JPH1160579A - ピロリジノフェノチアジン化合物、その製造方法、これを用いるフタロシアニン化合物の製造方法 - Google Patents

ピロリジノフェノチアジン化合物、その製造方法、これを用いるフタロシアニン化合物の製造方法

Info

Publication number
JPH1160579A
JPH1160579A JP9265191A JP26519197A JPH1160579A JP H1160579 A JPH1160579 A JP H1160579A JP 9265191 A JP9265191 A JP 9265191A JP 26519197 A JP26519197 A JP 26519197A JP H1160579 A JPH1160579 A JP H1160579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenothiazine
diimino
iso
compound
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9265191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3559884B2 (ja
Inventor
Shigeo Fujita
繁雄 藤田
Toshihiro Masaoka
俊裕 政岡
Hiroshi Terao
博 寺尾
Junichi Taniguchi
順一 谷口
Yojiro Kumagai
洋二郎 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamamoto Chemicals Inc
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Yamamoto Chemicals Inc
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamamoto Chemicals Inc, Mitsui Chemicals Inc filed Critical Yamamoto Chemicals Inc
Priority to JP26519197A priority Critical patent/JP3559884B2/ja
Publication of JPH1160579A publication Critical patent/JPH1160579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3559884B2 publication Critical patent/JP3559884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 700nm〜1000nmの近赤外域の吸収
能に優れ、光安定性が良好であり、近赤外線吸収材料用
途に好適に用いることができるフタロシアニン化合物の
中間体として有用な新規なピロリジノフェノチアジン化
合物、その製造方法及びこれを用いたフタロシアニン化
合物の製造方法を提供する。 【解決手段】 一般式(I)で表わされる新規なピロリ
ジノフェノチアジン化合物、その製造方法及びピロリジ
ノフェノチアジン化合物を用いた一般式(IV)のフタ
ロシアニン化合物の製造方法。 (式中、R1及びR2はアルキル基またはアルコキシアル
キル基を示し、R3は水素原子またはアルキル基を示
す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なピロリジノフェ
ノチアジン化合物及びその製造方法に関し、またこのピ
ロリジノフェノチアジン化合物を用いたフタロシアニン
化合物の製造方法に関する。本発明の製造方法により製
造されるフタロシアニン化合物は、光カード、有機光導
電体、近赤外線吸収フィルター、熱線遮蔽フィルム、光
熱変換剤、保護眼鏡、レーザープリンターなどに用いら
れる近赤外線吸収色素として有用である。
【0002】
【従来の技術】ベンゾチアジノ基を有するフタロシアニ
ン化合物は、近赤外線吸収能力、溶剤溶解性、耐久性に
優れるため、光カード、有機光導電体、近赤外線吸収フ
ィルター、熱線遮蔽フィルム、光熱変換剤、保護眼鏡、
レーザープリンターなどへの応用が近年注目されてい
る。
【0003】このようなフタロシアニン化合物として本
発明者らが先に出願した特開平8−60008号公報に
は前記一般式(IV)の構造を有するフタロシアニン化
合物が開示されており、その製造方法は特定のジニトリ
ル化合物と金属または金属誘導体から製造する方法であ
る。しかしながら、この方法は収率や反応速度の点で未
だ不十分であり、工業的製造方法としての改良が望まれ
ていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、近赤
外線吸収能力にすぐれるフタロシアニン化合物の製造方
法及びこれを製造するための新規な中間体及びその製造
方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記した課題を解決する
ために種々検討した結果、本発明者らは、特定の構造を
有する新規なピロリジノフェノチアジン化合物を中間体
として用いることにより、短い反応時間で収率良く目的
のフタロシアニン化合物を得ることができることを見い
出した。
【0006】本発明は、まず、一般式(I)で表わされ
る新規なピロリジノフェノチアジン化合物及びその製造
方法に関する。
【0007】
【化7】 (式中、R1及びR2はアルキル基またはアルコキシアル
キル基を示し、R3は水素原子またはアルキル基を示
す。) また本発明は、前記一般式(I)で表わされるピロリジ
ノフェノチアジン化合物と金属または金属誘導体とを反
応させることを特徴とする、一般式(IV)で表わされ
るフタロシアニン化合物の製造方法に関する。
【0008】
【化8】
【0009】(式中、R5〜R12はアルキル基またはア
ルコキシアルキル基を示し、X1〜X8は硫黄原子または
−NR13を示し、X1=(X3、X4のいずれか一方)=
(X5、X6のいずれか一方)=(X7、X8のいずれか一
方)=硫黄原子であり、かつX2=(X3、X4のもう一
方)=(X5、X6のもう一方)=(X7、X8のもう一
方)=−NR13である。R13は水素原子またはアルキル
基を示し、Mは2個の水素原子、2価の金属、3価の金
属誘導体または4価の金属誘導体を示す。)
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の第一の発明は、前記一般
式(I)で表わされる新規なピロリジノフェノチアジン
化合物である。
【0011】一般式(I)のピロリジノフェノチアジン
化合物において、R1、R2がアルキル基である場合は、
炭素数1〜12の直鎖或いは分岐のアルキル基が好まし
く、炭素数1〜8の直鎖或いは分岐のアルキル基が特に
好ましい。例としてはメチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、
sec−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、
ネオペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、s
ec−ヘキシル基、2−エチルブチル基、n−ヘプチル
基、イソヘプチル基、sec−ヘプチル基、n−オクチ
ル基、2−エチルヘキシル基が挙げられる。
【0012】R1、R2がアルコキシアルキル基である場
合は、総炭素数2〜6のものが好ましい。例としてメト
キシエチル基、メトキシプロピル基、メトキシブチル
基、エトキシエチル基、エトキシプロピル基、エトキシ
ブチル基、n−プロポキシエチル基、iso−プロポキ
シエチル基、n−プロポキシプロピル基が挙げられる。
3がアルキル基であるものとしては炭素数1〜12の
直鎖或いは分岐のアルキル基が好ましく、炭素数1〜8
の直鎖或いは分岐のアルキル基が特に好ましい。例とし
てはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピ
ル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル
基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル
基、n−ヘプチル基、イソヘプチル基、sec−ヘプチ
ル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基が挙げら
れる。
【0013】一般式(I)で表わされる本発明のピロリ
ジノフェノチアジン化合物の具体例を以下に示す。
【0014】
【化9】
【0015】化合物No. I−(1) 1,3−ジイミノ−4,11−ジメト
キシピロリジノ[3,4−b]フェノチアジン I−(2) 1,3−ジイミノ−4,11−ジメト
キシ−10−n−ヘキシルピロリジノ[3,4−b]フ
ェノチアジン I−(3) 1,3−ジイミノ−4,11−ジエト
キシピロリジノ[3,4−b]フェノチアジン I−(4) 1,3−ジイミノ−4,11−ジエト
キシ−10−n−ペンチルピロリジノ[3,4−b]フ
ェノチアジン I−(5) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ−n
−プロポキシピロリジノ[3,4−b]フェノチアジン I−(6) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ−n
−プロポキシ−10−n−ヘキシルピロリジノ[3,4
−b]フェノチアジン I−(7) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ−i
so−プロポキシピロリジノ[3,4−b]フェノチア
ジン I−(8) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ−i
so−プロポキシ−10−n−ペンチルピロリジノ
[3,4−b]フェノチアジン I−(9) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ−n
−ブトキシピロリジノ[3,4−b]フェノチアジン I−(10) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ−n
−ブトキシ−10−メチルピロリジノ[3,4−b]フ
ェノチアジン
【0016】I−(11) 1,3−ジイミノ−4,
11−ジ−n−ブトキシ−10−エチルピロリジノ
[3,4−b]フェノチアジン I−(12) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ−n
−ブトキシ−10−n−ブチルピロリジノ[3,4−
b]フェノチアジン I−(13) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ−n
−ブトキシ−10−n−ヘキシルピロリジノ[3,4−
b]フェノチアジン I−(14) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ−i
so−ブトキシピロリジノ[3,4−b]フェノチアジ
ン I−(15) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ−i
so−ブトキシ−10−n−プロピルピロリジノ[3,
4−b]フェノチアジン I−(16) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ−i
so−ブトキシ−10−エチルピロリジノ[3,4−
b]フェノチアジン I−(17) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ−i
so−ブトキシ−10−n−ブチルピロリジノ[3,4
−b]フェノチアジン I−(18) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ−i
so−ブトキシ−10−n−ペンチルピロリジノ[3,
4−b]フェノチアジン I−(19) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ−s
ec−ブトキシピロリジノ[3,4−b]フェノチアジ
ン I−(20) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ−s
ec−ブトキシ−10−メチルピロリジノ[3,4−
b]フェノチアジン
【0017】I−(21) 1,3−ジイミノ−4,
11−ジ−sec−ブトキシ−10−エチルピロリジノ
[3,4−b]フェノチアジン I−(22) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ−s
ec−ブトキシ−10−n−ブチルピロリジノ[3,4
−b]フェノチアジン I−(23) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ−s
ec−ブトキシ−10−n−ヘキシルピロリジノ[3,
4−b]フェノチアジン I−(24) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ−n
−ペントキシピロリジノ[3,4−b]フェノチアジン I−(25) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ−n
−ペントキシ−10−n−プロピルピロリジノ[3,4
−b]フェノチアジン I−(26) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ−n
−ペントキシ−10−エチルピロリジノ[3,4−b]
フェノチアジン I−(27) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ−n
−ペントキシ−10−n−ペンチルピロリジノ[3,4
−b]フェノチアジン I−(28) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ−n
−ペントキシ−10−n−ヘキシルピロリジノ[3,4
−b]フェノチアジン I−(29) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ−i
so−ペントキシピロリジノ[3,4−b]フェノチア
ジン I−(30) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ−i
so−ペントキシ−10−エチルピロリジノ[3,4−
b]フェノチアジン
【0018】I−(31) 1,3−ジイミノ−4,
11−ジ−iso−ペントキシ−10−n−ブチル−ピ
ロリジノ[3,4−b]フェノチアジン I−(32) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ−i
so−ペントキシ−10−n−ヘキシルピロリジノ
[3,4−b]フェノチアジン I−(33) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ−n
−ヘキシルオキシピロリジノ[3,4−b]フェノチア
ジン I−(34) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ−n
−ヘキシルオキシ−10−メチルピロリジノ[3,4−
b]フェノチアジン I−(35) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ−n
−ヘキシルオキシ−10−n−プロピルピロリジノ
[3,4−b]フェノチアジン I−(36) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ−n
−ヘキシルオキシ−10−n−ペンチルピロリジノ
[3,4−b]フェノチアジン I−(37) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ−n
−ヘキシルオキシ−10−n−ヘキシルピロリジノ
[3,4−b]フェノチアジン I−(38) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ−i
so−ヘキシルオキシピロリジノ[3,4−b]フェノ
チアジン I−(39) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ−i
so−ヘキシルオキシ−10−メチルピロリジノ[3,
4−b]フェノチアジン I−(40) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ−i
so−ヘキシルオキシ−10−エチルピロリジノ[3,
4−b]フェノチアジン
【0019】I−(41) 1,3−ジイミノ−4,
11−ジ−iso−ヘキシルオキシ−10−n−ブチル
ピロリジノ[3,4−b]フェノチアジン I−(42) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ−i
so−ヘキシルオキシ−10−n−ヘキシルピロリジノ
[3,4−b]フェノチアジン I−(43) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ−n
−ヘプチルオキシピロリジノ[3,4−b]フェノチア
ジン I−(44) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ−n
−ヘプチルオキシ−10−メチルピロリジノ[3,4−
b]フェノチアジン I−(45) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ−n
−ヘプチルオキシ−10−エチルピロリジノ[3,4−
b]フェノチアジン I−(46) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ−n
−ヘプチルオキシ−10−n−プロピルピロリジノ
[3,4−b]フェノチアジン I−(47) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ−n
−ヘプチルオキシ−10−n−ブチルピロリジノ[3,
4−b]フェノチアジン I−(48) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ−n
−ヘプチルオキシ−10−n−ペンチルピロリジノ
[3,4−b]フェノチアジン I−(49) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ−i
so−ヘプチルオキシピロリジノ[3,4−b]フェノ
チアジン I−(50) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ−i
so−ヘプチルオキシ−10−メチルピロリジノ[3,
4−b]フェノチアジン
【0020】I−(51) 1,3−ジイミノ−4,
11−ジ−iso−ヘプチルオキシ−10−エチルピロ
リジノ[3,4−b]フェノチアジン I−(52) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ−i
so−ヘプチルオキシ−10−n−ペンチルピロリジノ
[3,4−b]フェノチアジン I−(53) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ−i
so−ヘプチルオキシ−10−n−ヘキシルピロリジノ
[3,4−b]フェノチアジン I−(54) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ(2
−エチルヘキシルオキシ)ピロリジノ[3,4−b]フ
ェノチアジン I−(55) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ−n
−オクチルオキシピロリジノ[3,4−b]フェノチア
ジン I−(56) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ−n
−オクチルオキシ−10−メチルピロリジノ[3,4−
b]フェノチアジン I−(57) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ−n
−オクチルオキシ−10−エチルピロリジノ[3,4−
b]フェノチアジン I−(58) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ−n
−オクチルオキシ−10−n−プロピルピロリジノ
[3,4−b]フェノチアジン I−(59) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ−n
−オクチルオキシ−10−n−ヘキシルピロリジノ
[3,4−b]フェノチアジン I−(60) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ(2
−メトキシエトキシ)ピロリジノ[3,4−b]フェノ
チアジン
【0021】I−(61) 1,3−ジイミノ−4,
11−ジ(2−メトキシエトキシ)−10−メチルピロ
リジノ[3,4−b]フェノチアジン I−(62) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ(2
−メトキシエトキシ)−10−エチルピロリジノ[3,
4−b]フェノチアジン I−(63) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ(2
−メトキシエトキシ)−10−n−プロピルピロリジノ
[3,4−b]フェノチアジン I−(64) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ(2
−メトキシエトキシ)−10−n−ペンチルピロリジノ
[3,4−b]フェノチアジン I−(65) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ(3
−メトキシプロポキシ)ピロリジノ[3,4−b]フェ
ノチアジン I−(66) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ(3
−メトキシプロポキシ)−10−メチルピロリジノ
[3,4−b]フェノチアジン I−(67) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ(3
−メトキシプロポキシ)−10−エチルピロリジノ
[3,4−b]フェノチアジン I−(68) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ(3
−メトキシプロポキシ)−10−n−ブチルピロリジノ
[3,4−b]フェノチアジン I−(69) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ(3
−メトキシプロポキシ)−10−n−ヘキシルピロリジ
ノ[3,4−b]フェノチアジン I−(70) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ(4
−メトキシブトキシ)ピロリジノ[3,4−b]フェノ
チアジン
【0022】I−(71) 1,3−ジイミノ−4,
11−ジ(4−メトキシブトキシ)−10−メチルピロ
リジノ[3,4−b]フェノチアジン I−(72) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ(4
−メトキシブトキシ)−10−エチルピロリジノ[3,
4−b]フェノチアジン I−(73) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ(4
−メトキシブトキシ)−10−n−プロピルピロリジノ
[3,4−b]フェノチアジン I−(74) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ(4
−メトキシブトキシ)−10−n−ペンチルピロリジノ
[3,4−b]フェノチアジン I−(75) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ(2
−エトキシエトキシ)ピロリジノ[3,4−b]フェノ
チアジン I−(76) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ(2
−エトキシエトキシ)−10−メチルピロリジノ[3,
4−b]フェノチアジン I−(77) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ(2
−エトキシエトキシ)−10−エチルピロリジノ[3,
4−b]フェノチアジン I−(78) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ(2
−エトキシエトキシ)−10−n−プロピルピロリジノ
[3,4−b]フェノチアジン I−(79) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ(2
−エトキシエトキシ)−10−n−ペンチルピロリジノ
[3,4−b]フェノチアジン
【0023】I−(80) 1,3−ジイミノ−4,
11−ジ−n−プロポキシエトキシピロリジノ[3,4
−b]フェノチアジン I−(81) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ−n
−プロポキシエトキシ−10−メチルピロリジノ[3,
4−b]フェノチアジン I−(82) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ−n
