JPH1165275A - 現像ローラおよびこの現像ローラを用いた現像装置 - Google Patents
現像ローラおよびこの現像ローラを用いた現像装置Info
- Publication number
- JPH1165275A JPH1165275A JP21882397A JP21882397A JPH1165275A JP H1165275 A JPH1165275 A JP H1165275A JP 21882397 A JP21882397 A JP 21882397A JP 21882397 A JP21882397 A JP 21882397A JP H1165275 A JPH1165275 A JP H1165275A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developing roller
- toner
- developing
- sliding
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
の表面と摺動させてトナーの漏洩を防ぎつつも、現像ロ
ーラの回転ムラを改善し、現像ローラの耐久性の向上お
よび現像特性の安定化を図ることを目的とする。 【解決手段】 本発明に関する現像ローラ1の軸方向両
端部の外周には、ポリオレフィン系樹脂からなる摺動部
材5が、現像ローラの表面層上に同心円状に一定の幅
T1,T2 ( 但し、T1>T2) で設けられている。この摺動部
材と接触・摺動するようにトナーシールド部材6,7が
トナー容器8に設けられている。
Description
置、あるいはファクシミリの受信装置など、電子写真方
式、背面露光方式(いわゆるチャージレス法)、または
静電記録方式を採用した装置に組み込まれる現像ローラ
およびこの現像ローラを用いた現像装置に関する。
電記録方式などを採用した現像装置において、現像ロー
ラには、トナーを感光体などの静電潜像担持体へ漏れな
く均一に安定して供給するための特性が要求される。こ
こで、例えば電子写真方式では、磁気的作用力および電
気的作用力を利用してトナーをその表面に付着し感光体
へ供給する磁性ローラや、電気作用力や粘着力を利用し
てトナーをその表面に付着し感光体へ供給する非磁性ロ
ーラなどの種々の現像ローラがある。このような現像ロ
ーラには、静電潜像担持体以外へトナーを漏洩させない
様々な工夫がなされている。また、現像ローラには、現
像ローラの駆動時の回転速度および軸位置の安定性が求
められる。これは、その回転速度や軸位置が振れると、
トナーを感光体などへ漏れなく均一に供給できないの
で、現像ローラの耐久性や現像特性の悪化を招くからで
ある。
た従来の現像ローラ20を示す。図3は、現像ローラ2
0を感光体側から見た説明図である。図4は、現像ロー
ラ20とその周辺構造との断面をローラの軸方向から見
た説明図である。感光体21へトナーを供給する現像装
置22は、トナー23,…を貯留するトナー容器24
と、このトナー容器24内にトナー付着面を配置される
現像ローラ20と、現像ローラ20の表面へのトナーの
付着を補助する供給ローラ25とを備える。また、モル
トプレーンやフェルトなどからなるトナーシールド部材
26,27が、トナー容器24に設けられ、現像ローラ
の軸方向両端部の表面に接触・摺動する。ここで、現像
ローラ20の駆動時にトナー23,…がローラ両端から
漏れるのを防ぐために、トナーシールド部材26,27
が、トナー容器と現像ローラ外周面との間をトナー容器
の外側からシールドするように、また、現像ローラ両端
部外周のうち感光体と反対側の下方位置に接するよう
に、配置されている。
動する現像ローラの表面層には、様々な特性が要求され
る。例えば、その表面層が感光体表面と接触するタイプ
の現像ローラの場合、現像部でのニップ幅(現像ローラ
と感光体との周方向の接触幅)を大きくとる必要がある
ため、表面層は柔軟である必要がある。また、表面層に
は、湿度や温度などの環境依存性が低いこと、また、ト
ナーの電気極性と逆の電気極性となるような帯電列を有
する素材からなること、さらに、表面層におけるトナー
フィルミングを防ぐためトナー離型性に優れていること
などが要求される。
駆動によるものが多い。すなわち、現像ローラのシャフ
トの一方の端部のみが、駆動系に連結され、他方の端部
が、回転自在に保持されている構造が多い。これは、片
側駆動によるものの方が、両側駆動のものに比べて、現
像装置の小型化、低コスト化の点で有利だからである。
表面層には、トナーシールド部材と摺動する際に、種々
の問題が生ずる。すなわち、表面層には上述したような
トナーや感光体との良好な特性を優先して要求されるた
め、トナーシールド部材と摺動する際、表面層が傷つき
易いという問題がある。また、表面層とトナーシールド
部材との摺動からくる振動、軸位置の振れ、および回転
速度の振れといった回転ムラにより、その摺動部に過剰
な駆動トルクが加わり、表面層が傷ついてしまうという
問題もある。表面層が傷つくと、現像ローラの耐久性や
現像特性が悪化するのである。この現象は、片側駆動に
よる現像ローラの場合、両側駆動によるものと比べる
と、より起こりやすい。
ものであり、トナーシールド部材を現像ローラの表面と
摺動させてトナーの漏洩を防ぎつつも、現像ローラの回
転ムラを改善し、現像ローラの耐久性の向上および現像
特性の安定化を図ることを目的とする。
め、本発明の現像ローラは、軸回転しつつ静電潜像担持
体表面にトナーを供給する現像ローラであって、現像ロ
ーラの軸方向両端部の外周に設けられ且つトナー容器と
現像ローラ外周面との間をシールドするトナーシールド
部材に摺動する摺動部材を備えるとともに、現像ローラ
駆動時のローラ両端部の駆動トルクの差が相殺されるよ
うに、該摺動部材とトナーシールド部材との摺動面積が
現像ローラの軸方向両端部において互いに異なるように
構成される。また、現像ローラの軸方向一端が回転駆動
され、他端が回転自在に保持される片側駆動の現像ロー
ラの場合、現像ローラの軸方向一端が回転駆動され、他
端が回転自在に保持される現像ローラであって、前記摺
動部材とトナーシールド部材との摺動面積が、回転駆動
側でよりも回転駆動側の反対側でより大きくなるように
構成されると、効果的である。
軸方向両端部の外周に帯状に設け、且つ摺動部材の幅を
現像ローラの軸方向両端部において互いに異なるように
設けることによって、前記摺動面積を現像ローラの軸方
向両端部において互いに異なるように構成することがで
きる。
て、ポリオレフィン系樹脂、フッソ系樹脂、またはポリ
イミド系樹脂を用いると、効果的である。または、前記
摺動部材として、熱収縮チューブを用いても良い。
方式、背面露光方式、または静電記録方式などを採用し
た現像装置内に、効果的に組み込むことができる。
発明に係る種々の実施例を説明する。図1は、本発明に
関する現像ローラ1を感光体側から見た説明図である。
また、図2は、図1の現像ローラ1とその周辺構成とを
説明する断面図である。現像ローラ1は、SUSやアル
ミニウム合金などの金属製のシャフト2の周りに、導電
性弾性層と表面層とが同心円状に順次積層された構造を
備える。なお、シャフトと導電性弾性層との間や、導電
性弾性層と表面層との間に、必要に応じて他の層を単数
層または複数層設ける構造も適宜採用することができ
る。また、シャフトの一方の端部3が回転駆動系と連結
されており、他の端部4が回転自在に保持されている。
は、ポリオレフィン系樹脂からなる摺動部材5が、現像
ローラの表面層上に同心円状に一定の幅T1 ,T2 (但し、
T1>T2) で設けられている。この摺動部材と接触・摺動
するようにトナーシールド部材6,7がトナー容器8に
設けられている。摺動部材を設けることにより、現像ロ
ーラ1の駆動時に発生するトナーシールド部材6,7と
表面層との摩擦力を低減して、表面層を保護することが
できる。
ルクは、駆動側の表面よりも駆動側の反対側の表面で大
きくなり易い。摺動部材5の幅T1を幅T2よりも大きく設
定し、トナーシールド部材6,7と摺動部材5との摺動
面積を、駆動側端部でよりも駆動側の反対側端部でより
大きくすることによって、駆動側と駆動側の反対側とに
加わる駆動トルクの差を、現像ローラの各両端部で発生
する摩擦力の差で、相殺させることが可能となる。
は、前記ポリオレフィン系樹脂に限らず、フッ素系樹脂
やポリイミド系樹脂、もしくはこれら樹脂をトナーシー
ルド部材との接触面に用いる熱収縮チューブまたは粘着
テープでも良い。これら摺動部材の形成方法は、何れの
方法でも良いが、例えば、摺動部材が熱収縮チューブの
場合には、この熱収縮チューブを現像ローラ両端部外周
に被せた後に、熱を加えて表面層に密着させる方法を採
用することができる。前記摺動部材を採用することで、
モルトプレーンやフェルト、またはこれらに類似する摩
擦特性を備えた材質からなるトナーシールド部材との摺
動性が、極めて良好になる。
現像ローラ1とその周辺構成とを説明する。トナー9,
…を感光体10へ供給する現像装置11の主な構成は、
トナー9を貯留するトナー容器8と、このトナー容器8
内にトナー付着面を配置される現像ローラ1と、現像ロ
ーラ1の表面へのトナーの付着を補助する供給ローラ1
2とからなる。また、モルトプレーンやフェルトなどか
らなるトナーシールド部材6,7をトナー容器8に設け
るとともに、前記摺動部材5と接触・摺動させる。ここ
で、図示しないが、トナーシールド部材6,7を設ける
ための曲面がトナー容器8に形成されており、トナーシ
ールド部材6,7はこの曲面へ貼り付けられている。
の表面に付着した後、規制ブレード13により、摩擦帯
電した一定の膜厚のトナー薄層となり、感光体10に供
給される。静電潜像担持体である感光体10の表面に
は、光導電性絶縁層が形成されている。帯電ローラなど
によって一様に帯電された光導電性絶縁層上に、複写対
象物を走査した反射光などが光学系を経て光照射される
と、この層上、すなわち感光体表面に静電潜像が形成さ
れる。この光照射は、たとえばレーザプリンタでは、記
録すべき画像の各画素に対応して強度が変調された光ビ
ームによって行われ、複写機では、原稿表面を走査した
反射光を光学系を介して導いた光によって行われる。次
に、感光体上に形成された静電潜像担持体に、帯電した
トナーが現像ローラ1によって塗布されると、静電潜像
は、顕在化してトナー像となる。このトナー像が、静電
吸着力などを利用して、記録用紙に転写される。そし
て、この転写像が熱や圧力を加えて記録用紙に定着され
るのである。
具体的な実施例1〜4を詳細に説明した後に、これら現
像ローラと従来の現像ローラとの比較を行う。
すA〜Dの構成要素を含むものである。すなわち、 A.ジブチルスズラウレート触媒存在下で、数平均分子
量(Mn)8,000のポリプロピレングリコール(P
PG)の両末端にイソホロンジイソシアネート(IPD
I)を80℃で2時間反応させて、イソシアネート末端
にしたプレポリマーの100重量部に対して、 B.数平均分子量(Mn)3,000のポリオキシプロ
ピレントリオール(PPT)を25重量部、 C.スズ系触媒を0.01重量部、 D.カーボンブラック3030B(三菱化学社製)を7
重量部、を含む組成物を10mm径のSUS製のシャフ
トの周りに被覆し、金型内80℃の環境下で4時間静置
して硬化させて、厚みが7.5mmの弾性層を形成し、
さらに、この弾性層の軸方向両端部外周に、摺動部材と
してポリオレフィン系熱収縮チューブ(これは住友電工
社製であり、収縮後の厚みは200μmとなる。)を被
覆した後、150℃で加熱して接着し、本実施例の現像
ローラを構成した。但し、駆動系側の摺動部材の幅を5
mm、駆動系側の反対側の摺動部材の幅を8mmとし
た。また、フェルト布からなるトナーシールド部材と摺
動部材との接触面積は、その接触幅が、駆動系側で3m
m、駆動系側の反対側で5mmとし、現像ローラの外周
とトナーシールド部材との接触角度が、95度として設
定される。
す3種類の摺動部材を用いた実施例2〜実施例4の現像
ローラを作製した。これら実施例での接触幅や接触角度
は、実施例1と同じである。実施例2は、摺動部材とし
て、フッソ系熱収縮チューブ(これは日星電気社製であ
り、収縮後の厚みは200μmとなる。)を被覆した
後、150℃で加熱接着して構成される現像ローラであ
る。また、実施例3は、摺動部材として、フッソ系粘着
テープ(これは日東電工社製であり、厚みは80μmで
ある。)を貼り付けて構成される現像ローラである。そ
して、実施例4は、摺動部材として、ポリイミド系粘着
テープ(これはニチバン社製で、厚みは25μmであ
る。)を貼り付けて構成される現像ローラである。
側駆動の現像カートリッジに設置し、トナーを供給しつ
つ、周速度100mm/sec で10時間の空回し試験を行
った。その結果、駆動時には、現像ローラの回転軸およ
び回転速度が大幅に安定し、駆動後には、現像ローラの
表面には摺擦傷や亀裂がほとんど見られないことが確認
された。
設けないものを、比較例1の従来例として、前記空回し
試験と同じ条件下での試験を行った。その結果、本実施
例と比べると、駆動時の現像ローラの回転軸および回転
速度は不安定であり、駆動後の現像ローラの表面には摺
擦傷や亀裂が多数観察された。
てポリオレフィン系熱収縮チューブを被覆後150℃で
加熱接着させた現像ローラを用いて、現像ローラの両端
での被覆幅をともに5mmにし、トナーシールド部材と
摺動部材との接触幅および接触角度をローラ両端で同一
にした現像ローラ(以下、比較例2と呼ぶ。)の空回し
試験を行った。試験条件は、前記空回し試験の条件と同
じである。比較例2は、本実施例と比較したときに、比
較例1ほどではないが、駆動時の現像ローラの回転軸お
よび回転速度はやや不安定で、駆動後の現像ローラの表
面には、駆動系の反対側の端部で摺擦傷が観察された。
像ローラ駆動時にローラ両端部で生ずる駆動トルクの差
を相殺するように、摺動部材とトナーシールド部材との
摺動面積が現像ローラの軸方向両端部において互いに異
なるように構成されているので、現像ローラ表面を保護
できると共に、現像ローラの両端部で生ずる駆動トルク
の差を、現像ローラの両端部の摺動部材とトナーシール
ド部材との摩擦力の差で相殺し、現像ローラの回転ムラ
をなくし、もって現像ローラの耐久性および現像特性の
安定化を図ることができる。特に、上記した駆動トルク
の差が大きく生じ易い片側駆動の現像ローラの場合、摺
動面積を駆動側端部でよりも駆動側の反対側端部でより
大きく設定することで、回転ムラを効果的に抑えること
ができる。
ン系樹脂、フッソ系樹脂、またはポリイミド系樹脂を用
いたり、これら材質を用いた熱収縮チューブを用いる
と、トナーシールド部材との摺動性をより向上させるこ
とができる。
である。
を示す断面図である。
断面図である。
Claims (6)
- 【請求項1】 軸回転しつつ静電潜像担持体表面にトナ
ーを供給する現像ローラであって、現像ローラの軸方向
両端部の外周に設けられ且つトナー容器と現像ローラ外
周面との間をシールドするトナーシールド部材に摺動す
る摺動部材を備えるとともに、現像ローラ駆動時のロー
ラ両端部の駆動トルクの差を相殺するように、該摺動部
材とトナーシールド部材との摺動面積が現像ローラの軸
方向両端部において互いに異なるように構成される現像
ローラ。 - 【請求項2】 現像ローラの軸方向一端が回転駆動さ
れ、他端が回転自在に保持される現像ローラであって、
前記摺動部材とトナーシールド部材との摺動面積が、回
転駆動側でよりも回転駆動側の反対側でより大きくなる
ように構成される請求項1記載の現像ローラ。 - 【請求項3】 現像ローラの軸方向両端部の外周に摺動
部材が帯状に設けられ、且つ該摺動部材の幅を現像ロー
ラの軸方向両端部において互いに異なるように設ける請
求項1または請求項2記載の現像ローラ。 - 【請求項4】 前記摺動部材の材質が、ポリオレフィン
系樹脂、フッソ系樹脂、またはポリイミド系樹脂である
請求項1〜3の何れか1項に記載の現像ローラ。 - 【請求項5】 前記摺動部材として熱収縮チューブを使
用する請求項4記載の現像ローラ。 - 【請求項6】 請求項1〜5の何れか1項に記載の現像
ローラを用いる現像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21882397A JP3736056B2 (ja) | 1997-08-13 | 1997-08-13 | 現像ローラおよびこの現像ローラを用いた現像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21882397A JP3736056B2 (ja) | 1997-08-13 | 1997-08-13 | 現像ローラおよびこの現像ローラを用いた現像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1165275A true JPH1165275A (ja) | 1999-03-05 |
JP3736056B2 JP3736056B2 (ja) | 2006-01-18 |
Family
ID=16725916
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21882397A Expired - Fee Related JP3736056B2 (ja) | 1997-08-13 | 1997-08-13 | 現像ローラおよびこの現像ローラを用いた現像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3736056B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015210302A (ja) * | 2014-04-24 | 2015-11-24 | 株式会社リコー | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
JP2016224475A (ja) * | 2016-10-05 | 2016-12-28 | 株式会社リコー | 粉体搬送装置、現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
JP2017067946A (ja) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | シャープ株式会社 | プロセスユニットおよびそれを備える画像形成装置 |
-
1997
- 1997-08-13 JP JP21882397A patent/JP3736056B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015210302A (ja) * | 2014-04-24 | 2015-11-24 | 株式会社リコー | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
JP2017067946A (ja) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | シャープ株式会社 | プロセスユニットおよびそれを備える画像形成装置 |
JP2016224475A (ja) * | 2016-10-05 | 2016-12-28 | 株式会社リコー | 粉体搬送装置、現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3736056B2 (ja) | 2006-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7623815B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JPH06102754A (ja) | 画像形成装置及び現像剤規制部材 | |
US6684042B2 (en) | Charging device and image forming apparatus using the same | |
JP3736056B2 (ja) | 現像ローラおよびこの現像ローラを用いた現像装置 | |
JP2000172083A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3700391B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3210725B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3444238B2 (ja) | 現像装置 | |
JPH06324609A (ja) | 円筒部材 | |
KR100334303B1 (ko) | 전자사진 감광체 및 이를 이용한 화상 형성 장치 | |
JPH07152262A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4670415B2 (ja) | エンドレスベルト及びそれを用いた画像形成装置 | |
JPH10213967A (ja) | 間隙保持部材及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP2002351210A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11327294A (ja) | 画像記録装置 | |
JP3305180B2 (ja) | 帯電装置 | |
JPH11109826A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2500765Y2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3493977B2 (ja) | 現像剤層厚規制部材及びこれを用いた現像装置 | |
JP3591327B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07121028A (ja) | 現像装置 | |
JP2002014519A (ja) | 画像形成装置及び像担持体ユニット | |
JPH112980A (ja) | 画像定着装置 | |
JP2000112196A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3058013B2 (ja) | 電子写真用ベルト感光体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051017 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |