JPH1167120A - カラー陰極線管用電子銃 - Google Patents

カラー陰極線管用電子銃

Info

Publication number
JPH1167120A
JPH1167120A JP9228268A JP22826897A JPH1167120A JP H1167120 A JPH1167120 A JP H1167120A JP 9228268 A JP9228268 A JP 9228268A JP 22826897 A JP22826897 A JP 22826897A JP H1167120 A JPH1167120 A JP H1167120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
focus electrode
focus
electron beam
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP9228268A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Natori
誠 名取
Yasunobu Amano
靖信 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9228268A priority Critical patent/JPH1167120A/ja
Priority to US09/135,405 priority patent/US6172450B1/en
Priority to EP98402102A priority patent/EP0899768A3/en
Publication of JPH1167120A publication Critical patent/JPH1167120A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/50Electron guns two or more guns in a single vacuum space, e.g. for plural-ray tube
    • H01J29/503Three or more guns, the axes of which lay in a common plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/48Electron guns
    • H01J2229/4834Electrical arrangements coupled to electrodes, e.g. potentials
    • H01J2229/4837Electrical arrangements coupled to electrodes, e.g. potentials characterised by the potentials applied
    • H01J2229/4841Dynamic potentials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/48Electron guns
    • H01J2229/4844Electron guns characterised by beam passing apertures or combinations
    • H01J2229/4848Aperture shape as viewed along beam axis
    • H01J2229/4858Aperture shape as viewed along beam axis parallelogram
    • H01J2229/4865Aperture shape as viewed along beam axis parallelogram rectangle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/48Electron guns
    • H01J2229/4844Electron guns characterised by beam passing apertures or combinations
    • H01J2229/4848Aperture shape as viewed along beam axis
    • H01J2229/4872Aperture shape as viewed along beam axis circular

