JPH1167729A - プラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理装置

Info

Publication number
JPH1167729A
JPH1167729A JP22476797A JP22476797A JPH1167729A JP H1167729 A JPH1167729 A JP H1167729A JP 22476797 A JP22476797 A JP 22476797A JP 22476797 A JP22476797 A JP 22476797A JP H1167729 A JPH1167729 A JP H1167729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
processing chamber
processing
frequency antenna
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22476797A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Takaoka
裕二 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP22476797A priority Critical patent/JPH1167729A/ja
Publication of JPH1167729A publication Critical patent/JPH1167729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラズマの励起条件等の各種処理条件は何ら
変更することなく、機械的な操作のみで処理特性の制御
を行うことが出来るプラズマ処理装置を提供すること。 【解決手段】 処理室11内の載置台12上に半導体ウ
エハWを載置し、処理室11内でプラズマを発生させる
高周波アンテナ18を用いてプラズマ処理を行う際に、
載置台12と高周波アンテナ18との距離を相対的に可
変させて、プラズマの励起条件等の各種処理条件は何ら
変更することなく、最適な処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、例えば半導体ウエ
ハやLCD基板等の被処理体に対して、プラズマを用い
てエッチングや成膜のような種々の処理を施すプラズマ
処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の高集積化に伴い、サ
ブミクロン、サブハーフミクロンといった単位の超微細
加工が要求されている。このような加工をプラズマ処理
装置により実施するためには、低圧雰囲気において高密
度のプラズマを、高い精度で制御することが重要であ
る。
【0003】このような技術要求に対して、ICP(In
ductively ・Coupled ・Plasma)方式のプラズマ源を用
いたプラズマ処理装置が知られている。
【0004】このICP方式のプラズマ処理装置は、処
理室の上部に渦巻状の高周波アンテナを配設し、この高
周波アンテナにより処理室内に高密度プラズマを励起し
て、所定の処理、例えばエッチングや成膜といった処理
を施すものである。
【0005】ところで、上述のようなプラズマ装置にお
いては、処理室内壁、特に高周波アンテナ近傍の内壁に
対して、スパッタリングによるエロージョンや反応生成
物の付着等が生じ易く、パーティクル発生原因の一つに
なっていた。
【0006】上述のエロージョンや付着を抑制するに
は、反応生成物による付着とスパッタリングとのバラン
スを取ることで解決可能である。その一つの手段とし
て、入射イオンエネルギーの制御、具体的にはICP印
加電力を制御する手法がある。特に、ICP方式の様に
高い電子温度を有するプラズマにおいては効果的な手法
である。また、別の手段として、ガス系や圧力といった
処理条件を調節するという手法が知られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ICP
印加電力を制御する際、印加電力が高すぎるとスパッタ
リングが、低すぎると付着が促進されてしまい、バラン
スを保つのが非常に困難であった。さらに、ICP印加
電力はプラズマ密度に影響を及ぼすため、処理時間、す
なわちスループットにまで影響を及ぼす可能性もあっ
た。
【0008】また、ガス系や圧力等の処理条件を調節す
る場合において、近年のプロセス条件の多様化を鑑みる
と非常に多くのパラメーターが有るため、現実的では無
い。
【0009】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あって、プラズマ処理を施す際に、プラズマの励起条件
等の各種処理条件(ICP印加電力、ガス系、圧力)は
何ら変更することなく、機械的な操作のみで処理特性の
制御を行うことが出来るプラズマ処理装置を提供するこ
とを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は以下の手段を講じた。すなわち、本発明
は、プラズマ中で被処理体に処理を施すプラズマ処理装
置であって、処理室内に被処理体を載置可能に設けられ
た載置台と、前記処理室内でプラズマを発生させるプラ
ズマ発生手段と、前記載置台と前記プラズマ発生手段と
