JPH1165258A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH1165258A
JPH1165258A JP23892497A JP23892497A JPH1165258A JP H1165258 A JPH1165258 A JP H1165258A JP 23892497 A JP23892497 A JP 23892497A JP 23892497 A JP23892497 A JP 23892497A JP H1165258 A JPH1165258 A JP H1165258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
unit
remaining amount
developing
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23892497A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Kato
真治 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP23892497A priority Critical patent/JPH1165258A/ja
Publication of JPH1165258A publication Critical patent/JPH1165258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トナー収容部内のトナーの残量を検知するト
ナー残量検知手段の異常を検知することができる画像形
成装置を提供する。 【解決手段】 リボルバ現像ユニットの検知対象のトナ
ー受入用ケースを現像ポジションから180°回転させ
た回転位置(以下、異常検知用位置という)に位置させ
ることで、トナーカートリッジが交換したばかりであっ
ても、上記発光部対向凹部235Ma及び受光部対向凹
部235Mbのそれぞれの透過部がトナーで埋まらない
ような状態を形成する。そして、上記異常検知用位置に
位置するトナー受入用ケース230MTHの発光部対向
凹部及び受光部対向凹部が設置された部分でのトナーの
有無を検知するトナー有無検知センサ276を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、ファクシ
ミリ、プリンター等の画像形成装置に係り、詳しくは画
像形成装置におけるトナー残量検知に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式を用いた画像形成装置にお
いて、装置内のトナーは画像形成によって消費されるた
め、トナーが無くなるか、あるいは、無くなりそうであ
ることをユーザに報知して、装置外部からのトナーの補
充を行うようにしないと、現像に用いられるトナーが不
足するトナー切れの状態となって、形成した画像が薄く
なったり、部分的にかすれたりして良好な画像形成がで
きなくなってしまう。このような問題を防止するため
に、トナー収容部内のトナーの存在を超音波や光などを
用いて直接検知してトナーエンドを検知する方式や、像
担持体上に所定の基準トナー像を形成し、該トナー像の
画像濃度を光学的に検知したり、現像器内のトナー濃度
を検知したりすることにより、上記トナー収容部内の残
量を間接的に検知してトナーエンドを検知する方式のも
のが種々知られている。
【0003】また、近年、画像形成装置は小型化の傾向
にあるが、面倒なトナーカートリッジの交換回数を減ら
すためには、トナーカートリッジはできるだけ容量のあ
るものを用いる必要がある。しかしながら、トナーカー
トリッジを大型化すると、該トナーカートリッジと現像
器の間に設けるトナーホッパの収容スペースがあまりと
れなくなる。そして、トナーエンド検知を高精度に行わ
ないと、種々の不具合が生じることとなる。例えば、早
めにトナーエンドと判定してしまうと、トナーカートリ
ッジ内にまだトナーがあるのにトナーカートリッジを交
換してしまうため、トナーの無駄となってしまう。ま
た、トナーエンドの判定が遅れると、現像器に補給され
るトナーが無くなってしまうため、前述のトナー切れの
状態となり、トナー濃度低下などの不具合を生じさせて
しまう。
【0004】また、トナーエンドによって突然画像形成
が不可能となったり、画像濃度が低下したりすると、連
続して使用したユーザの作業効率が低下したり、交換す
るトナーカートリッジの在庫を有していない場合、手配
に時間がかかり、この手配の間、画像形成装置が使用で
きなくなるという不具合を生じる。このため、トナーエ
ンド前に、前もってトナーエンドになることが検知でき
るのが望ましい。
【0005】このような点で、トナー収容部内のトナー
の存在を超音波や光などを用いて直接検知する方式は、
間接的な方式に比較して、トナーエンドの早期検知が可
能で、且つ、検知精度も高い。しかしながら、トナーと
いう粉体を検知しているため、検知部にトナーが溜まっ
たり、検知部に付着したりすると、常にトナー有りとい
う状況になってしまう。
【0006】このようなトナー付着による誤検知を防止
しうる装置として、特開平2−17112号公報では、
回転現像装置においてトナー収容部内のトナーが移動す
る領域内に、トナー残量検知手段の一部である検知素
子、更に具体的には、光源に続く光伝達部材の端部と受
光素子に続く光伝達部材の端部とを設けた装置が開示さ
れている。この装置によれば、上記検知素子に常時トナ
ーが付着することによる誤検知を防止し、正確にトナー
残量検知を行うことが可能となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記特開平
2−17112号公報の装置においても、様々な環境条
件や使用条件下では、検知素子へのトナー付着は必ずし
も防止できるものではない。このため、光源から受光素
子に至る光の経路上に配設されかつトナー収容部に設定
された被検知部の、上記光を透過させる透過部材や上記
光を反射させる反射部材などにトナーが付着して、光が
受光素子に到達しなくなることがある。また、トナー付
着のみならず、上記被検知部にキズが付いたり、破損し
たりした場合にも、光が受光素子に到達しなくなること
がある。このような事態が発生すると、トナーが無くな
って画像濃度が薄くなったにもかかわらず、「トナー残
量有り」と誤検知され、トナーエンド状態であると判定
されないという問題点があった。このような場合に、こ
のまま画像形成を続けると、画像濃度低下やかすれなど
の画像品質の低下が発生してしまう。また2成分現像剤
を用いる画像形成装置においては、キャリア付着や、ト
ナーエンドによりトナー濃度が低下して現像剤バランス
が崩れるために起こる現像剤こぼれなどが発生してしま
う。
【0008】以上の問題点は、トナー収容部内のトナー
の存在を、光を用いて検知する場合のみならず、上記直
接検知する方式を用いて検知する場合であれば起こりう
るものである。
【0009】本発明は以上の問題点に鑑みなされたもの
であり、その第1の目的とするところは、トナー収容部
内のトナーの残量を検知するトナー残量検知手段の異常
を検知することができる画像形成装置を提供することで
ある。
【0010】また、第2の目的とするところは、上記ト
ナー残量検知手段が異常であるときにも引き続きトナー
エンドを検知することができる画像形成装置を提供する
ことである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために、請求項1の発明は、像担持体上に形成された
潜像を現像する現像器と、該現像器に補給するトナーを
収容したトナー収容部と、該トナー収容部内のトナー残
量を検知するために該トナー収容部に設定された被検知
部を備え、該トナー収容部内の残トナー量が所定の量よ
りも少なくなると、該トナー収容部の被検知部が設定さ
れた部分が残トナーで埋まらなくなるようなトナー残量
検知用の状態で、該被検知部が設定された部分でのトナ
ーの有無を検知することによりトナー収容部内のトナー
残量を検知するトナー残量検知手段とを備えた画像形成
装置において、トナー収容部内のトナー残量にかかわら
ず上記被検知部が設定された部分が残トナーで埋まらな
い状態を形成する異常検知用状態形成手段と、該被検知
部が設定された部分が残トナーで埋まらない状態で、該
部分でのトナーの有無を検知するトナー有無検知手段と
を設けたことを特徴とするものである。
【0012】この画像形成装置においては、上記異常検
知用状態形成手段により、トナー収容部内のトナー残量
にかかわらず上記被検知部が設定された部分が残トナー
で埋まらない状態を形成し、上記トナー有無検知手段に
より、該状態で該被検知部が設定された部分でのトナー
の有無を検知する。これにより、トナー残量検知手段の
異常を検知することができる。具体的には、上記状態で
上記部分にトナー有りと検知された場合には、上記トナ
ー残量検知用の状態で、上記トナー残量検知手段によっ
て上記トナー収容部内のトナー残量を検知する際に、ト
ナー収容部内のトナー残量が該被検知部が設定されてい
る部分に達していないにもかかわらず、該被検知部への
トナー付着等が発生しているために、該被検知部が設定
された部分にまでトナー残量が達していると誤検知され
るおそれがある。すなわち、上記トナー残量検知手段が
異常であるおそれがある。このことから上記トナー残量
検知手段の異常を検知することができる。
【0013】請求項2の発明は、請求項1の画像形成装
置において、上記トナー有無検知手段によりトナー有り
が検知されたときに、該トナー残量検知手段の異常を報
知する報知手段を設けたことを特徴とするものである。
【0014】この画像形成装置においては、上記トナー
有無検知手段によりトナー有りが検知されたときに、上
記報知手段により、該トナー残量検知センサの異常を報
知する。これにより、ユーザが速やかに所定の処理を行
うことができる。
【0015】請求項3の発明は、少なくとも一つの現像
器と該現像器に補給するトナーを収容したトナー収容部
とを備え、回転自在に設けられた回転現像器ユニット
と、該回転現像器ユニットを回転させる回転駆動手段と
を有し、該回転現像器ユニットの回転により、現像に使
用する現像器を所定の現像位置へ移動させて現像を行う
回転型現像装置を有する請求項1又は2の画像形成装置
において、検知対象のトナー収容部が上記トナー残量検
知用の状態をとる上記回転現像器ユニットの回転位置か
ら、上記回転駆動手段で該回転現像器ユニットを所定角
度回転させることによって、該検知対象のトナー収容部
の被検知部が設定された部分が残トナーで埋まらない状
態を形成するように、上記異常検知用状態形成手段を構
成したことを特徴とするものである。
【0016】この画像形成装置においては、上記異常検
知用状態形成手段により、検知対象のトナー収容部が上
記トナー残量検知用の状態をとる上記回転現像器ユニッ
トの回転位置から、上記回転駆動手段で該回転現像器ユ
ニットを所定角度回転させることによって、該検知対象
のトナー収容部の被検知部が設定された部分が残トナー
で埋まらない状態を形成する。
【0017】また、上記第2の目的を達成するために、
請求項4の発明は、上記トナー残量検知手段によるトナ
ー残量検知結果に基づいて上記トナー収容部内のトナー
が無くなるかあるいはある程度の残量になるまで少なく
なったときにトナーエンドと判定するトナーエンド判定
手段を備えた請求項1、2、又は、3の画像形成装置に
おいて、トナー収容部内のトナー残量にかかわらず上記
被検知部が設定された部分が残トナーで埋まらない状態
を形成する異常検知用状態形成手段と、上記トナー収容
部内のトナー残量を検知する、上記トナー残量検知手段
とは異なる第2のトナー残量検知手段と、上記被検知部
が設定された部分が残トナーで埋まらない状態で該部分
でのトナーの有無を検知するトナー有無検知手段とを設
け、該トナー有無検知手段による検知結果がトナー有り
を示すものである場合には、上記第2のトナー残量検知
手段による検知結果を用いてトナーエンド判定を行うよ
うに上記トナーエンド判定手段を構成したことを特徴と
するものである。
【0018】この画像形成装置においては、上記異常検
知用状態形成手段により、トナー収容部内のトナー残量
にかかわらず上記被検知部が設定された部分が残トナー
で埋まらない状態を形成し、上記トナー有無検知手段に
より、該状態で該被検知部が設定された部分でのトナー
の有無を検知する。ここで、該検知結果が、トナー有り
を示すものである場合には、上記所定のトナー残量検知
用の状態で上記トナー残量検知手段によって上記トナー
収容部内のトナー残量を検知する際に、トナー収容部内
のトナー残量が、該被検知部が設定されている部分に達
していないにもかかわらず、該被検知部へのトナー付着
などが発生しているために、該被検知部が設定された部
分にまでトナー残量が達していると誤検知されるおそれ
がある。すなわち、上記トナー残量検知手段が異常であ
るおそれがある。そこで、上記トナー有無検知手段によ
る検知結果がトナー有りを示すものである場合には、上
記第2のトナー残量検知手段による検知結果を用いてト
ナーエンド判定を行う。これにより、上記トナー残量検
知手段が異常であるときにも、上記第2のトナー残量検
知手段を用いて引き続き正確なトナー残量検知を行うこ
とができる。
【0019】請求項5の発明は、上記トナー有無検知手
段によりトナー有りが検知された後にも、上記トナー残
量検知手段によるトナー収容部内のトナー残量検知を行
うような請求項4の画像形成装置において、上記トナー
有無検知手段によりトナー有りが検知された後に上記ト
ナー残量検知手段によってトナー無しが検知された場合
には、トナーエンドと判定するように上記トナーエンド
判定手段を構成したことを特徴とするものである。
【0020】この画像形成装置において、上記トナー有
無検知手段によりトナー有りが検知されたときには、上
記被検知部へのトナー付着等が発生していてトナー残量
検知手段によるトナー残量検知が正確に行われないおそ
れがある。しかしながら、その後該トナー残量検知手段
によってトナー無しが検知された場合には、該被検知部
に付着したトナーが離脱して正常に動作するようになっ
たとみなすことができるので、この場合には、上記トナ
ー判定手段により、該トナー残量検知手段による検知結
果を優先させてトナーエンドの判定を行う。すなわち、
この場合にはトナーエンドと判定する。
【0021】請求項6の発明は、上記現像器の現像能力
を検知する現像能力検知手段を備えた請求項4又は5の
画像形成装置において、上記第2のトナー残量検知手段
として、上記現像能力検知手段を用いたことを特徴とす
るものである。
【0022】この画像形成装置においては、上記第2の
トナー残量検知手段として、上記現像能力検知手段を用
いるので、上記第2のトナー残量検知手段を新たに設け
る必要が無い。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明を画像形成装置であ
る電子写真式カラー複写機(以下、カラー複写機とい
う)に適用した場合の一実施形態について説明する。ま
ず、図2を用いて、本実施形態に係るカラー複写機の概
略構成及び動作について説明する。このカラー複写機
は、カラー画像読取装置(以下、カラースキャナとい
う)1、カラー画像記録装置(以下、カラープリンタと
いう)2、給紙バンク3、後述する制御部等で構成され
ている。
【0024】上記カラースキャナ1は、コンタクトガラ
ス121上の原稿4の画像を照明ランプ122、ミラー
群123a,b,c、及びレンズ124を介してカラー
センサ125に結像して、原稿4のカラー画像情報を、
例えばRed,Green,Blue(以下、それぞれ
R,G,Bという)の色分解光毎に読み取り、電気的な
画像信号に変換する。カラーセンサ125は、本例では
R,G,Bの色分解手段とCCDのような光電変換素子
で構成され、原稿4の画像を色分解した3色のカラー画
像を同時に読み取っている。そして、このカラースキャ
ナ1で得たR,G,Bの色分解画像信号強度レベルをも
とにして、図示しない画像処理部で色変換処理を行い、
Black(以下、Bkという),Cyan(以下、C
という),Magenta(以下、Mという),Yel
low(以下、Yという)のカラー画像データを得る。
【0025】上記Bk,C,M,Yのカラー画像データ
を得るためのカラースキャナ1の動作は次のとおりであ
る。後述のカラープリンタ2の動作とタイミングを取っ
たスキャナスタ−ト信号を受けて、照明ランプ122及
びミラー群123a,b,c等からなる光学系が矢印左
方向へ原稿4を走査し、1回の走査毎に1色のカラー画
像データを得る。この動作を合計4回繰り返すことによ
って、順次4色のカラー画像データを得る。そして、そ
の都度カラープリンタ2で順次顕像化しつつ、これを重
ねあわせて最終的な4色フルカラー画像を形成する。
【0026】上記カラープリンタ2は、像担持体として
の感光体ドラム200、露光手段としての書き込み光学
ユニット220、現像手段としてのリボルバ現像ユニッ
ト230、中間転写装置260、定着装置270等で構
成されている。
【0027】上記感光体ドラム200は矢印の反時計方
向に回転し、その周りには、感光体クリーニング装置2
01、除電ランプ202、帯電手段としての帯電チャー
ジャ203、帯電電位検出手段としての電位センサ20
4、リボルバ現像ユニット230の選択された現像器、
現像濃度パターン検知器205、中間転写装置260の
中間転写ベルト261などが配置されている。
【0028】また、上記書き込み光学ユニット220
は、カラースキャナ1からのカラー画像データを光信号
に変換して、上記帯電チャージャ203で一様帯電され
た感光体ドラム200の表面に原稿4の画像に対応した
光書き込みを行い、感光体ドラム200に静電潜像を形
成する。この書き込み光学ユニット220は、光源とし
ての半導体レーザー221、図示しないレーザー発光駆
動制御部、ポリゴンミラー222とその回転用モ−タ2
23、f/θレンズ224、反射ミラー225などで構
成されている。 (以下、余白)
【0029】また、上記リボルバ現像ユニット230
は、Bk現像器231K、C現像器231C、M現像器
231M、Y現像器231Y、及びユニット全体を反時
計回りに回転させる後述の現像リボルバ駆動部などで構
成されている。このリボルバ現像ユニット230に設置
された各現像器は、静電潜像を現像するために現像剤の
穂を感光体ドラム200の表面に接触させて回転する現
像剤担持体としての現像スリ−ブと、現像剤を汲み上げ
て撹拌するために回転する現像剤パドル、及び現像ロー
ラを矢印の時計方向に回転させる後述の現像ローラ駆動
部などで構成されている。各現像器231内のトナーは
フェライトキャリアとの撹拌によって負極性に帯電さ
れ、また、各現像スリ−ブには図示しない現像バイアス
印加手段としての現像バイアス電源によって負の直流電
圧Vdc(直流成分)に交流電圧Vac(交流成分)が重畳
