JPH1165007A - 撮影用ハロゲン化銀モノトーン写真感光材料 - Google Patents

撮影用ハロゲン化銀モノトーン写真感光材料

Info

Publication number
JPH1165007A
JPH1165007A JP24171697A JP24171697A JPH1165007A JP H1165007 A JPH1165007 A JP H1165007A JP 24171697 A JP24171697 A JP 24171697A JP 24171697 A JP24171697 A JP 24171697A JP H1165007 A JPH1165007 A JP H1165007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
coupler
silver
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24171697A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Shibata
美典 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP24171697A priority Critical patent/JPH1165007A/ja
Publication of JPH1165007A publication Critical patent/JPH1165007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カラー写真感光材料と共通な現像処理可能
で、かつ、撮影材料として充分なラチチュード、シャー
プネスおよび圧力耐性を有することを特徴とするハロゲ
ン化銀モノトーン撮影材料を提供すること。 【解決手段】 支持体上に4層ないし6層の感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層を有し、該感光性ハロゲン化銀乳剤層
が、少なくとも1種のイエローカプラー、少なくとも1
種のマゼンタカプラー、少なくとも1種のシアンカプラ
ーを含有し、これらのカプラーが芳香族第1級アミン現
像主薬酸化体とカップリング反応して発色した色像によ
りモノトーン画像を形成することを特徴とする撮影用ハ
ロゲン化銀モノトーン写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀モノ
トーン写真感光材料に関し、さらに詳しくは、カラー写
真感光材料と共通な現像処理が可能であり、かつ、調子
再現に優れシャープネスが優れたネガ型ハロゲン化銀モ
ノトーン撮影用写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】通常の黒白感材は、露光されたハロゲン
化銀が、一般の黒白現像主薬により還元され、その金属
銀を画像として用いる。
【0003】近年、カラー写真感光材料の現像処理は、
低補充、迅速化が進んで、市中のミニラボに代表される
ように、かなりの数が普及している。市中ラボはCN−
16処理やC−41処理に代表されるようなカラーネガ
現像が中心であり、写真といえば通常、特に説明しない
限り一般のユーザーはカラーネガ/カラーペーパー系の
写真を想起する。しかるに一方では写真の独特の風合い
から、近年モノトーン写真の需要も顕著に増大してきて
おり市中ラボもこれに対応することが強く望まれるよう
になった。
【0004】しかしながらよく知られているように通常
の黒白感材の現像処理は、前記カラー写真感光材料の現
像処理とは処理液組成、工程共に全く異なっているため
市中ラボが通常の黒白感材の現像処理を行なうために
は、専用の現像処理設備が必要になる。このため市中ラ
ボの多くは黒白ネガ用の処理設備導入の大きな負加を負
う必要が生じ、この問題の解決のためにカラー現像処理
可能な黒白感材が強く望まれるようになった。
【0005】特開平3−105341には、イエロー、
マゼンタ、シアン発色カプラーを用い、カラー写真感光
材料と共通処理も可能な反射支持体上の黒白色素画像の
形成法が提案されている。
【0006】この方法は反射型材料についてのものであ
り、撮影材料についてのものではない。従って、層構成
もハロゲン化銀乳剤層も実施例に開示されているように
1層だけである。このような態様では種々の撮影条件に
対応するべく広いラチチュードを具備することが必要と
される一般ユーザー用の撮影材料を構成することは不可
能である。何故なら例えば一般用のISO感度400の
ネガ型撮影感材を構成するとした場合、最低でも露光量
(E)の対数単位(LogE)で3程度以上のラチチュ
ードが必要とされる。撮影材料において広いラチチュー
ドが必要とされるのは特に次のような場合である。例え
ば、富士写真フイルム(株)製の「写ルンです」に代表
されるようなレンズ付きフィルムは一般にカメラ系が絞
りを持たないため、夜景や曇天のシーンから晴天の真夏
の昼の浜辺や、スキー場における晴天のシーンに至るま
で露光調整なしに撮影される。これらの広い露光域を全
てカバーするには最低でも上記の領域で充分なセンシト
メトリーの直線性が必要とされる。
【0007】広いラチチュードを得るには平均粒径で概
ね0.3〜0.9μm程度のハロゲン化銀粒子を含む乳
剤が必要となる。このために例えば多分散のハロゲン化
銀乳剤を1種または単分散のハロゲン化銀乳剤数種を1
層に導入して製造することは乳剤調製、階調設計、製造
適性上実質的に不可能である。
【0008】また、次の理由から広いラチチュードを付
与するためには前記特開平3−105341で開示され
ているような1層構成は明らかに不利である。即ち、大
きなハロゲン化銀粒子を上層側(入射光側)に、小さな
ハロゲン化銀粒子を下層(支持体側)に配置すると上層
の高感度大粒子は光吸収を充分受け、下層の低感度小粒
子は上層のハロゲン化銀乳剤粒子によるフィルター効果
により光吸収量が適度に減少するためラチチュードとし
ては広くなる。基本的に同一感色性のハロゲン化銀乳剤
で構成されるモノトーン撮影材料においては特にこの効
果は大きい。また、上層のAg/Cp比を大きく、下層
のAg/Cp比を小さく設計すると上層の粒状消失効果
を大きくとることができ粒状良化もできる。また、層数
が多いほど階調設計の自由度が大きくなり感材設計、特
に階調設計が容易になることは言うまでもない。
【0009】一方、上記粒状性良化を意図した多層構成
はハロゲン化銀の膜中の密度が耐圧力性や処理後にハロ
ゲン化銀粒子が膜中から抜けることによるヘイズ等の問
題、および現実の製造における塗布時の最低流量の下限
等の理由のため一般にハロゲン化銀乳剤層は層数が多け
れば多いほど膜厚は増大する傾向がある。膜厚が厚くな
ると上層のハロゲン化銀粒子の光散乱効果により特に入
射光から遠い側の層(下層)のシャープネスは悪化す
る。また、モノトーン撮影材料は感光性層全層が基本的
に同一感色性のハロゲン化銀乳剤で構成されかつカプラ
ーもモノトーン画像が形成されるようイエロー、マゼン
タ、シアンの3種をミックスするため、青色光感光層、
緑色光感光層および赤色光感光層からなる従来のカラー
撮影材料の構成や、カプラーを用いない黒白ネガの層構
成とは異なった層構成上のアプローチが必要とされた。
【0010】また、近年の撮影感材の普及はめざましい
ものがあり、これに伴い様々な状況で使用されることが
多くなった。こうした使用法の多様化に伴って近年特に
顕在化してきている問題の1つにフィルム中に異物が混
入し、フィルムの巻き上げ時等のフィルム搬送時に異物
とフィルムがこすり合わされて擦過傷を負うという問題
がある。例えば、海水浴時の撮影において付着した小さ
な砂礫がこの故障の原因になることは市中ラボを調査す
るとよく見られる。この問題に対する対策法の1つとし
てフィルムの圧力耐性を強化することがあげられる。感
材構成上の具体的手法としては感材の保護層に何らかの
工夫を施すことが挙げられる。単純に保護層を厚くすれ
ばこの圧力耐性を強化することは容易に達成できるが、
保護層の膜厚増大は現像遅れによる軟調化やシャープネ
ス悪化を伴う。この点についてもカプラーもモノトーン
画像が形成されるようイエロー、マゼンタ、シアンの3
種をミックスして構成するモノトーンネガ型撮影材料は
青色光感光層、緑色光感光層および赤色光感光層からな
る従来のカラー撮影材料の構成や、カプラーを用いない
黒白ネガの層構成とは異なったアプローチが必要とされ
た。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、カラ
ー写真感光材料と共通な現像処理可能で、かつ、撮影材
料として充分なラチチュード、シャープネスおよび圧力
耐性を有することを特徴とするハロゲン化銀モノトーン
撮影材料を提供することにある。
【0012】
【発明を解決するための手段】本発明者等は、鋭意研究
の結果、下記の手段により達成することを見いだした。 (1) 支持体上に4層ないし6層の感光性ハロゲン化
銀乳剤層を有し、該感光性ハロゲン化銀乳剤層が、少な
くとも1種のイエローカプラー、少なくとも1種のマゼ
ンタカプラー、少なくとも1種のシアンカプラーを含有
し、これらのカプラーが芳香族第1級アミン現像主薬酸
化体とカップリング反応して発色した色像によりモノト
ーン画像を形成することを特徴とする撮影用ハロゲン化
銀モノトーン写真感光材料。 (2) 前記の感光性ハロゲン化銀乳剤層が4層又は5
層であることを特徴とする(1)に記載の撮影用ハロゲ
ン化銀モノトーン写真感光材料。 (3) 前記の支持体から最も遠い位置に保護層を2層
有し、かつ、これらの保護層のうち支持体に近い方の保
護層の膜厚が1.2μm〜4.5μmであり、支持体か
ら遠い方の保護層の膜厚が0.5〜1.0μmであるこ
とを特徴とする(1)又は(2)に記載の撮影用ハロゲ
ン化銀モノトーン写真感光材料。
【0013】以下本発明の撮影用ハロゲン化銀モノトー
ン写真感光材料(以下単に「感光材料」ともいう)をさ
らに詳細に説明する。
【0014】本発明において、感光性ハロゲン化銀乳剤
層を4〜6層有していれば良いが、ラチチュード、シャ
ープネス等の観点から4層又は5層が好ましく、4層構
成が特に好ましい。
【0015】その各々のハロゲン化銀乳剤層には、イエ
ロー、マゼンタ、シアン発色カプラーを全て含んでいる
ことが必要である。その配合比率は、現像処理後の色素
画像がグレーとなるようにするのが好ましいが、カラー
写真感光材料のプリントと同一条件であることを考慮
し、または、例えば、セピア調にプリントを仕上げるな
どの要望により、必ずしも完全なグレーである必要はな
い。
【0016】イエロー、マゼンタ、シアン発色カプラー
は、通常のカラー写真感光材料に使用されているものは
いずれも用いることが可能である。
【0017】粒状消失の観点から高感度層はAg/カプ
ラー比が高く、低感度層はAg/カプラー比が低いよう
な設計が好ましい。このAg/カプラー比の序列は感度
の序列に従う態様が好ましい。例えばハロゲン化銀乳剤
層が4層構成の場合、高感度層側から低感度層側に順
に、Ag/カプラー比がモル/モル単位で30〜90、
20〜40、20〜5、15〜3が好ましい範囲として
用いられる。
【0018】これらの色素形成カプラーとしては、以下
のカプラーが特に好ましい。
【0019】イエローカプラー;EP 502,424A の式(I),
(II) で表わされるカプラー; EP 513,496A の式(1),
(2) で表わされるカプラー (特に18頁のY-28);EP 568,0
37A のクレーム1の式(I) で表わされるカプラー; US
5,066,576のカラム1の45〜55行の一般式(I) で表わさ
れるカプラー; 特開平4-274425の段落0008の一般式(I)
で表わされるカプラー; EP 498,381A1 の40頁のクレー
ム1に記載のカプラー(特に18頁のD-35); EP 447,969A
1 の4頁の式(Y) で表わされるカプラー(特にY-1(17
頁),Y-54(41 頁)); US 4,476,219のカラム7の36〜58行
の式(II)〜(IV)で表わされるカプラー(特にII-17,19(
カラム17),II-24(カラム19))。
【0020】マゼンタカプラー; 特開平3-39737(L-57(1
1 頁右下),L-68(12 頁右下),L-77(13 頁右下); EP 456,
257 の〔A-4 〕-63(134 頁),〔A-4 〕-73,-75(139 頁);
EP486,965 のM-4,-6(26 頁),M-7(27頁); EP 571,959A
のM-45(19 頁);特開平5-204106の(M-1)(6 頁);特開平
4-362631の段落0237のM-22。
【0021】シアンカプラー: 特開平4-204843のCX-1,
3,4,5,11,12,14,15(14 〜16頁); 特開平4-43345 のC-
7,10(35 頁),34,35(37頁),(I-1),(I-17)(42 〜43頁);
特開平6-67385 の請求項1の一般式(Ia)または(Ib)で表
わされるカプラー。
【0022】ポリマーカプラー: 特開平2-44345 のP-1,
P-5(11頁) 。
【0023】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、US 4,366,237、GB 2,125,570、EP 96,873B、
DE 3,234,533に記載のものが好ましい。
【0024】発色色素の不要吸収を補正するためのカプ
ラーは、EP 456,257A1の5 頁に記載の式(CI),(CII),(CI
II),(CIV) で表わされるイエローカラードシアンカプラ
ー(特に84頁のYC-86)、該EPに記載のイエローカラード
マゼンタカプラーExM-7(202 頁) 、 EX-1(249 頁) 、 E
X-7(251 頁) 、US 4,833,069に記載のマゼンタカラード
シアンカプラーCC-9 (カラム8)、CC-13(カラム10) 、US
4,837,136の(2)(カラム8)、WO92/11575のクレーム1の
式(A) で表わされる無色のマスキングカプラー(特に36
〜45頁の例示化合物)が好ましい。
【0025】本発明で用いる感光性ハロゲン化銀乳剤層
は、ラチチュード拡大の目的から支持体に近い方から遠
い方に向かって順にハロゲン化銀乳剤の感度序列に従
い、低感度層から高感度層のように順に配置される態様
が最も好ましい。
【0026】また、本発明において保護層はシャープネ
ス、耐圧力性の観点から2層構成であることが好まし
い。保護層が2層構成の場合、支持体側の保護層の膜厚
が1.2μm〜4.5μmが好ましく、1.9μm〜
2.9μmが特に好ましい。また、もう1つの最外層の
保護層の膜厚は0.5μm〜1.0μmが好ましく、
0.6μm〜0.8μmが特に好ましい。
【0027】更に、本発明において保護層は、下記に開
示するような非感光性ハロゲン化銀微粒子乳剤を含有す
ることが好ましい。特に、最も支持体側の保護層に該非
感光性ハロゲン化銀微粒子が集中して含有してあること
が特に好ましい態様である。この該非感光性ハロゲン化
銀微粒子の塗布量は0.05〜0.3g/m2 が好まし
く、0.07〜0.15g/m2 が特に好ましい。
【0028】次に、本発明で使用される感光性ハロゲン
化銀乳剤について説明する。
【0029】本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀乳
剤は、約30モル%以下の沃化銀を含む沃臭化銀、沃塩
臭化銀、もしくは沃塩化銀のハロゲン化銀粒子を含むの
が好ましい。特に好ましいのは、約2モル%から約10
モル%までの沃化銀を含む沃臭化銀もしくは沃塩臭化銀
である。塩化銀含有率は、0〜10モル%が好ましく、
0〜5モル%が特に好ましい。
【0030】本発明で使用される感光性ハロゲン化銀粒
子は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶
を有するもの、球状、板状のような変則的な結晶形を有
するもの、双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるい
はそれらの複合形でも良い。また、リサーチ・ディスク
ロージャー(Research Disclosur
e)225巻第20〜58頁(1983年1月)に記載
の平板状粒子であっても良い。
【0031】感度/粒状比の観点から平板状粒子が特に
好ましい。
【0032】本発明で用いるハロゲン化銀粒子の粒径
は、約0.2μm以下の微粒子でも投影面積直径が約1
0μmに至るまでの大サイズ粒子でも良い。
【0033】また、粒子サイズ分布は、広くても狭くて
も良く、後者のものはいわゆる単分散乳剤として知られ
ており、粒径に係わる変動係数が20%以下、より好ま
しくは18%以下が良い。
【0034】本発明に使用されるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えば、グラフキデ著「写真の物理と化学」、ポー
ルモンテル社刊(P.Glafkides,Chemi
eet Phisique Photographiq
ue, Paul Montel,1967)、ダフィ
ン著「写真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G.
F.Duffin,Photographic Emu
lsion Chemistry, Focal Pr
ess,1966)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造
と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L.Zelik
man,etal.,Making and Coat
oing PhotographicEmulsio
n,Focal Press,1964)などに記載さ
れた方法を用いて調製することができる。
【0035】本発明で用いる乳剤の調製時に用いられる
保護コロイドとして、及びその他の親水性コロイド層の
バインダーとしては、ゼラチンを用いるのが有利である
が、それ以外の親水性コロイドも用いることができる。
【0036】例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高
分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の
蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース、セルロース硫酸エステル類等の如きセル
ロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖
誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール
部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリア
クリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポ
リビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一
あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を
用いることができる。
【0037】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほ
か、酸処理ゼラチンやBull.Soc.Sci.Ph
oto.Japan.No.16、P30(1966)
に記載されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、
また、ゼラチンの加水分解や酵素分解物を用いることが
できる。
【0038】本発明で用いる乳剤は脱塩のために水洗
し、新しく用意した保護コロイド分散にすることが好ま
しい。水洗の温度は目的に応じて選べるが、5℃〜50
℃の範囲で選ぶことが好ましい。水洗時のpHも目的に
応じて選べるが2〜10の間で選ぶことが好ましい。さ
らに好ましくは3〜8の範囲である。水洗時のpAgも
目的に応じて選べるが5〜10の間で選ぶことが好まし
い。水洗の方法としてヌードル水洗法、半透膜を用いた
透析法、遠心分離法、凝析沈降法、イオン交換法のなか
から選んで用いることができる。凝析沈降法の場合には
硫酸塩を用いる方法、有機溶剤を用いる方法、水溶性ポ
リマーを用いる方法、ゼラチン誘導体を用いる方法など
から選ぶことができる。
【0039】本発明において、乳剤調製時、例えば粒子
形成時、脱塩工程、化学増感時、塗布前に金属イオンの
塩を存在させることは目的に応じて好ましい。粒子にド
ープする場合には粒子形成時、粒子表面の修飾あるいは
化学増感剤として用いる時は粒子形成後、化学増感終了
前に添加することが好ましい。粒子全体にドープする場
合と粒子のコアー部のみ、あるいはシェル部のみ、ある
いはエピタシャル部分にのみ、あるいは基盤粒子にのみ
ドープする方法も選べる。Mg、Ca、Sr、Ba、A
l、Sc、Y、La、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、
Cu、Zn、Ga、Ru、Rh、Pd、Re、Os、I
r、Pt、Au、Cd、Hg、Tl、In、Sn、P
b、Biなどを用いることができる。これらの金属はア
ンモニウム塩、酢酸塩、硝酸塩、硫酸塩、燐酸塩、水酸
塩あるいは6配位錯塩、4配位錯塩など粒子形成時に溶
解させることができる塩の形であれば添加できる。例え
ばCdBr2 、CdCl2 、Cd(NO32 、Pb
(NO32 、Pb(CH3 COO)2 、K3 [Fe
(CN)6 ]、(NH44 [Fe(CN)6 ]、K3
IrCl6 、(NH43 RhCl6 、K4 Ru(C
N)6 などがあげられる。配位化合物のリガンドとして
ハロ、アコ、シアノ、シアネート、チオシアネート、ニ
トロシル、チオニトロシル、オキソ、カルボニルのなか
から選ぶことができる。これらは金属化合物を1種類の
み用いてもよいが2種あるいは3種以上を組み合せて用
いてよい。このうちストロボ撮影やスローシャッター撮
影時の階調変動を小さくするため、Irをハロゲン化銀
乳剤に粒子形成および/または化学増感時にドープする
ことが特に好ましい。Irの好ましい添加量はハロゲン
化銀1モルに対し1×10-9〜1×10-4モル、更に好
ましくは1×10-8〜1×10-5である。
【0040】金属化合物は水またはメタノール、アセト
ンなどの適量を溶媒に解かして添加するのが好ましい。
溶液を安定化するためにハロゲン化水素水溶液(例HC
l、HBrなど)あるいはハロゲン化アルカリ(例KC
l、NaCl、KBr、NaBrなど)を添加する方法
を用いることができる。また必要に応じ酸・アルカリな
どを加えてもよい。金属化合物は粒子形成前の反応容器
に添加しても粒子形成の途中で加えることもできる。ま
た水溶性銀塩(例えばAgNO3 )あるいはハロゲン化
アルカリ水溶液(例えばNaCl、KBr、KI)に添
加し、ハロゲン化銀粒子の形成中、連続して添加するこ
ともできる。さらに水溶性銀塩、ハロゲン化アルカリと
は独立の溶液を用意し、粒子形成中の適切な時期に連続
して添加してもよい。さらに種々の添加方法を組み合せ
るのも好ましい。
【0041】米国特許第3,772,031号に記載さ
れているようなカルコゲナイド化合物を乳剤調製中に添
加する方法も有用な場合がある。S、Se、Te以外に
もシアン塩、チオシアン塩、セレノシアン酸、炭酸塩、
リン酸塩、酢酸塩を存在させてもよい。
【0042】本発明で用いるハロゲン化銀粒子は硫黄増
感、セレン増感、金増感、パラジウム増感又は貴金属増
感、還元増感の少なくとも1つをハロゲン化銀乳剤の製
造工程の任意の工程で施こすことができる。2種以上の
増感法を組み合せることは好ましい。どの工程で化学増
感するかによって種々のタイプの乳剤を調製することが
できる。粒子の内部に化学増感核をうめ込むタイプ、粒
子表面から浅い位置にうめ込むタイプ、あるいは表面に
化学増感核を作るタイプがある。本発明の乳剤は目的に
応じて化学増感核の場所を選ぶことができるが、一般に
好ましいのは表面近傍に少なくとも一種の化学増感核を
作った場合である。
【0043】本発明で好ましく実施しうる化学増感の一
つはカルコゲナイト増感と貴金属増感の単独又は組合せ
であり、ジェームス(T.H.James)著、ザ・フ
ォトグラフィック・プロセス、第4版、マクラミン社
刊、1977年(T.H.James,The The
ory of the Photographic P
rocess,4th ed,Macmillan,1
977)67〜76頁に記載されるように活性ゼラチン
を用いて行うことができるし、またリサーチ・ディスク
ロージャー120巻、1974年4月、12008;リ
サーチ・ディスクロージャー、34巻、1975年6
月、13452、米国特許第2,642,361号、同
3,297,446号、同3,772,031号、同
3,857,711号、同3,901,714号、同
4,266,018号、および同3,904,415
号、並びに英国特許第1,315,755号に記載され
るようにpAg5〜10、pH5〜8および温度30〜
80℃において硫黄、セレン、テルル、金、白金、パラ
ジウム、イリジウムまたはこれら増感剤の複数の組合せ
とすることができる。貴金属増感においては、金、白
金、パラジウム、イリジウム等の貴金属塩を用いること
ができ、中でも特に金増感、パラジウム増感および両者
の併用が好ましい。金増感の場合には、塩化金酸、カリ
ウムクロロオーレート、カリウムオーリチオシアネー
ト、硫化金、金セレナイド等の公知の化合物を用いるこ
とができる。パラジウム化合物はパラジウム2価塩また
は4価の塩を意味する。好ましいパラジウム化合物は、
2 PdX6 またはR2 PdX4 で表わされる。ここで
Rは水素原子、アルカリ金属原子またはアンモニウム基
を表わす。Xはハロゲン原子を表わし塩素、臭素または
ヨウ素原子を表わす。
【0044】具体的には、K2 PdCl4 、(NH4
2 PdCl6 、Na2 PdCl4 、(NH42 PdC
4 、Li2 PdCl4 、Na2 PdCl6 またはK2
PdBr4 が好ましい。金化合物およびパラジウム化合
物はチオシアン酸塩あるいはセレノシアン酸塩と併用す
ることが好ましい。
【0045】硫黄増感剤として、ハイポ、チオ尿素系化
合物、ロダニン系化合物および米国特許第3,857,
711号、同4,266,018号および同4,05
4,457号に記載されている硫黄含有化合物を用いる
ことができる。いわゆる化学増感助剤の存在下に化学増
感することもできる。有用な化学増感助剤には、アザイ
ンデン、アザピリダジン、アザピリミジンのごとき、化
学増感の過程でカブリを抑制し、且つ感度を増大するも
のとして知られた化合物が用いられる。化学増感助剤改
質剤の例は、米国特許第2,131,038号、同3,
411,914号、同3,554,757号、特開昭5
8−126526号および前述ダフィン著「写真乳剤化
学」、138〜143頁に記載されている。
【0046】本発明で用いる乳剤は金増感を併用するこ
とが好ましい。金増感剤の好ましい量としてハロゲン化
銀1モル当り1×10-4〜1×10-7モルであり、さら
に好ましいのは1×10-5〜5×10-7モルである。パ
ラジウム化合物の好ましい範囲は1×10-3〜5×10
-7モルある。チオシアン化合物あるいはセレノシアン化
合物の好ましい範囲は5×10-2〜1×10-6モルであ
る。
【0047】本発明で用いるハロゲン化銀粒子に対して
使用する好ましい硫黄増感剤量はハロゲン化銀1モル当
り1×10-4〜1×10-7モルであり、さらに好ましい
のは1×10-5〜5×10-7モルである。
【0048】本発明で用いる乳剤に対して好ましい増感
法としてセレン増感がある。セレン増感においては、公
知の不安定セレン化合物を用い、具体的には、コロイド
状金属セレニウム、セレン尿素類(例えば、N,N−ジ
メチルセレノ尿素、N,N−ジエチルセレノ尿素等)、
セレノケトン類、セレノアミド類、等のセレン化合物を
用いることができる。セレン増感は硫黄増感あるいは貴
金属増感あるいはその両方と組み合せて用いた方が好ま
しい場合がある。本発明においては金硫黄増感または金
硫黄セレン増感が好ましい。
【0049】本発明で用いるハロゲン化銀乳剤を粒子形
成中、粒子形成後でかつ化学増感前あるいは化学増感
中、あるいは化学増感後に還元増感することが好まし
い。
【0050】ここで還元増感とはハロゲン化銀乳剤に還
元増感剤を添加する方法、銀熟成と呼ばれるpAg1〜
7の低pAgの雰囲気で成長させるあるいは、熟成させ
る方法、高pH熟成と呼ばれるpH8〜11の高pHの
雰囲気で成長させるあるいは熟成させる方法のいずれを
選ぶことができる。また2つ以上の方法を併用すること
もできる。
【0051】還元増感剤を添加する方法は還元増感のレ
ベルを微妙に調節できる点で好ましい方法である。
【0052】還元増感剤として第一錫塩、アスコルビン
酸およびその誘導体、アミンおよびポリアミン類、ヒド
ラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化
合物、ボラン化合物などが公知である。本発明の還元増
感にはこれら公知の還元増感剤を選んで用いることがで
き、また2種以上の化合物を併用することもできる。還
元増感剤として塩化第一錫、二酸化チオ尿素、ジメチル
アミンボラン、アスコルビン酸およびその誘導体が好ま
しい化合物である。還元増感剤の添加量は乳剤製造条件
に依存するので添加量を選ぶ必要があるが、ハロゲン化
銀1モル当り10-7〜10-3モルの範囲が適当である。
【0053】還元増感剤は水あるいはアルコール類、グ
リコール類、ケトン類、エステル類、アミド類などの溶
媒に溶かし粒子成長中に添加される。あらかじめ反応容
器に添加するのもよいが、粒子成長の適当な時期に添加
する方が好ましい。また水溶性銀塩あるいは水溶性アル
カリハライドの水溶液にあらかじめ還元増感剤を添加し
ておき、これらの水溶液を用いてハロゲン化銀粒子を沈
澱せしめてもよい。また粒子成長に伴って還元増感剤の
溶液を何回かに分けて添加しても連続して長時間添加す
るのも好ましい方法である。
【0054】本発明で用いる乳剤の製造工程中に銀に対
する酸化剤を用いることが好ましい。銀に対する酸化剤
とは、金属銀に作用して銀イオンに変換せしめる作用を
有する化合物をいう。特にハロゲン化銀粒子の形成過程
および化学増感過程において副生するきわめて微小な銀
粒子を、銀イオンに変換せしめる化合物が有効である。
ここで生成する銀イオンは、ハロゲン化銀、硫化銀、セ
レン化銀等の水に難溶の銀塩を形成してもよく、又、硝
酸銀等の水に易溶の銀塩を形成してもよい。銀に対する
酸化剤は、無機物であっても、有機物であってもよい。
無機の酸化剤としては、オゾン、過酸化水素およびその
付加物(例えば、NaBO2 ・H22・3H2 O、2
NaCO3 ・3H22 、Na427 ・2H2
2 、2Na2 SO4 ・H22 、2H2 O)、ペルオキ
シ酸塩(例えば、K228 、K226 、K2
28 )ペルオキシ錯体化合物、(例えばK2 [Ti
(O2)C24 ]・3H2 O、4K2 SO4 ・Ti
(O2 )OH・SO4 ・2H2 O、Na3 [VO(O
2 )(C242 ・6H2 O]、過マンガン酸塩(例
えば、KMnO4 )、クロム酸塩(例えば、K2 Cr2
7 )などの酸素酸塩、沃素や臭素などのハロゲン元
素、過ハロゲン酸塩(例えば過沃素酸カリウム)高原子
価の金属の塩(例えば、ヘキサシアノ第二鉄酸カリウ
ム)およびチオスルフォン酸塩などがある。
【0055】また、有機の酸化剤としては、p−キノン
などのキノン類、過酢酸や過安息香酸などの有機過酸化
物、活性ハロゲンを放出する化合物(例えば、N−ブロ
ムサクシイミド、クロラミンT、クロラミンB)が例と
して挙げられる。
【0056】本発明において好ましい酸化剤は、オゾ
ン、過酸化水素およびその付加物、ハロゲン元素、チオ
スルフォン酸塩の無機酸化剤及びキノン類の有機酸化剤
である。前述の還元増感と銀に対する酸化剤を併用する
のは好ましい態様である。酸化剤を用いたのち還元増感
を施こす方法、この逆方法あるいは両者を同時に共存さ
せる方法のなかから選んで用いることができる。これら
の方法は粒子形成工程でも化学増感工程でも選んで用い
ることができる。
【0057】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。すなわちチアゾール
類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール
類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダ
ゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチ
アゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプ
トベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニ
トロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類
(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)な
ど;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン
類;たとえばオキサドリンチオンのようなチオケト化合
物;アザインデン類、たとえばトリアザインデン類、テ
トラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,
3,3a,7)テトラアザインデン類)、ペンタアザイ
ンデン類などのようなカブリ防止剤または安定剤として
知られた、多くの化合物を加えることができる。たとえ
ば米国特許第3,954,474号、同3,982,9
47号、特公昭52−28660号に記載されたものを
用いることができる。好ましい化合物の一つに特開昭6
3−212932号に記載された化合物がある。かぶり
防止剤および安定剤は粒子形成前、粒子形成中、粒子形
成後、水洗工程、水洗後の分散時、化学増感前、化学増
感中、化学増感後、塗布前のいろいろな時期に目的に応
じて添加することができる。乳剤調製中に添加して本来
のかぶり防止および安定化効果を発現する以外に、粒子
の晶壁を制御する、粒子サイズを小さくする、粒子の溶
解性を減少させる、化学増感を制御する、色素の配列を
制御するなど多目的に用いることができる。
【0058】本発明に用いられる写真乳剤は、メチル色
素類その他によって分光増感されることが本発明の効果
を発揮するのに好ましい。用いられる色素には、シアニ
ン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メ
ロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシア
ニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素が
包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メロシ
アニン色素、および複合メロシアニン色素に属する色素
である。これらの色素類には、塩基性異節環核としてシ
アニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用でき
る。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核、チオゾリ
ン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セ
レナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリ
ジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した
核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、
即ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、インド
ール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサゾール
核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾ
セレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核な
どが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換されて
いてもよい。
【0059】メロシアニン色素または複合メロシアニン
色素にはケトメチレン構造を有する核として、ピラゾリ
ン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサ
ゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−
ジオン核、ローダニン核、チオバルビツール酸核などの
5〜6員異節環核を適用することができる。
【0060】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代
表例は米国特許第2,688,545号、同2,97
7,229号、同3,397,060号、同3,52
2,052号、同3,527,641号、同3,61
7,293号、同3,628,964号、同3,66
6,480号、同3,672,898号、同3,67
9,428号、同3,703,377号、同3,76
9,301号、同3,814,609号、同3,83
7,862号、同4,026,707号、英国特許第
1,344,281号、同1,507,803号、特公
昭43−4936号、同53−12375号、特開昭5
2−110618号、同52−109925号に記載さ
れている。
【0061】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
青光、緑光、赤光の、どの光に対しても感色性を持たせ
ることが好ましく、増感色素を1種類もしくは増感色素
を2種類以上を混ぜて分光増感されていることが好まし
い。前者の場合は、増感色素がハロゲン化銀上で幾つか
の感色性の異なる会合状態を有するものが好ましい。
【0062】増感色素の添加時期は、ハロゲン化銀乳剤
調製の脱塩後、化学増感前が最も好ましい。添加方法は
増感色素のゼラチン分散物の形態でハロゲン化銀乳剤中
に添加する方法が好ましい。
【0063】ここで、感色性が異なるとは、ハロゲン化
銀上での吸収極大波長が異なることを意味する。
【0064】また、分光増感を施した、青感性乳剤、緑
感性乳剤、赤感性乳剤を別々に用意し、それぞれを混ぜ
て同一感光性層に使用しても良い。
【0065】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよ
い。増感色素を乳剤中に添加する時期は、これまで有用
であると知られている乳剤調製の如何なる段階であって
もよい。もっとも普通には化学増感の完了後塗布前まで
の時期に行なわれるが、米国特許第3,628,969
号、および同第4,225,666号に記載されている
ように化学増感剤と同時期に添加し分光増感を化学増感
と同時に行なうことも、特開昭58−113928号に
記載されているように化学増感に先立って行なうことも
出来、またハロゲン化銀粒子沈澱生成の完了前に添加し
分光増感を開始することも出来る。更にまた米国特許第
4,225,666号に教示されているようにこれらの
前記化合物を分けて添加すること、即ちこれらの化合物
の一部を化学増感に先立って添加し、残部を化学増感の
後で添加することも可能であり、米国特許第4,18
3,756号に開示されている方法を始めとしてハロゲ
ン化銀粒子形成中のどの時期であってもよい。
【0066】通常カラー写真感光材料に用いられている
添加剤などは、本発明においても同様に用いることが可
能である。
【0067】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が 0〜 100モル%であり、必要に応じて塩化銀お
よび/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化
銀を 0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲ
ン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)
が0.01〜 0.5μm が好ましく、0.02〜 0.2μm がより好
ましい。
【0068】微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロ
ゲン化銀と同様の方法で調製できる。ハロゲン化銀粒子
の表面は、化学的に増感される必要はなく、また分光増
感も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに
先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、
ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物ま
たは亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくこと
が好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コ
ロイド銀を含有させることができる。
【0069】本発明の感光材料の全塗布銀量は、5.5g/m
2 以下が好ましく、4.0g/m2 以下が最も好ましい。
【0070】本発明の撮影用ハロゲン化銀モノトーン写
真感光材料は、現行の市中ラボの各種処理機において簡
便で最良のプリンター条件適性を付与するためにイエロ
ーおよび/またはマゼンタおよび/またはシアンの最低
濃度を調整することが好ましい。調整方法は如何なるも
のであってもよいが例えば次の態様が好ましく用いられ
る。(i)支持体と感光性乳剤層の間に存在する非感光性
層にイエローカラードカプラーおよび/またはマゼンタ
カラードカプラーを塗設する態様。この場合、該非感光
性層は何層あってもよいが1層ないし3層あるのが好ま
しい。各カラードカプラーの塗設位置は該非感光性層の
うち同じ層であっても別の層であってもよい。(ii)支持
体と感光性乳剤層の間に存在する複数の非感光性層のう
ちのある層にカブラセ乳剤とシアンカプラーを塗設し、
これとは別の非感光性層にマゼンタカラードカプラーお
よび/またはイエローカラードカプラーを塗設する態
様。この場合、マゼンタカラードカプラーとイエローカ
ラードカプラーの塗設は同一層でも別層でもあってもよ
い。該態様においてはカブラセ乳剤の存在する層は感光
性乳剤層と隣接しない態様が好ましい。(iii)支持体と
感光性乳剤層の間に存在する非感光性層にカブラセ乳剤
とシアンカプラーおよび/またはマゼンタカプラーおよ
び/またはイエローカプラーを塗設する態様。該態様に
おいてはカブラセ乳剤とカプラーは同一層に塗設するこ
とが好ましい。該態様においてはカブラセ乳剤の存在す
る層は感光性乳剤層と隣接しない態様が好ましい。ここ
においてカブラセ乳剤はハロゲン化銀乳剤粒子表面およ
び/または内部を何らかの方法によってカブラセた乳剤
である。
【0071】本発明に使用できる写真用添加剤もRDに
記載されており、下記の表に関連する記載箇所を示し
た。
【0072】 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648 頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648 頁右欄 3.分光増感剤、 23〜24頁 648 頁右欄 866 〜868 頁 強色増感剤 〜649 頁右欄 4.増 白 剤 24頁 647 頁右欄 868頁 5.光吸収剤、 25 〜26頁 649 頁右欄 873頁 フィルター 〜650 頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 6.バインダー 26頁 651 頁左欄 873 〜874 頁 7.可塑剤、 27頁 650 頁右欄 876頁 潤滑剤 8.塗布助剤、 26 〜27頁 650 頁右欄 875 〜876 頁 表面活性剤 9.スタチツク 27頁 650 頁右欄 876 〜877 頁 防止剤 10.マツト剤 878 〜879 頁 前記のカプラー以外の添加剤について説明する。
【0073】現像主薬酸化体と反応して写真的に有用な
化合物残基を放出する化合物(カプラーを含む)として
は、以下のものが挙げられる。現像抑制剤放出化合物:
EP 378,236A1の11頁に記載の式(I),(II),(III),(IV) で
表わされる化合物(特にT-10(30 頁),T-104(31頁),T-11
3(36頁),T-131(45頁),T-144(51頁),T-158(58頁)), EP43
6,938A2の 7頁に記載の式(I) で表わされる化合物(特
にD-49(51 頁))、EP 5,68,037Aの式(1) で表わされる化
合物(特に(23)(117頁))、EP 440,195A2の5 〜6 頁に記
