JPH1166613A - 相変化型光記録媒体 - Google Patents

相変化型光記録媒体

Info

Publication number
JPH1166613A
JPH1166613A JP9237800A JP23780097A JPH1166613A JP H1166613 A JPH1166613 A JP H1166613A JP 9237800 A JP9237800 A JP 9237800A JP 23780097 A JP23780097 A JP 23780097A JP H1166613 A JPH1166613 A JP H1166613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording
recording layer
recording medium
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9237800A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiaki Shinozuka
道明 篠塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9237800A priority Critical patent/JPH1166613A/ja
Publication of JPH1166613A publication Critical patent/JPH1166613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高密度記録が行なえる相変化型光記録媒体を
提供する。 【解決手段】 記録層を二層にし、透明基板側の第1記
録層のガラス転移点は反射放熱層側の第2記録層のガラ
ス転移点よりも高くしておく。この記録媒体にレーザ光
が照射されると、第1記録層の相転移はガラス転移点が
高いため相変化は起らないが、第1記録層に熱の一部が
奪われるため、第2記録層への最高到達温度は低く、最
短記録マークは小さくなって、第2記録層に記録され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は相変化型光記録媒体
に関し、詳しくは、特に2.4〜10.0m/sの線速
でも記録・再生が行なえ、CD、DVDなどの記録再生
メディアとして有用な相変化型光記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】レーザ光照射による相変化を利用して記
録、再生を行なう相変化型光記録媒体が広く用いられる
ようになってきた。ところが、一般の相変化型光記録媒
体の多くは記録層が一層であり、これにより記録・再生
を行なっている。近時、記録層を多層にして高密度記録
を図る相変化型光記録媒体の研究が行なわれている。
【0003】例えば特開平7−249237号公報に
は、記録層を二層にし、そのうちの一層が穴あけ型のW
ORM層で、もう一層を相変化層として記録密度の向上
を狙った光記録媒体が開示されている。しかし、これま
での相変化型光記録媒体の記録密度は、レーザ光のスポ
ット径(1/e2)に依存し、おおよそ最短記録マーク長
はスポット径の半分程度が限界であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、記録
層を2層以上にするとともに相転移領域を小さくして、
記録密度をレーザ光のスポット径(1/e2)できまる限
界より小さくすることによって記録密度の向上を図った
相変化型光記録媒体を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は相変化型光記
録媒体についていろいろな角度から検討を行なってきた
結果、記録層を2層以上にし、この上に反射放熱層を設
けた相変化型光記録媒体において、透明基板側の記録層
のガラス転移点が反射放熱層側の記録層のガラス転移点
よりも高くなるような相変化材料を使うことで、レーザ
光の熱が一部ガラス転移点の高い材料に吸収されるが相
転移はせず、実際の記録再生に用いられる層である反射
放熱層側の記録層に伝達される熱を減らすことで相転移
する領域が小さくでき、その結果、記録密度をレーザ光
のスポット径(1/e2)できまる限界より小さくするこ
とで記録密度の向上が行なえることを知見した。本発明
はこれに基づいてなされたものである。
【0006】本発明によれば、第一に、透明基板上に少
なくとも一層の保護層、少なくとも二層の記録層を設
け、この上に反射放熱層を設けた多層構造の相変化型光
記録媒体において、該透明基板側の記録層のガラス転移
点が該反射放熱層側の記録層のガラス転移点よりも高い
ことを特徴とする相変化型光記録媒体が提供される。
【0007】第二に、反射放熱層側の記録層は少なくと
もAg、In、Sb、Teを含む4元系以上の材料から
なることを特徴とする上記第一の相変化型光記録媒体が
提供される。
【0008】第三に、波長635nmの反射率が15%
以上であることを特徴とする上記第一、第二の相変化型
光記録媒体が提供される。第四に、透明基板側の記録層
の厚みが反射放熱層側の記録層の厚みよりも薄いことを
特徴とする上記第一、第二、第三の相変化型光記録媒体
が提供される。第五に、透明基板側の記録層の厚みと反
射放熱層側の記録層の厚みを合わせた層厚が50nm以
下であることを特徴とする上記第一〜第四の相変化型光
記録媒体が提供される。第六に、透明基板の案内溝深さ
が40〜80nmであることを特徴とする上記第一〜第
五の相変化型光記録媒体が提供される。第七に、記録・
再生線速が2.4〜10.0m/sであることを特徴と
する上記第一〜第六の相変化型光記録媒体が提供され
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下本発明をさらに詳細に説明す
る。図1は本発明の相変化型光記録媒体の一例の層構成
を表わしたものであり、1は透明基板、2は下部保護
層、3は第1記録層、4は第2記録層、5は上部保護
層、6は反射放熱層、7はオーバーコート層、8はハー
ドコート層を表わしている。
【0010】透明基板1の材料は、通常、ガラス、セラ
ミックスあるいは樹脂であり、樹脂基板が成形性、コス
トの点で好適である。この樹脂の例としてはポリカーボ
ネート樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリスチレ
ン樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合体樹脂、ポ
リスチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、シリコーン系樹
脂、フッ素系樹脂、ABS樹脂、ウレタン樹脂などがあ
げられるが、中でも、、成型性、光学特性、コストなど
の点で優れるポリカーボネート樹脂、アクリル系樹脂が
好ましい。また、透明基板の形状としてはデイスク状、
カード状あるいはシート状であってもよい。
【0011】ただし、本発明の光記録媒体を例えば書き
換え可能なコンパクトディスク(CD−RW)に応用す
る場合には、以下のような特定の条件が付与されること
が望ましい。その条件とは、使用する基板に形成される
案内溝(グループ)の幅が0.25〜0.5μm、好適
には0.3〜0.4μmであり、その案内溝の深さが4
0〜80nm、好適には50〜60nmになっているこ
とである。透明基板の溝深さが40〜80nmであると
トラッキングを安定させて高密度記録ができるようにな
る。透明基板の厚さは特に制限されるものではないが、
0.5〜1.2mmである。
【0012】本発明の記録層は二層以上からなり、その
場合、透明基板1側の第1記録層3には放熱反射層6側
の第2記録層4のガラス転移点よりも高いガラス転移点
を有する相変化材料が使われることにより、レーザ光の
熱の一部が第1記録層に吸収されるが、ここでは相転移
は起こらず、実際に記録再生に用いられる第2記録層に
伝達される熱を減らすことで相転移する領域が小さくな
り、記録密度をレーザ光のスポット径(1/e2)できま
る限界より小さくすることで記録密度が向上する。記録
層が三層以上からなる場合には、記録層は透明基板1側
から放射反射層6側に向かうに従って相対的にガラス転
移点が低くなるようにしておく必要がある。
【0013】第1記録層としてはGe、Sb、Teを含
む3元系材料やAg、In、Sb、Teを含む4元系材
料などが用いられる。一方、第2記録層としては少なく
ともAg、In、Sb、Teを含む4元系以上の材料が
用いられる。少なくともAg、In、Sb、Teを含む
4元系以上の材料は、組成比を調整することによって或
いは他成分を加えることによってガラス転移点をかえる
ことができ、また記録(アモルファス化)感度・速度、
消去(結晶化)感度・速度、及び消去比を加えることが
できる。前記の他成分としては、B、N、C、P、S
i、O、S、Se、Al、Ti、V、Mn、Fe、C
o、Ni、Cu、Zn、Ga、Sn、Pd、Pt、Au
などがあげられる。本発明では第2記録層を少なくとも
Ag−In−Sb−Teを含む4元系材料で形成するこ
とによって記録感度が良好になる。
【0014】第1記録層の膜厚としては8〜25nm、
好適には10〜15nmとするのがよい。また、第2記
録層の膜厚としては8〜25nm、好適には10〜15
nmとするのがよい。ただし、第1記録層の膜厚は第2
記録層の膜厚よりも薄くしておくことが有利である。こ
れは第1記録層における光の透過率を上げ、実際に記録
に供される第2記録層に熱を伝わりやすくして記録感度
をよくし、高密度記録が行なえるからである。また、第
1記録層の厚みと第2記録層の厚みを合わせた膜厚は5
