JPH116822A - 水溶液からインシチューで形成された連続床を有するクロマトグラフィーカラム - Google Patents

水溶液からインシチューで形成された連続床を有するクロマトグラフィーカラム

Info

Publication number
JPH116822A
JPH116822A JP9360311A JP36031197A JPH116822A JP H116822 A JPH116822 A JP H116822A JP 9360311 A JP9360311 A JP 9360311A JP 36031197 A JP36031197 A JP 36031197A JP H116822 A JPH116822 A JP H116822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
chromatography column
monomers
column
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9360311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3100129B2 (ja
Inventor
Jia-Li Liao
リャオ ジア−リ
Stellan Hjerten
ヒジャーテン ステラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bio Rad Laboratories Inc
Original Assignee
Bio Rad Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bio Rad Laboratories Inc filed Critical Bio Rad Laboratories Inc
Publication of JPH116822A publication Critical patent/JPH116822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3100129B2 publication Critical patent/JP3100129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/10Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features
    • B01D15/18Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to flow patterns
    • B01D15/1807Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to flow patterns using counter-currents, e.g. fluidised beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/36Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving ionic interaction
    • B01D15/361Ion-exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/265Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
    • B01J20/267Cross-linked polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/282Porous sorbents
    • B01J20/285Porous sorbents based on polymers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/50Conditioning of the sorbent material or stationary liquid
    • G01N30/56Packing methods or coating methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/54Sorbents specially adapted for analytical or investigative chromatography

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポロゲンを使用せずに、水溶液からカラム内
で形成される連続床を有するクロマトグラフィーカラム
の提供。 【解決手段】 カラムの横断面にまたがる連続固体床を
有するクロマトグラフィーカラムであり、床が流体力学
的流れに対して十分大きいチャンネルを含んでいるクロ
マトグラフィーカラムが、水溶液中でモノマーと硫酸ア
ンモニウムとの混合物を重合することにより得られる。
モノマーには、一官能価モノマーたとえばビニル化合
物、アリル化合物、アクリル化合物またはメタクリル化
合物および多官能価モノマー(すなわち、架橋剤)があ
り、全モノマー濃度は、10重量%−20重量%の範囲
にあり、架橋剤対全モノマーのモル比は、0.3−0.
4の範囲にあり、そして硫酸アンモニウムは、0.4M
−0.8Mの範囲の濃度を有する。特殊化した分離能
力、特に陰イオン交換および陽イオン交換を与える官能
基が、モノマー混合物中に含まれ得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固相分離媒質を用
