減については、ユーザからの要求レベルが非常に高
くなってきている。この点、切刃の無い丸針は切味を上
げるのが難しい。仮に、三角縫合針などの角針であれ
ば、前述したように、角錐型のテーパ部における稜線
(エッジ)が切刃となって組織を切り開きながら進むこ
とができるので、刺通抵抗の低減は比較的に簡単であ
る。しかし、エッジで組織を切り開くので、切開面が大
きくなり、針通過後の密閉力が低下し、体液が漏れるお
それがある。そのため、血管等の縫合には適していな
い。
【0007】この問題に対し、従来は、針の表面を鏡面
に仕上げることで刺通抵抗を下げるようにしてきた。す
なわち、上記の製造工程における、仕上げの表面処理と
して、バフ研磨仕上法、電解研磨仕上法、化学研磨仕上
法などを行うことにより鏡面を得るようにしていた。
【0008】バフ研磨仕上げは、細かな砥粒を付けた木
綿布、フェルトなどを回転させて被研磨材に当て、砥粒
で研磨仕上げをするもので、針先端部や胴部を鏡面状に
仕上げることができる。
【0009】電解研磨仕上法は、強制的に針に電気を通
して電解させ、その表面を溶解させるものである。化学
研磨仕上法は、電解研磨仕上法とは異なって、電流を強
制的に流さずに酸によって針の表面を溶解するようにし
た方法である。この場合でも仕上げ研磨された表面は鏡
面状となっている。
【0010】しかし、上記の仕上げ方法では、肉眼で見
る限りは平滑な鏡面であるが、顕微鏡的に視ると、鏡面
ではない。たとえば、バフ仕上げの場合は、砥粒による
多数の筋状の凹凸がある。
【0011】また、電解研磨の場合でも、顕微鏡的に視
ると、電解時に発生するガスが表面に付着することによ
って浅いクレータ状ができているのが確認できる。化学
研磨の場合には、電解研磨と同じガスによるクレータ状
の凹凸の他に、材料の結晶粒ごとの研磨され易い結晶粒
と、そうでない結晶粒とによっても針の表面に浅い凹凸
が形成されている。
【0012】このように、一口に鏡面仕上げといって
も、完全な鏡面かどうかには議論があるし、対象物によ
ってその程度は異なる。例えば、シリコンウエハーの鏡
面仕上と、建築板材の鏡面仕上とが異なるようなもので
ある。しかし、この発明の詳細な説明においての鏡面
は、一般的に縫合針をバフ、電解研磨又は化学研磨で仕
上げられた程度をいうものである。
【0013】しかしながら、これ以上の顕微鏡的鏡面の
針を製作してみても、その刺通抵抗は下がらなかった。
すなわち、バフ、電解、化学研磨による鏡面と、これ以
上の鏡面との差は無かった。
【0014】刺通抵抗を低下させる別の方法として、テ
ーパ部にシリコーンをコーティングすることも行われて
いる。しかし、シリコーンをコーティングした場合、数
回の使用によってシリコーンがはげ落ち、その効果が激
減してしまう。
【0015】この問題に対し、特公平5−18576号
では、テーパ部に化学研磨によりクレータ凹状溝を形成
し、この上からシリコーンをコーティングした縫合針を
提案している。このような構成とすることによって、上
記クレータ凹状内にシリコーンを保持し、繰り返し使用
した場合、その刺通抵抗の上昇を大きくさせずに済ませ
ることができる。
【0016】しかし、上記の化学研磨により形成された
クレータ凹状にシリコーンを保持させる縫合針は、前記
のように、一般的には鏡面と言われるように凹状は極め
て浅く、その効果は限られていた。
【0017】また、特公平5−60746号では、針先
端のテーパ部を長くしてテーパ率を変え(つまり、尖り
を細く鋭くして)、刺通抵抗を下げることを試みてい
る。しかし、テーパ率を変えた場合、以下に説明するよ
うに、薄い組織には効果があるが、厚い組織には効果が
ない。
【0018】一般に、丸針の刺通抵抗には、ピークが2
回あることが知られている。1回目のピークは針先端が
生体組織に刺入するときであり、2回目のピークは、テ
ーパ部の終わりの部分(最も太い部分)が生体組織に進
入するときである。換言すると、針先端でプツンと刺し
たときに、1回目のピークがあり、ここでいったん抵抗
値は下がる。そして、テーパ部が太くなるにつれて抵抗
値が徐々に上昇し、テーパ部の終わりの最も太い部分が
進入するときに、2回目のピークがくる。
【0019】針先端が鋭く尖っていると、1回目のピー
ク値を下げることはできる。すなわち、生体組織がテー
パ部の先端部分で突き抜けてしまうほど薄ければ、効果
がある。しかし、生体組織が長くしたテーパ部よりも厚
いと、長く緩やかにしたテーパでも短くきついテーパで
も針先端からテーパ部の終わりの部分まで生体組織と接
触してしまうので、仕事量は同じになり、(ここでの刺
通抵抗は、〔刺通抵抗=摩擦係数×圧力×生体組織との
接触長さ〕で表される。テーパ率を変えると「圧力」は
下がるが、「生体組織との接触長さ」は長くなる。)効
果がないことになる。このことは丸針だけでなく、先端