の距離を相対的に可変にする可動機構と、を具備するこ
とを特徴とするプラズマ処理装置を提供する。
【0011】本発明においては、載置台とプラズマ発生
手段との距離を相対的に可変に構成したので、プラズマ
の励起条件等の各種処理条件(ICP印加電力、ガス
系、圧力)は何ら変更することなく、機械的な操作のみ
で処理特性の制御を行うことが出来る。
【0012】本発明においては、可動機構が、予め定め
られた条件に基づいて算出された最適距離に基づいて制
御されることが好ましく、プラズマ発生手段がICP方
式であることが好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明の実施の形態について詳細に説明する。図1は本発明
にかかるプラズマ処理装置を実施可能なプラズマエッチ
ング装置を示す概略断面図である。
【0014】図1に示すように、このプラズマエッチン
グ装置1は、導電性材料、例えばアルミニウム等で構成
された処理室11を有し、この処理室11内に被処理
体、例えば半導体ウエハWを載置するための載置台12
が収容されている。
【0015】この載置台12には第1の温調手段13が
設けられており、載置台12中を温調用の媒体、例えば
液体窒素等の冷媒が循環可能な構成となっている。これ
により、載置台12を介して半導体ウエハWを所望の温
度に調節することが出来る。
【0016】また、載置台12上には静電チャック機構
14が設けられており、図示しない高電圧印加手段から
の高電圧により生じるクーロン力により、半導体ウエハ
Wを吸着保持可能な構成となっている。
【0017】さらに、載置台12には、第1のマッチン
グ・ネットワーク15を介して高周波電源16が接続さ
れており、プラズマ処理時には例えば(380K〜数
M)Hzの周波数を印加可能な構成となっている。これ
によりプラズマとの間にバイアス電圧を生じさせ、プラ
ズマ流を半導体ウエハWの表面に効果的に照射させるこ
とが可能となっている。
【0018】そして、載置台12と略対向する処理室1
1の頂部には、絶縁材料、例えば石英ガラスやセラミッ
クで構成された、上蓋17が設けられている。さらに、
この上蓋17の上部には、導体、例えば銅、アルミニウ
ム、ステンレス等からなる、渦巻コイル状に形成された
高周波アンテナ18が配置されている。
【0019】この高周波アンテナ18の両端子間にはプ
ラズマ生成用の高周波電源19より、第2のマッチング
・ネットワーク20を介して、所定の周波数例えば(1
3.56M)Hzを印加可能な構成となっている。これ
により、処理室11内に高密度の誘導結合プラズマを発
生させることが可能となっている。
【0020】上述の上蓋17および高周波アンテナ18
には、第2の温調手段21、第3の温調手段22がそれ
ぞれ設けられており、所望の温度に調節可能な構成とな
っている。このことにより、上蓋17への反応性生物の
付着抑制、および高周波アンテナ18の冷却が可能とな
っている。
【0021】さらに、高周波アンテナ18は、可動機構
23、例えばサーボモータやステップモータ等のモータ
類、またはエアシリンダー等のシリンダ類が設けら
れ、、高周波アンテナ18を所望の高さ位置に設定可能
な構成となっている。このことにより、ガス系や圧力と
いったプラズマ励起条件を変更することなく、所望のエ
ッチング特性を得ることが可能となっている。
【0022】また、上述の上蓋17を介して、ガス供給
手段であるシャワーヘッド24が処理室11内に設けら
れている。このシャワーヘッド24は、ガス源25よ
り、マスフローコントロラーユニット26を介して供給
される所望のガスを、所望の流量で、半導体ウエハWに
対して均一に吹き出せるよう構成されている。
【0023】また、上記処理室11の底部壁には排気口
27が設けられ、図示しない排気手段により室内を所望
の圧力に調整可能な構成となっている。
【0024】次に、上記のように構成されたプラズマエ
ッチング装置1の制御系の構成について説明する。制御
器28は、処理が施される前に予め設定された各種処理
条件、例えば、ICP印加電力やガス系、圧力等の設定
値に基づいて、高周波アンテナ18の最適位置を算出可
能に構成されている。
【0025】この処理においては、図2に示すように、
ICP印加電力によってデポ(付着)とスパッタリング
との境界が生じる。ここで示された境界位置が上記に示
す最適位置となる。本実施形態の構成によれば、ICP
印加電力やガス系、圧力といったプラズマ処理条件を変
更することなく、高周波アンテナ18の位置制御のみで
図2における最適位置(境界位置)にすることができ、
これにより最適な処理を施すことが可能となる。
【0026】また、処理室11には、処理室内の圧力や
処理の終点を検知する図示しないセンサが取り付けられ
ており、これらセンサからのフィードバック信号を、可
動機構23、プラズマ生成用高周波電源19、マスフロ
ーコントローラユニット26、第1〜3の温調手段1
3、21、22、高周波電源16等に送り、プラズマエ
ッチング装置1の動作環境を最適に制御可能な構成とな
っている。
【0027】次に、上記のように構成されたプラズマエ
ッチング装置1の動作について説明する。
【0028】まず、図示しない搬送装置により、半導体
ウエハWが静電チャック機構14上に載置される。その
後、所定の処理条件、例えばICP印加電力、ガス系、
圧力等の情報に基づいて、制御器28が高周波アンテナ
