JPH1161477A - 微細電鋳部品の製造方法 - Google Patents

微細電鋳部品の製造方法

Info

Publication number
JPH1161477A
JPH1161477A JP22477797A JP22477797A JPH1161477A JP H1161477 A JPH1161477 A JP H1161477A JP 22477797 A JP22477797 A JP 22477797A JP 22477797 A JP22477797 A JP 22477797A JP H1161477 A JPH1161477 A JP H1161477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode film
component
electroformed
transparent substrate
resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22477797A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoo Ikeda
池田  智夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP22477797A priority Critical patent/JPH1161477A/ja
Publication of JPH1161477A publication Critical patent/JPH1161477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高精度で信頼性の高い微細電鋳部品の製造方
法を提供する。 【解決手段】 ガラス材料からなる透明基板上にCuか
らなる電極膜を微細電鋳部品の平面形状に形成する工程
と、該電極膜上に感光不溶性樹脂材料を成膜し、該感光
不溶性樹脂材料を前記透明基板側から前記電極膜を介し
て露光、現像することによって形状化する工程と、前記
電極膜上に電鋳法を用いて微細電鋳部品を構成する工程
と、前記電極膜をエッチング法によって溶解することに
よって前記微細電鋳部品から前記透明基板を除去する工
程とを有すること特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はフォトリソグラフィ
ー法と電鋳法とによって形成される微細電鋳部品の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、大量に寸法精度の良い部品を
製造する方法として、電解メッキ法の一種である電鋳法
が用いられている。この電鋳法は電鋳型と呼ばれる型を
使用し、その形状を転写することで部品を形成するた
め、高精度の電鋳型を用いれば非常に精度良い部品が形
成できる。
【0003】従来の最も広く行われている電鋳部品の製
造方法としては、原型を樹脂モールドに転写して電鋳型
を形成し、電鋳型表面に金属膜を成膜した後、電鋳を行
う方法が挙げられる。この方法での電鋳部品の離型は、
電鋳部品を形成した後に電鋳型を溶解する事によってな
される。一方、原型は電鋳型を形成するために再度使用
される。そのため、原型には高い寸法精度が要求される
が、原型の加工には切削加工が用いられることが多く、
そこで得られる精度は数十μm程度の精度が一般的であ
る。
【0004】そこで、より高精度な電鋳部品を形成でき
る製造方法として、フォトリソグラフィー法を用いた電
鋳部品の製造方法が特願P−23340で提案されてい
る。この製造方法は、透明基板上に形成された導電性を
有する不透明膜と、その上部に構成される感光性樹脂と
で構成された電鋳型を利用する方法であり、感光性樹脂
がフォトリソグラフィー法によってパターニングされる
ために寸法精度は数ミクロンレベル精度まで達成するこ
とが可能であると言われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】近年、あらゆる製品に
おいて小型化が進み、精度の高い微細部品の需要が高ま
っている。部品自体の大きさが微細になればなるほど、
その部品には高精度であるとともに高剛性であることが
要求される。こうした需要の中で、微細部品の加工法と
して電鋳法が注目されている。
【0006】しかしながら、近年の部品の微細化傾向は
著しく、従来の機械加工で原型を形成するという電鋳法
では、その高い精度を満たすことが難しくなりつつあ
る。
【0007】そこで、前述のようなフォトリソグラフィ
ー法をもちいて電鋳型を形成する電鋳法が提案されたわ
けである。我々もまた高精度化、微細化を達成するため
に、従来のフォトリソグラフィー法を用いた電鋳法の検
討を行ってきた。その検討の中で透明基板の材料とし
て、プラスチック基板とガラス基板についてそれぞれの
利点・欠点を調べてみた。
【0008】プラスチック基板を用いた場合、電鋳工程
後の離型時に透明基板を溶解させることができるため、
離型時に電鋳部品を傷つける可能性が少なく、微細電鋳
部品に適している。しかしながら検討を進めるうちに、
製造過程における熱応力や電鋳時の応力の影響を多分に
うけることが判明し、板厚の薄い基板では反りが発生し
てしまうことがわかった。その対策として透明基板の板
厚を厚くすることが考えられるが、この方法は、離型時
に板厚の厚い透明基板を溶解させるために多くの時間を
必要とし製造効率が低下するという問題がある。
【0009】一方、ガラス基板を用いた場合、剛性が高
いため、前述のような基板の反りは少ない。しかしなが
ら、離型に関しては、微細電鋳部品から透明基板を機械
的に剥離するか、もしくは透明基板を破壊して微細電鋳
部品から透明基板を除去しなくてはならない。この結
果、微細電鋳部品を傷つけたり、変形させたりするおそ
れがあり高精度が要求される微細電鋳部品の製造方法に
は適さない。
【0010】本発明の目的は、微細電鋳部品を傷つけた
り変形させることなく、きれいに型から分離する事が可
能で、かつ高精度で信頼性の高い微細電鋳部品の製造方
法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明における微細電鋳部品の製造方法は、ガラス材
料からなる透明基板上に銅(Cu)からなる電極膜を微
細電鋳部品の平面形状に形成し、該電極膜上に感光不溶
性樹脂材料を成膜し、該感光不溶性樹脂材料を前記透明
基板側から前記電極膜を介して露光、現像することによ
って形状化し、前記電極膜上に電鋳法を用いて微細電鋳
部品を構成する工程と、前記電極膜をエッチング法によ
って溶解することによって前記微細電鋳部品から前記透
明基板を除去する工程とを有すること特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
する。図1は本発明による微細電鋳部品の製造方法の離
型前の状態を示した図である。ガラス材料からなる透明
基板1上に銅(Cu)からなる電極膜2が所望の平面形
状に形成されている。電極膜2上には感光性不溶性樹脂
材料であるレジスト3がフォトリソグラフィー法によっ
て形成されている。以上の透明基板1、電極膜2、レジ
スト3によって電鋳型は構成されており、電極膜2上に
微細電鋳部品4が形成されていく。
【0013】図2に本発明の製造方法を示す。まずガラ
ス材料からなる透明基板1上にCuからなる電極膜2を
パターニングする(図2(a))。
【0014】本発明の実施の形態では、Cuからなる電
極膜2を、真空成膜法の一つであるスパッタリング法を
用いて成膜した。本実施の形態では、トッキ社製スッパ
ッタリング装置SPV−403を用い、1×10-2to
rrのArガス雰囲気中で、RFパワー450Wの出力
にて、4分間成膜した。膜厚は0.15μmであった。
なお、透明基板1には厚さ0.4mmの硼珪酸ガラスを
使用した。本透明基板1は、波長350nmの紫外線を
99%以上透過させる透過率をもっている。
【0015】電極膜2は成膜後、フォトリソグラフィー
法とウェットエッチング法を用いて所望の形状にパター
ニングした。フォトリソグラフィー法とウェットエッチ
ング法によるパターニング方法は、近年では多くの分野
で広く行われている方法であるので、ここでは詳しい説
明は省略する。
【0016】次に、電極膜2上に感光性不溶性樹脂材料
からなるレジスト3を成膜・露光・現像する。図2
(b)は露光工程時の状態を示した図である。
【0017】まず、電極膜2上に液体状のレジスト3を
スピンコート法で成膜した。レジスト3には、日本合成
ゴム社製THB−30(商品名)を使用した。本実施の
形態におけるスピンコート条件は1000rpmで10
秒間とし、この条件でTHB−30は50μmの厚みで
成膜がなされた。
【0018】次に、図2(b)に示すように、透明基板
1側から電極膜2を介してレジスト3を露光する。する
と、電極膜2が露光マスクの役目をし、レジスト3が所
望の形状に部分的に露光される。本実施の形態では、4
00mJ/cm2の露光量で露光を行った。
【0019】その後、部分的に露光されたレジスト3を
35℃に温められた専用現像液で5分間現像を行った。
レジスト3は感光不溶性であるので露光された部分が現
像後に残るタイプのレジストである。
【0020】次に、図2(c)に示すように、透明基板
1上にパターニングされた電極膜2及びレジスト3を電
鋳型として電鋳法によりNiからなる微細電鋳部品4を
形成した。本実施形態では、微細電鋳部品4を50μm
の厚さで形成した。なお本工程において、電極膜2はそ
の名称の通り電鋳時の電極の役目を担っている。電極膜
2に用いられるCuは多くの金属材料の中でも抵抗率が
低い材料であり、電極として適している。
【0021】最後に、電極膜2をウェットエッチング法
により溶解することによって、微細電鋳部品4から透明
基板1を除去する(図2(d))。
【0022】Cuは酸に非常に弱い材料であり、微少な
隙間からでも容易にエッチングが可能である。本実施の
形態では硝酸系のエッチャントを用い、常温で1時間の
ウェットエッチングで完全にエッチングが終了してい
た。このCuのエッチング時に微細電鋳部品が侵される
ことはあってはいけない。本実施形態で用いたNiから
なる微細電鋳部品ではCuのエッチングの用いられるよ
うな弱酸性のエッチャントではほとんど侵されることは
ない。微細電鋳部品の材料としては、他にTi、Auな
どが考えられる。
【0023】レジスト3は一般的に酸には強い性質のも
のが多く、Cuのエッチングでは侵されにくい。しかし
ながら、レジスト3と透明基板1との密着力はそれほど
大きくないためCuのエッチングが終了した時点では、
容易に透明基板1と分離が可能である。本実施の形態で
は最後にレジスト3を専用剥離液で微細電鋳部品4から
剥離させ除去した。
【0024】以上の方法で微細電鋳部品を製造した結
果、微細電鋳部品における透明基板との密着面は鏡面状
態に仕上がっており、従来微細電鋳部品から透明基板を
除去する時に多発していた損傷が一切無かった。
【0025】次に本発明により製造した微細電鋳部品を
一例に挙げ、より詳しく本発明の利点を説明する。ここ
では、厚みt=50μm、幅b=30μm、長さl=2
mmの串歯形状が施された微細電鋳部品について、本発
明の製造法と従来のフォトリソグラフィーを用いた製造
法とで比較を試みた。図3は本発明の製造方法により製
造した微細電鋳部品と従来の製造方法により製造した微
細電鋳部品とを比較した図である。
【0026】図3(a)に示すように、本発明の製造方
法を用いて製造した微細電鋳部品4aでは、串歯形状が
秩序良く並んでおり、寸法精度も0.5μm以下に抑え
ることができた。しかしながら、図3(b)に示す従来
の製造方法を用いて製造した微細電鋳部品4bでは、部
品の寸法精度は、ほぼ設計通りであったが、串歯部分に
破断や曲がりが多数生じ、所望の串歯形状を形成するこ
とはできなかった。串歯部分の破断や曲がりは、微細電
鋳部品を基板から機械的に分離するときに発生したもの
である。
【0027】さらに串歯形状の幅bの寸法を変更して、
上記と同様の比較実験を行ったところ、従来のフォトリ
ソグラフィー法を用いた製造方法では、厚みt=50μ
m、長さl=2mmの串歯形状の場合において、幅b=
100μm以上でなくては、破断や曲がりを抑えること
ができないことが確認された。
【0028】上記の結果からもわかるように、従来の製
造方法では100μm幅の串歯形状が限界であったが、
本発明の製造方法を用いることで30μm幅の串歯形状
まで形成できる。このように本発明の製造方法によれ
ば、電鋳型の一部を分離可能な透明基板で構成すること
によって、従来不可能であった微細部品の製造が可能に
なる。
【0029】図4は本発明による微細電鋳部品の製造方
法での別の一例を示した図である。図4に示すように、
本発明の別の一例では、ガラス材料からなる透明基板1
上に積層構造をなした電極膜21及び電極膜22が構成
されている。レジスト3は図2に示した方法によりパタ
ーニングされ、透明基板1、電極膜21、電極膜22、
レジスト3で電鋳型が構成される。前記電鋳型を用い
て、電極膜22上に微細電鋳部品4が形成されていく。
最後に、電極膜22をウェットエッチング法により溶解
させ、除去することによって、微細電鋳部品から透明基
板1が分離、除去される。
【0030】本構成では、電極膜を積層構造にしたとこ
ろが特徴であり、下層の電極膜21には、Cuに比べて
エッチングされにくい金属材料で構成される。特にA
u、Cr、Ni、Ti等が適している。一方、上層の電
極22はCuで構成される。
【0031】電極21と電極22のパターニングの方法
としては、電極21をフォトリソグラフィー法によって
パターニングした後に、電極22を電極21上にメッキ
処理する方法が最も簡便であり適しているものと思われ
る。
【0032】本構成を用いることによって、微細電鋳部
品4の分離後、透明基板1上には電極膜21のみが存在
している。透明基板1上に電極膜21がすでに形成され
ているので、電極膜21上に電極膜22をメッキ処理す
ることによって、透明基板1及び電極膜21は再利用可
能となる。
【0033】その結果、その後は電極膜21のパターニ
ング工程を省くことができ、全工程の簡略化がはかれ
る。また、透明基板など部材の節約にもつながる。この
ような理由から微細電鋳部品の低コスト化が可能とな
る。
【0034】
【発明の効果】以上述べたように、本発明では電極膜を
エッチング法で除却することにより、電鋳型の一部が分
離可能な透明基板で構成されるため、微細電鋳部品に損
傷を与えること無く分離が可能である。その結果、信頼
性が高く、且つ微細な電鋳部品が得られる。
【0035】また、電鋳法に用いる電極膜を、フォトリ
ソグラフィー法のマスクとして共用し、それにより電鋳
型を形成するため、非常に寸法精度の高い電鋳型を形成
することが可能である。その結果、高精度の微細電鋳部
品を得ることができる。
【0036】また、電極膜を積層構造にし、上層の電極
膜のみをエッチングさせることによって、微細電鋳部品
の分離後に透明基板、下層の電極膜を再利用できるた
め、工程の簡略化、部材の節約がはかれ、その結果、低
コスト化が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による微細電鋳部品の製造方法の離型前
の状態を示した図である。
【図2】本発明による微細電鋳部品の製造方法を説明す
る図である。
【図3】本発明の製造方法により製造した微細電鋳部品
と従来の製造方法により製造した微細電鋳部品とを比較
した図である。
【図4】本発明による微細電鋳部品の製造方法での別の
一例を示した図である。
【符号の説明】
1 透明基板 2 電極膜 3 レジスト 4 微細電鋳部品 4a 微細電鋳部品 4b 微細電鋳部品 21 電極膜 22 電極膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性を有する基板上に成膜された感光
    性樹脂材料をフォトリソグラフィー法によって形状化
    し、前記基板上に電鋳部品を形成する微細電鋳部品の製
    造方法であって、 ガラス材料からなる透明基板上に銅(Cu)からなる電
    極膜を微細電鋳部品の平面形状に形成する工程と、該電
    極膜上に感光不溶性樹脂材料を成膜し、該感光不溶性樹
    脂材料を前記透明基板側から前記電極膜を介して露光、
    現像することによって形状化する工程と、前記電極膜上
    に電鋳法を用いて微細電鋳部品を構成する工程と、前記
    電極膜をエッチング法によって溶解することによって前
    記微細電鋳部品から前記透明基板を除去する工程とを有
    すること特徴とする微細電鋳部品の製造方法。
JP22477797A 1997-08-21 1997-08-21 微細電鋳部品の製造方法 Pending JPH1161477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22477797A JPH1161477A (ja) 1997-08-21 1997-08-21 微細電鋳部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22477797A JPH1161477A (ja) 1997-08-21 1997-08-21 微細電鋳部品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1161477A true JPH1161477A (ja) 1999-03-05

Family

ID=16819057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22477797A Pending JPH1161477A (ja) 1997-08-21 1997-08-21 微細電鋳部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1161477A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011195910A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Seiko Instruments Inc 電鋳型とその製造方法
JP2011194747A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Seiko Instruments Inc 電鋳型とその製造方法
JP2012122119A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Seiko Instruments Inc 電鋳体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011195910A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Seiko Instruments Inc 電鋳型とその製造方法
JP2011194747A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Seiko Instruments Inc 電鋳型とその製造方法
JP2012122119A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Seiko Instruments Inc 電鋳体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5804083A (en) Method of forming a microstructure
US20030016116A1 (en) Method of depositing a thin metallic film and related apparatus
JPS5933673B2 (ja) 薄い自立金属構造の製造方法
WO2005106931A1 (ja) 形状転写方法
US10739930B2 (en) Mask plate, display substrate, method for manufacturing display substrate, and display device
JPH1161477A (ja) 微細電鋳部品の製造方法
JPH10229153A (ja) リードフレームの製造方法
JPH11323592A (ja) 電鋳金属体およびその製造方法
CN113873771A (zh) 一种适用于超精细fpc线路的制作工艺
CN107797396B (zh) 导电薄膜对位标记制作方法
KR101250411B1 (ko) 액정표시장치용 고정밀 인쇄판 및 그의 제조 방법
KR100299875B1 (ko) 전극단자및전극단자의제조방법
JP2525513B2 (ja) 半導体装置用リ―ドフレ―ムの製造方法
JP2001115293A (ja) 微細形状部品の製造方法
JP2847746B2 (ja) パターン金属の製造方法
JP2006019316A (ja) パターン形成方法及び薄膜の作製方法
JP3362515B2 (ja) 枠付きエッチング部品構造体
JPH0685431A (ja) フィルム配線基板の製造方法
JP2637175B2 (ja) 半導体用多ピンリードフレームの製造方法
KR101250422B1 (ko) 액정표시장치용 고정밀 인쇄판 및 그의 제조 방법
JPH09181246A (ja) リードフレーム及びその製造方法
KR101211721B1 (ko) 액정표시장치용 고정밀 인쇄판 및 그의 제조 방법
JP2515698B2 (ja) 並列リ―ド群ユニットの製造法
JPH0348498B2 (ja)
JPH06100481B2 (ja) ロータリーエンコーダー用ディスクの製造方法