JPH1166756A - データ検出器及びその方法 - Google Patents

データ検出器及びその方法

Info

Publication number
JPH1166756A
JPH1166756A JP10127655A JP12765598A JPH1166756A JP H1166756 A JPH1166756 A JP H1166756A JP 10127655 A JP10127655 A JP 10127655A JP 12765598 A JP12765598 A JP 12765598A JP H1166756 A JPH1166756 A JP H1166756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
comparator
difference
phase
digital data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10127655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2977031B2 (ja
Inventor
Jin-Kyu Jeon
鎭 圭 全
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH1166756A publication Critical patent/JPH1166756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2977031B2 publication Critical patent/JP2977031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10268Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods
    • G11B20/10287Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods using probabilistic methods, e.g. maximum likelihood detectors
    • G11B20/10296Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods using probabilistic methods, e.g. maximum likelihood detectors using the Viterbi algorithm
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels

Abstract

(57)【要約】 【課題】 最尤復号性能を向上させるためのデータ検出
器及びその方法を提供する。 【解決手段】 受信信号をサンプリングクロック信号に
応じてデジタルデータに変換する変換器と、デジタルデ
ータを最尤復号化する最尤復号器と、デジタルデータの
標本点と受信信号の最適の検出点との位相差を検出し、
検出された位相差に対応してサンプリングクロック信号
の位相を変化させる制御信号を発生する発生器とを含
む。データ検出点となる標本点の位相と最適の検出点の
位相とを一致させ、位相差によるエラーを最小化させて
最尤復号器の性能、即ち再生データの検出性能を向上さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はデータ検出分野に係
り、特に最尤復号性能を向上させるためのデータ検出器
及びその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の記録再生装置の特性を大幅に変化
させず、信号処理により記録密度を高める方式であり、
ビタビ復号処理を含むPRML(Partial Response Maxi
mum Likelihood)関連技術が進展され、多くの具体化手
段が提案されている。このようなPR4(+1、0、−
1)型デジタルビデオカセットレコーダ(VCR)の記
録及び再生系のブロック図は図1に示されている。図1
において、記録しようとする入力データはプリコーダ1
02により変調される。即ち、プリコーダ102の加算
器104の出力を2つの単位遅延器106、108によ
り入力データの2ビットに該当する時間だけ遅延させ、
再び加算器104にフィードバック入力している。加算
器104は入力データとフィードバックデータとを排他
的論理和し、このプリコーダ102は入力データをイン
ターリーブNRZI(Interleave Non-Return to Zero I
nversion)データに変換する。ここで、Dは入力データ
の1ビットに該当する単位遅延を示す。
【0003】記録増幅器110は電流駆動形で構成さ
れ、チャンネル112に構成された記録ヘッドHD1に
充分の電流を流して記録しようとするデータを記録媒体
T上に最適の状態で記録している。チャンネル112は
微分形特性を有するため、チャンネル112に構成され
