JPH116947A - 化粧リングの装着機構 - Google Patents

化粧リングの装着機構

Info

Publication number
JPH116947A
JPH116947A JP15863197A JP15863197A JPH116947A JP H116947 A JPH116947 A JP H116947A JP 15863197 A JP15863197 A JP 15863197A JP 15863197 A JP15863197 A JP 15863197A JP H116947 A JPH116947 A JP H116947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decorative ring
ring
cylindrical member
retaining recess
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15863197A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Azegami
和義 畔上
Hiromitsu Sasaki
啓光 佐々木
Kazunobu Ishizuka
和宜 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP15863197A priority Critical patent/JPH116947A/ja
Publication of JPH116947A publication Critical patent/JPH116947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 着脱作業が容易な化粧リングの装着機構を得
る。 【構成】 円筒部材に化粧リングを装着する機構であっ
て、上記化粧リングは、その内周面から半径方向内方に
突設された複数の爪部を備え、上記円筒部材は、この複
数の爪部に係合して化粧リングを該円筒部材に係止させ
る抜け止め凹部と、この抜け止め凹部と周方向に連続す
る、該抜け止め凹部より浅く、その最小外径が化粧リン
グの自由状態における爪部の内径より大きい逃げ溝とを
有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、円筒部材に化粧リングを装着す
る機構に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】コンパクトカメラのレンズ
鏡筒では、外観上の理由または遮光性を高める必要か
ら、鏡筒部材の先端面に化粧リングを取り付ける場合が
ある。化粧リングの取り付けには、鏡筒部材の外周面に
凹状溝(孔)を形成し、この凹状溝に嵌まる爪部をリン
グ側に設け、爪部を凹状溝へ嵌め込む方式が広く用いら
れている。嵌め込み方式は構造が簡単であり、一度取り
付けると容易に外れないという利点がある。その反面、
化粧リングを取り外す必要が生じたときには係合が外れ
にくいので、これを無理に外そうとすると化粧リングが
大きく変形したり破損してしまうおそれがあった。
【0003】
【発明の目的】本発明は、着脱作業が容易で、破損や変
形のおそれのない化粧リングの装着機構を提供すること
を目的とする。
【0004】
【発明の概要】上記目的を達成するための本発明は、円
筒部材に化粧リングを装着する機構であって、上記化粧
リングは、その内周面から半径方向内方に突設された複
数の爪部を備え、上記円筒部材は、この複数の爪部に係
合して化粧リングを該円筒部材に係止させる抜け止め凹
部と、この抜け止め凹部と周方向に連続する、該抜け止
め凹部より浅く、その最小外径が化粧リングの自由状態
における爪部の内径より大きい逃げ溝とを有することを
特徴とする。化粧リングの取り外し時には、抜け止め凹
部より浅い逃げ溝の案内によって、化粧リングの爪部と
円筒部材の抜け止め凹部の係合が解除されるので、無理
な力をかけずに化粧リングを取り外すことができる。
【0005】上記逃げ溝は、円筒部材の外周面から抜け
止め凹部に向けて徐々に深くなる傾斜溝とすることがで
きる。化粧リングを周方向に回転させると、逃げ溝によ
って爪部が円筒部材の外周面まで案内されるため、容易
に取り外すことができる。
【0006】また逃げ溝は、円筒部材の軸線から一定径
の凹部とすることもできる。逃げ溝が凹部である場合、
円筒部材の端面に連続する爪部の導入溝を形成し、一定
径の逃げ溝はこの導入溝に連通することが好ましい。こ
のように逃げ溝を形成すると、化粧リングの爪部が導入
溝を通して逃げ溝に挿脱されるので、着脱時の化粧リン
グの変形を小さく抑えることができる。また化粧リング
の周方向の回転のみでは爪部が逃げ溝から外れないた
め、不用意な脱落のおそれが少ない。
【0007】
【発明の実施の形態】図1のズームレンズ鏡筒10は、
3段繰出式のレンズ鏡筒であり、その繰出部の1段目の
外観を回転移動鏡筒11が構成している。この回転移動
鏡筒11は外周面後部に外周ヘリコイド12を有し、こ
の外周ヘリコイド12が固定鏡筒13の内周ヘリコイド
14に螺合している。回転移動鏡筒11は、カメラ内に
設置したズームギヤ15の回転を受けて、外周ヘリコイ
ド12と内周ヘリコイド14の関係によって回転しなが
ら光軸方向に進退される。
【0008】図2に断面を示すように、回転移動鏡筒1
1の先端は、回転移動鏡筒11の本体部分よりも薄肉の
リング着脱環部21となっている。リング着脱環部21
の最前部は、外縁部が斜めに切り欠かれて挿入案内斜面
22が形成されている。
【0009】このリング着脱環部21には、周方向へ長
い抜け止め凹部23が穿設されている。抜け止め凹部2
3は、回転繰出鏡筒11の半径方向の平行平面内にある
一対の前側壁24及び後側壁25と、これに直交する平
行平面内に形成した第1回転規制壁26及び第2回転規
制壁27とを有している。なお、リング着脱環部21上
には、複数の抜け止め凹部23が周方向に所定間隔で配
置されているが、図中にはそのうちの一つのみを示して
いる。
【0010】この抜け止め凹部23の第1回転規制壁2
6側から周方向に連続して、逃げ溝28が設けられてい
る。逃げ溝28は、リング着脱環部21の外周面21a
から抜け止め凹部23へ向けて徐々に深くなって、第1
回転規制壁26の外縁側端部に連通する傾斜溝である。
従って逃げ溝28では、第1回転規制壁26と接する連
通端部28aが、外周面21aから最も深い(最小外
径)部分となる。なお逃げ溝28は、回転移動鏡筒11
の軸線方向へは抜け止め凹部23と同幅である。
【0011】上記リング着脱環部21に、化粧リング2
0が装着される。化粧リング20の内径は、リング着脱
環部21の外周面21aの外径に略等しく、該化粧リン
グ20の内周面からは、上記抜け止め凹部23に係合可
能な爪部29が半径方向内方に突設されている。この爪
部29は、化粧リング20の周方向には、上記抜け止め
凹部23の第1回転規制壁26と第2回転規制壁27の
間に隙間なく嵌まる長さを有しており、その両端が平行
な一対の係合壁30、31となっている。爪部29には
さらに、化粧リング20の半径方向の面内に形成された
前側壁32と、この前側壁32に対する斜行壁33とを
備えている。この斜行壁33の基端部33aと前側壁3
2の間隔は、上記抜け止め凹部23における前側壁24
と後側壁25の間隔に略等しい。また化粧リング20の
軸部を中心とした爪部29の内径は、上記逃げ溝28の
最小外径(連通端部28a部分の外径)よりも小さく、
抜け止め凹部23に爪部29を嵌めたとき、係合壁30
の先端部分は第1回転規制壁26に係合することが可能
である。つまり、爪部29は抜け止め凹部23に係合し
て抜け止めされることが可能であり、該係合状態では、
化粧リング20の内周面がリング着脱環部21の外周面
21aに密接して係止される。この爪部29は、上記複
数の抜け止め凹部23に対応して複数が設けられている
が、図では一つのみを示している。
【0012】化粧リング20の回転移動鏡筒11への取
り付けは以下のように行う。抜け止め凹部23と爪部2
9の位置が周方向で一致する回転位相において、化粧リ
ング20を回転移動鏡筒11の前端側からリング着脱環
部21に挿入させると、まず挿入案内斜面22と斜行壁
33が当接する。ここで、回転移動鏡筒11の軸線方向
へ化粧リング20を押し込むと、斜行壁33が挿入案内
斜面22を乗り越えるために化粧リング20が若干変形
される。さらに爪部29が抜け止め凹部23に達するま
で化粧リング20を押し込むと、爪部29が抜け止め凹
部23に嵌まる。このとき、抜け止め凹部23の前側壁
24に爪部29の前側壁32が係合し、斜行壁33の基
端部33aが、リング着脱環部21の外周面21aと後
側壁25の間の角部に係合する(図2)。よって、化粧
リング20は回転移動鏡筒11の軸線方向へ相対移動す
ることなく保持される。また係合壁30が第1回転規制
壁26に、係合壁31が第2回転規制壁27にそれぞれ
係合するため、化粧リング20とリング着脱環部21は
周方向へも相対回転することなく保持される。このよう
に抜け止め凹部23と爪部29が係合することにより、
化粧リング20が回転移動鏡筒11へ固定される。なお
装着時には、抜け止め凹部23と爪部29の回転位相の
一致は問わずに化粧リング20をリング着脱環部21に
挿入し、挿入後に化粧リング20を回転させ、逃げ溝2
8の案内で爪部29を抜け止め凹部23に係合させても
よい。
【0013】図4に示すように、化粧リング20の取付
状態では、係合壁31は全体が第2回転規制壁27に係
合しているのに対し、第1回転規制壁26側には逃げ溝
28が設けられているために、化粧リング20の係合壁
30は、先端付近の一部のみが第1回転規制壁26に係
合している。
【0014】化粧リング20の取り外しは周方向への回
転操作により行う。前述したように係合壁30は先端付
近のみが第1回転規制壁26に係合しているので、周方
向の力を与えることにより係合を解除させ易くなってい
る。そのため、化粧リング20を図4の矢印A方向へ所
定の力で回転させると、係合壁30が第1回転規制壁2
6を乗り越えて逃げ溝28内に入る。さらに矢印A方向
へ化粧リング20を回転させると、逃げ溝28の案内を
受けた爪部29が、リング着脱環部21の外周面21a
側に押し出される。これにより抜け止め凹部23と爪部
29の係合が解かれて化粧リング20を取り外すことが
できる。
【0015】以上のように、抜け止め凹部23から周方
向へ連続して、該抜け止め凹部23よりも浅い逃げ溝2
8を設けたため、取り外し時には化粧リング20を回転
操作すると、逃げ溝28の案内によって容易に爪部29
と抜け止め凹部23の係合が外れる。つまり無理な力を
加えずに簡単に化粧リング20を取り外すことができる
ので、化粧リング20が破損するおそれがない。また取
り付け状態においては、逃げ溝28側への回転方向に意
図して力を加えない限り、抜け止め凹部23と爪部29
の係合は解除されないので、化粧リング20が不用意に
脱落するおそれがない。
【0016】図5及び図6は上記と異なる実施形態を表
している。なお同図における化粧リング20は上記実施
形態と同様の部材であり、図1から図4と同じ符号を用
いて表す。回転移動鏡筒40は、リング着脱環部41に
上記抜け止め凹部23と同様の抜け止め凹部42を備え
ており、この抜け止め凹部42は、周方向に平行に延び
る前側壁43及び後側壁44と、これに直交する第1回
転規制壁45と第2回転規制壁46を有する。なお、リ
ング着脱環部41には周方向に所定間隔で複数の抜け止
め凹部42が形成されているが、図ではその一つのみを
示している。
【0017】第1回転規制壁45の外縁側端部から周方
向へ向けて逃げ溝47が設けられている。逃げ溝47に
は、抜け止め凹部42と反対側の端部に立壁47aが形
成され、第1回転規制壁45の外縁側端部から立壁47
aの底部までを接続する底面47bは、回転移動鏡筒4
0の軸部を中心とする一定径の面となっている。つまり
逃げ溝47は、リング着脱環部41の外周面41aより
も外径が小さい凹状溝である。そして、逃げ溝47の最
小外径(底面47bの外径)は、化粧リング20の爪部
29の内径よりも大きい。
【0018】逃げ溝47は、周方向へは化粧リング20
の爪部29より長い。また逃げ溝47は、軸線方向には
抜け止め凹部42の幅より広く形成されていて、リング
着脱環部41の開口端面に臨む導入溝48に連通してい
る。
【0019】化粧リング20は次のように回転移動鏡筒
40に取り付けられる。まず、爪部29と導入溝48の
回転位相を一致させて、化粧リング20を回転移動鏡筒
40の軸線方向に挿入する。爪部29を導入溝48に嵌
めると化粧リング20が若干変形されるが、逃げ溝47
及び導入溝48はリング着脱環部41の外周面よりも外
径が小さいので、挿入時の化粧リング20の変形量は小
さく、容易に挿入できる。爪部29を逃げ溝47の最奥
まで挿入したら、化粧リング20を矢印B方向(図6)
へ回転させる。すると、爪部29が逃げ溝47の案内を
受けて抜け止め凹部42方向へ移動され、化粧リング2
0が一定量回転されると、抜け止め凹部42に爪部29
が係合する。図6に示すように抜け止め凹部42と爪部
29が係合した状態では、化粧リング20の係合壁30
は、先端付近の一部のみが第1回転規制壁45に係合し
ている。
【0020】化粧リング20を取り外すときは、取り付
け時と逆に操作する。つまり、化粧リング20を矢印C
方向へ回転させると、若干の力で係合壁30が第1回転
規制壁45を乗り越えて、爪部29が逃げ溝47内に案
内される。化粧リング20をある程度周方向に回転させ
ると、係合壁30が立壁47aに当接して化粧リング2
0の回転が規制される。このとき爪部29の全体が逃げ
溝47上にあるので、化粧リング20を回転移動鏡筒4
0の前端面側に引くと、爪部29が導入溝48から抜け
て化粧リング20が取り外される。
【0021】この第2の実施形態においても、抜け止め
凹部42から周方向へ連続させて、抜け止め凹部42よ
り浅い逃げ溝47を設けたので、容易に化粧リング20
を取り外すことができる。またこの実施形態では特に、
爪部29がリング着脱環部41の外周面41a上に外れ
るまで化粧リング20を変形させる必要がないため、軽
い力で化粧リング20を着脱することができる。加えて
取り外し動作は、化粧リング20を一定の力で周方向に
回転させ、かつ導入溝48側へ引き抜くことで行われる
ため、不用意に化粧リング20が脱落するおそれがな
い。
【0022】以上では、レンズ鏡筒に化粧リングを取り
付ける実施形態を説明したが、本発明は、円筒部材に化
粧リングを装着するものであれば、上記実施形態に限定
されずに適用することが可能である。
【0023】
【発明の効果】以上のように、本発明を適用した化粧リ
ングの装着機構によれば、化粧リングの着脱が容易であ
り、無理な力をかけずに化粧リングを取り外すことがで
きる。よって、化粧リングに回復不能な変形や破損が生
じるおそれがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による化粧リングの装着機構を適用した
ズームレンズ鏡筒の側断面図である。
【図2】図1の鏡筒と化粧リングの取り付け部分を拡大
して示す側断面図である。
【図3】鏡筒側のリング取り付け部付近の平面図であ
る。
【図4】化粧リングの取り付け状態における、図3のIV
-IV 線に沿う部分の断面図である。
【図5】本発明の異なる実施形態を表す、鏡筒側のリン
グ取り付け部付近の平面図である。
【図6】化粧リングの取り付け状態における、図5のVI
-VI 線に沿う部分の断面図である。
【符号の説明】
11 40 回転移動鏡筒(円筒部材) 20 化粧リング 21 41 リング着脱環部 22 挿入案内斜面 23 42 抜け止め凹部 26 45 第1回転規制壁 27 46 第2回転規制壁 28 逃げ溝(傾斜溝) 29 爪部 30 31 係合壁 33 斜行壁 47 逃げ溝(凹状溝) 47a 立壁 48 導入溝

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒部材に化粧リングを装着する機構で
    あって、 上記化粧リングは、その内周面から半径方向内方に突設
    された複数の爪部を備え、 上記円筒部材は、この複数の爪部に係合して化粧リング
    を該円筒部材に係止させる抜け止め凹部と;この抜け止
    め凹部と周方向に連続する、該抜け止め凹部より浅く、
    その最小外径が化粧リングの自由状態における爪部の内
    径より大きい逃げ溝と;を有することを特徴とする化粧
    リングの装着機構。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の化粧リングの装着機構に
    おいて、上記逃げ溝は、円筒部材の外周面から抜け止め
    凹部に向けて徐々に深くなる傾斜溝である化粧リングの
    装着機構。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の化粧リングの装着機構に
    おいて、上記逃げ溝は、一定径の凹部である化粧リング
    の装着機構。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の化粧リングの装着機構に
    おいて、上記一定径の逃げ溝は、円筒部材の端面に連続
    する、爪部の導入溝に連通している化粧リングの装着機
    構。
JP15863197A 1997-06-16 1997-06-16 化粧リングの装着機構 Pending JPH116947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15863197A JPH116947A (ja) 1997-06-16 1997-06-16 化粧リングの装着機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15863197A JPH116947A (ja) 1997-06-16 1997-06-16 化粧リングの装着機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH116947A true JPH116947A (ja) 1999-01-12

Family

ID=15675939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15863197A Pending JPH116947A (ja) 1997-06-16 1997-06-16 化粧リングの装着機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH116947A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005215520A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ鏡筒およびレンズ鏡筒を備えた撮像装置、ならびに撮像装置を備えたカメラ
JP2010191354A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Canon Inc レンズ鏡筒
US8326137B2 (en) 2004-01-30 2012-12-04 Panasonic Corporation Lens barrel and imaging device provided with lens barrel, and assembly method of lens barrel
JP2016057425A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 キヤノン株式会社 光学機器
CN112995446A (zh) * 2019-12-16 2021-06-18 深圳市万普拉斯科技有限公司 摄像模组及其装饰组件、装饰组件的组装治具

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005215520A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ鏡筒およびレンズ鏡筒を備えた撮像装置、ならびに撮像装置を備えたカメラ
US8326137B2 (en) 2004-01-30 2012-12-04 Panasonic Corporation Lens barrel and imaging device provided with lens barrel, and assembly method of lens barrel
US8831419B2 (en) 2004-01-30 2014-09-09 Panasonic Corporation Lens barrel and imaging device provided with lens barrel, and assembly method of lens barrel
JP2010191354A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Canon Inc レンズ鏡筒
JP2016057425A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 キヤノン株式会社 光学機器
CN112995446A (zh) * 2019-12-16 2021-06-18 深圳市万普拉斯科技有限公司 摄像模组及其装饰组件、装饰组件的组装治具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4317915B2 (ja) 使い切り注入装置
RU2289431C2 (ru) Одноразовый шприц
KR100302629B1 (ko) 관이음매
US4804244A (en) Connector for optical fiber
JPH09100973A (ja) チューブカップリング
JP2000249274A (ja) 位置決め具付きホースクリップ
JPH02104369A (ja) 複合シリンジ−針シールド装置
JP2001336515A (ja) クリップ
AU2003206705A1 (en) Plug-in element for an optical plug-in connection
JPH116947A (ja) 化粧リングの装着機構
AU8533198A (en) Pipe connection and combination of a connection and a detaching tool
US20010019459A1 (en) Eyepiece attachment structure for observation optical instrument
JP4608199B2 (ja) バヨネットマウント構造及びそれを用いたバヨネットアダプタ
JPH09274125A (ja) プラスチックレンズの取付構造
US20090157009A1 (en) Needle and cover device for a safety syringe
WO2004052432A2 (en) Retracting needle safety syringe with anti-rotation means
JP2004271892A (ja) 光学アクセサリー鏡筒
JP7187386B2 (ja) 光プラグ
WO1988002085A1 (en) Pipe coupling
JP3682279B2 (ja) 手摺りの連結構造
JP4242713B2 (ja) レンズフード
JPH1151274A (ja) 管継手およびその組立方法
JP2567737Y2 (ja) レンズ枠の着脱機構
KR100293605B1 (ko) 쌍안경시도보정기구
JP2716383B2 (ja) 異径パイプの接続装置