JPH1162242A - 免震装置設置用基礎コンクリートの形成用装置 - Google Patents

免震装置設置用基礎コンクリートの形成用装置

Info

Publication number
JPH1162242A
JPH1162242A JP23031397A JP23031397A JPH1162242A JP H1162242 A JPH1162242 A JP H1162242A JP 23031397 A JP23031397 A JP 23031397A JP 23031397 A JP23031397 A JP 23031397A JP H1162242 A JPH1162242 A JP H1162242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isolation device
plate
seismic isolation
attachment plate
installation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23031397A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Matsuyama
英雄 松山
Shoichi Nagai
正一 長井
Yoshio Takagi
佳男 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okabe Co Ltd
Original Assignee
Okabe Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okabe Co Ltd filed Critical Okabe Co Ltd
Priority to JP23031397A priority Critical patent/JPH1162242A/ja
Publication of JPH1162242A publication Critical patent/JPH1162242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】免震装置の設置上の強度を維持しながら、設置
作業に用いられる部材の軽量化を図るとともに、大きな
作業負担のかかった従来の架設用フレームを省略し得る
免震装置設置用基礎コンクリートの形成用装置を提供
し、免震装置の設置に関する作業性の改善を図る。 【解決手段】免震装置用の基礎コンクリートを形成する
型枠13と、ボルトの挿通孔を形成した添プレート4
と、添プレート4を型枠13の対向部相互間に架設する
添プレート架設部材24と、雌ネジ部を有するアンカー
材7とを備え、アンカー材7を添プレート4の前記挿通
孔を介して位置決めして仮止めしたうえ、添プレート架
設部材24に支持し、その添プレート架設部材を型枠1
3の対向部相互間に架設してコンクリートを打設する。
なお、型枠13の高さを調整可能に構成すれば、その高
さ調整を介して添プレート4の水平状態の微調整ができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物に使用される
免震装置の設置技術に関する。より詳しくは、免震装置
設置用の基礎コンクリートの形成作業における作業性を
改善するための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、免震装置の設置に関しては、各免
震装置の上下面に固定用のフランジ部を形成し、それら
のフランジ部を介して基礎コンクリート側及び躯体側に
対して固定することにより、両者間に免震装置を設置す
るという手法が行われている。その場合、基礎コンクリ
ート側に対して免震装置を設置する方法としては、次の
ような手法が採用されている。すなわち、前記免震装置
側のフランジ部とほぼ同等の強度を有するベースプレー
トを用い、その下面に多数のスタッドジベルやアンカー
材をスタッド溶接などの本付溶接手段によって完全に固
着した状態で架設用フレーム等を組んで免震装置の設置
位置に支持し、更に基礎コンクリート形成用の型枠を形
成してコンクリートを打設することにより、前記ベース
プレートを前記スタッドジベルやアンカー材を介して所
定位置に定着した状態に基礎コンクリートを形成し、し
かる後、そのベースプレートの上面に免震装置のフラン
ジ部の下面を接合し、固定用ボルトを用いて前記ベース
プレート自体に形成した雌ネジやベースプレートの下面
に溶接された袋ナットなどに螺合して締付け固定するこ
とにより、免震装置を所定位置に設置するという手法が
採用されていた。すなわち、従来の設置技術において
は、主として、ベースプレートを所定位置に支持するた
めの架設用フレームの形成作業と、基礎コンクリート補
強用の配筋作業と、型枠作業によって、免震装置設置用
の基礎コンクリートの形成作業が構成されていた。
【0003】以上のように、従来の免震装置の設置技術
においては、前記ベースプレートをそれ自体の下面にス
タッド溶接等の本付溶接手段によって完全に固着した多
数のスタッドジベルやアンカー材を介して基礎コンクリ
ート側に対して確実に定着させ、そのベースプレート自
体の定着力を介して免震装置を設置するという技術手段
が採用されていた。このため、前記ベースプレートは、
免震装置側の固定用のフランジと同様に強固な強度を備
える必要があった。さらに、従来技術においては、ベー
スプレートの下面に対して多数のスタッドジベルやアン
カー材あるいは前記袋ナットなどを完全溶接する関係
上、その溶接に伴う熱影響による変形を回避するうえか
らも板厚の大きいものを使用する必要があった。このよ
うなことから、従来のベースプレートは、免震装置側の
固定用のフランジとほぼ同等の板厚を有する鋼板から構
成されていた。したがって、そのベースプレートの支持
のための前記架設用フレームも強固な構造にする必要が
あり、その形成作業にも大きな作業負担がかかった。
【0004】すなわち、従来技術においては、架設用の
フレーム材としてアングル材などを用いて前記ベースプ
レートの架設作業が行われていた。すなわち、先ず捨て
コンクリートや耐圧スラブ上の免震装置の設置位置の両
側に固定アングル材を後施工アンカー等を用いて確実に
固定し、その固定アングル材の両側に支柱アングル材を
立設したうえ、それらの支柱アングル材相互間に支持用
の横アングル材を架設することにより架設用フレームを
形成するという現場作業が行われていた。そして、前記
支持用の横アングル材を支柱アングル材相互間に架設す
る際には、それらの横アングル材自体の左右の水平状態
及び免震装置の設置位置を挟んで両側に配設される横ア
ングル材相互間の水平状態等を慎重に調整しながら溶接
するという手法が採用され、これにより免震装置の設置
位置の両側に調整済の一対の強固な架設用フレームが形
成された。その後、それらの両架設用フレームの横アン
グル材相互間に前記ベースプレートを支持したアングル
材等からなる架設用部材を架設して溶接することによ
り、ベースプレートの免震装置の設置位置への架設が行
われた。以上のように、従来のベースプレートの架設作
業においては、そのベースプレート自体の重量が大き
く、強固な架設フレームを形成する必要があったため、
多くの溶接作業を伴い、大きな作業負担がかかった。
【0005】さらに、この種の建物に適用される免震装
置の設置作業においては、作用する荷重が非常に大きい
ことから、免震装置の設置状態、特にその水平状態や、
免震装置側の固定用のフランジ部と基礎コンクリート側
あるいは躯体側の設置面との接合状態が免震装置として
の機能や耐久性に大きく影響することになる。したがっ
て、免震装置の設置作業においては、基礎コンクリート
側及び躯体側に形成される設置面の正確な水平度及び平
面度が免震装置の設置の良否を決定する重要な要素にな
る。しかしながら、前述の従来のアングル材等を用いて
強固な架設用フレームを形成する作業において、設置状
態を調整しながら溶接することにより、免震装置の設置
面、すなわち前記ベースプレートの正確な水平度等を出
すことは、非常に困難な作業であり、作業性もきわめて
悪かった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な従来技術の事情に鑑みてなされたもので、免震装置の
設置上の強度を維持しながら、設置作業に用いられる部
材の軽量化を図るとともに、大きな作業負担のかかった
従来の架設用フレームを省略し得る免震装置設置用基礎
コンクリートの形成用装置を提供し、免震装置の設置に
関する作業性を改善することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明においては、免震装置設置用の基礎コンクリ
ート形成用の型枠と、前記免震装置の固定用フランジ部
に形成された固定用ボルトの挿通孔に対応した位置に同
固定用ボルトの挿通可能な挿通孔を形成した添プレート
と、該添プレートを支持して前記型枠の対向部相互間に
架設する添プレート架設部材と、前記固定用ボルトに螺
合可能な雌ネジ部を有するアンカー材とを備え、前記ア
ンカー材を前記添プレートの挿通孔を介して位置決めし
て同添プレートの下面側に仮止めしたうえ、前記添プレ
ート架設部材に支持し、その添プレート架設部材を前記
型枠の対向部相互間に架設してコンクリートを打設する
ことにより、前記アンカー材を所定位置に埋設した免震
装置設置用の基礎コンクリートを形成するという技術手
段を採用した。以上のように、本発明においては、添プ
レートを用いてアンカー材を位置決めして仮止めした状
態で型枠自体を利用して所定位置に架設するように構成
し、従来のアングル材等から組立てられる架設用フレー
ムは省略したので、作業性を大幅に改善することができ
る。なお、本発明の添プレートに要求される機能は、従
来のベースプレートとは異なり、アンカー材の位置決め
と免震装置の設置面の形成にあるので、添プレート自体
がアンカー材の定着力を伝達する強度を具備する必要は
なくなる。したがって、アンカー材を添プレートに対し
て完全溶接する必要はなく、仮止め程度で足りるので、
添プレートの板厚を低減して軽量化を図ることが可能で
ある。なお、前記型枠の高さを調整することにより、前
記添プレートの設置状態を調整可能に構成することがで
きる。その場合、前記型枠を、立上がり壁部を有する下
部型枠材と、該下部型枠材の立上がり壁部に沿って摺動
可能に構成された上部型枠材とから構成することによ
り、高さ調整可能に構成することができる。さらに、前
記添プレート架設部材の前記型枠に対する架設状態の調
整により、前記添プレートの設置状態を微調整し得るよ
うに構成することも可能である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施に当っては、免震装
置に備えられた固定用のフランジ部を固定用ボルトを介
して基礎コンクリート中に定着されたアンカー材に締付
固定することにより設置するものであれば、広く適用す
ることが可能である。添プレートの板厚は、前述のよう
に、アンカー材の位置決めと、免震装置の設置面の形成
という機能を奏するに十分な厚さであれば足り、従来の
ベースプレートの板厚に対して半減することも可能であ
る。また、添プレートの外形は四角形でもよいが、例え
ば八角形に形成してその周囲に四角形の型枠を形成すれ
ば、その型枠の各角部と添プレートとの間に間隙部が自
動的に形成されるので、その間隙部を単独で、あるいは
添プレートの中央部に形成される開口部と共にコンクリ
ートの打設用の注入口として利用すれば、作業性を向上
することができる。しかも、充填の困難な型枠の角部か
らコンクリートを注入できるので、型枠内に鉄筋が密に
配筋された状態においても、確実なコンクリートの充填
状態がより簡便に得られる。なお、型枠としては、パネ
ル状のメタル型枠やアルミ型枠などが適しているが、前
記添プレートの重量を支持し得る強度を有するものであ
れば特に種類を問うところではない。また、添プレート
に対してアンカー材を仮止めする場合には、例えば固定
用ボルトあるいは仮止め用のボルトを添プレートに形成
した挿通孔を介してアンカー材に形成した雌ネジ部に螺
合して締付け固定することにより可能である。その場
合、固定用ボルトあるいは仮止め用のボルトと添プレー
トに形成した挿通孔とのセンタを合わせるためのセンタ
リング手段を具備しておけば、アンカー材の雌ネジ部に
対する前記ボルトの螺合締付け作用により添プレートの
挿通孔とアンカー材のセンタとが自動的に一致するので
具合がよい。さらに、その仮止め状態を補強する目的か
ら、アンカー材と添プレートの間に熱影響の実害のない
点付溶接等を補助的に実施することも可能である。な
お、免震装置を設置する場合には、添プレートの上面に
載置する状態に設置し得ることは勿論、添プレートの下
方に打設した基礎コンクリートと同添プレート下面との
間に例えば無収縮モルタルを充填し、その無収縮モルタ
ル自体の上面の状態が設置条件を十分に充足するもので
ある場合には、前記添プレートを再使用のために取外し
て、前記無収縮モルタル自体の上面に直接的に免震装置
を載置して設置することも可能である。
【0009】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例に関して
説明する。図1は免震装置の設置完了状態を示した設置
状態説明図である。図中、1は公知の免震装置で、板状
のゴムと鋼板とを交互に積層した積層体等から構成さ
れ、その上下には固定用のフランジ部2,3を備えてい
る。免震装置1は、下方のフランジ部2を介して添プレ
ート4の上面に載置され、固定用ボルト5を用いて基礎
コンクリート6中に定着された、例えば図示のように六
角形の外形を有し中央部に雌ネジが形成された長ナット
部とそのナット部に螺合された定着用のボルト部とから
構成される、アンカー材7の雌ネジ部に螺合して締付け
ることにより、基礎コンクリート6に対して固定され
る。前記添プレート4には、免震装置1のフランジ部2
に形成された固定用ボルト5用の挿通孔に対応した挿通
孔が形成されており、前記固定用ボルト5は、それらの
挿通孔を貫通して、アンカー材7に形成された前記雌ネ
ジ部に螺合され、アンカー材7自体に対して直接前記フ
ランジ2を締付けるように構成されている。すなわち、
添プレート4は、前記従来のベースプレートとは異な
り、アンカー材7の位置決め用及び免震装置1の設置面
形成用として機能すれば足り、アンカー材7の定着力を
免震装置1に伝達する機能までの必要性はない。なお、
本実施例においては、基礎コンクリート6と添プレート
4との間には、無収縮モルタル8が充填され、添プレー
ト4と基礎コンクリート6との密着性を向上している。
また、免震装置1の上方のフランジ部3に対しては、本
実施例では添プレート9を挟んで所要数のアンカー材1
0が固定され、そのアンカー材10の周囲に型枠を形成
してコンクリートを打設することにより躯体側の下部支
持部11を形成し、その下部支持部11に対して更に順
次躯体側を構築することになる。なお、図中、12は捨
てコンクリートや耐圧スラブ等の免震装置1の設置部を
示したものである。
【0010】図2〜図6は本発明の一実施例を示したも
ので、図2は斜視図、図3はその部分拡大図、図4は平
面図、図5は正面図、図6は側面図をそれぞれ示したも
のである。図示のように、型枠13は4枚のパネル状の
型枠板14を使用して四角形に形成される。本実施例で
は、それらの型枠板14は、前記設置部12上の所定位
置に固定された下部型枠材15に形成された立上がり壁
部16に対して上下摺動可能に接合した状態に組立てら
れる。すなわち、下部型枠材15に対して上部型枠材を
構成する前記型枠板14を摺動可能に組立てることによ
り、型枠13としての高さを調整し得るように構成され
ている。型枠13の組立作業では、先ず設置部12上の
前記基礎コンクリート6の形成位置に合わせて、前記下
部型枠材15を図示しない後施工アンカー等を用いて固
定する。しかる後、前記型枠板14を下部型枠材15の
立上がり壁部16に内面を接合した状態にセットし、間
隔保持用のセパレータ17のナット18を締めて仮止め
する。すなわち、図3に示したように、セパレータ17
に締付可能に挿通したL字状の取付け金具19の水平部
先端を立上がり壁部16の外面に当接するとともに、垂
直部を型枠板14の枠部等に当接してナット18により
締付けることにより、4枚の型枠板14を下部型枠材1
5の立上がり壁部16に沿って仮止めする。なお、型枠
板14の自重は、各型枠板14の両端部に固着した支持
板20に溶接されたナット等からなる雌ネジ部に螺合さ
れた支持用ボルト21を介して支持されるとともに、そ
の支持用ボルト21によって高さ調整を実施し得るよう
に構成されている。図中、22は型枠13内に配筋され
た補強用の鉄筋である。
【0011】型枠板14の仮止めが終了したら前記添プ
レート4の架設作業に入る。その場合、予め添プレート
4に形成した挿通孔を介して前記固定用ボルト5あるい
は仮止め用のボルト23等によりアンカー材7を仮止め
しておく。さらに、前述のように熱影響による実害のな
い点付溶接によって仮止め状態を補強することも可能で
ある。アンカー材7を仮止めした添プレート4は、図示
のようにアングル材等からなる添プレート架設部材24
に対して取付ボルト25等を用いて固定したうえ、前記
型枠13を構成する対向した型枠板14相互間に架設す
る。その際、添プレート架設部材24の両端部をそれぞ
れ型枠板14の上端部に直接的に載置した状態で固定し
てもよいが、必要に応じて中間に支持部材26を介在し
て固定することができる。そして、以上のように添プレ
ート4を前記添プレート架設部材24を介して型枠13
の対向部相互間に架設した後に、添プレート4の水平状
態に狂いがある場合には、前述のナット18を弛めたう
え各支持用ボルト21を介して型枠板14の高さを微調
整することにより修正が可能である。さらに、前記中間
の支持部材26を工夫することにより添プレート4の架
設状態に関する微調整を行うように構成することも可能
である。例えば、中間の支持部材26として添プレート
架設部材24の端部と型枠板14の上端部との間に介在
させる高さの異なるスペーサを用意しておき、適当な高
さのものを選択使用することにより高さ調整を行うこと
ができる。
【0012】また、図7及び図8は前記添プレート架設
部材24の中間の支持手段として縦横方向の位置及び高
さに関する微調整を可能に構成した他の実施例を例示し
たもので、図7はその中間の支持部を示した部分拡大
図、図8は図7中のA−A断面図である。図示のよう
に、本実施例における中間の支持手段27は、前記型枠
13を構成する対向した型枠板14のそれぞれの上面に
ボルト28及びナット29等からなる適宜の固定手段を
介して固着される平板30に対して溶接等によって立設
された支持用ボルト31及び同支持用ボルト31に螺合
された固定用ナット32,33と、添プレート架設部材
24を構成するアングル材等の水平部に溶接されたナッ
ト34などからなる雌ネジ部に螺合された高さ用の調整
用ボルト35とから構成されている。前記支持用ボルト
31は、添プレート架設部材24の水平部に形成された
同支持用ボルト31の外径より大径のルーズ孔36に、
その直径差を介して水平方向、すなわち縦横方向の位置
に関する微調整が可能に挿通され、座金37,38を介
して固定用ナット32,33により添プレート架設部材
24を両側から締付けることにより固定し得るように構
成されている。また、調整用ボルト35の下端部は前記
平板30に当接され、ナット34との螺合位置を調整す
ることにより添プレート架設部材24の高さを微調整可
能に構成されている。したがって、添プレート4の設置
状態に関する微調整は、各添プレート架設部材24の両
端部に配設されたそれぞれの支持手段27の調整用ボル
ト35を介して高さを調整しながら、ルーズ孔36の範
囲内で水平方向に移動させて縦横方向の位置に関する微
調整を実施し、前記固定用ナット32,33を用いてそ
の微調整状態を固定することにより行うことができる。
なお、図中、39は型枠板14の補強用の中桟部で、図
示のように支持用ボルト31を中桟部39等の垂直部材
の上方に位置するように配設すれば、強度的に有効であ
る。
【0013】なお、前述のように、アンカー材7を予め
添プレート4に形成した挿通孔を介して位置決めしなが
ら仮止めする場合に、前記固定用ボルト5あるいは仮止
め用のボルト23と添プレート4に形成された挿通孔4
0とのセンタを合わせるためのセンタリング手段を具備
しておけば、アンカー材7の雌ネジ部に対する前記ボル
ト5,23の螺合締付け作用によって添プレート4の挿
通孔とアンカー材7のセンタとが自動的に一致されるの
できわめて具合がよい。図9及び図10はそのセンタリ
ング手段を例示したもので、図9のものは、仮止め用の
ボルト23の基部に、センタリング手段として添プレー
ト4に形成されたボルト23の挿通孔40に対する遊び
の少ない嵌合部41を形成したものである。なお、図
中、42は前記アンカー材7の雌ネジ部である。また、
図10のものは、下部にテーパー状のガイド部を有する
センタ座金43を例えば仮止め用のボルト23に嵌合
し、その締付け作用によりセンタ座金43のテーパー状
のガイド部を介してセンタに誘導するものである。
【0014】前記アンカー材7を仮止めした添プレート
4を型枠13の対向部相互間に架設して架設状態の微調
整が済んだら基礎コンクリート6の打設作業に移行す
る。その場合、作業を2段階に分け、最初基礎コンクリ
ート6の部分を所定の高さまでコンクリートによる打設
を行い、固化後その基礎コンクリート6と添プレート4
との間に無収縮モルタルを充填することにより、基礎コ
ンクリート6と添プレート4の下面との密着性を図るこ
とができる。なお、添プレート4には開口部44が形成
されているので、コンクリートの打設時や無収縮モルタ
ルの充填時に中央部にエアが溜ることはないので作業性
がよく確実な充填状態が容易に得られる。さらに、必要
に応じてその開口部44をコンクリートの打設時や無収
縮モルタルの充填時の注入口として使用することも可能
である。しかして、前記無収縮モルタルの固化が完了し
たならば、前記添プレート架設部材24を取外し、型枠
13を解体撤去して添プレート4の上面を清浄したう
え、仮止め用のボルト23を取外した後、前記添プレー
ト4上に免震装置1を載置し、前記固定用ボルト5をフ
ランジ部2に形成された挿通孔及び添プレート4に形成
された挿通孔に挿通して基礎コンクリート6に定着され
た前記アンカー材7の雌ネジ部に螺合して締付け固定す
ることにより、免震装置1の基礎コンクリート側の設置
作業が完了する。しかる後、前述のように免震装置1の
上方のフランジ部3上に躯体側の下部支持部11を形成
し、その上部に躯体を構築することになる。
【0015】図11は本発明の他の実施例の組立状態を
示した斜視図である。本実施例は、型枠45の4面を形
成するパネル状の型枠板46として、前記実施例の型枠
板14を上下に2段連結して倍の高さに構成したものを
用い、それらの各型枠板46の端部に縦端太材47を沿
わせて、対向する縦端太材47相互間に渡した締付材4
8を介して締付けることにより、図示したように四角形
の型枠を形成するように構成した点で特徴を有し、他の
点では前記実施例の場合と基本的に異なるところはな
い。そこで、前記実施例の場合と同じ構成部分には同じ
符号を付して、本実施例の型枠45の組立作業の概略に
関して説明すると、前記型枠13の場合と同様に、先ず
前記設置部12上の基礎コンクリート6の形成位置に合
わせて、下部型枠材15を図示しない後施工アンカー等
を用いて固定する。しかる後、各型枠板46を下部型枠
材15の立上がり壁部16に内面を接合した状態にセッ
トして、その角部の外側面に縦端太材47を沿わせて締
付材48を介して仮止めすることにより四角形の型枠に
組立てる。型枠45の組立てが終了したら、次の添プレ
ート4の架設作業に入る。その場合、添プレート4の下
面側に固定用ボルト5あるいは仮止用のボルト23を用
いてアンカー材7を予め仮止めし、図示のようにアング
ル材等からなる添プレート架設部材24に対して取付ボ
ルト25等を用いて固定したうえ、前記型枠45を構成
する対向した型枠板46相互間に架設する。そして、架
設後の添プレート4の水平状態に狂いがある場合には、
支持用ボルト21を介して型枠板46の高さを微調整し
たり、支持部材26を適当な高さのものに替えたり、図
7及び図8に示した前述の支持手段27などを介して微
調整を実施することにより架設状態を修正するととも
に、前記締付材48を介して本締めを行い、しかる後コ
ンクリートの打設作業を行うことになる。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、次の効果を得ることが
できる。 (1)型枠自体を利用して添プレートを架設することに
より、アンカー材を基礎コンクリートの所定位置に定着
させるように構成し、作業負担の大きい従来の架設用フ
レームの設置は省略したので、免震装置の設置に関する
作業性を大幅に改善することができる。 (2)本発明の添プレートは、アンカー材を的確に所定
位置に仮止めすることができ、免震装置の設置面が形成
できるものであれば足り、従来のベースプレートのよう
に、それ自体がアンカー材の定着力を伝達し得る強度を
具備する必要はないので、板厚を低減して軽量化を図る
ことができる。 (3)免震装置を固定用ボルトを介してアンカー材に対
して直接的に固定するように構成したので、同アンカー
材の添プレートに対する本付溶接は排除することがで
き、その溶接に伴う熱影響による添プレートの変形など
を回避することができる。 (4)型枠の高さを調整可能に構成することにより、そ
の型枠の高さ調整を介して添プレートの設置状態を簡便
に調整することができる。 (5)添プレート架設部材の型枠に対する架設状態を調
整可能に構成することにより、添プレートの設置状態を
より簡便に微調整することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 免震装置の設置完了状態を示した設置状態説
明図である。
【図2】 本発明の実施例の組立状態を示した斜視図で
ある。
【図3】 図2中の一部を拡大して示した部分拡大図で
ある。
【図4】 前記実施例の平面図である。
【図5】 同実施例の正面図である。
【図6】 同実施例の側面図である。
【図7】 添プレート架設部材の支持部を示した部分拡
大図である。
【図8】 図7中のA−A断面図である。
【図9】 センタリング手段を例示した縦断面図であ
る。
【図10】 センタリング手段を例示した縦断面図であ
る。
【図11】 本発明の他の実施例の組立状態を示した斜
視図である。
【符号の説明】
1…免震装置、2,3…フランジ部、4…添プレート、
5…固定用ボルト、6…基礎コンクリート、7…アンカ
ー材、8…無収縮性モルタル、9…添プレート、10…
アンカー材、11…下部支持部、12…設置部、13…
型枠、14…型枠板、15…下部型枠材、16…立上が
り壁部、17…間隔保持用のセパレータ、18…ナッ
ト、19…取付け金具、20…支持板、21…支持用ボ
ルト、22…鉄筋、23…仮止め用のボルト、24…添
プレート架設部材、25…取付ボルト、26…支持部
材、27…支持手段、28…ボルト、29…ナット、3
0…平板、31…支持用ボルト、32,33…固定用ナ
ット、34…ナット、35…調整用ボルト、36…ルー
ズ孔、37,38…座金、39…補強用の中桟部、40
…挿通孔、41…嵌合部、42…雌ネジ部、43…セン
タ座金、44…開口部、45…型枠、46…型枠板、4
7…縦端太材、48…締付材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 免震装置設置用の基礎コンクリート形成
    用の型枠と、前記免震装置の固定用フランジ部に形成さ
    れた固定用ボルトの挿通孔に対応した位置に同固定用ボ
    ルトの挿通可能な挿通孔を形成した添プレートと、該添
    プレートを支持して前記型枠の対向部相互間に架設する
    添プレート架設部材と、前記固定用ボルトに螺合可能な
    雌ネジ部を有するアンカー材とを備え、前記アンカー材
    を前記添プレートの挿通孔を介して位置決めして同添プ
    レートの下面側に仮止めしたうえ、前記添プレート架設
    部材に支持し、その添プレート架設部材を前記型枠の対
    向部相互間に架設してコンクリートを打設することによ
    り、前記アンカー材を所定位置に埋設した免震装置設置
    用の基礎コンクリートを形成することを特徴とする免震
    装置設置用基礎コンクリートの形成用装置。
  2. 【請求項2】 前記型枠の高さを調整することにより前
    記添プレートの設置状態を調整可能に構成したことを特
    徴とする請求項1記載の免震装置設置用基礎コンクリー
    トの形成用装置。
  3. 【請求項3】 前記型枠を、立上がり壁部を有し、その
    型枠の設置面に固定される下部型枠材と、該下部型枠材
    の立上がり壁部に沿って摺動可能に構成された上部型枠
    材によって高さ調整可能に構成したことを特徴とする請
    求項2記載の免震装置設置用基礎コンクリートの形成用
    装置。
  4. 【請求項4】 前記添プレート架設部材の前記型枠に対
    する架設状態の調整により前記添プレートの設置状態を
    微調整し得るように構成したことを特徴とする請求項2
    又は3記載の免震装置設置用基礎コンクリートの形成用
    装置。
JP23031397A 1997-08-12 1997-08-12 免震装置設置用基礎コンクリートの形成用装置 Pending JPH1162242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23031397A JPH1162242A (ja) 1997-08-12 1997-08-12 免震装置設置用基礎コンクリートの形成用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23031397A JPH1162242A (ja) 1997-08-12 1997-08-12 免震装置設置用基礎コンクリートの形成用装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1162242A true JPH1162242A (ja) 1999-03-05

Family

ID=16905882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23031397A Pending JPH1162242A (ja) 1997-08-12 1997-08-12 免震装置設置用基礎コンクリートの形成用装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1162242A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101351099B1 (ko) * 2013-10-21 2014-01-15 영남에너지서비스 주식회사 기초 콘크리트 시공용 가설구조물 및 이를 이용한 시공방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101351099B1 (ko) * 2013-10-21 2014-01-15 영남에너지서비스 주식회사 기초 콘크리트 시공용 가설구조물 및 이를 이용한 시공방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000291262A (ja) 柱建方用エレクションピース及び柱建方方法
JP3761188B2 (ja) 免震装置の設置方法及びその設置用装置
JP4416141B2 (ja) 免震装置の設置方法
JP3298722B2 (ja) 薄肉プレキャストコンクリート打込み型枠版壁大組工法
KR100375444B1 (ko) 커튼월 고정용 패스너 및 이를 이용한 커튼월 고정방법
JPH1162242A (ja) 免震装置設置用基礎コンクリートの形成用装置
CN210658421U (zh) 高强锚栓的大型锚栓群安装支架
JPH09177366A (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート柱と免震装置との接合構造及びその接合方法
JP2000257175A (ja) 鉄骨構造物の柱脚構造およびその施工方法
JP2010216196A (ja) 布基礎のアンカーボルト設置方法およびアンカーボルト・治具セット
KR200210947Y1 (ko) 커튼월 고정용 패스너
JP3236950B2 (ja) 埋め込み型柱脚及びその施工方法
JP2860501B2 (ja) コンクリート基礎
JP7192153B1 (ja) アンカーボルトの施工方法、および、レベル調整部材
JPH10311045A (ja) 柱を建込むための定盤の施工方法および装置
JP7274992B2 (ja) アンカーボルト固定治具及びアンカーフレーム
JPH063878Y2 (ja) アンカ−フレ−ムのレベル調整構造
JPH1046706A (ja) コンクリート製壁体パネルによる建物構造におけるパネルの定着構造及びその定着方法
JP2694431B2 (ja) アンカーボルトの施工方法
JPH1162243A (ja) 免震装置の設置方法
JPH07119297A (ja) 鋼製型枠取付装置
JPH086881Y2 (ja) 大梁と小梁との接合装置
JP2004019385A (ja) 鋼コンクリート合成床版とその単位鋼骨格体の結合構造
JPH04203041A (ja) 鉄骨柱梁接合構造
JPH09228644A (ja) 柱の建込み装置