いるカラムクロマトグラフィーに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
発明の背景 カラムクロマトグラフィーは、特にタンパク質およびペ
プチドに対する分析用分離および分取用分離(prep
arative separation)の両者に有用
である。分析用分離では、多くの場合の最も効率的なカ
ラムは、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)であ
り、この場合、高い背圧(6,000psiまで)がカ
ラムにかけられ、高い分離度と再現精度(reprod
ucibility)とが求められる。カラムの結合容
量(binding capacity)は、通常、ほ
とんど重要ではなく、カラムを通るサンプルの高い流量
が、通常、用いられる。分取用分離は、混合物の組成を
測定するために混合物を単に分離するのではなく混合物
から精製したタンパク質またはペプチドを抽出するため
に行われる。高い分離度と再現精度とが分取用分離でも
必要とされ、かつ、カラムの結合容量および流動性も重
要であり、それも分析用カラムでよりもそのことがいえ
る。従って、分取用分離については、高い分離度が、高
い結合容量と低い背圧(典型的には、1,000psi
またはそれ以下)で達成されることが重要である。
【0003】高い分離度は、選択性の最大化とバンド広
がりの最小化との両者を必要とする。バンドの広がりに
寄与する因子は、移動相と固定相との両者での非平衡物
質移動、長手方向の拡散および渦状拡散である。
【0004】長手方向の拡散は、高分子には重要性はほ
んの僅かである。移動相の非平衡物質移動と渦状拡散と
は、充填床(packed bed)でおおいに重要で
あるが、両者は、1−5ミクロンの直径範囲の直径を有
する均一な粒子を充填したカラムを用いることにより減
ぜられている。しかしながら、この種の床は、高い流れ
抵抗を有している。さらに、これらは、それでも固定相
で非平衡物質移動を受けやすい、すなわち、粒子の孔へ
出入りする溶質分子の拡散に影響されやすい。このこと
は、バンドの広がりでの大きな寄与因子であり、そのよ
り低い拡散速度に起因してより大きなタンパク質でいえ
る。
【0005】拡散物質移動は、非孔質粒子の使用により
除去され得るが、そのような粒子の低表面積は、結合容
量に有害である。表面積は、約1−3ミクロンの範囲の
直径を有する非孔質粒子の使用により増すことができる
が、分離が速く、この寸法の粒子は、高い背圧を必要と
するので、分取用には実用できない。もう1つの選択肢
は、散布用粒子(perfusive particl
e)の使用、すなわち、粒子を横断し、十分な大きさを
有して流体力学的な流れを受け入れる貫通孔(6,00
0−8,000Å)と、貫通孔から枝分かれするより小
さい直径(500−1,500Å)の拡散孔との両者を
含む粒子の使用である。しかしながら、貫通孔は、渦状
拡散を起こし、その理由は、10ミクロンの直径の粒子
の7,000Åの貫通孔を通る移動相の平均線速度が粒
子間の隙間を通る平均線速度の僅か5%であり、流速の
差が渦状拡散の原因になっているからである。さらに、
粒子内対流が、粒子内溶質輸送に必要な時間を減少さ
せ、他方で、小直径枝孔の溶質の遅い拡散輸送が溶質の
流れをそれでも支配している。このことが、高い流速で
バンドの広がりを起こす。
【0006】粒子は、カラムの横断面にまたがる粗孔固
体プラグの導入により完全に避けることができた〔19
69年、9月17日に公衆閲覧に供したオランダ国特許
出願第6,803,739号(チェコスロバキア科学ア
カデミー、プラハ(Czechoslovakian
Academy of Sciences, Prag
ue))〕。粗孔プラグは、粒子を準備しそれらをカラ
ムに充填する必要を排除し、その代わり、プラグが、カ
ラム自体の中での重合によりつくられた。しかしなが
ら、ポロゲン(porogen)として有機溶媒を用い
ることにより、得られるプラグは、粗孔であり、すなわ
ち、およそ0.1ミクロン以下の直径を有する孔を持っ
ていた。この大きさの孔は、上記の拡散輸送を起こさ
せ、これが流体力学的な流れを妨害し、バンドの広がり
をもたらす。さらには、有機溶媒の使用は、重合が、無
水の条件下で行われることと、水性移動相を用いた分離
を行うに先立ってプラグを徹底的に洗うこととを必要と
する。さらに別の欠点は、得られる床が、疎水性であっ
たことであり、このことは、多くの場合にその有用性を
減じた。
【0007】
【課題を解決するための手段】
発明の要約 本発明は、ポロゲン(ここでは、この用語は、重合され
るモノマーを除く任意の非水性の溶剤または補助溶剤を
意味するものとして使用している)を使用せずに、水溶
液からカラム内で形成される連続床にある。床は、1種
またはそれ以上の、たとえば、ビニル化合物、アリル化
合物およびメタクリル化合物のような水溶性の重合可能
な化合物、架橋剤(重合可能な化合物と架橋剤とは、こ
こではまとめて「モノマー」と呼ぶ)および硫酸アンモ
ニウムを次に示す量で含む重合反応混合物から形成され
る: (a)水性重合反応混合物に対するモノマーの重量%の
合計は、約10%−約20%の範囲内であり; (b)重合反応混合物中に存在する全てのモノマーに対
する架橋剤のモル分率は、約0.3−約0.4の範囲内
であり;そして (c)重合反応混合物中の硫酸アンモニウムの量の濃度
は、約0.4−約0.8Mの範囲内である。(a)およ
び(b)で、初めに形成されるが、反応しなかった重合
反応混合物中に存在しなかったモノマーは、これらの合
計およびモル分率の計算に含まれない。
【0008】本発明の連続床は、クロマトグラフィーカ
ラムの横断面にまたがる固体の非粒状分離媒質である。
床は、流体力学的な流れを可能とするのに十分な大きさ
の貫通孔またはチャンネル(すなわち、通常約1ミクロ
ン以上の直径を有する)を有し、粗孔範囲(約0.1ミ
クロン以下)の孔を実質的に有さない。したがって、床
を通る溶質の輸送のほとんどは、小さな直径の枝の孔を
通る拡散流れよりはむしろチャンネルを通る流体力学的
な流れの結果である。チャンネル壁自体は、粗い表面
(これは、床の活性な表面積に寄与する)を有するが実
質的に非孔質である。カラム自体は、HPLCや毛管ク
ロマトグラフィーで用いられるもののような管状のクロ
マトグラフィーのカラムであり、連続床は、カラム内に
直接形成されている。
【0009】本発明の連続床を形成するために使用され
るモノマーは、イオン交換樹脂として床を形成する荷電
したモノマー(charged monomer)を含
んでいてもよい。荷電したモノマーは、通常、大きな割
合の未荷電のモノマーと混合される。本発明の範囲内の
もう1つの変形例は、床密度を増加させる重合に続く連
続床の圧縮であり、それによる溶質の分解である。分析
用カラムとして用いるために準備するカラムについて、
圧縮の程度は、分取用カラムとして準備したカラムより
も高いであろう。本発明のこれらの特徴と利点および他
の特徴と利点を以下に詳細に記載し説明する。
【0010】
【発明の実施の形態】
発明の詳細な説明と好ましい実施例の詳細な説明 本発明の連続床をつくるのに用いられるモノマーには、
一官能価モノマーおよび多官能価モノマーがあり、後者
は、架橋剤として働く。モノマーと架橋剤とは、荷電し
ていても未荷電であってもよい。水へのこれらの種の溶
解度は、好ましくは、少なくとも約10%である。例に
は、ビニルモノマー、アリルモノマー、アクリルモノマ
ーおよびメタクリルモノマーがある。好ましい例は、酢
酸ビニル、ビニルプロピルアミン、アクリル酸、アクリ
ル酸ブチル、アクリルアミド、メタクリルアミド、メタ
クリル酸グリシジル、アクリル酸グリシジル、メチレン
−ビス−アクリルアミドおよびピペラジンジアクリルア
ミドである。
【0011】官能基の結合によりポリマーを誘導するこ
とが所望されるなら、ポリマーが形成されるモノマー
も、共有結合が容易に達成される反応性の基、たとえ
ば、エポキシド基またはヒドロキシル基を含むであろ
う。そのような基を含むモノマーも従って本発明の範囲
にある。これらのモノマーは、単独でまたは組み合わせ
て用いて、得られるポリマーの性質または品質(存在す
る官能基の分布と密度を調節することを含む)を変えて
もよい。
【0012】イオン交換カラムについては、未荷電モノ
マーと共に比較的少量の荷電したモノマーを含むことが
好ましい。慣用の官能基を有する荷電したモノマーは、
正に荷電していてもあるいは負に荷電していても、使用
できる。陰イオン交換体のための官能基の例は、窒素原
子に3つまたは4つのアルキル置換を有する第四アンモ
ニウム基であり、このアルキル基は、主にメチルまたは
エチルであり、ある場合には、それら自体たとえばヒド
ロキシル基により置換されている。陽イオン交換体のた
めの官能基の例は、樹脂に直接結合したまたは連鎖式
(linkage)を介して結合したスルホン酸基およ
びカルボン酸基である。それぞれの場合で、イオン交換
体の強度は、官能基上の置換基によりまたは異なる官能
基の組合せにより調節され、交換体の容量は、連続床の
単位体積当たりの官能基の数(すなわち、その濃度)に
より調節される。
【0013】上記したように、ある種の一官能価のモノ
マー、特に荷電したモノマーは、重合反応の間完全には
反応せず、連続床が形成された後、モノマーの形式でそ
の物質の多くを残す。未反応の物質は、床を水でまたは
緩衝溶液で洗うことにより連続床生成物から容易に除去
される。これらの場合、モノマーの比較的高い割合が、
重合反応混合物中に含まれ、得られるポリマー中でのそ
の低い度合いの混在を補償する。初めに仕込んだモノマ
ーの全部またはほんの一部が反応するかどうかに関係な
く、未荷電一官能価モノマーに対する荷電一官能価モノ
マーのモル比は、臨界的でなく、本発明の範囲内で変化
してよい。最良の結果は、荷電一官能価モノマー対未荷
電一官能価モノマーのモル比が、約0.01−約0.2
0、好ましくは、約0.05−約0.15であるとき得
られる。陰イオンカラムについては、正に荷電した一官
能価モノマー対未荷電一官能価モノマーの好ましい比
は、約0.05−約0.01の範囲内である。陽イオン
交換カラムについては、負に荷電した一官能価モノマー
対未荷電一官能価モノマーの好ましい比は、約0.10
−約0.15の範囲である。
【0014】本発明で用いるのに適当な架橋剤には、架
橋するようにモノマーと反応しうる二官能価種がある。
アクリル酸の他の形のポリマーおよびポリアクリルアミ
ドについては、適当な架橋剤の例は、ビスアクリルアミ
ド、ジアクリレートおよび広範囲の末端ジエンである。
特定の例は、ジヒドロキシエチレンビスアクリルアミ
ド、ジアリル酒石酸ジアミド、トリアリルくえん酸トリ
アミド、ジアクリル酸エチレン、ビスアクリルシスタミ
ン、N,N’−メチレンビスアクリルアミドおよびピペ
ラジンジアクリルアミドである。後者の2つが、好まし
く、ピペラジンジアクリルアミドが、特に好ましい。
【0015】モノマーの量と架橋剤の割合は、2つのパ
ラメーターにより都合よくは特徴づけられ、一方は、重
合溶液(未反応のままであり、後で固体の連続床から洗
浄により除去されるモノマーを除く)中の全モノマー濃
度(一官能価および二官能価の両方)を表し、他方は、
全モノマーに対する架橋剤の割合を表す。一番目のもの
は、0.1を掛けた溶液のミリリッター当たりの架橋剤
+モノマーのミリグラムとして定義される重量/容量%
(これは、数値的には重量%に非常に近い)または重量
%として都合よく表され、記号「T」によりここでは示
される。二番目のものは、架橋剤+モノマーのミリグラ
ムで割り100を掛けた架橋剤のミリグラム数として定
義される重量/重量%ととして都合よく表され、ここで
は記号「C」により示される。一般的に表されるモノマ
ーと架橋剤について、重量/容量%「C」は、モノマー
+架橋剤の全量に対する架橋剤のモル分率により置き換
えられる。
【0016】本発明に従えば、Tの値は、約10%−約
20%、好ましくは、約12.5%−約17%の範囲で
ある。同様に、Cの値は、約0.3−約0.4、好まし
くは、約0.32−約0.36の範囲である。
【0017】ポリマーの質に有意的に寄与する重合反応
混合物の成分の1つは、硫酸アンモニウムである。本発
明について硫酸アンモニウム濃度の適当な範囲は、約
0.4M(0.8N)−約0.8M(1.6N)(全溶
液のリッター当たりの硫酸アンモニウムのモルまたは括
弧中で当量)である。好ましい範囲は、約0.5M
(1.0N)−約0.7M(1.4N)である。
【0018】クロマトグラフィーに使用されることにな
るカラム中で直接ポリマーを形成させるのには、当業者
に周知の慣用の重合法を用いてよい。モノマー水溶液
は、通常、1種またはそれ以上の重合触媒と他の慣用の
添加剤をも含み、重合は、媒質が用いられるであろうカ
ラム管またはケーシング中で直接進行させられる。内径
が約2mmまたはそれ以下のマイクロカラムについてい
は、媒質をカラムの内壁に共有結合させることが有利で
あろう。このことは、従来の技術に従い、たとえば、ビ
ニルプロピルトリクロロシランのような結合剤により達
成されてよい。
【0019】クロマトグラフィー分離媒質のようなポリ
マーの性能は、その形成に続く床の強制的圧縮により多
くの場合高められる。圧縮されるべき床は、好ましく
は、カラム管の壁に共有結合されない。この改良につい
ての可能な理由は、隣接ポリマー粒子またはチャンネル
壁の間の流路の短縮であり、よって、分離されるサンプ
ルが床を通るときの、溶質とポリマー表面との間の相互
作用の増加である。圧縮は、上記の水透過性保持部材に
対向する端でカラムに挿入したプランジャーによるよう
にして、または高い流量でのカラムを通る水の通過によ
り、または当業者に容易にうかぶであろう各種の他の手
段のいづれかにより力を単に加えることにより達成され
得る。圧縮は、通常、ポリマーの初めの容積の約75%
よりも少なく、好ましくは、初めのポリマー容量の約2
5%−約70%までにされるであろう。多くの用途で
は、少なくとも5倍(すなわち、非圧縮容積の約1/5
まで)、さらには、約10−約15倍の圧縮が望まし
い。分取クロマトグラフィーカラムについては、圧縮
は、約10%−約30%の範囲内に好ましくは限定され
(すなわち、この範囲内の%の床容積の減少)、分析用
クロマトグラフィーカラムについては、より大きな度合
いの圧縮が好ましく、たとえば、約30%−約70%の
範囲内の量である。
【0020】連続床ポリマーは、化学的に改質(mod
ified)されて、特定の種類の分離に適当なような
選択したクロマトグラフィー特性を与えるようにしてよ
い。官能基が先ず構造中に共重合されてよいか、または
一度形成されたポリマーの表面が化学的に改質されても
よい。たとえば、非極性リガンドが、ポリマーに共有結
合され、逆相クロマトグラフィーのための媒質としてそ
の有効性を向上されてもよい。非極性リガンドの例は、
長い鎖の飽和脂肪族基たとえば6個またはそれ以上の炭
素原子を有する直鎖である。8−18個の炭素原子のリ
ガンドは、この点に関して特に有用である。共有結合
は、ポリマー主鎖を形成するモノマー上の官能基または
上記のようにして主鎖に組み入れた第2のモノマー上の
官能基を用いて、ポリマー表面で慣用の結合により達成
されてよい。ポリマーは、ポリマー主鎖への適当に荷電
した官能基の共有結合により、荷電部分への主鎖上に既
にある基の変換により、または上記したように荷電した
官能基を含むモノマーによる共重合により、陽イオンま
たは陰イオン交換クロマトグラフィーに同様にして適当
とされ得る。ポリマーのさらなる処理は、非特定の相互
作用を減じるため共有結合により親水性種によるポリマ
ーの塗布である。次に、塗布したポリマーが、所望によ
り、誘導(derivatize)されて特定の種類の
相互作用を達成してもよい。クロマトグラフィー分離に
使用すると、得られるポリマーは、より大きな分離度を
与える。親水性種によるポリマーの塗布は、カップリン
グに利用できる官能基の高い密度を有する塗膜を選択す
ることにより誘導に対するより多くのカップリング部位
を与える手段として、あるいは非特定の疎水性相互作用
を避ける手段としてさらに使用されてもよい。
【0021】上記の手法により一旦得られると、本発明
の分離媒質は、ペプチド、タンパク質および生物学的お
よびその他のサンプル中の他の種類の混合物を含めた広
範囲の種類の分離に用いてもよい。移動相は、水性相で
あり、好ましくは、pH約1.0−約13.0の緩衝液
であり、流れは、ポンプ送りによりまたは重力流れ(g
ravity flow)により達成される。陽イオン
交換カラムについては、移動相pHに対する好ましい範
囲は、約6.0−約7.0である。陰イオン交換カラム
については、移動相pHに対する好ましい範囲は、約
7.5−約9.0である。逆相カラムについては、移動
相pHに対する好ましい範囲は、約2.0−約5.0で
あり、pH2の移動相が通常用いられる。溶離溶質の検
出は、必要に応じて染色法(staining met
hod)を用いてカラム自体の中でまたは下流端でカラ
ムの外で慣用の手段により容易に達成し得る。この種の