部のみに切刃を有するいわゆるカットテーパ針にも同じ
ことが言える。すなわち、針断面が太くなる部分である
テーパ部に切刃を有していない針全体に言えることであ
る。
【0020】本発明は、このような事実からなされたも
ので、従来の縫合針よりもさらに、刺通抵抗を下げるこ
とができる縫合針を提供することを目的としている。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、一端に縫合糸との係合部を有する基端
部と、他端には組織に刺入する針先端と、それに至るテ
ーパ部とを備えた縫合針において、上記テーパ部に、ほ
ぼ軸方向に形成された凹凸条面を有することを特徴とし
ている。ここに言う凹凸条面とは、上述した縫合針の鏡
面より粗く長い凸凹な状態をいうものである。また、砥
石等による研削加工によってできる凹凸条程度であっ
て、それよりも大きな凹凸条を意味していない。上記テ
ーパ部の先端部のみを鏡面状に仕上げたり、切刃を付け
たり、テーパ部をシリコン処理してもよい。
【0022】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施例を図面によ
り説明する。図1は本発明の縫合針を示す図で、図2は
その基端部とテーパ部とを直線状にして拡大した図であ
る。
【0023】図1に示す縫合針Aは丸針で、一端側に縫
合糸1と係合する基端部2があり、基端部2には、針の
軸方向に穿設された盲穴2aがあり、ここに縫合糸1を
挿入して固定することになる。
【0024】他端部には、針先端3aを基点としてこの
針先端3aから離れるにしたがって直径が増大するテー
パ部3がある。ここで、テーパ部とは、上述したよう
に、針先端から離れるにしたがって直径又は断面積が増
大する形状一般を指し、断面積の変化が直線的なものは
勿論、曲線的なものも含むものである。
【0025】基端部2とテーパ部3との間は、胴部4で
あり、ここはほぼ一定の太さとなっている。丸針の場
合、この胴部4は、断面形状は円形であるが、縫合作業
の際、持針器で把持し易いように、通常、プレス加工に
より相互に平行な2平面4a,4aを形成し、針の把持
性を上げている。又、更にこれを四角形にすることによ
って把持性を上げ、かつ、強度を上げているものもあ
る。
【0026】以上は従来の丸針と同じであるが、本発明
の丸針は、テーパ部3に、研削加工によりほぼ軸方向に
形成された凹凸条面6が形成されていることに特徴があ
る。
【0027】図3は、図1の縫合針におけるテーパ部3
の拡大した横断面図である。図示のようにテーパ部3に
は凹凸条面6が形成されている。この凹凸条面は、#3
0〜#320程度の砥石あるいは研削ベルト等により形
成することが望ましい。また、凹凸条面の表面粗さは、
鏡面の粗さの2倍以上であることが望ましい。
【0028】上記実施例の縫合針は、針先端が組織の所
定の位置を刺すと、凹凸条面6と生体組織との間に微細
な隙間が形成されるので、凹凸条面6と生体組織との接
触面積が減少し、軽い力で刺通することができる。隙間
が微細であり、テーパ部が通過するときのみその隙間は
形成されるので、従来の針同様針が通過した後に体液が
漏れることを確実に防止できる。また、凹凸条の大きさ
は、化学研磨でできるクレータ凹凸より大きくなってい
る。化学研磨でできるクレータ凹凸は、前記した微細な
隙間が形成されず、刺通抵抗を下げることはほとんど期
待できない。
【0029】なお、凹凸条の幅や深さは、研削する砥粒
の番手や加工条件などを選択することによって、自在に
調整可能である。また、研削加工のままでは、凹凸条面
6が粗すぎる場合、又はガサ付く場合は、その凹凸条を
なだらかな凹凸条にするために、研削加工の後、バフ仕
上げ、電解研磨、化学研磨などを軽く実施することが好
ましい。
【0030】図4は本発明の第2実施例である。上記の
実施例では、砥粒加工によるバリが生じて、針の先端を
尖った状態に形成できない場合がある。そこで、先端部
3bのみを従来と同様の鏡面に仕上げている。仕上げ方
法は、上記バフ仕上げ、電解研磨、化学研磨のいずれで
もよい。また、仕上げする先端部の長さlはテーパ部3
の長さLの5〜20%程度がよい。
【0031】図5は、本発明の第3実施例を示す図であ
る。この実施例は、図4の実施例の鏡面仕上げされた先
端部3cのみを、角錘としたものである。角錘の各稜線
3dが切刃となって、組織を切り開き、刺通抵抗を低下
させる。ただし、この切刃は先端部3cの部分のみであ
り、この先端部3cが組織内に進入すると、その後は、
凹凸条面6で刺通することになる。このように、先端の
極く限定された部分のみに角錘を形成すれば、通常の角
針のように組織を切りすぎるという弊害を排除でき、し
かも、刺通当初の刺通抵抗を低減することができる。
【0032】上記全ての実施例にあっては、従来のシリ
コーン処理を行うことが望ましい。シリコーン処理を行
った場合、凹凸条内にシリコーンが入り込むので、シリ
コーンの保持性が良くなり、繰り返し使用した場合の刺
通抵抗の上昇を抑えることができる。
【0033】図6は、本発明の縫合針の刺通抵抗を計測
する方法を説明する図である。縫合針Aは湾曲させる前
の真っ直ぐな状態とし、昇降自在なチャック10に把持
させる。チャック10にはロードセル11が取り付けら
れている。縫合針Aの下方には、上方が開放された箱1
2が置かれ、箱12の開放面には刺通材13(ポリウレ
タンの厚さ0.45mm又は、1.10mmの膜(商品
名「ポールベア」)が張られている。
【0034】図示しない駆動源によりチャック10を下
降させ、縫合針Aの針先端3aを刺通材13に刺通させ
る。このときの刺通抵抗をロードセル11により測定す
る。図7及び図8は、従来と本発明の縫合針について、
図6の装置で刺通抵抗を測定したグラフである。実線は
本発明の縫合針、点線は従来の縫合針である。本発明の
縫合針としては、図4に示すテーパ部に凹凸条面(#5
0の砥石にて研削)を有し、先端部を鏡面加工した後に
化学研磨を針全体に施したものを使用し、従来例として
は、通常のテーパ部をバフ加工で鏡面に仕上げた後に、
化学研磨を針全体に施したものを使用した。また、図7
はシリコーン処理をしていない場合で、図8は図7同様
の工程で製作した針に、シリコーン処理(ダウコーニン
グ社MDX4−4159)をした場合である。本発明の
縫合針の凹凸条面の深さは、約40μmであった。従来
例の鏡面仕上をした場合の表面粗さは約8μmである。
【0035】ノンシリコーンについては、5回上記人工
皮膚13に刺通し、それぞれの場合のロードセルによる
刺通抵抗を測定し、シリコーン済みのものについては、
10回刺通して抵抗を測定した。
【0036】図7、及び図8のいずれの場合にも本発明
の縫合針は従来品より優れていることがはっきりと表れ
ている。特に、図8のシリコーン済みのものは、4刺通
くらいまではさほど差が無いが、それ以降刺通回数が増
えるにしたがって、差が広がるという結果になった。こ
れは、従来品は刺通を繰り返すことによってシリコーン
が徐々に剥離するが、本発明のものは、粗い凹凸条によ
ってシリコーンを保持しているため、いつまでもシリコ
ーンの効果を得ることができるからである。
【0037】以上の実施例においては、丸針の縫合針と
して説明したが、角針や鈍針のテーパ部に本発明の研削
加工による凹凸条面を形成してもその効果を享受するこ
とができる。また、縫合糸の係合部が盲穴、弾機孔等で
も、ボディ部の断面形状が長円形状、鼓形状等でも、湾
曲していても、していなくとも同様の効果を得られる。
ただし、テーパ部にエッジの無い縫合針において、上記
効果は顕著に表れるものである。
【0038】
【発明の効果】以上に説明したように本発明によれば、
一端に縫合糸と係合する基端部と、他端の組織に刺入す
る針先端と、それに至るテーパ部とを備えた縫合針にお
いて、上記テーパ部に、研削加工による凹凸条面を有す
る構成としたので、縫合の際に凹凸条面と生体組織との
間に微細な隙間が形成され、刺通抵抗を低下させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の縫合針の全体を示す斜視図である。
【図2】図1の縫合針のテーパ部と基端部とを直線的に
配置した拡大図である。
【図3】図2のIII−III断面の上半分を示す断面
図である。
【図4】本発明の第2実施例の縫合針の先端部を示す図
である。
【図5】本発明の第3実施例の先端部を示す図である。
【図6】縫合針の刺通抵抗を計測する方法を説明する図
である。
【図7】本発明と従来の縫合針について、刺通抵抗を測
定したグラフである。
【図8】本発明と従来の縫合針について、刺通抵抗を測
定したグラフである。
【符号の説明】
A 縫合針 1 縫合糸 2 基端部 3 テーパ部 3a 針先端 3b,3c 先端部 6 凹凸条面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端に縫合糸との係合部を有する基端部
    と、他端に組織に刺入する針先端と、それに至るテーパ
    部とを備えた縫合針において、 上記テーパ部に、ほぼ軸方向に形成された凹凸条面を有
    することを特徴とする縫合針。
JP23363297A 1997-08-29 1997-08-29 縫合針 Expired - Lifetime JP3417263B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23363297A JP3417263B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 縫合針
EP19980115542 EP0898939B1 (en) 1997-08-29 1998-08-18 Suture Needle
DE69821067T DE69821067T2 (de) 1997-08-29 1998-08-18 Chirurgische Nähnadel
CNB981185797A CN1190169C (zh) 1997-08-29 1998-08-31 缝合针

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23363297A JP3417263B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 縫合針

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1170113A true JPH1170113A (ja) 1999-03-16
JP3417263B2 JP3417263B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=16958093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23363297A Expired - Lifetime JP3417263B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 縫合針

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0898939B1 (ja)
JP (1) JP3417263B2 (ja)
CN (1) CN1190169C (ja)
DE (1) DE69821067T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008168117A (ja) * 2006-12-12 2008-07-24 Akiyama Seisakusho:Kk 縫合針及び縫合針の製造方法
JP2008296027A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Tyco Healthcare Group Lp 閉塞具の先端
WO2011081100A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 ケイセイ医科工業株式会社 縫合針
JP2014512198A (ja) * 2011-02-02 2014-05-22 フィリシオット,サム 手術システムおよびその方法
KR101416622B1 (ko) * 2012-06-28 2014-07-08 김윤성 한방 침의 제조방법
WO2016031865A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 マニー株式会社 医療用縫合針

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6848152B2 (en) * 2001-08-31 2005-02-01 Quill Medical, Inc. Method of forming barbs on a suture and apparatus for performing same
DE102006044788A1 (de) 2006-09-13 2008-03-27 Aesculap Ag & Co. Kg Chirurgische Nadel und Verfahren zum Herstellen einer chirurgischen Nadel
JP5628532B2 (ja) * 2010-02-25 2014-11-19 マニー株式会社 外科用刃物類とその製造方法
CN105361915B (zh) * 2014-08-26 2020-03-31 马尼株式会社 医疗用缝合针
CN111819001A (zh) * 2018-03-06 2020-10-23 沃特世科技公司 用于液相色谱应用中的改善穿刺性能的纹理化针

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620461B2 (ja) * 1989-08-24 1994-03-23 株式会社松谷製作所 縫合針及び前記縫合針の製造方法
JPH0560746A (ja) 1990-09-29 1993-03-12 Nitto Denko Corp 糞便懸濁液の調製具、採便用具および糞便採取棒
WO1995001129A1 (en) * 1993-07-01 1995-01-12 W.L. Gore & Associates, Inc. A suture needle
GB9404268D0 (en) * 1994-03-05 1994-04-20 Univ Nottingham Surface treatment of shape memory alloys

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008168117A (ja) * 2006-12-12 2008-07-24 Akiyama Seisakusho:Kk 縫合針及び縫合針の製造方法
JP2008296027A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Tyco Healthcare Group Lp 閉塞具の先端
WO2011081100A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 ケイセイ医科工業株式会社 縫合針
JP2011136087A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Keisei Ika Kogyo Kk 縫合針
JP2014512198A (ja) * 2011-02-02 2014-05-22 フィリシオット,サム 手術システムおよびその方法
US9770244B2 (en) 2011-02-02 2017-09-26 Sam Filiciotto Surgical systems and methods thereof
US11452527B2 (en) 2011-02-02 2022-09-27 Sam Filiciotto Surgical systems and methods thereof
KR101416622B1 (ko) * 2012-06-28 2014-07-08 김윤성 한방 침의 제조방법
WO2016031865A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 マニー株式会社 医療用縫合針
JP2016049173A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 マニー株式会社 医療用縫合針
US10575845B2 (en) 2014-08-29 2020-03-03 Mani, Inc. Suture needle

Also Published As

Publication number Publication date
EP0898939B1 (en) 2004-01-14
CN1190169C (zh) 2005-02-23
DE69821067D1 (de) 2004-02-19
EP0898939A1 (en) 1999-03-03
JP3417263B2 (ja) 2003-06-16
CN1212147A (zh) 1999-03-31
DE69821067T2 (de) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6214030B1 (en) Suture needle
US4699142A (en) Microsurgical suture needles
US2841150A (en) Cutting edge suture needle
WO2012029688A1 (ja) 医療用ナイフ
JPH1170113A (ja) 縫合針
JPH03244445A (ja) 医療用縫合針
JPH0560935B2 (ja)
WO2012029689A1 (ja) シリコーンを塗布した縫合針とその製造方法
JP2008017996A (ja) 三角縫合針及びそのプレス成形型
JP4243220B2 (ja) 縫合針
JP3140508B2 (ja) 角形縫合針及びその製造方法
JP5087784B2 (ja) 縫合針
WO2011105541A1 (ja) 外科用刃物類とその製造方法
JP4161026B2 (ja) 医療用ナイフ
JP2000139931A (ja) マイクロ縫合針およびその製造方法
US7185524B2 (en) Grindless surgical needle manufacture
JPS62101236A (ja) 縫合針
EP1566230A1 (en) Surgical needle manufacturing process
JP2599893B2 (ja) 手術用縫合針の製造方法
JP3718157B2 (ja) 医療用縫合針の研削装置
JP2001333910A (ja) 医療用縫合針
JP2001333909A (ja) 医療用縫合針
JPH0390142A (ja) 縫合針の加工方法
JP6181135B2 (ja) ストレートナイフの製造方法
JPH0757235B2 (ja) 絶縁電気針及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term