JPH1169067A - 画像形成システムおよび方法ならびに画像形成装置 - Google Patents

画像形成システムおよび方法ならびに画像形成装置

Info

Publication number
JPH1169067A
JPH1169067A JP9229462A JP22946297A JPH1169067A JP H1169067 A JPH1169067 A JP H1169067A JP 9229462 A JP9229462 A JP 9229462A JP 22946297 A JP22946297 A JP 22946297A JP H1169067 A JPH1169067 A JP H1169067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
image forming
identification information
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9229462A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Tominaga
雅彦 冨永
Satoshi Kaneko
敏 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9229462A priority Critical patent/JPH1169067A/ja
Publication of JPH1169067A publication Critical patent/JPH1169067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ページ記述言語から展開したイメージを記憶
する記憶部を有効利用する。 【解決手段】 コア部7は、画像2次記憶部3に記憶し
たユーザ名およびファイル名と同一の名称を持つページ
記述言語をPC/WS8から受信した場合は、同一名称
の画像2次記憶部3のイメージを消去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成すべき情
報をページ記述言語のようなプリンタを制御するための
命令を記載したスクリプトを受け取り、上記画像形成す
べき情報をイメージに展開(変換)して記憶しておき必
要に応じて画像形成する画像形成システムおよび方法な
らびに画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、情報発生源、たとえば、コンピュ
ータ等で作成した文書や画像を画像形成装置で画像形成
出力する場合、コンピュータ等では出力対象の文書や画
像をページ記述用言語(スプクリトで記載された印刷情
報の一種)で記載し、画像形成システムではページ記述
言語をイメージに変換する。変換後のイメージは出力ま
での間、画像形成装置内の2次記憶装置に記憶される。
2次記憶装置には複数組の文書や画像を記憶することが
可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ユーザが誤って同一内
容のページ記述言語の出力の指示を続けて行うと、画像
形成装置内の2次記憶装置には指示回数分のページ記述
言語が記憶される。したがって、ユーザは常に出力しよ
うとする情報が重複しないように2次記憶装置に記憶し
た情報の内容を把握、管理しなければならない。
【0004】そこで、本発明の目的は、上述の点に鑑み
て、出力対象の同一イメージについては重複記憶しない
ようする画像形成システムおよび方法ならびに画像形成
装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、請求項1の発明は、情報発生源から画像形成
すべき情報をスクリプト形態で画像形成装置に送信し、
該画像形成装置の側で前記スクリプト形態の情報をイメ
ージに展開し、内部の記憶手段に記憶しておく画像形成
システムにおいて、前記情報発生源は、前記画像形成す
べき情報に付加して該情報の識別情報を送信する識別情
報送信手段を有し、前記画像形成装置は、当該送信され
た識別情報を前記記憶手段に記憶されたイメージと関連
付けて記憶する記憶制御手段を有し、該記憶制御手段
は、該識別情報およびイメージの記憶に際し、前記記憶
手段にすでに同一の識別情報が記憶されている場合に
は、前記同一の識別情報に関連し、前記記憶手段に記憶
されているイメージを消去することを特徴とする。
【0006】請求項2の発明は、請求項1に記載の画像
形成システムにおいて、前記スクリプト形態の情報はペ
ージ記述言語で記載されていることを特徴とする。
【0007】請求項3の発明は、請求項1に記載の画像
形成システムにおいて、前記識別情報には前記情報の名
称を含むことを特徴とする。
【0008】請求項4の発明は、請求項3に記載の画像
形成システムにおいて、前記識別情報にはユーザ名をさ
らに含むことを特徴とする。
【0009】請求項5の発明は、情報発生源から画像形
成すべき情報をスクリプト形態で画像形成装置に送信
し、該画像形成装置の側で前記スクリプト形態の情報を
イメージに展開し、内部の記憶手段に記憶しておく画像
形成する画像形成方法において、前記情報発生源は、前
記画像形成すべき情報に付加して該情報の識別情報を送
信し、前記画像形成装置は、当該送信された識別情報を
前記イメージと関連付けて記憶し、該識別情報およびイ
メージの記憶に際し、すでに同一の識別情報が記憶され
ている場合には、前記同一の識別情報に関連して記憶さ
れているイメージを消去することを特徴とする。
【0010】請求項6の発明は、請求項5に記載の画像
形成方法において、前記スクリプト形態の情報はページ
記述言語で記載されていることを特徴とする。
【0011】請求項7の発明は、請求項6に記載の画像
形成方法において、前記識別情報には前記情報の名称を
含むことを特徴とする。
【0012】請求項8の発明は、請求項5に記載の画像
形成方法において、前記識別情報にはユーザ名をさらに
含むことを特徴とする。
【0013】請求項9の発明は、情報発生源から画像形
成すべき情報をスクリプト形態で画像形成装置に送信
し、該画像形成装置の側で前記スクリプト形態の情報を
イメージに展開し、内部の記憶手段に記憶しておく画像
形成装置において、前記情報発生源からは、前記画像形
成すべき情報に付加して該情報の識別情報が送信され、
前記画像形成装置は、当該送信された識別情報を前記記
憶手段に記憶されたイメージと関連付けて記憶する記憶
制御手段を有し、該記憶制御手段は、該識別情報および
イメージの記憶に際し、前記記憶手段にすでに同一の識
別情報が記憶されている場合には、前記同一の識別情報
に関連し、前記記憶手段に記憶されているイメージを消
去することを特徴とする。
【0014】請求項10の発明は、請求項9に記載の画
像形成装置において、前記スクリプト形態の情報はペー
ジ記述言語で記載されていることを特徴とする。
【0015】請求項11の発明は、請求項9に記載の画
像形成装置において、前記識別情報には前記情報の名称
を含むことを特徴とする。
【0016】請求項12の発明は、請求項11に記載の
画像形成装置において、前記識別情報にはユーザ名をさ
らに含むことを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を詳細に説明する。
【0018】図1は本発明実施形態の画像処理システム
の構成を示すブロック図である。リーダ部1は原稿の画
像を読み取り、原稿画像に応じた画像データをプリンタ
部2および画像2次記憶部3および画像入出力制御部4
へ出力する。また、あるいはリーダ部1は画像入出力制
御部4より入力した画像データを画像2次記憶部3に転
送し記憶させる。プリンタ部2はリーダ部1および画像
2次記憶部3または画像入出力制御部4から転送される
画像データに応じた画像を記録紙上に記録する。画像入
出力制御部4はリーダ部1に接続されており、コンピュ
ータインターフェイス部5、フォーマッタ部6、コア部
7などからなる。また、リーダ部1およびプリンタ部2
および画像2次記憶部3および画像入出力制御部4で構
成される画像形成装置は画像入出力制御部4のコンピュ
ータインターフェイス部5を介してパーソナルコンピュ
ータまたはワークステーション(PC/WSと略記す
る)8と網(ネットワーク等)によって接続されてい
る。
【0019】コンピュータインターフェイス部5は、P
C/WS8とコア部7の間のインターフェイスである。
フォーマッタ部6はPC/WS8から転送された画像を
表すコードデータをプリンタ部2で記録できる画像デー
タに展開するものである。コア部7については後述する
が、コア部7はリーダ部1、コンピュータインターフェ
イス部5、フォーマッタ部6のそれぞれの間のデータの
流れを制御する。
【0020】図2はリーダ部1およびプリンタ部2の断
面構成を模式的に示す。リーダ部1の原稿給送装置10
1は原稿を最終頁から順に1枚ずつプラテンガラス10
2上へ給送し、原稿の読み取り動作終了後、プラテンガ
ラス102上の原稿を排出する。原稿がプラテンガラス
102上に搬送されると、ランプ103を点灯し、そし
てスキャナユニット104の移動を開始させて、原稿を
露光走査する。この時の原稿からの反射光は、ミラー1
05,106,107、およびレンズ108によってC
CDイメージセンサ(以下CCDと略記する)109へ
導かれる。このように、走査された原稿の画像はCCD
109によって読み取られるCCD109から出力され
る画像データは、所定の処理が施された後、プリンタ部
2および画像入出力制御部3のコア部7へ転送される。
【0021】プリンタ部2のレーザドライバ221はレ
ーザ発光部201を駆動するものであり、リーダ部1か
ら出力された画像データに応じたレーザ光をレーザ発光
部201に発光させる。このレーザ光は感光ドラム20
2に照射され、感光ドラム202にはレーザ光に応じた
潜像が形成される。この感光ドラム202の潜像の部分
には現像器203によって現像剤が付着される。そし
て、レーザ光の照射開始と同期したタイミングで、カセ
ット204およびカセット205のいずれかから記録紙
を給紙して転写部206へ搬送し、感光ドラム202に
付着された現像剤を記録紙に転写する。現像剤の乗った
記録紙は定着部207に搬送され、定着部207の熱と
圧力により現像剤は記録紙に定着される。定着部207
を通過した記録紙は排出ローラ208によって排出さ
れ、ソータ220は排出された記録紙をそれぞれのピン
に収納して記録紙の仕分けを行う。なお、ソータ220
は仕分けが設定されていない場合は最上ビンに記録紙を
収納する。また、両面記録が設定されている場合は、排
出ローラ208のところまで記録紙を搬送した後、排出
ローラ208の回転方向を逆転させ、フラッパ209に
よって再給紙搬送路へ導く。多重記録が設定されている
場合は、記録紙を排出ローラ208まで搬送しないよう
にフラッパ209によって再給紙搬送路へ導く。再給紙
搬送路へ導かれた記録紙は上述したタイミングで転写部
206へ給紙される。
【0022】図3はリーダ部1の回路構成を示す。CC
D109から出力された画像データはA/D・SH部1
10でアナログ/デジタル変換が行われるとともに、シ
ェーディング補正が行われる。A/D・SH部110に
よって処理された画像データは画像処理部111を介し
てプリンタ部2へ転送されるとともに、インターフェイ
ス部113を介して画像入出力制御部3のコア部7へ転
送される。CPU114は操作部115で設定された設
定内容に応じて画像処理部111およびインターフェイ
ス(I/F)113を制御する。例えば、操作部115
でトリミング処理を行って複写を行う複写モードが設定
されている場合は、画像処理部111でトリミング処理
を行わせてプリンタ部2へ転送させる。また、操作部1
15でファクシミリ送信モードが設定されている場合
は、インターフェイス113から画像データと設定され
たモードに応じた制御コマンドをコア部7へ転送させ
る。このようなCPU114の制御プログラムはメモリ
116に記憶されており、CPU114はメモリ116
を参照しながら制御を行う。また、メモリ116はCP
U114の作業領域としても使われる。
【0023】図4はコア部7の回路構成を示すリーダ部
1からの画像データはデータ処理部121へ転送される
とともに、ローダ部1からの制御コマンドはCPU12
3へ転送される。データ処理部121は画像の回転処理
や変倍処理などの画像処理を行うものであり、リーダ部
1からデータ処理部121へ転送された画像データは、
リーダ部1から転送された制御コマンドに応じて、イン
ターフェイス120を介してコンピュータインターフェ
イス部5へ転送される。また、コンピュータインターフ
ェイス部5を介して入力された画像を表すコードデータ
は、データ処理部121に転送された後フォーマッタ部
6へ転送されて画像データに展開され、この画像データ
はデータ処理部121に転送された後、リーダ部1を介
して画像2次記憶部3やプリンタ部2へ転送される。C
PU123はメモリ124に記憶されている制御プログ
ラム、およびリーダ部1から転送された制御コマンドに
従ってこのような制御を行う。また、メモリ124はC
PU123の作業領域としても使われる。このように、
コア部7を中心に、原稿画像の読み取り、画像のプリン
ト、画像の保存、コンピュータからのデータの入出力な
どの機能を複合させた処理を行うことが可能である。さ
らに、PC/WS8で作成された文書や画像をページ記
述言語に変換後、ページ記述言語をコンピュータインタ
ーフェイス部5に送出し、フォーマッタ部6でイメージ
に展開した後、コア部7、リーダ部1を介して画像2次
記憶部3にイメージを記憶/保存させておくことが可能
である。
【0024】次に本実施形態におけるコンピュータで扱
われる文書や画像を画像形成装置の画像2次記憶装置に
記憶させるときに、画像2次記憶装置に既に同じあるい
は類似した文書画像のイメージが記憶されている場合に
ついて、図1および図5を基に説明する。
【0025】図5のS501において、PC/WS8の
ユーザがPC/WS8で扱われる文書あるいは画像を画
像形成装置の画像2次記憶部3に保存する指定を実行す
ると、S502をページ記述言語に変換し、画像形成装
置のコンピュータインターフェイス部5にページ記述言
語とともにFileAのイメージを保存することを指定
したユーザ名およびFileAの名称を送出する。
【0026】そしてS503で、画像形成装置はコンピ
ュータインターフェイス部5より入力したページ記述言
語、およびユーザ名、ファイル名をコア部7に転送す
る。S504でコア部7は、転送されたユーザ名および
ファイル名と画像2次記憶部記憶済管理テーブルを参照
して、同一のユーザによりFileAのイメージが既に
画像2次記憶部3に記憶されているか否かをチェックす
る。
【0027】ここで、画像2次記憶部記憶済管理テーブ
ルとはPC/WS8で扱われる文書あるいは画像のイメ
ージを画像2次記憶部3に記憶させたユーザ名およびフ
ァイル名などの諸情報を保存・管理しておくデータテー
ブルである。
【0028】S504においてコア部7により、同一の
ユーザによってFileAのイメージが既に画像2次記
憶部3に記憶されていると判断された場合には、S50
5で、コア部7は、コンピュータインターフェイス部5
より入力したページ記述言語をフォーマッタ部6に転送
し、イメージに展開させる。
【0029】さらにS506においてコア部7は既に画
像2次記憶部3に記憶されているFileAのイメージ
を消去し、S507で、コア部7はフォーマッタ部6に
よって展開されたFileAのイメージを画像2次記憶
部3に記憶させる。そしてS508で、コア部7は画像
2次記憶部記憶済管理テーブルのFileAに関する諸
情報を更新する。
【0030】一方、S504においてコア部7により、
同一のユーザによってFileAのイメージが既に画像
2次記憶部3に記憶されていないと判断された場合に
は、S509で、コア部7は、コンピュータインターフ
ェイス部5より入力したページ記述言語をフォーマッタ
部6に転送し、イメージに展開させ、S510で、コア
部7はフォーマッタ部6によって展開されたFileA
のイメージを画像2次記憶部3に記憶させる。そしてS
511で、コア部7は画像2次記憶部記憶済管理テーブ
ルにFileAに関する諸情報を追記する。
【0031】上述の実施形態の他に次の形態を実施でき
る。
【0032】1)上述の実施形態において、消去の要否
の判別はユーザ名と情報名称(ファイル名や文書名)の
一致の有無に基づいている。通常、同一の情報名称を持
つ情報を重複的に画像形成する場合には次の2つのケー
スが考えられる。第1にはユーザの誤操作の指示であ
り、この場合には、画像形成対象の情報は全く同一であ
る。
【0033】第2にはユーザが最初に作成した情報を次
に一部修正し、同一名で画像形成を指示した場合であ
る。この場合には、最初に画像形成が指示された情報は
不要となる。完全一致の情報のみを消去したい場合に
は、情報名称と、情報容量を比較の対象として使用する
とよい。情報発生源が画像形成装置側に情報容量を送信
することは言う目でもない。
【0034】加えて、画像形成装置がLAN等のネット
ワークに接続され、複数の情報発生源により教諭される
場合には、ユーザ名に代わり、情報発生源の装置識別名
を使用することもできる。
【0035】2)上述の実施形態では、画像形成すべき
情報は、ページ記述言語で記載されているが、他のスプ
リクト言語、たとえば、作画命令等を文字の形態で記載
したスプリクト言語の情報にも本発明を適用できる。
【0036】
【発明の効果】以上、説明したように、請求項1、5、
9の発明によれば情報に付された識別名称により同一の
記憶手段にすでに記憶されている情報を検出して、消去
するので、記憶手段の記憶容量を節約できる。また、記
憶手段を効率的に使用することができる。
【0037】請求項2、6、10の発明では、ページ記
述現で記載された情報は展開されたイメージが大容量と
なるので、重複、類似する情報を消去することにより、
記憶手段の利用効率も大となる。
【0038】請求項3、7、11の発明では、情報の名
称を比較することにより完全同一の情報だけでなく、同
一名称を持つ類似の情報をも検出して消去することがで
きる。
【0039】請求項4、8、12の発明では、情報の名
称に加えて、ユーザ名をも比較することにより情報内容
の同一性、類似性を確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の画像形成システムのシステム
構成を示すブロック図である。
【図2】リーダ部1およびプリンタ部2の断面図であ
る。
【図3】リーダ部1の回路構成を示すブロック図であ
る。
【図4】コア部7の回路構成を示すブロック図である。
【図5】コンピュータで扱われるファイルをイメージと
して画像形成装置の画像2次記憶部に記憶させるときの
処理を表すフローチャートである。
【符号の説明】
1 リーダ部 2 プリンタ部 3 画像2次記憶部 4 画像入出力制御部 5 コンピュータインターフェイス部 6 フォーマッタ部 7 コア部

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報発生源から画像形成すべき情報をス
    クリプト形態で画像形成装置に送信し、該画像形成装置
    の側で前記スクリプト形態の情報をイメージに展開し、
    内部の記憶手段に記憶しておく画像形成システムにおい
    て、 前記情報発生源は、前記画像形成すべき情報に付加して
    該情報の識別情報を送信する識別情報送信手段を有し、 前記画像形成装置は、当該送信された識別情報を前記記
    憶手段に記憶されたイメージと関連付けて記憶する記憶
    制御手段を有し、 該記憶制御手段は、該識別情報およびイメージの記憶に
    際し、前記記憶手段にすでに同一の識別情報が記憶され
    ている場合には、前記同一の識別情報に関連し、前記記
    憶手段に記憶されているイメージを消去することを特徴
    とする画像形成システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の画像形成システムにお
    いて、前記スクリプト形態の情報はページ記述言語で記
    載されていることを特徴とする画像形成システム。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の画像形成システムにお
    いて、前記識別情報には前記情報の名称を含むことを特
    徴とする画像形成システム。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の画像形成システムにお
    いて、前記識別情報にはユーザ名をさらに含むことを特
    徴とする画像形成システム。
  5. 【請求項5】 情報発生源から画像形成すべき情報をス
    クリプト形態で画像形成装置に送信し、該画像形成装置
    の側で前記スクリプト形態の情報をイメージに展開し、
    内部の記憶手段に記憶しておく画像形成する画像形成方
    法において、 前記情報発生源は、前記画像形成すべき情報に付加して
    該情報の識別情報を送信し、 前記画像形成装置は、当該送信された識別情報を前記イ
    メージと関連付けて記憶し、 該識別情報およびイメージの記憶に際し、すでに同一の
    識別情報が記憶されている場合には、前記同一の識別情
    報に関連して記憶されているイメージを消去することを
    特徴とする画像形成方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の画像形成方法におい
    て、前記スクリプト形態の情報はページ記述言語で記載
    されていることを特徴とする画像形成方法。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の画像形成方法におい
    て、前記識別情報には前記情報の名称を含むことを特徴
    とする画像形成方法。
  8. 【請求項8】 請求項5に記載の画像形成方法におい
    て、前記識別情報にはユーザ名をさらに含むことを特徴
    とする画像形成方法。
  9. 【請求項9】 情報発生源から画像形成すべき情報をス
    クリプト形態で画像形成装置に送信し、該画像形成装置
    の側で前記スクリプト形態の情報をイメージに展開し、
    内部の記憶手段に記憶しておく画像形成装置において、 前記情報発生源からは、前記画像形成すべき情報に付加
    して該情報の識別情報が送信され、 前記画像形成装置は、当該送信された識別情報を前記記
    憶手段に記憶されたイメージと関連付けて記憶する記憶
    制御手段を有し、 該記憶制御手段は、該識別情報およびイメージの記憶に
    際し、前記記憶手段にすでに同一の識別情報が記憶され
    ている場合には、前記同一の識別情報に関連し、前記記
    憶手段に記憶されているイメージを消去することを特徴
    とする画像形成装置。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の画像形成装置におい
    て、前記スクリプト形態の情報はページ記述言語で記載
    されていることを特徴とする画像形成装置。
  11. 【請求項11】 請求項9に記載の画像形成装置におい
    て、前記識別情報には前記情報の名称を含むことを特徴
    とする画像形成装置。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の画像形成装置にお
    いて、前記識別情報にはユーザ名をさらに含むことを特
    徴とする画像形成装置。
JP9229462A 1997-08-26 1997-08-26 画像形成システムおよび方法ならびに画像形成装置 Pending JPH1169067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9229462A JPH1169067A (ja) 1997-08-26 1997-08-26 画像形成システムおよび方法ならびに画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9229462A JPH1169067A (ja) 1997-08-26 1997-08-26 画像形成システムおよび方法ならびに画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1169067A true JPH1169067A (ja) 1999-03-09

Family

ID=16892586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9229462A Pending JPH1169067A (ja) 1997-08-26 1997-08-26 画像形成システムおよび方法ならびに画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1169067A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7728993B2 (en) Image forming apparatus, control method and storage medium in which a selecting device selects a print function or a copy function
JP4280311B2 (ja) 画像処理複合装置およびその制御方法
US6963410B2 (en) Printer with controller responsive to stored image files and processing information, related method, and recording media having related executable code
US6204928B1 (en) Data processing apparatus and a method for controlling the apparatus
JPH11119952A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPH10322487A (ja) 画像処理装置、その制御方法及び画像処理システム
JPH1169067A (ja) 画像形成システムおよび方法ならびに画像形成装置
JP3927615B2 (ja) 画像形成装置及びその方法
JPH09191391A (ja) 画像処理装置及び画像処理システム及びそれらの制御方法
JP3618883B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JPH11146119A (ja) 画像処理装置及び方法
JP3720448B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP3618873B2 (ja) 画像情報読み取り装置及び画像情報通信方法
JP4095343B2 (ja) 画像処理装置
JPH09179966A (ja) 画像ファイリング装置
JP2000141785A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPH1023200A (ja) 画像入出力装置及びその制御方法
JP2004118296A (ja) 画像処理装置、文書管理システム、画像処理装置の制御方法、及び制御プログラム
JPH10210281A (ja) 画像処理装置及びその方法
JP2006244150A (ja) 印刷システム及びその制御方法
JPH11129584A (ja) 印刷システム及びその印刷装置管理方法
JPH1024640A (ja) 画像形成システム及びその制御方法
JPH11196243A (ja) 画像入出力装置および画像入出力装置の画像入力方法
JP2002165058A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH11252303A (ja) ファクシミリ装置のサーバシステム及びファクシミリ受信データの格納方法