JPH1163928A - ボンディングワイヤ検査方法および装置 - Google Patents

ボンディングワイヤ検査方法および装置

Info

Publication number
JPH1163928A
JPH1163928A JP9239121A JP23912197A JPH1163928A JP H1163928 A JPH1163928 A JP H1163928A JP 9239121 A JP9239121 A JP 9239121A JP 23912197 A JP23912197 A JP 23912197A JP H1163928 A JPH1163928 A JP H1163928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
bonding wire
circle
edge
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9239121A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsushi Onuma
哲士 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9239121A priority Critical patent/JPH1163928A/ja
Publication of JPH1163928A publication Critical patent/JPH1163928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/789Means for monitoring the connection process
    • H01L2224/78901Means for monitoring the connection process using a computer, e.g. fully- or semi-automatic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/859Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector involving monitoring, e.g. feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 歪んだ形状をしたボールやパッドからはみ出
しているボールであっても、ワイヤやパッドやICパタ
ーンといったボール以外のノイズ成分がある場合でも、
精度良くボール中心、ボール形状を検出する。 【解決手段】 半導体素子上のボンディングワイヤを照
明し、照明されたボンディングワイヤを撮像し、該撮像
手段により得られた画像信号を処理することにより前記
ボンディングワイヤのボール部分の位置および形状の少
なくとも一方を計測する際に、前記ボンディングワイヤ
のボールエッジを検出し、該ボールエッジと所定の半径
を有する円との相関値を求め、該相関値に基づいてボー
ルの仮中心位置およびボール形状を算出し、これらに基
づいて、ボール部分の抽出やその位置および形状の計測
を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子上のボ
ンディングワイヤの形状検査を行なう方法および装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ボンディングワイヤのボール中心
や形状を検出する方法としては、特開平5−20619
7号公報や特開平8ー31863号公報等に記載された
ものが知られている。
【0003】以下、特開平8−31863号公報等に記
載された方法について説明する。図10はボール1を上
方から見た図であり、ボール1およびワイヤ3は暗部
に、パッド2は明部になっている。検出枠39をパッド
の画像内でボール1の大きさより大きく設定する。ワイ
ヤボンディング時に、ワイヤボンディング部を指示する
予め教示された教示点31と、パッド2内でボール外の
3点のそれぞれとを結ぶ少なくとも3方向から、ボール
エッジ座標32a、32b、32cを検出する。第1の
エッジ座標32aと第2のエッジ座標32bを結ぶ直線
の直角2等分線34上であって、第1および第2のエッ
ジ座標32a、32bのいずれか一方からと、第3のエ
ッジ座標32cからとの距離が等しい点を求めると、そ
の点がボール1の中心座標33となる。教示点31とボ
ール中心座標33からボールのずれ量を算出している。
【0004】また、該中心座標から再度、少なくとも3
方向における35a、35b、35cを検出し、中心座
標から3方向における長さを比較することにより、ボー
ルの形状を判別している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例は、ボール部が上方から見ると円であると仮定して
その中心位置を検出しているが、実際の形状はつぶれに
より複雑な形状をしているため、ボール部の形状により
検出誤差が生じるといった問題点があった。例えば、図
11に示すような歪んだ円をしたボール形状の場合、ボ
ールの中心位置が点36付近にあるのに対して、上記従
来例の方法ではボール中心位置が35の位置になってし
まう。また、図12(a)(b)に示すような同一形状
のボールであっても、ボール上のエッジ座標を検出する
場所が異なると、上記従来例の方法ではボール中心位置
が図12(a)では37、図12(b)では38という
ように異なってしまうという問題点があった。また、上
記従来例ではボールがパッド内にあることを仮定して中
心位置を検出しているが、図13に示すようにパッドか
らボールがはみ出している場合は、検出枠39をパッド
の画像内に設定する従来の方法では、ボールエッジの検
出ができないという問題があった。さらに、ボールエッ
ジを検出しているので、パッド内にノイズ成分等がみら
れる場合は、ノイズ成分をボールのエッジとして誤認識
するという問題があった。
【0006】本発明は、上記の従来例における問題点に
鑑みてなされたもので、歪んだ形状をしたボール、パッ
ドからはみ出しているボール、ワイヤやパッドやICパ
ターンといったボール以外のノイズ成分がある場合で
も、精度良くボール中心、ボール形状を検出することを
目的にしている。
【0007】
【課題を解決するための手段および作用】上記目的を達
成するため本発明では、半導体素子上のボンディングワ
イヤを照明し、照明されたボンディングワイヤを撮像
し、該撮像手段により得られた画像信号を処理すること
により前記ボンディングワイヤのボール部分の位置およ
び形状の少なくとも一方を計測する際に、前記ボンディ
ングワイヤのボールエッジを検出し、該ボールエッジと
所定の半径を有する円との相関値を求め、該相関値に基
づいてボールの仮中心位置およびボール形状を算出する
ことを特徴とする。
【0008】算出されたこれらの仮中心位置およびボー
ル形状を用いることにより、歪んだ形状をしたボール、
パッドからはみ出しているボールであっても、ボール中
心と形状を精度良く算出することができる。前記ボール
エッジとの相関値を求めるための円の半径は、入力手段
を用いて任意に設定するようにしてもよいが、複数種の
半径のうちその半径を有する円と前記ボールエッジとの
相関値の最も高いものを自動で選択するのがより好まし
い。このようにすれば、大きさの異なるボールでも、ボ
ール中心と形状を精度良く算出することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい実施の形態で
は、半導体素子上のボンディングワイヤを照明する照明
手段と、照明された前記ボンディングワイヤを撮像する
撮像手段と、前記撮像手段により得た画像信号を処理す
る画像処理手段とを具備し、前記画像処理手段でボール
の位置あるいは形状を計測するボンディングワイヤ検査
装置において、予め任意に設定できる半径Rの円と、画
像処理手段で得たボールエッジとの相関値を求め、ボー
ルの中心位置、およびボール形状を算出することを特徴
としている。これにより、歪んだ形状をしたボール、パ
ッドからはみ出しているボールであっても、ボール中心
と形状を精度良く算出することができる。
【0010】上記の予め任意に設定できる半径Rの円
は、前記ボールエッジとの相関値の高い半径Rに自動設
定することができる。これにより、大きさの異なるボー
ルでも、ボール中心と形状を精度良く算出することがで
きる。
【0011】本実施形態では、さらにボール部をマスキ
ングする処理を行なうことによってワイヤ部分を抽出す
るとともに、ボール全体を含むようにボールの外形をマ
スキングする処理を行なうことによってワイヤ部分を含
んだボールを抽出し、これらの抽出されたワイヤ部分を
含んだボールからワイヤ部分を除去する差分処理をして
ボール部分のみを抽出する。
【0012】これらの工程により、ワイヤやパッドやI
Cパターンといったボール以外のノイズ成分を除去する
ことで、ボール中心と形状を精度良く算出することがで
きる。
【0013】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例を説明す
る。第1の実施例 図1は、本発明の一実施例に係るボンディングワイヤ検
査装置のブロック図を示す。同図において、21は被検
物であるところのリードフレーム上の半導体チップ、2
2は光学顕微鏡等の結像系とCCDカメラ等の撮像系か
ら構成される撮像装置、23は被検物21を照明する光
源を備える照明装置、24は照明装置23からの光を被
検物21に垂直に入射させるためのハーフミラー、25
は撮像装置22を水平および垂直方向に移動するための
X、Y、Zステージ、26は撮像装置22からの画像信
号を処理する画像処理装置、27はシステム全体の制御
を行なう中央制御装置、28は中央制御装置27の処理
結果の表示を行なう表示装置、29は中央制御装置27
に対して入力を行なうための入力装置である。
【0014】照明装置23から照射された照明光は、ハ
ーフミラー24を介して被検物21に照射され、被検物
21は、該被検物21の上方に取り付けられた撮像装置
22で撮像され、該撮像された画像信号は画像処理装置
26で画像処理される。一方、前記撮像装置22は、
X、Y、Zステージ25に取り付けられており、中央制
御装置27からの指令により、該X、Y、Zステージ2
5を移動しながら、全てのボンディングワイヤに対して
撮像・画像処理を行ない、結果を表示装置28に出力す
る。その際、全てのボンディングワイヤの位置は予め入
力装置29から、中央制御装置27に記憶されており、
中央制御装置27は該記憶されているボンディングワイ
ヤの位置を基に、X、Y、Zステージ25および画像処
理装置26に指令を与える。
【0015】以下に、ボールの測定方法について説明す
る。図2はボール中心およびボール形状を検出する方法
の一実施例を示す。同図において、1はボール、2はパ
ッド、3はワイヤ、4はパッド中心座標、5はボールと
の相関を測る相関円、6はボールを検出するための検出
枠である。
【0016】図1の装置においては、まず、予め、図2
のパッド中心座標4を中央制御装置27に記憶してお
く。次に、図2で示したようにボールを測定する範囲を
指定する検出枠6の大きさを入力装置29で入力する。
検出枠6の大きさは、ボンディングされたボール1の位
置ずれを考慮してボール全体が含まれるように設定す
る。すなわち、本実施例において、検出枠6はパッド2
の画像より充分に大きく設定される。
【0017】図3は検出枠内の画像を画像処理装置26
を用いてエッジ強調処理を行ない、該エッジを2値化処
理したボールエッジ画像7を示す。エッジ強調処理は画
像処理分野では様々な手法が知られているが、例えばグ
ラジエント(空間1次微分)またはラプラシアン(空間
2次微分)のような局所オペレータによる方法やSob
elまたはRobinson等のテンプレートを使用し
たエッジ検出オペレータがよく知られている。また、各
画素の周囲の8個の近傍画素における平均化(スムーシ
ング)画像と現画像との差分でエッジ検出する方法も知
られている。いずれにせよ、上記掲げたいずれかの手法
によってエッジ強調処理を施す。
【0018】次に相関円5の大きさを予め設定してお
く。図4は相関円5の一例を示す。該相関円5はボール
1との相関をはかる基準円となるので、測定するボール
1に近い大きさに設定する。図4で示しているように、
相関円5は必ずしも線状の円である必要はなく、半径が
一定で、かつ一定の中心角度ステップを持った点の集合
の円でもよい。実施例では中心角度が6度のステップで
作られる半径Rの円、すなわち、点の個数が60個から
構成される半径Rの円とする。
【0019】図5(a)(b)(c)は、ボールエッジ
画像7と例えば60個の点から構成される相関円5との
相関合致度を示す相関値について説明する図である。図
1の中央制御装置27は、エッジ強調処理においてボー
ルエッジとして処理された画素と相関円5上の点(画
素)が重なっている画素の個数を数え、該個数をボール
エッジと相関円5の相関値とする。該相関値と相関円5
の中心画素の座標8を記憶する。これにより、相関合致
度が高ければ相関円5の中心画素の座標8における相関
値が高くなり、相関合致度が低ければ相関円の中心画素
の座標8における相関値が小さくなる。
【0020】例えば、図5(a)の場合、相関円5の中
心画素の座標8における相関値は50となるので、ボー
ルエッジ画像7に対して相関円5がほとんど合致してい
るといえる。また、例えば図5(b)の場合、相関円5
の中心画素の座標8における相関値は25となるので、
ボールエッジ画像7に対して相関円5が一部合致してい
るといえる。また、例えば、図5(c)の場合、相関円
5の中心画素の座標8における相関値は10となるの
で、ボールエッジ画像7に対して相関円5がほとんど合
致していないといえる。
【0021】検出枠6内のすべての画素に対してその画
素を中心とする相関円5の上記相関値を求め、予め予定
してある相関値のしきい値よリ高い値の画素を抽出す
る。しきい値を設定する方法は特に限定しないが、本実
施例では各画素の中で相関値が最大の値を0%、最小の
値を100%とした百分率で設定できるようになってい
る。
【0022】図6は、しきい値を予め10%と設定した
ときに抽出された画素集合9である。例えば、ボールエ
ッジ画像7が真円に近ければ該画素集合9の面積は小さ
くなり、ボールエッジ画像7が歪んだ円の場合は該画素
集合9の面積は大きくなる。該画素集合9の重心を求め
これをボール仮中心10とする。相関円5を用いて、該
画素集合9を求めれば、歪んだボールやパッドからはみ
出しているボールであっても、また処理する画像内にパ
ッドやICパターンといったボール以外のノイズ成分が
存在する場合であっても、仮の重心を求めることが可能
となる。
【0023】ボール仮中心10を求めた後は、ワイヤ部
分を抽出する。図7(a)(b)は、ボールをマスキン
グする処理を行なうことによってワイヤ部分12を抽出
する方法について説明する図である。ボールをマスキン
グするマスクを以降ボールマスク円11と呼ぶ。
【0024】図7(a)のようにボール仮中心10を中
心とする相関円5と同じ大きさのボールマスク円11を
作成し、該ボールマスク円11を2値化処理したボール
画像から差分する処理を行なう。差分処理によりワイヤ
部分12と、ボールマスク円11からはみ出ているボー
ルの一部分13とその他の2値化されたノイズ成分14
が抽出される。ワイヤ部分12として抽出された画素の
集合よりボールの一部分13とノイズ成分14として抽
出された画素の集合の方が面積が小さいので、収縮拡大
処理を行なうと該ボールの一部分13とノイズ成分14
が消去され、図7(b)で示しているワイヤ部分12の
み抽出することができる。該ワイヤ部分12の画像を画
像処理装置26に記憶しておく。
【0025】次に、ボール部分を抽出する。図8(a)
(b)は、ボール全体を含むようにボールの外形をマス
キングする処理を行なうことによってボールを抽出する
方法について説明する図である。ボール外形をマスキン
グするマスクを以降ボール外形マスク円15と呼ぶ。図
8(a)において、ボールマスク円11を拡大処理して
ボール外形マスク円15を作成し、該ボール外形マスク
円15がボール全体を覆うように設定する。該ボール外
形マスク円15を、2値化したボール画像とボールエッ
ジ画像とを論理和した画像のボールエッジまで収縮する
処理を行なう。該収縮処理を行なうと図8(b)のよう
にワイヤ部分12を含んだボール画像16が得られ、該
ボール画像から前記ワイヤ抽出処理において画像処理装
置26に記憶しておいたワイヤ部分12の画像を差分処
理しボール画像17を抽出する。
【0026】続いて、ボール形状を整形する。図9は得
られたボール画像17に収縮拡大処理を行ないボール形
状を整形した図である。該ボール画像17のXY方向を
捕捉し大きさを求め、ボール形状を測定する。また、該
ボール画像17の重心位置18を求め、予め中央制御装
置27に記憶しておいたパッド中心位置4との位置ずれ
量を求める。
【0027】以上の処理を行なうことで、歪んだボール
やパッドからはみ出しているボールであっても、また、
処理する画像内にパッドやICパターンといったボール
以外のノイズ成分が存在する場合であっても、ボール中
心と形状を精度良く算出することができる。
【0028】第2の実施例 第1の実施例では、相関円とボールエッジとの相関値を
求める処理において、測定するボールに近い大きさに相
関円を設定して相関値を求めているが、相関円を自動設
定することも可能である。
【0029】相関円の半径の設定方法は、予め設定した
相関円の半径Rを、自動的に半径R−2、R−1、R、
R+1、R+2といったように半径を可変させて相関円
を設定し、それぞれの半径の異なる相関円とボールエッ
ジ画像との相関値を求め、その中で一番相関値の高い相
関円を採用する。以降、第1の実施例と同様の処理を行
なう。本実施例における自動的に相関円の大きさを設定
する処理を行なうことで、大きさの異なるボールでも、
ボール中心と形状を精度良く算出することができる。ま
た、可変させる半径の範囲を拡げれば、測定できるボー
ルの大きさの範囲が拡がるということは、いうまでもな
い。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
歪んだボールやパッドからはみ出しているボールであっ
ても、処理する画像内にパッドやICパターンといった
ボール以外のノイズ成分が存在する場合であっても、ボ
ール中心と形状を精度良く算出することができる。ま
た、相関円の半径Rを最適値に自動設定するようにすれ
ば、大きさの異なるボールでも、ボール中心と形状を精
度良く算出することができる。さらに、ワイヤやパッド
やICパターンといったボール以外のノイズ成分を除去
するようにすれば、ボール中心と形状をより精度良く算
出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係るボンディングワイヤ
検査装置を示すブロック図である。
【図2】 本発明に係るボール中心およびボール形状を
検出する方法の一実施例を説明する図である。
【図3】 検出枠内の画像を画像処理によりエッジ強調
した図である。
【図4】 ボールとの相関をはかる基準円となる相関円
の一例を説明する図である。
【図5】 ボールエッジ画像と相関円との相関合致度を
示す相関値について説明する図である。
【図6】 相関値のしきい値を10%と設定したときに
抽出される画素集合を説明する図である。
【図7】 ワイヤ部分を抽出する方法を説明する図であ
る。
【図8】 ボール部分を抽出する方法を説明する図であ
る。
【図9】 ボールの形状、位置ずれを検出する方法を説
明する図である。
【図10】 従来のボール中心およびボール形状を検出
する方法を説明する図である。
【図11】 従来の方法で歪んだ円をしたボールのボー
ル中心を検出した結果を説明する図である。
【図12】 従来の方法で同一形状のボールを異なるエ
ッジ座標からボール中心を検出した結果を説明する図で
ある。
【図13】 従来の方法でボールがパッドからはみ出し
ているときのボール検出した結果を説明する図である。
【符号の説明】
1:ボール、2:パッド、3:ワイヤ、4:パッド中心
座標、5:相関円、6:検出枠、7:ボールエッジ画
像、8:相関円の中心画素の座標、9:画素集合、1
0:ボール仮中心、11:ボールマスク円、12:ワイ
ヤ部分、13:ボールの一部分、14:ノイズ成分、1
5:ボール外形マスク円、16:ワイヤを含んだボール
画像、17:ボール画像、18:ボール重心、21:半
導体チップ、22:撮像装置、23:照明装置、24:
ハーフミラー、25:XYZ装置、26:画像処理装
置、27:中央制御装置、28:表示装置、29:入力
装置、31:教示点、32:ボールエッジ座標、33:
ボール中心座標、34:ボール形状を検出するボールエ
ッジ座標、35:ボール中心、36:従来方法のボール
中心座標、37:従来方法のボール中心座標、38:従
来方法のボール中心座標、39:従来方法の検出枠。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子上のボンディングワイヤを照
    明する照明手段と、照明された前記ボンディングワイヤ
    を撮像する撮像手段と、該撮像手段により得られた画像
    信号を処理する画像処理手段とを用い、前記ボンディン
    グワイヤのボール部分の位置および形状の少なくとも一
    方を計測するボンディングワイヤ検査方法において、 前記画像処理手段により前記ボンディングワイヤのボー
    ルエッジを検出する工程と、該ボールエッジと所定の半
    径を有する円との相関値を求める工程と、該相関値に基
    づいてボールの仮中心位置およびボール形状を算出する
    工程とを具備することを特徴とするボンディングワイヤ
    検査方法。
  2. 【請求項2】 前記所定の半径が、前記画像処理手段に
    予め任意に設定されることを特徴とする請求項1記載の
    ボンディングワイヤ検査方法。
  3. 【請求項3】 前記所定の半径として、予め設定された
    複数種の半径のうちその半径を有する円と前記ボールエ
    ッジとの相関値の最も高いものが自動で選択されること
    を特徴とする請求項1記載のボンディングワイヤ検査方
    法。
  4. 【請求項4】 前記相関値を求める工程は、前記ボール
    の位置ずれを考慮して少なくとも前記ボール全体が含ま
    れる大きさおよび位置の検出枠を設定し、該検出枠内の
    複数の各位置ごとにその位置を中心とする前記所定の半
    径を有する円と前記ボールエッジとの相関値を求める工
    程であることを特徴とする請求項1記載のボンディング
    ワイヤ検査方法。
  5. 【請求項5】 前記ボールの仮中心位置を算出する工程
    が、前記複数の相関値のうち所定値以上の値が得られた
    円の中心位置からなる集合の重心を前記仮中心位置とし
    て求める工程であることを特徴とする請求項4記載のボ
    ンディングワイヤ検査方法。
  6. 【請求項6】 前記画像処理手段において、まずボール
    部分をマスキングする処理を行なうことによってワイヤ
    部分を抽出する工程と、ボール全体を含むようにボール
    の外形をマスキングする処理を行なうことによってワイ
    ヤ部分を含んだボールを抽出する工程と、該ワイヤ部分
    を含んだボールから前記ワイヤ部分を除去する差分処理
    をしてボール部分のみを抽出する工程をさらに具備する
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のボン
    ディングワイヤ検査方法。
  7. 【請求項7】 前記ボール部分をマスキングする処理
    は、前記仮中心位置を中心とし前記所定の半径を半径と
    する円によってマスキングする処理であることを特徴と
    する請求項6記載のボンディングワイヤ検査方法。
  8. 【請求項8】 前記ボールの外形をマスキングする処理
    は、前記円の中心は同じで半径のみを拡大した円によっ
    てマスキングする処理であることを特徴とする請求項7
    記載のボンディングワイヤ検査方法。
  9. 【請求項9】 半導体素子上のボンディングワイヤを照
    明する照明手段と、照明された前記ボンディングワイヤ
    を撮像する撮像手段と、該撮像手段により得られた画像
    信号を処理する画像処理手段とを備え、前記ボンディン
    グワイヤのボール部分の位置および形状の少なくとも一
    方を計測するボンディングワイヤ検査装置において、 前記画像処理手段が、前記撮像手段により得られた画像
    信号に基づいて前記ボンディングワイヤのボールエッジ
    を求める手段と、該ボールエッジと所定の半径を有する
    円との相関値を求める手段と、該相関値に基づいてボー
    ル部分の仮中心位置およびボール形状を算出する手段と
    を具備することを特徴とするボンディングワイヤ検査装
    置。
  10. 【請求項10】 前記所定の半径を、前記画像処理手段
    に予め任意に設定するための入力手段を有することを特
    徴とする請求項9記載のボンディングワイヤ検査装置。
  11. 【請求項11】 前記画像処理手段が、予め設定された
    複数種の半径のうちその半径を有する円と前記ボールエ
    ッジとの相関値の最も高いものを前記所定の半径として
    自動で選択する手段を有することを特徴とする請求項9
    記載のボンディングワイヤ検査装置。
  12. 【請求項12】 前記相関値を求める手段が、前記ボー
    ルの位置ずれを考慮して少なくとも前記ボール全体が含
    まれる大きさおよび位置の検出枠を設定し、該検出枠内
    の複数の各位置ごとにその位置を中心とする前記所定の
    半径を有する円と前記ボールエッジとの相関値を求める
    手段であり、前記ボールの仮中心位置を算出する手段
    が、前記複数の相関値のうち所定値以上の値が得られた
    円の中心位置からなる集合の重心を前記仮中心位置とし
    て求める手段であることを特徴とする請求項9記載のボ
    ンディングワイヤ検査装置。
  13. 【請求項13】 前記画像処理手段が、前記ボール部を
    マスキングする処理を行なうことによってワイヤ部分を
    抽出する手段と、ボール全体を含むようにボールの外形
    をマスキングする処理を行なうことによってワイヤ部分
    を含んだボールを抽出する手段と、該ワイヤ部分を含ん
    だボールから前記ワイヤ部分を除去する差分処理をして
    ボール部分のみを抽出する手段とをさらに具備すること
    を特徴とする請求項9〜13のいずれかに記載のボンデ
    ィングワイヤ検査装置。
JP9239121A 1997-08-21 1997-08-21 ボンディングワイヤ検査方法および装置 Pending JPH1163928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9239121A JPH1163928A (ja) 1997-08-21 1997-08-21 ボンディングワイヤ検査方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9239121A JPH1163928A (ja) 1997-08-21 1997-08-21 ボンディングワイヤ検査方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1163928A true JPH1163928A (ja) 1999-03-05

Family

ID=17040111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9239121A Pending JPH1163928A (ja) 1997-08-21 1997-08-21 ボンディングワイヤ検査方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1163928A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101195387B1 (ko) 2007-03-08 2012-10-29 가부시키가이샤 신가와 본딩 장치에서의 본딩부의 압착 볼 검출 장치 및 본딩부의압착 볼 검출 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101195387B1 (ko) 2007-03-08 2012-10-29 가부시키가이샤 신가와 본딩 장치에서의 본딩부의 압착 볼 검출 장치 및 본딩부의압착 볼 검출 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3522280B2 (ja) ボールボンド検査システム用の方法および装置
JP2824552B2 (ja) 自動光学検査のためのシステムおよび方法
JPH06323824A (ja) バンプ外観検査方法およびバンプ外観検査装置
US6035066A (en) Boundary tracking method and apparatus to find leads
GB2284048A (en) Method for examining the surface of a workpiece
JP3329805B2 (ja) 自動外観検査装置及び外観検査方法
CN112334761A (zh) 缺陷判别方法、缺陷判别装置、缺陷判别程序及记录介质
JP3855244B2 (ja) 顕微鏡を用いた3次元画像認識装置
JP2005121546A (ja) 欠陥検査方法
JP7368141B2 (ja) ウエーハ外観検査装置および方法
JP2021022637A (ja) ボンディングワイヤの検査装置、ボンディングワイヤの検査方法、及びボンディングワイヤの検査プログラム
JP2004132950A (ja) 外観検査装置及び外観検査方法
JPH1163928A (ja) ボンディングワイヤ検査方法および装置
JP7068897B2 (ja) 検査装置及び検査方法
JPH04237145A (ja) 部品検査装置
JP3565060B2 (ja) 導電性ボールの検査方法
JPH1010053A (ja) 表面欠陥検査装置
JP7285988B2 (ja) 検査装置及び検査方法
JP5096940B2 (ja) プリント配線板の検査方法及びその装置
JP3031069B2 (ja) 外観検査方法
JPH11132737A (ja) 画像処理方法
JP2004085543A (ja) 外観検査装置及び外観検査方法
JP3189604B2 (ja) 検査方法および装置
JPH0982739A (ja) ボンディングワイヤ検査装置
JPH10339613A (ja) ワイヤボンディングにおけるボンディング点の検査方法