JPH1159415A - 鉄道車両用台枠 - Google Patents

鉄道車両用台枠

Info

Publication number
JPH1159415A
JPH1159415A JP22382197A JP22382197A JPH1159415A JP H1159415 A JPH1159415 A JP H1159415A JP 22382197 A JP22382197 A JP 22382197A JP 22382197 A JP22382197 A JP 22382197A JP H1159415 A JPH1159415 A JP H1159415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beams
center
side beams
underframe
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22382197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4015725B2 (ja
Inventor
Kenichi Kurita
謙一 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sharyo Ltd
Original Assignee
Nippon Sharyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sharyo Ltd filed Critical Nippon Sharyo Ltd
Priority to JP22382197A priority Critical patent/JP4015725B2/ja
Publication of JPH1159415A publication Critical patent/JPH1159415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4015725B2 publication Critical patent/JP4015725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】衝突時の衝撃を緩和できる鉄道車両用台枠を得
る。 【解決手段】左右両側に配置された側梁1,2と、両側
梁1,2の端をつなぐ端梁4と、台車に乗せられ両側梁
1,2をつなぐ枕梁6とを備えている。そして、枕梁6
よりも端梁4寄りの横梁16から側梁1,2に向かって
中梁20,22を斜めに設ける。また、中梁20,22
に沿った側梁1,2に低剛性部1a,2aを形成した。
更に、中梁20,22の断面形状を箱形とし、中梁2
0,22は一端を横梁16のほぼ中央につなぐと共に、
他端を側梁1,2に枕梁6の座部材12,14と重ねて
つないだ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、左右両側に配置さ
れた側梁と両側梁をつなぐ枕梁とを備えた鉄道車両用台
枠に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、図3に示すように、鉄道車両
用台枠は、左右両側に配置された側梁50,52と、図
示しない台車に乗せられ両側梁50,52をつなぐ枕梁
54とを備えている(特開昭62−139753号公
報)。また、両側梁50,52は更に所定間隔で横梁5
6によりつながれており、ほぼ中央に設けられた一対の
中梁58,60が長手方向に横梁56と枕梁54とをつ
ないでいる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
側梁50,52、枕梁54、横梁56、中梁58,60
を備えた鉄道車両用台枠では、衝突した際に、図4に示
すように、破損する。即ち、側梁50,52の前端側を
つなぐ端梁62が激しく押しつぶされると共に、中梁5
8,60の一部が折り曲げられ、衝突時の荷重は中梁5
8,60及び枕梁54を介して、枕梁54よりも後方の
側梁50,52にも加わる。よって、枕梁54よりも後
方の側梁50,52が座屈してしまう。このように、衝
突時の衝撃が、枕梁54よりも後方に伝わってしまい、
客室内の乗客の多くに大きな衝撃が加わってしまうとい
う問題があった。
【0004】本発明の課題は、衝突時の衝撃を緩和でき
る鉄道車両用台枠を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる課題を達成すべ
く、本発明は課題を解決するため次の手段を取った。即
ち、左右両側に配置された側梁と、該両側梁をつなぐ横
梁と、台車に乗せられ前記両側梁をつなぐ枕梁とを備え
た鉄道車両用台枠において、前記枕梁よりも車端寄りの
前記横梁から前記側梁に向かって中梁を斜めに設けると
共に、前記中梁に沿った前記側梁に低剛性部を形成した
ことを特徴とする鉄道車両用台枠がそれである。また、
前記中梁の断面形状を箱形としてもよい。更に、前記中
梁は一端を前記横梁のほぼ中央につなぐと共に、他端を
前記側梁に前記枕梁と重ねてつないでもよい。
【0006】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面に
基づいて詳細に説明する。図1に示すように、1,2は
左右両側に設けられた側梁で、側梁1,2の車端は横梁
4によりつながれている。尚、以下この横梁4を端梁4
という。また、側梁1,2は図示しない台車に乗せられ
る枕梁6によりつながれている。
【0007】枕梁6は2本の角梁部材8,10を備え、
角梁部材8,10は両側梁1,2に台形型の座部材1
2,14により接続されている。座部材12,14は図
示しない台車の空気ばね等に乗せられる。端梁4と枕梁
6との間には、両側梁1,2をつなぐ横梁16が設けら
れている。端梁4と横梁16との間には、中梁18が設
けられており、中梁18は両側梁1,2間のほぼ中央で
端梁4と横梁16とをつないでいる。
【0008】枕梁6よりも車端寄りの横梁16とこの枕
梁6との間には、横梁16のほぼ中央から、両側梁1,
2に向かって斜めに、ほぼ「ハ」字状に中梁20,22
が設けられており、両中梁20,22は中梁18と反対
側の横梁16の側面に接続されると共に、両中梁20,
22には座部材12,14が重ねられて両側梁1,2に
つながれている。
【0009】即ち、中梁20,22と側梁1,2との接
続箇所の剛性が、他の箇所よりも低くならないように、
座部材12,14を中梁20,22と重ねて、座部材1
2,14と共に中梁20,22を側梁1,2につないで
いる。両中梁20,22には、曲げモーメントに対して
高い剛性を有するように、その断面形状が箱形の部材が
用いられている。
【0010】また、横梁16と枕梁6との間で、両中梁
20,22に沿った両側梁1,2には、それぞれ低剛性
部1a,2aが形成されている。低剛性部1a,2a
は、両側梁1,2の他の箇所の断面が小さく形成され
て、他の箇所よりも剛性が低くなるように形成されてい
る。一方、枕梁6の後方には両側梁1,2をつなぐ複数
の横梁24(一部のみ図示する)が設けられている。
尚、枕梁6と横梁24との間には中梁は設けられていな
い。
【0011】次に、前述した本実施形態の鉄道車両用台
枠の作動について説明する。前述した鉄道車両用台枠を
固定壁に衝突させた際のシミュレーション結果を図2に
示す。図2に示すように、衝突した際には、端梁4は大
きく押しつぶされると共に、端梁4と横梁16との間の
側梁1,2及び中梁18は、衝突時の荷重に応じて座屈
変形する。この荷重は、それぞれ側梁1,2及び中梁1
8により分担されるので、側梁1,2及び中梁18の変
形は比較的小さい。しかも、側梁1,2及び中梁18は
座屈に対して剛性が高いので、変形は小さい。
【0012】また、荷重は、端梁4と横梁16との間の
側梁1,2及び中梁18を介して、横梁16と枕梁6と
の間の側梁1,2及び中梁20,22に加わる。この加
わる荷重方向に対して、中梁20,22は斜めになって
いるので、中梁20,22には荷重により曲げモーメン
トが加わる。曲げモーメントにより変形は、座屈による
変形よりも小さな荷重で発生するので、中梁20,22
は、衝突時の荷重により変形し易い。
【0013】一方、端梁4と横梁16との間の側梁1,
2には低剛性部1a,2aがあり、低剛性部1a,2a
には座屈荷重として作用する。低剛性部1a,2aは低
剛性であるので変形し易く、低剛性部1a,2aがこの
座屈荷重により変形すると共に、中梁20,22が曲げ
モーメントにより変形する。低剛性部1a,2aの変形
と中梁20,22の変形とにより、衝突時のエネルギー
が吸収される。
【0014】これにより、衝突時のエネルギーの多くが
吸収され、枕梁6よりも後方の側梁1,2に加わる荷重
は小さい。よって、枕梁6よりも後方の客室内に伝わる
衝撃荷重は小さく、乗客が衝撃荷重から保護される。ま
た、中梁20,22の断面形状を箱形にすることによ
り、曲げモーメントに対する剛性が高くなり、より多く
のエネルギーを吸収できる。
【0015】更に、中梁20,22を側梁1,2に、枕
梁6の座部材12,14と重ねてつなぐことにより、中
梁20,22と側梁1,2との接続箇所が他の箇所より
も低剛性となることを防止でき、確実に低剛性部1a,
2aと中梁20,22との変形で衝突時のエネルギーを
吸収できる。
【0016】以上本発明はこの様な実施形態に何等限定
されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲に
おいて種々なる態様で実施し得る。
【0017】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の鉄道車両用
台枠は、低剛性部と中梁との変形により、衝突時のエネ
ルギーが吸収され、枕梁よりも後方の客室内に伝わる衝
撃荷重は小さく、衝突時の衝撃を緩和でき、乗客を衝撃
荷重から保護することができるという効果を奏する。
【0018】また、中梁の断面形状を箱形にすることに
より、曲げモーメントに対する剛性が高くなり、より多
くのエネルギーを吸収できる。更に、中梁を側梁に、枕
梁と重ねてつなぐことにより、中梁と側梁との接続箇所
が他の箇所よりも低剛性となることを防止でき、確実に
低剛性部と中梁との変形で衝突時のエネルギーを吸収で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としての鉄道車両用台枠の
前方の一部を示す斜視図である。
【図2】本実施形態の鉄道車両用台枠の衝突時のシミュ
レーション結果を示す斜視図である。
【図3】従来の鉄道車両用台枠の前方の一部を示す斜視
図である。
【図4】従来の鉄道車両用台枠の衝突時のシミュレーシ
ョン結果を示す斜視図である。
【符号の説明】
1,2,50,52…側梁 4,62…端梁 6,54…枕梁 12,14…座部材 16,24,56…横梁 18,20,22,58,60…中梁

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右両側に配置された側梁と、該両側梁
    をつなぐ横梁と、台車に乗せられ前記両側梁をつなぐ枕
    梁とを備えた鉄道車両用台枠において、 前記枕梁よりも車端寄りの前記横梁から前記側梁に向か
    って中梁を斜めに設けると共に、前記中梁に沿った前記
    側梁に低剛性部を形成したことを特徴とする鉄道車両用
    台枠。
  2. 【請求項2】 前記中梁の断面形状を箱形としたことを
    特徴とする請求項1記載の鉄道車両用台枠。
  3. 【請求項3】 前記中梁は一端を前記横梁のほぼ中央に
    つなぐと共に、他端を前記側梁に前記枕梁と重ねてつな
    いだことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の鉄道
    車両用台枠。
JP22382197A 1997-08-20 1997-08-20 鉄道車両用台枠 Expired - Lifetime JP4015725B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22382197A JP4015725B2 (ja) 1997-08-20 1997-08-20 鉄道車両用台枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22382197A JP4015725B2 (ja) 1997-08-20 1997-08-20 鉄道車両用台枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1159415A true JPH1159415A (ja) 1999-03-02
JP4015725B2 JP4015725B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=16804260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22382197A Expired - Lifetime JP4015725B2 (ja) 1997-08-20 1997-08-20 鉄道車両用台枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4015725B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002067954A (ja) * 2000-08-28 2002-03-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車体構造
CN109367560A (zh) * 2018-09-06 2019-02-22 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 一种碰撞吸能结构及具有其的轨道车辆
CN109383552A (zh) * 2018-09-06 2019-02-26 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 一种轨道车辆

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002067954A (ja) * 2000-08-28 2002-03-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車体構造
CN109367560A (zh) * 2018-09-06 2019-02-22 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 一种碰撞吸能结构及具有其的轨道车辆
CN109383552A (zh) * 2018-09-06 2019-02-26 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 一种轨道车辆
CN109383552B (zh) * 2018-09-06 2020-04-14 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 一种轨道车辆
US11130506B2 (en) 2018-09-06 2021-09-28 Crrc Qingdao Sifang Co., Ltd. Rail vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP4015725B2 (ja) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1897775B1 (en) Railway vehicle with energy absorbing structure
US6460889B2 (en) Front portion structure of vehicle frame
JP4486337B2 (ja) 車両のフレーム構造
KR20160045500A (ko) 차량의 연결 구조
JP4875559B2 (ja) 車体フレーム構造
JP4810234B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP2001048016A (ja) 鉄道車両用構体
JP7218060B2 (ja) 鉄道車両
JP2001039345A (ja) キャブ構造
JP3045337B2 (ja) 自動車の前部構造
JP6761628B2 (ja) 鉄道車両の車体
JPH0840304A (ja) 車両の衝突エネルギーを吸収する構造
JPH1159415A (ja) 鉄道車両用台枠
CA2306043A1 (en) Front section of a railway car
JP2007008346A (ja) 車両後部構造
JPH11301476A (ja) 鉄道車両用衝撃吸収台枠構造
JP4810250B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP2000052984A (ja) 鉄道車両用衝撃吸収台枠構造
CN110962936A (zh) 横梁结构和车架
JP2023013303A (ja) 車体前部構造
CN102975770A (zh) 汽车地板梁及具有该汽车地板梁的汽车地板
JPH11192941A (ja) 鉄道車両用構体
JP2005022598A (ja) バンパ装置
JP4687033B2 (ja) 車体の前部構造
JP6614702B2 (ja) 車両の車体後部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term