−プロポキシエトキシ−10−エチルピロリジノ[3,
4−b]フェノチアジン I−(83) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ−n
−プロポキシエトキシ−10−n−ブチルピロリジノ
[3,4−b]フェノチアジン I−(84) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ−n
−プロポキシエトキシ−10−n−ヘキシルピロリジノ
[3,4−b]フェノチアジン I−(85) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ(3
−エトキシプロポキシ)ピロリジノ[3,4−b]フェ
ノチアジン I−(86) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ(3
−エトキシプロポキシ)−10−メチルピロリジノ
[3,4−b]フェノチアジン I−(87) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ(3
−エトキシプロポキシ)−10−エチルピロリジノ
[3,4−b]フェノチアジン I−(88) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ(3
−エトキシプロポキシ)−10−n−ブチルピロリジノ
[3,4−b]フェノチアジン I−(89) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ(3
−エトキシプロポキシ)−10−n−ヘキシルピロリジ
ノ[3,4−b]フェノチアジン I−(90) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ(4
−エトキシブトキシ)ピロリジノ[3,4−b]フェノ
チアジン
【0024】I−(91) 1,3−ジイミノ−4,
11−ジ(4−エトキシブトキシ)−10−メチルピロ
リジノ[3,4−b]フェノチアジン I−(92) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ(4
−エトキシブトキシ)−10−エチルピロリジノ[3,
4−b]フェノチアジン I−(93) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ(4
−エトキシブトキシ)−10−n−プロピルピロリジノ
[3,4−b]フェノチアジン I−(94) 1,3−ジイミノ−4,11−ジ(4
−エトキシブトキシ)−10−n−ペンチルピロリジノ
[3,4−b]フェノチアジン I−(95) 1,3−ジイミノ−4−エトキシ−1
1−n−プロポキシピロリジノ[3,4−b]フェノチ
アジン I−(96) 1,3−ジイミノ−4−エトキシ−1
1−n−プロポキシ−10−メチルピロリジノ[3,4
−b]フェノチアジン I−(97) 1,3−ジイミノ−4−エトキシ−1
1−n−n−ブトキシ−10−メチルピロリジノ[3,
4−b]フェノチアジン I−(98) 1,3−ジイミノ−4−エトキシ−1
1−n−ヘキシルオキシ−10−エチルピロリジノ
[3,4−b]フェノチアジン I−(99) 1,3−ジイミノ−4−エトキシ−1
1−n−ヘプチルオキシ−10−n−ブチルピロリジノ
[3,4−b]フェノチアジン I−(100) 1,3−ジイミノ−4−エトキシ−1
1−n−オクチルオキシ−10−n−ブチルピロリジノ
[3,4−b]フェノチアジン
【0025】I−(101) 1,3−ジイミノ−4−
エトキシ−11−n−オクチルオキシ−10−n−ヘキ
シルピロリジノ[3,4−b]フェノチアジン I−(102) 1,3−ジイミノ−4−エトキシ−1
1−iso−ペントキシピロリジノ[3,4−b]フェ
ノチアジン I−(103) 1,3−ジイミノ−4−エトキシ−1
1−iso−ペントキシピロリジノ[3,4−b]フェ
ノチアジン I−(104) 1,3−ジイミノ−4−n−ブトキシ
−11−iso−ペントキシ−10−メチルピロリジノ
[3,4−b]フェノチアジン I−(105) 1,3−ジイミノ−4−n−ヘキシル
オキシ−11−iso−ペントキシ−10−エチルピロ
リジノ[3,4−b]フェノチアジン I−(106) 1,3−ジイミノ−4−n−ヘプチル
オキシ−11−iso−ペントキシ−10−n−プロピ
ルピロリジノ[3,4−b]フェノチアジン I−(107) 1,3−ジイミノ−4−n−オクチル
オキシ−11−iso−ペントキシ−10−n−ペンチ
ルピロリジノ[3,4−b]フェノチアジン
【0026】I−(108) 1,3−ジイミノ−4−
(2−メトキシエトキシ)−11−iso−ペントキシ
ピロリジノ[3,4−b]フェノチアジン I−(109) 1,3−ジイミノ−4−(3−メトキ
シプロポキシ)−11−iso−ペントキシ−10−メ
チルピロリジノ[3,4−b]フェノチアジン I−(110) 1,3−ジイミノ−4−(4−メトキ
シブトキシ)−11−iso−ペントキシ−10−エチ
ルピロリジノ[3,4−b]フェノチアジン I−(111) 1,3−ジイミノ−4−(2−エトキ
シエトキシ)−11−iso−ペントキシ−10−n−
プロピルピロリジノ[3,4−b]フェノチアジン I−(112) 1,3−ジイミノ−4−(4−エトキ
シブトキシ)−11−iso−ペントキシ−10−n−
ペンチルピロリジノ[3,4−b]フェノチアジン
【0027】本発明の第二の発明は、一般式(II)で
表わされるジニトリル化合物とアンモニアとを、一般式
(III)で表わされるアルコキサイドの存在下に反応
させることを特徴とする、一般式(I)で表わされるピ
ロリジノフェノチアジン化合物の製造方法である。
【0028】
【化10】
【0029】
【化11】 (式(I)、(II)中、R1、R2、R3は前記と同じ
ものを示す。)
【0030】
【化12】R4O−X (III) (式中、R4はアルキル基またはアルコキシアルキル基
を示し、Xはナトリウム原子、カリウム原子を示す。) 一般式(I)で表わされるピロリジノフェノチアジン化
合物の製造方法の詳細を下記に説明する。
【0031】一般式(III)の金属アルコキサイドと
しては、ナトリウム或いはカリウムのそれぞれメトキサ
イド、エトキサイド、n−プロポキサイド、n−ブトキ
サイド、n−ペントキサイド、n−ヘキシルオキサイ
ド、n−ヘプチルオキサイド、n−オクチルオキサイ
ド、2−メトキシエトキサイド、2−エトキシエトキサ
イド、2−n−ブトキシエトキサイド等が用いられる。
一般式(III)の金属アルコキサイドの使用量は化
合物(II)に対し0.01〜5モル、好ましくは0.
1〜2.0モルである。
【0032】一般式(I)で表わされるピロリジノフェ
ノチアジン化合物の製造においては、反応溶媒であるア
ルコールに金属ナトリウム、または金属カリウムを添加
し、金属アルコキサイドのアルコール溶媒を調整した
後、アンモニア及び一般式(II)のジニトリル化合物
を装入し反応させてもよく、また他の方法としては、ア
ンモニア、一般式(II)のジニトリル化合物及び別途
調整した金属アルコキサイドを反応溶媒に装入して反応
させてもよい。この際、使用する金属量は化合物(I
I)に対し、0.01〜5.0モル、好ましくは0.1
〜2.0モルである。
【0033】アンモニアとしてはアンモニアガスを用い
てもよいし、液体アンモニアを用いてもよいが、アンモ
ニアガスを用いるのが、取り扱いの点で好ましい。
【0034】アンモニアの使用量は化合物(II)1モ
ルに対し1〜20モルで、好ましくは3〜10モルであ
る。
【0035】反応に於いては、溶媒を併用することが好
ましく、溶媒としてはアルコール系溶媒が特に好まし
い。
【0036】アルコール系溶媒の例としては、メタノー
ル、エタノール、n−プロパノール、n−ブタノール、
n−ペンタノール、n−ヘキサノール、n−ヘプタノー
ル、n−オクタノール、2−メトキシエタノール、2−
エトキシエタノール、2−n−ブトキシエタノール等が
用いられる。使用する溶媒の量は化合物(II)1モル
に対し200mL〜15L、好ましくは500mL〜5
Lである。
【0037】反応温度は0℃〜溶媒の還流温度であり、
好ましくは20℃〜溶媒の還流温度である。
【0038】反応時間は30分〜72時間が好ましい。
【0039】反応後、反応に用いた溶媒を留去し、トル
エン等の有機溶媒にて抽出、水洗し、濃縮して一般式
(I)のピロリジノフェノチアジン化合物を得る。
【0040】本発明の第三の発明は、前記一般式(I)
のピロリジノフェノチアジン化合物と金属または金属誘
導体を反応させることを特徴とするフタロシアニン化合
物の製造方法である。
【0041】本発明の製造方法で製造される式(IV)
のフタロシアニン化合物の具体例を表1に示す。
【0042】表1中、一般式(IV)において、R5
(R7、R8のいずれか一方)=(R9、R10のいずれか
一方)=(R11、R12のいずれか一方)、かつR6
(R7、R8のもう一方)=(R9、R10のもう一方)=
(R11、R12のもう一方)である。
【0043】
【表1】 化合物No. M R5613 IV−(1) Cu CH3 CH3 H IV−(2) Cu CH3 CH3 n-C6H13 IV−(3) Cu C2H5 C2H5 n-C5H11 IV−(4) Cu n-C3H7 n-C3H7 n-C6H13 IV−(5) Cu iso-C3H7 iso-C3H7 n-C5H11 IV−(6) Zn n-C4H9 n-C4H9 H IV−(7) FeCl n-C4H9 n-C4H9 CH3 IV−(8) Co n-C4H9 n-C4H9 C2H5 IV−(9) Ni n-C4H9 n-C4H9 n-C4H9 IV−(10) Pd n-C4H9 n-C4H9 n-C6H13
【0044】 IV−(11) MnOH iso-C4H9 iso-C4H9 H IV−(12) VO iso-C4H9 iso-C4H9 n-C3H7 IV−(13) Ru iso-C4H9 iso-C4H9 C2H5 IV−(14) Rh iso-C4H9 iso-C4H9 n-C4H9 IV−(15) Pt iso-C4H9 iso-C4H9 n-C5H11 IV−(16) AlCl sec-C4H9 sec-C4H9 H IV−(17) InCl sec-C4H9 sec-C4H9 CH3 IV−(18) Zn sec-C4H9 sec-C4H9 C2H5 IV−(19) Ni sec-C4H9 sec-C4H9 n-C4H9 IV−(20) FeCl sec-C4H9 sec-C4H9 n-C6H13
【0045】 IV−(21) SiCl2 n-C5H11 n-C5H11 H IV−(22) Cu n-C5H11 n-C5H11 n-C3H7 IV−(23) TiO n-C5H11 n-C5H11 C2H5 IV−(24) VO n-C5H11 n-C5H11 n-C5H11 IV−(25) Pd n-C5H11 n-C5H11 n-C6H13 IV−(26) Pb iso-C5H11 iso-C5H11 H IV−(27) Cu iso-C5H11 iso-C5H11 H IV−(28) Zn iso-C5H11 iso-C5H11 H IV−(29) FeCl iso-C5H11 iso-C5H11 H IV−(30) Co iso-C5H11 iso-C5H11 H
【0046】 IV−(31) Ni iso-C5H11 iso-C5H11 H IV−(32) Pd iso-C5H11 iso-C5H11 H IV−(33) MnOH iso-C5H11 iso-C5H11 H IV−(34) VO iso-C5H11 iso-C5H11 H IV−(35) Cu iso-C5H11 iso-C5H11 CH3 IV−(36) Cu iso-C5H11 iso-C5H11 C2H5 IV−(37) Zn iso-C5H11 iso-C5H11 C2H5 IV−(38) Pb iso-C5H11 iso-C5H11 C2H5 IV−(39) Co iso-C5H11 iso-C5H11 C2H5 IV−(40) Ni iso-C5H11 iso-C5H11 C2H5
【0047】 IV−(41) Pd iso-C5H11 iso-C5H11 C2H5 IV−(42) MnOH iso-C5H11 iso-C5H11 C2H5 IV−(43) VO iso-C5H11 iso-C5H11 C2H5 IV−(44) Co iso-C5H11 iso-C5H11 n-C4H9 IV−(45) Ru iso-C5H11 iso-C5H11 n-C6H13 IV−(46) SnCl2 n-C6H13 n-C6H13 H IV−(47) Zn n-C6H13 n-C6H13 CH3 IV−(48) Pt n-C6H13 n-C6H13 n-C3H7 IV−(49) Ni n-C6H13 n-C6H13 n-C5H11 IV−(50) Pd n-C6H13 n-C6H13 n-C6H13
【0048】 IV−(51) GeCl2 iso-C6H13 iso-C6H13 H IV−(52) FeCl iso-C6H13 iso-C6H13 CH3 IV−(53) Cu iso-C6H13 iso-C6H13 C2H5 IV−(54) VO iso-C6H13 iso-C6H13 n-C4H9 IV−(55) Zn iso-C6H13 iso-C6H13 n-C6H13 IV−(56) Si(OH)2 n-C7H15 n-C7H15 H IV−(57) Rh n-C7H15 n-C7H15 CH3 IV−(58) Zn n-C7H15 n-C7H15 n-C3H7 IV−(59) Ni n-C7H15 n-C7H15 n-C4H9 IV−(60) Co n-C7H15 n-C7H15 n-C5H11
【0049】 IV−(61) Sn(OH)2 iso-C7H15 iso-C7H15 H IV−(62) MnOH iso-C7H15 iso-C7H15 CH3 IV−(63) TiO iso-C7H15 iso-C7H15 C2H5 IV−(64) Pb iso-C7H15 iso-C7H15 n-C5H11 IV−(65) Mg iso-C7H15 iso-C7H15 n-C6H13 IV−(66) Cu n-C8H17 n-C8H17 H IV−(67) Ge(OH)2 n-C8H17 n-C8H17 CH3 IV−(68) InCl n-C8H17 n-C8H17 C2H5 IV−(69) Zn n-C8H17 n-C8H17 n-C3H7 IV−(70) FeCl n-C8H17 n-C8H17 n-C6H13
【0050】 IV−(71) Cu CH3OC2H4 CH3OC2H4 H IV−(72) Zn CH3OC2H4 CH3OC2H4 H IV−(73) FeCl CH3OC2H4 CH3OC2H4 H IV−(74) Co CH3OC2H4 CH3OC2H4 H IV−(75) Ni CH3OC2H4 CH3OC2H4 H IV−(76) Pd CH3OC2H4 CH3OC2H4 H IV−(77) MnOH CH3OC2H4 CH3OC2H4 H IV−(78) VO CH3OC2H4 CH3OC2H4 H IV−(79) TiO CH3OC2H4 CH3OC2H4 CH3 IV−(80) AlCl CH3OC2H4 CH3OC2H4 C2H5
【0051】 IV−(81) InCl CH3OC2H4 CH3OC2H4 n-C3H7 IV−(82) MnOH CH3OC2H4 CH3OC2H4 n-C5H11 IV−(83) VO CH3OC3H6 CH3OC3H6 H IV−(84) Pd CH3OC3H6 CH3OC3H6 CH3 IV−(85) Zn CH3OC3H6 CH3OC3H6 C2H5 IV−(86) FeCl CH3OC3H6 CH3OC3H6 n-C4H9 IV−(87) Co CH3OC3H6 CH3OC3H6 n-C6H13 IV−(88) Ni CH3OC4H8 CH3OC4H8 H IV−(89) Cu CH3OC4H8 CH3OC4H8 CH3 IV−(90) Pb CH3OC4H8 CH3OC4H8 C2H5
【0052】 IV−(91) Ru CH3OC4H8 CH3OC4H8 n-C3H7 IV−(92) Rh CH3OC4H8 CH3OC4H8 n-C5H11 IV−(93) VO C2H5OC2H4 C2H5OC2H4 H IV−(94) Ru C2H5OC2H4 C2H5OC2H4 CH3 IV−(95) Rh C2H5OC2H4 C2H5OC2H4 C2H5 IV−(96) Pd C2H5OC2H4 C2H5OC2H4 n-C4H9 IV−(97) Pt C2H5OC2H4 C2H5OC2H4 n-C6H13 IV−(98) SiCl2 n-C3H7OC2H4 n-C3H7OC2H4 H IV−(99) Cu n-C3H7OC2H4 n-C3H7OC2H4 CH3 IV−(100) Zn n-C3H7OC2H4 n-C3H7OC2H4 C2H5
【0053】 IV−(101) FeCl iso-C3H7OC2H4 iso-C3H7OC2H4 n-C3H7 IV−(102) Co iso-C3H7OC2H4 iso-C3H7OC2H4 n-C5H11 IV−(103) MnOH C2H5OC3H6 C2H5OC3H6 H IV−(104) VO C2H5OC3H6 C2H5OC3H6 CH3 IV−(105) TiO C2H5OC3H6 C2H5OC3H6 C2H5 IV−(106) AlCl C2H5OC3H6 C2H5OC3H6 n-C4H9 IV−(107) InCl C2H5OC3H6 C2H5OC3H6 n-C6H13 IV−(108) Cu C2H5OC4H8 C2H5OC4H8 H IV−(109) Cu C2H5OC4H8 C2H5OC4H8 CH3 IV−(110) Ni C2H5OC4H8 C2H5OC4H8 C2H5
【0054】 IV−(111) Zn C2H5OC4H8 C2H5OC4H8 n-C3H7 IV−(112) Co C2H5OC4H8 C2H5OC4H8 n-C5H11 IV−(113) Cu C2H5 n-C3H7 H IV−(114) Cu C2H5 n-C4H9 CH3 IV−(115) Cu C2H5 n-C6H13 C2H5 IV−(116) Cu C2H5 n-C7H15 n-C4H9 IV−(117) Cu C2H5 n-C8H17 n-C6H13 IV−(118) Ni iso-C5H11 C2H5 H IV−(119) Co iso-C5H11 n-C4H9 CH3 IV−(120) Zn iso-C5H11 n-C6H13 C2H5
【0055】 IV−(121) VO iso-C5H11 n-C7H15 n-C3H7 IV−(122) MnOH iso-C5H11 n-C8H17 n-C5H11 IV−(123) Cu iso-C5H11 CH3OC2H4 H IV−(124) Zn iso-C5H11 CH3OC2H4 H IV−(125) FeCl iso-C5H11 CH3OC2H4 H IV−(126) Co iso-C5H11 CH3OC2H4 H IV−(127) Ni iso-C5H11 CH3OC2H4 H IV−(128) Pd iso-C5H11 CH3OC2H4 H IV−(129) MnOH iso-C5H11 CH3OC2H4 H IV−(130) VO iso-C5H11 CH3OC2H4 H
【0056】 IV−(131) Cu iso-C5H11 CH3OC3H6 CH3 IV−(132) AlCl iso-C5H11 CH3OC4H8 C2H5 IV−(133) InCl iso-C5H11 C2H5OC2H4 n-C3H7 IV−(134) Ni iso-C5H11 C2H5OC4H8 n-C5H11 IV−(135) H2 iso-C5H11 iso-C5H11 H
【0057】一般式(IV)のフタロシアニン化合物の
製造方法の詳細を下記に説明する。金属または金属誘導
体としては、Al、Si、Ti、V、Mn、Fe、C
o、Ni、Cu、Zn、Ge、Ru、Rh、Pd、I
n、Sn、Pt、Pb及びこれらのハロゲン化物、カル
ボン酸塩、硫酸塩、硝酸塩、カルボニル化合物、酸化
物、錯体等が挙げられる。特にこれらのハロゲン化物ま
たはカルボン酸塩が好ましく用いられ、例としては塩化
銅、臭化銅、沃化銅、塩化ニッケル、臭化ニッケル、酢
酸ニッケル、塩化コバルト、臭化コバルト、酢酸コバル
ト、塩化鉄、塩化亜鉛、臭化亜鉛、沃化亜鉛、酢酸亜
鉛、塩化バナジウム、オキシ三塩化バナジウム、塩化パ
ラジウム、酢酸パラジウム、塩化アルミニウム、塩化マ
ンガン、酢酸マンガン、アセチルアセトンマンガン、塩
化マンガン、塩化鉛、酢酸鉛、塩化インジウム、塩化チ
タン、塩化スズ等が挙げられる。
【0058】金属または金属誘導体の使用量は、一般式
(I)のピロリジノフェノチアジン化合物に対して0.1
〜0.6倍モル、好ましくは0.2〜0.5倍モルであ
る。
【0059】反応温度は60〜300℃、好ましくは1
00〜200℃である。
【0060】反応に於いては、溶媒を使用することが、
好ましい。
【0061】反応に使用される溶媒としては沸点60℃
以上、好ましくは80℃以上の有機溶媒が好ましい。例
として、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコ
ール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、
t−ブチルアルコール、n−アミルアルコール、n−ヘ
キサノール、シクロヘキサノール、2−メチル−1−ペ
ンタノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、1
−オクタノール、2−エチルヘキサノール、ベンジルア
ルコール、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、エトキシエタノール、プロポキシエタノール、ブト
キシエタノール、ジメチルアミノエタノール、ジエチル
アミノエタノール等のアルコール溶媒、トリクロロベン
ゼン、クロロナフタレン、スルフォラン、ニトロベンゼ
ン、キノリン、尿素等の高沸点溶媒が挙げられる。
【0062】溶媒の使用量は一般式(I)のジニトリル
化合物に対して0.5〜50倍重量、好ましくは1〜1
5倍重量である。
【0063】反応は触媒の存在下或いは非存在下に進行
し、触媒としてはモリブデン酸アンモニウム等の無機触
媒、或いはDBU(1,8−ジアザビシクロ[5.4.
0]−7−ウンデセン)、DBN(1,5−ジアザビシ
クロ[4.3.0]−5−ノネン)等の塩基性有機触媒
を使用できる。添加量はジニトリル化合物1モルに対し
て、0.01〜10モル、好ましくは0.1〜2モルで
ある。
【0064】後処理としては、反応後に溶媒を留去する
か、または反応液をフタロシアニン化合物に対する貧溶
媒に排出して析出物をろ取することにより反応生成物が
得られる。この反応生成物はこのままでも種々の用途に
使用し得る程度に充分な純度を有しているが、更に高純
度品を得るために、カラムクロマトグラフィー等で精製
してもよい。
【0065】本発明のピロリジノフェノチアジン化合物
より得られたフタロシアニン化合物は、光カード、有機
光導電体、近赤外線吸収フィルター、熱線遮蔽フィル
ム、光熱変換剤、保護眼鏡、レーザープリンターなどの
用途に対し十分な純度を要し、収率も高いため、本発明
の製造方法は極めて有用な製造方法である。
【0066】
【実施例】以下に、実施例により本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
ない。なお、各実施例、比較例においては[部]は[重
量部]を示す。
【0067】(実施例1) 1,3−ジイミノ−4,1
1−ジイソペントキシピロリジノ[3,4−b]フェノ
チアジン(具体例I−(29)の化合物)の製造 250部のn−プロピルアルコールに金属ナトリウム
2.43部を溶解させた液へ室温下、アンモニアガスを
17部導入した。次いで、1,4−ジイソペントキシ−
2,3−ジシアノフェノチアジン63.3部を添加し、
60〜65℃で15時間撹拌した。冷却後、n−プロピ
ルアルコールを留去し、残渣へトルエン500部を加
え、30〜40℃で加温溶解した。次いで、水300g
を加え、分散、静置、分液した。同操作を4回繰り返す
ことにより、アルカリ分を除去した。次いで、トルエン
層よりトルエンを留去し、n−ヘプタン400部を加
え、60〜65℃で30分撹拌後、室温まで冷却した。
析出した茶色結晶を濾取、乾燥して下記構造式の1,3
−ジイミノ−4,11−ジイソペントキシピロリジノ
[3,4−b]フェノチアジン62.4部(収率94・
8%)を得た。
【0068】
【化13】
【0069】この結晶の元素分析値、質量分析値及び融
点は、下記の通りであった。この化合物の赤外吸収スペ
クトルを図1に示す。 元素分析値(C243042S): C H N 計算値(%) 65.73 6.89 12.77 実測値(%) 65.65 6.98 12.73 MS(m/e):438(M+)融点:176〜181
【0070】(実施例2) 1,3−ジイミノ−4,1
1−ジ(2−エトキシエトキシ)ピロリジノ[3,4−
b]フェノチアジン(具体例I−(75)の化合物)の
製造 実施例1において、1,4−ジイソペントキシ−2,3
−ジシアノフェノチアジン63.3部の代わりに1,4
−ジ(2−エトキシエトキシ)−2,3−ジシアノフェ
ノチアジン7.23部を用いた以外は実施例1と同様の
操作を行って、下記構造式1,3−ジイミノ−4,11
−ジ(2−エトキシエトキシ)ピロリジノ[3,4−
b]フェノチアジンの茶色結晶6.61部(収率87.
9%)を得た。
【0071】
【化14】
【0072】この結晶の元素分析値、質量分析値及び融
点は、下記の通りであった。この化合物の赤外吸収スペ
クトルを図2に示す。 元素分析値(C222644S): C H N 計算値(%) 59.71 5.92 12.66 実測値(%) 59.96 5.91 12.55 MS(m/e):442(M+
【0073】(実施例3) 1,3−ジイミノ−4,1
1−ジイソペントキシ−10−エチルピロリジノ[3,
4−b]フェノチアジン(具体例I−(30)の化合
物)の製造 実施例1において、1,4−ジイソペントキシ−2,3
−ジシアノフェノチアジン63.3部の代わりに1,4
−ジイソペントキシ−2,3−ジシアノ−10−エチル
フェノチアジン15.7部を用いた以外は実施例1と同
様の操作を行って、下記構造式1,3−ジイミノ−4,
11−ジイソペントキシ−10−エチルピロリジノ
[3,4−b]フェノチアジンの黄色結晶17.5部
(収率84.5%)を得た。
【0074】
【化15】
【0075】この結晶の元素分析値、質量分析値及び融
点は、下記の通りであった。この化合物の赤外吸収スペ
クトルを図3に示す。 元素分析値(C263444S): C H N 計算値(%) 66.92 7.34 12.00 実測値(%) 67.16 7.32 11.86 MS(m/e):466(M+) 融点:153〜155℃
【0076】(実施例4) フタロシアニン化合物(具
体例IV−(34)の化合物)の製造 2−n−ブトキシエタノール15部と実施例1で製造し
た1,3−ジイミノ−4,11−ジイソペントキシピロ
リジノ[3,4−b]フェノチアジン4.39部の混合
物を130℃に加熱後、DBU0.76部及び塩化バナ
ジウム0.47部を添加した。次いで、155〜160
℃で2時間撹拌した後、60〜70℃に冷却してメタノ
ール150部を添加した。室温まで冷却した後、結晶を
濾取、乾燥して下記構造式のフタロシアニン化合物4.
18部(収率95.5%)を得た。
【0077】この反応生成物のトルエン中でのグラム吸
光係数(εg)及び最大吸収波長(λmax)は下記の通り
であった。
【0078】εg:9.3×104 ml/g.cm λmax:830nm この反応生成物をカラムクロマトグラフィーにて精製す
ることにより、高純度の青緑黒色粉末2.72部(ε
g:1.30×105 ml/g.cm、λmax:830
nm)を得た。
【0079】
【化16】
【0080】(実施例5) フタロシアニン化合物(具
体例IV−(27)の化合物)の製造 実施例4において、塩化バナジウム0.47部の代わり
に塩化第一銅0.30部を用い、反応時間を5時間とし
た以外は実施例4と同様の操作を行って、下記構造式の
フタロシアニン化合物4.28部(収率97.9%)を
得た。
【0081】この反応生成物のトルエン中でのグラム吸
光係数(εg)及び最大吸収波長(λmax)は下記の通り
であった。
【0082】εg:9.1×104 ml/g.cm λmax:789nm この反応生成物をカラムクロマトグラフィーにて精製す
ることにより、容易に高純度品を得ることが出来た。
【0083】
【化17】
【0084】(実施例6) フタロシアニン化合物(具
体例IV−(93)の化合物)の製造 実施例4において、1,3−ジイミノ−4,11−ジイ
ソペントキシ−ピロリジノ[3,4−b]フェノチアジ
ン4.39部の代わりに実施例2で製造した1,3−ジ
イミノ−4,11−ジ(2−エトキシエトキシ)ピロリ
ジノ[3,4−b]フェノチアジン4.15部を用いた
以外は実施例4と同様の操作を行って、下記構造式のフ
タロシアニン化合物3.65部(収率88.1%)を得
た。
【0085】この結晶のトルエン中でのグラム吸光係数
(εg)及び最大吸収波長(λmax)下記の通りであっ
た。
【0086】εg:8.2×104 ml/g.cm λmax:830nm この反応生成物をカラムクロマトグラフィーにて精製す
ることにより、容易に高純度品を得ることが出来た。
【0087】
【化18】
【0088】(実施例7) フタロシアニン化合物(具
体例IV−(36)の化合物)の製造 実施例4において、1,3−ジイミノ−4,11−ジイ
ソペントキシ−ピロリジノ[3,4−b]フェノチアジ
ン4.39部、塩化バナジウム0.47部の代わりに、
それぞれ実施例3で製造した1,3−ジイミノ−4,1
1−ジイソペントキシ−10−エチルピロリジノ[3,
4−b]フェノチアジン4.67部、塩化第一銅0.3
0部を用い、反応時間を5時間とした以外は実施例4と
同様の操作を行って、下記構造式のフタロシアニン化合
物の粗製物3.12部(収率75.3%)を得た。
【0089】この反応生成物のトルエン中でのグラム吸
光係数(εg)及び最大吸収波長(λmax)は下記の通り
であった。
【0090】εg:1.1×105 ml/g.cm λmax:774nm この反応生成物をカラムクロマトグラフィーにて精製す
ることにより、容易に高純度品を得ることが出来た。
【0091】
【化19】
【0092】
【発明の効果】新規なピロリジノフェノチアジン化合物
を中間体として用いることにより近赤外線吸収能力に優
れるフタロシアニン化合物を高収率、短時間で製造する
ことができる。また、反応生成物の純度が高いため、容
易に高純度品を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で製造した1,3−ジイミノ−4,1
1−ジイソペントキシピロリジノ[3,4−b]フェノ
チアジンの赤外吸収スペクトルである。
【図2】実施例2で製造した1,3−ジイミノ−4,1
1−ジ(2−エトキシエトキシ)ピロリジノ[3,4−
b]フェノチアジンの赤外吸収スペクトルである。
【図3】実施例3で製造した1,3−ジイミノ−4,1
1−ジイソペントキシ−10−エチルピロリジノ[3,
4−b]フェノチアジンの赤外吸収スペクトルである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 C09K 3/00 105 C09K 3/00 105 (72)発明者 寺尾 博 大阪府八尾市弓削町南1丁目43番地 山本 化成株式会社内 (72)発明者 谷口 順一 大阪府八尾市弓削町南1丁目43番地 山本 化成株式会社内 (72)発明者 熊谷 洋二郎 大阪府八尾市弓削町南1丁目43番地 山本 化成株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表わされるピロリジ
    ノフェノチアジン化合物。 【化1】 (式中、R1及びR2はアルキル基またはアルコキシアル
    キル基を示し、R3は水素原子またはアルキル基を示
    す。)
  2. 【請求項2】 一般式(II)で表わされるジニトリル
    化合物とアンモニアとを、一般式(III)で表わされ
    る金属アルコキサイドの存在下に反応させることを特徴
    とする、一般式(I)のピロリジノフェノチアジン化合
    物の製造方法。 【化2】 【化3】 (式(I)、(II)中、R1及びR2はアルキル基また
    はアルコキシアルキル基を示し、R3は水素原子または
    アルキル基を示す。) 【化4】R4O−X (III) (式中、R4はアルキル基またはアルコキシアルキル基
    を示し、Xはナトリウム原子またはカリウム原子を示
    す。)
  3. 【請求項3】 一般式(I)で表わされるピロリジノフ
    ェノチアジン化合物と、金属または金属誘導体を反応さ
    せることを特徴とする、下記一般式(IV)で表される
    フタロシアニン化合物の製造方法。 【化5】 (式中、R1及びR2はアルキル基またはアルコキシアル
    キル基を示し、R3は水素原子またはアルキル基を示
    す。) 【化6】 (式中、R5〜R12はアルキル基またはアルコキシアル
    キル基を示し、X1〜X8は硫黄原子または−NR13を示
    し、X1=(X3、X4のいずれか一方)=(X5、X6
    いずれか一方)=(X7、X8のいずれか一方)=硫黄原
    子であり、かつX2=(X3、X4のもう一方)=(X5
    6のもう一方)=(X7、X8のもう一方)=−NR13
    である。R13は水素原子またはアルキル基を示し、Mは
    2個の水素原子、2価の金属、3価の金属誘導体または
    4価の金属誘導体を示す。)
JP26519197A 1997-08-19 1997-08-19 ピロリジノフェノチアジン化合物、その製造方法、これを用いるフタロシアニン化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP3559884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26519197A JP3559884B2 (ja) 1997-08-19 1997-08-19 ピロリジノフェノチアジン化合物、その製造方法、これを用いるフタロシアニン化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26519197A JP3559884B2 (ja) 1997-08-19 1997-08-19 ピロリジノフェノチアジン化合物、その製造方法、これを用いるフタロシアニン化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1160579A true JPH1160579A (ja) 1999-03-02
JP3559884B2 JP3559884B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=17413825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26519197A Expired - Fee Related JP3559884B2 (ja) 1997-08-19 1997-08-19 ピロリジノフェノチアジン化合物、その製造方法、これを用いるフタロシアニン化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3559884B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012072228A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Yamamoto Chem Inc アクリル酸系化合物、該化合物を用いた色素増感太陽電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012072228A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Yamamoto Chem Inc アクリル酸系化合物、該化合物を用いた色素増感太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3559884B2 (ja) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3707093B2 (ja) フタロシアニン化合物、その中間体、該フタロシアニン化合物の製造方法及びこれを用いるカラーフィルター、油性インク組成物
JPH05345861A (ja) 新規含フッ素フタロシアニン化合物、その製造方法、およびそれを含んでなる近赤外線吸収材料
EP1644378A2 (de) Verfahren zur herstellung von alkoxysubstituierten phthalocyaninen
KR20110053981A (ko) 프탈로시아닌 화합물
JPH1160579A (ja) ピロリジノフェノチアジン化合物、その製造方法、これを用いるフタロシアニン化合物の製造方法
JP4132176B2 (ja) ナフタロシアニン化合物及びその用途
JP2000063691A (ja) フタロシアニン化合物およびこれを用いてなる近赤外吸収色素
JPH11349588A (ja) フタロシアニン誘導体の製造方法
JP3287129B2 (ja) フタロシアニン化合物、その中間体、該化合物の製造方法及びこれを含有する近赤外線吸収材料
JP2005232158A (ja) ジチオレート系金属錯体の製造方法
JPH11152413A (ja) ニトロナフタロシアニン化合物及びその用途
JP3412303B2 (ja) フタロニトリル化合物、その製造方法、このフタロニトリル化合物より得られるフタロシアニン化合物及びその用途
JPH11152414A (ja) ナフタロシアニン化合物及びその用途
JP3869040B2 (ja) フタロニトリル化合物、その製造方法、これより得られるフタロシアニン化合物及びその用途
JPH0426349B2 (ja)
JPH1088017A (ja) ナフタロシアニン化合物の製造方法
JP3270695B2 (ja) バナジルナフタロシアニン化合物の製造方法
JPH11152416A (ja) アミノナフタロシアニン化合物の製造方法
JP3964106B2 (ja) 有機金属錯体および赤外線吸収色素
JPH0331247A (ja) フタロシアニン化合物およびその中間体
JP2004143086A (ja) イミノメチル置換フタロシアニン化合物、及びこれを用いるメタロセン置換フタロシアニン化合物の製造方法
JPH0435515B2 (ja)
JP3496276B2 (ja) 銅フタロシアニンの製造法
JP2000026467A (ja) フタロシアニン類の製造方法
EP0799831A1 (de) IR-absorbierende Phthalocyanine

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140604

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees