JPH1160471A - エアゾール剤 - Google Patents

エアゾール剤

Info

Publication number
JPH1160471A
JPH1160471A JP10162703A JP16270398A JPH1160471A JP H1160471 A JPH1160471 A JP H1160471A JP 10162703 A JP10162703 A JP 10162703A JP 16270398 A JP16270398 A JP 16270398A JP H1160471 A JPH1160471 A JP H1160471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
aerosol
acid
parts
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10162703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4353381B2 (ja
Inventor
Noritoshi Kimura
文紀 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP16270398A priority Critical patent/JP4353381B2/ja
Publication of JPH1160471A publication Critical patent/JPH1160471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4353381B2 publication Critical patent/JP4353381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来、皮膚を持続的に冷却するエアゾール剤
は、配合する薬剤の制限や、使用感の悪さが問題となっ
ていた。 【解決手段】 炭素数1〜3の低級アルコールおよび炭
素数10〜22の直鎖モノカルボン酸を含む原液、なら
びに液化ガスを含む噴射剤からなる、噴出物がシャーベ
ット状に凝固するエアゾール剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、噴出物をシャーベ
ット状に凝固させることにより冷却効果を高めたエアゾ
ール剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、打撲、捻挫、筋肉疲労などの痛み
や、水虫、虫刺されなどによる痒みを和らげるにはゲル
剤やエアゾール剤などを用いるのが一般的であった。し
かし、ゲル剤は即効性が弱く、一般的に用いられるエア
ゾール剤は持続的な効果がなかった。
【0003】一般的に患部の痛み、かゆみを鎮めるため
には、患部を冷却することが有効である。そのため、持
続的な冷却効果を有するエアゾール剤としてWO90/
11068号公報明細書、特開平4−103526号公
報などには噴出物がシャーベット状の泡沫ゲルを形成す
るエアゾール剤が開示されている。しかし、それらのエ
アゾール剤は、製造工程が煩雑であり、また、それらは
エアゾール剤の原液に水を配合することが必須であるこ
とから水に不安定な薬剤や、親油性の高い薬剤は配合が
困難であった。さらに、それらのエアゾール剤は使用感
の点で満足できなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は従来の
技術の不都合な点を解決し、噴射塗布したときに、強力
で持続的な皮膚冷却性を有するエアゾール剤を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するため種々検討した結果、低級アルコール、直
鎖モノカルボン酸および液化ガスを配合したエアゾール
剤は、噴出物がシャーベット状に凝固することにより持
続的な冷却効果を有し、さらに使用感も極めて優れてい
ることを見出し、本発明を完成した。
【0006】すなわち本発明は炭素原子数1〜3の低級
アルコールおよび炭素原子数10〜22の直鎖モノカル
ボン酸を含む原液ならびに液化ガスからなる、噴出物が
塗布部位でシャーベット状に凝固する皮膚冷却用エアゾ
ール剤である。従来、製剤中に直鎖モノカルボン酸を配
合することにより冷却効果を発現する皮膚冷却用エアゾ
ール剤は知られていなかった。
【0007】従来知られている持続的な皮膚冷却効果を
有するエアゾール剤は、そのいずれも配合する水が凍る
ことにより噴出物を凝固させ冷却効果を持続させるが、
本発明のエアゾール剤には、必ずしも水の配合が必要で
なく、全く新たな条件で噴出物を凝固させることに特徴
がある。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明でシャーベット状とは、噴
出した際に液化ガスが気化する冷却力により、塗布部位
でエアゾール剤の内容物の一部が凝固した状態をいい、
具体的には塗布部位で液体と微粒結晶の凝固物が混在す
る状態をいう。本発明では、噴出した際に低級アルコー
ルが液体、直鎖モノカルボン酸が微粒結晶の凝固物とし
て混在することにより持続した冷却効果を生じるものと
推測される。
【0009】本発明において炭素原子数1〜3の低級ア
ルコールとは直鎖状または分岐鎖状のアルコールであ
り、具体的にはメタノール、エタノール、変性エタノー
ル、プロパノール、イソプロパノールなどがあげられる
が、特に好ましいものとしてエタノールおよびイソプロ
パノールをあげることができる。低級アルコールの配合
量は原液の6〜99重量%が好ましく、さらに好ましく
は10〜95重量%であり、最も好ましくは30〜90
重量%である。低級アルコールの配合量が原液の6重量
%未満であると原液と噴射剤が均一に混和しにくくな
り、99重量%を越えると冷却効果の持続性が低下する
からである。
【0010】本発明の炭素原子数10〜22の直鎖モノ
カルボン酸は、飽和、不飽和のいずれでも使用できる。
本発明の好ましい直鎖モノカルボン酸として、ラウリン
酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸および
ベヘニン酸をあげることができ、最も好ましいものとし
てステアリン酸をあげることができる。
【0011】直鎖モノカルボン酸の配合量は原液の1〜
28重量%が好ましく、さらに好ましくは1.5〜20
重量%であり、最も好ましくは2〜15重量%である。
直鎖モノカルボン酸の配合量が原液の1重量%未満であ
ると噴出物が凝固しにくくなるため、持続的な冷感が弱
くなり、28重量%を越えると直鎖モノカルボン酸が溶
解しにくくなるため、製造が煩雑になるからである。
【0012】本発明では、直鎖モノカルボン酸は低級ア
ルコールおよび液化ガスを混合したときに、完全に均一
系になるものでなければ効果が得られない。そのため、
直鎖モノカルボン酸の溶解性が不十分なときは他の溶
剤、溶解補助剤、界面活性剤などを配合することもでき
る。
【0013】液化ガスは通常エアゾール剤に噴射剤とし
て使用されるものであればよいが、好ましいものとして
ジメチルエーテル、n−ブタン、i−ブタン、プロパ
ン、液化石油ガスなどの単独または混合物をあげること
ができ、特に好ましいものとしてジメチルエーテル、n
−ブタンおよびi−ブタンをあげることができる。
【0014】液化ガスの配合量は原液1重量部に対して
0.5〜20重量部が好ましく、さらに好ましくは1〜
9重量部である。原液1重量部に対する液化ガスの配合
量が0.5重量部未満であるとエアゾールの冷感が低く
なるため、痛み、かゆみを静める効果が弱くなり、液化
ガスの配合量が20重量部を越えるとエアゾールの噴射
性状が霧状になってしまい、持続した冷却効果が得にく
くなるからである。
【0015】本発明のエアゾール剤は、低級アルコール
および直鎖モノカルボン酸を均一系になるように溶解
し、必要であれば均一系を崩さない他の成分をさらに配
合した原液をエアゾール容器に液化ガスと共に充填する
ことにより製造することができる。エアゾール容器とし
ては通常用いられる金属またはプラスチック製のものを
用いることができる。冷却効果の持続の点からは、均一
系を崩さない他の成分として、適量の水を配合するとさ
らに好ましい。原液中に水を配合する場合は原液全体の
90重量%以下の量を配合することができるが、製剤設
計の容易さの点から原液の20〜60重量%の配合が好
ましい。
【0016】本発明のエアゾール剤は患部の痛み、かゆ
みを静める効果を増進するため、消炎鎮痛剤、鎮痒剤、
抗真菌剤、血管拡張剤、抗ヒスタミン剤、局所麻酔剤、
抗菌剤、抗化膿性疾患剤、角質溶解剤、清涼剤などの薬
効成分を配合することができる。特に本発明においては
水に不安定な薬剤や、親油性の高い薬剤も配合すること
が可能である。薬効成分の配合量は成分により異なるが
通常、製剤全体の0.001〜10重量%である。
【0017】本発明のエアゾール剤は必要があれば抗酸
化剤、経皮吸収促進剤、保湿剤、乳化助剤、ゲル化剤、
粘着剤、香料、染料などの、エアゾール剤に通常使用さ
れる添加剤を配合することができる。
【0018】
【実施例】以下、実施例および試験例により本発明をさ
らに詳細に説明する。
【0019】実施例1 ステアリン酸3.11重量部、エタノール21.41重
量部を混合し、原液を調製した。その原液を耐圧容器に
充填しバルブを装着し、プロパン0.08重量部、n−
ブタン2.11重量部、i−ブタン1.07重量部およ
びジメチルエーテル72.22重量部を充填しエアゾー
ル剤を得た。
【0020】実施例2 インドメタシン0.31重量部、マクロゴール400
4.11重量部、ステアリン酸1.23重量部、ポリオ
キシエチレンセチルエーテル1.23重量部、変性エタ
ノール16.47重量部、精製水13.39重量部を混
合、撹拌して均一に溶解させ原液を調製した。その原液
を耐圧容器に充填しバルブを装着し、ジメチルエーテル
63.26重量部を充填しエアゾール剤を得た。
【0021】実施例3 ピロキシカム0.18重量部、マクロゴール400
1.76重量部、グリセリン0.7重量部、ステアリン
酸0.53重量部、パルミチン酸0.53重量部、ポリ
オキシエチレンステアリルエーテル0.7重量部、ポリ
オキシエチレン硬化ヒマシ油0.35重量部、変性エタ
ノール16.85重量部、精製水8.74重量部を混
合、撹拌して均一に溶解させ原液を調製した。その原液
を耐圧容器に充填しバルブを装着し、ジメチルエーテル
69.49重量部を充填しエアゾール剤を得た。
【0022】実施例4 硝酸ミコナゾール0.35重量部、アジピン酸ジイソプ
ロピル1.76重量部、ミリスチン酸イソプロピル1.
06重量部、グリセリン0.7重量部、ジステアリン酸
ポリエチレングリコール0.35重量部、ジステアリン
酸デカグリセリル0.35重量部、ポリオキシエチレン
グリセリンモノステアレート0.35重量部、ミリスチ
ン酸0.7重量部、ステアリン酸0.35重量部、ベヘ
ニン酸0.7重量部、エタノール16.83重量部を混
合、撹拌して均一に溶解させ原液を調製した。その原液
を耐圧容器に充填しバルブを装着し、プロパン0.86
重量部、n−ブタン4.22重量部、i−ブタン2.1
4重量部およびジメチルエーテル69.32重量部を充
填しエアゾール剤を得た。
【0023】比較例1 実施例1のステアリン酸をエタノールに変更した処方
で、実施例1と同様の方法でエアゾール剤を得た。
【0024】比較例2 実施例2のポリオキシエチレンセチルエーテルを変性エ
タノールに、ステアリン酸を精製水にそれぞれ変更した
処方で実施例2と同様の方法で比較用のエアゾール剤を
得た。
【0025】比較例3 インドメタシン0.36重量部、アジピン酸ジイソプロ
ピル1.79重量部、ミリスチン酸イソプロピル1.0
7重量部、グリセリン0.71重量部、変性エタノール
17.06重量部および精製水8.27重量部を混合、
撹拌して均一に溶解させ原液を調製した。その原液を耐
圧容器に充填しバルブを装着し、ジメチルエーテル7
0.74重量部を充填して比較用のエアゾール剤を得
た。
【0026】比較例4 特開平4−103526号、実施例1に記載のシャーベ
ットエアゾール剤とほぼ同様にしてエアゾール剤を製造
した。
【0027】すなわち、インドメタシン0.31重量
部、アジピン酸ジイソプロピル4.07重量部、ポリオ
キシエチレンソルビタンモノステアレート1.22重量
部、ポリオキシエチレンソルビタントリステアレート
0.81重量部およびソルビタンモノステアレート1.
22重量部を加温、融解した後、加温した精製水15.
94重量部を加え十分混和した。さらに撹拌しながら冷
却した後、変性エタノール14.23重量部を加え均一
に分散させ原液を調製した。その原液を耐圧容器に充填
しバルブを装着し、ジメチルエーテル62.20重量部
を充填しエアゾール剤とした。
【0028】試験例1 33℃に設定した恒温水槽上に、熱電対センサーをテー
プで固定したシートを張り、熱電対センサーに実施例1
〜3および比較例1〜4のエアゾール剤をそれぞれ3秒
間噴射塗布した。噴出物の性状を確認し、熱電対センサ
ーの示す値を経時的に測定した。その結果を表1に示し
た。
【0029】
【表1】
【0030】表1の結果より、実施例1〜3および比較
例4はシャーベット状の噴出物を形成するが比較例1〜
3はシャーベット状の固形物を形成しなかった。また熱
電対センサーの温度変化においても比較例1〜3は噴射
30秒後には30℃以上になり、45秒後にほぼ元の温
度まで戻っているのに対し、実施例1〜3および比較例
4は持続的な冷却効果を有することが確認された。
【0031】試験例2 冷却力が比較的近い実施例4および比較例4を用い、被
験者30名に使用感試験を行った。選択肢を実施例
4、比較例4、どちらでもない、の3者択一でアン
ケートを行い、被験者の好みで使用感の良い方を選択し
てもらった。その結果、29名、0名、1名とい
う結果であった。
【0032】試験例2の結果より、本発明のエアゾール
剤の方が、従来のシャーベット状エアゾール剤と比較
し、使用感が優れていることが確認された。
【0033】
【発明の効果】前記試験例から明らかなように、本発明
により極めて使用感に優れ、かつ従来品と同等の冷却効
果を有するエアゾール剤の提供が可能となった。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素原子数1〜3の低級アルコールおよ
    び炭素原子数10〜22の直鎖モノカルボン酸を含む原
    液ならびに液化ガスからなる、噴出物が塗布部位でシャ
    ーベット状に凝固する皮膚冷却用エアゾール剤。
  2. 【請求項2】 低級アルコールの配合量が原液の6〜9
    9重量%、直鎖モノカルボン酸の配合量が原液の1〜2
    8重量%であり、原液1重量部に対する液化ガスの配合
    量が0.5〜20重量部である請求項1記載の皮膚冷却
    用エアゾール剤。
  3. 【請求項3】 直鎖モノカルボン酸がラウリン酸、ミリ
    スチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸およびベヘニン
    酸から選ばれる1種または2種以上である請求項1また
    は2に記載の皮膚冷却用エアゾール剤。
  4. 【請求項4】 直鎖モノカルボン酸がステアリン酸であ
    る請求項1または2に記載の皮膚冷却用エアゾール剤。
  5. 【請求項5】 低級アルコールがエタノールおよびイソ
    プロパノールから選ばれる少なくとも1種である請求項
    1〜4のいずれかに記載の皮膚冷却用エアゾール剤。
  6. 【請求項6】 原液中に原液の20〜60重量%の水を
    配合した請求項1〜5のいずれかに記載の皮膚冷却用エ
    アゾール剤。
  7. 【請求項7】 液化ガスがプロパン、n−ブタン、i−
    ブタンおよびジメチルエーテルから選ばれる1種または
    2種以上である請求項1〜7のいずれかに記載の皮膚冷
    却用エアゾール剤。
JP16270398A 1997-06-13 1998-06-11 エアゾール剤 Expired - Lifetime JP4353381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16270398A JP4353381B2 (ja) 1997-06-13 1998-06-11 エアゾール剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15640297 1997-06-13
JP9-156402 1997-06-13
JP16270398A JP4353381B2 (ja) 1997-06-13 1998-06-11 エアゾール剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1160471A true JPH1160471A (ja) 1999-03-02
JP4353381B2 JP4353381B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=26484169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16270398A Expired - Lifetime JP4353381B2 (ja) 1997-06-13 1998-06-11 エアゾール剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4353381B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100308643B1 (ko) * 1999-06-07 2001-09-28 최호창 가죽제품용 스프레이식 염색 코팅제와 그 제조방법
JP2004115459A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Shiseido Co Ltd 冷却皮膚外用剤
JP2006328059A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Taisho Pharmaceut Co Ltd エアゾール剤組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100308643B1 (ko) * 1999-06-07 2001-09-28 최호창 가죽제품용 스프레이식 염색 코팅제와 그 제조방법
JP2004115459A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Shiseido Co Ltd 冷却皮膚外用剤
JP4632338B2 (ja) * 2002-09-27 2011-02-16 株式会社資生堂 冷却皮膚外用剤
JP2006328059A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Taisho Pharmaceut Co Ltd エアゾール剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4353381B2 (ja) 2009-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100477498B1 (ko) 에어로졸제
KR100450861B1 (ko) 에어로졸제제
JP2001515022A (ja) 泡状スキンクリーム、泡状スキンプロテクションクリームの使用及びその製造方法
JP2007131539A (ja) 冷感泡沫化粧料
EP1121101A1 (en) Aerosol ointment compositions and method of manufacture
JPS621287B2 (ja)
WO1990011068A1 (fr) Preparation aerosol a usage externe
US4062937A (en) Insect bite relief preparation
JPH05213734A (ja) エアゾールマッサージ剤
JP3038837B2 (ja) 皮膚冷却エアゾール剤
JPH0840899A (ja) 硝酸オキシコナゾールのエアゾール剤
AU2017263532A9 (en) Whipped formulations
JP4353381B2 (ja) エアゾール剤
JP5044103B2 (ja) 乳化型エアゾール組成物
JPH05279250A (ja) エアゾール組成物
JP3658897B2 (ja) エアゾール剤
JP2952275B2 (ja) エアゾール用組成物
JPS6231975B2 (ja)
JP3027838B2 (ja) エヤゾール組成物
JP4458560B2 (ja) エアゾール剤
JP2634858B2 (ja) 速破性発泡エアゾール組成物
JP3862076B2 (ja) 後発泡性パック料
JPH10139658A (ja) 皮膚冷却エアゾール剤
JP2844132B2 (ja) 皮膚外用抗菌クリーム製剤
JPH11228399A (ja) エアゾール製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090310

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090528

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20090605

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20090624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090716

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term