された現像バイアス電圧が印加され、現像スリ−ブが感
光体ドラム200の金属基体層に対して所定電位にバイ
アスされている。
【0030】カラー複写機本体の待機状態では、リボル
バ現像ユニット230はBk現像器231Kが現像位置
に位置するホームポジションで停止しており、コピ−動
作が開始されると、カラースキャナ1で所定のタイミン
グからBkカラー画像データの読み取りを開始し、この
カラー画像データに基づきレーザー光による光書き込
み、静電潜像形成が始まる(以下、Bk画像データによ
る静電潜像をBk潜像という。C,M,Yについても同
様)。このBk静電潜像の先端部から現像可能とすべく
Bk現像位置に静電潜像先端部が到達する前に、Bk現
像スリ−ブを回転開始して、Bk静電潜像をBkトナー
で現像する。そして、以後Bk静電潜像領域の現像動作
を続けるが、静電潜像後端部がBk現像位置を通過した
時点で、速やかに次の色の現像器が現像位置にくるま
で、リボルバ現像ユニット230が回転する。これは少
なくとも、次の画像データによる静電潜像先端部が到達
する前に完了させる。
【0031】また、上記中間転写装置260は、中間転
写ベルト261、ベルトクリーニング装置262、紙転
写コロナ放電器(以下、紙転写器という)263などで
構成されている。中間転写ベルト261は駆動ローラ2
64a、転写対向ロ−ラ264b、クリーニング対向ロ
−ラ264c及び従動ロ−ラ群に張架されており、図示
しない駆動モ−タにより駆動制御される。この中間転写
ベルト261の材質は、ETFE(エチレンテトラフロ
ロエチレン)であり、その電気抵抗は表面抵抗で108
〜1010Ω/cm2程度である。またベルトクリーニン
グ装置262は、入口シ−ル、ゴムブレ−ド、排出コイ
ル、入口シ−ル及びゴムブレ−ドの接離機構等で構成さ
れており、1色目のBk画像を中間転写ベルト261に
転写した後の2、3、4色目の画像をベルト転写してい
る間はブレード接離機構によって中間転写ベルト261
面から入口シ−ル、ブレ−ドを離間させておく。また紙
転写器263は、コロナ放電方式にてAC電圧+DC電
圧、又はDC電圧を印加して、中間転写ベルト261上
の重ねトナー像を後述の転写紙に一括転写する。
【0032】また、カラープリンタ2内の転写紙カセッ
ト207及び給紙バンク3内の転写紙カセット300
a,b,cには、各種サイズの転写紙5が収納されてお
り、指定されたサイズの転写紙5が、その転写紙カセッ
トから、給紙コロ208,301a,b,cによってレ
ジストロ−ラ対209方向に給紙、搬送される。また、
OHP用紙や厚紙などの手差し給紙用にプリンタ2の右
側面に手差しトレイ210がある。
【0033】上記構成のカラー複写機において、画像形
成サイクルが開始されると、まず感光体ドラム200は
矢印の反時計方向に、中間転写ベルト261は矢印の時
計回りに図示しない駆動モ−タによって回転される。中
間転写ベルト261の回転に伴ってBkトナー像形成、
Cトナー像形成、Mトナー像形成、Yトナー像形成が行
われ、最終的にBk、C、M、Yの順に中間転写ベルト
261上に重ねてトナー像が形成される。
【0034】上記Bkトナー像形成は次のように行なわ
れる。帯電チャージャ203はコロナ放電によって感光
体ドラム200を負電荷で約−700Vに一様帯電す
る。そして、半導体レーザ221はBkカラー画像信号
に基づいてラスタ露光を行う。このラスタ像が露光され
たとき、当初一様荷電された感光体ドラム200の露光
された部分は、露光光量に比例する電荷が消失し、Bk
静電潜像が形成される。そして、このBk静電潜像にB
k現像ローラ上の負帯電のBkトナーが接触することに
より、感光体ドラム200の電荷が残っている部分には
トナーが付着せず、電荷の無い部分つまり露光された部
分にはBkトナーが吸着し、静電潜像と相似なBkトナ
ー像が形成される。そして、感光体ドラム200上に形
成されたBkトナー像は、感光体ドラム200と接触状
態で等速駆動している中間転写ベルト261の表面に、
ベルト転写器265によって転写される(以下、感光体
ドラム200から中間転写ベルト261へのトナー像転
写を「ベルト転写」という)。
【0035】感光体ドラム200上の若干の未転写残留
トナーは、感光体ドラム200の再使用に備えて感光体
クリーニング装置201で清掃される。ここで回収され
たトナーは回収パイプを経由して図示しない排トナータ
ンクに蓄えられる。
【0036】感光体ドラム200側ではBk画像形成工
程の次にC画像形成工程に進み、所定のタイミングでカ
ラースキャナ1によるC画像データ読み取りが始まり、
そのC画像データによるレーザー光書き込みで、C静電
潜像形成を行う。そして、先のBk静電潜像の後端部が
通過した後で、かつC静電潜像の先端部が到達する前に
リボルバー現像ユニット230の回転動作が行なわれ、
C現像器231Cが現像位置にセットされてC静電潜像
がCトナーで現像される。以後、C静電潜像領域の現像
を続けるが、C静電潜像の後端部が通過した時点で、先
のBk現像器231Bの場合と同様にリボルバー現像ユ
ニット230の回転動作を行ない、次のM現像器231
Mを現像位置に移動させる。これもやはり次のM静電潜
像の先端部が現像位置に到達する前に完了させる。な
お、M及びYの画像形成工程については、それぞれのカ
ラー画像データ読み取り、静電潜像形成、現像の動作が
上述のBK,Cの工程と同様であるので説明は省略す
る。
【0037】上記中間転写ベルト261には、感光体ド
ラム200に順次形成するBk、C、M、Yのトナー像
を、同一面に順次位置合わせして、4色重ねのトナー像
が形成され、次の転写工程において、この4色のトナー
像が転写紙5に紙転写器263により一括転写される。
【0038】上記画像形成動作が開始される時期に、転
写紙5は上記転写紙カセット又は手差しトレイのいずれ
かから給送され、レジストローラ対209のニップで待
機している。そして、紙転写器263に中間転写ベルト
261上のトナー像先端がさしかかるときに、ちょうど
転写紙5の先端がこのトナー像の先端に一致するように
レジストローラ対209が駆動され、転写紙5とトナー
像とのレジスト合わせが行われる。そして、転写紙5が
中間転写ベルト261上のトナー像と重ねられて正電位
の紙転写器263の上を通過する。このとき、コロナ放
電電流で転写紙5が正電荷で荷電され、トナー画像のほ
とんどが転写紙5上に転写される。続いて紙転写器26
3の左側に配置した図示しないAC+DCコロナによる
分離除電器との対向部を通過するときに、転写紙5は除
電され、中間転写ベルト261から剥離して搬送ベルト
211に移る。
【0039】そして、中間転写ベルト261面から4色
重ねトナー像を一括転写された転写紙5は、紙搬送ベル
ト211で定着装置270に搬送され、所定温度に制御
された定着ロ−ラ271と加圧ロ−ラ272のニップ部
でトナー像が溶融定着され、排出ローラ対212で装置
本体外に送り出され、図示しないコピ−トレイに表向き
にスタックされ、フルカラーコピーを得る。
【0040】一方、ベルト転写後の感光体ドラム200
の表面は、感光体クリーニング装置201(ブラシロ−
ラ、ゴムブレ−ド)でクリーニングされ、除電ランプ2
02で均一に除電される。また、転写紙5にトナー像を
転写した後の中間転写ベルト261の表面に残留したト
ナーは、ベルトクリーニング装置262のブレードを再
びブレ−ド接離機構で押圧することによってクリーニン
グされる。
【0041】ここで、リピ−トコピ−のときは、カラー
スキャナ1の動作及び感光体ドラム200への画像形成
は、1枚目の4色目(Y)の画像形成工程に引き続き、
所定のタイミングで2枚目の1色目(Bk)の画像形成
工程に進む。また、中間転写ベルト261の方は、1枚
目の4色重ねトナー像の転写紙5への一括転写工程に引
き続き、表面のベルトクリーニング装置262でクリー
ニングされた領域に、2枚目のBkトナー像がベルト転
写されるようにする。その後は、1枚目と同様動作にな
る。
【0042】以上は、4色フルカラーコピ−を得るコピ
−モ−ドであったが、3色コピ−モ−ド、2色コピ−モ
−ドの場合は、指定された色と回数の分について、上記
同様の動作を行うことになる。
【0043】また、単色コピ−モ−ドの場合は、所定枚
数が終了するまでの間、リボルバ現像ユニット230の
所定色の現像器のみを現像作動状態にして、ベルトクリ
ーニング装置262のブレ−ドを中間転写ベルト261
に押圧状態のまま連続してコピ−動作を行う。
【0044】また、A3サイズのフルカラーコピーモー
ドの場合には、中間転写ベルト261が1周するごとに
1色のトナー像を形成し、4回転で4色のトナー像を形
成していくのが望ましいが、装置全体を小さく、つまり
中間転写ベルト261の周長を抑え、小サイズの場合の
コピースピードを確保し、かつ最大サイズのコピースピ
ードも落さないようにするためには、中間転写ベルト2
61が2周する間に1色のトナー像を形成するのが好ま
しい。この場合には、Bkトナー像を中間転写ベルト2
61に転写した後、次の中間転写ベルト261の1周で
は、カラープリンタ2における現像及び転写が行なわれ
ずに空回転し、その次の1周で次色のCトナーによる現
像を行ない、そのCトナー像を中間転写ベルト261に
転写するように順次行なっていく。このとき現像器切り
換えのためのリボルバ現像ユニット230の回転動作
は、上記空回転時に行なう。
【0045】次に、上記リボルバ現像ユニット230に
ついて説明する。図3は、現像器231K,C,M,Y
が一体となったリボルバ現像ユニット230の内部構造
を示す断面図である。図3では、感光体ドラム200に
対向する現像位置にあるのがBk現像器231Kの現像
室で、図中時計回りの順に、C現像器231Cの現像
室、M現像器231Mの現像室、Y現像器231Yの現
像室となっている。
【0046】ここで、4つの現像室の内部構造は全く同
じであるので、以下、図3で現像位置にあるBk現像器
231Kを代表して内部構造を説明する。現像ケーシン
グ230Aには、感光体ドラム200に向けた開口部が
形成され、この開口部を介して一部が露出するように、
図示しないマグネットローラを内包する現像ローラ23
1KRが設けられている。また、現像室内には、現像ロ
ーラ231KRに担持されて感光体ドラム200との対
向部へ搬送される現像剤量を規制するドクタブレード2
31KDと、このドクタブレード231KDで規制され
て現像室内に押し留められた現像剤の一部を中心軸線方
向に沿って奥側から手前側へ搬送する上搬送スクリュー
231KSとスクリューケース231KC、及び現像室
内の現像剤を撹拌する撹拌パドル231KPとが設けら
れている。この撹拌パドル231KP内には、中心軸線
方向に沿って手前側から奥側へ現像剤を搬送する下搬送
スクリュー231KSPが収容されている。この下搬送
スクリュー231KSPの下方の現像ケーシング230
Aには、現像室内の現像剤を回収するための図示しない
剤回収口が形成され、常時は剤回収用フタ231KZで
閉じられている。
【0047】図4は、上記リボルバ現像ユニット230
におけるトナー循環経路を示す概念断面図である。スク
リューケース231KC内において、ドクタブレード2
31KDで規制され、上搬送スクリュー231KSによ
り図中右側から左側へ搬送された現像剤は、前側板23
1FFを通過して落下部232から下搬送スクリュー2
31KSP上に落下し、さらに下搬送スクリュー231
KSPにより図中左側から前側板231FFを通過して
右側へ搬送される。これにより、現像ローラ231KR
(図3参照)は、撹拌パドル231KP上に存在する現
像剤を汲み上げ、現像領域へ搬送する。そして、一部ド
クタブレード231KDで規制された現像剤は、スクリ
ューケース231KC内に落下し、このスクリューケー
ス231KCで現像ローラ231KRの有効幅内に搬送
され、この有効幅内の撹拌パドル231KPの中空円筒
部の図示しない現像剤排出口から現像室内に排出され、
再び現像ローラ231KRに担持される。つまり、現像
室内での現像剤のいわゆる横撹拌が行われる。そして、
撹拌パドル231KPの中空円筒部の図示しない現像剤
排出口から現像室下部に排出された現像剤が、撹拌パド
ル231KPの回転によりその撹拌板部においていわゆ
る縦撹拌が行われる。また、図示しないトナー補給ロー
ラの回転により、下搬送スクリュー231KSP上に落
下したトナーQが、この下搬送スクリュー231KSP
により落下部232まで搬送され、ここで上搬送スクリ
ュー231KSから落下した現像剤内に取り込まれて互
いに混合され、この混合された現像剤が図示しない現像
剤排出口から現像室内に入ることにより、現像室内の現
像剤のトナー濃度を上昇させる。
【0048】次に、トナー補給について説明する。図5
は、トナー補給部233の内部構造を示す断面図であ
り、図3に示すようにBk現像器231Kが現像位置に
あるときの状態を示している。トナー補給部233は、
各色に対応したトナー収容器としてのトナーカートリッ
ジ230KT、230CT、230MT、230YTに
より構成されている。このうち、黒用のトナーカートリ
ッジ230KTは、黒トナーの使用頻度が高いためリボ
ルバ現像ユニット230の中心部分に設置されている。
このトナーカートリッジ230KTは、紙面垂直方向に
長く容量をもたせており、リボルバ現像ユニット230
の回転とともにBKトナー受入用ケース230KTHに
トナーが補給されるように構成されている。このBKト
ナー受入用ケース230KTHとトナーを搬送する下搬
送スクリュー231KSPとの間には、補給ローラ23
0KRを回転させる補給モータ230HMが配置されて
いる。また、その他のトナーカートリッジ230CT、
230MT、230YTは、各トナーカートリッジの略
凹形状に形成された部分と、各トナー受入用ケース23
0CTH、230MTH、230YTHの略凸形状に形
成された部分とが嵌合した状態で組み付けられている。
【0049】上記4つのトナー受入用ケース230KT
H、230CTH、230MTH、230YTHの内、
各カラー現像器に対応した3つのカラートナー受入用ケ
ース230CTH、230MTH、230YTHは、対
応する現像室が現像ポジションに位置するときにトナー
補給ローラ230CR、230MR、230YRの上方
になる個所にトナー受入れ口が形成された周壁部を有す
る。この周壁部が、図6に示すように、リボルバ現像ユ
ニットの回転軸と平行なスライドによりトナー排出口を
下向きにして上記トナー受入れ口に一致させるようにカ
ラートナーカートリッジ230CT、230MT、23
0YTを取り付けるカラートナー収容器取付部234に
なっている。
【0050】他方、黒現像器に対応した黒トナー受入用
ケース230KTHは、図5に示すように、上記カラー
トナー受入用ケース230CTH、230MTH、23
0YTHにカラートナーカートリッジ230CT、23
0MT、230YTを取り付けた状態の両者の全体周壁
形状とほぼ同一形状の周壁形状をしている。そして周壁
部分のリボルバ現像ユニットの中心線に面した個所に
は、黒トナーカートリッジ230KTのトナー排出口2
30KHに対応する形状のトナー受入れ口が形成されて
いる。このトナー受入れ口は、リボルバ現像ユニット回
転軸に平行な支軸により一端が回動自在に軸支されたシ
ャッタ230KSによって内側から塞ぐことができるよ
うになっている。
【0051】Bk現像器231Kへのトナー補給を実施
する場合は、まず補給モータ230HMを回転させて補
給ローラ230KRを回転させる。すると、トナーカー
トリッジ230KTやBKトナーホッパ230KTH内
のトナーが下搬送スクリュー231KSP(図4)上に
落下して、この下搬送スクリュー231KSPの回転と
ともに搬送され、混合撹拌されながら前側板231FF
(図4)を通過して現像器内に送られる。
【0052】図1は、本実施形態に係るカラー複写機の
制御系の構成を示すブロック図である。制御手段として
の制御部500は、上記カラー複写機における電子写真
プロセスや紙搬送処理を制御する部分であり、演算制御
処理を実行するCPU(中央処理装置)500Aと、前
記演算制御処理のための基本プログラム及びこれらの処
理のための基本データを蓄積しているROM500B
と、各種データを一時的に格納及び退避させるためのR
AM500Cと、外部機器と接続するためのI/Oイン
ターフェース500Dとを備えている。
【0053】上記I/Oインターフェース500Dの入
力側には、トナー残量検知センサ275、トナー有無検
知センサ276、感光体ドラム200と対向配置されて
いる光学センサ(発光素子及び受光素子との組み合わせ
からなる現像濃度パターン検知器)205、電位センサ
(電位検出器)204、BK用カートリッジセンサ27
3、カラー用カートリッジセンサ274がそれぞれ接続
されている。
【0054】上記電位センサ204は、感光体ドラム2
00の現像位置前の帯電電位を検出するためのセンサで
ある。上記各カートリッジセンサ273及び274は、
トナーカートリッジの交換の有無を検出するための光学
センサである。上記トナー残量検知センサ275は、ト
ナーカートリッジ内のトナー残量が所定の量よりも低下
したか否かを検知するためのセンサである。トナー有無
検知センサ276については後述する。
【0055】また、上記I/Oインターフェース500
Dの出力側には、現像バイアス電圧印加手段を含む現像
バイアス制御駆動部502、帯電制御駆動部503、ト
ナー補給駆動部504、レーザ発光駆動部505、現像
剤担持体駆動手段としての現像ローラ駆動部501、現
像リボルバ駆動部506、像担持体駆動手段としての感
光体駆動部507がそれぞれ接続されている。 (以下、余白)
【0056】前述したようなトナー補給のための動作
(以下、リカバリ動作という)が実施される場合は、そ
の制御は制御部500によって行われる。具体的には、
感光体ドラム200の表面上に基準パターンの画像を形
成し、その反射光量を現像濃度パターン検知器205で
検出する。そして、制御部500のCPU500Aが、
検出された反射光量からトナー付着量を算出し、そのト
ナー付着量と画像面積とから、適切なトナー補給量を決
定する。そして、決定したトナー補給量に基づいてトナ
ー補給駆動部504を制御し、リカバリ動作が実行され
る。
【0057】次にトナー付着量の算出について説明す
る。図7は、本実施形態の装置に適用した光学センサで
ある現像濃度パターン検知器205の出力特性の一例で
ある。特性線aは、黒トナーを示し、特性線bは、カラ
ートナーを示している。この現像濃度パターン検知器2
05の出力特性は、顕像化後のパターン上のトナー付着
量が少ないときに反射光量が増え、該検知器205の出
力、すなわちVspの値が上昇する。逆に、顕像化後のパ
ターン上のトナー付着量が多いときに反射光量が減り、
Vspの値も下降する。ただし、特性線bで示すカラート
ナーの場合は、トナー付着量が所定以上になるとトナー
表面からの反射光が増えて再びゆるやかに上昇する特性
を持っている。
【0058】図7からわかるように、特性線bで示すカ
ラートナーの場合には、感光体地肌部の反射光量Vsg
(=4.0)に対してのダイナミックレンジが特性線a
で示す黒トナーの場合に比して狭い。これは、カラート
ナー像の場合、該カラートナー表面からの直接反射光
が、感光体ドラム200からの反射光に対して多くなる
ために起こる現象である。特性が飽和するVsp値(以
下、Vminという)は、上記現像濃度パターン検知器
205として用いる光学センサの特性、感光体ドラム2
00、現像条件などのばらつきによって変化するため、
次式によって規格化している。
【0059】
【数1】 k=(Vsp−Vmin)/(Vsg−Vmin)
【0060】次に、トナー補給制御時の処理を図8を用
いて説明する。図8は、該トナー補給制御の一例を示す
フローチャートである。まず、上記感光体ドラム200
上に中間調の静電潜像を、基準パターンとして形成する
(ステップs1)。そして、電位センサ204によっ
て、この基準パターンの静電潜像の電位を読み込み、R
AM500Cに格納する(ステップs2)。その後、上
記基準パターンの静電潜像をリボルバ現像ユニット23
0の現像器によって現像することで、基準パターンのト
ナー像を作成する。該基準パターンのトナー像は、RA
M500Cに格納された電位に対して、一定のポテンシ
ャルVpp(本実施形態においてはブラック:130
V,カラー:130Vで、図示しない環境補正テーブル
によって高温高湿で−10V、低温低湿で+10Vの補
正を行っている)を加えた現像バイアスを印加して、ト
ナーを用いて顕像化することで形成する。このような基
準パターンのトナー像に関して現像濃度パターン検知器
205によって、その反射光量を検出し(ステップs
3)、数1によって規格化したトナー付着量kを算出す
る(ステップs4)。このようにして求められた規格化
したトナー付着量kから、予め定められた規格化したト
ナー付着量とトナー補給量のテーブル(図示せず)に基
づいてトナー補給モータを制御することによりトナー補
給が行われる(ステップs5)。
【0061】次に、このカラー複写機におけるトナーニ
アエンド、及び、トナーエンドの検知について説明す
る。このカラー複写機においては、トナーカートリッジ
230KT、230CT、230MT、230YTが空
になった状態を、ユーザに対して該トナーカートリッジ
の交換を促すべき状態であるトナーニアエンドの状態と
して扱う。本実施形態においては、トナーニアエンドの
時にはトナーカートリッジ中にトナーが存在しない状態
となっている。このカラー複写機では該トナーカートリ
ッジの交換は現像位置において行う。また、該トナーカ
ートリッジ230KT、230CT、230MT、23
0YTが空になった時点から、該当するトナーカートリ
ッジ230KT、230CT、230MT、230YT
を交換することなく、所定の枚数だけ画像形成を行った
時点を、トナーエンドの状態として扱う。この所定の枚
数は、例えば、上記トナーエンド状態になった時点にお
けるトナー受入用ケース内のトナーを消費し、各現像室
内のトナーを消費する前までに作成可能なプリント枚数
を、平均的なプリントにおけるトナー消費量を考慮して
予測したものである。
【0062】このカラー複写機では、上記トナーニアエ
ンドを、トナー受入用ケースのトナー量によって検知す
る。このため、図6にカラートナー用のトナー受入用ケ
ースの一つ230MTHを例にして示すように、トナー
受入用ケース230MTHの装置前側の端壁部分230
MTHaに、トナー受入用ケース230MTH内側に突
出させて、トナー残量検知用の被検知部としての、中空
の発光部対向凹部235Ma及び受光部対向凹部235
Mbを形成している。以下、このトナー受入用ケース2
30MTHを例にして説明する。他のカラートナー用の
トナー受入用ケースや黒トナー用のトナー受入用ケース
についても同様である。
【0063】上記両凹部235Ma,235Mbの図中
上下方向での具体的な位置は、図6に示すように、トナ
ー受入用ケース230MTH内であって、トナー補給ロ
ーラ230MR及び該ローラとケース内壁面とをシール
するシール部材230MRaで区画された下搬送スクリ
ュウ62側とトナーカートリッジ内部側のうち、トナー
カートリッジ内部側に設けられている。図示の例では、
図6中のY−Y線による断面を示す図9(b)のよう
に、トナー補給ローラ230MRの上側であって、リボ
ルバ現像ユニット230の回転に伴いマゼンタ現像器2
31Mが現像ポジションに位置してトナーカートリッジ
230MTから落下してきたトナーに没する位置に設け
られている。
【0064】そして、図6中のX−X線による断面を示
す図9(a)や上記図9(b)に示すように、現像ポジ
ションに位置する現像器に対応するトナー受入用ケース
230MTHの両凹部235Ma,235Mbに対向す
るように、発光素子236や受光素子237が装置本体
側に固定的に設けられている。すなわち、本実施形態で
は、現像器が現像ポジションに位置するときに、該現像
器に対応するトナー受入用ケース230MTH内のトナ
ー残量を検知する。なお、発光素子236、受光素子2
37は前述のトナー残量検知センサ275を構成するも
のである。そして、上記両凹部235Ma,235Mb
及びトナー残量検知センサ275によって、上記トナー
受入用ケース内のトナー残量を検知するトナー残量検知
手段が構成されている。
【0065】図9(a)において、上記一対の中空の凹
部235Ma,235Mbの互いに対向する壁面部に
は、発光素子236からの光に対して透明な透過部23
8a,238bを有している。また、発光部対向凹部2
35Maには、発光素子236からの光を発光部対向凹
部235Maにおける透過部238aに向けて反射させ
る反射部239aを形成するとともに、受光部対向凹部
235Mbには、受光部対向凹部235Mbにおける透
過部238bを透過してきた光を受光素子237に向け
て反射させる反射部239bを形成している。
【0066】図示の例では、トナー受入用ケース230
MTHの装置前側の端壁部分230MTHaに四角窓を
形成し、この窓に、例えばポリカーボネート(以下、P
Cという)のような透明な材質からなる中空の三角柱状
部材をはめ込んで上記各凹部235Ma,235Mbを
構成している。そして、他の部分よりも光反射率の高い
部材、例えば銀色の反射テープ100a,100bを貼
り付けて、上記各凹部235Ma,235Mbの反射部
239a,239bを構成している。これに代え、反射
部239a,239bのみを他の部分よりも光反射率の
高い部材を用いて構成したり、反射部239a,239
bにのみ金を蒸着させたりしてもよい。
【0067】なお、発光素子236の光源として、指向
角の広い光源を採用した場合には、本来受光素子237
で受光されるべき光以外に、発光素子236及び受光素
子237が対向しているトナー受入用ケース230MT
Hの端壁部分230MTHaに入射して肉厚部を伝播
し、結果的に受光素子237で受光される伝播光38が
生じてしまう。そして、この光も受光素子237で検知
され、この伝播光38が検知出力におけるノイズとして
現れるため、トナーがあるにもかかわらず無いと誤検知
してしまう恐れがある。これを防止するためには、例え
ば、トナー受入用ケース230MTHの端壁部分230
MTHaを、該端壁部分230MTHaの肉厚部を光が
伝播しない材料として、例えば黒のPCを用いて構成す
る。これに代え、上記発光素子236と受光素子237
とにそれぞれ対向している上記トナー受入用ケース23
0MTHの壁部分を、発光素子236から発せられた光
の一部が、前記壁部分のうち発光部対向凹部235Ma
及び受光部対向凹部235Mb以外の端壁部分230M
THaで反射したとしても、この反射光34が受光素子
237で受光されない方向に反射されるように構成して
もよい。
【0068】また、上記トナー残量検知は、リボルバ現
像ユニット230の回転により所定の現像器を現像ポジ
ションに位置させた時点で該回転を停止した状態で該所
定の現像器についてのトナー受入用ケースについて行う
ため、この停止状態で、検知対象のトナー受入用ケー
ス、例えばマゼンタトナー受け入れ用ケース230MT
H、における両凹部235Ma,235Mbの各透過部
238a,238bが鉛直方向に並んで配設されている
と、現像によってトナー受入用ケース230MTH内の
トナーが消費されても、重力方向の下側に位置する透過
部にトナーが残留してしまうことがある。透過部にこの
ようなトナーが残留してしまうと、トナー受入用ケース
230MTH内にトナーがほとんど存在しないにもかか
わらず、まだ存在していると判断し誤検知につながって
しまう。よって、トナー残量検知の際にトナーが残留し
ないような態様で、透過部238a,238bの各面を
対向配置することが望ましい。例えば、図示の例のよう
に、前記透過部238a,238bの対向面が重力方向
に平行になるように対向配置する。このような配置にす
ることによって、トナーが重力により上記透過部238
a、238bに滞留しにくくさせることができる。
【0069】本実施形態におけるトナーニアエンド検知
は、現像ポジションに位置する現像器のトナーに対して
次のようになされる。なお、マゼンタ現像器230Mが
現像ポジションに位置するものとして説明する。図9
(a)において、まず、発光素子236から発せられた
光は、該発光素子236に対向する端壁部分230MT
Haに形成された上記発光部対向凹部235Maの反射
部239aで反射して、透過部238aを透過する。こ
こで、トナー受入用ケース230MTH内のトナー量が
所定量以上であると、前記透過部238aを透過した光
は、トナーで遮られるため上記受光部対向凹部235M
bの透過部238bに入射せず、受光素子237には到
達しない。一方、上記トナー量が所定量以下であると、
前記透過部238aを透過した光はトナーで遮られるこ
とがないので、上記受光部対向凹部235Mbの透過部
238bに入射した後、更に反射部239bで反射して
受光素子237で受光される。このように、発光素子2
36から発せられた光が、トナー量が所定量以下である
ときのみ受光素子237で受光されるため、受光素子2
37光が受光されたか否かを検知することで、トナー受
入用ケース230MTH内に所定量のトナーがあるか否
かを検知できる。すなわち、上記発光素子236及び受
光素子237による検知で、トナー受入用ケース230
MTH内に所定量のトナーが無いと判断したときは、ト
ナーカートリッジが空である、すなわち、トナーニアエ
ンドであると判断できる。このように、トナーカートリ
ッジ内のトナーが消費されたことを検知することで、画
像濃度を落とすことなく、また、該トナーカートリッジ
内のトナーを無駄にせず、有効に利用することができ
る。
【0070】なお、トナーニアエンド状態と判断した
ら、例えば操作パネル上にトナーニアエンドである旨及
び該当するトナーカートリッジを表示し、そのトナーカ
ートリッジの交換を促す。そして、この表示の後、当該
トナーカートリッジが交換されることなく、所定の枚数
のプリントが行われた時点で、トナーエンドとしてプリ
ント動作を禁止する。
【0071】前述のように、図示のカラー複写機におい
ては、トナーが重力により上記透過部238a、238
bに滞留しにくくなるように、前記透過部238a,2
38bの対向面が重力方向に平行になるように対向配置
しているが、このような配置を採用した場合でも、トナ
ーが帯電したり凝集したりして上記透過部238a、2
38bに付着してしまうことがある。そして、実際には
図9(b)に示したトナー受入用ケース230MTHの
上記発光部対向凹部235Ma及び受光部対向凹部23
5Mbが設置された部分よりも下方にしかトナー残量が
ないにもかかわらず、上記透過部238a、238bへ
のトナー付着により、上記トナー残量検知センサ275
によって「トナー有り」と検知され、上記発光部対向凹
部235Ma及び受光部対向凹部235Mbが設置され
た部分にまでトナー残量が達していると誤検知されてし
まうことがある。このような場合に、このまま画像形成
を続けると、画像濃度低下、かすれ、また2成分現像剤
を用いる画像形成装置においてはキャリア付着などの不
具合が発生してしまうこととなる。
【0072】そこで、本実施形態においては、上記トナ
ーカートリッジを交換したばかりで、該トナーカートリ
ッジ及びトナー受入用ケースで構成されるトナー収容部
が満杯状態である場合でも、上記発光部対向凹部235
Ma及び受光部対向凹部235Mbが設置された部分が
残トナーで埋まらない異常検知用状態を形成する異常検
知用状態形成手段と、該発光部対向凹部235Ma及び
受光部対向凹部235Mbが設置された部分が残トナー
で埋まらない状態で、該部分でのトナーの有無を検知す
るトナー有無検知手段とを設けた構成を採用している。
以下、この構成及び動作について図11を用いて詳しく
説明する。
【0073】本実施形態に係るカラー複写機において
は、上記異常検知用状態を上記現像リボルバ駆動部によ
る上記リボルバ現像ユニット230の回転動作によって
形成する。具体的には、該リボルバ現像ユニットの検知
対象のトナー受入用ケースを現像ポジションから所定の
角度、具体的には180°回転させた回転位置(以下、
異常検知用位置という)に位置させることで、図11
(b)に示すような、上記トナーカートリッジが交換さ
れたばかりであっても、上記発光部対向凹部235Ma
の透過部238a及び受光部対向凹部235Mbの透過
部238bがトナーで埋まらないような状態、すなわ
ち、該両透過部238a、238bに付着したトナーを
除き、該透過部周辺にトナーが存在しない状態を形成し
ている。そして、上記異常検知用位置に位置するトナー
受入用ケース230MTHの発光部対向凹部235Ma
及び受光部対向凹部235Mbが設置された部分でのト
ナーの有無を検知する上記トナー有無検知手段としての
前述のトナー有無検知センサ276を設けている。具体
的には、図11(a)及び図11(b)に示すように、
上記異常検知用位置に位置するトナー受入用ケース23
0MTHの両凹部235Ma,235Mbに対向するよ
うに、発光素子241や受光素子242が装置本体側に
固定的に設けられている。なお、発光素子241、受光
素子242は上記トナー有無検知センサ276を構成す
るものである。
【0074】図11は、上記トナー残量検知センサ27
5及びトナー有無検知センサ276の配置の一例を示す
説明図である。図示の例においては、現像ポジションに
は黒現像器が位置している。該トナー残量検知センサ2
75及びトナー有無検知センサ276は、装置本体に固
定されている支持部材240に取り付けられている。そ
して、該トナー残量検知センサ275は、現像ポジショ
ンに位置する現像器、図示の例では黒現像器に対応する
トナー受入用ケース230KTHの両凹部235Ka,
235Kbに対向し、上記トナー有無検知センサ276
は、現像ポジションにから180°回転した位置に位置
する現像器、図示の例ではマゼンタ現像器に対応するト
ナー受入用ケース230MTHの両凹部235Ma,2
35Mbに対向するように、それぞれ配置されている。
【0075】このカラー複写機において、上記トナー残
量検知手段が異常か否かの検知(以下、トナー残量検知
手段の異常検知という)は以下のようにして行われる。
なお、以下、マゼンタトナー受入用ケース230MTH
が異常検知用位置に位置するものとして説明する。トナ
ー受入用ケース230MTHが異常検知用位置に位置す
るときには、トナーは、該トナー受入用ケース230M
THよりも下方に位置するトナーカートリッジ230M
Tの方に重力により移動するので、前述のように、該ト
ナーカートリッジ230MTが交換されたばかりであっ
たとしても上記発光部対向凹部235Ma及び受光部対
向凹部235Mbが設置された部分が残トナーで埋まら
ない状態となる。図10(a)において、まず、発光素
子241から発せられた光は、該発光素子241に対向
する端壁部分230MTHaに形成された上記発光部対
向凹部235Maの反射部239aで反射して、透過部
238aを透過する。ここで、該透過部238aに付着
したトナー量が所定量以上であると、前記透過部238
aを透過した光は、トナーで遮られるため上記受光部対
向凹部235Mbの透過部238bに入射せず、受光素
子237には到達しない。また、上記受光部対向凹部2
35Mbの透過部238bに付着したトナー量が所定量
以上である場合にも、前記透過部238aを透過した光
は、トナーで遮られるため上記受光部対向凹部235M
bの透過部238bに入射せず、受光素子237には到
達しない。一方、上記付着トナー量が所定量以下である
と、前記透過部238aを透過した光はトナーで遮られ
ることがないので、上記受光部対向凹部235Mbの透
過部238bに入射した後、更に反射部239bで反射
して受光素子237で受光される。このように、発光素
子236から発せられた光は、帯電や凝集などによって
透過部238a、238bに付着したトナー量が所定量
以下であるときのみ受光素子237で受光されるため、
受光素子237で光が受光されたか否かを検知すること
で、トナー残量検知手段が正常であるか否かを検知でき
る。
【0076】本実施形態に係るカラー複写機において
は、上記光が受光されなかった場合、すなわち、トナー
残量検知手段が異常であると検知された場合には、所定
の報知手段によって、ユーザにその旨知らせる。例え
ば、制御パネル上にサービスマンコールを表示する。こ
れにより、ユーザが所定の処理動作を速やかに行うこと
ができるので、操作性が向上する。 (以下、余白)
【0077】また、本実施形態に係るカラー複写機にお
いては、上記光が受光されなかった場合、すなわち、ト
ナー残量検知手段が異常であると検知された場合には、
上記トナー残量検知手段とは異なる第2のトナー残量検
知手段による検知結果を上記制御部500によるトナー
エンド判定に用いるようにする。具体的には、上記トナ
ーエンド判定手段としての制御部500によるトナーエ
ンド判定を、上記第2のトナー残量検知手段による検知
結果を用いて、又は、上記トナー残量検知手段による検
知結果と上記第2のトナー残量検知手段による検知結果
との双方を用いて行うように切り換える切り換え制御手
段を設けた構成を採用している。図示のカラー複写機に
おいては、切り換え制御手段としての上記制御部500
により、上記トナー残量検知手段による検知結果を用い
るのではなく、該トナー残量検知手段とは異なる第2の
トナー残量検知手段による検知結果を用いてトナーニア
エンド及びトナーエンドの検知を行うように切り換え
る。さらに、図示のカラー複写機においては、該第2の
トナー残量検知手段による検知結果として、現像能力検
知結果としての前述の基準パターンのトナー付着量検出
結果を用いる。そして、該トナー付着量が所定レベル以
下に低下したときにトナーニアエンドとし、その後10
枚の画像形成でトナーエンドになるようにしている。具
体的には、トナー補給制御時の目標値すなわち黒トナー
の場合には0.4mg/cm2、カラートナーの場合には0.
3mg/cm2よりもそれぞれ0.05mg/cm2低下した値、す
なわち、黒トナーの場合には0.4−0.05=0.3
5mg/cm2、カラートナーの場合には0.3−0.05=
0.25mg/cm2を5回連続下回ったときにトナーニアエ
ンドとし、その後10枚の画像形成でトナーエンドとす
る。
【0078】なお、このカラー複写機においては、上記
トナーニアエンド及びトナーエンドの検知を上記トナー
付着量検知結果を用いて行うように切り換えた後も、上
記トナー残量検知手段の異常検知は繰り返し行い、その
後正常に戻ったら該トナー残量検知手段による検知結果
を用いてトナーニアエンド及びトナーエンドの検知を行
うように上記制御部500が構成されている。
【0079】このように、上記トナー残量検知手段が異
常であると検知された場合でも、該トナー残量検知手段
とは異なる別の検知手段を用いて上記トナー受入用ケー
ス内のトナー残量を検知した結果を用いてトナーエンド
を判定することにより、正確なトナーエンドが可能とな
る。そして、引き続き画像形成を続けても画像濃度の低
下、かすれ、また2成分現像剤を用いる画像形成装置の
場合のキャリア付着やトナーエンドによりトナー濃度が
低下して現像剤バランスが崩れるために起こる現像剤こ
ぼれなどの問題が発生するのを防止することができる。
【0080】また、本実施形態のように、他の目的、例
えばこのカラー複写機の場合にはトナー補給制御のため
に上記現像器の現像能力を検知する現像能力検知手段を
有する画像形成装置において、上記トナー残量検知手段
が異常である場合に、該現像能力検知手段を上記トナー
ニアエンドあるいはトナーエンドを検知する手段として
併用するようにすれば、上記トナー残量検知手段が異常
である場合に用いる新たなトナー残量検知手段を設ける
必要がなく、コストダウンが実現できる。
【0081】上記現像能力の検知結果として用いること
ができるのは、上記基準パターンのトナー付着量の検知
結果に限るものではない。例えば、2成分現像剤を用い
る現像装置などで用いられる透磁率の変化からトナー濃
度を検知するトナー濃度センサによるトナー濃度検知結
果を用いてもよい。
【0082】また、上記第2のトナー残量検知手段とし
て用いることができるのは、現像能力検知手段などの間
接的な検知方式を用いたものに限らず、直接的な検知方
式を用いてもよい。例えば、上記トナー残量検知手段と
同様の方式の検知手段を、該トナー残量検知手段とは異
なる箇所に設け、上記トナー残量検知手段が異常である
と検知された場合には該検知手段を用いるように構成す
ればよい。しかしながら、直接的な検知方式を用いた検
知手段では、同様の異常が発生するおそれがあるので、
第2のトナー残量検知手段としては間接的な検知方式を
用いた方が望ましい。
【0083】なお、通常のトナー残量検知では、上記現
像能力からトナー受入用ケース内のトナー残量を間接的
に検知してトナーエンドを検知する方式を採用すると、
信頼性の高い上記トナー残量検知手段を用いて上記トナ
ー残量を直接検知する方式を採用した場合に比して検知
タイミングが遅れる点と、直接検知する方式の方が精度
が良いという点とから、上記トナー残量検知手段を用い
て直接検知する方式を採用した方がよい。
【0084】以上、上記実施形態によれば、上記トナー
受入用ケースのトナー残量検知用の発光部対向凹部及び
受光部対向凹部が設置された部分が残トナーで埋まらな
い状態を形成し、上記トナー有無検知センサ276によ
り、該状態で該部分でのトナーの有無を検知することに
より、上記トナー残量検知手段の異常を検知することが
できる。具体的には、上記状態で上記部分にトナー有り
と検知されれば上記トナー残量検知手段が異常であると
検知することができる。これにより、上記トナー残量検
知手段によって上記トナー受入用ケース内のトナー残量
を検知する際に、トナー受入用ケース内のトナー残量が
発光部対向凹部及び受光部対向凹部が設置された部分に
達していないにもかかわらず、該発光部対向凹部及び受
光部対向凹部のそれぞれの透過部のうちの少なくとも一
方にトナーが付着しているために、該部分にまでトナー
残量が達していると誤検知されるのを検知することがで
きる。よって、該誤検知された状態で画像形成が続けら
れることによる画像品質の低下を防止することが可能と
なる。また、2成分現像剤を用いる画像形成装置におい
ては、キャリア付着や現像剤こぼれを防止することが可
能となる。
【0085】また、上記実施形態によれば、上記トナー
残量検知手段が異常であると検知されたときに、所定の
報知手段によりユーザにその旨報知するので、ユーザが
速やかに所定の処理動作を行うことができ、操作性が向
上する。
【0086】また、上記実施形態によれば、上記リボル
バ現像ユニット230の回転動作により、上記トナーカ
ートリッジを交換したばかりで該トナーカートリッジに
対応するトナー受入用ケースが満杯状態である場合で
も、上記発光部対向凹部235Ma及び受光部対向凹部
235Mbが設置された部分が残トナーで埋まらない異
常検知用状態を形成するので、該異常検知用状態を形成
するための新たな装置を付加する必要がない。よって、
コストダウンが実現できる。
【0087】また、上記実施形態によれば、上記トナー
有無検知センサ276によってトナー有りと検知された
ときに、上記トナーニアエンド及びトナーエンドの検知
に、上記トナー残量検知手段とは異なる手段を用いてト
ナー残量を検知した結果を用いるので、上記トナー残量
検知手段が異常になった場合にも、正確にトナーニアエ
ンド及びトナーエンドの検知を行うことができる。よっ
て、トナーエンドが検知されないまま画像形成が続けら
れることによる画像品質の低下を防止することができ
る。また、2成分現像剤を用いる画像形成装置において
は、キャリア付着や現像剤こぼれを防止することができ
る。また、上記トナー残量検知手段のメンテナンスがな
されるまで上記画像品質の低下やキャリア付着などの不
具合を防止するために画像形成を停止させる場合とは異
なり、引き続きトナーエンドを検知しながら画像形成を
続けることができるので、操作性がよい。
【0088】なお、上記実施形態では、上記トナー有無
検知センサ276によってトナー有りと検知されたとき
に、トナーエンド判定を、トナー残量検知手段による検
知結果は用いずに上記トナー残量検知手段とは異なる第
2のトナー残量検知手段による検知結果を用いて行うよ
うに構成した例について説明を行ったが、上記トナー有
無検知センサ276によるトナー有り検知後も、トナー
エンドの判定に、上記第2のトナー残量検知手段による
検知結果のみならず、上記トナー残量検知手段による検
知結果も用いる、すなわち、上記トナー残量検知手段に
よる検知結果と上記第2のトナー残量検知手段による検
知結果との双方を用いて上記トナーエンドの判定を行う
ように構成してもよい。具体的には、上記トナー有無検
知センサ276によるトナー有り検知後にも、上記トナ
ー残量検知手段によるトナー収容部内のトナー残量検知
を引き続き行うように構成する。さらに、上記トナー有
無検知センサ276によるトナー有り検知後の上記トナ
ー残量検知手段によるトナー残量検知結果がトナー有り
である場合には、トナーが被検知部にまだ付着してお
り、トナー残量検知手段が異常であると考えられるの
で、上記第2のトナー残量検知手段による検知結果に基
づいてトナーエンドの判定を行うように、上記トナーエ
ンド判定手段としての制御部500を構成すればよい。
これにより、上記実施形態で説明した例の場合と同様
に、上記トナー残量検知手段が異常であるときにも、正
確なトナーエンドの判定が可能となる。また、上記トナ
ー有無検知センサ276によるトナー有り検知後の上記
トナー残量検知手段による検知結果がトナー無しである
場合にはトナーエンドと判定するように、上記トナーエ
ンド判定手段としての制御部500を構成すればよい。
これにより、上記第2のトナー残量検知手段による検知
では上記トナー残量検知手段が正常に動作するときほど
の精度が得られない場合、例えば直接的に検知する方式
に比して検知タイミングが遅い上記間接的にトナー残量
を検知する方式を採用した検知手段を第2トナー残量検
知手段として用いたときなどでも、迅速に、精度良くト
ナーエンド判定を行うことができる。また、上記トナー
有無検知センサ276によるトナー有り検知後の上記ト
ナー残量検知手段による検知結果がトナー無しである場
合には、上記トナーエンドの判定を通常のトナー残量検
知手段による検知結果を用いるものに戻すように構成し
てもよい。なお、上記第2のトナー残量検知手段による
検知では上記トナー残量検知手段が正常に動作するとき
ほどの精度が得られない場合には、通常のトナーエンド
判定に、上記トナー残量検知手段による検知結果と上記
第2のトナー残量検知手段による検知結果との双方を用
いると、トナー残量があるにもかかわらずトナー無しと
判断する誤検知が発生するおそれがある。例えば、上記
第2のトナー残量検知手段として現像能力を検知する現
像能力検知手段を用いた場合、高画像面積の画像形成時
や環境条件の変化等によって、トナー残量が十分であっ
ても現像能力が低下してしまい、トナー無しと判断する
誤検知が発生するおそれがある。従って、このような場
合には、通常のトナーエンドの判定には上記トナー残量
検知手段による検知結果のみを用いるようにするのが望
ましい。
【0089】また、上記実施形態によれば、上記トナー
残量検知手段の異常が検知されたときに、上記トナーニ
アエンド及びトナーエンドの検知を上記トナー付着量検
知結果を用いて行うので、上記トナー残量検知手段が異
常である場合に用いるための新たなトナー残量検知手段
を設ける必要がなく、コストダウンが実現できる。
【0090】なお、上記実施形態においては、上記トナ
ー残量検知手段として光学的なセンサを用いる例につい
てのみ説明を行ったが、上記トナー受入用ケースのトナ
ー残量検知用の発光部対向凹部及び受光部対向凹部が設
定された部分でのトナーの有無を検知するようなトナー
残量検知手段であれば他の手段、例えば、超音波式セン
サ等を用いた場合でも、同様の効果を得ることができ
る。
【0091】
【発明の効果】請求項1乃至6の発明によれば、トナー
収容部内のトナーの残量を検知するトナー残量検知手段
の異常を検知することができるので、上記トナー残量検
知手段によって上記トナー収容部内のトナー残量を検知
する際に、該トナー残量が上記被検知部が設定された部
分に達していないにもかかわらず、該被検知部へのトナ
ー付着等が発生しているために、上記部分にまでトナー
残量が達していると誤検知されるのを検知することがで
きる。よって、誤検知された状態で画像形成が続けられ
ることによる画像品質の低下を防止することが可能とな
るという優れた効果がある。また、2成分現像剤を用い
る画像形成装置においては、キャリア付着や現像剤こぼ
れを防止することが可能となるという効果もある。
【0092】また、請求項2乃至6の発明によれば、上
記トナー残量検知手段が異常であるときにユーザが速や
かに所定の処理動作を行うことができるので、操作性が
向上するという優れた効果がある。
【0093】また、請求項3乃至6の発明によれば、上
記異常検知用状態を形成するために新たな装置を付加す
る必要がないので、コストダウンが実現できるという優
れた効果がある。
【0094】また、請求項4乃至6の発明によれば、ト
ナー残量検知手段が異常であるときでも、上記第2のト
ナー残量検知手段による検知結果を用いて正確にトナー
エンド判定を行うことができるので、トナーエンドが検
知されないまま画像形成が続けられることによる画像品
質の低下を防止することができるという優れた効果があ
る。また、2成分現像剤を用いる画像形成装置において
は、キャリア付着や現像剤こぼれを防止することができ
るという効果もある。また、上記トナー残量検知手段の
メンテナンスがなされるまで上記画像品質の低下やキャ
リア付着などの不具合を防止するために画像形成を停止
させる場合とは異なり、引き続きトナーエンドを検知し
ながら画像形成を続けることができるので、操作性がよ
いという優れた効果もある。
【0095】また、請求項5及び6の発明によれば、上
記被検知部へのトナー付着が発生した後に該トナーが被
検知部から離脱し、トナー残量検知手段が正常に動作す
るとみなせるときには該トナー残量検知手段による検知
結果を優先させてトナーエンドの判定を行うので、上記
第2のトナー残量検知手段による検知では上記トナー残
量検知手段が正常に動作するときほどの精度が得られな
い場合でも、精度良くトナーエンド判定を行うことがで
きるという優れた効果がある。
【0096】特に、請求項6の発明によれば、上記第2
のトナー残量検知手段を新たに設ける必要が無いので、
コストダウンが実現できるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係るカラー複写機の制御系の構成を
示すブロック図。
【図2】同カラー複写機の概略構成図。
【図3】リボルバ現像ユニットの内部構造を示す断面
図。
【図4】リボルバ現像ユニットにおけるトナー循環経路
を示す概念断面図。
【図5】トナー補給部の内部構造を示す断面図。
【図6】トナーカートリッジのトナー受入用ケースへの
脱着操作を示す説明図。
【図7】現像濃度パターン検知器の出力特性図。
【図8】トナー補給制御の一例を示すフローチャート。
【図9】(a)は図6中のX−X線による断面図。 (b)は図6中のY−Y線による断面図。
【図10】(a)及び(b)は、トナー有無検知センサ
について説明するための説明図。
【図11】トナー残量検知センサ及びトナー有無検知セ
ンサの配置の一例を示す説明図。
【符号の説明】
1 カラースキャナ 2 カラープリンタ 200 感光体ドラム 203 帯電チャージャ 204 電位センサ 205 光学センサ 220 書き込み光学ユニット 230 リボルバ現像ユニット 231 現像器 275 トナー残量検知センサ 276 トナー有無検知センサ 500 制御部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】像担持体上に形成された潜像を現像する現
    像器と、該現像器に補給するトナーを収容したトナー収
    容部と、該トナー収容部内のトナー残量を検知するため
    に該トナー収容部に設定された被検知部を備え、該トナ
    ー収容部内の残トナー量が所定の量よりも少なくなる
    と、該トナー収容部の被検知部が設定された部分が残ト
    ナーで埋まらなくなるようなトナー残量検知用の状態
    で、該被検知部が設定された部分でのトナーの有無を検
    知することによりトナー収容部内のトナー残量を検知す
    るトナー残量検知手段とを備えた画像形成装置におい
    て、 トナー収容部内のトナー残量にかかわらず上記被検知部
    が設定された部分が残トナーで埋まらない状態を形成す
    る異常検知用状態形成手段と、該被検知部が設定された
    部分が残トナーで埋まらない状態で、該部分でのトナー
    の有無を検知するトナー有無検知手段とを設けたことを
    特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】請求項1の画像形成装置において、 上記トナー有無検知手段によりトナー有りが検知された
    ときに、該トナー残量検知手段の異常を報知する報知手
    段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】少なくとも一つの現像器と該現像器に補給
    するトナーを収容したトナー収容部とを備え、回転自在
    に設けられた回転現像器ユニットと、該回転現像器ユニ
    ットを回転させる回転駆動手段とを有し、該回転現像器
    ユニットの回転により、現像に使用する現像器を所定の
    現像位置へ移動させて現像を行う回転型現像装置を有す
    る請求項1又は2の画像形成装置において、 検知対象のトナー収容部が上記トナー残量検知用の状態
    をとる上記回転現像器ユニットの回転位置から、上記回
    転駆動手段で該回転現像器ユニットを所定角度回転させ
    ることによって、該検知対象のトナー収容部の被検知部
    が設定された部分が残トナーで埋まらない状態を形成す
    るように、上記異常検知用状態形成手段を構成したこと
    を特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】上記トナー残量検知手段によるトナー残量
    検知結果に基づいて上記トナー収容部内のトナーが無く
    なるかあるいはある程度の残量になるまで少なくなった
    ときにトナーエンドと判定するトナーエンド判定手段を
    備えた請求項1、2、又は、3の画像形成装置におい
    て、 トナー収容部内のトナー残量にかかわらず上記被検知部
    が設定された部分が残トナーで埋まらない状態を形成す
    る異常検知用状態形成手段と、上記トナー収容部内のト
    ナー残量を検知する、上記トナー残量検知手段とは異な
    る第2のトナー残量検知手段と、上記被検知部が設定さ
    れた部分が残トナーで埋まらない状態で該部分でのトナ
    ーの有無を検知するトナー有無検知手段とを設け、該ト
    ナー有無検知手段による検知結果がトナー有りを示すも
    のである場合には、上記第2のトナー残量検知手段によ
    る検知結果を用いてトナーエンド判定を行うように上記
    トナーエンド判定手段を構成したことを特徴とする画像
    形成装置。
  5. 【請求項5】上記トナー有無検知手段によりトナー有り
    が検知された後にも、上記トナー残量検知手段によるト
    ナー収容部内のトナー残量検知を行うような請求項4の
    画像形成装置において、 上記トナー有無検知手段によりトナー有りが検知された
    後に上記トナー残量検知手段によってトナー無しが検知
    された場合には、トナーエンドと判定するように上記ト
    ナーエンド判定手段を構成したことを特徴とする画像形
    成装置。
  6. 【請求項6】上記現像器の現像能力を検知する現像能力
    検知手段を備えた請求項4又は5の画像形成装置におい
    て、 上記第2のトナー残量検知手段として、上記現像能力検
    知手段を用いたことを特徴とする画像形成装置。
JP23892497A 1997-08-19 1997-08-19 画像形成装置 Pending JPH1165258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23892497A JPH1165258A (ja) 1997-08-19 1997-08-19 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23892497A JPH1165258A (ja) 1997-08-19 1997-08-19 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1165258A true JPH1165258A (ja) 1999-03-05

Family

ID=17037308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23892497A Pending JPH1165258A (ja) 1997-08-19 1997-08-19 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1165258A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1065575A3 (en) * 1999-06-28 2002-06-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image forming unit and image forming apparatus using the same
CN100422871C (zh) * 2003-11-28 2008-10-01 夏普株式会社 剩余墨粉检测装置和具有其的图像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1065575A3 (en) * 1999-06-28 2002-06-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image forming unit and image forming apparatus using the same
CN100422871C (zh) * 2003-11-28 2008-10-01 夏普株式会社 剩余墨粉检测装置和具有其的图像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8121498B2 (en) Image forming apparatus and developer supply method therefor
US8620203B2 (en) Waste toner container and image forming apparatus incorporating same
US8086117B2 (en) Image forming apparatus and developer replenishing method
JP4402066B2 (ja) トナー補給装置、現像装置および画像形成装置
JPH05216337A (ja) 画像形成装置
JPH09106152A (ja) 画像形成装置
JP2003271023A (ja) 画像形成装置および方法
JP3555920B2 (ja) 画像形成装置
JP3576737B2 (ja) カラー画像形成装置
JP5488827B2 (ja) 画像形成装置
JPH1165258A (ja) 画像形成装置
JP2007079336A (ja) 画像形成装置
JP2003076126A (ja) 画像形成装置
JPH11109741A (ja) 画像形成装置
AU2007201405B2 (en) Developing device, image forming cartridge and image forming apparatus
JP5187114B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP3537118B2 (ja) 画像形成装置
JP2001356582A (ja) 画像形成装置
JP2006195281A (ja) カラー画像形成装置
JP2020149004A (ja) 画像形成装置
JPH10254225A (ja) 画像形成装置
JP3541568B2 (ja) 画像形成装置
JP3904327B2 (ja) トナー収容器及び画像形成装置
JP4026949B2 (ja) 画像形成装置
JP2002023496A (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051209