0nm以下好ましくは20〜30nmとするのが、記録
感度を良好にするうえから望ましい。記録層が三層以上
からなる場合には、これらの合計の厚みは、前記と同
様、50nm以下好ましくは20〜30nmである。
【0015】このような第1記録層、第2記録層は、各
種気相成長法、例えば真空蒸着法、スパッタリング法、
プラズムCVD法、光CVD法、イオンプレーティング
法、電子ビーム蒸着法などによって形成できる。中で
も、スパッタリング法が量産性、膜質等にすぐれてい
る。
【0016】本発明においては、少なくとも一層の保護
層が設けられる。図1には二層の保護層が描かれている
が、保護層が一層である場合には、下部保護層が設けら
れる。下部保護層2および上部保護層5の材料として
は、SiO、SiO2、ZnO、SnO2、Al23、T
iO2、In23、MgO、ZrO2等の金属酸化物、S
34、AlN、TiN、BN、ZrNなどの窒化物、
ZnS、In23、TaS4などの硫化物、SiC、T
aC、B4C、WC、TiC、ZrC等の炭化物やダイ
ヤモンド状カーボンなどがあげられる。これらの材料
は、単体で保護層とすることもできるが、互いの混合物
としてもよい。また、必要に応じて不純物を含んでもよ
い。ただし、下部保護層および上部保護層の融点は第1
記録層及び第2記録層よりも高いことが必要である。こ
のような下部保護層および上部保護層の材料としては、
各種気相成長法、たとえば真空蒸着法、スパッタリング
法、プラズマCVD法、光CVD法、イオンプレーティ
ング法、電子ビーム蒸着法などによって形成できる。中
でも、スパッタリング法が量産性、膜質等にすぐれてい
る。
【0017】下部保護層の膜厚は、780nmと650
nmの再生波長でCD−RWデイスクの規格である反射
率0.15〜0.25を満足するために、65〜130
nmが適当であり、好ましくは80〜110nmであ
る。上部保護層の膜厚としては15〜45nm、好適に
は20〜40nmとするのがよい。15nmより薄くな
ると耐熱性保護層としての性能を果たさなくなり、また
感度の低下を生じる。一方、45nmより厚くなると
1.2〜5.6m/sの低線速度で使用した場合、界面
剥離を生じやすくなり、繰り返し記録性能も低下する。
【0018】反射放熱層6としては、Al、Au、A
g、Cu、Taなどの金属材料、またはそれらの合金な
どを用いることができる。添加元素としてはCr、T
i、Si、Cu、Ag、Pd、Taなどが使用される。
このような反射放熱層は各種気相成長法、たとえば真空
蒸着法、スパッタリング法、プラズマCVD法、光CV
D法、イオンプレーティング法、電子ビーム蒸着法など
によって形成できる。反射放熱層の膜厚としては70〜
180nm、好適には100〜160nmである。
【0019】反射放熱層の上には、必要に応じ、その酸
化防止としてオーバーコート層7を有することが望まし
い。オーバーコート層としては、スピンコートで作製し
た紫外線硬化樹脂が一般的であり、その厚さは7〜15
μmが適当である。7μm以下では、オーバーコート層
上に印刷層を設ける場合、エラーの増大が認められるこ
とがある。一方、15μm以上の厚さでは、内部応力が
大きくなってしまい、ディスクの機械特性に大きく影響
してしまう。
【0020】必要に応じて、透明基板の裏面側に設けら
れるハードコート層8としては、スピンコートで作製し
た紫外線硬化樹脂が一般的である。その厚さは、2〜6
μmが適当である。2μm以下では十分な耐擦傷性が得
られない。また6μm以上の厚さでは、内部応力が大き
くなってしまい、ディスクの機械特性に大きく影響して
しまう。その硬度は、布でこすっても大きな傷がつかな
い鉛筆硬度H以上とする必要がある。バーコード層には
必要に応じて導電性の材料を混入させ、帯電防止を図
り、挨等の付着を防止することも効果的である。
【0021】いま、この相変化型光記録媒体に記録を行
うには、例えばNA=50、λ=780nmのピックア
ップを用い、EFM変調によるのが有利である。記録パ
ルスストラテージはオレンジブックパートIIIに準拠さ
せる(図2)。ここで、ピークパワーは10mW、ボト
ムパワーは5mW、リードパワーは0.7mWである。
レーザ光が透明基板1を通して照射されると、第1記録
層3にレーザ光の熱の一部が奪われるが、ガラス転移点
が高いため相転移は起らずマークは形成されず、第2記
録層4には熱が吸収されてマークが形成される。即ち、
第1記録層に熱の一部が奪われるため、最高到達温度は
低く最短記録マークが小さくなる。その結果、高密度記
録が行なえるようになる。
【0022】
【実施例】次に実施例をあげて本発明を具体的に説明す
る。
【0023】実施例1〜7 図1に示したように、透明基板としてPC(ポリカーボ
ネート;屈折率1.58)を使用し、その上に下部保護
層(ZnS・SiO2、膜厚165nm、屈折率2.
1)、またその上に第1記録層(Ag5In45Sb30
20)、第2記録層(Ag5In15Sb55Te25)をこ
の値で形成し、さらにこの上に上部保護層(ZnS・S
iO2、膜厚25nm、屈折率2.1)、放熱反射層
(Al基合金(Ti:1重量%)、膜厚100nm)を
この順で形成し、最上部にUV保護層(UV硬化型樹
脂、膜厚5μm)を形成して、本発明の相変化型光記録
媒体を作成した。
【0024】比較例1 実施例1の第1記録層の材料組成をGe2Sb2Te5
代えた以外はまったく同様にして、比較の相変化型光記
録媒体を作成した。
【0025】これらの相変化型光記録媒体の詳細は表1
のとおりである。線速は4m/sであり、反射率は63
5nmでの反射率、線密度はジッタが10%以下になる
線速度である。
【0026】
【表1】
【0027】
【発明の効果】
(1)請求項1の発明によれば、基板側の記録層が反射
放熱層側の記録層のガラス転移点よりも高いガラス転移
点をもつ相変化材料を使うことで、レーザ光の熱が一部
ガラス転移点の高い材料に吸収されるが相転移はせず、
実際の記録再生に用いる層である放熱反射層側の記録層
に伝達される熱を減らすことで、相転移する領域が小さ
くなり、記録密度をレーザ光のスポット径(1/e2)で
きまる限界よりも小さくすることで記録密度が向上す
る。 (2)請求項2の発明によれば、実際に記録される層
(放熱層側の記録層)が少なくともAg−In−Sb−
Teを含む4元系以上の材料にすることで記録感度が良
くなり、高密度記録ができる。 (3)請求項3の発明によれば、波長635nmでの反
射率が15%以上とすることで、現実的に高パワーがで
る最短波長のピックアップ搭載のドライブで記録再生可
能となり、高密度記録ができる。 (4)請求項4の発明によれば、基板側の記録層の厚み
を反射放熱層側の記録層の厚みよりも薄くすることで、
光の透過率をあげ、実際に記録する放熱層側の記録層に
熱を伝わり易くして記録感度をよくなり、高密度記録が
できる。 (5)請求項5の発明によれば、基板側の記録層の厚み
と反射放熱層側の記録層の厚みを合わせた膜厚が50n
m以下とすることで機録感度がよくなる。 (6)請求項6の発明によれば、透明基板の溝深さが4
0〜80nmから成るトラッキングを安定し、高密度記
録ができる。 (7)請求項7の発明によれば、記録・再生線速が2.
4〜10.0m/sであることで、CDもしくはDVD
の記録再生メディアとして使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の相変化型光記録媒体の一例の断面図。
【図2】オレンジブックパートIIIに準拠した記録パル
スストラテージを表わした図。
【符号の説明】
1 透明基板 2 下部保護層 3 第1記録層 4 第2記録層 5 上部保護層 6 反射放熱層 7 オーバーコート層 8 ハードコート層

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基板上に少なくとも一層の保護層、
    少なくとも二層の記録層を設け、この上に反射放熱層を
    設けた多層構造の相変化型光記録媒体において、該透明
    基板側の記録層のガラス転移点が該反射放熱層側の記録
    層のガラス転移点よりも高いことを特徴とする相変化型
    光記録媒体。
  2. 【請求項2】 前記の反射放熱層側の記録層は少なくと
    もAg、In、Sb、Teを含む4元系以上の材料から
    なることを特徴とする請求項1記載の相変化型光記録媒
    体。
  3. 【請求項3】 波長635nmの反射率が15%以上で
    あることを特徴とする請求項1又は2記載の相変化型光
    記録媒体。
  4. 【請求項4】 前記の透明基板側の記録層の厚みが反射
    放熱層側の記録層の厚みよりも薄いことを特徴とする請
    求項1、2又は3記載の相変化型光記録媒体。
  5. 【請求項5】 前記の透明基板側の記録層の厚みと反射
    放熱層側の記録層の厚みを合わせた層厚が50nm以下
    であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載
    の相変化型光記録媒体。
  6. 【請求項6】 前記透明基板の案内溝深さが40〜80
    nmであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに
    記載の相変化型光記録媒体。
  7. 【請求項7】 記録・再生線速が2.4〜10.0m/
    sであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記
    載の相変化型光記録媒体。
JP9237800A 1997-08-19 1997-08-19 相変化型光記録媒体 Pending JPH1166613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9237800A JPH1166613A (ja) 1997-08-19 1997-08-19 相変化型光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9237800A JPH1166613A (ja) 1997-08-19 1997-08-19 相変化型光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1166613A true JPH1166613A (ja) 1999-03-09

Family

ID=17020612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9237800A Pending JPH1166613A (ja) 1997-08-19 1997-08-19 相変化型光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1166613A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1187119A2 (en) * 2000-08-31 2002-03-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium and method for producing the same, and method for recording/reproducing information thereon

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1187119A2 (en) * 2000-08-31 2002-03-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium and method for producing the same, and method for recording/reproducing information thereon
EP1187119A3 (en) * 2000-08-31 2004-12-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium and method for producing the same, and method for recording/reproducing information thereon
US6890613B2 (en) 2000-08-31 2005-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium and method for producing the same, and method for recording/reproducing information thereon
US7002896B2 (en) 2000-08-31 2006-02-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium and method for producing the same, and method for recording/reproducing information thereon
US7035190B2 (en) 2000-08-31 2006-04-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of recording/reproducing information on a recording medium with plural phase change recording layers
CN100372010C (zh) * 2000-08-31 2008-02-27 松下电器产业株式会社 信息记录介质的制造方法
CN100440348C (zh) * 2000-08-31 2008-12-03 松下电器产业株式会社 信息记录介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3839213B2 (ja) 相変化型光記録媒体の記録方法および記録再生装置
US6790592B2 (en) Phase-change optical information recording medium
JP2004139690A (ja) 相変化光記録媒体
JP4249590B2 (ja) 光情報記録媒体およびその製造方法
JP4018340B2 (ja) 書換可能型光学情報媒体
JP2003507218A (ja) 再書き込み可能な光学情報記録媒体
JP4125566B2 (ja) 多層相変化型光情報記録媒体及びその記録再生方法
JP2003045085A (ja) 多層相変化型情報記録媒体
JPH1166613A (ja) 相変化型光記録媒体
JP4397838B2 (ja) 多層相変化型光記録媒体
JP2002264515A (ja) 光記録媒体および情報記録再生方法
JP4350326B2 (ja) 多層相変化型光記録媒体
TW476942B (en) Rewritable optical information medium
JP4397905B2 (ja) 二層光情報記録媒体
JP3969613B2 (ja) 相変化型光記録媒体の製造方法
JP4145018B2 (ja) 光情報記録媒体
JP3523799B2 (ja) 相変化記録媒体
KR20050026477A (ko) 다층 광 데이터 저장매체와 이 매체의 용도
JP2003091867A (ja) 光記録媒体
JP2007237437A (ja) 光記録媒体
JP2954731B2 (ja) 情報記録媒体及びそれを用いる情報記録方法
JP2002260226A (ja) 光情報記録媒体、光情報記録方法及び光情報記録装置
JP2005100504A (ja) 相変化型情報記録媒体とその記録再生方法
JP2002225437A (ja) 光記録媒体
JP2003006928A (ja) 光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031111

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050727