18を最適位置にまで移動させるように可動機構23へ
指示する。
【0029】そして、ガス源25から所定のエッチング
ガス、例えば(CHF3 )を処理室11内に導入し、所
望の圧力とする。次いで、プラズマ生成用高周波電源1
9からマッチング・ネットワーク20を介して高周波ア
ンテナ18に、例えば13.56MHzの高周波電力が
印加され、プラズマが励起される。さらに、載置台12
には、高周波電源16から、例えば2MHzの周波数が
印加され、所定のバイアス電位が発生し、半導体ウエハ
Wに対するプラズマエッチング処理が施される。
【0030】その後、上述の図示しない終点検出センサ
からの信号により、所定のプラズマエッチング処理が終
了したと判定されると、高周波エネルギーの印加が停止
されるとともに処理ガスの供給も停止され、再び図示し
ない搬送装置により半導体ウエハWは処理装置外へ搬送
される。
【0031】次に、処理室11内に付着した不要な膜の
クリーニング処理を施す場合について説明する。
【0032】まず、静電チャック機構14上にダミーウ
エハWを吸着保持させた状態で、クリーニングガス、例
えば(NF3 、ClF3 、O2 )を所定量供給し、処理
室11内をクリーニングに最適な圧力に維持する。この
後、プラズマ生成用高周波電源19に所定の電力を供給
してクリーニングを行う。
【0033】ここで、高周波アンテナ18は可動機構2
3により、所定の間隔で上下動させる。この場合、クリ
ーニング中は、高周波アンテナ18を常に上下動させて
おくのが好ましい。これにより、電界が処理室11の全
内壁にかかることにより、処理室11内壁や載置台12
表面上に付着している不要な膜を除去することが可能と
なる。
【0034】なお、本発明は上記実施の形態に限定され
ることなく種々変形が可能である。例えば、上記実施の
形態においては、可動機構23として、高周波アンテナ
18を可動させる構成としたが、これに限るものではな
く、高周波暗転18を固定とし、処理室11や載置台1
2を可動する構成としても同様の効果を得ることが出来
る。
【0035】また、上記実施形態においては、プラズマ
処理装置がICP方式のプラズマエッチング装置である
場合について説明しているが、本発明は、エッチング装
置に限るものではなく、CVD装置やスパッタリング装
置等、プラズマを用いて処理を施す装置に同様に適用す
ることができる。このため、被処理体も半導体ウエハに
限らず、LCD基板、ガラス基板、フォトマスク等種々
のものに適用可能である。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のプラズマ
処理装置は、載置台とプラズマ発生手段との距離を相対
的に可変させるので、各種処理条件は何ら変更すること
なく、機械的な操作のみでプラズマ処理特性の制御を行
うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るプラズマ処理装置で
あるプラズマエッチング装置を示す概略断面図である。
【図2】本発明の実施形態を説明する説明図である。
【符号の説明】
1…プラズマエッチング装置、11…処理室、12…載
置台、13…第1の温調手段、14…静電チャック機
構、15…第1のマッチング・ネットワーク、16…高
周波電源、17…上蓋、18…高周波アンテナ、19…
プラズマ生成用高周波電源、20…第2のマッチング・
ネットワーク、21…第2の温調手段、22…第2の温
調手段、23…可動機構、24…シャワーヘッド、25
…ガス源、26…マスフローコントローラユニット、2
7…排気口、28…制御器、W…半導体ウエハ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラズマ中で被処理体に処理を施すプラ
    ズマ処理装置であって、 処理室内に被処理体を載置可能に設けられた載置台と、 前記処理室内でプラズマを発生させるプラズマ発生手段
    と、 前記載置台と前記プラズマ発生手段との距離を相対的に
    可変にする可動機構と、を具備することを特徴とするプ
    ラズマ処理装置。
  2. 【請求項2】 前記可動機構は、予め定められた条件に
    基づいて算出された最適距離に基づいて制御されること
    を特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  3. 【請求項3】 前記プラズマ発生手段は、ICP方式で
    あることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の
    プラズマ処理装置。
JP22476797A 1997-08-21 1997-08-21 プラズマ処理装置 Pending JPH1167729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22476797A JPH1167729A (ja) 1997-08-21 1997-08-21 プラズマ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22476797A JPH1167729A (ja) 1997-08-21 1997-08-21 プラズマ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1167729A true JPH1167729A (ja) 1999-03-09

Family

ID=16818914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22476797A Pending JPH1167729A (ja) 1997-08-21 1997-08-21 プラズマ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1167729A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010073532A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 株式会社メイコー プラズマ処理装置
JP5377749B2 (ja) * 2010-02-25 2013-12-25 シャープ株式会社 プラズマ生成装置
CN110880447A (zh) * 2018-09-05 2020-03-13 三星电子株式会社 等离子体沉积方法和等离子体沉积设备
KR20230029064A (ko) * 2021-08-23 2023-03-03 재단법인 한국전자기계융합기술원 플라즈마 코팅 및 세정을 위한 장치 및 이를 위한 방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010073532A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 株式会社メイコー プラズマ処理装置
JP2010153274A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Meiko:Kk プラズマ処理装置
JP5377749B2 (ja) * 2010-02-25 2013-12-25 シャープ株式会社 プラズマ生成装置
CN110880447A (zh) * 2018-09-05 2020-03-13 三星电子株式会社 等离子体沉积方法和等离子体沉积设备
KR20200027665A (ko) * 2018-09-05 2020-03-13 삼성전자주식회사 플라즈마 증착 방법 및 플라즈마 증착 장치
CN110880447B (zh) * 2018-09-05 2024-04-09 三星电子株式会社 等离子体沉积方法和等离子体沉积设备
KR20230029064A (ko) * 2021-08-23 2023-03-03 재단법인 한국전자기계융합기술원 플라즈마 코팅 및 세정을 위한 장치 및 이를 위한 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5199595B2 (ja) プラズマ処理装置及びそのクリーニング方法
US6553277B1 (en) Method and apparatus for vacuum treatment
JP2022183200A (ja) 制御方法、プラズマ処理装置、プロセッサ、及び非一時的コンピュータ可読記録媒体
JP3764594B2 (ja) プラズマ処理方法
KR102033120B1 (ko) 플라즈마 처리 방법
EP0653775B1 (en) Microwave plasma processing apparatus and method
JP7345382B2 (ja) プラズマ処理装置及び制御方法
RU2030811C1 (ru) Установка для плазменной обработки твердого тела
KR20150051879A (ko) 플라즈마 처리 장치
JPH03218627A (ja) プラズマエッチング方法及び装置
WO1998013856A1 (en) Plasma processing apparatus
KR20140092257A (ko) 플라즈마 처리 방법 및 플라즈마 처리 장치
US6503410B1 (en) Method of modifying an RF circuit of a plasma chamber to increase chamber life and process capabilities
US20160372306A1 (en) Method for Controlling Plasma Uniformity in Plasma Processing Systems
JP2020092036A (ja) 制御方法及びプラズマ処理装置
JP2007324154A (ja) プラズマ処理装置
JPH1167729A (ja) プラズマ処理装置
JP2000232098A (ja) 試料温度制御方法及び真空処理装置
JPH08311666A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP3613947B2 (ja) 真空処理装置とこれを用いた真空処理方法
JP3642773B2 (ja) プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JP4865951B2 (ja) プラズマエッチング方法
JPH09181046A (ja) 半導体製造方法および装置
JPH09191005A (ja) 試料温度制御方法及び真空処理装置
JP3699416B2 (ja) プラズマ処理装置