JPH1165006A - 放射線写真要素 - Google Patents

放射線写真要素

Info

Publication number
JPH1165006A
JPH1165006A JP10145750A JP14575098A JPH1165006A JP H1165006 A JPH1165006 A JP H1165006A JP 10145750 A JP10145750 A JP 10145750A JP 14575098 A JP14575098 A JP 14575098A JP H1165006 A JPH1165006 A JP H1165006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pat
silver
less
emulsion layer
radiographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10145750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4044209B2 (ja
Inventor
Robert Edward Dickerson
エドワード ディッカーソン ロバート
Anthony Adin
アディン アンソニー
Marcia Kim Hansen
キム ハンセン マルシア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH1165006A publication Critical patent/JPH1165006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4044209B2 publication Critical patent/JP4044209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/16X-ray, infrared, or ultraviolet ray processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/30Hardeners
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/46Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein having more than one photosensitive layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03511Bromide content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • G03C1/047Proteins, e.g. gelatine derivatives; Hydrolysis or extraction products of proteins
    • G03C2001/0476Swelling of gelatine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/21Developer or developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/27Gelatine content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/52Rapid processing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3041Materials with specific sensitometric characteristics, e.g. gamma, density
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/167X-ray

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カバリングパワーの向上と像の冷調化とを両
立させた放射線写真要素を提供すること。 【解決手段】 第一主面と第二主面を有する青味がかっ
たフィルム状支持体の当該主面の各面上に、親水性コロ
イド系ベヒクルと、銀量を基準として臭化物含有量が5
0モル%よりも高く且つヨウ化物含有量が3モル%より
も低い感放射線性ハロゲン化銀粒子とを含有する平板状
粒子乳剤層であって当該ハロゲン化銀粒子を形成する銀
の当該親水性コロイドに対する重量比が1:1未満であ
るものが少なくとも一層塗布されている放射線写真要素
であって、当該平板状粒子乳剤層の内部において、当該
平板状粒子の平均厚さが0.2μm未満であり且つ、当
該親水性コロイドの被覆量が30mg/dm2 未満であ
ることを特徴とする放射線写真要素。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は放射線写真要素に関
する。より詳細には、本発明は、ハロゲン化銀乳剤層を
含有する放射線写真要素に関する。
【0002】二種以上のハロゲン化物を含有する粒子及
び乳剤を称する場合には、それらのハロゲン化物を濃度
昇順で記載する。粒子及び乳剤を称する際の用語「高臭
化物」は、臭化物が銀量基準で50モル%よりも高い濃
度で存在していることを意味する。用語「等価円直径」
又は「ECD」は、ハロゲン化銀粒子と同じ投影面積を
有する円の直径を意味する。用語「アスペクト比」は、
粒子ECDの粒子厚(t)に対する比率を意味する。用
語「平板状粒子」は、他のいずれの結晶面よりも明らか
に大きな平行な二つの結晶面を有し且つアスペクト比が
2以上である粒子を意味する。用語「平板状粒子乳剤」
は、平板状粒子が全粒子投影面積の50%を上回る面積
を占めている乳剤を意味する。
【0003】平板状粒子及び平板状粒子乳剤を称する際
の用語「薄い」は、平板状粒子の平均厚さが0.2μm
未満であることを意味する。平板状粒子及び平板状粒子
乳剤を称する際の用語「極薄」は、平板状粒子の平均厚
さが0.07μm未満であることを意味する。用語「変
動係数」又は「COV」は、粒子ECDの標準偏差
(σ)を平均粒子ECDで割った値として定義する。用
語「平均コントラスト」又は「γ」は、特性曲線上の最
低濃度(Dmin )より0.25高い点と2.0高い点と
の間を結ぶ直線の傾きとして定義する。カバリングパワ
ーは、1平方デシメートル当たりのミリグラム数で表さ
れる塗布銀量(mg/dm2 )に対する最高濃度の比率
に100を乗じた値として定義する。
【0004】放射線写真イメージングに関しての用語
「前」及び「後」は、該放射線写真要素の支持体より
も、それぞれX線源に近いこと及びX線源から遠いこと
を記述するものである。用語「両面塗布型」は、支持体
の前後両面に乳剤層が塗布されている放射線写真要素を
意味する。像の調子に関しての用語「より冷調」及び
「より温調」は、最低濃度よりも1.0(両面塗布型)
高い濃度で測定したCIELABb* 値が、それぞれ一
層負である(negative)及び一層正である(positive)
ことを意味する。このb* 値の測定法については、Bill
meyer 及び Saltzman の Principles of Color Technol
ogy (2nd. Ed., Wiley, New York, 1981, Chapter 3)に
記載されている。b*値は像の黄色度対青色度を表し、
正の値が大きくなるほど黄色度が高くなることを意味す
る。リサーチ・ディスクロージャー(Research Disclosu
re) は、Kenneth Mason Publications社(Dudley House,
12 North St., Emsworth, Hampshire P010 7DQ, Engla
nd) の刊行物である。
【0005】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】医療診
断用放射線写真分野では、医療診断を可能ならしめる観
察可能な銀像を、患者へのX線照射量を最少にしながら
得ることが目的となっている。患者のX線被爆量は、両
面塗布型放射線写真要素を前面及び後面の蛍光増感紙と
組み合わせて使用することによって最小限に抑えられ
る。患者の体組織を透過したX線の一部が前面及び後面
の蛍光増感紙の各々によって吸収される。各増感紙はX
線照射量に応じて光を発し、これら前面及び後面の蛍光
増感紙から発せられた光が両面塗布型放射線写真要素の
前後の乳剤層を像様露光する。この配置により、患者の
X線被爆量を、同等な映像化を単一乳剤層で増感紙を使
わずに達成しようとした場合に要するであろうX線被爆
量の5%にまで減少させることができる。
【0006】小さなフォーマットで撮影され、その後観
察のために引き伸ばしされる写真像とは異なり、放射線
写真像は引き伸ばされることなく観察されることが普通
である。このため、写真標準による非常に大きなフォー
マットが必要である。また、処理の際に銀を再利用する
カラー写真とは異なり、放射線写真要素の銀は、その像
が診断の実証に利用できることが要求されるため、再利
用は長年にわたり行われないことが多い。さらに、病理
学的に問題となるものが観察された場合には、多数の像
を得ることが一般的である。このため、医療診断用のイ
メージングでは、要素に含まれる銀量を可能な限り少な
く抑えることが求められている。
【0007】従来、より高いカバリングパワーは平板状
粒子乳剤に起因するものとされてきたが、Dickerson
(米国特許第4,414,304号)は、平板状粒子の
平均厚さが0.2μm未満である平板状粒子乳剤がより
厚い平板状粒子乳剤よりも高いカバリングパワーを提供
できることを認識した。この発見により、可能な限り薄
い平板状粒子を放射線写真要素に導入することが論理的
であるように思われたが、実際にはこれは実行されてい
ない。例えば、多くの写真用途について、平板状粒子の
平均厚さが0.07μm未満である極薄平板状粒子乳剤
は好ましいとされているのに対し、このような乳剤が放
射線写真要素に採用されることは極めて稀である。
【0008】平均厚さが最も薄い平板状粒子を使用する
ことにより銀の塗布被覆量を削減することを抑止させる
ものは、平板状粒子の平均厚さが薄くなるにつれて像の
温調さが増していくという観測にある。X線医は、「温
調」(例、褐色−黒色系)の外観を呈する像よりも、
「冷調」(例、青色−黒色系)の外観を呈する像を非常
に好む。典型的には、放射線写真要素は、像のトーンが
全体により冷調となるように選ばれたハロゲン化銀乳剤
を組み合わせて、青味がかった支持体を使用する。
【0009】薄い平板状粒子乳剤においてカバリングパ
ワーの向上と像の冷調化とを両立させようと鋭意検討さ
れてきたが、成功には至っていない。例えば、Hershey
らの米国特許第5,292,631号に、高臭化物平板
状粒子乳剤のカバリングパワーを高めるためのアルキル
チオ置換アゾール類が開示されている。しかしながら、
Hershey らの米国特許第5,292,631号の報告に
よると、アルキルチオ置換アゾール類は、平均ECDが
0.3μm未満の非平板状粒子乳剤においてのみ、像の
トーンがより冷調となる。
【0010】
【課題を解決するための手段】一側面として、本発明
は、第一主面と第二主面を有する青味がかったフィルム
状支持体の当該主面の各面上に、親水性コロイド系ベヒ
クルと、銀量を基準として臭化物含有量が50モル%よ
りも高く且つヨウ化物含有量が3モル%よりも低い感放
射線性ハロゲン化銀粒子とを含有する平板状粒子乳剤層
であって当該ハロゲン化銀粒子を形成する銀の当該親水
性コロイドに対する重量比が1:1未満であるものが少
なくとも一層塗布されている放射線写真要素であって、
当該平板状粒子乳剤層の内部において、当該平板状粒子
の平均厚さが0.2μm未満であり且つ、当該親水性コ
ロイドの被覆量が30mg/dm2 未満であることを特
徴とする放射線写真要素に関する。
【0011】まったく意外なことに、薄い平板状粒子乳
剤層における親水性コロイドを上記の少ない被覆量で使
用した場合に、カバリングパワーの向上と像の冷調化と
が両立することが発見された。以下、本発明のさらに別
の利点及び好適な特徴について説明し例証する。
【0012】本発明の要件を満たす両面塗布型放射線写
真要素を含む照射用組立体を概略的に示すと以下の通り
である。 組立体(1)前面増感紙支持体(FSS) 前面発光層(FLL) 前面親水性コロイド層ユニット(FHCLU) 青味がかった透明フィルム状支持体(BTTFS) 後面親水性コロイド層ユニット(BHCLU) 後面発光層(BLL) 後面増感紙支持体(BSS)
【0013】本発明の要件を満たす両面塗布型放射線写
真要素はFHCLU,BTTFS及びBHCLUにより
構成される。X線による像様照射前は、両面塗布型放射
線写真要素、FSSとFLLにより構成される前面増感
紙、及びBSSとBLLにより構成される後面増感紙が
カセット(図示なし)内で上記の配置で搭載されてお
り、その増感紙とフィルムとは直に接触している。
【0014】X線は、像のパターンでFSSを透過し、
そして一部がFLLに吸収される。前面発光層は、吸収
したX線エネルギーの一部を光像の形で再発光し、これ
がFHCLUに含まれる一又は二以上のハロゲン化銀乳
剤層を露光する。前面増感紙によって吸収されなかった
X線は両面塗布型放射線写真要素を最小限の吸収で透過
し、後面増感紙のBLLに達する。BLLは、受けたX
線の大部分を吸収し、そしてそのX線エネルギーの一部
を光像の形で再発光し、これがBHCLUに含まれる一
又は二以上のハロゲン化銀乳剤層を露光する。
【0015】本発明の放射線写真要素の実施可能な最も
単純な構成は、FHCLU及びBHCLUの各々が、
(a)平均ECDが0.2μm未満である感放射線性高
臭化物平板状粒子を含有し、(b)ハロゲン化銀粒子を
形成する銀の親水性コロイドに対する重量比が1:1未
満であり、そして(c)親水性コロイドの被覆量が30
mg/dm2 未満である、そのような単一の平板状粒子
乳剤からなるものである。
【0016】(a)本発明における感放射線性高臭化物
粒子は、銀量を基準として、臭化物含有量が50モル%
よりも高く且つヨウ化物含有量が3モル%よりも低い。
臭化物及びヨウ化物を除くハロゲン化物は塩化物である
ことができ、銀量を基準として全ハロゲン化物の50モ
ル%未満までを占めることができる。塩化物が存在する
場合、その量は銀量を基準として10モル%未満に限定
されることが好ましい。好適なハロゲン化銀粒子組成は
臭化銀及びヨウ臭化銀であるが、塩臭化銀、ヨウ塩臭化
銀及び塩ヨウ臭化銀も考えられる。
【0017】平板状粒子は、全粒子投影面積の50%を
超える面積を占める。平板状粒子が全粒子投影面積の7
0%以上を占めること、さらには、考えられる最高レベ
ルの性能を引き出すために全粒子投影面積の90%以上
を占めることが好ましい。粒子の平均ECDが5μmを
超えることは稀である。本発明の放射線写真要素に含ま
れる乳剤は、いずれの場合にも0.3μmを上回る、好
ましくは0.5μmを上回る平均ECDを示す。
【0018】高臭化物粒子の感放射線性は従来の化学増
感によって高められる。従来の化学増感剤については、
リサーチ・ディスクロージャー(Vol. 389, Sept. 1996,
Item 38957, Section IV. Chemical sensitization)に
記載されている。典型的には、硫黄増感剤及び金増感剤
の少なくとも一方、通常はその両方、を使用する。
【0019】本発明の実施に適用可能な高臭化物平板状
粒子乳剤の析出及び増感の例が以下の米国特許明細書に
記載されており、以下、これをHBTGリストと称す
る。 Dickerson 米国特許第4,414,310号 Abbottら 米国特許第4,425,425号 Abbottら 米国特許第4,425,426号 Kofronら 米国特許第4,439,520号 Wilgusら 米国特許第4,434,226号 Maskasky 米国特許第4,435,501号 Maskasky 米国特許第4,713,320号 Dickerson ら 米国特許第4,803,150号 Dickerson ら 米国特許第4,900,355号 Dickerson ら 米国特許第4,994,355号 Dickerson ら 米国特許第4,997,750号 Bunch ら 米国特許第5,021,327号 Tsaur ら 米国特許第5,147,771号 Tsaur ら 米国特許第5,147,772号 Tsaur ら 米国特許第5,147,773号 Tsaur ら 米国特許第5,171,659号 Dickerson ら 米国特許第5,252,442号 Dickerson 米国特許第5,391,469号 Dickerson ら 米国特許第5,399,470号 Maskasky 米国特許第5,411,853号 Maskasky 米国特許第5,418,125号 Daubendiekら 米国特許第5,494,789号 Olm ら 米国特許第5,503,970号 Wen ら 米国特許第5,536,632号 Kingら 米国特許第5,518,872号 Fentonら 米国特許第5,567,580号 Daubendiekら 米国特許第5,573,902号 Dickerson 米国特許第5,576,156号 Daubendiekら 米国特許第5,576,168号 Olm ら 米国特許第5,576,171号 Deatonら 米国特許第5,582,965号
【0020】これらの特許明細書により塗布した場合、
乳剤層は、本発明が要求する量よりも多量の親水性コロ
イド被覆量を含む。しかしながら、従来の慣行と同様
に、本発明の実施に十分に適合する少量の解こう剤の存
在下で、粒子は析出する。本発明は、析出及び増感が完
了した後には、上記特許明細書の教示とは異なる。
【0021】増感紙がスペクトルの青領域及び近紫外領
域で発光する場合、青光及び近紫外光に対する臭化銀
(存在する場合にはヨウ化銀)の固有感度を映像応答の
ために利用することができる。増感紙がより長波長の光
を発する場合には、粒子表面に分光増感色素を吸収させ
て光の吸収を助長する。また、これらの色素は、増感紙
が固有放射線感度のスペクトル領域で発光する場合に
も、映像化感度を高める。分光増感色素の説明について
は、リサーチ・ディスクロージャー(Item 38957, Secti
on V.A. Sensitizing dyes) に記載されている。Kofron
ら(米国特許第4,439,520号)は、実質的に、
最適に化学増感及び分光増感された平板状粒子乳剤の映
像化に関する利点を最初に認識したものである。Kofron
らは、スペクトルの青領域に対して増感する色素の一覧
表を含むことに特に言及されている。
【0022】(b)高臭化物粒子は親水性コロイド中に
分散される。親水性コロイドは各乳剤層のベヒクルとし
て働く。乳剤層を湿潤感圧性から保護するため、ハロゲ
ン化銀粒子を形成する銀の親水性コロイドに対する重量
比は1:1未満である。湿潤感圧性はフィルム上で「タ
イヤ・トラック」として観察される。すなわち、湿潤フ
ィルムが迅速アクセス処理機内でローラー搬送される
と、一又は二本のローラーがフィルムと接触した領域
が、濃度の高い領域として観察される。乳剤層が、重量
基準で銀量と少なくとも同等量の親水性コロイドを含有
する場合には、このような濃度の高い領域は十分に調整
された処理機においては回避される。
【0023】銀塗布量の最少量は、個別具体的な放射線
写真用途にとって許容され得る最も低い最高濃度と当該
乳剤のカバリングパワーとの関数となる。例外的な用途
を除き、銀の塗布量は5mg/dm2 以上、より典型的
には7mg/dm2 以上が考えられる。
【0024】(c)各乳剤層を形成する全体の親水性コ
ロイドは、30mg/dm2 未満、好ましくは25mg
/dm2 未満、最適には15mg/dm2 未満の被覆量
で維持される。例外的な用途を除き、親水性コロイドの
被覆量は5mg/dm2 以上、最も好ましくは10mg
/dm2 以上である。親水性コーティングの被覆量を3
0mg/dm2 未満にまで減少させると、まったく意外
なことに、銀のカバリングパワー及び画像の調子が共に
改良される。当該技術分野では、徹底的な研究により、
より薄い平板状粒子を使用して達成されるカバリングパ
ワーの増大は、望ましくないより像の温調化を伴うこと
が確立されているが、親水性コロイドのコーティング被
覆量を非常に少なくすることにより、カバリングパワー
が増大すると共に像がますます冷調になるという有利な
効果が得られることが認められた。定量的には、像の調
子が一層冷調であることは、b* 値がより小さな正の値
の方へ、或いはより大きな負の値の方へ、シフトするこ
とにより認識される。
【0025】各乳剤層の親水性コロイドは、ハロゲン化
銀粒子の析出工程中にこれらを懸濁させるために導入さ
れる解こう剤と、析出工程の後半で添加されその後の塗
布工程を促進するためのバインダーとの両方を含む。解
こう剤とバインダーには同じ材料が使用されることが多
いため、ベヒクルは、その最も単純な形態として、単一
の親水性コロイドからなるものとすることができる。後
述するように、性能の最適化を図るため、複数の親水性
コロイドを組み合わせて使用してもよい。
【0026】好適な親水性材料として、天然物、例え
ば、タンパク質、タンパク質誘導体、セルロース誘導
体、例えば、セルロースエステル、ゼラチン、例えば、
アルカリ処理ゼラチン(牛骨ゼラチン若しくは獣皮ゼラ
チン)又は酸処理ゼラチン(豚皮ゼラチン)、ゼラチン
誘導体、例えば、アセチル化ゼラチン、フタル化ゼラチ
ン、等、多糖類、例えば、デキストラン、カチオン性澱
粉、アラビアゴム、ゼイン、カゼイン、ペクチン、コラ
ーゲン誘導体、コロジオン、寒天、アロールート、アル
ブミン、等が挙げられ、Yutzy らの米国特許第2,61
4,928号、同第2,614,929号、Loweらの米
国特許第2,691,582号、同第2,614,93
0号、同第2,614,931号、同第2,448,5
34号、Gates らの米国特許第2,787,545号、
同第2,956,880号、Himmelmannらの米国特許第
3,061,436号、Farrell らの米国特許第2,8
16,027号、Ryanの米国特許第3,132,945
号、同第3,138,461号、同第3,186,84
6号、Derschらの英国特許第1,167,159号、米
国特許第2,960,405号、同第3,436,22
0号、Geary の米国特許第3,486,896号、Gazz
ard の英国特許第793,549号、Gates らの米国特
許第2,992,213号、同第3,157,506
号、同第3,184,312号、同第3,539,35
3号、Millerらの米国特許第3,227,571号、Bo
yer らの米国特許第3,532,502号、Malan の米
国特許第3,551,151号、Lohmerらの米国特許第
4,018,609号、Luciani らの英国特許第1,1
86,790号、同1,489,080号、Horiらのベ
ルギー国特許第856,631号、英国特許第1,49
0,644号、同第1,483,551号、Arase らの
英国特許第1,459,906号、Saloの米国特許第
2,110,491号、同第2,311,086号、Fa
llesenの米国特許第2,343,650号、Yutzy の米
国特許第2,322,085号、Loweの米国特許第2,
563,791号、Talbotらの米国特許第2,725,
293号、Hilbornの米国特許第2,748,022
号、DePauwらの米国特許第2,956,883号、Ritc
hie の英国特許第2,095号、DeStubner の米国特許
第1,752,069号、Sheppardらの米国特許第2,
127,573号、Lierg の米国特許第2,256,7
20号、Gasparの米国特許第2,361,936号、Fa
rmerの英国特許第15,727号、Stevens の英国特許
第1,062,116号、Yamamotoらの米国特許第3,
923,517号、Maskaskyの米国特許第5,284,
744号、Bagchiらの米国特許第5,318,889
号、同第5,378,598号及びWrathallらの米国特
許第5,412,075号に記載されている。
【0027】ゼラチン及び親水性コロイドの解こう剤の
変性及び選択についての比較的最近の教示が下記の特許
文献に記載されている:Mollらの米国特許第4,99
0,440号、同4,992,362号、欧州特許第0
285 994号、Koepffらの米国特許第4,99
2,100号、Tanji らの米国特許第5,024,93
2号、Schulzの米国特許第5,045,445号、Duma
s らの米国特許第5,087,694号、Nasrallah ら
の米国特許第5,210,182号、Spechtらの米国特
許第5,219,992号、Nishibori の米国特許第
5,225,536号、同第5,244,784号、We
atherillの米国特許第5,391,477号、Lewis ら
の米国特許第5,441,865号、Kok らの米国特許
第5,439,791号、Tavernier の欧州特許第0
532 094号、Kadowakiらの欧州特許第0 551
994号、Michielsらの欧州特許第0 628 86
0号、Sommerfeldらの東独国特許第285 255号、
Kuhrt らの東独国特許第299608号、Wetzelらの東
独国特許第289 770号及びFarkasの英国特許第
2,231,968号。
【0028】解こう剤がゼラチン又はゼラチン誘導体で
ある場合、それを乳剤析出工程前又は当該工程中にメチ
オニン酸化剤で処理してもよい。メチオニン酸化剤の例
として、NaOCl、クロラミン、モノ過硫酸カリウ
ム、過酸化水素、過酸化物放出性化合物、オゾン、チオ
硫酸塩及びアルキル化剤が挙げられる。具体例が Maska
sky の米国特許第4,713,320号、同第4,71
3,323号、Kingらの米国特許第4,942,120
号、Takadaらの欧州特許第0 434 012号及びOk
umura らの欧州特許第0 553 622号に記載され
ている。
【0029】Maskaskyの米国特許第5,604,085
号及び同第5,620,840号に、高臭化物平板状粒
子乳剤をカチオン性澱粉の存在下で析出させることが記
載されている。Maskaskyの米国特許第5,667,95
5号に、カチオン性澱粉の酸化体を解こう剤として使用
することが記載されている。Maskaskyの米国特許第5,
629,142号に、放射線写真要素における高臭化物
平板状粒子乳剤に澱粉系解こう剤(酸化剤で変性された
ものを含む)を含有する放射線写真要素が記載されてい
る。本発明の放射線写真要素の乳剤層には、これらいず
れの形態のカチオン性澱粉も解こう剤として使用するこ
とが考えられる。さらに、これらのカチオン性澱粉を使
用し、乳剤層中のベヒクルとして使用されるゼラチン及
びゼラチン誘導体を補充することができる。カチオン性
澱粉(カチオン性澱粉の酸化体を含む)をベヒクルとし
て使用する場合には、ゼラチン又はゼラチン誘導体を少
なくとも45重量%は混合物中に含めることが好まし
い。
【0030】各乳剤層には、上記の親水性コロイドとの
組み合わせで、ベヒクル又はベヒクル増量剤(例、ラテ
ックスの形態で)として作用し得る材料、合成高分子解
こう剤、キャリヤー及び/又はバインダー、例えば、ポ
リ(ビニルラクタム)、アクリルアミドポリマー、ポリ
ビニルアルコール及びその誘導体、ポリビニルアセター
ル、アルキルアクリレートポリマー、アルキルメタクリ
レートポリマー、スルホアルキルアクリレートポリマ
ー、スルホアルキルメタクリレートポリマー、ポリ酢酸
ビニルの加水分解物、ポリアミド、ポリビニルピリジ
ン、アクリル酸ポリマー、無水マレイン酸コポリマー、
ポリ酸化アルキレン、メタクリルアミドコポリマー、ポ
リビニルオキサゾリジノン、マレイン酸コポリマー、ビ
ニルアミンコポリマー、メタクリル酸コポリマー、アク
リロイルオキシアルキルスルホン酸コポリマー、スルホ
アルキルアクリルアミドコポリマー、ポリアルキレンイ
ミンコポリマー、ポリアミン、N,N−ジアルキルアミ
ノアルキルアクリレート、ビニルイミダゾールコポリマ
ー、ビニルスルフィドコポリマー、ハロゲン化スチレン
ポリマー、アミンアクリルアミドポリマー、ポリペプチ
ド、セミカルバゾン基又はアルコキシカルボニルヒドラ
ゾン基を含有する化合物、ポリエステルラテックス組成
物、ポリスチリルアミンポリマー、安息香酸ビニルポリ
マー、カルボン酸アミドラテックス、アクリルアミドフ
ェノール架橋部位を含むコポリマー、ビニルピロリド
ン、コロイドシリカ、等を含めることができ、Holliste
r らの米国特許第3,679,425号、同第3,70
6,564号、同第3,813,251号、Loweの米国
特許第2,253,078号、同第2,276,322
号、同第2,276,323号、同第2,281,70
3号、同第2,311,058号、同第2,414,2
07号、Loweらの米国特許第2,484,456号、同
第2,541,474号、同第2,632,704号、
Perry らの米国特許第3,425,836号、Smith ら
の米国特許第3,415,653号、同第3,615,
624号、Smith の米国特許第3,488,708号、
Whiteleyらの米国特許第3,392,025号、同第
3,511,818号、Fitzgeraldの米国特許第3,6
81,079号、同第3,721,565号、同第3,
852,073号、同第3,861,918号、同第
3,925,083号、Fitzgeraldらの米国特許第3,
879,205号、Nottorf の米国特許第3,142,
568号、Houck らの米国特許第3,062,674
号、同第3,220,844号、Dannらの米国特許第
2,882,161号、Schuppの米国特許第2,57
9,016号、Weaverの米国特許第2,829,053
号、Alles らの米国特許第2,698,240号、Prie
stらの米国特許第3,003,879号、Merrill らの
米国特許第3,419,397号、Stonham の米国特許
第3,284,207号、Lohmerらの米国特許第3,1
67,430号、Williamsの米国特許第2,957,7
67号、Dawsonらの米国特許第2,893,867号、
Smith らの米国特許第2,860,986号、同第2,
904,539号、Ponticelloらの米国特許第3,92
9,482号、同第3,860,428号、Ponticello
の米国特許第3,939,130号、Dykstra の米国特
許第3,411,911号、Dykstraらのカナダ国特許
第774,054号、Reamらの米国特許第3,287,
289号、Smith の英国特許第1,466,600号、
Stevens の英国特許第1,062,116号、Fordyce
の米国特許第2,211,323号、Martinezの米国特
許第2,284,877号、Watkins の米国特許第2,
420,455号、Jones の米国特許第2,533,1
66号、Boltonの米国特許第2,495,918号、Gr
avesの米国特許第2,289,775号、Yackelの米国
特許第2,565,418号、Unruh らの米国特許第
2,865,893号、同第2,875,059号、Re
esらの米国特許第3,536,491号、Broadhead ら
の英国特許第1,348,815号、Taylorらの米国特
許第3,479,186号、Merrillらの米国特許第
3,520,857号、Plakunovの米国特許第3,58
9,908号、同第3,591,379号、Bacon らの
米国特許第3,690,888号、Bowmanの米国特許第
3,748,143号、Dickinson らの英国特許第80
8,227号、同第808,228号、Woodの英国特許
第822,192号、Iguchiらの英国特許第1,39
8,055号、DeWinterらの米国特許第4,215,1
96号、Campbellらの米国特許第4,147,550
号、Sysak の米国特許第4,391,903号、Chenの
米国特許第4,401,787号、Karinoらの米国特許
第4,396,698号、Fitzgeraldの米国特許第4,
315,071号、Fitzgeraldらの米国特許第4,35
0,759号、Helling の米国特許第4,513,08
0号、Bruck らの米国特許第4,301,240号、Ca
mpbellらの米国特許第4,207,109号、Chuangら
の米国特許第4,145,221号、Bergthaller らの
米国特許第4,334,013号、Helling の米国特許
第4,426,438号、Andersonらの米国特許第5,
366,855号、Valentini の米国特許第5,37
4,509号、Ruger の米国特許第5,407,792
号、Iwagaki らの欧州特許第0 131 161号、Be
nnett らの国際特許出願公開第WO94/13479号
及び同第WO94/13481号に記載されている。
【0031】ベヒクル又はベヒクル成分として有用な水
溶性ポリマーの多くが、それ自体、カバリングパワーの
増大に有効であることは知られている。以下、これらの
水溶性ポリマーを、カテゴリー(a)のカバリングパワ
ー増強剤と称する。デキストラン、ポリ(ビニルアルコ
ール)、ポリアクリルアミド、ポリ(エチレングリコー
ル)及びポリ(ビニルピロリドン)の各々は、ゼラチン
又はゼラチン誘導体をベヒクルとして使用する乳剤層中
に、水溶性ポリマー対ゼラチン系ベヒクルの重量比が少
なくとも0.1:1〜1:1になるように導入した場合
に、カバリングパワーを増大させることができる。水溶
性ポリマー対ゼラチン系ベヒクルの好適な重量比は0.
25:1〜0.75:1の範囲にある。
【0032】乳剤層中に導入することができる別の種類
のカバリングパワー増強化合物は、ハロゲン化銀粒子表
面に吸着し且つ少なくとも1個の二価の硫黄原子を含有
するものである。以下、これらをカテゴリー(b)のカ
バリングパワー増強剤とも称する。この二価の硫黄原子
は−S−の形であっても、=Sの形であってもよい。硫
黄原子が−S−部分として存在する場合、それは2個の
炭素原子を結合すること、2個の三価の窒素原子を結合
すること、又は1個の炭素原子と1個の三価の窒素原子
とを結合することが典型的である。硫黄原子が=S部分
として存在する場合、それはチオキソカルボニル(C=
S)部分を形成する。最も一般的には、吸着したカバリ
ングパワー増強剤はアゾール環又はアジン環を含有す
る。チオキソカルボニル及び−S−がアゾール環又はア
ジン環の一部を構成することができる。さらに、又は別
法として、−S−部分が環置換基として存在してもよ
い。
【0033】一般的な態様の一つでは、吸着したカバリ
ングパワー増強剤は5−メルカプトテトラゾール類であ
る。これらの化合物では、5位の二価硫黄原子(−S
−)が、互変異性形の一つとして、チオキソカルボニル
(C=S)部分へ再配置する場合もある。英国特許第
1,004,302号に記載されているように、5−メ
ルカプトテトラゾール類には以下の代表的化合物が含ま
れる:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、1
−(α−ナフチル)−5−メルカプトテトラゾール、1
−シクロヘキシル−5−メルカプトテトラゾール、1−
メチル−5−メルカプトテトラゾール、1−エチル−5
−メルカプトテトラゾール、1−アリル−5−メルカプ
トテトラゾール、1−イソプロピル−5−メルカプトテ
トラゾール、1−ベンゾイル−5−メルカプトテトラゾ
ール、1−p−クロロフェニル−5−メルカプトテトラ
ゾール、1−p−メチルフェニル−5−メルカプトテト
ラゾール、1−p−メトキシカルボニルフェニル−5−
メルカプトテトラゾール及び1−p−ジエチルアミノフ
ェニル−5−メルカプトテトラゾール。
【0034】カテゴリー(b)の要件を満たす別の形の
カバリングパワー増強剤として、英国特許第1,23
7,541号に記載されているタイプのジチオキソトリ
アゾールがある。これらの化合物は、1,3,5−トリ
アゾールにおいて3個の環炭素原子のうちの2個がチオ
キソカルボニル(C=S)部分を形成しているものであ
る。これらの化合物の代表例として、1−フェニル−
2,4−ジチオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−
1,3,5−トリアジン、1−シクロヘキシル−2,4
−ジチオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,
3,5−トリアジン、1−ベンジル−2,4−ジチオキ
ソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,3,5−トリ
アジン及び1−p−トリル−2,4−ジチオキソ−1,
2,3,4−テトラヒドロ−1,3,5−トリアジンが
挙げられる。
【0035】さらに別の形態として、全体の環構造はイ
ンデン又はインダンの構造であるが、その5員環若しく
は6員環に、又は往々にしてこれらの両方の環に、少な
くとも1個の窒素原子が配置されているものがある。硫
黄原子は、環窒素原子に隣接した環炭素原子に結合され
ている。この形態では、英国特許第1,257,750
号に、4,6−ジメルカプト−1,2,5,7−テトラ
アザインデンがカテゴリー(b)要件を満たす有用なカ
バリングパワー増強剤であることが記載されている。具
体的に開示されている化合物として1−R−4,6−ジ
メルカプト−1,2,5,7−テトラアザインデンであ
って、Rが水素、メチル、フェニル、ピリミジン−4−
イル、3−カルボキシフェニル、4−カルボキシフェニ
ル又は2,4−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−
6−イルであるものが挙げられる。
【0036】成分(b)の要件を満たす別の好適なテト
ラアザインデンは、メルカプト(−SH)置換基又は置
換メルカプト(−SR)置換基を有する1,3,3a,
7−及び1,3,3a,4−テトラアザインデンであ
る。ここで、Rは炭素原子数1〜11のアルキルである
ことが好ましい。これらの化合物として、2,6−ジメ
チル−4−メルカプト−1,3,3a,7−テトラアザ
インデン、5−エチル−7−メルカプト−6−メチル−
1,3,3a,4−テトラアザインデン、5−ブロモ−
4−メルカプト−6−メチル−1,3,3a,7−テト
ラアザインデン、4−ヒドロキシ−2−メルカプト−6
−メチル−1,3,3a,7−テトラアザインデン及び
当該メルカプト水素原子の代わりにC1 〜C11アルキル
置換基を含有する類似化合物が挙げられる。これらの及
びその他の有用なテトラアザインデン化合物について
は、Landonの米国特許第4,013,470号、Rowlan
d らの米国特許第4,728,601号及びAdinの米国
特許第5,256,519号に記載されている。
【0037】さらに、Hershey の米国特許第5,29
2,631号に記載されているタイプのカテゴリー
(b)のカバリングパワー増強剤を使用することも企図
される。これらのカバリングパワー増強剤は、共通の特
徴として1,2,4−トリアゾール環を含み、下記一般
式を満たす置換基を5位に有する。 T−〔S−(CH2 p −〕n −S−Lm − 上式中、Lは1〜8個の炭素原子を含む二価の結合基
(例、1〜8個のメチレン基)であり、mは0又は1で
あり、nは0〜4の整数であり、pは2〜4の整数であ
り、そしてTは1〜10個の炭素原子を含む脂肪族部分
(例、アルキル)である。この1,2,4−トリアゾー
ル環は、さらに3位に窒素原子を含むことによりテトラ
ゾール環を形成してもよい。さらに、このトリアゾール
環がアジン環と縮合することにより1,3,3a,7−
テトラアザインデン環構造を成すこともできる。
【0038】別の好ましい態様では、インデン型化合物
は、1又は3位の三価窒素原子と2位のメルカプト(又
は上記の置換メルカプト)置換基を含有することができ
る。その具体例として、2−メルカプトベンゾオキサゾ
ール、2−メルカプトベンゾチアゾール及び2−メルカ
プトベンズイミダゾールが挙げられる。これらの化合物
については、先に引用したLandonの米国特許第4,01
3,470号に記載されている。その「M」系列の化合
物において、Landonは本発明の実施に有用なさらに別の
メルカプト置換アゾール及びアジンを記載している。
【0039】カテゴリー(b)のカバリングパワー増強
剤として、メルカプト形へ互変異性化し得ないチオキソ
カルボニル(C=S)環員を含有するアゾール環化合物
を使用してもよい。ローダニン環を含有する化合物が好
適である。その他、同様のチオキソカルボニル環員を少
なくとも1個含有する同等な環化合物として、イソロー
ダニン、2−又は4−チオヒダントイン、2−チオオキ
サゾリジン−2,4−ジオン及び2−チオバルビツル酸
が挙げられる。
【0040】これらの環構造体の各々は、メロシアニン
系色素に共通の酸性核である。このように、カテゴリー
(b)のカバリングパワー増強剤は、所望であれば、メ
ロシアニン系色素発色団を完成するのに必要な置換基を
含み得ることが特に認識される。以下、カテゴリー
(b)のカバリングパワー増強剤として使用することが
できるメロシアニン系色素を例示する。 D−1:5−〔(3−エチル−2〔3H〕−ベンゾオキ
サゾリデン)エチリデン〕−ローダニン; D−2:5−p−ジエチルアミノベンジリデン−2−チ
オバルビツル酸; D−3:3−エチル−5−〔(3−エチル−2〔3H〕
−ベンゾオキサゾリデン)エチリデン〕ローダニン; D−4:3−エチル−5−〔(3−メチル−2〔3H〕
−チアゾリリデン)エチリデン〕ローダニン; D−5:3−カルボキシメチル−5−(3−メチル−2
〔3H〕−ベンゾチアゾリデン)ローダニン; D−6:3−エチル−5−〔(3−エチル−2〔3H〕
−ベンゾオキサゾリリデン)−エチリデン〕−1−フェ
ニル−2−チオヒダントイン; D−7:3−エチル−5−〔(3−メチル−2〔3H〕
−チアゾリニリデン)−エチリデン〕−2−チオ−2,
4−オキサゾリジンジオン; D−8:3−エチル−5−〔(1−エチルナフト〔1,
2−d〕チアゾリン−2−イリデン)−1−メチルエチ
リデン〕ローダニン; D−9:3−エチル−5−(3−ピペリジノアリリデ
ン)ローダニン; D−10:5−(3−エチル−2〔3H〕−ベンゾオキ
サゾリリデン)−3−フェニルローダニン; D−11:3−エチル−5−(1−エチル−4〔1H〕
−ピリジリデン)ローダニン; D−12:3−エチル−5−〔(1−ピペリジル)メチ
レン〕ローダニン; D−13:3−エチル−5−〔4−(3−エチル−2−
ベンゾセレナゾリニリデン)−2−ブテニリデン〕−1
−フェニル−2−チオヒダントイン; D−14:5−〔(3−エチル−2〔3H〕−ベンゾチ
アゾリリデン)エチリデン−3−n−ヘプチル−1−フ
ェニル−2−チオヒダントイン; D−15:5−〔(3−エチル−2〔3H〕−ベンゾチ
アゾリリデン)エチリデン〕−3−n−ヘプチル−1−
フェニル−2−チオ−2,4−ジオキサキソリデンジオ
ン; D−16:5−〔(1,3,3−トリメチル−2−イン
ドリニリデン)エチリデン−ローダニン; D−17:ビス〔1,3−ジエチル−2−チオバルビツ
ル酸−(5)〕−ペンタメチンオキソノール; D−18:5「〔(3−エチル−2〔3H〕−ベンゾオ
キサゾリリデン)エチリデン〕−3−β−スルホエチル
−2−チオ−2,4−オキサゾリデンジオン; D−19:3−カルボキシメチル−5−〔(3−メチル
−2〔3H〕−ベンゾオキサゾリデン)エチリデン〕ロ
ーダニン;及び D−20:5−(3−エチル−2−ベンゾチアゾリニリ
デン)−3−β−スルホ−エチルローダニン
【0041】本発明の放射線写真要素の乳剤層には、一
般に常用されておりカバリングパワーを増強する量であ
ればいずれの量で成分(b)を導入してもよい。一般
に、成分(b)の濃度はAg1モル当たり20〜200
0mgの範囲にあると有効であり、中でもAg1モル当
たり30〜700mgが好適な濃度範囲である。
【0042】カテゴリー(a)及び(b)の両方のカバ
リングパワー増強剤を使用するとカバリングパワーの絶
対レベルが一層高くなることが認識されるが、カバリン
グパワーの増大と画像の冷調化とを実現する効果は、そ
れらの存在には依存しない。すなわち、乳剤層は、カテ
ゴリー(a)又は(b)のカバリングパワー増強剤を、
いずれも含有しない場合、両方とも含有する場合又はい
ずれか一方だけを含有する場合にも、本発明の利益を実
現することができる。カテゴリー(a)のカバリングパ
ワー増強剤のポリアクリルアミド及び/又はデキストラ
ンとカテゴリー(b)のカバリングパワー増強剤とを共
に乳剤層中に存在させた場合には、それらは一段と冷調
化した像を得ることにさらに寄与する。
【0043】乳剤層のベヒクルは、常用の一種又は二種
以上のフォアハードナーを、単独で又はグルタルアルデ
ヒドのようなプレハードナーを一種又は二種以上組み合
わせて、処理のための現像液に含めたものを使用するこ
とによって硬膜させる。常用のハードナーについては、
先に引用したリサーチ・ディスクロージャー(Item 3895
7, Section II.B. Hardeners) 及び Dickersonの米国特
許第4,414,304号に記載されている。 Dickers
onの表2と表3を比較すると、薄い平板状粒子乳剤は、
非平板状粒子乳剤や一層厚い平板状粒子乳剤の場合とは
異なり、硬膜度合いの増加に対してカバリングパワーが
低下を示すことはほとんどないことが明白である。
【0044】上記の二種の乳剤層の他、本発明の要件を
満たす放射線写真要素は青味がかった透明フィルム状支
持体BTTFSを含む。該支持体は、常用の青味がかっ
た透明な放射線写真用フィルム状支持体の中から選ぶこ
とができる。典型的には、これらの支持体は、親水性コ
ロイドによる接着性を改良するために主面の両方に下塗
層が塗布されている透明な軟質フィルムからなる。多く
の場合、透明フィルム状支持体の表面コーティングはそ
れ自体が親水性コロイド層であるが、処理液が浸透しな
いように高度に硬膜されている。放射線写真用のフィル
ム状支持体は、所望の冷調像に資すために青味がかって
いるが、写真用フィルム状支持体が青味がかっているこ
とは極めて稀である。フィルム状支持体は、写真要素に
おいて最も一般的に採用されている酢酸セルロース系支
持体は使用せず、寸法保全性を最大限に高めるべくポリ
エステルで構成されることが普通である。放射線写真用
のフィルム状支持体については、冷調像に寄与する導入
用の青色素と共に、リサーチ・ディスクロージャー(Vo
l. 184, April 1979, Item 18431, Section XII) に記
載されている。リサーチ・ディスクロージャー(Item 38
957, Section XV. Supports)のパラグラフ(2)に、親
水性コロイドの支持体に対する接着性を改良するのに適
した下塗層が記載されている。Section XVのパラグラフ
(4)、(7)及び(9)に記載されているタイプの透
明フィルムも寸法安定性に優れているため企図される
が、好適な透明フィルムはSection XVのパラグラフ
(8)に記載されているポリエステル系フィルムであ
る。特に好適なポリエステル系のフィルム状支持体はポ
リ(エチレンテレフタレート)及びポリ(エチレンナフ
タレート)である。
【0045】本発明の利点を例証する放射線写真要素は
上記の本質的特徴により構築できるが、ほとんどの場
合、個別具体的な画像形成用途に適するように画像形成
特性を最適化することが望ましい。以下の記述は、典型
的な医療診断用途に適する好ましい放射線写真要素の構
成をさらに詳細に説明するものである。
【0046】医療診断用途の場合、放射線写真要素は、
* 値が−5.0よりもさらに負の方へ大きくなるよう
な十分に冷調な像の調子を示すことが一般に好ましい。
−5.0よりも負の方へ大きな所望のb* 値は、大方、
透明フィルム状支持体に内蔵される青色素を利用して達
成される。−5.0よりも負の方へ大きなb* 値を実現
するためには、最低濃度を0.18以上にまで高めるに
十分な量の青色素を支持体に内蔵させることが考えられ
る。しかしながら、最低濃度が高くなることは望ましい
ことではないため、b* 値を−5.0よりも負の方へ大
きくするために支持体中の青色素を利用しなければなら
ない度合いを最小限に止めることが好ましく、好ましく
はその他のイメージトーン調節用添加剤との組み合わせ
で本発明の特徴を利用し、−5.0よりも、最適には−
6.0よりも負の方へ大きな好適なb* 値を達成する。
【0047】許容できる画像の調子の達成と適合する最
も薄い高臭化物平板状粒子を使用することが好ましい。
平板状粒子の平均厚さが薄くなるにつれてカバリングパ
ワーは増大する。分光増感した平板状粒子乳剤を使用す
る両面塗布型放射線写真要素の場合、平板状粒子の平均
厚さが薄くなるとクロスオーバーも減少する。分光増感
した平板状粒子乳剤を含有する両面塗布型放射線写真要
素に関するクロスオーバーの一般的説明が、Abbottら米
国特許第4,425,425号及び同第4,425,4
26号になされている。本発明は、一般に薄い平板状粒
子乳剤に適用可能であってさらに極薄平板状粒子乳剤に
も適用することができるが、−5.0よりも負の方へ大
きなb* 値を実現するためには、平均厚さが0.08μ
m〜0.15μmの範囲にある平板状粒子を使用するこ
とが好ましい。
【0048】全粒子の90%を上回る部分が平板状粒子
によって占められている場合、全粒子ECDを基準とす
る変動係数(COV)は20%未満、好ましくは15%
未満、最適には10%未満となることが実現可能であ
る。粒子均一性の高い乳剤の場合、平板状粒子が全粒子
投影面積の実質的にすべて(>97%)を占めることが
観察される。上記HBTGリストに含まれる Tsaurら及
びFentonらの特許明細書並びに Dickersonらの米国特許
第5,252,442号には、これらのより厳格なCO
V及び平板状粒子投影面積の要件を満たす乳剤が記載さ
れている。COVの低下は、平均コントラストを2.7
以上に維持することに寄与するが、これは一般に医療診
断用映像化において好ましいことである。
【0049】一般に、医療診断用映像化においては、放
射線写真要素が3.0以上の最高濃度を示すことが好ま
しく、中でも最高濃度が4.0であることが最適であ
る。一般に、最高濃度を4.0よりも高くすることは銀
の要求量を増加させるが、診断に関して顕著な利点を提
供することはない。最少限の銀塗布量で最高濃度要件を
満たすため、ゼラチン系ベヒクルの前硬膜を制限するこ
とが必要である。平板状粒子乳剤を含有する放射線写真
要素を十分に前硬膜することが典型的な慣習となってい
るが、本発明の放射線写真要素は部分的にのみ前硬膜す
ることが好ましく、その場合、 Dickersonの米国特許第
4,414,304号の教示の以前に標準的な慣習にな
っていたように、現像液にプレハードナーを導入するこ
とにより最終硬膜を行う。
【0050】前硬膜の程度は、下記の標準的な迅速アク
セス処理サイクルを参照することによって定量化され
る。 現像 40℃で24秒 定着 40℃で20秒 水洗 40℃で10秒 乾燥 65℃で20秒 許容できる最高濃度を最少の銀塗布量で実現するため、
水洗工程の終了時点までに、ゼラチン系ベヒクルの全重
量を基準として、200%を上回る(好ましくは220
%以上の)重量ゲインが可能となるように硬膜は制限さ
れる。この場合、現像工程は下記組成を有する現像液を
用いて行われる。 ヒドロキノン(30g) 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3
−ピラゾリジノン(1.5g) KOH(21g) NaHCO3 (7.5g) K2 SO3 (44.2g) Na2 2 5 (12.6g) 5−メチルベンゾトリアゾール(0.06g) グルタルアルデヒド(4.9g) 水で全体を1リットルにする(pH=10)
【0051】この試験により、本発明の放射線写真要素
において考えられる前硬膜の最大量が確立される。前硬
膜の最小量は、乾燥工程の終了時点までに放射線写真要
素が乾燥する要件によって確立される。すなわち、放射
線写真要素は、水洗工程後、65℃に加熱された場合に
20秒以内に乾燥し得ることが必要である。このレベル
の前硬膜により、放射線写真要素を好適に取り扱い、処
理することを十分に可能にする。各工程に用いられる組
成物をはじめとする処理サイクルの詳細は、Dickerson
らの米国特許第4,900,652号に記載されてい
る。
【0052】上記の処理サイクルは前硬膜を定量化する
ための基準となるものであることが認識される。実際に
使用する場合には、異なる処理サイクル及び現像液を使
用することができる。乳剤層は、カブリを最小限に抑え
るための添加剤を一種又は二種以上含有することが好ま
しい。この種の常用の添加剤についてはリサーチ・ディ
スクロージャー(Item 38957, Section VII. Antifoggan
ts and Stabilizers) に、また上記のHBTGリストを
構成する特許明細書に、記載されている。
【0053】本発明の放射線写真要素を、青味がかった
透明なフィルム状支持体BTTFSの両面に単一の乳剤
層を塗布したものからなる単純な構成に関して説明して
きたが、この乳剤層を、独立した二種以上の乳剤層を含
有する乳剤層ユニットELUに置き換えてもよいことが
認識される。また、通常は、保護層ユニットPLUを塗
布することも有利であり、該保護層ユニットは表面オー
バーコートSOCと中間層ILとを含むことが一般的で
ある。さらに、下層ユニットULUを含むことも慣例と
なっている。これらの特徴をそれぞれ含む両面塗布型放
射線写真要素の一例を以下に示す。SOC IL ELU ULU BTTFS ULU ELU IL SOC 支持体の各面には単一の乳剤層のみが必要であるため、
ULU、IL及びSOCのいずれか一つ又は組合せを省
略できることが認識される。
【0054】支持体上に塗布された各層の、硬膜を含む
ベヒクルは、乳剤層に関する上記の説明を満たすように
選定される。支持体の各面上の親水性コロイド総量は、
35mg/dm2 未満に制限されることが好ましい。下
層ユニットULUは、両面塗布型放射線写真要素におい
てクロスオーバーを減少させるために任意に、しかし一
般に、用いられる処理液脱色性の微晶質色素にとって都
合のよい場所を提供する。好適な処理液脱色性の微晶質
色素については Dickersonらの米国特許第4,803,
150号及び同第4,900,652号並びに Diehlら
の米国特許第4,940,654号に記載されている。
【0055】好適な放射線写真要素の構成は、支持体の
最も近くに塗布される乳剤層であってその上に第二のよ
り高感度の乳剤層がオーバーコートされるものの中に微
晶質色素を配置するような構成である。保護層ユニット
PLUは、乳剤層ユニットELUを物理的に保護する作
用を示すと共に、常用の物理特性を調節する各種添加剤
にとって好適な場所を提供する。PLUの構成及びその
成分についての一般的な説明は、先に引用したリサーチ
・ディスクロージャー(Item 18431, III. Antistatic A
gent/Layers 及び IV. Overcoat Layers) 並びに先に引
用したリサーチ・ディスクロージャー(Item 38957, IX.
Coating physical property modifying addenda, A. C
oating aids, B.Plasticizers and Lubricants, C. Ant
istats, and D. Matting agents) に記載されている。
慣例として、PLUは表面オーバーコートと中間層とに
分割される。中間層は、乳剤と表面オーバーコートの添
加剤との間を隔離する薄い親水性コロイド層であること
が典型的である。表面オーバーコートの添加剤、特にア
ンチマット粒子は、該中間層内に配置することが極めて
一般的である。
【0056】
【実施例】本発明は、以下の具体的な態様を参照するこ
とにより一層よく認識することができる。特に断らない
かぎり、被覆量はすべてmg/dm2 を単位とする。粒
子の被覆量は銀の重量を基準とする。添字の(c)及び
(ex)は、それぞれ比較用要素及び実施例要素を表
す。
【0057】要素A(c) 厚さ7ミル(178μm)の中性濃度0.18を示す青
味がかったポリ(エチレンテレフタレート)フィルム状
支持体(S)の主面の両方に、以下のように、乳剤層
(EL)、中間層(IL)及び透明表面オーバーコート
(SOC)を塗布することによって放射線写真要素を構
築した。SOC IL EL EL IL SOC
【0058】 乳剤層(EL)成分 被覆量 Ag 9.4 ゼラチン 20.4 4-ヒドロキシ -6-メチル -1,3,3a,7 -テトラアザインデン 2.1 g/Agモル 硝酸カリウム 1.8 ヘキサクロロパラジウム酸アンモニウム 0.0022 マレイン酸ヒドラジド 0.0087 ソルビトール 0.53 グリセリン 0.57 臭化カリウム 0.14 レゾルシノール 0.44 ビス(ビニルスルホニルメチル)エーテル 2.4% (全層中のゼラチン重量を基準として)
【0059】 中間層(IL)成分 被覆量 ゼラチン 3.4 AgIリップマン 0.11 カルボキシメチルカゼイン 0.57 コロイドシリカ 0.57 ポリアクリルアミド 0.57 クロムミョウバン 0.025 レゾルシノール 0.058 ニトロン 0.044
【0060】 表面オーバーコート(SOC)成分 被覆量 ゼラチン 3.4 ポリ(メチルメタクリレート)マットビーズ 0.14 カルボキシメチルカゼイン 0.57 コロイドシリカ 0.57 ポリアクリルアミド 0.57 クロムミョウバン 0.025 レゾルシノール 0.058 鯨油系減摩剤 0.15
【0061】EL中のAgは薄くアスペクト比の高い平
板状粒子臭化銀乳剤であって、その平板状粒子が、全粒
子投影面積の90%を上回る面積を占め、1.8μmの
平均等価円直径(ECD)を示し、そして0.13μm
の平均厚さを有するものとして提供された。該粒子が示
したCOVは30%であった。該平板状粒子乳剤は、4
00mg/Agモルのアンヒドロ−5,5−ジクロロ−
9−エチル−3,3’−ビス(3−スルホプロピル)オ
キサカルボシアニンヒドロキシドナトリウム塩に続いて
300mg/AgモルのKIを使用することによって、
硫黄及び金増感並びに分光増感した。IL中に存在する
AgIリップマン乳剤は、0.08μmの平均ECDを
示した。
【0062】要素B(c) 下記のように乳剤層を構成したことを除き、要素A
(c)と同様に本要素を構築した。 乳剤層(EL)成分 被覆量 Ag 9.4 ゼラチン 20.4 4-ヒドロキシ -6-メチル -1,3,3a,7 -テトラアザインデン 2.1 g/Agモル 4-ヒドロキシ -6-メチル -2-メチルメルカプト- 1,3,3a,7 -テトラアザインデン 400mg/Agモル 2-メルカプト -1,3-ベンゾチアゾール 30 mg/Agモル 硝酸カリウム 1.8 ヘキサクロロパラジウム酸アンモニウム 0.0022 マレイン酸ヒドラジド 0.0087 ソルビトール 0.53 グリセリン 0.57 臭化カリウム 0.14 レゾルシノール 0.44 デキストラン 5.38 ポリアクリルアミド 2.69 カルボキシメチルカゼイン 1.61 ビス(ビニルスルホニルメチル)エーテル 2.4% (全層中のゼラチン重量を基準として) 粒子の平均アスペクト比が若干高かったため、増感の最
適化には若干多量の分光増感色素(590 mg/Ag モル)が
必要であった。
【0063】要素C(c) 本要素は要素Bと同様であるが、硬膜剤を2.4重量%
から1.6重量%へ減少させた。 要素D(c) 本要素は要素Bと同様であるが、硬膜剤を2.4重量%
から0.8重量%へ減少させた。 要素E(c) 本要素は要素Bと同様であるが、硬膜剤を2.4重量%
から0.4重量%へ減少させた。
【0064】要素F(ex) 本要素は要素Eと同様であるが、但し、各乳剤層に含ま
れる親水性コロイドの被覆量を以下のように減少させ
た。 ゼラチン 16.1 デキストラン 3.5 ポリアクリルアミド 1.7 カルボキシメチルカゼイン 1.1
【0065】要素G(ex) 本要素は要素Eと同様であるが、但し、各乳剤層に含ま
れる親水性コロイドの被覆量を以下のように減少させ
た。 ゼラチン 11.8 デキストラン 2.7 ポリアクリルアミド 1.3 カルボキシメチルカゼイン 0.78
【0066】要素H(ex) 本要素は要素Eと同様であるが、但し、各乳剤層に含ま
れる親水性コロイドの被覆量を以下のように減少させ
た。 ゼラチン 7.5 デキストラン 2.2 ポリアクリルアミド 0.8 カルボキシメチルカゼイン 0.48
【0067】センシトメトリー 要素A〜Eの各要素を一対の Lanex(商標)レギュラー
増感紙の間に取り付け、そして最大3mmのAlの濾過
を含む3相式Picker Medical (Model VTX-650)(商標)
照射ユニットを使用して70 KVpのX線を照射した。照射
におけるセンシトメトリー階調は、厚さの異なる21段
階のAlステップウェッジ(1段階=0.1logE、
Eは露光量(ルクス−秒)を表す)を使用して達成され
た。
【0068】照射後の要素を、Kodak X-Omat(商標)M6
A-N フィルム処理装置で90秒の処理サイクルで処理し
た。 現像 40℃で24秒 定着 40℃で20秒 水洗 40℃で10秒 乾燥 65℃で20秒 残りの時間は工程間の搬送にかかる時間である。
【0069】現像液の組成は以下の通り。 ヒドロキノン(30g) 4-ヒドロキシメチル -4-メチル -1-フェニル-3- ピラゾ
リジノン(1.5g) KOH(21g) NaHCO3 (7.5g) K2 SO3 (44.2g) Na2 2 5 (12.6g) 5-メチルベンゾトリアゾール(0.06g) グルタルアルデヒド(4.9g) 水で全体を1リットルとする(pH=10)
【0070】光学濃度をX-rite Model 310(商標)デン
シトメーターによって測定した拡散濃度として表現し
た。これはANSI標準PH2.19に対して校正した
ものであり、また National Bureau of Standards の校
正ステップタブレットに対してトレース可能であった。
処理後の各放射線写真要素について特性曲線(濃度対l
ogE)をプロットした。感度(スピード)を最低濃度
よりも1.00高い濃度点で測定し、相対log単位で
報告した。ここで、感度差の1単位は0.01logE
に相当し、またEは露光量(ルクス−秒)である。上部
濃度点UDPは露光後フィルム試料内で測定された最高
濃度とした。感度(SPD)、コントラスト(γ)及び
上部濃度点(UDP)を表1に報告する。
【0071】表1 要素 SPD γ UDP A(c) 450 2.6 3.1 B(c) 441 1.4 2.2 C(c) 443 2.0 2.2 D(c) 446 2.2 2.3 E(c) 443 2.8 2.57 F(ex) 451 2.7 2.65 G(ex) 451 2.7 2.72 H(ex) 454 2.9 3.0
【0072】表1より、本発明の放射線写真要素(F〜
H)が、要素A(c)よりも優れた感度及びコントラス
ト特性を示したことが明らかである。上部濃度点はA
(c)よりも若干低いが、好適な最高値3.0に到達し
ていた。放射線写真要素F〜Hの感度、コントラスト及
び上部濃度点の測定値は、まったく同じ添加剤を含有す
るが、親水性コロイドの被覆量が高く、また場合によっ
ては硬膜レベルも高い比較用の放射線写真要素B〜Eよ
りも優れていた。
【0073】実際のカバリングパワー(PCP)を先に
カバリングパワーの定義において説明したように測定し
たが、但し、フィルム試料において得られた最も高い濃
度を最高濃度の代わりに使用した。試料露光が最高濃度
に到達しなかった場合、得られる値はカバリングパワー
よりも小さいが、その値は、ここで選ばれた露光、処理
条件下で用いられた場合に予測できる性能と良好な相関
関係を示す。画像の調子を先の定義において説明したよ
うにb* 値として測定した。測定された画像の調子b*
及び実際のカバリングパワーPCP特性を表2に報告す
る。これらの特性は、各乳剤層における親水性コロイド
コーティングの被覆量(HC/S)、各乳剤層における
銀の塗布被覆量(Ag/S)及び全親水性コロイドを基
準とする重量%で表される硬膜剤量(H)と相関関係が
ある。
【0074】表2 要素 HC/S Ag/S H PCP b* A(c) 31.2 18.3 2.4 8.0 -6.0 B(c) 30.1 9.35 2.4 11.6 -5.7 C(c) 30.1 9.35 1.6 11.6 -5.7 D(c) 30.1 9.35 0.8 11.9 -5.5 E(c) 30.1 9.35 0.4 12.8 -5.5 F(ex) 22.4 9.35 0.4 14.6 -5.6 G(ex) 16.6 9.35 0.4 15.1 -5.9 H(ex) 11.0 9.35 0.4 17.0 -6.1
【0075】本発明の要件を満たす放射線写真要素F〜
Hは、実際のカバリングパワー特性に優れていることが
明らかである。親水性コロイドコーティングの被覆量が
15mg/dm2 未満である場合(要素H)、b* 値は
他のいずれの要素よりも一層負の方へ大きな値となっ
た。比較用の要素Aは、表1において、感度、コントラ
スト及び上部濃度点といった特性については要素F〜H
に匹敵していたが、そのカバリングパワーは著しく劣る
ことに留意されたい。要素F、G及びHより、親水性コ
ロイドコーティングの被覆量を30mg/dm2 よりも
少なくすることで、カバリングパワー及び像の調子が改
良されたことが明らかである。
【0076】硬膜剤量 硬膜剤量は、ゼラチン系ベヒクルの重量を基準とした硬
膜剤の重量%として報告されているが、これらのレベル
は個別具体的な硬膜剤の選択によって異なってくること
が認識される。硬膜の程度を、個別具体的に選ばれた硬
膜剤とは無関係な一般的硬膜レベルへ変換するため、各
放射線写真要素の試料が乾燥機から出始めた時に迅速ア
クセス処理機を停止させた。フィルムが定位置にある処
理機の乾燥部を開放することによって、全乾燥工程の何
%が放射線写真要素を十分に乾燥するために必要であっ
たかを観測することができた。
【0077】硬膜性を比較するためのさらに一般的に適
用可能なパラメーターを提供するため、フィルム試料の
秤量を、それが処理機の水洗工程から出て乾燥機に到達
する前に行った。これにより、処理前の要素中に存在す
るゼラチン系ベヒクルの重量を基準とした重量ゲイン%
の測定値が得られた。この測定により、硬膜の程度を、
多種多様なゼラチン系ベヒクルコーティングの被覆量を
含む要素間で比較することが可能となる。結果を表3に
まとめる。
【0078】表3 硬膜剤(重量%) 乾燥時間(秒) 重量ゲイン(%) 2.4 4 182 0.4 13 276
【0079】表3より、親水性コロイドの全重量を基準
として、硬膜剤の重量%を0.4重量%まで低下させた
場合、重量ゲイン測定値は200%を十分に上回る値と
なった。この追加的な水分吸収量は、十分に迅速アクセ
ス処理機の乾燥能力の範囲内にあった。
【0080】色素汚染 残留色素汚染を分光測光法で測定し、色素吸収ピークに
対応する505nmにおける濃度と、色素吸収の分光領
域の外側であるが現像銀の分光吸収領域の内側である4
40nmにおける濃度との間の差として計算した。測定
は、未露光のフィルム試料を処理した後に実施した。従
って、存在する銀濃度のみがカブリに起因するものであ
った。濃度差をとることにより、色素汚染測定値からカ
ブリを排除した。観測された色素汚染を、親水性コロイ
ド及び銀のコーティング被覆量の関数として表4に報告
した。
【0081】表4 要素 HC/S Ag/S 色素汚染 A(c) 31.2 18.3 0.054 B(c) 30.1 9.35 0.034 C(c) 30.1 9.35 0.031 D(c) 30.1 9.35 0.031 E(c) 30.1 9.35 0.025 F(ex) 22.4 9.35 0.017 G(ex) 16.6 9.35 0.012 H(ex) 11.0 9.35 0.009
【0082】表4より、本発明の要件を満たす放射線写
真要素を使用すると、観測される色素汚染が最低レベル
になることが明らかである。以下、本発明の好ましい実
施態様を項分け記載する。 〔1〕第一主面と第二主面を有する青味がかったフィル
ム状支持体の当該主面の各面上に、親水性コロイド系ベ
ヒクルと、銀量を基準として臭化物含有量が50モル%
よりも高く且つヨウ化物含有量が3モル%よりも低い感
放射線性ハロゲン化銀粒子とを含有する平板状粒子乳剤
層であって当該ハロゲン化銀粒子を形成する銀の当該親
水性コロイドに対する重量比が1:1未満であるものが
少なくとも一層塗布されている放射線写真要素であっ
て、当該平板状粒子乳剤層の内部において、当該平板状
粒子の平均厚さが0.2μm未満であり且つ、当該親水
性コロイドの被覆量が30mg/dm2 未満であること
を特徴とする放射線写真要素。 〔2〕当該親水性コロイドの被覆量が5mg/dm2
上であることをさらに特徴とする、態様1に記載の放射
線写真要素。 〔3〕当該親水性コロイドの被覆量が25mg/dm2
未満であることをさらに特徴とする、態様1又は2に記
載の放射線写真要素。 〔4〕当該親水性コロイドの被覆量が15mg/dm2
未満であることをさらに特徴とする、態様4に記載の放
射線写真要素。 〔5〕当該平板状粒子の厚さの平均値が0.08μm〜
0.15μmの範囲にあることをさらに特徴とする、態
様1〜4のいずれかに記載の放射線写真要素。 〔6〕当該親水性コロイドの硬膜性が、下記の処理サイ
クル: 現像 40℃で24秒 定着 40℃で20秒 水洗 40℃で10秒 であって、当該現像液の組成が、 ヒドロキノン(30g) 4-ヒドロキシメチル -4-メチル -1-フェニル-3- ピラゾ
リジノン(1.5g) KOH(21g) NaHCO3 (7.5g) K2 SO3 (44.2g) Na2 2 5 (12.6g) 5-メチルベンゾトリアゾール(0.06g) グルタルアルデヒド(4.9g) 水で全体を1リットルとする(pH=10) であるものの後、ゼラチン系ベヒクルの全重量を基準と
して200%を上回る重量ゲインを可能とすると共に、
後続の65℃における乾燥工程を20秒以内で行えるよ
うに選ばれていることをさらに特徴とする、態様1〜5
のいずれかに記載の放射線写真要素。 〔7〕当該要素が−5.0より負の方へ大きなb* 値を
示すことをさらに特徴とする、態様1〜6のいずれかに
記載の放射線写真要素。 〔8〕支持体中の青色素が支持体の中性濃度を0.18
以上にまで増加させていることをさらに特徴とする、態
様1〜7のいずれかに記載の放射線写真要素。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マルシア キム ハンセン アメリカ合衆国,ニューヨーク 14450, フェアポート,ベリンダ クレセント 33

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一主面と第二主面を有する青味がかっ
    たフィルム状支持体の当該主面の各面上に、親水性コロ
    イド系ベヒクルと、銀量を基準として臭化物含有量が5
    0モル%よりも高く且つヨウ化物含有量が3モル%より
    も低い感放射線性ハロゲン化銀粒子とを含有する平板状
    粒子乳剤層であって当該ハロゲン化銀粒子を形成する銀
    の当該親水性コロイドに対する重量比が1:1未満であ
    るものが少なくとも一層塗布されている放射線写真要素
    であって、 当該平板状粒子乳剤層の内部において、 当該平板状粒子の平均厚さが0.2μm未満であり且
    つ、 当該親水性コロイドの被覆量が30mg/dm2 未満で
    あることを特徴とする放射線写真要素。
JP14575098A 1997-05-28 1998-05-27 放射線写真要素 Expired - Lifetime JP4044209B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/864124 1997-05-28
US08/864,124 US5876913A (en) 1997-05-28 1997-05-28 Dual-coated radiographic elements with limited hydrophilic colloid coating coverages

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1165006A true JPH1165006A (ja) 1999-03-05
JP4044209B2 JP4044209B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=25342587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14575098A Expired - Lifetime JP4044209B2 (ja) 1997-05-28 1998-05-27 放射線写真要素

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5876913A (ja)
EP (1) EP0881536B1 (ja)
JP (1) JP4044209B2 (ja)
DE (1) DE69832125T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6033835A (en) * 1999-05-18 2000-03-07 Eastman Kodak Company Developing/fixing monobath and its use for processing low silver black-and-white photographic elements
US6517986B1 (en) * 2001-11-26 2003-02-11 Eastman Kodak Company Low silver radiographic film with improved visual appearance
US20040009440A1 (en) * 2002-07-11 2004-01-15 Alice Moon Coating composition for photographic materials
US6686115B1 (en) 2003-03-26 2004-02-03 Eastman Kodak Company Blue-sensitive film for radiography with desired image tone
WO2010110845A1 (en) 2009-03-27 2010-09-30 Carestream Health, Inc. Radiographic silver halide films having incorporated developer
EP2259136A1 (en) 2009-06-03 2010-12-08 Carestream Health, Inc. Film with blue dye
US8617801B2 (en) 2009-06-03 2013-12-31 Carestream Health, Inc. Film with blue dye

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1591610A (en) * 1976-10-07 1981-06-24 Agfa Gevaert Rapidly processable radiographic material
US4414304A (en) * 1981-11-12 1983-11-08 Eastman Kodak Company Forehardened high aspect ratio silver halide photographic elements and processes for their use
JPS6061742A (ja) * 1983-09-16 1985-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0648371B2 (ja) * 1986-11-07 1994-06-22 富士写真フイルム株式会社 Xレイ用ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5292627A (en) * 1992-06-03 1994-03-08 Eastman Kodak Company Tone control of photographic images
US5292631A (en) * 1992-06-03 1994-03-08 Eastman Kodak Company Radiographic elements with improved covering power
JPH06266068A (ja) * 1993-03-10 1994-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd 医療用ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH07104411A (ja) * 1993-10-05 1995-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US5576156A (en) * 1995-05-22 1996-11-19 Eastman Kodak Company Low crossover radiographic elements capable of being rapidly processed
US5738981A (en) * 1996-07-31 1998-04-14 Eastman Kodak Company Films for reproducing medical diagnostic images and processes for their use

Also Published As

Publication number Publication date
DE69832125T2 (de) 2006-07-27
DE69832125D1 (de) 2005-12-08
JP4044209B2 (ja) 2008-02-06
EP0881536A1 (en) 1998-12-02
US5876913A (en) 1999-03-02
EP0881536B1 (en) 2005-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5576156A (en) Low crossover radiographic elements capable of being rapidly processed
US5800976A (en) Radiographic elements that satisfy image and tone requirements with minimal silver
AU771218B2 (en) High contrast visually adaptive radiographic film and imaging assembly
US5759754A (en) Medical diagnostic film for soft tissue imaging
US5759759A (en) Radiographic elements exhibiting increased covering power and colder image tones
US5853967A (en) Radiographic elements for mammographic medical diagnostic imaging
US5998083A (en) System and method for radiological image formation
JP4044209B2 (ja) 放射線写真要素
US5290655A (en) Method for forming an X-ray image
US6033840A (en) Medical diagnostic film for soft tissue imaging (i)
EP1130463A2 (en) Rapidly processable and directly viewable radiographic film with visually adative contrast
US5824459A (en) Symmetrical thoracic cavity imaging radiographic element
EP0862083B1 (en) System and method for radiological image formation
JPH11153848A (ja) 放射線写真要素
US6030762A (en) Method of preparing {111} tabular silver chloro(bromo)iodide crystals
US6528227B2 (en) Film/screen system and image-forming system for use in direct X-ray applications
JPH10115883A (ja) 極薄の平板状粒子乳剤を含む放射線透過写真要素
US6048096A (en) System and method for radiological image formation
US5925505A (en) Direct X-ray elements capable of handling in ambient light
US5856077A (en) Single sided mammographic radiographic elements
EP0754973A1 (en) Radiographic elements suitable for medical diagnostic imaging employing a symmetrically coated emulsion combination
JP4643585B2 (ja) 高スピードラジオグラフィ用フィルム
EP1195641B1 (en) Film/Screen system and image-forming system for use in direct X-ray applications
JP3543235B2 (ja) ハロゲン化銀写真要素
JP2000347334A (ja) 強化湿式法のための低ハロゲン化銀輻射線写真要素

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070426

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term