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 インライン3ビーム方式のカラー陰極線管に
おいて、蛍光面の左右端部における3本の電子ビームの
ビームスポット形状をできるだけ均一化する。 【解決手段】 フォーカス電極を第1フォーカス電極5
1A、第2フォーカス電極51B、第3フォーカス電極
51C、第4フォーカス電極の4つに分割し、第3、第
4フォーカス電極で形成された4重極レンズ作用を、第
1、第2、及び第3フォーカス電極により形成される4
重極レンズで制御する電子銃において、第1、第2及び
第3フォーカス電極の、両側の電子ビームR,Bに対応
する開口が、第1、第2及び第3フォーカス電極の隣り
合うフォーカス電極同士で縦横比が異なり、開口の縦横
比は、長径/短径を1.05以上とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばカラー受像
管やカラーディスプレイ装置等を構成するカラー陰極線
管に用いられる、インライン3ビーム方式のカラー陰極
線管用電子銃に係わる。
【0002】
【従来の技術】現在、カラー陰極線管に対する解像度の
要求がますます高まってきていて、特に画面周辺での電
子ビームのスポット形状に関する問題が注目されてい
る。
【0003】一般にカラー陰極線管の解像度特性は、ス
クリーンとなる蛍光面上における電子ビームのスポット
の大きさ及び形状に大きく依存している。即ち、この電
子ビームのスポット径が小さく、かつ真円に近くなけれ
ば、良好な解像度特性を得ることができない。
【0004】電子ビームの偏向角度が大きくなるに従
い、陰極線管用電子銃から蛍光面に至る電子ビームの軌
道は長くなる。このため、蛍光面の中央部で径が小さく
かつ真円の電子ビームスポットが得られるようにフォー
カス電圧を保つと、蛍光面の周辺部ではオーバーフォー
カス状態となる。その結果、蛍光面の周辺部において
は、径が小さくかつ真円の電子ビームスポットは得られ
ず、良好な解像度が得られなくなる。
【0005】そこで、近年、電子ビームの偏向角度が大
きくなるに従って、蛍光面の周辺部に衝突する電子ビー
ムに対して、フォーカス電圧を高くして主レンズ作用を
弱める、ダイナミックフォーカス方式の陰極線管用電子
銃が提案されている。しかしながら、このダイナミック
フォーカス方式は、そのままでは、インライン3ビーム
方式の陰極線管用電子銃には余り適していない。即ち、
3つのカソードが水平一直線上に配置されたインライン
3ビーム方式の従来の陰極線管用電子銃において、偏向
ヨークの偏向磁界を等しい磁界とした場合には、蛍光面
の上下左右の周辺部においては、縦弓形のコンバージェ
ンスエラー(オーバーコンバージェンス)が生じる。
【0006】従って、従来は、偏向ヨークによる水平偏
向磁界分布をピンクッション状とし、垂直偏向磁界分布
をバレル状として、ダイナミックコンバージェンスを行
っている。
【0007】しかしながら、このような構成の偏向ヨー
クを用いた場合、偏向ヨークを通過し、そして蛍光面の
周辺部に向かって偏向された電子ビームは、その垂直方
向(縦方向)に集束作用(凸レンズ効果)を受け、その
水平方向(横方向)に発散作用(凹レンズ効果)を受け
る。その結果、蛍光面の周辺部における電子ビームスポ
ットは真円にならず、横長の形状となる。従って、蛍光
面の左右の周辺部では、電子ビームスポットが歪んだ
り、フォーカス特性が劣化するという問題がある。
【0008】このような問題を解決するために、いわゆ
る静電四重極レンズ(以下、単に四重極レンズと呼ぶ)
を組み込んだ陰極線管用電子銃が、例えば、特開昭61
−99249号、特開昭62−237642号、あるい
は特開平3−93135号等により提案されている。
【0009】図15に、一般に広く用いられている四重
極レンズを内蔵したカラー陰極線管用電子銃の概略構成
図を示す。この電子銃70は、平行にインライン配列さ
れた3本の陰極KR ,KG ,KBを有し、この陰極K
(KR ,KG ,KB )から陽極側へ向かって、第1電極
11、第2電極12、第3電極13、第4電極14、第
5電極、第6電極16、シールドカップ17が順次同軸
に配置されて成る。そして、第5電極は、第5−1電極
51と第5−2電極52の2つに分割されている。ま
た、第2電極12と第4電極14は電気的に接続されて
いる。
【0010】このカラー陰極線管用電子銃70において
は、第5−1電極51には、ステム部を介して、一定の
フォーカス電圧VF が印加される。一方、第3電極13
及び第5−2電極52には、フォーカス電圧VF の水平
偏向に同期した放物線波形ダイナミックフォーカス電圧
DF(図18参照)とフォーカス電圧VF とが重畳され
た電圧(VF +VDF)が印加される。これにより、第5
−1電極51と第5−2電極52との間に四重極レンズ
(図示せず)が形成され、しかもこの四重極レンズが第
5−2電極52と第6電極16との間に形成されるフォ
ーカスレンズ(図示せず)に強度変化を生じさせる。そ
の結果、蛍光面の左右方向の周辺部における電子ビーム
の形状を良好なものとすることができる。
【0011】尚、第5−2電極52と対向する第5−1
電極51の面には、図17Aに示すような縦長の電子ビ
ーム通過孔151A,151B,151Cが形成された
プレート151が配設されている。一方、第5−1電極
51と対向する第5−2電極52の面には、図17Bに
示すような、横長の電子ビーム通過孔152A,152
B,152Cが形成されたプレート152が配設されて
いる。
【0012】また、図16に、一般に広く用いられてい
る四重極レンズを内蔵したカラー陰極線管用電子銃の概
略構成図を示す。図15に示した電子銃70では第5電
極を2分割していたが、この電子銃80は、第5電極を
第5−1電極51と第5−2電極52及び第5−3電極
53の3つに分割して構成されている。その他の構成は
図15に示した電子銃70と同様であるので同一符号を
付して重複説明を省略する。
【0013】このカラー陰極線管用電子銃80において
は、3分割された第5電極の中央の第5−2電極52に
は、ステム部を介して一定のフォーカス電圧VF が印加
される。一方、第3電極13と、3分割された第5電極
の外側の第5−1電極51及び第5−3電極53には、
フォーカス電圧VF の水平偏向に同期したダイナミック
フォーカス電圧VDF(図18参照)とフォーカス電圧V
F とが重畳された電圧(VF +VDF)が印加される。こ
れによって、第5−1電極51と第5−2電極52との
間、第5−2電極52と第5−3電極53との間とに、
それぞれ互いに逆方向に作用する2つの四重極レンズ
(図示せず)が形成され、これら2つの四重極レンズ
が、第5−3電極53と第6電極16との間に形成され
るフォーカスレンズ(図示せず)に強度変化を生じさせ
る。その結果、蛍光面の左右方向の周辺部における電子
ビームの形状を、中央の電子ビームの形状に近いより良
好な形状とすることができる。
【0014】尚、第5−2電極52と対向する第5−1
電極51の面、及び第5−3電極53と対向する第5−
2電極52の面には図17Aに示すような、縦長の電子
ビーム通過孔151A,151B,151Cが形成され
たプレート151が設けられる。一方、第5−1電極5
1と対向する第5−2電極52の面、及び第5−2電極
52と対向する第5−3電極53の面には図17Bに示
すような、横長の電子ビーム通過孔152A,152
B,152Cが形成されたプレート152が設けられ
る。
【0015】上述のように四重極レンズを設けることに
よって、蛍光面の水平方向端部に電子ビームが近づくに
つれて、電子ビームは、その垂直方向(縦方向)に発散
作用(凹レンズ効果)を受け、一方、水平方向(横方
向)に集束作用(凸レンズ効果)を受ける。その結果、
蛍光面の周辺部における電子ビームスポットが真円に近
づき、その効果として良好な解像度が得られる。
【0016】このように四重極レンズを設けることによ
る効果は大きいものである。この4重極レンズとダイナ
ミックフォーカス電圧を同時に作動させる方法は、ディ
スプレイ、大型TV用、及び高品位TV用カラー陰極線
管用電子銃に広く用いられている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述の公知
の先行技術においては、3本の電子ビームR,G,Bに
対して同量の四重極効果が与えられる。従って、図19
に陰極線管の模式図を示すように、電子銃1から射出さ
れ、蛍光面4の画面右側及び画面左側の周辺部に衝突す
る3本の電子ビームR,G,Bは、偏向ヨーク2の磁界
中で受ける集束作用及び発散作用の度合いに相違が生じ
る。従って、蛍光面4の左右の周辺部での電子ビームス
ポットの歪みの状態が、3本の電子ビームR,G,Bで
異なってしまう。尚、図中3はガラスバルブを示す。ま
た、「画面右側」、「画面左側」とは、カラー陰極線管
の蛍光面4を外部から観察したときの右側、左側をそれ
ぞれ意味する。
【0018】通常、3本の電子ビームR,G,Bのう
ち、中央の電子ビームGのスポットの形状が最適となる
ように、フォーカス電圧VF 等の設定を行っている。こ
の場合、蛍光面4の右側に3本の電子ビームR,G,B
が衝突するとき、電子ビームRは、電子ビームG及び電
子ビームBよりも、偏向ヨーク2によって形成される偏
向磁界の影響を強く受ける。その結果、蛍光面4におけ
る電子ビームRのビームスポットの歪みは、他の電子ビ
ームG,Bよりも大きくなる。一方、蛍光面4の左側に
3本の電子ビームR,G,Bが衝突するとき、電子ビー
ムBは、電子ビームG及び電子ビームRよりも、偏向ヨ
ーク2によって形成される偏向磁界の影響を強く受け
る。その結果、蛍光面4における電子ビームBのビーム
スポットの歪みは、他の電子ビームR,Gよりも大きく
なる。
【0019】この蛍光面4における電子ビームスポット
の状態を、図20A及び図20Bに模式図で示す。ここ
で、図20Aは、図15に示した1組の四重極レンズを
有する構造のカラー陰極線管用電子銃において得られる
状態である。一方、図20Bは、図16に示した2組の
四重極レンズを有する構造のカラー陰極線管用電子銃に
おいて得られる状態である。2組の四重極レンズを有す
る構造のカラー陰極線管用電子銃において得られる電子
ビームスポットの状態(図20B)は、1組の四重極レ
ンズを有する構造のカラー陰極線管用電子銃において得
られる電子ビームスポットの状態(図20A)よりもス
ポット形状がより真円に近づき、良好な状態である。
【0020】しかしながら、図20A及び図20Bにお
いては、両外側の電子ビームR,Bのスポット形状が中
央の電子ビームGのスポット形状と異なり、ジャストフ
ォーカスの状態にある中央の電子ビームGのスポットと
比較して形状が劣化している。各電子ビームに対応する
3つのスポットの最も内側に位置するスポット、即ち画
面右側においては電子ビームRのスポット、画面左側に
おいては電子ビームBのスポットが特に形状の劣化が大
きく、これらのスポットではオーバーフォーカス状態に
なっており、いわゆるハレーションを生じている。
【0021】近年の高解像度を有する大型のカラーディ
スプレーモニターにおいては、このような現象に起因し
て、蛍光面4の右側において赤色の文字が不鮮明とな
り、蛍光面4の左側において青色の文字が不鮮明となる
場合がある。
【0022】このような問題を解決するための一手段と
して、偏向ヨーク2の磁場中心における電子ビームの径
を小さくする方法がある。即ち、偏向ヨーク2の磁場中
心における電子ビームの径を小さくすることによって、
電子ビームが偏向ヨーク2を通過する位置に依存した、
電子ビームが受ける偏向ヨーク2の磁場の影響をできる
限り小さくすることができる。
【0023】しかしながら、この電子ビームの径を小さ
くする手段においては、以下の問題点がある。 1.効果が充分でない。 2.偏向ヨークの磁界中心における電子ビームの径を小
さくするために、画面中央での電子ビームのサイズが大
きくなってしまう。
【0024】また、例えば現在使われている20インチ
型のカラーディスプレーモニターにおいては、図20A
に示した電子ビームR,G,Bが得られるときのフォー
カス電圧VF と、蛍光面4の右側端部において電子ビー
ムRのビームスポットの状態が図20Aに示した電子ビ
ームGのビームスポットの状態となるために必要とされ
るフォーカス電圧VF との間の差は、約100Vにも達
する。尚、当然のことであるが、蛍光面4の右側端部に
おいて電子ビームRのビームスポットの状態を図20A
に示した電子ビームGのビームスポットの状態に近づけ
れば電子ビームGのビームスポットの形状は劣化する。
従って、偏向ヨーク2の磁場中心における電子ビームの
径を小さくすることは、先に述べた問題を解決するため
の手段として効果的であるとはいえない。
【0025】上述の問題の解決のために、本発明におい
ては、インライン3ビーム方式のカラー陰極線管におい
て、蛍光面の左右端部における3本の電子ビームのビー
ムスポット形状をできるだけ均一化することができるイ
ンライン3ビーム方式のカラー陰極線管用電子銃を提供
するものである。
【0026】
【課題を解決するための手段】本発明のカラー陰極線管
用電子銃は、フォーカス電極を少なくとも第1フォーカ
ス電極、第2フォーカス電極、第3フォーカス電極、第
4フォーカス電極の4つに分割し、第3フォーカス電極
と第4フォーカス電極で形成された4重極レンズ作用
を、第1フォーカス電極と第2フォーカス電極及び第3
フォーカス電極により形成される4重極レンズで制御す
る電子銃において、第1フォーカス電極と第2フォーカ
ス電極及び第3フォーカス電極において、両側の電子ビ
ームに対応する開口が、第1〜第3の3つのフォーカス
電極の内、隣り合うフォーカス電極同士で縦横比が異な
り、この開口の縦横比は、長径/短径を1.05以上と
する。
【0027】本発明の他のカラー陰極線管用電子銃は、
フォーカス電極を少なくとも第1フォーカス電極、第2
フォーカス電極、第3フォーカス電極、第4フォーカス
電極の4つに分割し、第3フォーカス電極と第4フォー
カス電極で形成された4重極レンズ作用を、第1フォー
カス電極と第2フォーカス電極及び第3フォーカス電極
により形成される4重極レンズで制御する電子銃におい
て、第1フォーカス電極及び第3フォーカス電極の厚さ
が、第2フォーカス電極より厚く形成されたものであ
る。
【0028】上述の本発明の構成によれば、隣り合うフ
ォーカス電極同士で縦横比が異なり、開口の縦横比は長
径/短径を1.05以上とすることにより、3本の電子
ビームの内の両側のビームの中央のビームに対する影響
を少なくすることができる。
【0029】また、上述の本発明の他の構成によれば、
第1フォーカス電極及び第3フォーカス電極の厚さを、
第2フォーカス電極より厚く形成することにより、第1
フォーカス電極及び第3フォーカス電極に同電位の部分
を長くとることができ、3本の電子ビームの内の両側の
ビームのフォーカス電圧の差をなくすことができる。
【0030】
【発明の実施の形態】本発明は、フォーカス電極を少な
くとも第1フォーカス電極、第2フォーカス電極、第3
フォーカス電極、第4フォーカス電極の4つに分割し、
第3フォーカス電極と第4フォーカス電極で形成された
4重極レンズ作用を、第1フォーカス電極と第2フォー
カス電極及び第3フォーカス電極により形成される4重
極レンズで制御する電子銃において、第1フォーカス電
極と第2フォーカス電極及び第3フォーカス電極におい
て、両側の電子ビームに対応する開口が、第1フォーカ
ス電極と第2フォーカス電極及び第3フォーカス電極の
隣り合うフォーカス電極同士で縦横比が異なり、開口の
縦横比は、長径/短径を1.05以上とするカラー陰極
線管用電子銃である。
【0031】また本発明は、上記カラー陰極線管用電子
銃において、両側の電子ビームに対応する開口が、第1
フォーカス電極と第2フォーカス電極及び第3フォーカ
ス電極において、一端側に設けられた開口が縦長、横
長、縦長の関係であり、他端側が横長、縦長、横長の関
係である構成とする。
【0032】また本発明は、上記カラー陰極線管用電子
銃において、第1フォーカス電極、第2フォーカス電極
及び第3フォーカス電極の、各フォーカス電極間の間隔
を0.3〜0.7mmの範囲である構成とする。
【0033】また本発明は、上記カラー陰極線管用電子
銃において、開口にひさし状の突起部が形成された構成
とする。
【0034】本発明は、フォーカス電極を少なくとも第
1フォーカス電極、第2フォーカス電極、第3フォーカ
ス電極、第4フォーカス電極の4つに分割し、第3フォ
ーカス電極と第4フォーカス電極で形成された4重極レ
ンズ作用を、第1フォーカス電極と第2フォーカス電極
及び第3フォーカス電極により形成される4重極レンズ
で制御する電子銃において、第1フォーカス電極及び第
3フォーカス電極の厚さが、第2フォーカス電極より厚
く形成されたカラー陰極線管用電子銃である。
【0035】また本発明は、上記カラー陰極線管用電子
銃において、両側の電子ビームに対応する開口が、第1
フォーカス電極と第2フォーカス電極及び第3フォーカ
ス電極において、縦長、横長、縦長の関係である構成と
する。
【0036】また本発明は、上記カラー陰極線管用電子
銃において、開口にひさし状の突起部が形成された構成
とする。
【0037】以下、図面を参照して本発明の電子銃の一
実施の形態を説明する。図1に示す電子銃10は、平行
にインライン配列された3本の陰極KR ,KG,KB
有し、この陰極KR ,KG ,KB から陽極側へ向かっ
て、第1電極11、第2電極12、第3電極13、第4
電極14、第5電極、第6電極16、シールドカップ1
7が順次同軸に配置されて成る。
【0038】そして、フォーカス電極に相当する第5電
極は、第5−1電極51と第5−2電極52の2つに分
割されている。さらに、第5−1電極51は、第1のフ
ォーカス電極部である第5−1A電極51A、第2のフ
ォーカス電極部である第5−1B電極51B、第3のフ
ォーカス電極部である第5−1C電極51Cに3分割さ
れている。従って、フォーカス電極(第5電極)は4分
割され、第3のフォーカス電極部(第5−1C電極51
C)と第4のフォーカス電極部(第5−2電極52)で
形成された4重極レンズ作用を、第1フォーカス電極部
(第5−1A電極51A)と第2のフォーカス電極部
(第5−1B電極51B)及び第3のフォーカス電極部
(第5−1C電極51C)により形成される4重極レン
ズで制御している。第1及び第3のフォーカス電極部5
1A及び51Cにはフォーカス電圧VF が印加され、第
2のフォーカス電極部51Bにはフォーカス電圧VF
後述するダイナミック四重極電圧VDQが重畳された電圧
(VF ±VDQ)が印加され、第3電極13と第5−2電
極52にはフォーカス電圧VF の水平偏向に同期したダ
イナミックフォーカス電圧VDF(図4参照)とフォーカ
ス電圧VF とが重畳された電圧(VF +VDF)が印加さ
れる。尚、本実施の形態の電子銃において、その他の構
成は、前述の図15に示した従来の電子銃70と同様で
あるので、同一符号を付して重複説明を省略する。
【0039】各フォーカス電極部即ち第5−1A電極5
1A、第5−1B電極51B、第5−1C電極51Cに
は、それぞれ3つの電子ビーム通過孔が設けられてい
る。図2に、各フォーカス電極部51A,51B,51
Cの電子ビーム通過孔の形状の一例の模式図を示す。ま
た、3分割された第5−1電極51(51A,51B,
51C)について、水平面にて切断した断面図を図3A
に示し、3つの電子ビームに対応する通過孔の配置状態
を、図3Bに模式的な斜視図で示す。
【0040】図2及び図3に示すように、各フォーカス
電極部51A,51B,51Cの一端側に設けられた電
子ビーム通過孔21A,21B,21C(本実施の形態
では電子ビームRが通過する)は、他端側に設けられた
電子ビーム通過孔23A,23B,23C(本実施の形
態では電子ビームBが通過する)とは異なる非点形状を
有する。本実施の形態においては、このような非点形状
を縦長の矩形形状及び横長の矩形形状とした。さらに、
各フォーカス電極部の両端側に設けられた電子ビーム通
過孔は、そのフォーカス電極部と隣接するフォーカス電
極部の対向する端面側に設けられた電子ビーム通過孔と
は異なる非点形状を有する。
【0041】具体的には、第1のフォーカス電極部51
Aの両端側に設けられた電子ビーム通過孔21A,23
Aは、対向する第2のフォーカス電極部51Bの両側に
設けられた電子ビーム通過孔21B,23Bとは逆の非
点形状を有し、第2のフォーカス電極部51Bの両端側
に設けられた電子ビーム通過孔21B,23Bは、対向
する第3のフォーカス電極51Cの両端側に設けられた
電子ビーム通過孔21C,23Cとは逆の非点形状を有
する構成とされる。
【0042】即ち、第1及び第3のフォーカス電極部5
1A,51Cの一端側に設けられた電子ビーム通過孔2
1A,21C(本実施の形態では電子ビームRが通過す
る)は縦長の矩形形状であり、中央に設けられた電子ビ
ーム通過孔22A,22C(電子ビームGが通過する)
は円形であり、他端側に設けられた電子ビーム通過孔2
3A,23C(本実施の形態においては電子ビームBが
通過する)は横長の矩形形状である。一方、第2のフォ
ーカス電極部51Bの一端側に設けられた電子ビーム通
過孔21B(本実施の形態では電子ビームRが通過す
る)は横長の矩形形状であり、中央に設けられた電子ビ
ーム通過孔22B(本実施の形態では電子ビームGが通
過する)は円形であり、他端側に設けられた電子ビーム
通過孔23B(本実施の形態では電子ビームBが通過す
る)は縦長の矩形形状である。
【0043】本実施の形態においてはさらに、この非点
の度合いを充分に持たせる、即ち例えば、横長の矩形形
状の電子ビーム通過孔21A,23B,21Cの長径L
1 と短径W1 の長さの比L1 /W1 、及び縦長の矩形形
状の電子ビーム通過孔23A,21B,23Cの長径L
2 と短径W2 の長さの比L2 /W2 を大きくする、ある
いは電極間隔d1 を小さくすることにより、波形電圧V
F ±VDQ(図5A〜図5C参照)の振幅(2×VDQ)を
小さくすることができる。
【0044】長径L1 と短径W1 の長さの比を大きくす
る場合には、長径L1 と短径W1 との長さの比L1 /W
1 を1.05以上とする。好ましくはL1 /W1 を1.
05〜2程度とし、より好ましくはL1 /W1 =1.1
〜1.5とする。長径L2 と短径W2 に関しても同様で
ある。
【0045】また、電極間隔d1 を小さくする場合に
は、好ましくはL1 /W1 =1.1〜1.5のときd1
を0.3〜0.7mm程度とする。
【0046】このように規定すると、電極51A,51
B,51C間で生じる、中央の電子ビーム(本実施の形
態では緑色の電子ビームG)に影響するレンズが弱くな
り、図14の構造においても中央の電子ビームGのスポ
ットがほとんど劣化しなくなる。
【0047】前述のように、第1及び第3のフォーカス
電極部51A,51Cには、ステム部を介してフォーカ
ス電圧VF が印加され、第2のフォーカス電極部51B
には、第1及び第3のフォーカス電極部51A,51C
に印加されるフォーカス電圧VF の水平偏向に同期した
波形例えば鋸歯に類似した波形(図5A〜図5C参照)
を有するダイナミック四重極電圧VDQとフォーカス電圧
F とが重畳された電圧(VF ±VDQ)が印加される。
これによって、第1、第2及び第3のフォーカス電極部
51A,51B,51Cにより、電子ビーム通過孔21
A,22A,23A及び電子ビーム通過孔21C,22
C,23Cを通過する電子ビームR及び電子ビームBに
対して四重極作用が及ぼされる。
【0048】ここで、波形電圧VF ±VDQの例を、図5
A、図5B及び図5Cに示す。図5Aは、鋸歯に類似し
た形状で曲線的に変化する波形の場合である。図5B
は、鋸歯に類似した形状で直線変化する波形の場合であ
る。図5Cは、水平偏向周期の1周期当たりに1回間欠
的に発生する正弦波形状の波形の場合である。
【0049】これらの波形は、陰極線管の蛍光面に衝突
する3本の電子ビームにおいて、蛍光面の水平方向端部
に近い方の電子ビームには四重極作用における垂直方向
の発散作用を及ぼし、蛍光面の水平方向端部に遠い方の
電子ビームには四重極作用における垂直方向の集束作用
を及ぼすような電圧となる波形であればよい。特に、電
子ビームのスポット形状の劣化は蛍光面の左右端部にお
いて著しいので、図5Cに示す波形であっても充分に効
果的である。従って、いずれの波形の場合も、上述の実
施の形態に適用してダイナミックフォーカスを行うこと
ができる。
【0050】本実施の形態においては、ダイナミック四
重極電圧VDQの波形として、図5Aに示す鋸歯に類似す
る形状の疑似パラボラ波形を用いた。
【0051】即ち、図5Aに示すように、各フォーカス
電極部51A,51B,51Cの一端側に設けられた電
子ビーム通過孔21A,22A,23Aを通過する電子
ビームが、各フォーカス電極部の他端側に設けられた電
子ビーム通過孔21C,22C,23Cを通過する電子
ビームよりも陰極線管の蛍光面の水平方向端部側に衝突
するとき、第2のフォーカス電極部51Bに印加される
電圧は、第1及び第3のフォーカス電極部51A,51
Cに印加される電圧よりも高い(図5Aにおけるbの状
態を参照)。具体的には、蛍光面の右端側に3本の電子
ビームが衝突するとき、第2のフォーカス電極部51B
には電圧VF +VDQが印加されるので(状態b)、蛍光
面の水平方向端部に近い方の電子ビームRには四重極作
用における垂直方向の発散作用が及ぶ。即ち、第5−1
電極を通過した直後の電子ビームRは縦長の断面形状を
有する。一方、蛍光面の水平方向の端部から遠い方の電
子ビームBには四重極作用における垂直方向の集束作用
が及ぶ。即ち、第5−1電極51A,51B,51Cを
通過した直後の電子ビームBは、横長の断面形状を有す
る。
【0052】尚、「垂直方向の発散作用」とは、電子ビ
ームの垂直方向に発散作用(凹レンズ効果)が作用し、
電子ビームの水平方向に集束作用(凸レンズ効果)が作
用することを意味する。また、「垂直方向の集束作用」
とは、電子ビームの垂直方向に集束作用(凸レンズ効
果)が作用し、電子ビームの水平方向に発散作用(凹レ
ンズ効果)が作用することを意味する。
【0053】一方、各フォーカス電極部(第5−1A電
極51A、第5−1B電極51B及び第5−1C電極5
1C)の他端側に設けられた電子ビーム通過孔23A,
23B,23Cを通過する電子ビーム(電子ビームB)
が、各フォーカス電極部51A,51B,51Cの一端
側に設けられた電子ビーム通過孔21A,21B,21
Cを通過する電子ビーム(電子ビームR)よりも陰極線
管の蛍光面の水平方向端部側に衝突するとき、第2のフ
ォーカス電極部(第5−1B電極51B)に印加される
電圧は、第1及び第3のフォーカス電極部(第5−1A
電極51A及び第5−1C電極51C)に印加される電
圧よりも低い(図5Aのaの状態を参照)。具体的に
は、一方、蛍光面の左端側に3本の電子ビームが衝突す
るとき、第2のフォーカス電極部(第5−1B電極51
B)には電圧VF −VDQが印加されるので(状態a)、
蛍光面の水平方向端部に近い方の電子ビームBに対する
電子ビームには四重極作用における垂直方向の発散作用
が及ぶ。一方、蛍光面の水平方向端部より遠い方の電子
ビームRには四重極作用における垂直方向の集束作用が
及ぶ。
【0054】また、前述のように、第3電極13及び第
5−2電極52には、第5−1C電極51Cに印加され
るフォーカス電圧VF の水平偏向に同期したダイナミッ
クフォーカス電圧VDF(図4参照)とフォーカス電圧V
F とが重畳された電圧(VF+VDF)が印加される。こ
れにより、第5−1C電極51Cと第5−1B電極51
Bとの間に四重極レンズが形成され、しかも第5−2電
極52と第6電極16との間に形成されるフォーカスレ
ンズに強度変化が生じる。その結果、蛍光面の左右方向
の周辺部における電子ビームの形状を良好なものにする
ことができる。
【0055】以上の各フォーカス電極部(第5−1A電
極51A、第5−1B電極51B及び第5−1C電極5
1C)が電子ビームに及ぼす四重極効果は、3本の電子
ビームが偏向ヨーク2を通過する位置に依存した、電子
ビームが偏向ヨーク2の磁界中で受ける集束作用及び発
散作用の度合いの相違を相殺する。即ち例えば3本の電
子ビームが陰極線管の蛍光面の右端端部に衝突すると
き、第5−1C電極51Cと第5−2電極52との間に
形成された四重極レンズによって縦長とされた電子ビー
ムRは、偏向ヨーク2の磁界中で、電子ビームBよりも
垂直方向に一層大きな集束作用を受ける。そのため、電
子ビームRの断面形状は、第5−1電極によって既に縦
長とされている。一方、偏向ヨーク2の磁界中で、電子
ビームBは電子ビームRよりも垂直方向に小さな集束作
用を受ける。そのため、電子ビームBの断面形状は、第
5−1電極によって既に横長とされている。
【0056】従って、電子ビームR,Bが偏向ヨーク2
の磁界中で受ける集束作用及び発散作用の度合いの相違
を相殺することができる。その結果、蛍光面4の左右の
周辺部での3本の電子ビームのビームスポットの状態が
均一化される。そのため、蛍光面4の右側において赤色
の文字が不鮮明となり、左側において青色の文字が不鮮
明となることを確実に回避することができる。
【0057】また、各フォーカス電極部51A,51
B,51Cの両端側に設けられた、非点形状を有する電
子ビーム通過孔の形状は、前述の縦長の矩形形状/横長
の矩形形状の組み合わせに限定されない。
【0058】ここで、第5−1A電極51A,第5−1
B電極51B,第5−1C電極51Cの3つの部分の対
向面の電子ビーム通過孔の形状が、図2及び図3に示し
た形状、即ち縦長と横長の矩形形状から成り、一方の外
側の電子ビーム(図2ではR)の通過孔が陰極側より縦
長形状(21A)、横長形状(21B)、縦長形状(2
1C)、もう一方の外側の電子ビーム(図2ではB)の
通過孔が横長形状(23A)、縦長形状(23B)、横
長形状(23C)である以外の電極構成を図6に示す。
【0059】例えば、図6Aに示すように、一端側に設
けられた電子ビーム通過孔21A,21B,21Cを、
長軸が垂直方向と一致した楕円形状/短軸が垂直方向と
一致した楕円形状とし、他端側に設けられた電子ビーム
通過孔23A,23B,23Cを、縦長の矩形形状と円
形を組み合わせた形状及び横長の矩形形状と円形を組み
合わせた形状とすることができる。
【0060】この他、開口の形状としては、縦長矩形/
正方形、縦長矩形/円形、正方形/横長矩形、円形/横
長矩形、長軸が垂直方向と一致した楕円形状/円形、円
形/短軸が垂直方向と一致した楕円形状、任意の縦長形
状/横長形状の組み合わせとすることができる。
【0061】あるいは、開口の形状のその他の例とし
て、衝立形状の突起部同士を組み合わせた形状とするこ
ともできる。即ち、図6Bに示すように、第1及び第3
のフォーカス電極部51A,51Cの一端側に設けられ
た電子ビーム通過孔21A,21Cの左右の外周部には
衝立形状の突起部33が設けられ、中央に設けられた電
子ビーム通過孔22A,22Cは円形であり、他端側に
設けられた電子ビーム通過孔23A,23Cの上下の外
周部には衝立形状の突起部34が設けられており、第2
のフォーカス電極部51Bの一端側に設けられた電子ビ
ーム通過孔21Bの上下の外周部には衝立形状の突起部
34が設けられ、中央に設けられた電子ビーム通過孔2
2Bは円形であり、他端側に設けられた電子ビーム通過
孔23Bの左右の外周部には衝立形状の突起部33が設
けられた形態とすることができる。
【0062】そして、この図6Bに示す構成において、
衝立の高さL3 を高くする、衝立の長さL4 ,L5 を広
くする、衝立同士の間隔d2 ,d3 を狭くする、電極間
の距離(前述のd1 )を狭くすることのうちのいずれ
か、あるいはこれらを組み合わせることにより、非点の
度合いを充分に持たせ、中央の電子ビームへのダイナミ
ック四重極電圧VDQによる影響を少なくすることができ
る。
【0063】さらに、開口の形状のその他の例として、
衝立形状の突起部34とこの突起部34が挿入される挿
入孔35とを組み合わせた形状とすることもできる。即
ち、図6Cに示すように、第1のフォーカス電極部(第
5−1A電極51A)及び第3のフォーカス電極部(第
5−1C電極51C)の一端側に設けられた電子ビーム
通過孔21A,21Cの上下の外周部には挿入孔35が
設けられ、中央に設けられた電子ビーム通過孔22A,
22Cは円形であり、他端側に設けられた電子ビーム通
過孔23A,23Cの上下の外周部には衝立形状の突起
部34が設けられており、第2のフォーカス電極部(第
5−1B電極51B)の一端側に設けられた電子ビーム
通過孔21Bの上下の外周部には、第1及び第3のフォ
ーカス電極部の一端側に設けられた挿入孔35に挿入さ
れる衝立形状の突起部34が設けられ、中央に設けられ
た電子ビーム通過孔22Bは円形であり、他端側に設け
られた電子ビーム通過孔23Bの上下の外周部には、第
1及び第3のフォーカス電極部の他端側に設けられた突
起部34を挿入するための挿入孔35が設けられた形態
とすることができる。
【0064】そして、この図6Cに示す構成において、
衝立の高さL3 を高くする、衝立の長さL4 を広くす
る、衝立同士の間隔d2 を狭くする、通過孔の幅d4
細くする、電極の板厚を厚くする、電極間の距離d1
狭くすることのうちのいずれか、あるいはこれらを組み
合わせることにより、非点の度合いを充分に持たせ、中
央の電子ビームへのダイナミック四重極電圧VDQによる
影響を少なくすることができる。
【0065】また、上述の図6A〜図6Cに示した電極
構成において、3分割された第5−1電極の内、中央の
第5−1B電極51Bの両側の開口即ち通過孔21B及
び23Bの形状を、第5−1B電極51Bの中央の通過
孔22Bと同様に真円にすることも可能である。
【0066】一方、本発明のカラー陰極線管用電子銃の
他の実施の形態として、第5電極が第5−1電極51、
第5−2電極52及び第5−3電極53の3つの電極に
分割され、さらにその中央の第5−2電極52が3つに
分割された場合を次に示す。図7に示すように、本実施
の形態の電子銃20では、第5電極が第5−1電極5
1,第5−2電極52,第5−3電極53の3つに分割
され、さらにフォーカス電極に相当する第5−2電極5
2が、第1のフォーカス電極部(第5−2A電極)52
A,第2のフォーカス電極部(第5−2B電極)52
B,第3のフォーカス電極部(第5−2C電極)52C
に3分割されている。第5−2A電極52A及び第5−
2C電極52Cには、フォーカス電圧VF が印加され
る。第5−2B電極52Bには、ダイナミック四重極電
圧VDQとフォーカス電圧VF とが重畳された電圧(VF
±VDQ)が印加される。また、第3電極13、第5−1
電極51及び第5−3電極53には、図16に示した従
来の電子銃80の構成と同様に、第5−2A電極52A
及び第5−2C電極52Cに印加されるフォーカス電圧
F の水平偏向に同期したダイナミックフォーカス電圧
DFとフォーカス電圧VF とが重畳された電圧(VF
DF)が印加される。
【0067】これによって、第5−1電極51と第5−
2A電極52Aとの間、及び、第5−2C電極52Cと
第5−3電極53との間に、互いに逆方向に作用する四
重極レンズが形成される。しかも、第5−3電極53と
第6電極16との間に形成されるフォーカスレンズに強
度変化を生じさせる。その結果、蛍光面の左右方向の周
辺部における電子ビームの形状を一層良好なものにする
ことができる。そのため、蛍光面の右側において赤色の
文字が不鮮明となり、左側において青色の文字が不鮮明
となることを一層確実に回避することができる。
【0068】ここで、比較のために、先に提案した赤色
の電子ビームと青色の電子ビームにそれぞれ強度の異な
る4重極レンズ効果を与える電子銃について説明する。
図10に示す電子銃50は、図1に示した本発明に係る
電子銃10と比較して、中央の電子ビームGの通過孔に
おいて、3分割された第5−1電極の前側もしくは後側
に配された電極51A、51Cのいずれか一方から突起
部が形成され、この突起部からなる遮蔽体26が、他の
2つの第5−1電極の中央の電子ビームGの通過孔に挿
入されて構成される。その他の構成は図1に示した電子
銃10と同様であるので、同一符号を付して重複説明を
省略する。
【0069】この電子銃50における各第5−1電極の
電子ビームの通過孔の形状の例を図11A〜図11C
に、5−1電極の断面図を図12Aに、各5−1電極の
配置を図12Bにそれぞれ示す。また、図7に示した本
発明に係る電子銃20に対して、同様に遮蔽体26を形
成した電子銃60の例を図13に示す。
【0070】これらの電子銃50,60においては、中
央の電子ビームを遮蔽体26で保護しているため、ダイ
ナミック四重極電圧VDQが中央の電子ビームに影響する
ことがなく、図14に示すように、3本のビームが同じ
良好な形状に近づく。尚、図14Aは図10の電子銃5
0の場合、図14Bは図13の電子銃60の場合であ
る。
【0071】ここで、一般的に、この構造の場合の問題
点の1つは、赤色の電子ビームRと青色の電子ビームB
の通過孔形状の違いにより、両電子ビームの間にフォー
カス電圧差が生じることである。このため、画面全域
で、赤色ビームRと青色ビームBのスポットの一方或い
は両方が、最良の状態でなくなる。
【0072】また、この構造の場合の他の問題点は、中
央の緑色の電子ビームが通過する通過孔を覆うための遮
蔽体26を形成する必要があるため、部品構成が複雑に
なることである。
【0073】そして、前述の本発明に係る電子銃10,
20においては、フォーカス電極の両外側の電子ビーム
R,Bに対応する開口の縦横比を、長径/短径を1.0
5以上とすることにより、充分な非点形状とすることが
でき、中央の電子ビームへのダイナミック四重極電圧V
DQによる影響を少なくすることができるので、この比較
例の電子銃50,60のように中央の電子ビーム通過孔
に遮蔽体26を設ける必要が無くなる。従って、電子銃
の部品形状が単純化され、製造工程の簡略化がなされる
ため、製造コストの低減を図ることができる。
【0074】次に、本発明に係る電子銃のさらに他の実
施の形態の概略構成図(要部の断面図)を図8A〜図8
Dに示す。図8A〜図8Dはそれぞれ3分割された第5
−1電極51A、51B,51Cの拡大断面図を示すも
のである。その他の構成例えば電極の配置は、図1に示
した電子銃10と同様に構成することができる。
【0075】そして、この図8A〜図8Dに示す電極構
造は、図1〜図3に示す構造の3分割された第5−1電
極の内の第1及び第3の電極即ち第5−1A電極51A
及び第5−1C電極51Cを、中央の第5−1電極51
Bと対向する側と逆の側かつ電子ビームの進行方向と平
行に延長して、同電位部分の長さLを充分長く取ったも
のである。
【0076】尚、図8A及び図8Cは、第5−1A電極
51A及び第5−1C電極51Cの内部が共通の空洞に
なっている場合を示し、図8B及び図8Dは、第5−1
A電極51A及び第5−1C電極51Cの内部が3つの
電子ビームに対応してそれぞれ独立した貫通孔が形成さ
れた場合を示す。また、図8C及び図8Dは、中央の電
子ビームの通過孔に遮蔽体26が形成されている場合を
示す。
【0077】ここで、中央の第5−1B電極51Bと対
向する側と逆の側の電子ビーム通過孔は、3つの電子ビ
ームR,G,Bに対する通過孔が共に同一の大きさ及び
形状を有する開口であることが望ましい。図8A〜図8
Dに示すように、3つの電子ビームに対する通過孔が同
じ断面の幅W0 を有し、例えば円形、正方形、矩形等の
いずれかにより構成することが好ましい。このように、
通過孔が共に同一の大きさ及び形状を有する開口である
ことにより、後述する3つの電子ビームの形状を揃える
効果をより高めることができる。
【0078】具体的には、同電位部分の長さLを、(開
口の短径W1 +W0 )/3以上とする。特に同電位部分
の長さLを(開口の短径W1 +W0 )/2程度以上とす
ることが望ましい。図8A〜図8Dでは、両外側の第5
−1電極51A,51Cを共に延長しているが、いずれ
か一方の電極のみを延長しても良い。
【0079】このように両外側の第5−1電極51A,
51Cを延長することにより、3分割された第5−1電
極51A,51B,51Cで作られる四重極レンズの作
用が、電極51Aと電極51Aの上に位置する電極(第
4電極)14の作るレンズ、あるいは電極51Cと電極
51Cの下に位置する電極(第5−2電極)52の作る
レンズを変形させるのを防ぐことができる。
【0080】これにより、赤色ビームRと青色ビームB
に対応する通過孔の形状が異なっていることによる、両
電子ビームR,Bのフォーカス電圧の差を小さくするこ
とができるため、図9A及び図9Bに蛍光面上の電子ビ
ームのスポット形状を示すように、3本のビームR,
G,Bがより良好な形状になる。図9Aは図1の電子銃
10と同様に、第5電極が2分割され、さらに分割され
た一方の第5−1電極が3分割された電極構成に適用し
た場合を示す。図9Bは、図7の電子銃20と同様に、
第5電極が3分割され、その中央の第5−2電極がさら
に3分割された電極構成に適用した場合を示す。
【0081】尚、フォーカス電極を3分割した場合にお
いて、どのフォーカス電極部にフォーカス電圧VF やダ
イナミック四重極電圧を重畳したフォーカス電圧VF ±
DQを印加するかについては、電子ビーム通過孔の非点
形状及び配置に基づき、上述の各実施の形態を参照して
決定すればよい。また、どのフォーカス電極部のどの電
子ビーム通過孔を非点形状とすべきかは、フォーカス電
極部の一端側(例えば前述の実施の形態では電子ビーム
Rに対応する側)に設けられた電子ビーム通過孔が、他
端側(例えば前述の実施の形態では電子ビームBに対応
する側)に設けられた電子ビーム通過孔とは異なる非点
形状を有し、かつこれらのフォーカス電極部の両端側
(例えば前述の実施の形態では電子ビームR及び電子ビ
ームBに対応する側)に設けられた電子ビーム通過孔が
隣接するフォーカス電極部の対向する両端側に設けられ
た電子ビーム通過孔とは異なる非点形状を有するという
要件を満足できるかどうかに基づいて、決定すればよ
い。
【0082】以上はフォーカス電極の1つの電極(第5
−1電極51又は第5−2電極52)を3分割した構成
に基づき発明の実施の形態を説明したが、フォーカス電
極の1つの電極を2分割してもよいし、4分割以上とす
ることもできる。また、3分割したフォーカス電極にお
いて、例えば、第1のフォーカス電極部と第2のフォー
カス電極部のそれぞれに設けられた電子ビーム通過孔に
関しては、フォーカス電極部の一端側に設けられた電子
ビーム通過孔が他端側に設けられた電子ビーム通過孔と
は異なる非点形状を有し、このフォーカス電極部の両端
側に設けられた電子ビーム通過孔が隣接するフォーカス
電極部の対向する両端側に設けられた電子ビーム通過孔
とは異なる非点形状を有するという要件を満足させ、第
3のフォーカス電極部に設けられた電子ビーム通過孔は
非点形状としないといった構成も採ることができる。
【0083】また、本発明のカラー陰極線管用電子銃
は、各種のレンズ方式のカラー陰極線管用電子銃、例え
ばバイポテンシャルフォーカスレンズ形式、ユニポテン
シャルフォーカスレンズ形式、ハイバイポテンシャルフ
ォーカスレンズ形式、トライポテンシャルフォーカスレ
ンズ形式、ハイユニポテンシャルフォーカスレンズ形
式、ユニバイポテンシャルフォーカスレンズ形式のカラ
ー陰極線管用電子銃に適用することができる。
【0084】本発明のカラー陰極線管用電子銃は、上述
の例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱し
ない範囲でその他様々な構成が取り得る。
【0085】
【発明の効果】上述の本発明の構成によれば、フォーカ
ス電極の開口の縦横比を、長径/短径が1.05以上と
なるようにすることにより、中央の電子ビームを両外側
の電子ビームにかかる電界から遮蔽する必要がなくなる
ため、遮蔽物が不要となり、部品形状が簡略化されるこ
とから、カラー陰極線管用電子銃の製造コストが低減さ
れる。
【0086】また、本発明の他の構成によれば、3分割
されたフォーカス電極の第1フォーカス電極及び第3フ
ォーカス電極の厚さが、第2フォーカス電極より厚く形
成されていることにより、両外側の電子ビームに印加さ
れるフォーカス電圧の差が少なくなるため、画面全域で
3本の電子ビームが同時に良好な形状を得られる。その
結果、蛍光面の右側において赤色の文字が不鮮明とな
り、左側において青色の文字が不鮮明となることを確実
に回避することができる。しかも、蛍光面全体にわたっ
て良好な形状のビームスポットを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電子銃の一実施の形態の電極配置
を示す概略構成図である。
【図2】A〜C 図1の電子銃の第5−1電極の形状の
一例を示す図である。
【図3】A、B 図1の電子銃の第5−1電極の位置関
係を示す図である。
【図4】図1の電子銃に用いるダイナミックフォーカス
電圧の波形の例を示す図である。
【図5】A〜C 図1の電子銃に用いるダイナミック四
重極電圧の波形の例を示す図である。
【図6】A〜C 図1の電子銃の第5−1電極の形状の
その他の実施の形態を示す図である。
【図7】本発明に係る電子銃の他の実施の形態の電極配
置を示す概略構成図である。
【図8】A〜D 本発明に係る電子銃のさらに他の実施
の形態を示す概略構成図である。
【図9】A、B 図8の構成を有する電子銃による蛍光
面上の電子ビームスポットの状態を示す図である。
【図10】四重極レンズを内蔵したカラー陰極線管用電
子銃の比較例の概略構成図である。
【図11】A〜C 図10の電子銃の第5−1電極の形
状の一例を示す図である。
【図12】A、B 図10の電子銃の第5−1電極の位
置関係を示す図である。
【図13】四重極レンズを内蔵したカラー陰極線管用電
子銃の他の比較例の概略構成図である。
【図14】A 図10の電子銃による蛍光面上の電子ビ
ームスポットの状態を示す図である。 B 図13の電子銃による蛍光面上の電子ビームスポッ
トの状態を示す図である。
【図15】従来の四重極レンズを内蔵したカラー陰極線
管用電子銃の一例の概略構成図である。
【図16】従来の四重極レンズを内蔵したカラー陰極線
管用電子銃の他の例の概略構成図である。
【図17】A、B 図15の電子銃及び図16の電子銃
に用いられる四重極レンズを形成する電極を示す図であ
る。
【図18】図15の電子銃及び図16の電子銃に用いる
ダイナミックフォーカス電圧の波形の例を示す図であ
る。
【図19】カラー陰極線管の模式図である。
【図20】A 図15の電子銃による蛍光面上の電子ビ
ームスポットの状態を示す図である。 B 図16の電子銃による蛍光面上の電子ビームスポッ
トの状態を示す図である。
【符号の説明】
1,10,20…電子銃、2…偏向ヨーク、3…ガラス
バルブ、4…蛍光面、11…第1電極、12…第2電
極、13…第3電極、14…第4電極、16…第6電
極、17…シールドカップ、21A,21B,21C,
22A,22B,22C,23A,23B,23C…電
子ビーム通過孔、26…遮蔽体、33,34…突起部、
35…挿入孔、50,60,70,80…電子銃、51
…5−1電極、51A…5−1A電極、51B…5−1
B電極、51C…5−1C電極、52…5−2電極、5
2A…5−2A電極、52B…5−2B電極、52C…
5−2C電極、53…5−3電極、K,KR ,KG ,K
B …陰極、d1 …各5−1電極間の間隔、d2 ,d3
衝立同士の間隔、d4 …通過孔の幅、W1 …横長形状の
開口の幅、W2 …縦長形状の開口の幅、L1 …横長形状
の開口の長さ、L2 …縦長形状の開口の長さ、L3 …衝
立の高さ、L4 ,L5 …衝立の長さ、R,G,B…電子
ビーム、VF …フォーカス電圧、VDF…ダイナミックフ
ォーカス電圧、VDQ…ダイナミック四重極電圧

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フォーカス電極を少なくとも第1フォー
    カス電極、第2フォーカス電極、第3フォーカス電極、
    第4フォーカス電極の4つに分割し、該第3フォーカス
    電極と該第4フォーカス電極で形成された4重極レンズ
    作用を、該第1フォーカス電極と該第2フォーカス電極
    及び該第3フォーカス電極により形成される4重極レン
    ズで制御する電子銃において、 上記第1フォーカス電極と上記第2フォーカス電極及び
    上記第3フォーカス電極において、両側の電子ビームに
    対応する開口が、該第1フォーカス電極と該第2フォー
    カス電極及び該第3フォーカス電極の隣り合うフォーカ
    ス電極同士で縦横比が異なり、 上記開口の縦横比は、長径/短径を1.05以上とする
    ことを特徴とするカラー陰極線管用電子銃。
  2. 【請求項2】 上記両側の電子ビームに対応する開口
    が、上記第1フォーカス電極と上記第2フォーカス電極
    及び上記第3フォーカス電極において、一端側に設けら
    れた開口が縦長、横長、縦長の関係であり、他端側が横
    長、縦長、横長の関係であることを特徴とする請求項1
    に記載のカラー陰極線管用電子銃。
  3. 【請求項3】 上記第1フォーカス電極、上記第2フォ
    ーカス電極及び上記第3フォーカス電極の、各フォーカ
    ス電極間の間隔を0.3〜0.7mmの範囲とすること
    を特徴とする請求項1に記載のカラー陰極線管用電子
    銃。
  4. 【請求項4】 上記開口にひさし状の突起部が形成され
    たことを特徴とする請求項1に記載のカラー陰極線管用
    電子銃。
  5. 【請求項5】 フォーカス電極を少なくとも第1フォー
    カス電極、第2フォーカス電極、第3フォーカス電極、
    第4フォーカス電極の4つに分割し、該第3フォーカス
    電極と該第4フォーカス電極で形成された4重極レンズ
    作用を、該第1フォーカス電極と該第2フォーカス電極
    及び該第3フォーカス電極により形成される4重極レン
    ズで制御する電子銃において、 上記第1フォーカス電極及び上記第3フォーカス電極の
    厚さが、上記第2フォーカス電極より厚く形成されたこ
    とを特徴とするカラー陰極線管用電子銃。
  6. 【請求項6】 上記両側の電子ビームに対応する開口
    が、上記第1フォーカス電極と上記第2フォーカス電極
    及び上記第3フォーカス電極において、縦長、横長、縦
    長の関係であることを特徴とする請求項5に記載のカラ
    ー陰極線管用電子銃。
  7. 【請求項7】 上記開口にひさし状の突起部が形成され
    たことを特徴とする請求項5に記載のカラー陰極線管用
    電子銃。
JP9228268A 1997-08-25 1997-08-25 カラー陰極線管用電子銃 Abandoned JPH1167120A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9228268A JPH1167120A (ja) 1997-08-25 1997-08-25 カラー陰極線管用電子銃
US09/135,405 US6172450B1 (en) 1997-08-25 1998-08-18 Election gun having specific focusing structure
EP98402102A EP0899768A3 (en) 1997-08-25 1998-08-25 Color cathode-ray tube electron gun

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9228268A JPH1167120A (ja) 1997-08-25 1997-08-25 カラー陰極線管用電子銃

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1167120A true JPH1167120A (ja) 1999-03-09

Family

ID=16873817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9228268A Abandoned JPH1167120A (ja) 1997-08-25 1997-08-25 カラー陰極線管用電子銃

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6172450B1 (ja)
EP (1) EP0899768A3 (ja)
JP (1) JPH1167120A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6504324B1 (en) 1999-06-22 2003-01-07 Sony Corporation Color-cathode-ray-tube electron gun and color cathode-ray tube
KR100434321B1 (ko) * 2001-11-12 2004-06-04 엘지.필립스디스플레이(주) 칼라 음극선관용 전자총
KR100447652B1 (ko) * 2002-02-28 2004-09-07 엘지.필립스디스플레이(주) 음극선관용 전자총

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990072737A (ko) 1998-02-19 1999-09-27 이데이 노부유끼 컬러음극선관용전자총
WO2000022645A1 (en) * 1998-10-14 2000-04-20 Sony Electronics Inc. Crt beam landing spot size correction apparatus and method
KR100274880B1 (ko) * 1998-12-11 2001-01-15 김순택 칼라음극선관용 다이나믹 포커스 전자총
KR100291923B1 (ko) * 1999-03-10 2001-06-01 김순택 칼라 음극선관용 전자총
KR100294503B1 (ko) * 1999-04-19 2001-07-12 김순택 칼라 음극선관용 전자총
KR100708636B1 (ko) * 2000-11-23 2007-04-17 삼성에스디아이 주식회사 전극조립체와 이를 이용한 다이나믹 포커스 전자총
WO2003019604A1 (en) * 2001-08-27 2003-03-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Cathode ray tube and picture display device
FR2855320A1 (fr) 2003-05-23 2004-11-26 Thomson Licensing Sa Canon a electrons haute definition pour tube a rayons cathodiques
ATE365973T1 (de) * 2003-07-08 2007-07-15 Lg Philips Displays Nl Kathodenstrahlröhre und elektronenkanone

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6199249A (ja) 1984-10-18 1986-05-17 Matsushita Electronics Corp 受像管装置
DE3775253D1 (de) 1986-04-03 1992-01-30 Mitsubishi Electric Corp Kathodenstrahlroehre.
US4736133A (en) 1986-04-24 1988-04-05 Rca Corporation Inline electron gun for high resolution display tube having improved screen grid plate portion
JP2569027B2 (ja) 1986-12-05 1997-01-08 株式会社日立製作所 カラ−受像管用電子銃
US5061881A (en) 1989-09-04 1991-10-29 Matsushita Electronics Corporation In-line electron gun
US5164640A (en) 1990-12-29 1992-11-17 Samsung Electron Devices Co., Ltd. Electron gun for cathode ray tube
JPH1021847A (ja) 1996-07-03 1998-01-23 Sony Corp カラー陰極線管用電子銃

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6504324B1 (en) 1999-06-22 2003-01-07 Sony Corporation Color-cathode-ray-tube electron gun and color cathode-ray tube
NL1015431C2 (nl) * 1999-06-22 2004-08-31 Sony Corp Kleurkathodestraalbuis - elektronenkanon en een kleurkathodestraalbuis .
KR100434321B1 (ko) * 2001-11-12 2004-06-04 엘지.필립스디스플레이(주) 칼라 음극선관용 전자총
KR100447652B1 (ko) * 2002-02-28 2004-09-07 엘지.필립스디스플레이(주) 음극선관용 전자총

Also Published As

Publication number Publication date
EP0899768A3 (en) 1999-06-16
EP0899768A2 (en) 1999-03-03
US6172450B1 (en) 2001-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0831333A (ja) カラー陰極線管
JPH1167120A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JP2000188068A (ja) カラー陰極線管
US6339293B1 (en) Cathoderay tube
KR100345613B1 (ko) 칼라음극선관
KR100629525B1 (ko) 음극선관
JPH1021847A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JP3038217B2 (ja) カラー受像管装置
JP3742122B2 (ja) カラー受像管用インライン型電子銃
JPH05325825A (ja) カラー陰極線管用電子銃
KR100221926B1 (ko) 해상도가 개선된 컬러음극선관
US6628061B2 (en) Electron gun for cathode ray tube
JP2644809B2 (ja) カラー受像管用電子銃構体
JP3393426B2 (ja) カラー陰極線管用電子銃
JP3734327B2 (ja) カラーブラウン管装置
US6646370B2 (en) Cathode-ray tube apparatus
JP2000156178A (ja) 陰極線管
US5652475A (en) Electron gun for a color picture tube having eccentric partitions attached to the first and second focusing electrodes
JP2001155656A (ja) カラー受像管
JPH05266822A (ja) カラー受像管装置
JPH06196108A (ja) 陰極線管
JP2002190260A (ja) 陰極線管装置
JPH0917353A (ja) 陰極線管
JPH10172465A (ja) インライン3ビーム方式陰極線管用電子銃
JPH11149885A (ja) カラー陰極線管用電子銃

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20050421