た再生ヘッドHD2により再生した信号を再生増幅器1
14を通して所望の大きさに増幅し、チャンネル112
から発生される波形歪曲及び振幅歪曲を等化器116で
補償すると、DC成分は伝送できず、記録データの遷移
が起こる高周波成分のみが微分パルス形に再生される。
この際、再生増幅器114から出力される増幅された再
生信号はPR(+1、−1)形信号である。
【0004】チャンネル特性の微分形とは(1−D)を
意味し、(1+D)の積分形特性を有するチャンネル復
調器118は等化器116から出力されるPR(+1、
−1)形信号をPR4(+1、0、−1)形信号に変換
することにより記録系のプリコーダ102により変調さ
れた信号を復調して元の記録データに復元する。即ち、
チャンネル復調器118の遅延器120は等化器116
の出力を単位ビット(1ビット)だけ遅延し、加算器1
22は等化器116の出力と遅延器120により遅延さ
れた信号を加算する。クロック発生器124は内蔵され
たPLL(フェーズ ロックド ループ)回路を用いて
等化器116から等化された再生信号のタイミングを検
出して等化器116及びデータ検出器126に必要なク
ロック信号を発生する。
【0005】一方、データ検出器126はチャンネル復
調器118の出力をクロック発生器124から発生する
サンプリングクロック信号に応じてデジタルデータに変
換するアナログ/デジタル(A/D)変換器(ADC)
128と、再生データをクロック発生器124から発生
する駆動クロック信号に応じて最尤復号アルゴリズムの
ビタビ復号アルゴリズムを用いてデジタルデータを復号
化するデジタルビタビ復号器を含み、このA/D変換器
128の標本点が再生データの検出点となるので、デジ
タルビタビ復号器130の性能を左右する重要な要因と
なる。
【0006】しかし、図1に示された従来のデータ検出
器126は多様な変化を有する再生信号に上手く対応で
きなく、標本点と実際の最適の検出点との位相エラーが
発生することによってビタビ復号性能が低下される問題
点がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は再生データの最尤復号時、データ検出点となる入力信
号の標本点と実際の再生信号の最適の検出点との位相を
適応的に一致させることにより多様な変化を有する再生
信号に対応すると共に、最適の性能を有するデータ検出
器を提供することにある。
【0008】本発明の他の目的は再生データの最尤復号
時、データ検出点となる入力信号の標本点と実際再生信
号の最適の検出点との位相を適応的に一致させることに
より多様な変化を有する再生信号に対応すると共に、最
適の性能を有するデータ検出方法を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明によるデータ検出器の変換器は受信信号をサ
ンプリングクロック信号に応じてデジタルデータに変換
し、最尤復号器はデジタルデータを最尤復号化し、発生
器はデジタルデータの標本点と前記受信信号の最適の検
出点との位相差を検出し、検出された位相差に応じてサ
ンプリングクロック信号の位相を変化させる制御信号を
発生する。また、本発明のデータ検出器は制御信号に応
じてサンプリングクロック信号の位相をシフトさせる位
相シフターとを含む。
【0010】前記他の目的を達成するために、本発明に
よるデータ検出方法は、受信信号をサンプリングクロッ
ク信号に応じてデジタルデータに変換する段階と、デジ
タルデータを最尤復号化する段階と、デジタルデータの
標本点と受信信号の最適の検出点との位相差を検出し、
検出された位相差に応じて前記サンプリングクロック信
号の位相を変化させる制御信号を発生する段階とを含
む。また、本発明のデータ検出方法は制御信号に応じて
サンプリングクロック信号の位相をシフトさせる段階と
を含む。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、添付された図面に基づき本
発明によるデータ検出器及びその方法の望ましい実施例
を説明する。図2は本発明の一実施例によるデータ検出
器200を含む再生系のブロック図であり、図2に示さ
れた再生増幅器114、等化器116、チャンネル復調
器118、クロック発生器124は図1に示された構成
と同一なので同一番号をつけ、その詳細な説明は略す。
【0012】本発明によるデータ検出器200はA/D
変換器(ADC)202と、デジタルビタビ復号器20
4及び位相検出及びエラー電圧発生器206とを含んで
なる。本発明のデータ検出器200は既存のデータ検出
器126と比較すると、A/D変換器202から出力さ
れる再生データの位相エラーを検出し、検出された位相
エラーに対応する電圧信号を発生してクロック発生器1
24に印加してA/D変換器202の標本点の位相を制
御する位相検出及びエラー電圧発生器206をさらに含
む点が相異なる。
【0013】図3は本発明の他の実施例によるデータ検
出器300を含む再生系のブロック図である。図3に示
されたデータ検出器300は図2に示されたデータ検出
器200と比べると、位相検出及びエラー電圧発生器3
06から発生する位相エラーに対応する電圧信号に応じ
てクロック発生器124から発生するサンプリングクロ
ック信号の位相をシフトさせA/D変換器302に印加
するクロックシフター308をさらに含む点が相異な
る。
【0014】即ち、図2では位相検出及びエラー電圧発
生器206から発生する位相エラーに対応する電圧信号
に応じてサンプリングクロック信号をシフトする構成
(図示せず)がクロック発生器124に含まれている反
面、図3ではクロックシフター308が別にデータ検出
器300に備えられる点が相異なる。本発明によるデー
タ検出器の詳細な動作を図3乃至図8と共に説明する。
【0015】まず、再生データの検出点となるA/D変
換器302の標本点を、図4に示したように、理想的な
場合の最適の検出点に近接するようにデジタルビタビ復
号器304のデータ復号性能を高める。このデジタルビ
タビ復号器304は既定の多様なビタビ復号アルゴリズ
ムを具現した如何なる構成でも適用しうる。一方、A/
D変換器302に入力される再生信号のレベルも重大な
要因となるが、再生増幅器114にはAGC (自動利
得制御)増幅器を内蔵していると見なして入力再生信号
のレベル変動による影響はないと仮定する。従って、A
/D変換器302のアナログ入力信号に対するデジタル
出力レベルは、”−1”は”000000”に、”0”
は”011111”に、”+1”は”111111”に
変換される6ビットの直線量子化特性を有していること
を例として説明する。
【0016】A/D変換器302は一般的にサンプル及
びホールド回路で構成されているために標本点での入力
再生信号のアナログ値のみがデジタル値に出力される。
図4に示されたようにA/D変換器302に入力される
再生信号の最適の検出点は”+1”、”0”、”−1”
の3箇所が存在する。即ち、理想的な場合は標本点が入
力再生信号の最適の検出点に一致する。このように標本
点が入力再生信号の最適の検出点に一致するとA/D変
換器302による影響は全くないので、デジタルビタビ
復号器304が有している性能を100%保てる。
【0017】しかし、実際には大部分の標本点の位相が
入力再生信号の最適の検出点と一致しない場合であっ
て、その一例は図5に示されている。図5において、最
適の検出点から”0.4”ずつ外れた所でサンプリング
されたため、デジタル出力信号も外れた程度と同一な比
率だけ外れている。デジタルビタビ復号器304では、
このデジタル出力信号のレベルを用いてソフトデシジョ
ンを行なうので、外れた程度に応じてビタビ復号性能が
低下される。即ち、標本点と入力再生信号の最適の検出
点との位相差を減らすほどデジタルビタビ復号器304
の性能は向上される。従って、本発明は位相差を最小化
してデジタルビタビ復号器304の性能を理想的な場合
に近接させるために位相検出及びエラー電圧発生器30
6を提案する。位相検出及びエラー電圧発生器306は
A/D変換器302のデジタル出力レベルを用いて標本
点と最適の検出点との位相差を検出し、検出された位相
差をエラー電圧に変換してA/D変換器302のサンプ
リングクロック信号の位相をシフトさせて位相差を最小
化している。
【0018】図6は図3に示された位相検出及びエラー
電圧発生器306の詳細構成図であり、A/D変換器3
02(図3)の出力レベル(AD〔5..0〕)は第1
乃至第3比較器310、312、314に入力される。
第1比較器310は基準レベルとして第1基準レベルR
EF1”111111”を入力し、A/D変換器302
の出力レベルAD〔5..0〕と”+1”に対する最適
の検出点の基準レベルREF1との差を検出する。
【0019】第2比較器312は基準レベルとして第2
基準レベルREF2、”011111”を入力してA/
D変換器302の出力レベルAD〔5..0〕と”0”
に対する最適の検出点の基準レベルREF2との差を検
出し、第3比較器314は基準レベルとして第3基準レ
ベルREF3、”000000”を入力してA/D変換
器302の出力レベルAD〔5..0〕と”−1”に対
する最適の検出点の基準レベルREF3との差を検出す
る。また、第1乃至第3基準レベルを発生する基準レベ
ル発生器(図示せず)を含んでいる。
【0020】第1乃至第3比較器310、312、31
4の各々は2つの入力のレベル差を絶対値として算出し
て出力するが、A/D変換器302を通して出力される
入力再生信号が第1標本点(図4)で検出されると、第
1比較器310の出力は”000000”となり、第2
比較器312の出力は”100000”となり、第3比
較器314の出力は”111111”となる。
【0021】同様に、A/D変換器302を通して出力
される再生信号が第2標本点(図4)であれば、第2比
較器312の出力が”000000”となり、第3標本
点(図4)であれば、第3比較器314の出力が”00
0000”となる。現在サンプリングされた標本点の最
適の検出点の位置は、次の第4比較器316及び第5比
較器318により分かる。前記第4及び第5比較器31
6、318は2つの入力レベルを比較して小さい方の入
力を出力する動作を行うように構成している。即ち、第
4比較器316は第1比較器310の出力C1〔5..
0〕と第2比較器312の出力C2〔5..0〕を比較
して小さいのを出力することにより現在の標本点が”+
1”の検出点なのか、または”0”の検出点なのかを判
断する。第5比較器318は第3比較器314の出力C
3〔5..0〕と第4比較器316の出力C4〔5..
0〕を比較して小さいのを出力することにより現在の標
本点が”+1”の検出点なのか、”0”の検出点なの
か、または”−1”の検出点なのかを判断する。
【0022】第1比較器乃至第3比較器310、31
2、314により入力再生信号の標本点と3つの最適の
検出点との差が各々検出され、第4及び第5比較器31
6、318により最適の検出点の位置が判断され、例え
ば第1標本点(図4)の場合は第5比較器318の出力
C5〔5..0〕が”000000”となり、第1標本
点(図5)の場合は第5比較器318の出力C5
〔5..0〕が”001010”となる。
【0023】パルス幅変調(PWM)発生器320は入
力信号の変化に対して出力信号のパルス幅(デューティ
ー)を変化させる動作を行う。PWM発生器320の入
力信号となる第5比較器318の出力C5〔5..0〕
レベルは位相差の最小の場合、即ち位相差のゼロの”0
00000”から最大の場合、即ち位相差の180°
の”011111”まで存在しうる。
【0024】図7(A)は位相差によるPWM発生器3
20に入力されるデジタルレベルであり、図7(B)及
び図7(C)は各々位相差によるPWM発生器320と
低域フィルター(LPF)322の出力信号の動作波形
図である。即ち、図7(A)に示されたように、PWM
発生器320に入力される”000000”から”01
1111”までのデジタルレベルに対してPWM発生器
320の出力信号は図7(B)に示されたように”ロー
(L)”レベルから”ハイ(H)”レベルまでであり、
デジタルレベルが大きいほどパルス幅の大きなPWM信
号を出力する。LPF322はPWM発生器320の出
力信号のパルス幅に比例する電圧(図7(C))を発生
して検出された位相差に該当する第5比較器318の出
力C5〔5..0〕をエラー電圧(Er)に変換する。
【0025】LPF322から発生するエラー電圧(E
r)はクロックシフター308(図3)に印加され、図
8に示された原理によりA/D変換器302に印加され
るサンプリングクロック信号の位相をシフトさせる。即
ち、LPF322から発生するエラー電圧(Er)が大
きいほどサンプリングクロック信号の位相を多くシフト
させる。前記一連の動作はA/D変換器302の標本点
と再生入力信号の最適の検出点との位相が一致するまで
行い続け、最適の状態となると位相エラーが発生される
までその状態を保つ。
【0026】要するに、実際のデジタル映像信号の記録
再生においては他の機器との互換性を保障しているた
め、再生信号の振幅と位相変化は非常に多様である。振
幅の変化はAGC増幅器の採用により既に解決している
が、デジタルビタビ復号器では振幅の変化だけでなく位
相変化に対する性能の低下も無視できなくなる。従っ
て、本発明は位相検出及びエラー電圧発生器306を採
用してこの位相変化を補償するためにデータ検出点とな
るA/D変換器302の標本点の位相を検出して標本点
の位相と最適の検出点の位相とを一致させることによ
り、位相差によるエラーを最小化させてデジタルビタビ
復号器304の性能、即ち再生データの検出性能を向上
させる。
【0027】
【発明の効果】前述したように、本発明によるデータ検
出器及びその方法は入力される多様な再生信号に対応
し、再生データの検出性能を向上させうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のデータ検出器を含むデジタルVCRの記
録及び再生系の構成図である。
【図2】本発明の一実施例によるデータ検出器を含む再
生系のブロック図である。
【図3】本発明の他の実施例によるデータ検出器を含む
再生系のブロック図である。
【図4】本発明の理解のために最適の検出点と標本点の
位相とが一致する理想的な場合を説明するための図であ
る。
【図5】本発明の理解のために最適の検出点と標本点の
位相とが一致しない場合を説明するための図である。
【図6】図3に示された位相検出及びエラー電圧発生器
の一実施例による詳細構成図である。
【図7】(A)は位相差による図6に示されたPWM発
生器の入力信号の動作波形図、(B)は位相差による図
6に示されたPWM発生器の出力信号の動作波形図、
(C)は位相差による図6に示されたPWM発生器の低
域フィルターの出力信号の動作波形図である。
【図8】図6に示された位相シフターの動作原理を示し
た図である。
【符号の説明】
114 再生増幅器 116 等化器 118 チャンネル復調器 200 データ検出器 202 A/D変換器 204 デジタルビタビ復号器 206 位相検出及びエラー電圧発生器

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信信号をサンプリングクロック信号に
    応じてデジタルデータに変換する変換器と、 前記デジタルデータを最尤復号化する最尤復号器と、 前記デジタルデータの標本点と前記受信信号の最適の検
    出点との位相差を検出し、検出された位相差に応じて前
    記サンプリングクロック信号の位相を変化させる制御信
    号を発生する発生器とを含むことを特徴とするデータ検
    出器。
  2. 【請求項2】 前記最適の検出点は少なくとも1つ以上
    であることを特徴とする請求項1に記載のデータ検出
    器。
  3. 【請求項3】 前記発生器は、 前記デジタルデータのレベルと所定数の最適の検出点に
    対した各基準レベルとの差を絶対値に算出して位相エラ
    ーを出力する計算器と、 前記位相エラーに対応する電圧信号の形態の制御信号を
    発生する制御信号発生器とを含むことを特徴とする請求
    項1に記載のデータ検出器。
  4. 【請求項4】 前記計算器は、 ”+1”に対する最適の検出点の第1基準レベルと前記
    デジタルデータのレベルとの差を検出する第1比較器
    と、 ”0”に対する最適の検出点の第2基準レベルと前記デ
    ジタルデータのレベルとの差を検出する第2比較器と、 ”−1”に対する最適の検出点の第3基準レベルと前記
    デジタルデータのレベルとの差を検出する第3比較器
    と、 前記第1及び第2比較器の出力を比較して小さな値を有
    する比較器の出力を出力する第4比較器と、 前記第3及び第4比校器の出力を比較して小さな値を有
    する比較器の出力を出力する第5比較器とを含むことを
    特徴とする請求項3に記載のデータ検出器。
  5. 【請求項5】 前記制御信号発生器は、 前記位相エラーに応じてPWM信号を発生するPWM発
    生器と、 前記PWM信号を電圧信号の形態に変換して制御信号と
    して出力する低域フィルターとを含むことを特徴とする
    請求項3に記載のデータ検出器。
  6. 【請求項6】 前記サンプリングクロック信号を発生
    し、前記制御信号に応じて前記サンプリングクロック信
    号の位相を変化させて前記変換器に印加するクロック発
    生器と、 前記所定数の最適の検出点に対した基準レベルを発生す
    る基準レベル発生器とをさらに含むことを特徴とする請
    求項3に記載のデータ検出器。
  7. 【請求項7】 受信信号をサンプリングクロック信号に
    応じてデジタルデータに変換する変換器と、 前記デジタルデータを最尤復号化する最尤復号器と、 前記デジタルデータの標本点と前記受信信号の最適の検
    出点との位相差を検出し、検出された位相差に対応する
    制御信号を発生する発生器と、 前記制御信号に応じて前記サンプリングクロック信号の
    位相をシフトさせる位相シフターとをさらに含むことを
    特徴とするデータ検出器。
  8. 【請求項8】 前記最適の検出点は少なくとも1つ以上
    であることを特徴とする請求項7に記載のデータ検出
    器。
  9. 【請求項9】 前記発生器は、 前記デジタルデータのレベルと所定数の最適の検出点に
    対した各基準レベルとの差を絶対値に算出して位相エラ
    ーを出力する計算器と、 前記位相エラーに対応して電圧信号の形態の制御信号を
    発生する制御信号発生器とを含むことを特徴とする請求
    項7に記載のデータ検出器。
  10. 【請求項10】 前記計算器は、 ”+1”に対する最適の検出点の第1基準レベルと前記
    デジタルデータのレベルとの差を検出する第1比較器
    と、 ”0”に対する最適の検出点の第2基準レベルと前記デ
    ジタルデータのレベルとの差を検出する第2比較器と、 ”−1”に対する最適の検出点の第3基準レベルと前記
    デジタルデータのレベルとの差を検出する第3比較器
    と、 前記第1及び第2比較器の出力を比較して小さな値を有
    する比較器の出力を出力する第4比較器と、 前記第3及び第4比較器の出力を比較して小さな値を有
    する比較器の出力を出力する第5比較器とを含むことを
    特徴とする請求項9に記載のデータ検出器。
  11. 【請求項11】 前記制御信号発生器は、 前記位相エラーをPWM信号に変換するPWM発生器
    と、 前記PWM信号を電圧信号の形態に変換して制御信号と
    して出力する低域フィルターとを含むことを特徴とする
    請求項9に記載のデータ検出器。
  12. 【請求項12】 前記所定数の最適の検出点に対した基
    準レベルを発生する基準レベル発生器をさらに含むこと
    を特徴とする請求項9に記載のデータ検出器。
  13. 【請求項13】 最尤復号器を含むデジタル記録及び再
    生装置において、 入力される再生信号をサンプリングクロック信号に応じ
    てデジタルデータに変換して前記最尤復号器に印加する
    変換器と、 前記デジタルデータの標本点と前記再生信号の所定数の
    最適の検出点との位相差を検出し、検出された位相差に
    応じて前記サンプリングクロック信号の位相を変化させ
    る制御信号を発生する発生器とを含むことを特徴とする
    データ検出器。
  14. 【請求項14】 前記制御信号に応じて前記サンプリン
    グクロック信号の位相をシフトさせる位相シフターをさ
    らに含むことを特徴とする請求項13に記載のデータ検
    出器。
  15. 【請求項15】 前記発生器は、 ”+1”に対する最適の検出点の第1基準レベルと前記
    デジタルデータのレベルとの差を検出する第1比較器
    と、 ”0”に対する最適の検出点の第2基準レベルと前記デ
    ジタルデータのレベルとの差を検出する第2比較器と、 ”−1”に対する最適の検出点の第3基準レベルと前記
    デジタルデータのレベルとの差を検出する第3比較器
    と、 前記第1及び第2比較器の出力を比較して小さな値を有
    する比較器の出力を出力する第4比較器と、 前記第3及び第4比較器の出力を比較して小さな値を有
    する比較器の出力を出力する第5比較器と、 前記第5比較器の出力に応じてPWM信号を発生するP
    WM発生器と、 前記PWM信号を電圧信号の形態に変換して制御信号と
    して出力する低域フィルターとを含むことを特徴とする
    請求項13に記載のデータ検出器。
  16. 【請求項16】 (a)受信信号をサンプリングクロッ
    ク信号に応じてデジタルデータに変換する段階と、 (b)前記デジタルデータを最尤復号化する段階と、 (c)前記デジタルデータの標本点と前記受信信号の最
    適の検出点との位相差を検出し、検出された位相差に対
    応して前記サンプリングクロック信号の位相を変化させ
    る制御信号を発生する段階とを含むことを特徴とするデ
    ータ検出方法。
  17. 【請求項17】 前記制御信号に応じて前記サンプリン
    グクロック信号の位相をシフトさせる段階(d)をさら
    に含むことを特徴とする請求項16に記載のデータ検出
    方法。
  18. 【請求項18】 前記(c)段階は、 (c1)前記デジタルデータのレベルと所定数の最適の
    検出点に対した各基準レベルとの差を絶対値として算出
    して位相エラーを検出する段階と、 (c2)前記位相エラーを電圧信号の形態の制御信号と
    して発生する段階とを含むことを特徴とする請求項16
    に記載のデータ検出方法。
  19. 【請求項19】 前記(c)段階は、 (c1)”+1”に対する最適の検出点の第1基準レベ
    ルと前記デジタルデータのレベルとの差を検出して第1
    差信号を出力する段階と、 (c2)”0”に対する最適の検出点の第2基準レベル
    と前記デジタルデータのレベルとの差を検出して第2差
    信号を出力する段階と、 (c3)”−1”に対する最適の検出点の第3基準レベ
    ルと前記デジタルデータのレベルとの差を検出して第3
    差信号を出力する段階と、 (c4)前記第1及び第2差信号を比較して小さな値を
    有する差信号を第4差信号として出力する段階と、 (c5)前記第3及び第4差信号を比較して小さな値を
    有する差信号を位相エラーとして出力する段階と、 (c6)前記位相エラーをPWM信号に変換する段階
    と、 (c7)前記PWM信号を電圧信号の形態に変換して制
    御信号を発生する段階とを含むことを特徴とする請求項
    16に記載のデータ検出方法。
JP10127655A 1997-08-21 1998-05-11 データ検出器及びその方法 Expired - Fee Related JP2977031B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019970039946A KR100289714B1 (ko) 1997-08-21 1997-08-21 데이터검출기및그방법
KR39946/1997 1997-08-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1166756A true JPH1166756A (ja) 1999-03-09
JP2977031B2 JP2977031B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=19518080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10127655A Expired - Fee Related JP2977031B2 (ja) 1997-08-21 1998-05-11 データ検出器及びその方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6278749B1 (ja)
EP (1) EP0898276A3 (ja)
JP (1) JP2977031B2 (ja)
KR (1) KR100289714B1 (ja)
CN (1) CN1100319C (ja)
CA (1) CA2236954C (ja)
RU (1) RU2213417C2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6563889B1 (en) * 1998-10-01 2003-05-13 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for adapting the boost of a read channel filter
JP3597433B2 (ja) * 1999-12-20 2004-12-08 富士通株式会社 データ再生システムにおけるクロック調整装置及び光ディスク装置
CN101027727A (zh) * 2004-08-20 2007-08-29 松下电器产业株式会社 信息重放装置
CN107437943B (zh) * 2016-05-28 2021-08-31 深圳市京泉华科技股份有限公司 模数转换器采样系统及模数转换器采样方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0489664A (ja) 1990-07-26 1992-03-23 Sony Corp データの変換及び検出方法
US5138314A (en) * 1990-07-18 1992-08-11 Sony Corporation Method for converting and/or detecting data
DE69228638T2 (de) * 1991-09-03 1999-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Taktwiedergewinnungsvorrichtung
JPH05135510A (ja) 1991-11-14 1993-06-01 Hitachi Ltd 情報処理システム
JP3380282B2 (ja) 1992-11-06 2003-02-24 パイオニア株式会社 ディジタル信号再生装置及び再生方法
US5442492A (en) * 1993-06-29 1995-08-15 International Business Machines Corporation Data recovery procedure using DC offset and gain control for timing loop compensation for partial-response data detection
JPH0773598A (ja) 1993-06-29 1995-03-17 Hitachi Ltd タイミング抽出回路とこれを用いた記録再生装置
JPH07111042A (ja) 1993-10-08 1995-04-25 Hitachi Ltd データ弁別回路
JP3663218B2 (ja) * 1994-08-18 2005-06-22 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 磁気記録再生装置および位相同期回路
JPH08107352A (ja) * 1994-10-04 1996-04-23 Hitachi Ltd 位相同期システム
JPH08167841A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Pioneer Electron Corp ディジタルpll回路
JP3417704B2 (ja) * 1995-01-20 2003-06-16 パイオニア株式会社 ディジタル信号再生装置
DE19517405A1 (de) 1995-05-16 1996-11-21 Thomson Brandt Gmbh Signalverarbeitungssystem für digitale Signale
JPH097304A (ja) 1995-06-15 1997-01-10 Pioneer Electron Corp ディジタル信号再生装置
JP3596827B2 (ja) * 1995-07-06 2004-12-02 パイオニア株式会社 ディジタルpll回路
JP3453006B2 (ja) * 1995-07-07 2003-10-06 パイオニア株式会社 位相同期回路及びディジタル信号再生装置
US5870591A (en) * 1995-08-11 1999-02-09 Fujitsu Limited A/D with digital PLL
JP3350349B2 (ja) * 1995-09-26 2002-11-25 株式会社日立製作所 ディジタル情報信号再生回路及びディジタル情報装置
JP2830803B2 (ja) * 1995-11-17 1998-12-02 日本電気株式会社 位相検出器及びこれを用いた磁気ディスク装置
KR100189906B1 (ko) * 1996-04-17 1999-06-01 윤종용 비터비 복호화방법 및 그 회로
JPH1031869A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Pioneer Electron Corp 再生装置
JPH1084279A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Sony Corp Pll回路およびこれを用いた記録再生装置
JP3698836B2 (ja) * 1996-10-11 2005-09-21 パイオニア株式会社 ディジタル信号再生装置
KR100247964B1 (ko) * 1997-07-01 2000-03-15 윤종용 자동 문턱값 제어를 이용한 피크 검출기와 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR100289714B1 (ko) 2001-05-15
CA2236954A1 (en) 1999-02-21
EP0898276A3 (en) 1999-07-28
US6278749B1 (en) 2001-08-21
CN1209603A (zh) 1999-03-03
RU2213417C2 (ru) 2003-09-27
JP2977031B2 (ja) 1999-11-10
CA2236954C (en) 2002-07-16
EP0898276A2 (en) 1999-02-24
KR19990017151A (ko) 1999-03-15
CN1100319C (zh) 2003-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4641815B2 (ja) 光ディスク再生装置
US6201832B1 (en) Synchronous/asynchronous data detection apparatus for use in a magnetic recording/playback system
US6963528B2 (en) Digital data reproduction apparatus
KR19980064798A (ko) 적응형 등화기
JP3648308B2 (ja) 等化器および磁気記録信号再生装置
US6819724B2 (en) Viterbi decoder and Viterbi decoding method
JP2853671B2 (ja) 情報検出装置
US6977879B1 (en) Apparatus for adjusting phase of clock signal based on phase error calculated from sampled values of readout signal
US6922384B2 (en) Information reproducing apparatus
JP2977031B2 (ja) データ検出器及びその方法
US6845134B2 (en) Arrangement for receiving a digital signal from a transmission medium
JP3021418B2 (ja) データ検出器及びその方法
US6549352B1 (en) Signal processing apparatus utilizing a partial response method, and signal processing method, information recording apparatus, and information reproduction apparatus therefore
US5815334A (en) Digital signal detector for correcting signals of a magnetic recording/reproducing device
JPH11203795A (ja) 光ディスクの復号装置
JP3818031B2 (ja) 記録情報再生装置
JPH07296524A (ja) デイジタルデータ再生装置
JP3225588B2 (ja) ディジタル信号再生回路
JP2011060378A (ja) 位相誤差検出装置、位相誤差検出方法、再生装置
JP2000011550A (ja) 再生装置、クロック発生装置及びその方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH0528655A (ja) データ再生装置
JPH03113775A (ja) 信号再生装置
JP2002298515A (ja) ディジタル信号再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees