JPH1159321A - 乗員保護装置 - Google Patents

乗員保護装置

Info

Publication number
JPH1159321A
JPH1159321A JP9217847A JP21784797A JPH1159321A JP H1159321 A JPH1159321 A JP H1159321A JP 9217847 A JP9217847 A JP 9217847A JP 21784797 A JP21784797 A JP 21784797A JP H1159321 A JPH1159321 A JP H1159321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
battery
supplied
switch
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9217847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3859825B2 (ja
Inventor
Takayuki Kishi
隆行 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansei Corp filed Critical Kansei Corp
Priority to JP21784797A priority Critical patent/JP3859825B2/ja
Publication of JPH1159321A publication Critical patent/JPH1159321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3859825B2 publication Critical patent/JP3859825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 昇圧回路の電気的容量を小さいものにして使
用する電子部品の形状を小さくし、またバックアップコ
ンデンサの個数を削減して、小型化し、かつコストダウ
ンを図る。 【解決手段】 バッテリから給電される第1雷管の点火
駆動を制御する主制御回路と前記バッテリから給電され
る電圧を昇圧する昇圧回路及びその昇圧された電圧によ
って充電される1つのバックアップコンデンサの充電電
荷で第1雷管を点火し、また前記昇圧回路に並列的に接
続されて前記バッテリから給電される電圧を昇圧する他
の昇圧回路及びその昇圧された電圧によって充電される
1つのバックアップコンデンサを備え、かつ該バックア
ップコンデンサの充電電荷で複数の第2雷管を択一的に
点火制御する制御手段と、前記バッテリによって給電さ
れる定電圧回路を備え、該定電圧回路の出力を前記複数
の副制御回路に電源として供給することを特徴とする乗
員保護装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば車両の前
方及び側方からの衝突事故時に乗員を保護するエアバッ
グ等が複数個備えられてなる乗員保護装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】この種の乗員保護装置、すなわち電源ラ
インを信号線として共有化し、互いに多重通信を行う運
転席エアバッグユニット(主制御回路)1、運転席サイ
ドエアバッグユニット(副制御回路)2及び助手席サイ
ドエアバッグユニット(副制御回路)3から構成され、
図2に示す乗員保護装置(これに関連するものが現在出
願中で、未公開である)に基づいて説明する。まず、運
転席エアバッグユニット1について説明する。すなわ
ち、6、7、8は第1、第2及び第3昇圧回路で、それ
ぞれはイグニッションスイッチ5を介して供給されるバ
ッテリ4からの入力電圧を昇圧してそれぞれの出力端子
に接続された第1、第2及び第3バックアップコンデン
サ9、10及び11を充電する。その昇圧回路6、7、
8のうち第3昇圧回路8から出力される昇圧電圧は、電
源ライン14に直列に介挿された第1スイッチ回路1
2、抵抗13を介して運転席サイドエアバッグユニット
2及び助手席サイドエアバッグユニット3に電源電圧と
して供給される。なお、第2、第3昇圧回路7、8は電
気的には同一容量に設定され、それに対して第1昇圧回
路6は第2及び第3昇圧回路7、8の2倍の大きさに設
定されている。また同様に第2、第3バックアップコン
デンサ10、11は同一容量に設定されているのに対し
て第1バックアップコンデンサ9の容量は、他のバック
アップコンデンサ10、11に対して2倍に設定されて
いる。15は車両の前後方向に発生する加速度を検出す
る前後方向加速度センサで、検出信号である加速度信号
は、後述のマイクロコンピュータ16に供給される。
【0003】このマイクロコンピュータ16は、衝突判
断機能を有し、前記前後方向加速度センサ15から供給
される加速度信号に基づいて重大衝突と判断したときに
第2スイッチ回路17をオンすることによってバックア
ップコンデンサ9に充電された電荷を、雷管18、機械
式加速度スイッチ19に直列に点火電流として流して、
ハンドルに取り付けられたエアバッグを展開させる。
【0004】また、前記マイクロコンピュータ16は前
記バックアップコンデンサ9、10、11、雷管18、
21、23、機械式加速度スイッチ19等の故障診断機
能を有し、そのうちバックアップコンデンサ9、10、
11の容量診断においては、イグニッションスイッチ5
のオン操作直後に、信号ラインYを介して第1スイッチ
回路12をオフすると共に、前記バックアップコンデン
サ9、10、11の充電電荷を図示されない回路を用い
