JPH1169047A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH1169047A
JPH1169047A JP9236525A JP23652597A JPH1169047A JP H1169047 A JPH1169047 A JP H1169047A JP 9236525 A JP9236525 A JP 9236525A JP 23652597 A JP23652597 A JP 23652597A JP H1169047 A JPH1169047 A JP H1169047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
white reference
image
read
reference member
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9236525A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Kimijima
政志 君島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9236525A priority Critical patent/JPH1169047A/ja
Publication of JPH1169047A publication Critical patent/JPH1169047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は白基準部材から静電気や異物を除去し
て適切なシェーディング補正を行い画像品質を向上させ
る画像読取装置を提供する。 【解決手段】画像読取装置1は、白基準ローラ8の表面
に接触あるいは近接して、接地された除電ブラシ12が
配設され、白基準ローラ8表面に帯電した静電気を除電
ブラシ12により除去して、原稿10の搬送障害を防止
しつつ、ノイズによる画像品質の悪化を防止する。ま
た、除電ブラシ12の下方に配設されたクリーニングブ
レード14により、白基準ローラ8に付着した異物16
を掻き落として除去し、掻き落とされた異物16を異物
収納ポケット15に回収する。したがって、清浄な白基
準ローラ8により適切なシェーディングデータを取得し
て、高精度にシェーディング補正を行うことができると
ともに、原稿10の読取画像データに異物16が入り込
むことを防止して、画像品質を向上させることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像読取装置に関
し、詳細には、シェーディング補正精度及び画像品質を
向上させることのできる画像読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像読取装置においては、光源の発光光
量の経時変動、温度上昇に伴なう変動等、また、光電変
換部の画素毎の感度の変動等による読取濃度の変動があ
り、これらに伴う画質の低下を防止するために、従来か
ら、原稿の画像の読取前に読取手段により白基準部材を
走査して、白基準データを取得し、この白基準データに
基づいて原稿の画像のシェーディング補正を行うことが
行われている。
【0003】このようなシェーディング補正を行う画像
読取装置は、読取手段として密着型イメージセンサを使
用している場合、一般に、密着型イメージセンサに対向
する位置に、白基準部材として白基準ローラが配設され
ており、白基準ローラにより原稿を密着型イメージセン
サに押圧しつつ搬送して、原稿の読み取りを行う。
【0004】このような画像読取装置により原稿を読み
取る場合、密着型イメージセンサのバラツキや径時変化
等による読取濃度の変動を補正するために、シェーディ
ング補正を行うが、シェーディング補正は、原稿の読取
に先立って白基準ローラを読み取って、シェーディング
データ(白基準データ)を取得して、当該シェーディン
グデータによりシェーディング補正を行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の画像読取装置にあっては、読取手段に対向し
て配設された白基準部材を読み取って、シェーディング
データを得るとともに、この白基準部材と読取手段の間
に原稿を搬送して、原稿の画像を読取手段により読み取
っているため、原稿と白基準部材が接触して、白基準部
材の表面に静電気が帯電し、この白基準部材の表面に帯
電した静電気により読取手段の読み取った画像データに
画像ノイズが発生したり、白基準部材の表面にゴミ等の
微小な異物が付着して、白基準部材の表面が汚れ、シェ
ーディング補正精度が悪化し、読取画像の画像品質が低
下するという問題があった。特に、白基準部材として、
読取手段に接触しつつ回転して、原稿を搬送する白基準
ローラを使用している場合には、白基準ローラの静電気
の帯電やゴミ等の微小異物の付着が多く、画像品質の低
下が甚だしいという問題があった。
【0006】そこで、請求項1記載の発明は、読取手段
に対向配置され、白基準データを提供する所定の白基準
部材に、接触あるいは近接する状態で導電性部材を配設
することにより、白基準部材に帯電した静電気を除去
し、読取手段の読み取った画像データに画像ノイズが発
生することを、適切に防止して、高精度にシェーディン
グ補正を行うとともに、読取画像の画像品質を向上させ
ることのできる画像読取装置を提供することを目的とし
ている。
【0007】請求項2記載の発明は、読取手段に対向配
置され白基準データを提供する所定の白基準部材のう
ち、少なくともその表面を、所定の帯電防止材料で形成
することにより、白基準部材が帯電することを未然に防
止し、読取手段の読み取った画像データに画像ノイズが
発生することを、適切に防止して、高精度にシェーディ
ング補正を行うとともに、読取画像の画像品質を向上さ
せることのできる画像読取装置を提供することを目的と
している。
【0008】請求項3記載の発明は、読取手段に対向配
置され白基準データを提供する所定の白基準部材の表面
に、所定の帯電防止材料を塗布あるいはコーティングす
ることにより、白基準部材が帯電することを未然に防止
し、読取手段の読み取った画像データに画像ノイズが発
生することを、適切に防止して、高精度にシェーディン
グ補正を行うとともに、読取画像の画像品質を向上させ
ることのできる安価な画像読取装置を提供することを目
的としている。
【0009】請求項4記載の発明は、白基準部材に接触
あるいは近接して、白基準部材を清掃する所定のクリー
ニング部材を配設することにより、白基準部材表面に付
着したゴミ等の微小異物を適切に除去して、一層適切な
シェーディングデータを取得して、一層高精度にシェー
ディング補正を行うとともに、読取画像の画像品質を一
層向上させることのできる画像読取装置を提供すること
を目的としている。
【0010】請求項5記載の発明は、クリーニング部材
を、所定の弾性を有する部材で形成することにより、白
基準部材表面を傷つけることなく、白基準部材表面に付
着したゴミ等の微小異物をより適切に除去して、より一
層適切なシェーディングデータを取得して、より一層高
精度にシェーディング補正を行うとともに、読取画像の
画像品質をより一層向上させることのできる画像読取装
置を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明の画
像読取装置は、原稿を原稿搬送路に沿って読取手段に搬
送し、前記搬送されてきた原稿の画像を前記読取手段で
読み取るとともに、白基準データを提供する所定の白基
準部材を前記読取手段で読み取ってシェーディング補正
を行う画像読取装置において、前記白基準部材に接触あ
るいは近接する状態で所定の導電性部材を配設すること
により、上記目的を達成している。
【0012】上記構成によれば、読取手段に対向配置さ
れ、白基準データを提供する所定の白基準部材に、接触
あるいは近接する状態で導電性部材を配設しているの
で、白基準部材に帯電した静電気を除去することがで
き、読取手段の読み取った画像データに画像ノイズが発
生することを、適切に防止して、高精度にシェーディン
グ補正を行うことができるとともに、読取画像の画像品
質を向上させることができる。
【0013】請求項2記載の発明の画像読取装置は、原
稿を原稿搬送路に沿って読取手段に搬送し、前記搬送さ
れてきた原稿の画像を前記読取手段で読み取るととも
に、白基準データを提供する所定の白基準部材を前記読
取手段で読み取ってシェーディング補正を行う画像読取
装置において、前記白基準部材は、少なくともその表面
が所定の帯電防止材料で形成されていることにより、上
記目的を達成している。
【0014】上記構成によれば、読取手段に対向配置さ
れ白基準データを提供する所定の白基準部材のうち、少
なくともその表面を、所定の帯電防止材料で形成してい
るので、白基準部材が帯電することを未然に防止するこ
とができ、読取手段の読み取った画像データに画像ノイ
ズが発生することを、適切に防止して、高精度にシェー
ディング補正を行うことができるとともに、読取画像の
画像品質を向上させることができる。
【0015】請求項3記載の発明の画像読取装置は、原
稿を原稿搬送路に沿って読取手段に搬送し、前記搬送さ
れてきた原稿の画像を前記読取手段で読み取るととも
に、白基準データを提供する所定の白基準部材を前記読
取手段で読み取ってシェーディング補正を行う画像読取
装置において、前記白基準部材は、その表面が所定の帯
電防止材料が塗布あるいはコーティングされていること
により、上記目的を達成している。
【0016】上記構成によれば、読取手段に対向配置さ
れ白基準データを提供する所定の白基準部材の表面に、
所定の帯電防止材料を塗布あるいはコーティングしてい
るので、白基準部材が帯電することを未然に防止するこ
とができ、読取手段の読み取った画像データに画像ノイ
ズが発生することを、適切に防止して、高精度にシェー
ディング補正を行うことができるとともに、読取画像の
画像品質を安価に向上させることができる。
【0017】上記各場合において、例えば、請求項4に
記載するように、前記画像読取装置は、前記白基準部材
に接触あるいは近接して配設され、前記白基準部材を清
掃する所定のクリーニング部材を、さらに備えていても
よい。
【0018】上記構成によれば、白基準部材に接触ある
いは近接して、白基準部材を清掃する所定のクリーニン
グ部材を配設しているので、白基準部材表面に付着した
ゴミ等の微小異物を適切に除去することができ、一層適
切なシェーディングデータを取得して、一層高精度にシ
ェーディング補正を行うことができるとともに、読取画
像の画像品質を一層向上させることができる。
【0019】また、例えば、請求項5に記載するよう
に、前記クリーニング部材は、所定の弾性を有する部材
で形成されていてもよい。
【0020】上記構成によれば、クリーニング部材を、
所定の弾性を有する部材で形成しているので、白基準部
材表面を傷つけることなく、白基準部材表面に付着した
ゴミ等の微小異物をより一層適切に除去することがで
き、より一層適切なシェーディングデータを取得して、
より一層高精度にシェーディング補正を行うことができ
るとともに、読取画像の画像品質をより一層向上させる
ことができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述
べる実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であるか
ら、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本
発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定す
る旨の記載がない限り、これらの態様に限られるもので
はない。
【0022】図1及び図2は、本発明の画像読取装置の
一実施の形態を示す図であり、図1は、本発明の画像読
取装置の一実施の形態の画像読取装置1の要部側面断面
図である。
【0023】図1において、画像読取装置1は、搬送ロ
ーラ対2、3と上下の通紙ガイド板4、5により搬送路
(原稿搬送路)6が形成され、当該搬送路6の途中に、
イメージセンサ(読取手段)7が配設されている。イメ
ージセンサ7の上方にイメージセンサ7に当接する状態
で白基準ローラ(白基準部材)8が配設されており、上
通紙ガイド板4上の白基準ローラ8に近接する位置に、
除電部9が配設されている。
【0024】白基準ローラ8は、そのローラ表面がシェ
ーディングデータ(白基準データ)を付与するのに適し
た所定の白色に施され、所定の弾性を有した部材により
形成されている。
【0025】画像読取装置1は、上下の通紙ガイド板
4、5により形成される搬送路6を、図1中矢印方向に
回転駆動される搬送ローラ対2により、図1中左から右
方向に、原稿10を搬送し、白基準ローラ8がイメージ
センサ7に当接しつつ図1中矢印で示す方向に回転する
ことにより、搬送されてきた原稿10をイメージセンサ
7に押し付けつつ搬送して、イメージセンサ7により搬
送される原稿10の画像を読み取る。イメージセンサ7
で画像の読み取りを行った原稿10を、イメージセンサ
7の原稿10の搬送方向下流側の搬送ローラ対3によ
り、図示しない原稿トレイに搬送排出する。
【0026】上記除電部9は、図2に示すように、導電
性の金属板11に、導電性の除電ブラシ(導電性部材)
12が取り付けられており、除電ブラシ12は、その先
端が白基準ローラ8の表面に接触するか、近接する状態
で金属板11に取り付けられている。金属板11は、導
電性のネジ13により上通紙ガイド4に固定されてお
り、この導電性のネジ13には、フレームグランド等に
接触された図示しないアース線が接続されて、除電ブラ
シ12は、接地されている。除電ブラシ12は、導電性
の極細金属糸束(極細金属ブラシ)あるいは織物等で形
成されている。
【0027】除電ブラシ12の下方(白基準ローラ8の
回転方向下流側)には、クリーニングブレード(クリー
ニング部材)14が配設されており、クリーニングブレ
ード14は、上通紙ガイド板4等に取り付けられて、そ
の先端が白基準ローラ8の回転方向に逆らう方向に向か
って白基準ローラ8に当接している。クリーニングブレ
ード14の下方には、異物収納ポケット15が配設され
ており、クリーニングブレード14により白基準ローラ
8表面から掻き落とされた異物16は、図2中矢印で示
すように落下して、異物収納ポケット15内に収納され
る。クリーニングブレード14は、所定の弾性を有する
弾性部材で形成されている。
【0028】また、上記イメージセンサ7は、例えば、
密着型イメージセンサが用いられており、光源としての
発光素子、コンタクトガラス17及び光電変換素子等を
備えている。イメージセンサ7は、発光素子からコンタ
クトガラス17上を搬送される原稿10に光を照射し、
原稿10で反射された光を光電変換素子に照射して、光
電変換素子で光電変換して、原稿10の画像を読み取
る。
【0029】次に、本実施の形態の動作を説明する。本
実施の形態の画像読取装置1は、白基準ローラ8を除電
ブラシ12で除電するとともに、白き寿ローラ8の表面
の異物16をクリーニングブレード14で除去して、白
基準ローラ8をクリーニングすることにより、高精度に
シェーディングデータ(白基準データ)を取得するとと
もに、画像品質を向上させるところに、その特徴があ
る。
【0030】すなわち、画像読取装置1は、図示しない
原稿台に複数枚の原稿10が載置され、図示しない操作
部のスタートキーが投入されると、まず、白基準ローラ
8の読み取りを行って、シェーディングデータの取得を
行う。すなわち、画像読取装置1は、白基準ローラ8が
イメージセンサ7のコンタクトガラス17の表面の読取
位置に当接しており、イメージセンサ7により白基準ロ
ーラ8を読み取らせて、白基準ローラ8を読み取ったと
きの画像データをシェーディングデータとして取得す
る。
【0031】シェーディングデータを取得すると、画像
読取装置1は、図示しない駆動モータを介して搬送ロー
ラ対2、3及び白基準ローラ8を駆動させ、原稿台上の
原稿10を搬送ローラ対2により、上下の通紙ガイド
4、5で形成された搬送路6上をイメージセンサ7と白
基準ローラ8の当接部である読取位置に搬送する。
【0032】画像読取装置1は、原稿10が読取位置に
搬送されてくると、白基準ローラ8により原稿10をイ
メージセンサ7のコンタクトガラス17に押しつけつ
つ、搬送するとともに、この搬送される原稿10の画像
をイメージセンサ7により読み取らせる。画像読取装置
1は、イメージセンサ7の読み取った画像データを、図
示しないシェーディング補正回路により上記取得したシ
ェーディングデータに基づいてシェーディング補正を行
うとともに、図示しない画像処理回路により必要な画像
処理を施す。
【0033】画像読取装置1は、上述のようにして、順
次原稿10の読み取りを行うが、原稿10の読み取りを
行う際、原稿10がコンタクトガラス17と白基準ロー
ラ8の間に搬送されてくるまでの間も、白基準ローラ8
がコンタクトガラス17に当接しながら回転しているた
め、白基準ローラ8とコンタクトガラス17が擦れて、
静電気が発生し、この発生した静電気が白基準ローラ8
の表面に帯電すると、静電気の吸着力により、白基準ロ
ーラ8の表面にゴミや埃等の異物16が付着しやすくな
るとともに、原稿10が帯電した白基準ローラ8に付着
して、原稿10の搬送障害が発生するおそれがある。
【0034】このような異物16が白基準ローラ8の表
面に付着したままであると、原稿10の読取前に白基準
ローラ8を読み取る際に、この異物16をも読み取って
適切なシェーディングデータを得ることができず、適切
なシェーディング補正を行うことができないだけでな
く、静電気によりイメージセンサ8の読み取ったシェー
ディングデータや原稿10の画像データにノイズが発生
して、画像品質が悪化する。
【0035】ところが、本実施の形態の画像読取装置1
は、白基準ローラ8の表面に接触あるいは近接して、金
属板11、ネジ13及び図示しないアース線によりフレ
ームグランドに接続されて接地された除電ブラシ12が
配設されているため、白基準ローラ8表面に帯電した静
電気は、この除電ブラシ12により除去され、ノイズに
よる画像品質の悪化を防止することができるとともに、
白基準ローラ8の表面へのゴミや埃等の異物16の付着
を低減することができる。また、除電ブラシ12の下方
にクリーニングブレード14が配設されており、白基準
ローラ8に付着した異物16をクリーニングブレード1
4で掻き落として、除去するので、適切なシェーディン
グデータを取得して、高精度にシェーディング補正を行
うことができるとともに、原稿10の読取画像データに
異物16が入り込むことを防止して、画像品質を向上さ
せることができる。
【0036】上記クリーニングブレード14で掻き落と
された異物16は、異物収納ポケット15に収納され、
異物16が飛散することが防止される。
【0037】また、白基準ローラ8の帯電が除電ブラシ
12により除電されることにより、原稿10の搬送障害
を防止することができる。
【0038】なお、上記実施の形態においては、白基準
ローラ8の帯電を除電するのに、除電ブラシ12を使用
しているが、白基準ローラ8の少なくとも表面を帯電防
止材料で形成したり、白基準ローラ8の表面に、帯電防
止剤を塗布あるいはコーティングすることにより、白基
準ローラ8が帯電するのを防止してもよい。このように
すると、除電ブラシ12を設けることなく、白基準ロー
ラ8の帯電を防止することができるが、除電ブラシ12
をも同時に設けることにより、白基準ローラ8が帯電し
た場合にも、除電ブラシ12でより一層適切に白基準ロ
ーラ8の帯電を除電することができる。
【0039】以上、本発明者によってなされた発明を好
適な実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
上記のものに限定されるものではなく、その要旨を逸脱
しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもな
い。
【0040】例えば、上記実施の形態においては、読取
手段として、イメージセンサ7、特に、密着型イメージ
センサを用いている場合について説明したが、読取手段
としては、イメージセンサに限るものではない。
【0041】また、上記実施の形態においては、白基準
部材として、白基準ローラ8を用いているが、白基準部
材としては、ローラ形式のものに限るものではない。
【0042】
【発明の効果】請求項1記載の発明の画像読取装置によ
れば、読取手段に対向配置され、白基準データを提供す
る所定の白基準部材に、接触あるいは近接する状態で導
電性部材を配設しているので、白基準部材に帯電した静
電気を除去することができ、読取手段の読み取った画像
データに画像ノイズが発生することを、適切に防止し
て、高精度にシェーディング補正を行うことができると
ともに、読取画像の画像品質を向上させることができ
る。
【0043】請求項2記載の発明の画像読取装置によれ
ば、読取手段に対向配置され白基準データを提供する所
定の白基準部材のうち、少なくともその表面を、所定の
帯電防止材料で形成しているので、白基準部材が帯電す
ることを未然に防止することができ、読取手段の読み取
った画像データに画像ノイズが発生することを、適切に
防止して、高精度にシェーディング補正を行うことがで
きるとともに、読取画像の画像品質を向上させることが
できる。
【0044】請求項3記載の発明の画像読取装置によれ
ば、読取手段に対向配置され白基準データを提供する所
定の白基準部材の表面に、所定の帯電防止材料を塗布あ
るいはコーティングしているので、白基準部材が帯電す
ることを未然に防止することができ、読取手段の読み取
った画像データに画像ノイズが発生することを、適切に
防止して、高精度にシェーディング補正を行うことがで
きるとともに、読取画像の画像品質を安価に向上させる
ことができる。
【0045】請求項4記載の発明の画像読取装置によれ
ば、白基準部材に接触あるいは近接して、白基準部材を
清掃する所定のクリーニング部材を配設しているので、
白基準部材表面に付着したゴミ等の微小異物を適切に除
去することができ、一層適切なシェーディングデータを
取得して、一層高精度にシェーディング補正を行うこと
ができるとともに、読取画像の画像品質を一層向上させ
ることができる。
【0046】請求項5記載の発明の画像読取装置によれ
ば、クリーニング部材を、所定の弾性を有する部材で形
成しているので、白基準部材表面を傷つけることなく、
白基準部材表面に付着したゴミ等の微小異物をより一層
適切に除去することができ、より一層適切なシェーディ
ングデータを取得して、より一層高精度にシェーディン
グ補正を行うことができるとともに、読取画像の画像品
質をより一層向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像読取装置の一実施の形態を適用し
た画像読取装置の要部正面断面図。
【図2】図1の除電部、白基準ローラ及びイメージセン
サ部分の拡大正面断面図。
【符号の説明】
1 画像読取装置 2、3 搬送ローラ対 4 上通紙ガイド板 5 下通紙ガイド板 6 搬送路 7 イメージセンサ 8 白基準ローラ 9 除電部 10 原稿 11 金属板 12 除電ブラシ 13 ネジ 14 クリーニングブレード 15 異物収納ポケット 16 異物 17 コンタクトガラス

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿を原稿搬送路に沿って読取手段に搬送
    し、前記搬送されてきた原稿の画像を前記読取手段で読
    み取るとともに、白基準データを提供する所定の白基準
    部材を前記読取手段で読み取ってシェーディング補正を
    行う画像読取装置において、前記白基準部材に接触ある
    いは近接する状態で所定の導電性部材を配設したことを
    特徴とする画像読取装置。
  2. 【請求項2】原稿を原稿搬送路に沿って読取手段に搬送
    し、前記搬送されてきた原稿の画像を前記読取手段で読
    み取るとともに、白基準データを提供する所定の白基準
    部材を前記読取手段で読み取ってシェーディング補正を
    行う画像読取装置において、前記白基準部材は、少なく
    ともその表面が所定の帯電防止材料で形成されているこ
    とを特徴とする画像読取装置。
  3. 【請求項3】原稿を原稿搬送路に沿って読取手段に搬送
    し、前記搬送されてきた原稿の画像を前記読取手段で読
    み取るとともに、白基準データを提供する所定の白基準
    部材を前記読取手段で読み取ってシェーディング補正を
    行う画像読取装置において、前記白基準部材は、その表
    面が所定の帯電防止材料が塗布あるいはコーティングさ
    れていることを特徴とする画像読取装置。
  4. 【請求項4】前記画像読取装置は、前記白基準部材に接
    触あるいは近接して配設され、前記白基準部材を清掃す
    る所定のクリーニング部材を、さらに備えたことを特徴
    とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像読
    取装置。
  5. 【請求項5】前記クリーニング部材は、所定の弾性を有
    する部材で形成されていることを特徴とする請求項4記
    載の画像読取装置。
JP9236525A 1997-08-18 1997-08-18 画像読取装置 Pending JPH1169047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9236525A JPH1169047A (ja) 1997-08-18 1997-08-18 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9236525A JPH1169047A (ja) 1997-08-18 1997-08-18 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1169047A true JPH1169047A (ja) 1999-03-09

Family

ID=17001990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9236525A Pending JPH1169047A (ja) 1997-08-18 1997-08-18 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1169047A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005328156A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Canon Electronics Inc 画像読取装置
US10171684B1 (en) * 2017-08-31 2019-01-01 Lexmark International, Inc. System and method for detecting electrostatic discharge events in an imaging device having a scanner

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005328156A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Canon Electronics Inc 画像読取装置
US10171684B1 (en) * 2017-08-31 2019-01-01 Lexmark International, Inc. System and method for detecting electrostatic discharge events in an imaging device having a scanner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5091753A (en) Cleaning apparatus having a surface-conforming blade
JPH0293674A (ja) ベルト転写装置
JPH1169047A (ja) 画像読取装置
US4462682A (en) Electrostatic recording apparatus
JP5266904B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2010010979A (ja) 画像読み取り装置
JP3834672B2 (ja) 画像読取装置
JPH03101768A (ja) 帯電装置
JP3829055B2 (ja) 原稿読み取り装置
JP2005075493A (ja) 原稿トレーおよびこれを備えた原稿反転式のシート原稿読み取り装置
JP5071268B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2002064686A (ja) 画像読取装置
JP3802199B2 (ja) 原稿移動型読取装置
JP2001013764A (ja) 帯電器のクリーニング装置
JP2002237926A (ja) 画像読み取り装置
JPH086177A (ja) 原稿台ガラスおよび原稿台ガラスの製造方法
JP5203229B2 (ja) 画像読取装置
JP2003219124A (ja) 画像読取り装置
KR950000749B1 (ko) 전자복사기의 감광드럼 표면 청소장치
JP3594773B2 (ja) 画像入力装置
JPH11184174A (ja) 原稿読取装置
JP2007010853A (ja) コロナ放電装置及び画像形成装置
JPH0750778Y2 (ja) トナーシール装置
JPS6120974A (ja) クリ−ニング装置
JP3484285B2 (ja) 転写搬送ベルトのクリーニング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041124