JPH1158357A - 軽量コンクリートの製造方法 - Google Patents

軽量コンクリートの製造方法

Info

Publication number
JPH1158357A
JPH1158357A JP19792098A JP19792098A JPH1158357A JP H1158357 A JPH1158357 A JP H1158357A JP 19792098 A JP19792098 A JP 19792098A JP 19792098 A JP19792098 A JP 19792098A JP H1158357 A JPH1158357 A JP H1158357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reducing agent
concrete
water reducing
added
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19792098A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Aoki
治雄 青木
Kanzou Onoyama
貫造 小野山
Hiroyuki Shioda
博之 塩田
Taketo Arai
建人 新井
Hirokazu Ito
弘和 伊藤
Tatsuya Okamura
達也 岡村
Makoto Ikegami
信 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Fujita Corp
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp, Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Fujita Corp
Priority to JP19792098A priority Critical patent/JPH1158357A/ja
Publication of JPH1158357A publication Critical patent/JPH1158357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 適正な柔らかさになるまで待つ必要も、捨て
る必要もなく、適正な柔らかさにして用いられる軽量コ
ンクリートの製造方法を提供する点にある。 【解決手段】 全部または一部が乾燥している軽量骨材
を使用して、最初のコンクリート全材料の混練時に分散
性能のよい減水剤を添加し、その後のコンクリートの練
り上がり後に、前記減水剤とは成分の異なる減水剤また
は流動化剤の中から選んだ少なくとも1種の混和剤を後
添加して再混練することを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軽量骨材を用いた
軽量コンクリートの製造方法に関するものである。さら
に詳しくは過剰の柔らかさを適正な柔らかさに変える軽
量コンクリートの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、軽量コンクリートが過剰の柔らか
さを保っていると、適正な柔らかさになるまで待ってか
ら打設するか、廃棄するしかなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、適正な
柔らかさになるまでには、コンクリートの仮置場所が必
要であり、しかも適正な柔らかさになっても打設する前
に練り直さなければならない。適正な柔らかさになるま
でコンクリートをミキサーの中に置くことは、次の作業
に支障を招く。また人力で練り直すことはほぼ不可能に
近いので、結局は使用されることなく廃棄されることと
なり、大量の建設廃棄物が発生する。
【0004】このような過剰の柔らかさを保った軽量コ
ンクリートにおいては、処理方法と建設廃棄物の発生、
そのためのコストに対する改善が求められている。本発
明は、このような実状に鑑みてなされたものであり、そ
の目的とするところは適正な柔らかさになるまで待つ必
要も、捨てる必要もなく、適正な柔らかさにして用いら
れる軽量コンクリートの製造方法を提供する点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、従来は必ず
捨てることになる過剰に柔らかな軽量コンクリートを適
正な柔らかさにするために鋭意検討を行った結果、用い
た減水剤と成分の異なる減水剤を後添加することによ
り、前記従来の課題を一気に解決できるという驚くべき
事実を見いだし、このような知見に基づいて本発明を提
案したものであって、請求項1の発明は、全部または一
部が乾燥している軽量骨材を使用して、最初のコンクリ
ート全材料の混練時に分散性能のよい減水剤を添加し、
その後のコンクリートの練り上がり後に、前記減水剤と
は成分の異なる減水剤または流動化剤の中から選んだ少
なくとも1種の混和剤を後添加して再混練することを特
徴としている。
【0006】請求項2の発明は、最初に添加する減水剤
に、ポリカルボン酸系または分散性能がポリカルボン酸
系とほぼ同等の薬剤を用いることを特徴としている。請
求項3の発明は、最初に添加する減水剤に、ナフタリン
系、アミノスルホン酸系、或いはメラミン系の減水剤の
中から選ばれた少なくとも1種の薬剤を高性能AE減水
剤として用いることを特徴としている。請求項4の発明
は、後添加する混和剤に、ナフタリン系、メラミン系、
リグニン系の減水剤または流動化剤の中から選ばれた少
なくとも1種の薬剤を用いることを特徴としている。
【0007】
【発明の実施の形態】従来、混練時に過剰な柔らかさを
示す軽量コンクリートは、打設すると骨材が分離し、特
に粗骨材が浮くので仕上げができず、このようなコンク
リートは廃棄することが常識であった。しかしながら、
本発明は廃棄しないので、建設廃棄物が発生しないし、
最初に添加する減水剤とは成分の異なる減水剤を少量後
添加して攪拌するだけで必要とする軽量コンクリートと
同等な強度及び作業性を提供しようとするものである。
【0008】本発明の軽量コンクリートの製造方法にお
いて、最初に添加する減水剤としてはポリカルボン酸系
の減水剤が好適である。この最初に添加するポリカルボ
ン酸系減水剤の具体例としては、主成分のポリカルボン
酸エーテル系の複合物(カルシウム・ベース)等が挙げ
られる。市販されているものも好適に利用することがで
きる。例えばエヌエムビー社製の減水剤(商品名レオビ
ルドSP−8HEの高性能AE減水剤)、花王(株)社
製の減水剤(商品名マイテイ2000THの高性能AE
減水剤)などが挙げられる。
【0009】また後添加する混和剤としては、ナフタリ
ン系、メラミン系、リグニン系の減水剤または流動化剤
が好適である。この後添加する混和剤の具体例として
は、例えば高縮合トリアジン系化合物を主成分とするメ
ラミン系の減水剤(エヌエムビー社製の商品名レオビル
ドNL−4000のAE減水剤)、同じくメラミン系の
流動化剤(エヌエムビー社製の商品名レオビルドNP−
20の流動化剤)、リグニンスルホン酸系の減水剤(エ
ヌエムビー社製の商品名ポゾリスNo.8IMPの減水
剤)、ナフタリンスルホン酸系の減水剤(花王(株)社
製の商品名マイテイ150の減水剤)などが挙げられ
る。
【0010】最初に添加する減水剤の配合率は、採用さ
れる種類によっても相違するが、例えば1.2〜6.0
リットル/m、好ましくは2.0〜4.0リットル/
がよい。後添加する減水剤の配合率は、ミキサー中
のコンクリートの柔らかさの程度によっても相違する
が、例えば0.3〜3.0リットル/m、好ましくは
1.0〜2.0リットル/mがよい。
【0011】本発明の軽量コンクリートに用いられる軽
量骨材は濡らす必要がなく、絶乾状態で用いることがで
きる。しかしながら、必要に応じて軽量骨材を濡らすこ
ともでき、その軽量骨材の吸水率の半分程度までの吸水
状態でも使用できる。前記軽量骨材の種類としては、粗
骨材及び細骨材の何れかに限定されるものではなく、目
的に応じて種々選択することができる。例えば天然骨材
と人工骨材とを併用することもできる。具体的には、細
骨材として川砂を、粗骨材として人工骨材を用いる。
【0012】前記軽量骨材は、粗骨材及び細骨材がとも
に湿潤状態であってもよく、細骨材が湿潤状態、粗骨材
が絶乾状態であってもよい。本発明の軽量コンクリート
の製造方法においては、減水剤の後添加時期は、コンク
リートの練り上がり直後でなくてもよく、特に制限され
るものではない。
【0013】長い運搬時間の後、過剰な柔らかさを保っ
ている軽量コンクリートに最初に添加した分散性能のよ
い減水剤とは成分の異なる減水剤を後添加し、適当な柔
らかさにして打設しても、その物性、例えば圧縮強度に
大差はない。長い運搬時間を考慮して増粘剤を配合し、
運搬後も過剰な柔らかさを保っている軽量コンクリート
に用いた減水剤と、成分の異なる減水剤を後添加し、適
正な柔らかさにして打設しても、その物性、例えば圧縮
強度に大差はない。
【0014】増粘剤として、例えばセルロース系の高流
動コンクリート用増粘剤〔例えば高流動コンクリート用
増粘剤SFCA2000(主成分:水溶性セルロースエ
ーテル)(外観:白色粉末)(信越化学工業株式会
社)〕を、0.4〜0.8リットル/mとして配合す
ることができる。増粘剤を本発明の方法によって製造さ
れる軽量コンクリートに配合しても、その物性、例えば
圧縮強度に悪影響を及ぼさない。
【0015】本発明の軽量コンクリートの配合率は、従
来のものと同様とすることができる。なお本発明の軽量
コンクリートの水セメント比は低く抑えることが可能で
あるが、通常29〜59%、好ましくは35%以上とし
て用いられる。本発明の軽量コンクリートは、従来の軽
量コンクリートと同様に、ミキサー中に材料を投入して
から混練りを行ない、調合水及び減水剤を投入、本練り
を行ったものに、用いた減水剤とは成分の異なる減水剤
を後添加して撹拌するもので、所望の型枠に所望の手段
でもって打設することができる。
【0016】本発明の軽量コンクリートの養生も、従来
のコンクリート養生と同様の手段を採用することができ
る。例えば蒸気養生も採用することができ、これによっ
てコンクリートにひび割れ等の悪影響が発現することが
ない。以下、本発明を実施例によって説明する。 (実施例1)下記表1に示す配合率に従って本発明の軽
量コンクリートを調製した。なお表1において、人工軽
量細骨材及び人工軽量粗骨材は、日本メサライト工業社
製、商品名メサライトであり、最初に添加する分散性能
のよい減水剤は、エヌエムビー社製のポリカルボン酸系
減水剤(商品名SP−8HEの高性能AE減水剤)であ
り、後添加用減水剤は、エヌエムビー社製のメラミン系
減水剤(商品名NL4000の減水剤)である。
【0017】
【表1】
【0018】前記配合率に従って、各材料をミキサー中
へ投入して空練りを行ない、調合水及び分散性能のよい
減水剤を投入して、本練りを行った後、つづいて後添加
用減水剤を添加・攪拌して本発明の軽量コンクリートを
調製した。かくして得られた本発明の軽量コンクリート
のコンクリート時の打設10分後、20分後の物性を測
定した。同時に、後添加する前のコンクリートの打設1
0分後、20分後の物性も測定した。後添加する前のコ
ンクリートは、打設30分後までスランプの変化は生じ
なかった。なお本発明の軽量コンクリートはスランプの
変化が生じたが、ワーカビリティは十分であった。
【0019】後添加する前のコンクリートは、打設30
分後までスランプの値が大きく、仕上げ面に粗骨材の浮
きが見られ、左官作業が終わるまで4時間以上かかっ
た。本発明の軽量コンクリートは粗骨材の浮きがなく、
作業性に優れ、1時間半で左官作業が完了した。
【0020】
【表2】
【0021】さらに、前記コンクリートを規定の型枠に
打設し、φ10×20cmの寸法の供試体を作製して、
その圧縮強度を測定した。その結果を表3に示す。
【0022】
【表3】
【0023】(実施例2)下記表4に示す配合率に従っ
て本発明の軽量コンクリートを調製した。なおこの実施
例は、細骨材の粒度分布の変更を検討するものである。
表4において、人工軽量細骨材は、日本メサライト工業
社製、商品名メサライトであり、人工軽量粗骨材は、豆
砂利である。また最初に添加する減水剤は、花王(株)
社製のポリカルボン酸系減水剤(商品名マイテイ200
0WHZの高性能AE減水剤)である。後添加の減水剤
としては、花王(株)社製のナフタリンスルホン酸系減
水剤(商品名マイテイ150の減水剤)を用いた。
【0024】
【表4】
【0025】前記配合率に従って、各材料をミキサー中
へ投入して空練りを行ない、調合水及び分散性能のよい
減水剤を投入して、本練りを行った後、後添加用減水剤
を添加し、再混練して、本発明の軽量コンクリートを調
製した。かくして得られた本発明の軽量コンクリートの
コンクリート時の打設10分後、20分後の物性を測定
した。同時に、後添加する前のコンクリートの打設10
分後、20分後の物性も測定した。後添加する前のコン
クリートは、打設50分後までスランプの変化は生じな
かった。本発明のコンクリートはスランプの変化が生じ
たが、ワーカビリティは十分であった。
【0026】後添加する前のコンクリートは、打設50
分後までスランプの値が大きく、仕上げ面に粗骨材の浮
きが見られ、左官作業が終わるまで5時間以上かかっ
た。本発明の軽量コンクリートは粗骨材の浮きがなく、
ワーカビリティに優れ、1時間半で左官作業が完了し
た。
【0027】
【表5】
【0028】さらに、前記コンクリートを規定の型枠に
打設し、φ10×20cmの寸法の供試体を得て、その
圧縮強度を測定した。その結果を表6に示す。
【0029】
【表6】
【0030】(実施例3)前記実施例1の軽量コンクリ
ートの配合において、増粘剤を0.7リットル/m
して別に配合し、養生日数の関数としての圧縮強度を測
定した。この結果を図1に示す。この結果から、7日間
の養生日数でも良好な圧縮強度が得られていることが分
かる。
【0031】また、この増粘剤を配合した本発明の軽量
コンクリートのスランプ及びワーカビリティを調べた。
その結果を表7に示す。
【0032】
【表7】
【0033】(実施例4)前記実施例1の最初に添加す
る減水剤として使用したポリカルボン酸系減水剤に替え
て、ナフタリン系高性能AE減水剤(エヌエムビー社製
の商品名レオビルドSP−9N)、アミノスルホン酸系
高性能AE減水剤(エフ・ピーケー社製の商品名パリッ
クFP200S)、メラミン系高性能AE減水剤(日本
シーカ社製の商品名シーカメント1000N)を用い、
これらの高性能AE減水剤について、コンクリートのス
ランプの経時変化を測定した。なお高性能AE減水剤以
外は、実施例1と同じ材料を使用し、またコンクリート
の配合表及び混練条件も実施例1と同一条件で実験を行
った。その結果を表8に示す。
【0034】
【表8】 後添加する前のコンクリートは、打設30分後までスラ
ンプの変化は生じなかった。一方、本発明の軽量コンク
リートは、スランプの変化は生じたが、ワーカビリティ
は十分であった。
【0035】
【発明の効果】本発明に係る軽量コンクリートの製造方
法において使用される一部または全部が乾燥している軽
量骨材は、コンクリートの中で吸水し、このためにコン
クリートのスランプ・ダウンが速い。このスランプ・ダ
ウンを見込んで混練時のスランプ値を大きく設定しなけ
ればならない。
【0036】しかし、混練時のスランプ値は、ある水準
以上になるとスランプ・ダウンの速度が遅い。逆に混練
時のスランプ値が、ある水準以下であるとスランプ・ダ
ウンが激しい。大型のミキサーで混練りするときは、若
干の計量の誤差により、コンクリートの柔らかさを示す
スランプ値の変化が生じやすい。混練時にスランプ値を
大きくすることは、流動化剤を投入する、水を添加する
ことで対処できるが、大きいスランプ値を小さくする方
法はなかった。
【0037】混練したコンクリートのスランプ値が過剰
に大きいと、骨材分離を起こすため仕上げができなくな
る。スランプ値が低くなるまで待つことは、連続する打
設工程の中では現実的ではなく、なお生産コストも高く
なるので、結局は廃棄するしかなかった。しかるに本発
明によれば最初の混練時に前記軽量骨材とともに最初に
添加する減水剤としてポリカルボン酸系減水剤、或いは
その分散性能が同ポリカルボン酸系減水剤とほぼ同等の
薬剤を用い、その後のコンクリートの練り上がり後に、
前記最初に添加した減水剤とは成分の異なる混和剤を後
添加するので、過剰に柔らかな軽量コンクリートを適正
な柔らかさにすることができ、混練したコンクリートの
スランプ値が過剰に大きい時も連続するコンクリート打
設工程を遅らせることなく作業ができ、更に大量の建設
廃棄物の発生を防ぐことができる。
【0038】また本発明によれば軽量骨材が絶乾状態の
吸水程度まで吸水せしめ、水セメント比を低く抑えるこ
とができ、通常29〜59%、35%以上とすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によって製造された軽量コンクリートの
養生日数と圧縮強度との関係を示す図表である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C04B 24:26 24:18 24:22) 103:32 111:40 (72)発明者 塩田 博之 東京都渋谷区千駄ヶ谷四丁目6番15号 株 式会社フジタ内 (72)発明者 新井 建人 東京都千代田区神田美土代町1番地 住友 大阪セメント株式会社内 (72)発明者 伊藤 弘和 東京都千代田区神田美土代町1番地 住友 大阪セメント株式会社内 (72)発明者 岡村 達也 東京都千代田区神田美土代町1番地 住友 大阪セメント株式会社内 (72)発明者 池上 信 東京都千代田区神田美土代町1番地 住友 大阪セメント株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 全部または一部が乾燥している軽量骨材
    を使用して、最初のコンクリート全材料の混練時に分散
    性能のよい減水剤を添加し、その後のコンクリートの練
    り上がり後に、前記減水剤とは成分の異なる減水剤また
    は流動化剤の中から選んだ少なくとも1種の混和剤を後
    添加して再混練することを特徴とする軽量コンクリート
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記最初に添加する減水剤に、ポリカル
    ボン酸系または分散性能がポリカルボン酸系とほぼ同等
    の薬剤を用いる請求項1記載の軽量コンクリートの製造
    方法。
  3. 【請求項3】 前記最初に添加する減水剤に、ナフタリ
    ン系、アミノスルホン酸系、或いはメラミン系の減水剤
    の中から選ばれた少なくとも1種の薬剤を高性能AE減
    水剤として用いる請求項1または2記載の軽量コンクリ
    ートの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記後添加する混和剤に、ナフタリン
    系、メラミン系、リグニン系の減水剤または流動化剤の
    中から選ばれた少なくとも1種の薬剤を用いる請求項1
    記載の軽量コンクリートの製造方法。
JP19792098A 1997-06-13 1998-06-10 軽量コンクリートの製造方法 Pending JPH1158357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19792098A JPH1158357A (ja) 1997-06-13 1998-06-10 軽量コンクリートの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-156751 1997-06-13
JP15675197 1997-06-13
JP19792098A JPH1158357A (ja) 1997-06-13 1998-06-10 軽量コンクリートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1158357A true JPH1158357A (ja) 1999-03-02

Family

ID=26484421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19792098A Pending JPH1158357A (ja) 1997-06-13 1998-06-10 軽量コンクリートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1158357A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002187756A (ja) * 2000-12-15 2002-07-05 Kao Corp コンクリートの流動性調整方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002187756A (ja) * 2000-12-15 2002-07-05 Kao Corp コンクリートの流動性調整方法
JP4650972B2 (ja) * 2000-12-15 2011-03-16 花王株式会社 コンクリートの流動性調整方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jianyong et al. Effect of slag and silica fume on mechanical properties of high strength concrete
JPH0153214B2 (ja)
Naik et al. Enhancement in mechanical properties of concrete due to blended ash
JPH11221821A (ja) コンクリートの製造方法
JP2021155231A (ja) 膨張材含有コンクリート
JP6968637B2 (ja) コンクリートの製造方法
JPH1158357A (ja) 軽量コンクリートの製造方法
JP2004284873A (ja) 水硬性複合材料
JPH07138060A (ja) コンクリート用混和剤、及びそれを用いたコンクリート混練物並びにコンクリートの製造方法
KR20040084533A (ko) 고유동 콘크리트 제조를 위한 시멘트 혼합재 조성물
JP3290171B2 (ja) ポーラスコンクリートの製造方法
JP7436153B2 (ja) 軽量コンクリートの製造方法
JPH08277157A (ja) コンクリート組成物
JPS5829265B2 (ja) コウキヨウドコンクリ−トセイヒン ノ セイゾウホウホウ
JPH1192247A (ja) 軽量コンクリート及びその打設方法
JP4220930B2 (ja) 遠心力成形体製造用コンクリート、それを用いた遠心力成形体、及びその製造方法
JP2000007458A (ja) 浮体構造物用軽量コンクリートおよびその製造方法
JPH08169781A (ja) 高流動超軽量骨材コンクリート
JP2859536B2 (ja) プレキャストコンクリート型枠およびその製造方法
JP2002137952A (ja) 水硬性組成物
JPH11131805A (ja) 軽量コンクリートの乾燥収縮性の低減方法
JPH11349368A (ja) プレキャスト受圧盤用軽量コンクリートおよびその製造方法
JPH0254292B2 (ja)
JP2005280113A (ja) コンクリートの製造方法ならびに初期乾燥ひび割れ防止方法
JP2001213654A (ja) 急硬性を有する超高強度モルタル又はコンクリート