て強制放電し、それぞれのバックアップコンデンサ9、
10、11の端子電圧の所定時間の間における電圧変化
量をマイクロコンピュータ16が読み取り、それによっ
て、静電容量を算出して容量診断を行い、その容量値が
異常と判断した場合には、ランプ等の警報装置を用いて
乗員に知らせる。
【0005】また、前記雷管18、21、23、機械式
加速度スイッチ19の断線診断等は、雷管18、21、
23、機械式加速度スイッチ19のそれぞれの端子電圧
及びその電圧差に基づいてマイクロコンピュータ16が
判断し、断線等と判断した場合には、上記と同様にラン
プ等の警報装置を用いて乗員に知らせる。また、前記マ
イクロコンピュータ16は、要求信号を信号ラインX、
第1通信回路25、第1スイッチングトランジスタ2
6、抵抗27を介して運転席及び助手席サイドエアバッ
グシステム2、3のそれぞれに供給し、その要求信号に
対する運転席及び助手席サイドエアバッグシステム2、
3からの各種診断信号、衝突判断信号等からなる応答信
号を信号ラインZを介して入力する。29は回路系電源
で、入力端子が前記イグニッションスイッチ5の出力側
に接続されると共に、スイッチングトランジスタ28の
エミッタ端子に接続されて、マイクロコンピュータ16
に一定電圧を供給すると共に、マイクロコンピュータ1
6がイグニッションスイッチ5がオフ、またはそれと等
価な断線が発生したと判断された場合には、スイッチン
グトランジスタ28をオンせしめて、前記バックアップ
コンデンサ9から給電する。
【0006】次に、運転席サイドエアバッグシステム2
をサイドエアバックユニットの代表として説明するが、
助手席サイドエアバッグユニット3はこれと同一構成で
あるのでその詳細説明は省略する。30は前記前後方向
加速度センサ15と同一の加速度センサで、前後方向加
速度センサ15と検出方向が異なり、車両の左右方向の
加速度を検出するように取り付けられ、その検出出力で
ある加速度信号をマイクロコンピュータ31に供給す
る。
【0007】マイクロコンピュータ31は、前記マイク
ロコンピュータ16と同様に衝突判断機能を有し、前記
左右方向加速度センサ30から供給される加速度信号
と、加速度スイッチ32からのスイッチ信号とに基づい
て衝突の規模を判断し、その判断結果を後述の診断結果
と共に、応答信号として第2通信回路33、第2スイッ
チングトランジスタ34、抵抗35を直列に介して電源
ライン14に送出する。
【0008】なお、電源ライン14は運転席エアバッグ
ユニット1が、運転席及び助手席サイドエアバッグユニ
ット2及び3との間で多重通信を行っているときは図3
に示すような電圧波形になる。すなわち、図3におい
て、電圧V1はスイッチングトランジスタ26、34
(または助手席サイドエアバッグユニット3のスイッチ
ングトランジスタ44)がオンしたときの昇圧回路6の
出力電圧V3を抵抗13及び35(または45)で抵抗
分割した値になり、電圧V2はスイッチングトランジス
タ26、34(または44)がオフしたときの電圧で、
抵抗13の値が決まる。また、前記運転席及び助手席サ
イドエアバッグユニット2、3のそれぞれを構成する各
回路部には、前記電源ライン14から給電されて定電圧
を出力する定電圧回路(図示せず)から電源が供給され
ていることは言うまでもないことである。
【0009】次に、上記構成の作用を説明する。 診断機能が動作するとき イグニッションスイッチ5がオンされると、第1、第2
及び第3昇圧回路6、7及び8にバッテリ4から給電さ
れ、それぞれの出力に接続された第1、第2及び第3バ
ックアップコンデンサ9、10、11は充電され、運転
席エアバッグユニット1のマイクロコンピュータ16が
作動を開始し、信号ラインYを介して第1スイッチ回路
12をオフして、十分に充電された第1、第2及び第3
バックアップコンデンサ9、10、11を順番に一定時
間の間、強制放電し、そのときの各バックアップコンデ
ンサ9、10、11の端子電圧の変化量をマイクロコン
ピュータ16が読み取ることによって静電容量を算出
し、それが規定値の大きさか否かを判断し、異常の時
は、警報装置(図示せず)を作動させて知らせる。ま
た、前記雷管18、21、23の断線等の診断を行い、
故障ありと判断した場合にも、警報装置(図示せず)を
作動せしめる。その後、第1スイッチ回路12をオンせ
しめると共に、第1通信回路25、電源ライン14を介
して運転席サイドエアバッグユニット2のマイクロコン
ピュータ31に対して要求信号を供給するが、要求信号
を受け取ったマイクロコンピュータ31は運転席サイド
エアバッグユニット2内の各部、例えば左右方向加速度
センサ30等の端子電圧を読み取り、第2通信回路33
の出力によってスイッチングトランジスタ34をオン、
オフすることによって、電源ライン14を介して運転席
エアバッグユニット1のマイクロコンピュータ16に信
号ラインZを介して送信してマイクロコンピュータ16
で診断を行い、その結果故障ありと判断した場合には、
上記同様に警報装置を作動させる。
【0010】衝突判断機能が作動するとき 上記各種診断が終了した後(または行われていないと
き)に、車両が追突等の前方衝突をしたとき、運転席エ
アバッグユニット16の機械式加速度スイッチ19がオ
ンし、さらにマイクロコンピュータ16が前後方向加速
度センサ15からの加速度信号に基づいて重大衝突と判
断すると、マイクロコンピュータ16は第2スイッチ回
路17をオン制御して第1バックアップコンデンサ9に
充電された電荷を雷管18に通電し、運転席のエアバッ
グ等を展開させ乗員を前方衝突から保護する。
【0011】一方で、運転席サイドエアバッグユニット
2のマイクロコンピュータ31は加速度スイッチ32か
らのスイッチ信号と、左右方向加速度センサ30からの
加速度信号とに基づいて重大衝突と判断すると、そのデ
ータを応答信号としてマイクロコンピュータ31はスイ
ッチングトランジスタ34、電源ライン14を介してマ
イクロコンピュータ16に供給する。その結果、マイク
ロコンピュータ16は、第3スイッチ回路20をオン制
御してバックアップコンデンサ10に充電された電荷を
雷管21に供給してシートに設けられたエアバッグを展
開して乗員を側方衝突から保護する。
【0012】同様に、助手席サイドエアバッグユニット
3のマイクロコンピュータ41は加速度スイッチ42か
らのスイッチ信号と、左右方向加速度センサ40からの
加速度信号とに基づいて重大衝突と判断すると、そのデ
ータを応答信号としてマイクロコンピュータ41はスイ
ッチングトランジスタ44、電源ライン14を介してマ
イクロコンピュータ16に供給する。その結果、マイク
ロコンピュータ16は、第4スイッチ回路22をオン制
御してバックアップコンデンサ11に充電された電荷を
雷管23に供給してシートに設けられたエアバッグを展
開して乗員を側方衝突から保護する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな上記構成のものにあっては、個々の雷管がそれぞれ
バックアップコンデンサを固有に有し、かつ双方のサイ
ドエアバッグユニットが、このバックアップコンデンサ
の内の1つをバックアップ用として構成されているの
で、この共通のバックアップコンデンサは他のバックア
ップコンデンサに比べて容量値が2倍のものが用いられ
ている。
【0014】そのために、この共通に用いられるバック
アップコンデンサの形状が大きく、回路基板上に最初か
ら注意して配置しないと基板形状をいたずらに大きくす
る原因を作り、またそれに接続される昇圧回路は他の昇
圧回路に比べて2倍の電気容量のものでなくてはならな
かった。
【0015】そこで、この発明は、上記問題点に着目し
てなされたもので、昇圧回路の電気的容量を小さいもの
にして使用する電子部品の形状を小さくし、またバック
アップコンデンサの個数を削減して、小型化し、かつコ
ストダウンを図ることを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】この発明に係る乗員保護
装置は、バッテリから給電される第1雷管の点火駆動を
制御する主制御回路と、前記バッテリから給電されると
共に、複数の第2雷管の点火駆動を制御し、かつ並列接
続されて前記主制御回路によって制御される複数の副制
御回路とを備え、前記主制御回路と複数の副制御回路と
が多重通信を行う乗員保護装置において、前記主制御回
路は、前記バッテリから給電される電圧を昇圧する昇圧
回路及びその昇圧された電圧によって充電される1つの
バックアップコンデンサの充電電荷で第1雷管を点火
し、また前記昇圧回路に並列的に接続されて前記バッテ
リから給電される電圧を昇圧する他の昇圧回路及びその
昇圧された電圧によって充電される1つのバックアップ
コンデンサを備え、かつ該バックアップコンデンサの充
電電荷で複数の第2雷管を択一的に点火制御する制御手
段と、前記バッテリによって給電される定電圧回路を備
え、該定電圧回路の出力を前記複数の副制御回路に電源
として供給することを特徴とする乗員保護装置。
【0017】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.この発明による実施の形態1を図1に基
づいて説明する。なお、図1において、図2で既に説明
した構成のものと同一のもの、または均等なものには同
一符号を付してその詳細説明は省略し、異なる部分に付
いてのみ以下に説明する。すなわち、図1においては図
2に示した第3及び第4スイッチ回路20、22の入力
端子であるエミッタ端子が共通接続され、かつ第2また
は第3バックアップコンデンサ10、11の一方の容量
の大きなバックアップコンデンサ11が削除されて共有
化され、符号50で示されている。また、図2において
は、双方のサイドエアバッグユニット2、3に対してバ
ッテリ4からイグニッションスイッチ5、第3昇圧回路
8、第1スイッチ回路12、抵抗13及び電源ライン1
4を介して給電されていたが、図1においては、イグニ
ッションスイッチ5の出力側と、抵抗13の入力端子と
の間に第3昇圧回路8、及び定電圧回路51が接続され
ている。
【0018】それによって、従来のように双方のサイド
エアバッグ2、3を駆動するためのバックアップコンデ
ンサ11を省略することができる。また第2及び第3雷
管21、23の昇圧回路が従来の第2昇圧回路7一つで
済み、かつバックアップコンデンサ50も、従来のバッ
クアップコンデンサ10一つで共有化でき、さらにその
容量は従来のバックアップコンデンサ10と同一容量の
もので済むので、この部分の構成部品を半分にでき、こ
の部分のコストが半分で済む。なお、定電圧回路51が
回路部品として増加するが、ICであるために形状が小
さく基板上の専有面積が小さくてすむ。
【0019】すなわち、運転席側のサイドエアバッグユ
ニット2を展開させるときには、マイクロコンピュータ
16は第2スイッチ回路20をオンさせることによって
バックアップコンデンサ50から雷管21に点火電流を
供給することになる。また、助手席側のサイドエアバッ
グユニット3を展開させるときには、マイクロコンピュ
ータ16は第3スイッチ回路22をオンさせることによ
ってバックアップコンデンサ50から雷管23に点火電
流を供給することになる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、昇圧回路の電気的容量を小さくして低電力用電子部
