JPH1163271A - 流量調整弁 - Google Patents

流量調整弁

Info

Publication number
JPH1163271A
JPH1163271A JP22830597A JP22830597A JPH1163271A JP H1163271 A JPH1163271 A JP H1163271A JP 22830597 A JP22830597 A JP 22830597A JP 22830597 A JP22830597 A JP 22830597A JP H1163271 A JPH1163271 A JP H1163271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
fluid
flow control
fitted
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22830597A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Okunishi
功憲 奥西
Shuichi Saga
秀一 嵯峨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta Moore Co
Original Assignee
Nitta Moore Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitta Moore Co filed Critical Nitta Moore Co
Priority to JP22830597A priority Critical patent/JPH1163271A/ja
Publication of JPH1163271A publication Critical patent/JPH1163271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Housings (AREA)
  • Lift Valve (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内装体の流体の出入端が大きい場合も従来よ
り外装体の径を大きくすることのない流量調整弁を提供
しようとするもの。 【解決手段】 流体の出入部1を有する筒状の外装体2
を有すると共に、前記筒状の外装体内に挿入されるべき
内装体4は流体の出入端5を有する出入端側部材4Aとこ
れとは別体の逆端側部材4Bとから成り、それぞれ筒状の
外装体2の両端側から挿入することにより組立てを行う
ようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えばスピード
・コントローラーなどとして使用される流量調整弁に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えばスピード・コントロー
ラーなどとして使用される流量調整弁が知られている。
【0003】図5に示すように、この流量調整弁は流体
の出入部20を有する筒状の外装体21内に、筒状の内装体
22が挿入された構造を有する。この内装体22は流体の出
入端23(機器等への接続部など)を有し、この流体の出
入端23の側を筒状の外装体21の上側から外装体21内へ挿
入する(図示で、内装体22を外装体21の上側から下方へ
挿入する)ことにより組立てを行う。
【0004】しかし、図6に示すように、内装体22に設
けた流体の出入端23が大きい場合は、この大きな径の出
入端23を挿入するために外装体21の方の径もこれに伴っ
て大きくなってしまうという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、この発明は、
内装体の流体の出入端が大きい場合も従来より外装体の
径を大きくすることのない流量調整弁を提供しようとす
るものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
この発明では次のような技術的手段を講じている。
【0007】この発明の流量調整弁は、流体の出入部を
有する筒状の外装体を有すると共に、前記筒状の外装体
内に挿入されるべき内装体は流体の出入端を有する出入
端側部材とこれとは別体の逆端側部材とから成り、それ
ぞれ筒状の外装体の両端側から挿入することにより組立
てを行うようにした。
【0008】この流量調整弁によると、内装体を構成す
る出入端側部材とこれとは別体の逆端側部材とをそれぞ
れ筒状の外装体の両端側から挿入して組立てを行うこと
ができるので、内装体の流体の出入端が大きい場合で
も、この大きな流体の出入端を外装体内に挿入する必要
はない。
【0009】また、前記内装体には弁体と弁座が収容さ
れると共に、内装体の逆端側部材には前記弁体の操作部
を配したこととすることもでき、前記弁座と内装体の出
入端側部材との間に、弁座の外方領域を介して流体が移
動する一方向弁が配置せしめられたこととすることもで
きる。
【0010】また前記弁座を、内装体を構成する出入端
側部材と逆端側部材との間で位置決め固定するようにす
ることもできる。このように構成すると、組み立ての際
に、内装体を構成する部材相互間で容易に弁座の位置決
め固定の作業をすることができる。
【0011】さらに、前記弁体の操作部と内装体の逆端
側部材との間に操作部のロックナットを介在させ、前記
ロックナットの操作部側の面には、操作部が没入可能な
窪み部を有することとすることもできる。
【0012】このように構成すると、組立て時に、弁体
をロックナットと内装体の逆端側部材に挿通して突出し
た方にスナップリングやOリング等を装着する際、内装
体の逆端側部材からロックナットの操作部側の面の窪み
部に対応する深さだけより多く突出させることができる
ので、より多く突出させた分スナップリングやOリング
等を装着する作業がし易い。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面を参照して説明する。 (実施形態1)図1乃至図3に示すように、この実施形
態の流量調整弁は、流体の出入部1を有する合成樹脂製
の筒状の外装体2を有する。前記流体の出入部1は、外
装体2の筒状の部分に対して管継手部3を形成すること
により構成している。
【0014】前記筒状の外装体2内に挿入されるべき金
属製の内装体4(4A、4B)は、流体の出入端5を有する
出入端側部材4Aと、これとは別体の逆端側部材4Bとから
成る。そして、それぞれ筒状の外装体2の両端側から
(図示で、逆端側部材4Bは外装体2の上側から、出入端
側部材4Aは外装体2の下側から)挿入することにより組
立てを行うようにしている。外装体2と出入端側部材4
A、外装体2と逆端側部材4Bとの間には、それぞれシー
ル・リング6(図1参照)を配設している。なお、内装
体4の出入端側部材4Aの方の流体の出入端5は、機器等
への接続部たる雄螺子部7に形成している。
【0015】内装体4の出入端側部材4Aと逆端側部材4B
を外装体2の両端側から挿入する組立てを行うと、出入
端側部材4Aと逆端側部材4Bの端部4C同士が当接し、後述
する弁座8(チェック・バルブ)を挟んで固定されるよ
うにしている。この当接した部分の相互間には、外装体
2の流体の出入部1(管継手部3)と、内装体4の出入
端側部材4Aの流体の出入端5(機器等への接続部たる雄
螺子部7)との間で流体が流通するための流通孔が形成
されるようにしている。具体的には流体は、出入端側部
材4Aと逆端側部材4Bの対向する端部4C同士が嵌合して形
成される小さな間隙4Dを流通する。
【0016】前記内装体4には、金属製の弁体9と金属
製の弁座8(チェック・バルブ)が収容されている。前
記弁座8(チェック・バルブ)は組立ての際に、内装体
4を構成する出入端側部材4Aと逆端側部材4Bとの間で位
置決め固定されるようにしている。
【0017】そして流体の流量を調整可能とするため、
前記弁体9の操作部10(ニードル)を、連結螺子部11の
作用により、内装体4の逆端側部材4Bに対して回動自在
に配設している。したがって、弁体9の操作部10(ニー
ドル)を回動させ、連結螺子部11を通じて弁体9を進退
させることにより、流体の流量を調整することができ
る。
【0018】前記弁座8(チェック・バルブ)と内装体
4の出入端側部材4Aとの間には、弁座8(チェック・バ
ルブ)の外方領域に穿設した小孔12(図2参照)を介し
て流体が移動する一方向弁13を配置せしめている。この
一方向弁13はゴムにより形成しており、図示下方のみに
流体が移動できるようにしている。なお、この一方向弁
13を上下逆向きに配設(図示せず)して、図示上方のみ
に流体が移動できるようにすることもできる。
【0019】前記弁体9の操作部10(ニードル)と内装
体4の逆端側部材4Bとの間には、操作部10(ニードル)
のロックナット14を介在させている。そして、ロックナ
ット14の操作部10側の面には、操作部10(ニードル)が
没入可能な窪み部15を形成している。前記弁体9は、ロ
ックナット14と内装体4の逆端側部材4Bに挿通して突出
した方に、スナップリング16とOリング17とを装着す
る。
【0020】次に、この実施形態の流量調整弁の使用状
態を説明する。この流量調整弁を機器等への装着する際
には、工具により逆端側部材4Bを回転操作することによ
り、出入端側部材4Aの雄螺子部7を従回転させて螺合せ
しめる(出入端側部材4Aと逆端側部材4Bの対向する端部
4C同士は嵌合させている)。
【0021】この流量調整弁によると、弁座8は内装体
4を構成する出入端側部材4Aと逆端側部材4Bとの間で位
置決め固定しているので、組み立ての際に内装体4を構
成する部材相互間で容易に弁座8の位置決め固定の作業
をすることができるという利点がある。
【0022】また、ロックナット14の操作部10側の面に
は操作部10が没入可能な窪み部15を有するので、組立て
時に、弁体9をロックナット14と内装体4の逆端側部材
4Bに挿通して突出した方にスナップリング16やOリング
17等を装着する際、内装体4の逆端側部材4Bからロック
ナット14の操作部10側の面の窪み部15に対応する深さだ
けより多く突出させることができ、より多く突出させた
分スナップリング16やOリング17等を装着する作業がし
易いという利点がある。なお、使用時には特に操作部10
を窪み部15に没入させる必要はない。 (実施形態2)次に、実施形態2を実施形態1との相違
点を中心に説明する。
【0023】図4に示すように、この実施形態の流量調
整弁は、内装体4の出入端側部材4Aに流体の出入端5と
して機器等への接続部たる雄螺子部7を設けているが、
この雄螺子部7は実施形態1のものより大きなサイズと
しており、雄螺子部7の外径は外装体2の内径よりも非
常に大きい。
【0024】次に、この実施形態の流量調整弁の使用状
態を説明する。この流量調整弁によると、内装体4を構
成する出入端側部材4Aとこれとは別体の逆端側部材4Bと
をそれぞれ筒状の外装体2の両端側から挿入して組立て
を行うことができるので、この実施形態のように内装体
4の出入端側部材4Aの流体の出入端5の雄螺子部7が大
きなサイズの場合でも、この大きなサイズの雄螺子部7
自体を従来のように図示で外装体2内に上側から挿通す
る必要はなく、外装体2の下側から装着すればよいの
で、外装体2の径を大きくする必要がないという利点が
ある。
【0025】また、内装体4の出入端側部材4Aの流体の
出入端5の雄螺子部7のサイズの色々な規格に対して、
内装体4の逆端側部材4Bと外装体2とは共通のサイズの
ものを組み合わせることができるので、部材の共通化に
よるコストダウンを図ることができるという利点があ
る。
【0026】
【発明の効果】この発明は上述のような構成であり、次
の効果を有する。
【0027】内装体の大きな流体の出入端を外装体内に
挿入する必要はないので、内装体の流体の出入端が大き
い場合も従来より外装体の径を大きくすることのない流
量調整弁を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の流量調整弁の実施形態1を説明する
中央半断面図。
【図2】図1の流量調整弁の構成部材を説明する分解斜
視図。
【図3】図1の流量調整弁の内装体の構造を説明する分
解斜視図。
【図4】この発明の流量調整弁の実施形態2を説明する
中央半断面図。
【図5】従来の流量調整弁を説明する中央半断面図。
【図6】従来の他の流量調整弁を説明する中央半断面
図。
【符号の説明】
1 流体の出入部 2 外装体 4 内装体 4A 出入端側部材 4B 逆端側部材 5 流体の出入端 8 弁座 9 弁体 10 操作部 13 一方向弁 14 ロックナット 15 窪み部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流体の出入部を有する筒状の外装体を有
    すると共に、前記筒状の外装体内に挿入されるべき内装
    体は流体の出入端を有する出入端側部材とこれとは別体
    の逆端側部材とから成り、それぞれ筒状の外装体の両端
    側から挿入することにより組立てを行うようにしたこと
    を特徴とする流量調整弁。
  2. 【請求項2】 前記内装体には弁体と弁座が収容される
    と共に、内装体の逆端側部材には前記弁体の操作部を配
    した請求項1記載の流量調整弁。
  3. 【請求項3】 前記弁座と内装体の出入端側部材との間
    に、弁座の外方領域を介して流体が移動する一方向弁が
    配置せしめられた請求項2記載の流量調整弁。
  4. 【請求項4】 前記弁座を、内装体を構成する出入端側
    部材と逆端側部材との間で位置決め固定するようにした
    請求項2又は3記載の流量調整弁。
  5. 【請求項5】 前記弁体の操作部と内装体の逆端側部材
    との間に操作部のロックナットを介在させ、前記ロック
    ナットの操作部側の面には、操作部が没入可能な窪み部
    を有する請求項2又は4のいずれかに記載の流量調整
    弁。
JP22830597A 1997-08-25 1997-08-25 流量調整弁 Pending JPH1163271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22830597A JPH1163271A (ja) 1997-08-25 1997-08-25 流量調整弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22830597A JPH1163271A (ja) 1997-08-25 1997-08-25 流量調整弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1163271A true JPH1163271A (ja) 1999-03-05

Family

ID=16874368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22830597A Pending JPH1163271A (ja) 1997-08-25 1997-08-25 流量調整弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1163271A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011089737A1 (ja) * 2010-01-21 2011-07-28 Smc株式会社 流量制御装置
CN105008782A (zh) * 2013-02-20 2015-10-28 Smc株式会社 流量控制装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011089737A1 (ja) * 2010-01-21 2011-07-28 Smc株式会社 流量制御装置
JP2011149488A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Smc Corp 流量制御装置
CN102762903A (zh) * 2010-01-21 2012-10-31 Smc株式会社 流量控制装置
TWI402444B (zh) * 2010-01-21 2013-07-21 Smc Kk 流量控制閥
RU2509942C1 (ru) * 2010-01-21 2014-03-20 СМСи КАБУСИКИ КАИСА Устройство для регулирования расхода
KR101409926B1 (ko) * 2010-01-21 2014-06-19 에스엠씨 가부시키 가이샤 유량 제어장치
US9115811B2 (en) 2010-01-21 2015-08-25 Smc Kabushiki Kaisha Flow control device
EP2527696A4 (en) * 2010-01-21 2017-01-25 SMC Kabushiki Kaisha Flow control device
CN105008782A (zh) * 2013-02-20 2015-10-28 Smc株式会社 流量控制装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2688907C (en) Faucet
US11273456B2 (en) Flow passage switching device and water outlet device
JP4205901B2 (ja) 電動切換え弁
JP2001141097A (ja) 電動流量制御弁
JP2001004051A (ja) バルブ駆動装置
CN210386244U (zh) 可切换出水模式的花洒
JPH1163271A (ja) 流量調整弁
JP2004257722A (ja) 電動弁
CN213176855U (zh) 一种旋转式水路切换结构
JP6955952B2 (ja) ボールバルブ
JPH1030744A (ja) 電動流量制御弁
JP2000088028A (ja) エアダンパー
JP2001050129A (ja) 燃料噴射装置における燃料供給装置
JP2002323153A (ja) シリンダ式バルブの位置決構造
JPH0921148A (ja) 節水具
CN218207890U (zh) 一种龙头
JP2000297873A (ja) 電動弁
CN211288818U (zh) 一种水龙头结构
JP3587603B2 (ja) 逆止制水弁
JP2553197Y2 (ja) 湯水混合栓
JPH027649Y2 (ja)
JPH0527442U (ja) 弁装置
KR200237211Y1 (ko) 샤워기의 역류 방지 밸브
JP2001271756A (ja) 圧電ポンプ
JPH11201384A (ja) シリンダヘッドカバー