載の式(I),(II),(III)で表わされる化合物(特に29頁の
I-(1) );漂白促進剤放出化合物:EP 310,125A2の5 頁
の式(I),(I')で表わされる化合物(特に61頁の(60),(6
1)) 及び特開平6-59411 の請求項1の式(I) で表わされ
る化合物(特に(7)(7 頁);リガンド放出化合物:US 4,5
55,478のクレーム1に記載のLIG-X で表わされる化合物
(特にカラム12の21〜41行目の化合物) ;ロイコ色素放
出化合物:US 4,749,641のカラム3〜8の化合物1〜6;
蛍光色素放出化合物:US 4,774,181のクレーム1のCOUP
-DYEで表わされる化合物(特にカラム7〜10の化合物1
〜11);現像促進剤又はカブラセ剤放出化合物:US 4,6
56,123のカラム3の式(1) 、(2) 、(3) で表わされる化
合物(特にカラム25の(I-22)) 及びEP 450,637A2の75頁
36〜38行目のExZK-2; 離脱して初めて色素となる基を放
出する化合物: US 4,857,447のクレーム1の式(I) で表
わされる化合物(特にカラム25〜36のY-1 〜Y-19) 。
【0074】その他の添加剤としては、以下のものが好
ましい。
【0075】油溶性有機化合物の分散媒: 特開昭62-215
272 のP-3,5,16,19,25,30,42,49,54,55,66,81,85,86,93
(140〜144 頁); 油溶性有機化合物の含浸用ラテックス:
US4,199,363に記載のラテックス; 現像主薬酸化体スカ
ベンジャー: US 4,978,606のカラム2の54〜62行の式
(I) で表わされる化合物(特にI-,(1),(2),(6),(12)
(カラム4〜5)、US 4,923,787のカラム2の5〜10行
の式(特に化合物1(カラム3); ステイン防止剤: EP
298321Aの4頁30〜33行の式(I) 〜(III),特にI-47,72,
III-1,27(24 〜48頁); 褪色防止剤: EP 298321AのA-6,
7,20,21,23,24,25,26,30,37,40,42,48,63,90,92,94,164
(69 〜118 頁), US5,122,444のカラム25〜38のII-1〜II
I-23, 特にIII-10, EP 471347Aの8 〜12頁のI-1 〜III-
4,特にII-2,US 5,139,931のカラム32〜40のA-1 〜48,
特にA-39,42; 発色増強剤または混色防止剤の使用量を
低減させる素材: EP 411324Aの5 〜24頁のI-1 〜II-15,
特にI-46; ホルマリンスカベンジャー: EP 477932Aの24
〜29頁のSCV-1 〜28, 特にSC-8; 硬膜剤: 特開平1-2148
45の17頁のH-1,4,6,8,14, US 4,618,573のカラム13〜23
の式(VII) 〜(XII) で表わされる化合物(H-1〜54),特開
平2-214852の8頁右下の式(6) で表わされる化合物(H-1
〜76),特にH-14, US 3,325,287のクレーム1に記載の化
合物; 現像抑制剤プレカーサー: 特開昭62-168139 のP-
24,37,39(6〜7 頁); US 5,019,492 のクレーム1に記載
の化合物,特にカラム7の28,29; 防腐剤、防黴剤: US
4,923,790のカラム3 〜15のI-1 〜III-43, 特にII-1,9,
10,18,III-25; 安定剤、かぶり防止剤: US 4,923,793の
カラム6 〜16のI-1 〜(14), 特にI-1,60,(2),(13), US
4,952,483 のカラム25〜32の化合物1〜65, 特に36: 化
学増感剤: トリフェニルホスフィン セレニド, 特開平
5-40324 の化合物50; 染料: 特開平3-156450の15〜18頁
のa-1 〜b-20, 特にa-1,12,18,27,35,36,b-5,27 〜29頁
のV-1 〜23, 特にV-1, EP 445627A の33〜55頁のF-I-1
〜F-II-43,特にF-I-11,F-II-8, EP 457153A の17〜28頁
のIII-1 〜36, 特にIII-1,3, WO 88/04794の8〜26のDy
e-1 〜124 の微結晶分散体, EP 319999Aの6〜11頁の化
合物1〜22,特に化合物1, EP 519306A の式(1) ないし
(3) で表わされる化合物D-1 〜87(3〜28頁),US 4,268,6
22の式(I) で表わされる化合物1〜22 (カラム3〜10),
US 4,923,788 の式(I) で表わされる化合物(1) 〜(31)
(カラム2〜9); UV吸収剤: 特開昭46-3335 の式(1) で
表わされる化合物(18b) 〜(18r),101 〜427(6〜9頁),
EP 520938Aの式(I) で表わされる化合物(3) 〜(66)(10
〜44頁) 及び式(III) で表わされる化合物HBT-1 〜10(1
4 頁), EP 521823A の式(1) で表わされる化合物(1) 〜
(31) (カラム2〜9)。
【0076】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.18716の 647頁
右欄から 648頁左欄、および同No.307105 の 879頁に記
載されている。
【0077】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm 以下であるこ
とが好ましく、23μm 以下がより好ましく、18μm 以下
が更に好ましく、16μm 以下が特に好ましい。また膜膨
潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく、20秒以下がより好
ましい。T1/2 は、発色現像液で30℃、3 分15秒処理し
た時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚としたと
き、膜厚がその1/2 に到達するまでの時間と定義する。
膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した
膜厚を意味し、T1/2 は、エー・グリーン(A.Green)ら
のフォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニ
アリング (Photogr.Sci.Eng.),19卷、2,124 〜129 頁
に記載の型のスエロメーター(膨潤計)を使用すること
により測定できる。T1/2 は、バインダーとしてのゼラ
チンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件
を変えることによって調整することができる。また、膨
潤率は 150〜400 %が好ましい。膨潤率とは、さきに述
べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚
−膜厚)/膜厚 により計算できる。
【0078】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μm の親水性コロ
イド層(バック層と称す)を設けることが好ましい。こ
のバック層には、前述の光吸収剤、フィルター染料、紫
外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バインダー、
可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤を含有させるこ
とが好ましい。このバック層の膨潤率は150 〜500 %が
好ましい。
【0079】本発明の感光材料は、前述のRD.No.176
43の28〜29頁、同No.18716の 651左欄〜右欄、および同
No.307105 の880 〜881 頁に記載された通常の方法によ
って現像処理することができる。
【0080】本発明の感光材料の現像処理に用いる発色
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p-フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用さ
れ、その代表例及び好ましい例としてはEP 556700Aの28
頁43〜52行目に記載の化合物が挙げられる。これらの化
合物は目的に応じ2種以上併用することもできる。
【0081】発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホ
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、
臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチ
アゾール類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制
剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的である。ま
た必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロ
キシルアミン、亜硫酸塩、N,N-ビスカルボキシメチルヒ
ドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド
類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の
如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリ
コールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエ
チレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のよ
うな現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1-
フェニル-3- ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性
付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン
酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表さ
れるような各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン
四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチル
イミノジ酢酸、1-ヒドロキシエチリデン-1,1- ジホスホ
ン酸、ニトリロ-N,N,N-トリメチレンホスホン酸、エチ
レンジアミン-N,N,N,N- テトラメチレンホスホン酸、エ
チレンジアミン- ジ(o- ヒドロキシフェニル酢酸) 及
びそれらの塩を添加する。
【0082】処理槽での写真処理液と空気との接触によ
る処理効果は、開口率(=〔処理液と空気との接触面積
cm2 〕÷〔処理液の容量cm3 〕)で評価することができ
る。この開口率は、0.1 以下であることが好ましく、よ
り好ましくは 0.001〜0.05である。開口率を低減させる
方法としては、処理槽の写真処理液面に浮き蓋等の遮蔽
物を設けるほかに、特開平 1-82033に記載された可動蓋
を用いる方法、特開昭63-216050に記載されたスリット
現像処理方法を挙げることができる。開口率は、発色現
像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、例
えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全て
の工程において低減することが好ましい。また、現像液
中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることによ
り補充量を低減することもできる。
【0083】発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間
で設定されるが、高温、高pHとし、かつ発色現像主薬を
高濃度に使用することにより、更に処理時間の短縮を図
ることもできる。
【0084】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III )などの多
価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が
用いられる。代表的漂白剤としては鉄(III )の有機錯
塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイ
ミノ二酢酸、1,3-ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩など
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(III )錯塩、及び1,3-ジアミノプロパン四酢
酸鉄(III )錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄
(III )錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好ま
しい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III )錯塩は漂
白液においても、漂白定着液においても特に有用であ
る。これらのアミノポリカルボン酸鉄(III )錯塩を用
いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常 4.0〜8である
が、処理の迅速化のためにさらに低いpHで処理すること
もできる。
【0085】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:US 3,893,858、DE 1,290,812、同 2,059,988、特
開昭53-32736、同53-57831、同53-37418、同53-72623、
同53-95630、同53-95631、同53-104232 、同53-12442
4、同53-141623 、同53-28426、RDNo.17129(1978年
7月)に記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有
する化合物;特開昭50-140129 に記載のチアゾリジン誘
導体;特公昭45-8506 、特開昭52-20832、同53-32735、
US 3,706,561に記載のチオ尿素誘導体;DE 1,127,715、
特開昭58-16235 に記載の沃化物塩;DE 966,410、同 2,
748,430に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭4
5-8836 記載のポリアミン化合物;その他特開昭49-4094
3 、同49-59644 、同53-94927 、同54-35727 、同55-26
506 、同58-163940記載の化合物;臭化物イオンが使用
できる。なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を
有する化合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に
US 3,893,858、DE 1,290,812、特開昭53-95630に記載の
化合物が好ましい。更に、US 4,552,834に記載の化合物
も好ましい。これらの漂白促進剤は感光材料中に添加し
てもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着するとき
にこれらの漂白促進剤は特に有効である。
【0086】漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(p
Ka)が2〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピ
オン酸、ヒドロキシ酢酸などが好ましい。
【0087】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
してはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化
合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩をあげることができ
るが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸
アンモニウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸
塩とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素
の併用も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤として
は、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物
あるいはEP 294769Aに記載のスルフィン酸化合物が好ま
しい。更に、定着液や漂白定着液には液の安定化の目的
で、アミノポリカルボン酸類や有機ホスホン酸類の添加
が好ましい。
【0088】本発明において、定着液または漂白定着液
には、pH調整のために pKaが6.0 〜9.0 の化合物、好ま
しくは、イミダゾール、1-メチルイミダゾール、1-エチ
ルイミダゾール、2-メチルイミダゾールの如きイミダゾ
ール類を1リットル当り0.1〜10モル添加することが好
ましい。
【0089】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。好ましい
温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理後の
ステイン発生が有効に防止される。
【0090】脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法
としては、特開昭 62-183460に記載の感光材料の乳剤面
に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭 62-183461
の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更には液中
に設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触させなが
ら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化することによ
ってより攪拌効果を向上させる方法、処理液全体の循環
流量を増加させる方法が挙げられる。このような攪拌向
上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいずれにおい
ても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定
着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高めるものと
考えられる。また、前記の攪拌向上手段は、漂白促進剤
を使用した場合により有効であり、促進効果を著しく増
加させたり漂白促進剤による定着阻害作用を解消させる
ことができる。
【0091】本発明の感光材料に用いられる自動現像機
は、特開昭 60-191257、同 60-191258、同 60-191259に
記載の感光材料搬送手段を有していることが好ましい。
前記の特開昭 60-191257に記載のとおり、このような搬
送手段は前浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減
でき、処理液の性能劣化を防止する効果が高く、各工程
における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に
有効である。
【0092】本発明の感光材料は、脱銀処理後、水洗及
び/又は安定工程を経るのが一般的である。水洗工程で
の水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプラー等の使
用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗タンクの
数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種々の条
件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向流方
式における水洗タンク数と水量の関係は、Journal of t
he Society of MotionPicture and Television Enginee
rs 第64巻、P. 248〜253 (1955 年5月)に記載の方法
で、求めることができる。この文献に記載の多段向流方
式によれば、水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内
における水の滞留時間の増加により、バクテリアが繁殖
し、生成した浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生
じる。この解決策として、特開昭62-288838に記載のカ
ルシウムイオン、マグネシウムイオンを低減させる方法
が極めて有効である。また、特開昭57-8,542に記載のイ
ソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イ
ソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベ
ンゾトリアゾール類、堀口博著「防菌防黴剤の化学」
(1986年)三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺
菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学
会編「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用
いることもできる。
【0093】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水
温、水洗時間も、感光材料の特性、用途により設定でき
るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは25
〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に、本発明
の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によって処
理することもできる。このような安定化処理において
は、特開昭57-8543 、同58-14834、同60-220345 に記載
の公知の方法が適用できる。
【0094】また、前記水洗処理に続いて、更に安定化
処理する場合もあり、その例として、撮影用カラー感光
材料の最終浴として使用される色素安定化剤と界面活性
剤を含有する安定浴を挙げることができる。色素安定化
剤としては、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのア
ルデヒド類、N-メチロール化合物、ヘキサメチレンテト
ラミンあるいはアルデヒド亜硫酸付加物を挙げることが
できる。この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加え
ることもできる。
【0095】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。
【0096】自動現像機などを用いた処理において、上
記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、水を加
えて濃縮補正することが好ましい。
【0097】本発明の感光材料には処理の簡略化及び迅
速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内蔵する
ためには、発色現像主薬のプレカーサーを用いることが
好ましい。例えばUS 3,342,597記載のインドアニリン系
化合物、同 3,342,599、リサーチ・ディスクロージャー
No.14,850 及び同No.15,159 に記載のシッフ塩基型化合
物、同13,924記載のアルドール化合物、US 3,719,492記
載の金属塩錯体、特開昭53-135628 記載のウレタン系化
合物を挙げることができる。
【0098】本発明の感光材料は、必要に応じて、発色
現像を促進する目的で、各種の1-フェニル-3- ピラゾリ
ドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は特開昭56-6
4339、同57-144547 、および同58-115438 に記載されて
いる。
【0099】本発明の感光材料の処理に用いられる処理
液は10℃〜50℃において使用される。通常は33℃〜38℃
の温度が標準的であるが、より高温にして処理を促進し
処理時間を短縮したり、逆により低温にして画質の向上
や処理液の安定性を改良することができる。
【0100】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
透明磁気記録層を設けることが好ましい。
【0101】透明磁気記録層とは、磁性体粒子をバイン
ダー中に分散した水性もしくは有機溶媒系塗布液を支持
体上に塗設したものである。
【0102】用いられる磁性体粒子は、γFe2 O 3 など
の強磁性酸化鉄、Co被着γFe2 O 3、Co被着マグネタイ
ト、Co含有マグネタイト、強磁性二酸化クロム、強磁性
金属、強磁性合金、六方晶系のBaフェライト、Srフェラ
イト、Pbフェライト、Caフェライトなどを使用できる。
Co被着γFe2 O 3 などのCo被着強磁性酸化鉄が好まし
い。形状としては針状、米粒状、球状、立方体状、板状
等いずれでもよい。比表面積では SBET で20m 2 /g以上
が好ましく、30m 2 /g以上が特に好ましい。強磁性体の
飽和磁化(σs)は、好ましくは 3.0×104 〜 3.0×10 5
A/m であり、特に好ましくは4.0 ×104 〜2.5 ×105 A/
m である。強磁性体粒子を、シリカおよび/またはアル
ミナや有機素材による表面処理を施してもよい。さら
に、磁性体粒子は特開平6-161032に記載された如くその
表面にシランカップリング剤又はチタンカップリング剤
で処理されてもよい。又特開平4-259911、同5-81652 号
に記載の表面に無機、有機物を被覆した磁性体粒子も使
用できる。
【0103】次に磁性粒子に用いられるバインダーは、
特開平4-219569に記載の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、
放射線硬化性樹脂、反応型樹脂、酸、アルカリ又は生分
解性ポリマー、天然物重合体(セルロース誘導体,糖誘
導体など)およびそれらの混合物を使用することができ
る。上記の樹脂のTgは -40℃〜 300℃、重量平均分子量
は 0.2万〜 100万である。例えばビニル系共重合体、セ
ルロースジアセテート、セルローストリアセテート、セ
ルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテ
ートブチレート、セルローストリプロピオネートなどの
セルロース誘導体、アクリル樹脂、ポリビニルアセター
ル樹脂を挙げることができ、ゼラチンも好ましい。特に
セルロースジ(トリ)アセテートが好ましい。バインダ
ーは、エポキシ系、アジリジン系、イソシアネート系の
架橋剤を添加して硬化処理することができる。イソシア
ネート系の架橋剤としては、トリレンジイソシアネー
ト、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘ
キサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシア
ネート、などのイソシアネート類、これらのイソシアネ
ート類とポリアルコールとの反応生成物(例えば、トリ
レンジイソシアナート3molとトリメチロールプロパン1m
olの反応生成物)、及びこれらのイソシアネート類の縮
合により生成したポリイソシアネートなどがあげられ、
例えば特開平6-59357 に記載されている。
【0104】前述の磁性体を上記バインダ−中に分散す
る方法は、特開平6-35092 に記載されている方法のよう
に、ニーダー、ピン型ミル、アニュラー型ミルなどが好
ましく併用も好ましい。特開平5-088283に記載の分散剤
や、その他の公知の分散剤が使用できる。磁気記録層の
厚みは 0.1μm〜10μm、好ましくは 0.2μm〜 5μ
m、より好ましくは 0.3μm〜 3μmである。磁性体粒
子とバインダーの重量比は好ましくは 0.5:100〜60:100
からなり、より好ましくは1:100 〜30:100である。磁性
体粒子の塗布量は 0.005〜 3g/m 2 、好ましくは0.01〜
2g/m 2 、さらに好ましくは0.02〜 0.5g/m 2 である。
本発明に用いられる磁気記録層は、写真用支持体の裏面
に塗布又は印刷によって全面またはストライプ状に設け
ることができる。磁気記録層を塗布する方法としてはエ
アードクター、ブレード、エアナイフ、スクイズ、含
浸、リバースロール、トランスファーロール、グラビ
ヤ、キス、キャスト、スプレイ、ディップ、バー、エク
ストリュージョン等が利用でき、特開平5-341436等に記
載の塗布液が好ましい。
【0105】磁気記録層に、潤滑性向上、カール調節、
帯電防止、接着防止、ヘッド研磨などの機能を合せ持た
せてもよいし、別の機能性層を設けて、これらの機能を
付与させてもよく、粒子の少なくとも1種以上がモース
硬度が5以上の非球形無機粒子の研磨剤が好ましい。非
球形無機粒子の組成としては、酸化アルミニウム、酸化
クロム、二酸化珪素、二酸化チタン、シリコンカーバイ
ト等の酸化物、炭化珪素、炭化チタン等の炭化物、ダイ
アモンド等の微粉末が好ましい。これらの研磨剤は、そ
の表面をシランカップリング剤又はチタンカップリング
剤で処理されてもよい。これらの粒子は磁気記録層に添
加してもよく、また磁気記録層上にオーバーコート(例
えば保護層,潤滑剤層など)しても良い。この時使用す
るバインダーは前述のものが使用でき、好ましくは磁気
記録層のバインダーと同じものがよい。磁気記録層を有
する感光材料については、US 5,336,589、同 5,250,40
4、同 5,229,259、同 5,215,874、EP 466,130に記載さ
れている。
【0106】次に、磁気記録層を用いる場合の本発明の
感光材料に好ましく用いられるポリエステル支持体につ
いて記すが、後述する感光材料、処理、カートリッジ及
び実施例なども含め詳細については、公開技報、公技番
号94-6023(発明協会;1994.3.15.)に記載されている。
【0107】用いられるポリエステルはジオールと芳香
族ジカルボン酸を必須成分として形成され、芳香族ジカ
ルボン酸として2,6−、1,5−、1,4−、及び
2,7−ナフタレンジカルボン酸、テレフタル酸、イソ
フタル酸、フタル酸、ジオールとしてジエチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、シクロヘキサンジメタ
ノール、ビスフェノールA、ビスフェノールが挙げられ
る。この重合ポリマーとしては、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリエチレンナフタレート、ポリシクロヘキサ
ンジメタノールテレフタレート等のホモポリマーを挙げ
ることができる。特に好ましいのは2,6−ナフタレン
ジカルボン酸を50モル%〜 100モル%含むポリエステル
である。中でも特に好ましいのはポリエチレン 2,6
−ナフタレートである。平均分子量の範囲は約 5,000な
いし 200,000である。本発明のポリエステルのTgは50℃
以上であり、さらに90℃以上が好ましい。
【0108】次にポリエステル支持体は、巻き癖をつき
にくくするために熱処理温度は40℃以上Tg未満、より好
ましくはTg−20℃以上Tg未満で熱処理を行う。熱処理は
この温度範囲内の一定温度で実施してもよく、冷却しな
がら熱処理してもよい。この熱処理時間は、 0.1時間以
上1500時間以下、さらに好ましくは 0.5時間以上 200時
間以下である。支持体の熱処理は、ロ−ル状で実施して
もよく、またウェブ状で搬送しながら実施してもよい。
表面に凹凸を付与し(例えばSnO 2 や Sb 2 O5 等の導
電性無機微粒子を塗布する)、面状改良を図ってもよ
い。又端部にロ−レットを付与し端部のみ少し高くする
ことで巻芯部の切り口写りを防止するなどの工夫を行う
ことが望ましい。これらの熱処理は支持体製膜後、表面
処理後、バック層塗布後(帯電防止剤、滑り剤等)、下
塗り塗布後のどこの段階で実施してもよい。好ましいの
は帯電防止剤塗布後である。
【0109】このポリエステルには紫外線吸収剤を練り
込んでも良い。又ライトパイピング防止のため、三菱化
成製のDiaresin、日本化薬製のKayaset 等ポリエステル
用として市販されている染料または顔料を練り込むこと
により目的を達成することが可能である。
【0110】次に、磁気記録層を用いる場合の本発明の
感光材料では支持体と感光材料構成層を接着させるため
に、表面処理することが好ましい。薬品処理、機械的処
理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処理、高周波処
理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、レーザー処
理、混酸処理、オゾン酸化処理、などの表面活性化処理
が挙げられる。表面処理の中でも好ましいのは、紫外線
照射処理、火焔処理、コロナ処理、グロー処理である。
【0111】次に下塗法について述べると、単層でもよ
く2層以上でもよい。下塗層用バインダーとしては、塩
化ビニル、塩化ビニリデン、ブタジエン、メタクリル
酸、アクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸などの中
から選ばれた単量体を出発原料とする共重合体を始めと
して、ポリエチレンイミン、エポキシ樹脂、グラフト化
ゼラチン、ニトロセルロース、ゼラチンが挙げられる。
支持体を膨潤させる化合物としてレゾルシンとp−クロ
ルフェノールがある。下塗層にはゼラチン硬化剤として
はクロム塩(クロム明ばんなど)、アルデヒド類(ホル
ムアルデヒド、グルタールアルデヒドなど)、イソシア
ネート類、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6
−ヒドロキシ−S−トリアジンなど)、エピクロルヒド
リン樹脂、活性ビニルスルホン化合物などを挙げること
ができる。SiO 2 、TiO 2 、無機物微粒子又はポリメチ
ルメタクリレート共重合体微粒子(0.01〜10μm)をマ
ット剤として含有させてもよい。
【0112】また磁気記録層を用いる場合の本発明の感
光材料においては、帯電防止剤が好ましく用いられる。
それらの帯電防止剤としては、カルボン酸及びカルボン
酸塩、スルホン酸塩を含む高分子、カチオン性高分子、
イオン性界面活性剤化合物を挙げることができる。
【0113】帯電防止剤として最も好ましいものは、 Z
nO、TiO2 、SnO2 、Al2O3、In2O3、SiO2、MgO、BaO、Mo
O3 、V2O5 の中から選ばれた少くとも1種の体積抵抗率
が107 Ω・cm以下、より好ましくは105 Ω・cm以下であ
る粒子サイズ 0.001〜 1.0μm結晶性の金属酸化物ある
いはこれらの複合酸化物(Sb、P、B、In、S、Si、Cな
ど)の微粒子、更にはゾル状の金属酸化物あるいはこれ
らの複合酸化物の微粒子である。
【0114】感光材料への含有量としては、 5〜500mg/
m 2 が好ましく特に好ましくは10〜350mg/m 2 である。
導電性の結晶性酸化物又はその複合酸化物とバインダー
の量の比は1/300 〜 100/1が好ましく、より好ましくは
1/100〜 100/5である。
【0115】磁気記録層を用いる場合の本発明の感光材
料には滑り性がある事が好ましい。滑り剤含有層は感光
層面、バック面ともに用いることが好ましい。好ましい
滑り性としては動摩擦係数で0.25以下0.01以上である。
この時の測定は直径 5mmのステンレス球に対し、 60cm/
分で搬送した時の値を表す(25℃、60%RH)。この評価
において相手材として感光層面に置き換えてももほぼ同
レベルの値となる。
【0116】本発明に使用可能な滑り剤としては、ポリ
オルガノシロキサン、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸金
属塩、高級脂肪酸と高級アルコールのエステル等であ
り、ポリオルガノシロキサンとしては、ポリジメチルシ
ロキサン、ポリジエチルシロキサン、ポリスチリルメチ
ルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン等を用い
ることができる。添加層としては乳剤層の最外層やバッ
ク層が好ましい。特にポリジメチルシロキサンや長鎖ア
ルキル基を有するエステルが好ましい。
【0117】磁気記録層を用いる場合の本発明の感光材
料にはマット剤が有る事が好ましい。マット剤としては
乳剤面、バック面とどちらでもよいが、乳剤側の最外層
に添加するのが特に好ましい。マット剤は処理液可溶性
でも処理液不溶性でもよく、好ましくは両者を併用する
ことである。例えばポリメチルメタクリレート、ポリ
(メチルメタクリレート/メタクリル酸= 9/1又は5/5
(モル比))、ポリスチレン粒子などが好ましい。粒径と
しては 0.8〜10μmが好ましく、その粒径分布も狭いほ
うが好ましく、平均粒径の 0.9〜 1.1倍の間に全粒子数
の90%以上が含有されることが好ましい。又マット性を
高めるために 0.8μm以下の微粒子を同時に添加するこ
とも好ましく例えばポリメチルメタクリレート(0.2μ
m)、ポリ(メチルメタクリレート/メタクリル酸= 9
/1(モル比)、 0.3μm))、ポリスチレン粒子(0.25μ
m)、コロイダルシリカ(0.03μm)が挙げられる。
【0118】次に本発明に好ましく用いられるフィルム
パトローネについて記す。本発明で使用されるパトロー
ネの主材料は金属でも合成プラスチックでもよい。
【0119】好ましいプラスチック材料はポリスチレ
ン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフェニルエー
テルなどである。更に本発明のパトローネは、各種の帯
電防止剤を含有してもよくカーボンブラック、金属酸化
物粒子、ノニオン、アニオン、カチオン及びベタイン系
界面活性剤又はポリマー等を好ましく用いることが出来
る。これらの帯電防止されたパトローネは特開平1-3125
37、同1-312538に記載されている。特に25℃、25%RHで
の抵抗が1012Ω以下が好ましい。通常プラスチックパト
ローネは、遮光性を付与するためにカーボンブラックや
顔料などを練り込んだプラスチックを使って製作され
る。パトローネのサイズは現在 135サイズのままでもよ
いし、カメラの小型化には、現在の 135サイズの25mmの
カートリッジの径を22mm以下とすることも有効である。
パトローネのケースの容積は、30cm3以下好ましくは 25
cm 3 以下とすることが好ましい。パトローネおよびパ
トローネケースに使用されるプラスチックの重量は5g〜
15g が好ましい。
【0120】更に、スプールを回転してフイルムを送り
出すパトローネでもよい。またフイルム先端がパトロー
ネ本体内に収納され、スプール軸をフイルム送り出し方
向に回転させることによってフイルム先端をパトローネ
のポート部から外部に送り出す構造でもよい。これらは
US 4,834,306、同 5,226,613に開示されている。本発明
に用いられる写真フイルムは現像前のいわゆる生フイル
ムでもよいし、現像処理された写真フイルムでもよい。
又、生フイルムと現像済みの写真フィルムが同じ新パト
ローネに収納されていてもよいし、異なるパトローネで
もよい。
【0121】本発明のカラー写真感光材料は、アドバン
スト・フォト・システム(以下、APSという)用カラ
ーネガフィルムとしても好適であり、富士写真フイルム
(株)(以下、富士フイルムという)製NEXIA A、NEXIA
F、NEXIA H (順にIS0 200/100/400 )のようにフィル
ムをAPSフォーマットに加工し、専用カートリッジに
収納したものを挙げることができる。これらのAPS用
カートリッジフィルムは富士フイルム製エピオン300Zに
代表されるエピオンシリーズ等のAPS用カメラに装填
して用いられる。また、本発明のカラー写真感光材料
は、富士フイルム製フジカラー写ルンですスーパースリ
ムのようなレンズ付きフィルムにも好適である。
【0122】これらにより撮影されたフィルムは、ミニ
ラボシステムでは次のような工程を経てプリントされ
る。 (1)受け付け(露光済みカートリッジフィルムをお客
様からお預かり) (2)デタッチ工程(カートリッジから、フィルムを現
像工程用の中間カートリッジに移す) (3)フィルム現像 (4)リアタッチ工程(現像済みのネガフィルムを、元
のカートリッジに戻す) (5)プリント(C,H,P 3タイプのプリントとイ
ンデックスプリントをカラーペーパー[好ましくは富士
フイルム製SUPER FA8 ]に連続自動プリント) (6)照合、出荷(カートリッジとインデックスプリン
トをIDナンバーで照合し、プリントとともに出荷)。
【0123】これらのシステムとしては、富士フイルム
のミニラボチャンピオンスーパーFA-298/FA-278/FA-258
/FA-238 が好ましい。フィルムプロッセサーとしてはFP
922AL/FP562B/FP562BL/FP362B/FP3622BLが挙げられ、推
奨処理薬品はフジカラージャストイットCN-16Lである。
プリンタープロッセサーとしては、PP3008AR/PP3008APP
1828AR/PP1828A/PP1258AR/PP1258A/PP728AR/PP728Aが挙
げられ、推奨処理薬品はフジカラージャストイットCP-4
7Lである。デタッチ工程で用いるデタッチャー、リアタ
ッチ工程で用いるリアタッチャーはそれぞれ富士フイル
ムのDT200/DT100 及びAT200/AT100 が好ましい。
【0124】APSシステムは、富士フイルムのデジタ
ルイメージワークステーションAladdin 1000を中心とす
るフォトジョイシステムにより楽しむこともできる。た
とえば、Aladdin 1000に現像済みのAPSカートリッジ
フィルムを直接装填したり、ネガフィルム、ポジフィル
ム、プリントの画像情報を、35mmフィルムスキャナーFE
-550 やフラットヘッドスキャナーPE-550を用いて入力
し、得られたデジタル画像データを容易に加工、編集す
ることができる。そのデータは、光定着型感熱カラープ
リント方式によるデジタルカラープリンターNC-550ALや
レーザー露光熱現像転写方式のピクトログラフィー3000
によって、また、Aladdin 1000は、デジタル情報を直接
フロッピーディスクやZip ディスクに、もしくはCDライ
ターを介してCD-Rに出力することもできる。
【0125】一方、家庭では、現像済みAPSカートリ
ッジフィルムを富士フイルム製フォトプレーヤーAP-1に
装填するだけでTVで写真を楽しむことができるし、富士
フイルム製フォトスキャナーAS-1に装填すれば、パソコ
ンに画像情報を高速で連続的に取り込むこともできる。
また、フィルム、プリント又は立体物をパソコンに入力
するには、富士フイルム製フォトビジョンFV-10/FV-5が
利用できる。更に、フロッピーディスク、ZIP ディス
ク、CD-Rもしくはハードディスクに記録された画像情報
は、富士フイルムのアプリケーションソフト フォトフ
ァクトリーを用いてパソコン上でさまざまに加工して楽
しむことができる。パソコンから高画質なプリントを出
力するには、光定着型感熱カラープリント方式の富士フ
イルム製デジタルカラープリンターNC-2/NC-2Dが好適で
ある。
【0126】現像済みのAPSカートリッジフィルムを
収納するには、フジカラーポケットアルバムAP-5ポップ
L 、AP-1ポップL 、AP-1ポップKG又はカートリッジファ
イル16が好ましい。
【0127】
【実施例】以下に具体例を挙げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明の趣旨を越えな限り、実施例に限定さ
れるものではない。
【0128】実施例1 1)支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作成し
た。
【0129】ポリエチレン−2,6−ナフタレートポリ
マー100重量部と紫外線吸収剤としてTinuvin
P.326(チバ・ガイギーCiba−Geigy社
製)2重量部とを乾燥した後、300℃にて溶融後、T
型ダイから押し出し、140℃で3.3倍の縦延伸を行
ない、続いて130℃で3.3倍の横延伸を行い、さら
に250℃で6秒間熱固定して厚さ90μmのPENフ
ィルムを得た。なおこのPENフィルムにはブルー染
料、マゼンタ染料及びイエロー染料(公開技報:公技番
号94−6023号記載のI−1、I−4、I−6、I
−24、I−26、I−27、II−5)を適当量添加
した。さらに、直径20cmのステンレス巻き芯に巻付
けて、110℃、48時間の熱履歴を与え、巻き癖のつ
きにくい支持体とした。
【0130】2)下塗層の塗設 上記支持体は、その両面にコロナ放電処理、UV照射処
理、さらにグロー放電処理をした後、一方の面にゼラチ
ン0.1g/m2 、ソジウムα−スルホジ−2−エチル
ヘキシルサクシネート0.01g/m2 、サリチル酸
0.04g/m2、p−クロロフェノール0.2g/m2
、(CH2 =CHSO2 CH2 CH2 NHCO)2
2 0.012g/m2 、ポリアミド−エピクロルヒド
リン重縮合物0.02g/m2 の下塗液を塗布して(1
0cc/m2 、バーコーター使用)、下塗層を延伸時高
温面側に設けた。乾燥は115℃、6分実施した(乾燥
ゾーンのローラーや搬送装置はすべて115℃となって
いる)。
【0131】3)バック層の塗設 下塗後の上記支持体のもう一方の面にバック層として下
記組成の帯電防止層、磁気記録層さらに滑り層を塗設し
た。 3−1)帯電防止層の塗設 平均粒径0.005μmの酸化スズ−酸化アンチモン複
合物の比抵抗は5Ω・cmの微粒子粉末の分散物(2次
凝集粒子径 約0.08μm)を0.2g/m2 、ゼラ
チン0.05g/m2 、(CH2 =CHSO2 CH2
2 NHCO)2 CH2 0.02g/m2 、ポリオキシ
エチレン−p−ノニルフェノール(重合度10)0.0
05g/m2 及びレゾルシン0.22g/m2 とともに
塗布した。
【0132】3−2)磁気記録層の塗設 3−ポリオキシエチレン−プロピルオキシトリメトキシ
シラン(重合度15;15重量%)で被覆処理されたコ
バルト−γ−酸化鉄(比表面積43m2 /g、長軸0.
14μm、単軸0.03μm、飽和磁化89emu/
g、Fe+2/Fe+3=6/94、表面は酸化アルミ酸化
珪素で酸化鉄の2重量%で処理されている)0.06g
/m2 をジアセチルセルロース1.2g/m2 (酸化鉄
の分散はオープンニーダーとサンドミルで実施した)、
硬化剤としてC25 C(CH2 OCONH−C63
(CH3 )NCO)3 0.3g/m2 を、溶媒としてア
セトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンを用い
てバーコーターで塗布し、膜厚1.2μmの磁気記録層
を得た。マット剤としてシリカ粒子(0.3μm)と3
−ポリオキシエチレン−プロピルオキシトリメトキシシ
ラン(重合度15;15重量%)で被覆された研磨剤の
酸化アルミ(0.15μm)をそれぞれ10mg/m2
となるように添加した。乾燥は115℃、6分実施した
(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて115
℃)。X−ライト(ブルーフィルター)での磁気記録層
のDB の色濃度増加分は約0.1、また磁気記録層の飽
和磁化モーメントは4.2emu/g、保磁力7.3×
104 A/m、角形比は65%であった。
【0133】3−3)滑り層の調製 ジアセチルセルロース(25mg/m2 )、C613
H(OH)C1020COOC4081(化合物a,6mg
/m2 )/C50101 O(CH2 CH2 O)16H(化合
物b,9mg/m2 )混合物を塗布した。なお、この混
合物は、キシレン/プロピレングリコールモノメチルエ
ーテル(1/1)中で105℃で溶融し、常温のプロピ
レングリコールモノメチルエーテル(10倍量)に注加
分散して作製した後、アセトン中で分散物(平均粒径
0.01μm)にしてから添加した。マット剤としてシ
リカ粒子(0.3μm)と研磨剤の3−ポリオキシエチ
レン−プロピルオキシトリメトキシシラン(重合度1
5;15重量%)で被覆された酸化アルミ(0.15μ
m)をそれぞれ15mg/m2 となるように添加した。
乾燥は115℃、6分行なった(乾燥ゾーンのローラー
や搬送装置はすべて115℃)。滑り層は、動摩擦係数
0.06(5mmφのステンレス硬球、荷重100g、
スピード6cm/分)、静摩擦係数0.07(クリップ
法)、また後述する乳剤面と滑り層の動摩擦係数も0.
12と優れた特性であった。
【0134】4)感光層の塗設 次に、前記で得られたバック層の反対側に、下記の組成
の各層を重層塗布し、フィルムを作成した。以下におい
て塗設の位置関係は第1ハレーション防止層が該フィル
ムベース支持体側であり、第2ハレーション防止層以下
下記のように順次支持体より離れた側となる。
【0135】このフィルムを富士写真フイルム(株)製
NEXIA Aに入っているフィルムと同じ形状に加
工し、NEXIA Aのカートリッジに収納した。
【0136】下記の各成分に対応する数字は、g/m2
単位で表した塗布量を示し、ハロゲン化銀については、
銀換算の塗布量を示す。
【0137】 (第1ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.10 内部カブラセ乳剤Y 銀 0.05 カプラーC−6 0.01 カプラーC−7 0.01 ゼラチン 1.14 化合物1 0.01 化合物2 0.01 化合物3 0.01 高沸点有機溶媒O−1 0.10 高沸点有機溶媒O−2 0.02。
【0138】 (第2ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.09 ゼラチン 2.3 カプラーC−1 0.02 カプラーC−2 0.20 化合物1 0.05 化合物2 0.05 高沸点有機溶媒O−1 0.28 高沸点有機溶媒O−2 0.04。
【0139】 (中間層) カプラーC−1 0.04 ゼラチン 0.64 化合物A 0.035 化合物4 0.03 高沸点有機溶媒O−1 0.02。
【0140】 (感光性ハロゲン化銀乳剤層) 表1〜表7参照。
【0141】 (第1保護層) 沃臭化銀乳剤Z 銀 0.12 UV−1 0.13 UV−2 0.10 UV−3 0.16 UV−4 0.025 ExF−8 0.001 ExF−9 0.002 高沸点有機溶媒O−1 5.0×10-2 高沸点有機溶媒O−3 5.0×10-2 ゼラチン 1.80。
【0142】 (第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径 1.7μm) 0.04 B−2(直径 1.7μm) 0.09 B−3 0.13 ES−1 0.20 ゼラチン 0.70。
【0143】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために、W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−18及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
パラジウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されて
いる。
【0144】以下に、試料作製に用いた化合物の化学式
等を示す。
【0145】
【化1】
【0146】
【化2】
【0147】
【化3】
【0148】
【化4】
【0149】
【化5】
【0150】
【化6】
【0151】
【化7】
【0152】
【化8】
【0153】
【化9】
【0154】
【化10】
【0155】
【化11】 表1〜表8に本実施例における試料構成および得られた
結果を、表9に使用した沃臭化銀乳剤を示す。なお、表
1〜表7において、感光性乳剤層No.はNo.1が最
も支持体側に近く、順に支持体から遠くへ塗設されてい
る。塗布物の単位はg/m2 である。また、表9におい
て、ハロゲン化銀乳剤は沃臭化銀であり、乳剤Y、Z以
外全て平板状乳剤である。また、増感色素は脱塩後化学
増感前に化学増感および分光増感が最適になるよう添加
した。乳剤Y、Zは塊状乳剤である。
【0156】
【表1】
【0157】
【表2】
【0158】
【表3】
【0159】
【表4】
【0160】
【表5】
【0161】
【表6】
【0162】
【表7】
【0163】
【表8】
【0164】
【表9】 本実施例においては比較を厳密に行うため、各試料にお
いて主階調のガンマが同じなるよう全塗布銀量が各試料
共3.9g/m2 という条件下に表2に示したハロゲン
化銀乳剤を全て用い、主階調の直線性ができるだけ良く
なるよう設計した。また、カプラーはC−3〜10を下
記条件およびイエロー、シアン、マゼンタが実用の広い
露光域においてモノトーン画像を良好に再現するように
最適に用いた。また、高沸点有機溶媒O−1、O−2も
これに応じて適宜用いた。
【0165】ここにおいて各試料において主階調のガン
マが同一であるとは各試料のマゼンタ発色のセンシトメ
トリーにおいて最低濃度(以下、Dminと記述する)
+光学濃度0.2の点P1(光学濃度:DP1)からLo
gE(Eは露光量)で1.8だけ高露光側にシフトした
センシトメトリー上の点P2の光学濃度をDP2とすると
き、どの試料においても(DP2−DP1)の値が実験誤差
の範囲内で同じであることをいう。
【0166】表8において、ラチチュードとは、各試料
の実際のセンシトメトリー上で点P2の露光点より高露
光側にLogEで1.2だけシフトしたとき、上記のセ
ンシトメトリー上の点P4と点P4と同一の露光量の位
置における直線P1P2上の点P3との光学濃度の差異
Δ=(DP4−DP3)と定義する。Δの絶対値が小さいほ
ど実際のセンシトメトリーが理想的な直線により近いこ
とになり、従ってラチチュードが広いことになる。実際
の感光材料においては、ハロゲン化銀乳剤に固有のラチ
チュードの限界や現像処理の非完結性等のためにセンシ
トメトリーはノーマル露光に対して高露光側では一般に
光学濃度が飽和した上に凸の曲線になるので、Δは通常
負の値をとる。
【0167】表8においてシャープネスとは同一マゼン
タ発色濃度における空間周波数30サイクル/mmにお
けるCTF(Contrast Transfer Function)の値で示
す。この定義に従えば、この値が大きいほどシャープネ
スが優れていることになる。
【0168】現像処理工程を以下に示す。なお、以下、
ミリリットルは「mL」と、リットルは「L」と表記す
る。 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 3分 5秒 38.0℃ 20mL 17L 漂 白 50秒 38.0℃ 5mL 5L 定着(1) 50秒 38.0℃ − 5L 定着(2) 50秒 38.0℃ 8mL 5L 水 洗 30秒 38.0℃ 17mL 3.5L 安定(1) 20秒 38.0℃ − 3L 安定(2) 20秒 38.0℃ 15mL 3L 乾 燥 1分30秒 60℃ *補充量は感光材料35mm巾1.1m当たり(24Ex.1本相当) 安定液は(2)から(1)への向流方式であり、水洗水
のオーバーフロー液は全て定着(2)へ導入した。ま
た、定着液も(2)から(1)へ向流配管で接続されて
いる。尚、現像液の漂白工程への持ち込み量、漂白液の
定着工程への持ち込み量及び定着液の水洗工程への持ち
込み量は感光材料35mm巾1.1m当たりそれぞれ
2.5mL、2.0mL、2.0mLであった。また、
クロスオーバーの時間はいずれも6秒であり、この時間
は前工程の処理時間に包含される。以下に処理液の組成
を示す。
【0169】 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 2.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸 2.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 3.9 5.3 炭酸カリウム 37.5 39.0 臭化カリウム 1.4 0.4 沃化カリウム 1.3mg − ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナート エチル)ヒドロキシルアミン 2.0 2.0 ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.3 2−メチル−4−[N−エチル−N−(β−ヒ ドロキシエチル)アミノ]アニリン硫酸塩 4.5 6.4 水を加えて 1.0L 1.0L pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.18。
【0170】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄 アンモニウム一水塩 118 180 臭化アンモニウム 80 115 硝酸アンモニウム 14 21 コハク酸 40 60 マレイン酸 33 50 水を加えて 1.0L 1.0L pH(アンモニア水で調整) 4.4 4.0。
【0171】 (定着液) タンク液(g) 補充液(g) 重亜硫酸アンモニウム水溶液(72%) 20 60 1−メルカプト−2−(N,N−ジメチル アミノエチル)−テトラゾール 1 3 チオ硫酸アンモニウム水溶液(750g/L) 280 mL 840 mL イミダゾール 7 20 エチレンジアミン四酢酸 15 45 水を加えて 1.0L 1.0L pH(アンモニア水、酢酸で調製) 7.15 7.20。
【0172】(水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同ア
ンバーライトIR−400)を充填した混床式カラムに
通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3m
g/L以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナ
トリウム20mg/Lと硫酸ナトリウム150mg/L
を添加した。この液のpHは6.5〜7.5の範囲にあ
った。
【0173】 (安定液) タンク液、補充液共通 (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル) ピペラジン 0.75 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.10 水を加えて 1.0L pH 8.5。
【0174】表8から本発明の態様に従った試料はラチ
チュードが広くかつシャープネスも良いことが分かる。
【0175】実施例2 実施例1と同じ支持体上に下記のような態様で塗布し試
料を作成した。
【0176】 第1層(第1ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.10 ゼラチン 1.14 化合物1 0.01 化合物2 0.01 高沸点有機溶媒O−1 0.10 高沸点有機溶媒O−2 0.02。
【0177】 第2層(第2ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.09 ゼラチン 2.30 カプラーC−1 0.06 カプラーC−2 0.20 化合物1 0.05 化合物2 0.05 高沸点有機溶媒O−1 0.28 高沸点有機溶媒O−2 0.04。
【0178】 第3層(中間層) ゼラチン 0.64 化合物A 0.035 化合物4 0.03 高沸点有機溶媒O−1 0.02。
【0179】 第4層(第1感光性ハロゲン化銀乳剤層) 沃臭化銀乳剤B 銀 0.62 カプラーC−3 0.13 カプラーC−4 0.12 カプラーC−5 0.11 カプラーC−6 0.21 カプラーC−7 0.07 カプラーC−8 0.03 カプラーC−10 0.02 化合物1 0.04 化合物2 0.04 化合物3 0.003。
【0180】 第5層(第2感光性ハロゲン化銀乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 銀 0.85 カプラーC−3 0.22 カプラーC−4 0.06 カプラーC−5 0.15 カプラーC−6 0.21 カプラーC−7 0.07 カプラーC−8 0.05 カプラーC−9 0.07 化合物1 0.05 化合物2 0.02 化合物3 0.006。
【0181】 第6層(第3感光性ハロゲン化銀乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 0.85 カプラーC−3 0.07 カプラーC−4 0.01 カプラーC−5 0.03 カプラーC−6 0.05 カプラーC−7 0.01 カプラーC−8 0.03 カプラーC−9 0.02 化合物1 0.01 化合物2 0.01 化合物3 0.001。
【0182】 第7層(第4感光性ハロゲン化銀乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 0.55 沃臭化銀乳剤F 銀 0.75 カプラーC−3 0.08 カプラーC−4 0.04 カプラーC−5 0.06 カプラーC−6 0.05 カプラーC−7 0.01 カプラーC−8 0.01 カプラーC−9 0.02 化合物3 0.002 化合物4 0.01。
【0183】 第8層(第1保護層) 表10参照。
【0184】 第9層(第2保護層) 表10参照。
【0185】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために、W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−18及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
パラジウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩、チオシアン
酸カリウムが含有されている。
【0186】
【表10】 上記の層構成において、各試料の第1保護層、第2保護
層は前記実施例1の物質構成で膜厚を表10に示すよう
に変えた。また、表10においてシャープネスは実施例
1と同様に定義した。耐圧力性は露光前に各試料の感光
性層側(第2保護層側)に対し0.8gの荷重をかけた
レコード針で一定速度で引っかき現像処理した。この
後、試料の引っかき傷を与えた部分と引っかき傷を与え
なかった部分の濃度の差異を評価した。この値が小さい
ほど感光材料に圧力が加わったときにカブリにくいこと
を示している。
【0187】試料2−1〜2−14を実施例1に示した
現像処理と同じ処理を施して、これらの写真特性を求め
た。表10から、本発明の態様の試料はシャープネスが
良好で、かつ耐圧力性も良いことが分かる。
【0188】実施例3 実施例1および実施例2において第1ハレーション防止
層、第2ハレーション防止層および中間層を下記のよう
に変えた試料を作成して実施例1、2と同様の性能を評
価したところ、実施例1、2と同様の結果を得た。
【0189】 (第1ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.10 ゼラチン 1.14 化合物1 0.01 化合物2 0.01 化合物3 0.01 高沸点有機溶媒O−1 0.10 高沸点有機溶媒O−2 0.02。
【0190】 (第2ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.09 内部カブラセ乳剤Y 銀 0.05 ゼラチン 2.3 カプラーC−3 0.21 カプラーC−5 0.03 カプラーC−6 0.01 カプラーC−7 0.01 化合物1 0.05 化合物2 0.05 高沸点有機溶媒O−1 0.28 高沸点有機溶媒O−2 0.04。
【0191】 (中間層) ゼラチン 0.64 化合物A 0.035 化合物4 0.03 高沸点有機溶媒O−1 0.02。
【0192】実施例4 実施例2において、現像処理工程を以下に示すものに代
えた以外は実施例1と同様にして試料1−1〜1−7の
写真性を求めたところ、実施例1と同様の結果が得られ
た。
【0193】 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 3分15秒 38℃ 20mL 20L 漂 白 3分00秒 38℃ 5mL 40L 水 洗(1) 15秒 24℃ (2) から(1) へ 10L の向流配管方式 水 洗(2) 15秒 24℃ 15mL 10L 定 着 3分00秒 38℃ 15mL 30L 水 洗(3) 30秒 24℃ (4) から(3) へ 10L の向流配管方式 水 洗(4) 30秒 24℃ 1200mL 10L 安 定 30秒 38℃ 20mL 10L 乾 燥 4分30秒 55℃ *補充量は感光材料35mm巾1m当たり 次に、処理液の組成を示す。
【0194】 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.2 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸 2.0 2.2 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.8 炭酸カリウム 30.0 39.0 臭化カリウム 1.4 0.3 沃化カリウム 1.5mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.1 4−[N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アミノ]−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 6.0 水を加えて 1.0L 1.0L pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.15。
【0195】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) N−(2−カルボキシフェニル)イミノ 二酢酸第二鉄五水塩 25.0 35.0 1,3−ジアミノプロパン四酢酸 2.0 3.0 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄 アンモニウム二水塩 25.0 35.0 コハク酸 60.0 85.0 マロン酸 7.0 10.0 グルタル酸 15.0 20.0 臭化ナトリウム 40.0 60.0 硝酸ナトリウム 30.0 50.0 水酸化ナトリウム 30.0 45.0 ジエタノールアミン 20.0 − 水を加えて 1.0L 1.0L pH(水酸化ナトリウムと硝酸にて調整) 4.2 3.8。
【0196】 (定着液) タンク液(g) 補充液(g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸 6.0 7.0 亜硫酸アンモニウム 20.0 22.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(750g/L) 270.0mL 300.0mL 酢酸(90%) 5.0 5.0 水を加えて 1.0L 1.0L pH(アンモニア水と酢酸にて調整) 6.4 6.3。
【0197】 (安定液) タンク液/補充液共通(g) p−ノニルフェノキシポリグリシドール (グリシドール平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル) ピペラジン 0.75 ヒドロキシ酢酸 0.02 ヒドロキシエチルセルロース(ダイセル化学 HEC SP−2000) 0.1 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.05 水を加えて 1.0L pH 7.0。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に4層ないし6層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有し、該感光性ハロゲン化銀乳剤層
    が、少なくとも1種のイエローカプラー、少なくとも1
    種のマゼンタカプラー、少なくとも1種のシアンカプラ
    ーを含有し、これらのカプラーが芳香族第1級アミン現
    像主薬酸化体とカップリング反応して発色した色像によ
    りモノトーン画像を形成することを特徴とする撮影用ハ
    ロゲン化銀モノトーン写真感光材料。
  2. 【請求項2】 前記の感光性ハロゲン化銀乳剤層が4層
    又は5層であることを特徴とする請求項1に記載の撮影
    用ハロゲン化銀モノトーン写真感光材料。
  3. 【請求項3】 前記の支持体から最も遠い位置に保護層
    を2層有し、かつ、これらの保護層のうち支持体に近い
    方の保護層の膜厚が1.2μm〜4.5μmであり、支
    持体から遠い方の保護層の膜厚が0.5〜1.0μmで
    あることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮影用ハ
    ロゲン化銀モノトーン写真感光材料。
JP24171697A 1997-08-25 1997-08-25 撮影用ハロゲン化銀モノトーン写真感光材料 Pending JPH1165007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24171697A JPH1165007A (ja) 1997-08-25 1997-08-25 撮影用ハロゲン化銀モノトーン写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24171697A JPH1165007A (ja) 1997-08-25 1997-08-25 撮影用ハロゲン化銀モノトーン写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1165007A true JPH1165007A (ja) 1999-03-05

Family

ID=17078481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24171697A Pending JPH1165007A (ja) 1997-08-25 1997-08-25 撮影用ハロゲン化銀モノトーン写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1165007A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001142170A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH1165007A (ja) 撮影用ハロゲン化銀モノトーン写真感光材料
JPH1184555A (ja) 撮影用ハロゲン化銀モノトーン写真感光材料
JPH1184554A (ja) ハロゲン化銀モノトーン写真感光材料
JPH1195345A (ja) 撮影用ハロゲン化銀モノトーン写真感光材料
JPH08262659A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10171069A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000231175A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10268456A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10293373A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09179232A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002055412A (ja) ハロゲン化銀カラーネガ写真感光材料及びこれを内蔵する感光材料内蔵写真製品
JPH09152689A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001281815A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09197596A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその包装体
JP2000321702A (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤、その製造方法、及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2000321698A (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤、その製造方法、及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2001228572A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH09146237A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09101602A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその感光材料包装体
JPH1195349A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09138474A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09204024A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002055407A (ja) 感光性ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2002287310A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料