JPH1163844A - 焼成炉における冷却帯の温度制御方法 - Google Patents

焼成炉における冷却帯の温度制御方法

Info

Publication number
JPH1163844A
JPH1163844A JP9225832A JP22583297A JPH1163844A JP H1163844 A JPH1163844 A JP H1163844A JP 9225832 A JP9225832 A JP 9225832A JP 22583297 A JP22583297 A JP 22583297A JP H1163844 A JPH1163844 A JP H1163844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
cooling zone
air
furnace
zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9225832A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Takai
規 高井
Akihiro Kito
明裕 鬼頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inax Corp
Original Assignee
Inax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inax Corp filed Critical Inax Corp
Priority to JP9225832A priority Critical patent/JPH1163844A/ja
Publication of JPH1163844A publication Critical patent/JPH1163844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)
  • Air Supply (AREA)
  • Tunnel Furnaces (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】焼成炉における冷却帯の温度を適正に制御して
冷却帯における温度変動に基づく焼成不良を低減する。 【解決手段】焼成炉10における冷却帯16に温度セン
サ24を配置して冷却帯16の温度を検知するととも
に、温度センサ24による検知温度が設定した適正温度
となるように焼成炉10の末端から焼成炉10内に空気
を打ち込む空気打込ファン22の回転数制御を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は焼成炉における冷
却帯の温度制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】タイ
ル,衛生陶器その他いわゆる焼き物を焼成するための焼
成炉は、通常入口側から出口側にかけて予熱帯,燃焼
帯,冷却帯に分かれており、その燃焼帯に多数のバーナ
が取り付けられていて、それらバーナの燃焼熱によって
炉内部が加熱されるようになっている。
【0003】ここで予熱帯は焼成対象品を予め加熱して
燃焼帯での本格的な加熱焼成に備えるゾーンであり、ま
た冷却帯は焼成品を炉外に取り出すに先立ってこれを冷
却するゾーンである。かかる焼成炉においては、予熱帯
から燃焼帯及び冷却帯にかけての温度分布を適正に保持
しておくことが必要である。
【0004】従来、焼成炉においては焼成炉末端より炉
内部に冷却用空気を空気打込ファンにて打ち込むことを
行っており、これにより焼成炉内部の空気ないし温度分
布が出口側へと全体的にシフトして来るのを防止してい
る。
【0005】しかしながら、従来にあっては冷却帯の温
度変動を必ずしも十分小さく抑えきれておらず、冷却帯
温度の上昇に起因する冷め割れ等の欠点を生ぜしめてい
た。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願の発明はこのような
課題を解決するためになされたものである。而して本願
の発明の温度制御方法は、焼成炉における冷却帯に温度
センサを配置して該冷却帯の温度を検知するとともに、
該温度センサによる検知温度が設定した適正温度となる
ように、回転数制御手段によって該焼成炉の末端から該
焼成炉内に空気を打ち込む空気打込ファンの回転数制御
を行うことを特徴とする。
【0007】
【作用及び発明の効果】上記のように本発明は、冷却帯
に温度センサを配置して、その温度センサにより冷却帯
の温度を検知しつつ、その検知温度が予め設定した適正
温度となるように焼成炉の末端から焼成炉内に空気を打
ち込む空気打込ファンの回転数(回転速度)制御を行う
ようになしたもので、本発明に従って冷却帯の温度制御
を行った場合、冷却帯における温度変動幅を大幅に小さ
くすることができることを確認した。
【0008】本発明によれば、空気打込ファンによる空
気打込みによって冷却帯温度を適正温度に保つことで、
炉内の空気ないし温度分布が全体的に炉末端の出口側に
シフトするのを防止でき、炉内部全体の温度分布を適正
な温度分布に保持することができる。従って本発明によ
れば、特に冷却帯の温度上昇による冷め割れ等の欠点の
発生を効果的に低減することができる。
【0009】本発明においては、焼成炉末端の扉の開時
に該扉の開度に応じて上記空気打込ファンの回転数を高
くし、また扉の閉時に扉の開度に応じて空気打込ファン
の回転数を低くするようになすことができる。
【0010】
【実施例】次に本発明の実施例を図面に基づいて詳しく
説明する。図1において、10は焼成炉で入口側から出
口側にかけて予熱帯12,燃焼帯14,冷却帯16に分
かれている。燃焼帯14には、図示を省略する多数のバ
ーナが取り付けられており、それらバーナによる燃焼熱
によって内部が加熱される。
【0011】この焼成炉10の末端部には、スライド式
に開閉可能な出口扉18が設けられており、その出口扉
18を開くことによって、焼成品が焼成炉10内部から
外部へと取り出される。
【0012】20は焼成炉10の末端部から炉内部に冷
却用の空気を打ち込むことによって冷却帯16の温度制
御を行う制御装置で、この制御装置20は、焼成炉10
の末端部から冷却用の空気を打ち込む空気打込ファン2
2、及び冷却帯16の炉内温度を検知する温度センサと
しての熱電対24を有している。
【0013】熱電対24による検知温度は電気信号に変
換された上、温度調節器(回転数制御手段)26に送ら
れる。温度調節器26は、熱電対24による検知温度と
予め設定されている適正温度との比較を行い、その差に
応じた電気信号をインバータ28に出力し、そのインバ
ータ28を介して空気打込ファン22の回転数制御を行
う。
【0014】具体的には、熱電対24による検知温度が
高いときには空気打込ファン22の回転数を高め、また
検知温度が低いときには空気打込ファン22の回転数を
低くするように制御する。
【0015】30は出口扉18の開閉動作に連動して空
気打込ファン22の回転数制御を行うシーケンサであ
る。本例の制御方法では、出口扉18が閉じた状態の下
において熱電対24により冷却帯16の温度が検知さ
れ、そしてその検知温度が予め設定してある適正温度と
なるように空気打込ファン22の回転数が制御され、焼
成炉10末端部への冷却用空気の打込量が多く或いは少
なく調節される。
【0016】また一方、焼成品の取出しのために出口扉
18が開いたときには、その開度に応じて空気打込ファ
ン22の回転数が連続的に高められ、炉内部への冷却用
空気の打込量が増大される。また一方、焼成品取出し後
において出口扉18が閉じるときには、同じくその扉の
開度の変化に連動して空気打込ファン22の回転数が高
速側から低速側へと連続的に変化させられ、焼成炉10
内部への冷却用空気の打込量(吹込量)が連続的に減少
させられる。
【0017】上記のように熱電対24にて温度検知しつ
つ、温度調節器26にて空気打込ファン22の回転数制
御を行い、冷却帯16の温度制御を行った場合、冷却帯
16における温度変動幅を大幅に小さくすることができ
る。
【0018】因みに図2は同制御方法に従って冷却帯1
6の温度制御を行った場合に得られた冷却帯16の温度
の変動状態を表わしている。一方図3は従来の制御方
法、即ち冷却帯の温度を検知することなく予め定めた風
量で空気打込みを行った場合に得られた冷却帯16内部
の温度の変動状態を示したもので、これら図2及び図3
の比較から明らかなように、本例の制御方法に従った場
合、冷却帯の温度変動幅を820℃±5℃以内に抑える
ことができた。他方従来の方法の場合、冷却帯16内部
の温度変動幅は820℃±40℃程度であった。
【0019】この制御方法によれば、空気打込ファン2
2による空気打込みによって冷却帯16の温度を適正温
度に保つことで、炉内の空気ないし温度分布が全体的に
炉末端の出口側にシフトするのを防止でき、炉内部全体
の温度分布を適正な温度分布に保持することができる。
従って本例によれば、特に冷却帯16の温度上昇による
冷め割れ等の欠点の発生を効果的に低減することができ
る。
【0020】尚、出口扉18の開閉時間は数分程度と比
較的短いものであり、従ってこの出口扉18の開閉によ
って冷却帯16の温度が大きく変動するといったことは
ないが、この出口扉18の開閉に連動して且つその開度
の変化に応じて空気打込ファン22による空気打込量を
連続的に増減することにより、出口扉18の開閉に起因
する冷却帯16内の温度変動を更に小さく抑えることが
できる。
【0021】以上本発明の実施例を詳述したがこれはあ
くまで一例示であり、本発明はその主旨を逸脱しない範
囲において種々変更を加えた態様で実施可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例方法の説明図である。
【図2】図1の方法に従って冷却帯の温度制御を行った
場合に得られた冷却帯の温度変動状態を表わす図であ
る。
【図3】単に冷却帯に空気打込みを行うだけの従来の制
御方法において得られる冷却帯温度の変動状態を表わす
図である。
【符号の説明】
10 焼成炉 16 冷却帯 20 制御装置 22 空気打込ファン 24 熱電対(温度センサ) 26 温度調節器(回転数制御手段) 28 インバータ 30 シーケンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F27D 7/00 F27D 19/00 A 19/00 C04B 35/64 C

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焼成炉における冷却帯に温度センサを配
    置して該冷却帯の温度を検知するとともに、該温度セン
    サによる検知温度が設定した適正温度となるように、回
    転数制御手段によって該焼成炉の末端から該焼成炉内に
    空気を打ち込む空気打込ファンの回転数制御を行うこと
    を特徴とする焼成炉における冷却帯の温度制御方法。
JP9225832A 1997-08-06 1997-08-06 焼成炉における冷却帯の温度制御方法 Pending JPH1163844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9225832A JPH1163844A (ja) 1997-08-06 1997-08-06 焼成炉における冷却帯の温度制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9225832A JPH1163844A (ja) 1997-08-06 1997-08-06 焼成炉における冷却帯の温度制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1163844A true JPH1163844A (ja) 1999-03-05

Family

ID=16835518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9225832A Pending JPH1163844A (ja) 1997-08-06 1997-08-06 焼成炉における冷却帯の温度制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1163844A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103033065A (zh) * 2012-12-27 2013-04-10 中冶长天国际工程有限责任公司 一种余热发电系统的控制方法及装置
CN104019675A (zh) * 2014-06-25 2014-09-03 镇江新晔网络科技有限公司 一种熔炉温控系统
CN113091465A (zh) * 2021-04-13 2021-07-09 济南跋涉知识产权代理有限公司 一种电极焙烧炉强制冷却方法及装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103033065A (zh) * 2012-12-27 2013-04-10 中冶长天国际工程有限责任公司 一种余热发电系统的控制方法及装置
CN104019675A (zh) * 2014-06-25 2014-09-03 镇江新晔网络科技有限公司 一种熔炉温控系统
CN113091465A (zh) * 2021-04-13 2021-07-09 济南跋涉知识产权代理有限公司 一种电极焙烧炉强制冷却方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900002708A (ko) 제빵기의 요구르트 제조장치 및 방법
US20040079354A1 (en) Direct gas burner type furnace
US3947237A (en) Method and apparatus for controlling the air volume in a tunnel kiln according to the batch density
JP2859987B2 (ja) 連続焼成炉の温度制御装置
JP3101264B1 (ja) 外熱式ロータリーキルン
JPH1163844A (ja) 焼成炉における冷却帯の温度制御方法
JP3455813B2 (ja) 窯業成形物の乾燥方法およびその装置
JP2002213879A (ja) 加熱炉の雰囲気制御方法および加熱炉
JPH06125690A (ja) ピザパイの製造方法および装置
US3142884A (en) Method and apparatus for controlling the cooling zone of a tunnel kiln
JPH04270884A (ja) ローラーハース連続炉
US4719333A (en) Firing of ceramic ware
EP0237334A2 (en) Process and apparatus for the firing of ceramic products
SU1700345A1 (ru) Способ эксплуатации обжиговой конвейерной машины
JPH0587731B2 (ja)
JPH1163843A (ja) 焼成炉内の温度制御方法
JPH0633947B2 (ja) 連続加熱炉
JPH085255A (ja) 連続焼成炉
KR0138884Y1 (ko) 연속식 터널형 열처리로의 폐열회수장치
SU887905A1 (ru) Способ автоматического регулировани теплового режима в щелевой печи
JPH0622473Y2 (ja) 熱風式乾燥炉
JPH07315910A (ja) 窯業生製品の乾燥炉
JPH0726135B2 (ja) 熱風炉の温度制御装置
JPH05157248A (ja) 高周波加熱装置
JP2593563Y2 (ja) 乾燥炉における加熱空気のポストパージ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060418