分離の媒質は、分子量約100−約1,000,00
0、最も顕著には約1,000−約1,000,000
の範囲の種の分離に特に効果的である。
【0022】
【実施例】以下の例は、説明の目的で記載するものであ
り、なんら本発明を限定するものでも定義することを意
図するものではない。
【0023】例 以下は、示したように様々な用途向けに設計した本発明
に従う連続床に対する重合反応混合物の例である。表I
は、生体分子を精製する分取用クロマトグラフィーに使
用される陰イオン交換カラムシステムの形成に用いられ
る成分を挙げてある。カラムシステムは、PEEK(ポ
リエーテルケトン)ポリッシャーカラムが後続する一次
ガラスカラムからなる。
【0024】
【表1】
【0025】表IIは、表Iと同じカラムシステムを用
い、生体分子を精製する分取用クロマトグラフィーに使
用される陽イオン交換カラムシステムの形成に用いられ
る成分を挙げてある。
【0026】
【表2】
【0027】表IおよびIIに挙げた混合物も、床容積
10mL−100mL以上を形成するように拡大(ある
いは縮小)でき、流量100mL/分まで、背圧1,5
00psiまでで運転できる。表IおよびIIに挙げた
混合物から形成された連続床は、使用前に好ましくは圧
縮される。床容量約60%の圧縮は、中圧力分取クロマ
トグラフィーに特に有用なカラムをもたらし、床容量約
10%−30%(好ましくは約20%)の圧縮は、低圧
力分取用クロマトグラフィーに特に有用なカラムをもた
らす。
【0028】表IIIおよびIVは、背圧3,000p
siまでの高圧力分析用クロマトグラフィー用に設計し
たそれぞれ陰イオンおよび陽イオン交換カラムに使用で
きる材料を挙げてある。
【0029】
【表3】
【0030】
【表4】
【0031】以上は、説明を目的に主に記載したもので
ある。当業者には材料についての変更および置き換えは
容易に明瞭であろうし、またシステムの手順および他の
パラメーターが本発明の精神と範囲を逸脱することなく
導入できるであろう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08F 20/10 C08F 20/10 20/56 20/56 20/58 20/58 G01N 33/50 G01N 33/50 U 33/68 ZNA 33/68 ZNA

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続固体非粒状分離媒質が広がりわたる
    内部横断面を有するクロマトグラフィーカラムにおい
    て、モノマー混合物の重合により形成された該分離媒質
    が、 (a)ビニル化合物、アリル化合物、アクリル化合物お
    よびメタクリル化合物からなる群から選択される水溶性
    の重合可能な化合物および (b)架橋剤 を含むモノマー混合物がさらに (c)硫酸アンモニウム を含有する水溶液の重合により形成され、 よって、該水溶液について該モノマー混合物中のモノマ
    ーの重量%の合計が約10%−約20%であり、該モノ
    マー混合物中のモノマーの合計に対し該架橋剤のモル分
    率が約0.3−約0.4であり、該水溶液中の硫酸アン
    モニウムの濃度が約0.4−約0.8モル/lである、 ことを特徴とするクロマトグラフィーカラム。
  2. 【請求項2】 (a)が、 (i)酢酸ビニル、アクリル酸、アクリル酸ブチル、ア
    クリルアミド、メタクリルアミドおよびグリシジルアク
    リルアミドからなる群から選択されるメンバーおよび
    (ii)荷電した基が共有結合したビニルモノマー、ア
    クリルモノマーおよびメタクリルモノマーからなる群か
    ら選択されるメンバーを含んでなる混合物である請求項
    1記載のクロマトグラフィーカラム。
  3. 【請求項3】 (ii)が、正に荷電した基が共有結合
    したビニルモノマー、アリルモノマー、アクリルモノマ
    ーおよびメタクリルモノマーからなる群から選択される
    メンバーであり、上記水溶液中の硫酸アンモニウムの濃
    度が、約0.5−約0.7モル/lである請求項2記載
    のクロマトグラフィーカラム。
  4. 【請求項4】 (b)が、N,N’−メチレン−ビス−
    アクリルアミドおよびピペラジンジアクリルアミドから
    なる群から選択されるメンバーである請求項1記載のク
    ロマトグラフィーカラム。
  5. 【請求項5】 (i)が、メタクリルアミドであり、
    (b)が、ピペラジンジアクリルアミドである請求項2
    記載のクロマトグラフィーカラム。
  6. 【請求項6】 (ii)対(i)のモル比が、約0.0
    1−約0.20である請求項2記載のクロマトグラフィ
    ーカラム。
  7. 【請求項7】 (i)が、メタクリルアミドであり、
    (ii)が、ジアリルジメチルアンモニウムクロリドで
    あり、(ii)対(i)のモル比が、約0.05−約
    0.10である請求項2記載のクロマトグラフィーカラ
    ム。
  8. 【請求項8】 (i)が、メタクリルアミドであり、
    (ii)が、2−アクリルアミド−2−メチル−1−プ
    ロパンスルホン酸であり、(ii)対(i)のモル比
    が、約0.10−約0.15である請求項2記載のクロ
    マトグラフィーカラム。
  9. 【請求項9】 上記水溶液に関し上記モノマー混合物中
    のモノマーの重量%の合計が、約12.5%−約17%
    である請求項1記載のクロマトグラフィーカラム。
  10. 【請求項10】 上記モノマー混合物中のモノマーの合
    計に対し上記架橋剤のモル分率が、約0.32−約0.
    36である請求項1記載のクロマトグラフィーカラム。
JP09360311A 1997-01-03 1997-12-26 水溶液からインシチューで形成された連続床を有するクロマトグラフィーカラム Expired - Fee Related JP3100129B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US77847297A 1997-01-03 1997-01-03
US08/964,768 US5935429A (en) 1997-01-03 1997-11-05 Chromatography columns with continuous beds formed in situ from aqueous solutions
US08/778472 1997-11-06
US08/964768 1997-11-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH116822A true JPH116822A (ja) 1999-01-12
JP3100129B2 JP3100129B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=27119457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09360311A Expired - Fee Related JP3100129B2 (ja) 1997-01-03 1997-12-26 水溶液からインシチューで形成された連続床を有するクロマトグラフィーカラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5935429A (ja)
EP (1) EP0852334A1 (ja)
JP (1) JP3100129B2 (ja)
CA (1) CA2225703C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002086488A1 (fr) * 2001-04-20 2002-10-31 Gl Sciences Incorporated Procede et instrument d'extraction d'un composant a l'etat de trace en phase solide

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9504205D0 (sv) * 1995-11-24 1995-11-24 Pharmacia Biotech Ab A chromatographic separation method and device
US6048457A (en) 1997-02-26 2000-04-11 Millipore Corporation Cast membrane structures for sample preparation
US6998047B1 (en) 1997-02-26 2006-02-14 Millipore Corporation Cast membrane structures for sample preparation
AU4437399A (en) 1998-06-12 1999-12-30 Waters Investments Limited Novel ion exchange porous resins for solid phase extraction and chromatography
US7232520B1 (en) 1998-06-12 2007-06-19 Waters Investments Limited Ion exchange porous resins for solid phase extraction and chromatography
US6686035B2 (en) 1999-02-05 2004-02-03 Waters Investments Limited Porous inorganic/organic hybrid particles for chromatographic separations and process for their preparation
US6423666B1 (en) * 1999-10-05 2002-07-23 Bio-Rad Laboratories, Inc. Large-pore chromatographic beads prepared by suspension polymerization
US6267884B1 (en) * 2000-01-04 2001-07-31 Waters Investments Limited Capillary columns employing monodispersed particles
EP1248949B1 (en) * 2000-01-18 2013-05-22 Advion, Inc. Electrospray device with array of separation columns and method for separation of fluidic samples
ATE512975T1 (de) * 2000-01-26 2011-07-15 Transgenomic Inc Verfahren zur trennung von polynukleotidionen mittels monolithischer kapillarsäulen
AU2001269773A1 (en) * 2000-06-09 2001-12-17 Advion Biosciences, Inc. Surface modification of a porous polymer monolith and products therefrom
US20020194901A1 (en) * 2000-12-19 2002-12-26 Showa Denko K.K. Porous polymer particle, alkali-resistant anion exchanger, producing method thereof, column for ion chromatography, and method for measuring anions
US20030066336A1 (en) * 2000-12-19 2003-04-10 Showa Denko K.K. Method for measuring anions
US20020139751A1 (en) * 2001-02-20 2002-10-03 Sheng Zhang Microchip electrospray device and column with affinity adsorbents and use of the same
EP1417366A4 (en) 2001-08-09 2010-10-27 Waters Technologies Corp INORGANIC / ORGANIC HYBRID MONOLITHIC MATERIALS FOR CHROMATOGRAPHIC SEPARATIONS AND PROCESS FOR THEIR PREPARATION
US20050061745A1 (en) * 2002-06-26 2005-03-24 Teledyne Isco, Inc. Separation system, components of a separation system and methods of making and using them
US7473367B2 (en) * 2002-06-26 2009-01-06 Dionex Corporation Monolithic column
US6749749B2 (en) 2002-06-26 2004-06-15 Isco, Inc. Separation system, components of a separation system and methods of making and using them
AU2003285121A1 (en) 2002-10-30 2004-06-07 Waters Investments Limited Porous inorganic/organic hybrid materials and preparation thereof
US6858135B2 (en) * 2002-11-15 2005-02-22 Advanced Research And Technology Institute, Inc. Hydrophilic monolithic columns for separation of saccharide mixtures
US7393446B2 (en) * 2004-03-05 2008-07-01 Frank E. Towsley Cellular metal structure
US8658277B2 (en) 2004-07-30 2014-02-25 Waters Technologies Corporation Porous inorganic/organic hybrid materials with ordered domains for chromatographic separations and processes for their preparation
US10773186B2 (en) 2004-07-30 2020-09-15 Waters Technologies Corporation Porous inorganic/organic hybrid materials with ordered domains for chromatographic separations and processes for their preparation
US7691263B1 (en) * 2005-05-20 2010-04-06 Brigham Young University Monolithic column technology for liquid chromatography
JP2010515804A (ja) 2007-01-12 2010-05-13 ウオーターズ・テクノロジーズ・コーポレイシヨン クロマトグラフ分離用多孔質炭素−ヘテロ原子−ケイ素ハイブリッド無機/有機材料およびその調製のための方法
US11439977B2 (en) 2009-06-01 2022-09-13 Waters Technologies Corporation Hybrid material for chromatographic separations comprising a superficially porous core and a surrounding material
US11291974B2 (en) 2009-06-01 2022-04-05 Waters Technologies Corporation Hybrid inorganic/organic materials having novel surface modification; process for the preparation of inorganic/organic hybrid materials; and use of said particles for chromatographic separations
GB0921951D0 (en) 2009-12-16 2010-02-03 Fujifilm Mfg Europe Bv Curable compositions and membranes
EP2561345A4 (en) * 2010-04-05 2015-02-25 Purdue Research Foundation PROCESS FOR GARNISHING CHROMATOGRAPHIC COLUMNS
EP3834927A1 (en) * 2010-07-26 2021-06-16 Waters Technologies Corporation Superficially porous materials comprising a substantially nonporous core having narrow particle size distribution; process for the preparation thereof; and use thereof for chromatographic separations
US9669402B2 (en) 2012-03-08 2017-06-06 Bio-Rad Laboratories, Inc. Anionic exchange-hydrophobic mixed mode
US11680080B2 (en) 2014-03-13 2023-06-20 Folim G. Halaka Purification columns and methods
US9486717B2 (en) * 2014-03-13 2016-11-08 Folim G. Halaka Purification columns and methods
US10583429B2 (en) 2014-03-14 2020-03-10 Bio-Rad Laboratories, Inc. Mixed mode ligands
US20190134604A1 (en) 2016-03-06 2019-05-09 Waters Technologies Corporation Porous materials with controlled porosity; process for the preparation thereof; and use thereof for chromatographic separations
WO2019152977A2 (en) 2018-02-05 2019-08-08 Bio-Rad Laboratories, Inc. Chromatography resin having an anionic exchange-hydrophobic mixed mode ligand
WO2019213040A1 (en) * 2018-04-30 2019-11-07 Nitto Denko Corporation Affinity polymers and methods for reducing purine levels in complex mixtures
US11896969B2 (en) 2019-09-05 2024-02-13 Bio-Rad Laboratories, Inc. Anionic exchange-hydrophobic mixed mode chromatography resins

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE328716B (ja) * 1961-12-15 1970-09-21 Rio Rad Lab
NL6803739A (ja) * 1968-03-15 1969-09-17
US3867329A (en) * 1972-08-25 1975-02-18 Polysciences Inc Composition for a hydrogel dilator article of manufacture and method for making same
US3878092A (en) * 1973-03-12 1975-04-15 Phillips Petroleum Co Chromatographic colums
NL7502841A (nl) * 1975-03-11 1976-09-14 Stamicarbon Werkwijze voor het vervaardigen van een metaal- elektrode.
US4090919A (en) * 1976-01-29 1978-05-23 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Water-insoluble tannin preparation for immobilization of proteins
CS188619B1 (en) * 1977-01-19 1979-03-30 Jaromir Lukas Polar polymere sorbent based on glycidylic esters for gas and liquid chromatography
FR2382233A1 (fr) * 1977-03-02 1978-09-29 Oreal Nouvelles compositions cosmetiques pour cheveux et procede d'application
JPS53130402A (en) * 1977-04-20 1978-11-14 Toyo Cloth Co Production of suede like synthetic leather
JPS56115727A (en) * 1980-02-19 1981-09-11 Kuraray Co Ltd Carrier for immobilizing physiologically active substance
DE3172131D1 (en) * 1980-06-27 1985-10-10 Akzo Nv Porous inorganic support material coated with an organic stationary phase, for use in chromatography, and process for its preparation
JPS58137752A (ja) * 1982-02-09 1983-08-16 Japan Exlan Co Ltd 液体クロマトグラフイ−用ゲルの再生方法
US4483773A (en) * 1982-10-04 1984-11-20 Varian Associates, Inc. Narrow bore micro-particulate column packing process and product
US4743373A (en) * 1983-06-17 1988-05-10 Cuno Incorporated Chromatography column
JPH0648266B2 (ja) * 1984-02-08 1994-06-22 日本エクスラン工業株式会社 液体クロマトグラフイ−用充填剤の製造法
US4694044A (en) * 1984-03-09 1987-09-15 Research Development Corp. Of Japan Adsorbent
US4675113A (en) * 1984-11-28 1987-06-23 University Patents, Inc. Affinity chromatography using dried calcium alginate-magnetite separation media in a magnetically stabilized fluidized bed
US4793920A (en) * 1985-12-11 1988-12-27 Lee Scientific, Inc. Chromatography columns with cast porous plugs and methods of fabricating same
US4808125A (en) * 1987-08-31 1989-02-28 Amp Incorporated Connector assembly with diecast housing and drawn shell
CA1329800C (en) * 1987-12-29 1994-05-24 Hiroaki Takayanagi Composite separating agent
JP2595015B2 (ja) * 1988-02-25 1997-03-26 東ソー株式会社 液体クロマトグラフィー用カラムの充填剤充填層の形成方法、及び同方法に用いる可動栓型カラム装置
CA1340191C (en) * 1988-06-13 1998-12-15 Katsuhiro Imaki Derivatives of p-substituted phenyl ester of pivalic acid
US5135650A (en) * 1988-12-22 1992-08-04 Bio-Rad Laboratories, Inc. Chromatography stationary phase material for high performance liquid chromatography
US5202007A (en) * 1989-01-05 1993-04-13 Branko Kozulic Hydrophilic synthetic gels and their use in electrophoresis
JP2815700B2 (ja) * 1989-01-13 1998-10-27 バイオ―ラッド ラボラトリーズ インコーポレイテッド クロマトグラフィカラム及びこれを用いた分離方法
US5645717A (en) * 1989-01-13 1997-07-08 Bio-Rad Laboratories, Inc. Hydrophobic polymers from water-soluble monomers and their use as chromatography media
US5159049A (en) * 1991-04-22 1992-10-27 Allen Robert C Method for stabilizing polyacrylamide gels
JP3168006B2 (ja) * 1991-10-21 2001-05-21 コーネル・リサーチ・フアウンデーシヨン・インコーポレーテツド マクロ細孔ポリマー媒体が備わっているカラム
JP3071926B2 (ja) * 1992-01-28 2000-07-31 第一化学薬品株式会社 ポリアクリルアミド系電気泳動用ゲルプレートの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002086488A1 (fr) * 2001-04-20 2002-10-31 Gl Sciences Incorporated Procede et instrument d'extraction d'un composant a l'etat de trace en phase solide

Also Published As

Publication number Publication date
US5935429A (en) 1999-08-10
JP3100129B2 (ja) 2000-10-16
EP0852334A1 (en) 1998-07-08
CA2225703C (en) 2001-10-16
CA2225703A1 (en) 1998-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3100129B2 (ja) 水溶液からインシチューで形成された連続床を有するクロマトグラフィーカラム
US6423666B1 (en) Large-pore chromatographic beads prepared by suspension polymerization
Lämmerhofer et al. Monoliths with chiral surface functionalization for enantioselective capillary electrochromatography
Schmid et al. Chiral separation of amino acids by ligand‐exchange capillary electrochromatography using continuous beds
Turiel et al. Molecularly imprinted polymers: towards highly selective stationary phases in liquid chromatography and capillary electrophoresis
JP2854295B2 (ja) 逆相クロマトグラフィー用分離媒体の製造方法
EP0763064B1 (en) A method of manufacturing particles, and particles that can be produced in accordance with the method
JP5475284B2 (ja) 親水性架橋ポリマー
CA2737404C (en) Temperature-responsive polymer particles in protein separation
US5645717A (en) Hydrophobic polymers from water-soluble monomers and their use as chromatography media
US20050065282A1 (en) Post-modification of a porous support
JP5280604B2 (ja) 多孔性支持体の後修飾
Quaglia et al. Approaches to imprinted stationary phases for affinity capillary electrochromatography
US6573307B1 (en) Process for making fluorinated polymer adsorbent particles
EP0407560B1 (en) Chromatography on a continuous polymer
JP2005510609A5 (ja)
JP2005510593A5 (ja)
US6746608B2 (en) Use of adsorbent polymer particles in DNA separation
Svec Stellan Hjerten's contribution to the development of monolithic stationary phases
JPH05133947A (ja) 液体クロマトグラフイー用担体およびそれを用いた液体クロマトグラフイー法
JP4203191B2 (ja) 液体クロマトグラフィー用充填剤
Núñez et al. Preparation and Properties of Various Types of Monolithic Silica Stationary Phases for Reversed‐Phase, Hydrophilic Interaction, and Ion‐Exchange Chromatography Based on Polymer‐Coated Materials

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees