JPH1160433A - 皮膚化粧料 - Google Patents

皮膚化粧料

Info

Publication number
JPH1160433A
JPH1160433A JP23180297A JP23180297A JPH1160433A JP H1160433 A JPH1160433 A JP H1160433A JP 23180297 A JP23180297 A JP 23180297A JP 23180297 A JP23180297 A JP 23180297A JP H1160433 A JPH1160433 A JP H1160433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cosmetic
acid
skin
fatty acid
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23180297A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoi Hayase
基 早瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP23180297A priority Critical patent/JPH1160433A/ja
Publication of JPH1160433A publication Critical patent/JPH1160433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】皮膚の保湿機能を持続的に亢進、維持する特性
と共に、L−アスコルビン酸の無機酸エステル塩の保存
安定性にも寄与する特性とを併せ持つ、新規な皮膚化粧
料を提供する。 【解決手段】イソ型脂肪酸及び/又はアンテイソ型脂肪
酸のコレステロールエステルと、L−アスコルビン酸の
無機酸エステル塩とを含有してなる皮膚化粧料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、皮膚の保湿機能を
持続的に亢進、維持する特性と共に、L−アスコルビン
酸の無機酸エステル塩の保存安定性にも寄与する特性と
を併せ持つ、新規な皮膚化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】L−アスコルビン酸の無機酸エステル塩
は、化粧品、医薬部外品における最も代表的なメラニン
生成抑制剤として美白化粧料に汎用されている。更に、
コラーゲン産生促進効果が確認されて以来、老化防止化
粧料等にも利用されている。
【0003】しかし、L−アスコルビン酸の無機酸エス
テル塩は、製剤に配合した場合不安定で褐変、変臭を起
こし易く、この傾向はソルビトール、マルビトール等の
化粧品に用いられる保湿剤を配合したときに顕著であ
る。そこで、水溶液中でも安定で、製品への配合適正に
優れる、アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム、
アスコルビン酸リン酸エステルナトリウム、アスコルビ
ン酸グルコース、アスコルビン酸硫酸エステル等が開発
されている。更に、L−アスコルビン酸及びL−アスコ
ルビン酸の水溶性誘導体とニコチン酸アミドとを組み合
わせて用いる(特開平6−107531号公報)、特定
のアミン誘導体又はそのその酸付加塩、尿素又は特定の
α−モノグリセリルエーテル及びL−アスコルビン酸及
びその誘導体とを組み合わせて用いる(特開平9−30
919号公報)等の提案もなされている。しかしなが
ら、これらの技術改良をもってしても、その効果は十分
ではなく、改良の余地を残しているのが実情である。
【0004】一方、外部からの刺激、例えば、日焼け後
の色素沈着・しみの淡色化・美白効果を持つとして提案
している、特開平4−305592号公報や特開平9−
25210号公報等の「美白化粧料」は、美白効果と安
全性を持つことを開示しているが、紫外線により荒れた
肌を皮膚が元来保有する機能(保湿能)を回復させるよ
うな効果は得られない。
【0005】本発明に係わるイソ型脂肪酸及び/又はア
ンテイソ型脂肪酸のコレステロールエステルは、抱水性
が高く、これを含有する皮膚化粧料は皮膚の保湿能を持
続的に亢進、維持することが期待される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、皮膚の保湿
機能を持続的に亢進、維持する特性と共に、L−アスコ
ルビン酸の無機酸エステル塩の保存安定性にも寄与する
特性とを併せ持つ、新規な皮膚化粧料を提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の目的
を解決するため検討した結果、一般式(1)で表される
イソ型脂肪酸及び/又は一般式(2)で表されるアンテ
イソ型脂肪酸のコレステロールエステル、並びにL−ア
スコルビン酸の無機酸エステル塩とを含有することを特
徴とする皮膚化粧料が、本目的を達成することを見出し
た。
【0008】
【化3】
【0009】(但し、nは6〜32で示される。)
【0010】
【化4】
【0011】(但し、nは6〜32で示される。)
【0012】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態を詳述す
る。
【0013】従来より、化粧品原料として用いられてい
る分岐脂肪酸コレステロールエステルは、イソステアリ
ン酸によって構成される。このイソステアリン酸は、分
岐位置及び分岐アルキル鎖長は特定されていないが、ほ
とんどは2−ヘプチルウンデカン酸である。一方、本発
明に用いる分岐脂肪酸コレステロールエステルは、イソ
型、アンテイソ型脂肪酸によって構成される。すなわ
ち、それぞれ末端より2位〔前記一般式(1)〕、及び
末端より3位〔前記一般式(2)〕にメチル基を持つ脂
肪酸に限定される。分岐位置及び分岐アルキル鎖長が特
定されている点で、従来公知化合物の分岐脂肪酸コレス
テロールエステルとは異なる。本発明に用いるイソ型脂
肪酸及び/又はアンテイソ型脂肪酸のコレステロールエ
ステルは、例えば、株式会社日本精化のYOFCO C
LE−NH(イソ型脂肪酸及びアンテイソ型脂肪酸のコ
レステロールエステルを含有)等を挙げることができる
が、これに限定されるものではない。
【0014】本発明に用いる、分岐脂肪酸コレステロー
ルエステルは、イソ型、アンテイソ型に分離する必要は
ないが、分離して用いても良い。また、これらの分岐脂
肪酸コレステロールエステルは他の脂肪酸コレステロー
ルエステルとの混合物で良いが、分岐脂肪酸コレステロ
ールエステルのみからなるものでも良い。これらのイソ
型脂肪酸及びアンテイソ型脂肪酸の総炭素数は融点が低
く、液晶構造を形成する範囲である、6〜32であり、
好ましくは総炭素数12〜28である。分岐脂肪酸コレ
ステロールエステルの配合量は、皮膚化粧料の総量を基
準として0.005〜20重量%(以下、wt%と略
す)が好ましい。
【0015】本発明に用いるL−アスコルビン酸の無機
酸エステル塩としては、例えば、L−アスコルビル−2
−リン酸ナトリウム、L−アスコルビル−2−リン酸マ
グネシウム、L−アスコルビル−2−リン酸カリウム、
L−アスコルビル−2−リン酸カルシウム、L−アスコ
ルビル−2−硫酸ナトリウム、L−アスコルビル−2−
硫酸カリウム、L−アスコルビル−2−硫酸カルシウム
等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
なお、これらのL−アスコルビン酸の無機酸エステル塩
は1種以上を混合して用いても良い。L−アスコルビン
酸の無機酸エステル塩の配合量は、皮膚化粧料の総量を
基準として0.01〜5wt%が好ましい。この範囲に
あると、生理的効果、保存安定性上好ましい。
【0016】本発明の化粧料には、上記原料の他にター
ル系色素、酸化鉄等の着色顔料、パラベン、フェノキシ
エタノール等の防腐剤、ジメチルポリシロキサン、メチ
ルフェニルポリシロキサン等のシリコーン油、流動パラ
フィン、スクワラン、パラフィン、ワセリン等の炭化水
素類、ミツロウ、ホホバ油、カルナバロウ等のロウ類、
トリイソステアリン酸グリセリル、トリオクタン酸グリ
セリル、トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリル等のト
リグリセリド類、ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリ
スチン酸イソセチル、ジオクタン酸ネオペンチルグリコ
ール、パルミチン酸セチル等のエステル油、セタノー
ル、ベヘニルアルコール、ステアリルアルコール等の高
級アルコール類、コレステロール、フィトステロール等
のステロール類、オリーブ油、マカデミアナッツ油、ヒ
マシ油等の植物油類、これら硬化油の処理油類、ステア
リン酸、ミリスチン酸、イソステアリン酸等の脂肪酸
類、セチル硫酸ナトリウム、N−ステアロイル−L−グ
ルタミン酸塩、グリチルリチン酸塩等の陰イオン界面活
性剤、ポリオキシエチレン(以下、POEと略す)アル
キルエーテル、POE脂肪酸エステル、POE多価アル
コール脂肪酸エステル、POE硬化ヒマシ油、多価アル
コール脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステ
ル、変性シリコーン、蔗糖エステル等の非イオン界面活
性剤、テトラアルキルアンモニウム塩等の陽イオン界面
活性剤、ベタイン型、スルホベタイン型、スルホアミノ
酸型、N−ステアロイル−L−グルタミン酸ナトリウム
等の両性界面活性剤、レシチン、リゾフォスファチジル
コリン等の天然系界面活性剤、酸化チタン、酸化亜鉛等
の顔料、ジブチルヒドロキシトルエンなどの抗酸化剤、
グリセリン、1,3−ブチレングリコール、ジプロピレ
ングリコール、プロピレングリコール、ソルビトール、
マルビトール、ジグリセリン等の多価アルコール類、エ
デト酸等のキレート剤、キサンタンガム、カルボキシビ
ニルポリマー、カラギーナン等の増粘剤、水酸化カリウ
ム、ジイソプロパノールアミン、トリエタノールアミン
等の中和剤、ヒアルロン酸、コラーゲン等の生体高分
子、カミツレ、アロエ、モモ、カロット、甘草、火棘等
の植物エキス、セリン、スレオニン等のアミノ酸、ヒド
ロキシメトキシベンゾフェノンスルフォン酸塩等の紫外
線吸収剤などを、本発明の目的を損なわない範囲内で適
宜配合することができる。
【0017】本発明の皮膚化粧料の剤型としては、クリ
ーム、乳液、化粧水、パック、マッサージ料、メイクア
ップ料、浴用剤等が挙げられる。
【0018】
【実施例】以下、実施例及び比較例によって本発明を更
に詳細に説明するが、本発明はこれによって限定される
ものではない。なお、実施例に記載の(1)保存安定性
試験、(2)保湿性試験の各方法は下記の通りである。
【0019】(1)保存安定性試験 試料を60℃の恒温槽に入れ、2日間放置後の乳化状態
・外観を顕微鏡及び目視観察し、下記の基準で判定し
た。 異常が認められる場合:「×」 (油が分離した場合、粒子が粗大になった場合、黄変、
変臭) 異常が認められない場合:「○」 (乳化状態が均一で均質なエマルションを形成している
場合)
【0020】(2)保湿性試験(角質層水分量測定方
法) 20人の上腕部において、試料塗布前及び塗布15分後
の角質水分量を田上らの方法(日本香粧品科学会誌:1
6巻、2号、100−106頁、1982年)に基づき
Skicon−200型水分量測定器(IBS社製)を
用いて測定し、角質水分量の上昇した人数で評価を行っ
た。
【0021】なお、本試験において、イソ型脂肪酸及び
/又はアンテイソ型脂肪酸のコレステロールエステルは
株式会社日本精化製(YOFCO CLE−NH、以
下、NHと略す)を用いた。更に、L−アスコルビン酸
の無機酸エステル塩は、L−アスコルビル−2−リン酸
ナトリウム(以下、APSと略す)、L−アスコルビル
−2−リン酸マグネシウム(以下、APMと略す)、L
−アスコルビル−2−硫酸ナトリウム(以下、ASSと
略す)を用いた。但し、本発明はこれによって限定され
るものではない。
【0022】実施例1〜6、比較例1(W/O型乳化
物) 表1の組成で各々のW/O型乳化物を調製し、前記の諸
試験を実施した。
【0023】
【表1】
【0024】(1)調製方法 (A),(B)各々を約60℃にて均一に溶解し、攪拌
下、(B)を(A)に加えて乳化分散した後、約30℃
まで冷却して調製した。
【0025】(2)特性 各W/O型乳化物の諸試験を実施した結果を表1下欄に
併せて示す。表1に示すように、本発明の実施例1〜6
は全て優れた保存安定性、保湿性を示した。これに対
し、NHの代わりにソルビトールと、APSとを組み合
わせて配合した比較例1は諸特性において十分な効果は
得られなかった。
【0026】実施例7〜10、比較例2(エッセンス) 表2の組成で実施例1に準じた調製方法でエッセンスを
調製し、前記の諸試験を実施した。
【0027】各エッセンスの諸試験を実施した結果を表
2下欄に併せて示す。表2に示すように、本発明の実施
例7〜10は全て優れた保存安定性、保湿性を示した。
これに対し、NHの代わりにマルビットと、APSとを
組み合わせて配合した比較例2は諸特性において十分な
効果は得られなかった。
【0028】
【発明の効果】以上記載のように、本発明は、皮膚の保
湿機能を持続的に亢進、維持する特性と共に、L−アス
コルビン酸の無機酸エステル塩の保存安定性にも寄与す
る特性とを併せ持つ、新規な皮膚化粧料を提供すること
ができる。
【表2】
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年10月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】本発明に用いる、分岐脂肪酸コレステロー
ルエステルは、イソ型、アンテイソ型に分離する必要は
ないが、分離して用いても良い。また、これらの分岐脂
肪酸コレステロールエステルは他の脂肪酸コレステロー
ルエステルとの混合物で良いが、分岐脂肪酸コレステ
ロールエステルのみからなるものでも良い。これらのイ
ソ型脂肪酸及びアンテイソ型脂肪酸の総炭素数は融点が
低く、液晶構造を形成する範囲である、1037であ
り、好ましくは総炭素数12〜28である。分岐脂肪酸
コレステロールエステルの配合量は、皮膚化粧料の総量
を基準として0.005〜20重量%(以下、wt%と
略す)が好ましい。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 (但し、nは6〜32で示される。)で表されるイソ型
    脂肪酸のコレステロールエステル及び/又は一般式
    (2) 【化2】 (但し、nは6〜32で示される。)で表されるアンテ
    イソ型脂肪酸のコレステロールエステル、並びにL−ア
    スコルビン酸の無機酸エステル塩とを含有することを特
    徴とする皮膚化粧料。
JP23180297A 1997-08-12 1997-08-12 皮膚化粧料 Pending JPH1160433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23180297A JPH1160433A (ja) 1997-08-12 1997-08-12 皮膚化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23180297A JPH1160433A (ja) 1997-08-12 1997-08-12 皮膚化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1160433A true JPH1160433A (ja) 1999-03-02

Family

ID=16929259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23180297A Pending JPH1160433A (ja) 1997-08-12 1997-08-12 皮膚化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1160433A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000256173A (ja) * 1999-03-15 2000-09-19 Kose Corp 乳化化粧料
JP2012144444A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd 油中水型乳化組成物または油中水中油型乳化組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000256173A (ja) * 1999-03-15 2000-09-19 Kose Corp 乳化化粧料
JP2012144444A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd 油中水型乳化組成物または油中水中油型乳化組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3687277B2 (ja) 美白化粧料
US6008246A (en) External preparation for skin containing a low-molecular-weight betaine
JPH1160434A (ja) 皮膚老化防止化粧料
JP2001002551A (ja) 角層ヒアルロン酸量増強剤
JP2003128531A (ja) 皮膚外用剤
JPH11130652A (ja) 皮膚化粧料
JP2001002558A (ja) 美白化粧料
JPH11139951A (ja) 化粧料
JP2006273807A (ja) 化粧料
JP2004131401A (ja) 皮膚化粧料
JP3544609B2 (ja) 抗老化剤
TW202308591A (zh) 化妝料
JPH1160462A (ja) 皮膚化粧料
JPH0196109A (ja) 美白化粧料
JP3441387B2 (ja) 保湿剤及び皮膚化粧料並びに入浴剤
JPH1160433A (ja) 皮膚化粧料
JP2000344697A (ja) 長鎖分岐アルコール及びこれを用いた化粧料及び外用剤
JP4067211B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3556479B2 (ja) 皮膚プレトリートメント剤
JPH09176030A (ja) 皮脂分泌促進剤
JPH11193212A (ja) 皮膚pH緩衝能維持強化用皮膚外用剤
JP2000191499A (ja) 保湿用皮膚化粧料
JPH01121205A (ja) 美白化粧料
JP3571191B2 (ja) 油中水滴型乳化組成物
JP2004244319A (ja) 化粧料及び皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040120

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Effective date: 20041227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041215