JPH1170069A - 内視鏡洗滌装置 - Google Patents

内視鏡洗滌装置

Info

Publication number
JPH1170069A
JPH1170069A JP9234973A JP23497397A JPH1170069A JP H1170069 A JPH1170069 A JP H1170069A JP 9234973 A JP9234973 A JP 9234973A JP 23497397 A JP23497397 A JP 23497397A JP H1170069 A JPH1170069 A JP H1170069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
endoscope
cleaning
tank
acidic water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9234973A
Other languages
English (en)
Inventor
Naotake Mimori
尚武 三森
Haruo Akiba
治男 秋庭
Mitsunori Machida
光則 町田
Katsuzo Iyama
勝蔵 井山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP9234973A priority Critical patent/JPH1170069A/ja
Publication of JPH1170069A publication Critical patent/JPH1170069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内視鏡の洗滌に使用する水道水を電気分解に
よって強酸性水と強アルカリ水に分解することにより、
水道水を確実、且つ容易に滅菌し、水道水に含まれる細
菌によって内視鏡が汚染される不具合を防止する内視鏡
洗滌装置を提供することを目的とする。 【解決手段】蛇口100からフィルター68を介して注
入された水道水を酸性水電解生成装置64によって強酸
性水と強アルカリ水に電気分解する。これにより、水道
水に含まれる細菌等が殺菌される。そして、このように
電気分解によって得られた強酸性水と強アルカリ水を混
合して滅菌水を生成し、この滅菌水により洗滌槽16に
収容された内視鏡の洗滌を行う。これにより、水道水に
含まれる細菌が患者に感染する危険を防止することがで
きる。尚、電気分解によって得られた強酸性水を直接洗
滌水として使用するようにしてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内視鏡洗滌装置に係
り、特に洗滌槽に内視鏡を収納し、該洗滌槽に洗滌水や
消毒液等を供給して内視鏡の洗滌を行う内視鏡洗滌装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】内視鏡洗滌装置は、検査に使用された内
視鏡を洗滌槽内に収容し、内視鏡全体に洗滌水を流し、
あるいは、洗滌水や消毒液に内視鏡全体を浸漬させて内
視鏡を洗滌・消毒する装置である。内視鏡洗滌装置によ
る洗滌工程は、通常、予備洗滌、消毒、すすぎ、乾燥と
いう工程からなり、臨床により内視鏡に付着した汚物
は、これらの工程で略消毒可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、予備洗
滌やすすぎの工程では水道水が用いられることが多く、
水道水にもともと含まれる緑膿菌等の細菌が内視鏡に付
着し、患者に感染する例が報告されている。このため、
洗滌水に使用する水道水の消毒が必要となっている。そ
こで従来、水道水に紫外線を照射して滅菌する等の方法
が提案されているが、このような方法では、滅菌性能が
不安定であり、確実に滅菌するためには費用や時間を要
するという問題があった。
【0004】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、内視鏡の洗滌に使用する水道水等の水を確実、
且つ容易に滅菌し、水に含まれる細菌による感染を防止
する内視鏡洗滌装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するために、洗滌槽に収容された内視鏡を洗滌する内視
鏡洗滌装置において、水を酸性水とアルカリ水に電気分
解する電気分解手段を備え、該電気分解手段によって生
成された酸性水又はアルカリ水、若しくは酸性水とアル
カリ水の両方を用いて前記洗滌槽に収容された内視鏡を
洗滌することを特徴としている。
【0006】本発明によれば、水道水等の水に含まれる
緑膿菌等の細菌を酸性水とアルカリ水に電気分解するこ
とにより滅菌し、この滅菌した酸性水又はアルカリ水、
或いは酸性水とアルカリ水の両方を用いて内視鏡を洗滌
する。これにより、内視鏡の洗滌に使用する水を確実、
且つ容易に滅菌することができ、水に含まれる細菌によ
り内視鏡が汚染されることがなく、患者への感染を防止
することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下添付図面に従って本発明に係
る内視鏡洗滌装置の好ましい実施の形態について詳説す
る。図1は、本発明に係る内視鏡洗滌装置の一実施の形
態を示した斜視図である。同図に示すように内視鏡洗滌
装置10は箱型に形成され、装置本体12と蓋14とか
ら構成される。装置本体12の上面には、内視鏡が収容
される洗滌槽16が設けられる。洗滌槽16内には円柱
型の噴射装置18が設けられ、この噴射装置にはノズル
18A、18A、…が設けられている。この噴射装置1
8が駆動されると、噴射装置18が回転するとともに、
ノズル18Aから洗滌水が噴射され、洗滌槽16内に収
容された内視鏡の洗滌等が行われる。また、洗滌槽16
内には給水口17が設けられ、この給水口17からも洗
滌水又は消毒液が供給される。尚、詳細は後述するが洗
滌水には、水道水を電気分解により、強酸性水と強アル
カリ水を生成することにより滅菌した滅菌水が使用され
る。
【0008】また、洗滌槽16の底部裏面には、図示し
ない超音波振動子が固着されている。内視鏡を超音波洗
滌する場合には、洗滌槽16内に洗滌液を貯留して内視
鏡を完全に洗滌水に浸漬させるとともに、超音波振動子
から洗滌水に超音波を放射して内視鏡に付着した汚れ等
を超音波の振動により洗滌する。上記蓋14は、ヒンジ
20、20を介して装置本体12に開閉自在に設けられ
る。この蓋14が閉じられると、洗滌槽16の上部開口
部が蓋14によって完全に覆われ、外部に洗滌水、消毒
液等が飛散しないようになっている。
【0009】また、装置本体12の正面には操作パネル
22や表示パネル24が設けられる。操作パネル22
は、洗滌作業の内容に関する各種設定や洗滌開始等を指
示する多数のボタンが設けられている。また、表示パネ
ル24には、洗滌作業の残り時間や、作業終了までの時
間、及びトラブル発生時の警告等の各種内容が表示され
る。
【0010】図2は、上記内視鏡洗滌装置10の洗滌槽
16に内視鏡を収容した場合の様子を示した平面図であ
る。同図に示すように洗滌槽16の略中央部に上記噴射
装置18が配設され、その周辺部に内視鏡50が巻回さ
れた状態で収容されるようになっている。内視鏡50の
手元操作部52は、洗滌槽16の側面に設けられたカプ
ラ32、32の近傍に置かれる。カプラ32、32は、
手元操作部52に設けられている送気・送水ボタンの装
着口52A、吸引ボタンの装着口52B、鉗子挿入口5
2Cに、チューブ34、34、34を介して接続される
ようになっている。これによりカプラ32から送出され
た洗滌水や消毒液が内視鏡50内部の送気・送水チュー
ブ、吸引チューブ、鉗子挿通用チューブに供給され、内
視鏡50内部管路の洗滌等が行われる。
【0011】また、給水口17、噴射装置18のノズル
18A、カプラ32から洗滌槽16内に供給された洗滌
水や消毒液は、排水口36から排出されるようになって
いる。図3は、上記内視鏡洗滌装置10の装置本体12
内部の各部材の配置を示した配置図である。同図に示す
ように、洗滌槽16の下部裏面に超音波振動子60、6
0が固着され、これらの超音波振動子60は電気制御ユ
ニット62に電気的に接続される。超音波振動子60
は、電気制御ユニット62の制御により超音波を発振
し、洗滌槽12内に貯留された洗滌水等に超音波を放射
する。
【0012】また、装置本体12の下部には、酸性水電
解生成装置64や消毒液タンク66が配設される。酸性
水電解生成装置64には水道水濾過フィルターユニット
68によって濾過された水道水が注入され、酸性水電解
生成装置64は、この水道水を強酸性水と強アルカリ水
に電気分解する。図4は酸性水電解生成装置64の構成
を示した図である。同図に示すように酸性水電解生成装
置64は、上記水道水濾過フィルターユニット68によ
って濾過された水道水を水道水注入口70から内部に注
入するとともに、NaCl(塩化ナトリウム)をNaC
l投入口72から投入し、水道水にNaClを溶解させ
る。そして、内部に配設された陽極74と陰極76間に
電圧を印加して水道水を強酸性水と強アルカリ水に電気
分解する。電気分解によって得られた強酸性水と強アル
カリ水は、隔膜77によって分離され、それぞれ強酸性
水取り出し口78、強アルカリ水取り出し口80から取
り出され、強酸性水貯留タンク、強アルカリ水貯留タン
クに貯留される。
【0013】このように水道水を強酸性水と強アルカリ
水に分解することにより水道水に含まれていた緑膿菌等
の細菌は生存することができなくなり、水道水が完全に
滅菌される。酸性水電解生成装置64によって生成され
た強酸性水と強アルカリ水は後述のように洗滌水として
使用されるが、使用の際にはこれらの強酸性水と強アル
カリ水は混合されて中和され、滅菌水として図3に示す
ようにポンプ82によって管路84を介して管路切り替
え電磁弁ユニット86に導かれる。そして、電磁弁ユニ
ット86によって管路84とノズル用管路88、給水口
・カプラ用管路90とが連通されて滅菌水は、ノズル用
管路88、給水口・カプラ用管路90を介して上記ノズ
ル18A、給水口17、カプラ32から洗滌槽16内及
び内視鏡の内部管路に注入される。これにより、滅菌さ
れた洗滌水(滅菌水)によって内視鏡の洗滌が行われ、
水道水に含まれる細菌による感染が防止される。
【0014】また、上記消毒液タンク66には内視鏡の
消毒に使用する薬液(例えば、グルタラールアルデヒ
ド)が貯留される。消毒液は、上記滅菌水による洗滌
(予備洗滌)の後に使用され、使用の際には消毒液タン
ク66からポンプ92によって管路94を介して上記電
磁弁ユニット86に導かれ、電磁弁ユニット86の作用
によってノズル用管路88、給水口・カプラ用管路90
を介して上記ノズル18A、給水口17、カプラ32か
ら洗滌槽16内、内視鏡の内部管路に注入される。
【0015】尚、上記電磁弁ユニット86は、洗滌プロ
グラムに従って各流水管路の接続を自動で切り換えて洗
滌槽16内に送液する液体の種類(洗滌水、消毒液)を
自動で切り換えている。図5は、上記内視鏡洗滌装置1
0において使用される洗滌水、消毒液の流路の第1の実
施の形態を示したブロック図である。尚、同図には、洗
滌槽16と洗滌槽16に配設された噴射装置18のノズ
ル18A、給水口17、カプラ32、32、超音波震動
子60、60、排水口36が模式的に示されている。
【0016】同図に示すように蛇口100から供給され
た水道水は上記水道水濾過フィルターユニット68(以
下、単にフィルター68という。)によって濾過され、
不純物が除去されて酸性水電解生成装置64に注入され
る。酸性水電解生成装置64に注入された水道水は、上
述したようにNaClを投入して電気分解により強酸性
水と強アルカリ水に分解され、強酸性水と強アルカリ水
はそれぞれ強酸性水貯留タンク102、強アルカリ水貯
留タンク104に貯留される。
【0017】これらの強酸性水貯留タンク102、強ア
ルカリ水貯留タンク104に貯留された強酸性水と強ア
ルカリ水は、使用の際にポンプ82により吸い上げら
れ、混合されて中和された後、滅菌水としてノズル18
A、給水口17、カプラ32から洗滌槽16内及び内視
鏡内部管路に送液される。洗滌槽16内等に送液されて
内視鏡の洗滌に使用された滅菌水は、排水口36から排
出され、外部排水口106から装置外部に排水される。
【0018】また、消毒液タンク66に貯留された消毒
液(グルタラールアルデヒド)は、使用の際には、ポン
プ92によって吸い上げられノズル18A、給水口1
7、カプラ32から洗滌槽16内及び内視鏡内部管路に
送液される。洗滌槽16内に送液された消毒液は、排水
口36から排出され、排水口36に設置された電磁弁に
よって管路が切り換えられて消毒液タンク66に回収さ
れる。活性が低下した消毒液は、廃液口108から排出
される。
【0019】次に、上述のように構成された内視鏡洗滌
装置の洗滌工程を図6のフローチャートを用いて説明す
る。先ず、洗滌槽16内に収容された内視鏡の予備洗滌
を滅菌水を用いて行う(ステップS10)。この予備洗
滌では、上記酸性水電解生成装置64によって生成した
強酸性水と強アルカリ水を強酸性水貯留タンク10、強
アルカリ水貯留タンク104からポンプ82によって吸
い上げこれらの強酸性水と強アルカリ水を混合して滅菌
水を生成し、ノズル18A、給水口17、カプラ32か
ら洗滌槽16内及び内視鏡内部管路に送液する。このと
き、しばらくの間滅菌水を内視鏡に供給しながら排水口
36から滅菌水を排出し、大まかに汚れを落とした後、
排水口36の電磁弁を閉じ、洗滌槽16内に滅菌水を貯
留して内視鏡全体を滅菌水に完全に浸漬させる。そし
て、超音波振動子60から超音波を放射して所定時間内
視鏡を超音波洗滌する。これにより、内視鏡に付着した
汚物等が除去される。
【0020】予備洗滌が終了すると、排水口36の電磁
弁を開き、洗滌槽16内に貯留した滅菌水を排水口36
から排出し、外部排水口106から使用済みの滅菌水を
外部に排出する。次に、消毒液タンク66に貯留された
消毒液をポンプ92によってノズル18A、給水口1
7、カプラ32から洗滌槽16内及び内視鏡内部管路に
送液し、内視鏡の薬液消毒を行う(ステップS12)。
このとき排水口36の電磁弁を閉じて洗滌槽16内に消
毒液を貯留し、内視鏡全体を消毒液に所定時間浸漬させ
る。これにより、内視鏡や洗滌槽16等が消毒される。
【0021】薬液消毒が終了すると、電磁弁によって排
水口36を消毒液タンク66に連通させ、洗滌槽16内
に貯留した消毒液を消毒液タンク66に回収する。消毒
液の回収が終了すると、次に上記予備洗滌の工程と同様
に、強酸性水貯留タンク82と強アルカリ水貯留タンク
104に貯留された強酸性水と強アルカリ水から滅菌水
を生成し、この滅菌水をノズル18A、給水口17、カ
プラ32から洗滌槽16内及び内視鏡内部管路に送液
し、内視鏡、洗滌槽内のすすぎを行う(ステップS1
4)。すすぎに使用された滅菌水は、排水口36から排
出され、外部排出口106から装置外部に排出される。
このすすぎの工程で滅菌水を用いることにより、水道水
に含まれる細菌が内視鏡に付着することが防止され、水
道水に含まれる細菌による感染が防止される。
【0022】以上の工程が終了すると、最後にノズル1
8Aやカプラ32から図示しない機構によってエアー
(又はアルコール)を供給し、内視鏡を乾燥させて内視
鏡の洗滌を終了する(ステップS18)。以上のように
内視鏡の洗滌やすすぎに使用する水道水を電気分解によ
り強酸性水と強アルカリ水を生成することで滅菌するこ
とができ、水道水に含まれる細菌が患者に感染する危険
を防止することができる。
【0023】以上、上記実施の形態では、水道水を電気
分解し、これによって得られた強酸性水や強アルカリ水
を混合して中和した後、内視鏡の洗滌に使用するように
していたが、強酸性水には、殺菌作用があることから強
酸性水をそのまま洗滌水として使用することも可能であ
る。次に、強酸性水を洗滌水として使用する場合につい
て説明する。
【0024】図7は、上記内視鏡洗滌装置10の洗滌槽
16内及び内視鏡内部管路に送液される洗滌水、消毒液
の流路の他の実施の形態(第2の実施の形態)を示した
ブロック図であり、強酸性水を洗滌水として使用する場
合を示したものである。尚、図7において、図5に示し
た部材と同一又は類似作用の部材には図5と同一符号を
付し、その説明は省略する。
【0025】同図に示すように、酸性水電解生成装置6
4によって生成された強酸性水と強アルカリ水のうち、
強酸性水が直接ポンプ82によってノズル18A、給水
口17、カプラ32から洗滌槽16内及び内視鏡内部管
路に送液されるようになっている。また、酸性水電解生
成装置64によって生成された強アルカリ水を貯留する
強アルカリ水貯留タンク104は、洗滌槽16の排水口
36に接続される管路上に設けられる。これにより、使
用済みの強酸性水は、外部に排出される前に強アルカリ
水貯留タンク104に貯留されて強アルカリ水によって
中和された後、外部排水口106から排出されるため、
環境への悪影響が防止される。
【0026】図8は、上記内視鏡洗滌装置の第2の実施
の形態の洗滌工程を示したフローチャートである。尚、
以下の説明においては、洗滌槽16内及び内視鏡内部管
路内に送液する洗滌水及び消毒液に関してのみ示し、そ
の他の装置の作用については上記図6で示した洗滌工程
における作用と同様に行われるため説明は省略する。先
ず、上記酸性水電解生成装置64によって生成した強酸
性水を強酸性水貯留タンク102からポンプ82によっ
て吸い上げ強酸性水をノズル18A、給水口17、カプ
ラ32から洗滌槽16内及び内視鏡内部管路に送液し、
予備洗滌を行う(ステップS20)。これにより、内視
鏡に付着した汚物等が除去されるとともに、強酸性水に
より内視鏡に付着した細菌が殺菌される。予備洗滌に使
用された強酸性水は、排水口36から排出され、強アル
カリ水貯留タンク104に貯留されて中和された後、外
部排出口106から装置外部に排出される。
【0027】次に、消毒液タンク66に貯留された消毒
液をポンプ92によってノズル18A、給水口17、カ
プラ32から洗滌槽16内及び内視鏡内部管路に送液
し、内視鏡を消毒液に所定時間浸漬させて内視鏡の薬液
消毒を行う(ステップS22)。これにより、強酸性水
では殺菌できない細菌が完全に除去される。薬液消毒が
終了すると、上記予備洗滌の工程と同様に、強酸性水を
ノズル18A、給水口17、カプラ32から洗滌槽16
内及び内視鏡内部管路に送液し、内視鏡、洗滌槽内のす
すぎを行う(ステップS24)。すすぎに使用された強
酸性水は、排水口36から排出され、強アルカリ水貯留
タンク104に貯留されて中和された後、外部排出口1
06から装置外部に排出される。
【0028】以上の工程が終了すると、最後にノズル1
8Aやカプラ32から図示しない機構によってエアー
(又はアルコール)を供給し、内視鏡を乾燥させて内視
鏡の洗滌を終了する(ステップS26)。以上のように
強酸性水を洗滌水として使用することにより、水道水を
滅菌するだけでなく、洗滌水に殺菌効果を持たせること
ができ、確実に内視鏡を洗滌・消毒することができる。
尚、上記強酸性水のかわりに強アルカリ水を洗滌水とし
て使用することもできる。
【0029】以上、上記第2の実施の形態では、強酸性
水を洗滌水として使用していたため、強酸性水の管路
内、洗滌槽、内視鏡等が酸性となり、さび等が発生する
原因となることから次に説明するように強酸性水を使用
した後は強アルカリ水で中和するようにしてもよい。図
9は、上記内視鏡洗滌装置10の洗滌槽16内及び内視
鏡内部管路に送液される洗滌水、消毒液の流路の他の実
施の形態(第3の実施の形態)を示したブロック図であ
り、強酸性水を洗滌水として使用した後、強アルカリ水
で中和するようにした場合を示したものである。尚、図
9において、図5に示した部材と同一又は類似作用の部
材には図5と同一符号を付し、その説明は省略する。
【0030】同図に示すように、酸性水電解生成装置6
4によって生成された強酸性水と強アルカリ水は、それ
ぞれ強酸性水貯留タンク102と強アルカリ水貯留タン
ク104に貯留された後、ポンプ82と、ポンプ120
によって別流路でノズル18A、給水口17、カプラ3
2から洗滌槽16内及び内視鏡内部管路に送液されるよ
うになっている。また、排水口36に接続された管路上
には廃液を貯留する廃液混合タンク122が設置され
る。この廃液混合タンク122は、別々に使用された強
酸性水と強アルカリ水を貯留して廃液を中和するもので
あり、廃液を中和して外部排出口106から排出するこ
とにより環境への悪影響を防止するようにしている。
【0031】図10は、上記内視鏡洗滌装置の第3の実
施の形態の洗滌工程を示したフローチャートである。先
ず、上記酸性水電解生成装置64によって生成した強酸
性水を強酸性水貯留タンク102からポンプ82によっ
て吸い上げ強酸性水をノズル18A、給水口17、カプ
ラ32から洗滌槽16内及び内視鏡内部管路に送液し予
備洗滌を行う(ステップS30)。これにより、内視鏡
に付着した汚物等が除去されるとともに、強酸性水によ
り内視鏡に付着した細菌が殺菌される。予備洗滌に使用
された強酸性水は、排水口36から排出されて廃液混合
タンク122に貯留される。
【0032】次いで、強アルカリ水を強アルカリ水貯留
タンク104からポンプ120によって吸い上げ強アル
カリ水をノズル18A、給水口17、カプラ32から洗
滌槽16内及び内視鏡内部管路に送液し、強酸性水によ
って酸性となった部分を中和する(ステップS32)。
また、強アルカリ水には、タンパク質を分解する作用が
あり、これにより内視鏡等に付着したタンパク質を適切
に除去する。使用された強アルカリ水は、排水口36か
ら排出され、廃液貯留タンク122に貯留される。従っ
て上記予備洗滌において使用された強酸性水が中和され
る。
【0033】次に、消毒液タンク66に貯留された消毒
液をポンプ92によってノズル18A、給水口17、カ
プラ32から洗滌槽16内及び内視鏡内部管路に送液
し、内視鏡を消毒液に所定時間浸漬させて内視鏡の薬液
消毒を行う(ステップS34)。これにより、強酸性水
では殺菌できない細菌を完全に除去することができる。
薬液消毒が終了すると、次に上記予備洗滌の工程と同様
に、強酸性水をノズル18A、給水口17、カプラ32
から洗滌槽16内及び内視鏡内部管路に送液し、内視
鏡、洗滌槽内のすすぎを行う(ステップS36)。すす
ぎに使用した強酸性水は、排水口36から排出され、廃
液貯留タンク122に貯留される。
【0034】次いで、上記中和の工程と同様に強アルカ
リ水をノズル18A、給水口17、カプラ32から洗滌
槽16内及び内視鏡内部管路に送液し、強酸性水によっ
て酸性となった部分を中和する(ステップS38)。使
用された強アルカリ水は、排水口36から排出され、廃
液貯留タンク122に貯留される。これにより、廃液混
合タンク122に貯留された強酸性水が中和され、中和
された廃液は、外部排水口106から排出される。
【0035】以上の工程が終了すると、最後にノズル1
8Aやカプラ32から図示しない機構によってエアー
(又はアルコール)を供給し、内視鏡を乾燥させて内視
鏡の洗滌を終了する(ステップS40)。以上、第3の
実施の形態で示したように強酸性水を洗滌水とした後、
強アルカリ水によって酸性となった部分を中和すること
によりさび等の発生を防止することができる。また、強
アルカリ水によって内視鏡等に付着したタンパク質を除
去することができる。
【0036】尚、タンパク質は、強酸性水によって凝固
し、内視鏡や管路に付着して適切な洗滌が行えなくなっ
たり、管路につまりを生じるおそれがあるため、上記図
10の予備洗滌(ステップS30)と中和(ステップS
32)の工程の順を逆にしてもよい。図11は、上記図
10の予備洗滌(ステップS30)と中和(ステップS
32)の工程の順を逆にした場合の第4の実施の形態を
示したフローチャートである。まず、強アルカリ水を強
アルカリ水貯留タンク104からポンプ120によって
吸い上げ強アルカリ水を18A、給水口17、カプラ3
2から洗滌槽16内及び内視鏡内部管路に送液し、たん
ぱく質の洗滌(タンパク洗滌)を行う(ステップS5
0)。次いで、強酸性水を強酸性水貯留タンク102か
らポンプ82によって引き上げ強酸性水をノズル18
A、給水口17、カプラ32から洗滌槽16内及び内視
鏡内部管路に送液しアルカリ性となった内視鏡等を中和
するとともに、強酸性水による殺菌を行う(ステップS
52)。
【0037】以下、ステップS54〜ステップS60ま
での工程は上記図10におけるステップS44〜ステッ
プS50までの工程と同様に行われる。以上上記第1乃
至第4の実施の形態では、本発明を超音波振動子を用い
た内視鏡洗滌装置に適用した場合について説明したが、
本発明はこれに限らず超音波振動子を用いない内視鏡洗
滌装置にも適用することができる。
【0038】また、上記実施の形態では、水道水を用い
て内視鏡を洗滌する場合について説明したが、本発明に
より水道水ではない他の水を滅菌して内視鏡を洗滌する
ことも可能である。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、水
道水等の水に含まれる緑膿菌等の細菌を酸性水とアルカ
リ水に電気分解することにより滅菌し、この滅菌した酸
性水又はアルカリ水、或いは酸性水とアルカリ水の両方
を用いて内視鏡を洗滌するようにしたため、内視鏡の洗
滌に用いる水を確実、且つ容易に滅菌することができ、
水に含まれる細菌による感染を防止することができる。
また、水を滅菌するのに電気分解を行うだけなので、滅
菌水や他の薬液を使用する場合に比べて安価であり、人
体に対して無害である。
【0040】また、水を電気分解して得られた酸性水を
直接内視鏡の洗滌に用いることにより、酸性水の作用に
より、内視鏡に付着した細菌を殺菌することができ、他
の薬液(消毒液)と併用することにより2重の消毒効果
が得られる。この場合に、酸性水を生成する過程で得ら
れるアルカリ水によって酸性水を中和することにより、
環境への悪影響を防止することができ、また、酸性水に
よるさびの発生を防止することができる。また、予め買
い置きによって酸性水を使用する場合には、酸性水の性
能が劣化するおそれがあるが、本発明では使用直前に電
気分解によって酸性水を生成するようにしたため性能劣
化の問題はない。
【0041】また、酸性水を使用する前にアルカリ水に
よって内視鏡を洗滌することにより、内視鏡に付着した
タンパク質を溶解することができ、内視鏡に付着したタ
ンパク質が酸性水によって凝固して洗滌が不十分になる
不具合を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係る内視鏡洗滌装置の一実施
の形態を示した斜視図である
【図2】図2は、内視鏡洗滌装置の洗滌槽に内視鏡を収
容した場合の様子を示した平面図である。
【図3】図3は、内視鏡洗滌装置の装置本体内部の各部
材の配置を示した配置図である。
【図4】図4は、酸性水電解生成装置64の構成を示し
た図である。
【図5】図5は、内視鏡洗滌装置において使用される洗
滌水、消毒液の流路を示したブロック図である。
【図6】図6は、洗滌工程を示したフローチャートであ
る。
【図7】図7は、内視鏡洗滌装置において使用される洗
滌水、消毒液の流路の第2の実施の形態を示したブロッ
ク図である。
【図8】図8は、内視鏡洗滌装置の第2の実施の形態の
洗滌工程を示したフローチャートである。
【図9】図9は、内視鏡洗滌装置において使用される洗
滌水、消毒液の流路の第3の実施の形態を示したブロッ
ク図である。
【図10】図10は、内視鏡洗滌装置の第3の実施の形
態の洗滌工程を示したフローチャートである。
【図11】図11は、内視鏡洗滌装置の第4の実施の形
態の洗滌工程を示したフローチャートである。
【符号の説明】
10…内視鏡洗滌装置 12…装置本体 14…蓋 16…洗滌槽 17…給水口 18…噴射装置 18A…ノズル 32…カプラ 60…超音波振動子 62…電気制御ユニット 64…酸性水電解生成装置 66…消毒液タンク 68…水道水濾過フィルターユニット 100…蛇口 102…強酸性水貯留タンク 104…強アルカリ水貯留タンク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井山 勝蔵 埼玉県大宮市植竹町1丁目324番地 富士 写真光機株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 洗滌槽に収容された内視鏡を洗滌する内
    視鏡洗滌装置において、 水を酸性水とアルカリ水に電気分解する電気分解手段を
    備え、該電気分解手段によって生成された酸性水又はア
    ルカリ水、若しくは酸性水とアルカリ水の両方を用いて
    前記洗滌槽に収容された内視鏡を洗滌することを特徴と
    する内視鏡洗滌装置。
  2. 【請求項2】 前記電気分解手段によって生成された酸
    性水によって前記内視鏡を洗滌した後、前記電気分解手
    段によって生成されたアルカリ水によって前記酸性水を
    中和することを特徴とする請求項1の内視鏡洗滌装置。
  3. 【請求項3】 前記電気分解手段によって生成されたア
    ルカリ水によって前記内視鏡に付着したタンパク質を溶
    解した後、前記電気分解手段によって生成された酸性水
    によって前記内視鏡を洗滌するとともに中和することを
    特徴とする請求項1の内視鏡洗滌装置。
JP9234973A 1997-08-29 1997-08-29 内視鏡洗滌装置 Pending JPH1170069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9234973A JPH1170069A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 内視鏡洗滌装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9234973A JPH1170069A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 内視鏡洗滌装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1170069A true JPH1170069A (ja) 1999-03-16

Family

ID=16979159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9234973A Pending JPH1170069A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 内視鏡洗滌装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1170069A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6581615B2 (en) * 2000-03-29 2003-06-24 Kazutoshi Kaketani Apparatus for washing and disinfecting an endoscope cable assembly
WO2004103168A1 (ja) * 2003-05-21 2004-12-02 Kripton Co., Ltd. 内視鏡カメラ機器等の洗浄殺菌方法及び装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6581615B2 (en) * 2000-03-29 2003-06-24 Kazutoshi Kaketani Apparatus for washing and disinfecting an endoscope cable assembly
WO2004103168A1 (ja) * 2003-05-21 2004-12-02 Kripton Co., Ltd. 内視鏡カメラ機器等の洗浄殺菌方法及び装置
EP1625822A1 (en) * 2003-05-21 2006-02-15 Kripton Co., Ltd. Method of cleaning and sterilizing endoscopic camera equipment, etc. and apparatus therefor
EP1625822A4 (en) * 2003-05-21 2007-11-07 Kripton Co Ltd METHOD FOR CLEANING AND STERILIZING ENDOSCOPIC CAMERA EQUIPMENT, ETC. AND DEVICE THEREFOR
AU2004241863B2 (en) * 2003-05-21 2009-04-23 Kripton Co., Ltd. Method of cleaning and sterilizing endoscopic camera equipment, etc. and apparatus therefor
US7922822B2 (en) 2003-05-21 2011-04-12 Kripton Co., Ltd. Method for cleaning and sterilizing endoscopic camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0761235B1 (en) Sterilizing apparatus and method for medical instruments
WO2004103168A1 (ja) 内視鏡カメラ機器等の洗浄殺菌方法及び装置
JP4994141B2 (ja) 内視鏡洗浄消毒方法および内視鏡洗浄消毒装置
JP3537370B2 (ja) 内視鏡洗滌消毒装置
JP2007209859A (ja) 医療用洗浄殺菌装置の排水処理方法および排水処理装置。
JP2007267974A (ja) 内視鏡用洗浄消毒装置
JP2008049233A (ja) 洗浄装置および方法
JP4010534B2 (ja) 内視鏡洗浄消毒方法、その内視鏡洗浄消毒装置及び内視鏡洗浄消毒に用いる消毒液
JPH1170069A (ja) 内視鏡洗滌装置
JP2007089636A (ja) 内視鏡の洗浄消毒方法、および内視鏡用洗浄消毒装置
JPH07171101A (ja) 内視鏡の洗浄方法とその装置
JP2007089635A (ja) 内視鏡用洗浄消毒装置
JPH11276435A (ja) 内視鏡洗滌消毒装置
JP2000152914A (ja) 内視鏡用洗浄装置
KR102297143B1 (ko) 차염발생 내시경 소독장치 및 그 구동방법
JP4294128B2 (ja) 内視鏡洗浄装置及び内視鏡
JP2007089637A (ja) 内視鏡用洗浄消毒装置
JP4789561B2 (ja) 内視鏡用洗浄消毒装置
KR100624700B1 (ko) 내시경 오존 세척 소독장치
JP2009225811A (ja) 内視鏡洗浄消毒装置
JP3710440B2 (ja) 鼻咽喉用内視鏡洗浄消毒装置
KR200452461Y1 (ko) 가습기
JP3115992B2 (ja) 内視鏡洗滌消毒装置
JP2007082702A (ja) 内視鏡用洗浄消毒装置
JP2006043332A (ja) 器具洗浄方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080820