JPH1159050A - 書類綴じ具 - Google Patents

書類綴じ具

Info

Publication number
JPH1159050A
JPH1159050A JP22338497A JP22338497A JPH1159050A JP H1159050 A JPH1159050 A JP H1159050A JP 22338497 A JP22338497 A JP 22338497A JP 22338497 A JP22338497 A JP 22338497A JP H1159050 A JPH1159050 A JP H1159050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
document
holes
pieces
document binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22338497A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Manabe
準一 真部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAI SHOWA INSATSU SHIGYO KK
Original Assignee
DAI SHOWA INSATSU SHIGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAI SHOWA INSATSU SHIGYO KK filed Critical DAI SHOWA INSATSU SHIGYO KK
Priority to JP22338497A priority Critical patent/JPH1159050A/ja
Publication of JPH1159050A publication Critical patent/JPH1159050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 極めて安価に製造することが可能な書類綴じ
具を提供すること。 【構成】 この発明の書類綴じ具は、一枚の板材から形
成され、第一片1と第二片2を有し、この第一片1と第
二片2により書類の側部の前後両側を挟むようにし、第
二片2に書類の綴じ穴に通す突片5、5を設け、さら
に、第一片1に前記突片5、5が通る穴6、6を設ける
と共に、前記突片5、5の保持部7、7を設けてなるも
のとしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複数枚の書類を
綴じることができるようにした書類綴じ具に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、複数枚の書類を綴じられるように
した書類綴じ具は、複数の金属製の部品ないし金属製の
部品と合成樹脂製の部品を組み合わせてできていた。従
って、材料や組立等にコストがかかり、安価にすること
が困難であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、この発明は、
極めて安価に製造することが可能な書類綴じ具を提供す
ることを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、この発明は次のような技術的手段を講じている。
【0005】この発明の書類綴じ具は、一枚の板材から
形成され、第一片1と第二片2を有し、この第一片1と
第二片2により書類3の側部の前後両側を挟むように
し、第二片2に書類3の綴じ穴4、4に通す突片5、5
を設け、さらに、第一片1に前記突片5、5が通る穴
6、6を設けると共に、前記突片5、5の保持部7、7
を設けてなるものとしている。
【0006】前記突片5、5の保持部7、7を、第一片
1に設けた切れ目とし、この保持部7、7に突片5、5
を差し込んで保持するようにしてもよい。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面を参照して説明する。
【0008】この発明の書類綴じ具は、一枚の板材から
形成され、第一片1と第二片2を有し、この第一片1と
第二片2により書類3の側部の前後両側を挟むように
し、第二片2に書類3の綴じ穴4、4に通す突片5、5
を設け、さらに、第一片1に前記突片5、5が通る穴
6、6を設けると共に、前記突片5、5の保持部7、7
を設けてなるものである。
【0009】図1はこの書類綴じ具の使用前の状態を示
す斜視図である。この書類綴じ具は、左側に設けた略長
方形の第一片1と、この第一片1より縦方向の長さが短
い右側に設けた略長方形の第二片2と、第二片2の上下
両端に設けた細長い矢形状の突片5、5からなり、1枚
の板材を打ち抜くことにより作製することができる。な
お、板材は、紙や合成樹脂等からなるものとすることが
できる。
【0010】第一片1には、その上部と下部に穴6、6
を設けると共に、これら穴6、6の内側にそれぞれ両側
が内側に屈曲したH字状の切れ目を入れてなる突片5、
5の保持部7、7を設けている。両穴6、6の間隔は、
書類3(A4、B5サイズ等)に穿たれている綴じ穴
4、4と一致するようにしている。
【0011】第二片2は、縦方向の長さが前記両穴6、
6の間隔とほぼ同じになっており、上下両端に設けた突
片5、5の幅は、書類3の綴じ穴4、4、第一片1の穴
6、6及び保持部7、7を通すことが可能な大きさにし
ている。また、第二片2の左端には、縦方向の折り目8
を形成している。
【0012】次に、この書類綴じ具を使用する方法につ
いて説明する。まず、書類綴じ具の第二片2の突片5、
5を内側に折り曲げ、図2のように、書類の綴じ穴4、
4に通す。そして、第一片1を前記折り目8で内側に折
り曲げ、突片5、5を第一片1の穴6、6に裏側から表
側に通し、さらに、突片5、5を内側に曲げて保持部
7、7に差し込む。
【0013】このようにすると、図3のように、第一片
1と第二片2により書類3を挟んだ状態が保持され、書
類3がしっかりと綴じられる。
【0014】なお、第一片1を右側に、第二片2を左側
に設けることもでき、また、保持部7、7は、第一片1
の各穴6、6の外側に設けた切れ目としてもよい。さら
に、突片5、5や保持部7、7の形状も適宜でよい。
【0015】この書類綴じ具は、紙や合成樹脂等の一枚
の板材から形成され、しかもこの板材を打ち抜くことに
より作製することができるので、材料費が安く、組立作
業等が不要で、極めて低コストで製造することが可能で
ある。従って、この書類綴じ具は安価であり、気軽に多
数使用することができる。
【0016】しかも、紙や合成樹脂等で作製することが
できるので、綴じた書類3が不要になれば、この書類綴
じ具を付けたままシュレッダーにかけたり焼却したり
等、容易に処分することができ、非常に便利である。
【0017】
【発明の効果】この発明の書類綴じ具は、上述のように
構成されており、複数の金属製や合成樹脂製等の部品を
組み立てる必要がなく一枚の板材から形成することがで
きるので、製造コストが低く、安価にすることが可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る書類綴じ具の実施形態の平面
図。
【図2】この発明に係る書類綴じ具の実施形態の使用方
法の説明図。
【図3】この発明に係る書類綴じ具の実施形態の使用状
態を示す斜視図。
【符号の説明】
1 第一片 2 第二片 3 書類 4 綴じ穴 5 突片 6 穴 7 保持部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一枚の板材から形成され、第一片(1)
    と第二片(2)を有し、この第一片(1)と第二片
    (2)により書類(3)の側部の前後両側を挟むように
    し、第二片(2)に書類(3)の綴じ穴(4)(4)に
    通す突片(5)(5)を設け、さらに、第一片(1)に
    前記突片(5)(5)が通る穴(6)(6)を設けると
    共に、前記突片(5)(5)の保持部(7)(7)を設
    けてなることを特徴とする書類綴じ具。
  2. 【請求項2】 突片(5)(5)の保持部(7)(7)
    を、第一片(1)に設けた切れ目とし、この保持部
    (7)(7)に突片(5)(5)を差し込んで保持する
    ようにした請求項1記載の書類綴じ具。
JP22338497A 1997-08-20 1997-08-20 書類綴じ具 Pending JPH1159050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22338497A JPH1159050A (ja) 1997-08-20 1997-08-20 書類綴じ具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22338497A JPH1159050A (ja) 1997-08-20 1997-08-20 書類綴じ具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1159050A true JPH1159050A (ja) 1999-03-02

Family

ID=16797311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22338497A Pending JPH1159050A (ja) 1997-08-20 1997-08-20 書類綴じ具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1159050A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104417133A (zh) * 2013-09-02 2015-03-18 李良 简易装订夹
JP2020097211A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 大 有馬 綴じ具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104417133A (zh) * 2013-09-02 2015-03-18 李良 简易装订夹
JP2020097211A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 大 有馬 綴じ具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5865469A (en) Cover folder and method of constructing the same
JPH078233Y2 (ja) 書類等の収納ケース
JPH1159050A (ja) 書類綴じ具
AU648360B2 (en) Paper sheets binder with dual post orientation
US5810498A (en) Fastener assembly for a file
KR940022181A (ko) 필름을 리더에 연결하기 위한 장치
JPH1111074A (ja) ファイル
FR2567812B1 (fr) Reliure mobile
JPH0739666Y2 (ja) 製本用ワイヤーの締付具
JP3006478U (ja) 段ボール製緩衝ケース
JP4041562B2 (ja) 止め具およびこの止め具を用いるファイル
JP3040418U (ja) ケース
JP3021793U (ja) 折畳式紙箱
JPH038616Y2 (ja)
JPH10119918A (ja) 包装材への緩衝材取付方法
JP3040544U (ja) 書類ホルダー
JPH08310175A (ja) ファイル
JPH0445910Y2 (ja)
JPH07276875A (ja) 支持装置付のルーズリーフ式バインダー
JPH0415506Y2 (ja)
JPH01166995A (ja) フアイルシート
JPH10147316A (ja) 新聞束ね具
JP2000046018A (ja) シートの結合装置
JPH11105856A (ja) 包装装置
JPH0591881U (ja) ファイル