品を使用し、またバックアップコンデンサの容量を小さ
くし、かつ個数を削減することによって回路規模を小さ
くできるという効果が発揮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による乗員保護装置の実施の形態1の回
路ブロック説明図である。
【図2】本発明の従来例の回路説明図である。
【図3】図2における電源ライン14の波形図である。
【符号の説明】
15,30,40 加速度センサ 16,31,41 マイクロコンピュータ 17,20,22 スイッチ回路 18,21,23 雷管 25,33,43 通信回路 13,27,35,45 抵抗 26,34,44 スイッチングトランジスタ 32,42 加速度スイッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バッテリから給電される第1雷管の点火
    駆動を制御する主制御回路と、前記バッテリから給電さ
    れると共に、複数の第2雷管の点火駆動を制御し、かつ
    並列接続されて前記主制御回路によって制御される複数
    の副制御回路とを備え、前記主制御回路と複数の副制御
    回路とが多重通信を行う乗員保護装置において、 前記主制御回路は、前記バッテリから給電される電圧を
    昇圧する昇圧回路及びその昇圧された電圧によって充電
    される1つのバックアップコンデンサの充電電荷で第1
    雷管を点火し、また前記昇圧回路に並列的に接続されて
    前記バッテリから給電される電圧を昇圧する他の昇圧回
    路及びその昇圧された電圧によって充電される1つのバ
    ックアップコンデンサを備え、かつ該バックアップコン
    デンサの充電電荷で複数の第2雷管を択一的に点火制御
    する制御手段と、前記バッテリによって給電される定電
    圧回路を備え、該定電圧回路の出力を前記複数の副制御
    回路に電源として供給することを特徴とする乗員保護装
    置。
JP21784797A 1997-08-12 1997-08-12 乗員保護装置 Expired - Fee Related JP3859825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21784797A JP3859825B2 (ja) 1997-08-12 1997-08-12 乗員保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21784797A JP3859825B2 (ja) 1997-08-12 1997-08-12 乗員保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1159321A true JPH1159321A (ja) 1999-03-02
JP3859825B2 JP3859825B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=16710702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21784797A Expired - Fee Related JP3859825B2 (ja) 1997-08-12 1997-08-12 乗員保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3859825B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3859825B2 (ja) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7890232B2 (en) Airbag system
US5859583A (en) Occupant protection system for automotive vehicle
US6293583B1 (en) Apparatus for activating passive safety device
JP2006304069A (ja) 通信装置
JP3859825B2 (ja) 乗員保護装置
JP3497321B2 (ja) 多重通信回路
JP3582822B2 (ja) 車両用乗員保護装置及びその制御方法
KR100513080B1 (ko) 차량용 제어장치
JP2546870Y2 (ja) エアバッグシステムにおける回路故障検出装置
JPH10129406A (ja) 電源回路
JP2001206190A (ja) 乗員保護装置
EP0926012B1 (en) Igniter for air bag
JPH09295551A (ja) 多重通信装置
JP3902323B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP2000255377A (ja) 車両用乗員保護装置
JPH07257314A (ja) 点火装置駆動回路の診断回路
JP3859840B2 (ja) 乗員保護装置
JP4065098B2 (ja) 多重通信回路及びそれを用いた乗員保護装置
JPH1127245A (ja) 多重通信装置
JPH088918Y2 (ja) 車両用エアバック装置
JPH0379451A (ja) エアバック用トリガ装置
JPH10278727A (ja) 車両用乗員保護装置
JPH10152015A (ja) 制御回路
JPH1168717A (ja) 多重通信装置
JP3868536B2 (ja) 乗員保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees