JPH1157636A - 洗浄方法 - Google Patents

洗浄方法

Info

Publication number
JPH1157636A
JPH1157636A JP12963898A JP12963898A JPH1157636A JP H1157636 A JPH1157636 A JP H1157636A JP 12963898 A JP12963898 A JP 12963898A JP 12963898 A JP12963898 A JP 12963898A JP H1157636 A JPH1157636 A JP H1157636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
ozone
ppm
substrate
pure water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12963898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4208056B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Kawada
和彦 川田
Mitsunori Nakamori
光則 中森
Tadahiro Omi
忠弘 大見
Takehisa Nitta
雄久 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
URUTORA CLEAN TECHNOL KAIHATSU
URUTORA CLEAN TECHNOL KAIHATSU KENKYUSHO KK
Original Assignee
URUTORA CLEAN TECHNOL KAIHATSU
URUTORA CLEAN TECHNOL KAIHATSU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by URUTORA CLEAN TECHNOL KAIHATSU, URUTORA CLEAN TECHNOL KAIHATSU KENKYUSHO KK filed Critical URUTORA CLEAN TECHNOL KAIHATSU
Priority to JP12963898A priority Critical patent/JP4208056B2/ja
Priority to US09/097,278 priority patent/US6348157B1/en
Publication of JPH1157636A publication Critical patent/JPH1157636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4208056B2 publication Critical patent/JP4208056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、加熱を行うことなく室温で処理が
可能であり、薬品・水の使用量が少なくてすみ、特有の
装置、材料を用いる必要がない洗浄方法を提供すること
を目的とする。 【解決手段】 本発明の洗浄方法は、オゾンを含有する
純水による洗浄を行う第1工程、500kHz以上の周
波数の振動を与えながら、HFと、H2Oと界面活性剤
とを含有する洗浄液による洗浄を行う第2工程、オゾン
を含有する純水による洗浄を行う第3工程、酸化膜を除
去するためのHFとH2Oを含有する洗浄液による洗浄
を行う第4工程、純水による洗浄を行う第5工程、から
なることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、洗浄方法に係り、より
詳細には、従来より極めて少ない工程でかつ加熱を行う
ことなく、超高清浄な洗浄が可能な洗浄方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体基板上に形成される半導体装置は
サブミクロンのレベルに高密度化・微細化している。高
密度化を達成するためには、基板の表面は超高清浄な状
態に保たれていなければならない。すなわち、基板表面
から有機物、金属、各種パーティクル、酸化物(酸化
膜)は除去されていなければならない。そのため、基板
洗浄が行われる。
【0003】清浄な基板表面を得るために、全ての工程
を室温で薬品の蒸気が発生しない洗浄方法が開発されて
いる。
【0004】すなわち、オゾンを含有する純水による洗
浄を行う第1工程、500kHz以上の周波数の振動を
与えながら、HFと、H22及び/またはO3と、H2
と界面活性剤とを含有する洗浄液による洗浄を行う第2
工程、純水による洗浄を行う第3工程、酸化膜を除去す
る第4工程からなることを特徴とする洗浄方法である
(特開平8−306655号公報)。
【0005】この方法において、第2工程において用い
られるHFと、H22及び/またはO3と、H2Oと界面
活性剤とを含有する洗浄液は、大変洗浄性に優れる洗浄
液であり、そのために反応性が大変高いものになってい
る。洗浄する基板に対しては、反応性の高さは大変有効
であるが、装置を構成する部材に高い洗浄液に対する耐
性を持たせることが必要となるために、装置に対して耐
食性を持った材料を用いざるを得ない。そのため、例え
ば金属容器の洗浄液収納部の内面にフッ化ニッケル層上
にカーボン層を形成させていた(特開平8−30665
5号公報)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、加熱を行
うことなく室温で処理が可能であり、薬品・水の使用
量が少なくてすみ、特有の装置、材料を用いる必要が
ない洗浄方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の洗浄方法は、オ
ゾンを含有する純水による洗浄を行う第1工程、500
kHz以上の周波数の振動を与えながら、HFと、H2
Oと界面活性剤とを含有する洗浄液による洗浄を行う第
2工程、オゾンを含有する純水による洗浄を行う第3工
程、酸化膜を除去するためのHFとH2Oを含有する洗
浄液による洗浄を行う第4工程、純水による洗浄を行う
第5工程、からなることを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明においては、まず、オゾンを含有する純
水による洗浄を行う(第1工程)。この第1工程におい
て、金属及び有機物の大部分が除去される。そしてこの
第1工程を行うことにより全洗浄工程後の表面粗度のバ
ラツキを小さくすることができる。
【0009】第1工程後は、超純水洗浄を行うことな
く、第2工程のHFと、H2Oと界面活性剤とを含有す
る洗浄液による洗浄に入ることができる。いいかえると
超純水洗浄工程を1つ省略することができるわけであ
る。第1工程後基板表面に残存するのはオゾン含有超純
水であり、それが残存したままで第2工程に入っても悪
影響を与えるものではないからである。このときのオゾ
ン濃度は、2ppm〜50ppmが好ましい。2ppm
未満では、金属の除去が不十分になり、50ppmを越
えると基板表面の荒れが著しくなる。
【0010】第2工程は、HFと、H2Oと界面活性剤
とを含有する洗浄液による500kHz以上の振動を与
えながらの洗浄であり、この洗浄によりパーティクル、
酸化膜中の金属を除去することができる。また表面粗度
を小さいものとすることができる。ここで用いる界面活
性剤は、アニオン系、カチオン系、非イオン系のいずれ
でも適用可能である。特に溶液の表面張力を下げる非イ
オン系界面活性剤が望ましい。
【0011】HF濃度は、0.05wt%〜3wt%が
好ましい。より好ましいHF濃度は、0.1wt%〜
0.5wt%の範囲である。0.05wt%未満では、
酸化膜のエッチングが遅すぎて金属除去が円滑に行えな
い。0.5wt%を越えると基板表面の荒れが著しくな
る。
【0012】ここで用いる振動の周波数は、500kH
z〜3MHzが好ましい。周波数が500kHz未満の
場合、水粒子の大きな振幅動で生じる摩擦によって基板
上に帯電が起こりデバイスのゲート破壊を生じさせる。
また周波数が3MHz以上の場合は、このような高周波
なるにしたがって、増幅器の効率が悪くなるので大きな
出力を得るためには大きな電力が必要となり実用的でな
い。なお、第1〜第5の各工程で500kHz〜3MH
zの振動を与えながら処理を行ってもよい。
【0013】第3工程は、第2工程で用いた界面活性剤
が基板表面に残存するので、オゾンを含有する純水によ
る洗浄を行い完全に界面活性剤を除去する。このオゾン
濃度は、第1工程のオゾン濃度と同じにすると洗浄工程
が簡略化される。
【0014】第4工程では、第3工程のオゾンを含有す
る超純水による洗浄で基板表面が酸化されるので、希H
F溶液で洗浄して酸化膜を除去する。希HF溶液の濃度
は、0.05%〜0.5%程度の希薄な溶液を用いる。
【0015】また、第4工程において、希HFに酸化剤
を添加することにより更に微粒子の除去が実現される。
添加する酸化剤は、オゾン、過酸化水素が好適に使用さ
れる。洗浄液に添加されるオゾンの濃度は、2ppmか
ら50ppmが好ましい。2ppm未満では、微粒子の
除去が不十分になり、50ppmを越えると基板表面の
荒れが著しくなる。
【0016】また、洗浄液に添加される過酸化水素の濃
度は、0.5wt%から20wt%が好ましい。0.5
wt%未満では、微粒子の除去が不十分になり、20w
t%を越えると基板表面の荒れが著しくなる。
【0017】第5工程では、超純水による洗浄(リン
ス)を行い基板表面にわずかに付着している薬品を除去
する。このときに、超純水に水素を添加すると基板表面
が酸化されることなく洗浄することができると同時に異
物の再付着を防ぐことができる。また、このときの水素
濃度は、1.6ppm以下というわずかの量で十分な効
果があることがわかった。
【0018】また、HFとH22及び/またはO3とを
含有する洗浄液は、反応性が高く、例えば金属容器の洗
浄液収納部の内面にフッ化ニッケル層上にカーボン層を
形成する必要があるが、HFとH2Oと界面活性剤とを
含有する洗浄液を使用する場合は、金属容器の洗浄液収
納部の内面にフッ化ニッケル層を形成するだけで、洗浄
液に対して耐性を持たせることができることがわかっ
た。
【0019】
【実施例】
(実施例1)基板上をCuCl2を含有する超純水中に
浸漬してその後超純水で洗浄した。このことにより基板
表面にCuが1012atom/cm2付着された。
【0020】このシリコン基板をオゾンを5ppm含む
純水による洗浄を5分行い(第1工程)、950kHz
の周波数の振動を与えながら、0.5%HFと、H2
と50ppmの界面活性剤とを含有する洗浄液による洗
浄を5分行い(第2工程)、オゾンを5ppm含有する
純水による洗浄を5分行い(第3工程)、酸化膜を除去
するための0.5%HFとH2Oを含有する洗浄液によ
る洗浄を1分行い(第4工程)、超純水による洗浄を1
0分行なった(第5工程)。また、洗浄は基板を洗浄液
に浸漬する事により行った。このとき装置内の洗浄液が
接触する内面をステンレス表面にフッ化ニッケル層を形
成した部材で構成をした。
【0021】洗浄が終了した後に基板に残留するCuを
全反射蛍光X線分析装置で分析した。分析結果を表1に
示す。
【0022】また、Cuの代わりにFeとNiで基板表
面を汚染して、同様の洗浄を行い全反射蛍光X線分析装
置で分析した。分析結果を表1に示す。
【0023】今度は、基板表面を粒径が0.3μmのP
SL粒子で汚染して、同様の洗浄を行いパーティクルカ
ウンターで微粒子数を測定した。分析結果を表1に示
す。
【0024】シリコン基板表面の酸化膜の残留を確認す
るために、X線光電子分光法でSiO2のピークの検出
を試みたが、ピークの存在は確認できず、酸化膜が残留
していないことが確認できた。
【0025】この洗浄装置を連続で1カ月稼働したが、
ステンレス表面にフッ化ニッケル層を形成した内面の状
態には、目視で変化が見られなかった。
【0026】
【表1】
【0027】(比較例)基板上をCuCl2を含有する
超純水中に浸漬してその後超純水で洗浄した。このこと
により基板表面にCuが1012atom/cm2付着さ
れた。オゾンを5ppm含有する純水による洗浄を5分
間行い(第1工程)、950kHzの周波数の振動を与
えながら、0.5wt%HFと、0.5wt%H2
2と、H2Oと、50ppmの界面活性剤とを含有する洗
浄液による洗浄を5分行い(第2工程)、超純水による
洗浄を5分間行い(第3工程)、0.5wt%HFとH
2Oとを含有する洗浄液による洗浄を1分行い、酸化膜
を除去した後に超純水による洗浄を10分行なった(第
4工程)。また、洗浄は基板を洗浄液に浸漬する事によ
り行った。このとき装置内の洗浄液が接触する内面をス
テンレス表面にフッ化ニッケル層を形成した部材で構成
をした。
【0028】洗浄が終了した後に基板に残留するCuを
全反射蛍光X線分析装置で分析した。分析結果を表2に
示す。
【0029】また、Cuの代わりにFeとNiで基板表
面を汚染して、同様の洗浄を行い全反射蛍光X線分析装
置で分析した。分析結果を表2に示す。
【0030】今度は、基板表面を粒径が0.3μmのP
SL粒子で汚染して、同様の洗浄を行いパーティクルカ
ウンターで微粒子数を測定した。分析結果を表2に示
す。
【0031】この洗浄装置を連続で1週間稼働したが、
ステンレス表面にフッ化ニッケル層を形成した内面が、
腐食により光沢が失われたことを目視で確認した。
【0032】
【表2】
【0033】(実施例2)このシリコン基板をオゾンを
5ppm含む超純水による洗浄を5分行い(第1工
程)、950kHzの周波数の振動を与えながら、0.
5%HFと、H2Oと50ppmの界面活性剤とを含有
する洗浄液による洗浄を5分行い(第2工程)、オゾン
を5ppm含有する超純水による洗浄を5分行い(第3
工程)、酸化膜を除去するための0.5%HFとH2
を含有する洗浄液による洗浄を1分行い(第4工程)、
水素を1ppm添加した超純水による洗浄を10分行な
った(第5工程)。また、洗浄は基板を洗浄液に浸漬す
る事により行った。
【0034】この時に実施例1と同様にCu、Fe,N
iを強制的に汚染して、金属の洗浄性を確認したところ
実施例1と同様の良好な結果が得られた。
【0035】今度は、基板表面に粒径が0.3μmのP
SL粒子で汚染して、同様の洗浄を行いパーティクルカ
ウンターで微粒子数を測定したところ実施例1と同様の
良好な結果が得られた。
【0036】シリコン基板表面の酸化膜の残留を確認す
るために、X線光電子分光法でSiO2のピークの検出
を試みたが、ピークの存在は確認できず、酸化膜が残留
していないことが確認できた。
【0037】そこで、洗浄が終わった基板を超純水と各
種濃度の水素を添加した超純水に連続して24時間浸漬
し続けた。
【0038】浸漬後のウエハ上の微粒子数をパーティク
ルカウンターで測定したと結果を表3に示す。
【0039】浸漬後のシリコン基板表面の酸化膜の残留
を確認するために、X線光電子分光法でSiO2のピー
クの検出を行った。その結果を表3に示す。
【0040】
【表3】
【0041】(実施例3)実施例1で示されるCuが1
12atom/cm2付着されたシリコン基板を各種濃
度のオゾンを含む純水による洗浄を実施例1と同様の方
法で5分行った。洗浄が終了した後に基板に残留するC
uを全反射蛍光X線分析装置で分析した。また、洗浄後
の基板表面粗さを原子間力顕微鏡で分析した。分析結果
を表4に示す。
【0042】
【表4】 1).金属汚染前の基板表面粗さを測定
【0043】(実施例4)実施例1で示されるCuが1
12atom/cm2付着されたシリコン基板を5pp
mのオゾンを含む純水による洗浄を5分行い、95Ok
Hzの周波数の振動を与えながら、各種濃度HFと、H
2Oと50ppmの界面活性剤とを含有する洗浄液によ
る洗浄を実施例1と同様の方法で5分行った。洗浄が終
了した後に基板に残留するCuを全反射蛍光X線分析装
置で分析した。また、洗浄後の基板表面粗さを原子間カ
顕微鏡で分析した。分析結果を表5に示す。
【0044】
【表5】 1).金属汚染前の基板表面粗さを測定
【0045】(実施例5)基板表面を粒径が0.3μm
のPSL粒子で汚染したシリコン基板を、第4工程とし
て、0.5wt%HFとH2Oに各種濃度のオゾンまた
は過酸化水素を添加した洗浄液を使用して、第4工程以
外は実施例1と同様の洗浄を行いパーティクルカウンタ
ーで微粒子数を測定した。また、洗浄後の基板表面粗さ
を原子間力顕微鏡で分析した。分析結果を表6、7に示
す。
【0046】
【表6】 1).金属汚染前の基板表面粗さを測定
【0047】
【表7】 1).金属汚染前の基板表面粗さを測定
【0048】
【0049】
【発明の効果】本発明によれば以下の効果が得られる。 工程数が極めて少ない。 薬品の蒸気が発生しない。 薬品・水の使用量が少なくてすむ。 加熱を行うことがなく全工程室温で処理が可能であ
る。 マイルドな洗浄液を用いるので材料に高い耐性を持た
せる必要がない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中森 光則 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉(無番地) 東北大学工学部電子工学科内 (72)発明者 大見 忠弘 宮城県仙台市青葉区米ヶ袋2の1の17の 301 (72)発明者 新田 雄久 東京都文京区本郷4丁目1番4号株式会社 ウルトラクリーンテクノロジー開発研究所 内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オゾンを含有する純水による洗浄を行う
    第1工程、500kHz以上の周波数の振動を与えなが
    ら、HFと、H2Oと界面活性剤とを含有する洗浄液に
    よる洗浄を行う第2工程、オゾンを含有する純水による
    洗浄を行う第3工程、酸化膜を除去するためのHFとH
    2Oを含有する洗浄液による洗浄を行う第4工程、純水
    による洗浄を行う第5工程、からなることを特徴とする
    洗浄方法。
  2. 【請求項2】 前記第5工程を行う純水に水素が添加さ
    れていることを特徴とする請求項1記載の洗浄方法。
  3. 【請求項3】 前記第1工程及び第3工程のオゾンを含
    有する純水中のオゾン濃度が2ppm〜50ppmの範
    囲であることを特徴とする請求項1または請求項2記載
    の洗浄方法。
  4. 【請求項4】 前記第1工程及び第3工程のオゾンを含
    有する純水中のオゾン濃度が同じであることを特徴とす
    る請求項1ないし請求項3のいずれか1項記載の洗浄方
    法。
  5. 【請求項5】 前記第2工程のHF濃度が0.05wt
    %〜3wt%の範囲であることを特徴とする請求項1な
    いし請求項4のいずれか1項記載の洗浄方法。
  6. 【請求項6】 前記第5工程で添加される水素の濃度が
    0.01ppm〜1.6ppmであることを特徴とする
    請求項2ないし請求項5のいずれか1項記載の洗浄方
    法。
  7. 【請求項7】 前記第4工程で使用される洗浄液は、H
    F、酸化剤とH2Oを含有する洗浄液であることを特徴
    とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の洗
    浄方法。
  8. 【請求項8】 前記第4工程で使用される酸化剤は、オ
    ゾンまたは過酸化水素であることを特徴とする請求項1
    から請求項7のいずれか1項に記載の洗浄方法。
  9. 【請求項9】 前記第4工程で使用されるオゾンを含有
    する超純水中のオゾンの濃度が2ppm〜50ppmで
    あることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか
    1項に記載の洗浄方法。
  10. 【請求項10】 前記第4工程で使用される過酸化水素
    を含有する超純水中の過酸化水素の濃度が0.05wt
    %〜20wt%であることを特徴とする請求項1から請
    求項9のいずれか1項に記載の洗浄方法。
JP12963898A 1997-06-13 1998-04-23 洗浄方法 Expired - Fee Related JP4208056B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12963898A JP4208056B2 (ja) 1997-06-13 1998-04-23 洗浄方法
US09/097,278 US6348157B1 (en) 1997-06-13 1998-06-12 Cleaning method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-157037 1997-06-13
JP15703797 1997-06-13
JP12963898A JP4208056B2 (ja) 1997-06-13 1998-04-23 洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1157636A true JPH1157636A (ja) 1999-03-02
JP4208056B2 JP4208056B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=26464967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12963898A Expired - Fee Related JP4208056B2 (ja) 1997-06-13 1998-04-23 洗浄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4208056B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004105116A1 (ja) * 2003-05-26 2004-12-02 Yazaki Corporation Pチャネルパワーmis電界効果トランジスタおよびスイッチング回路
US7179746B2 (en) 2002-12-02 2007-02-20 Foundation fõr Advancement of Internati{dot over (o)}nal Science Method of surface treatment for manufacturing semiconductor device
JP2009506538A (ja) * 2005-08-23 2009-02-12 エーエスエム アメリカ インコーポレイテッド シリコン表面の調製
WO2009128392A1 (ja) 2008-04-17 2009-10-22 国立大学法人東北大学 半導体装置の製造方法および半導体基板の洗浄方法
CN102651327A (zh) * 2011-02-25 2012-08-29 芝浦机械电子株式会社 基板清洗装置及方法、显示装置的制造装置及其制造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130098872A1 (en) * 2011-10-20 2013-04-25 Applied Materials, Inc. Switched electron beam plasma source array for uniform plasma production

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7179746B2 (en) 2002-12-02 2007-02-20 Foundation fõr Advancement of Internati{dot over (o)}nal Science Method of surface treatment for manufacturing semiconductor device
US8183670B2 (en) 2002-12-02 2012-05-22 Foundation For Advancement Of International Science Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7928518B2 (en) 2003-05-26 2011-04-19 Tadahiro Ohmi P-channel power MIS field effect transistor and switching circuit
JP2004356114A (ja) * 2003-05-26 2004-12-16 Tadahiro Omi Pチャネルパワーmis電界効果トランジスタおよびスイッチング回路
WO2004105116A1 (ja) * 2003-05-26 2004-12-02 Yazaki Corporation Pチャネルパワーmis電界効果トランジスタおよびスイッチング回路
US7663195B2 (en) 2003-05-26 2010-02-16 Tadahiro Ohmi P-channel power MIS field effect transistor and switching circuit
EP2166565A2 (en) 2003-05-26 2010-03-24 Tadahiro Ohmi P-channel power mis field effect transistor and switching circuit
JP2009506538A (ja) * 2005-08-23 2009-02-12 エーエスエム アメリカ インコーポレイテッド シリコン表面の調製
US8765606B2 (en) 2005-08-23 2014-07-01 Asm America, Inc. Silicon surface preparation
KR20110000581A (ko) 2008-04-17 2011-01-03 고쿠리츠 다이가쿠 호진 도호쿠 다이가쿠 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 기판의 세정 방법
US7994063B2 (en) 2008-04-17 2011-08-09 National University Corporation Tohoku University Method for manufacturing semiconductor device and method for cleaning semiconductor substrate
WO2009128392A1 (ja) 2008-04-17 2009-10-22 国立大学法人東北大学 半導体装置の製造方法および半導体基板の洗浄方法
CN102651327A (zh) * 2011-02-25 2012-08-29 芝浦机械电子株式会社 基板清洗装置及方法、显示装置的制造装置及其制造方法
CN102651327B (zh) * 2011-02-25 2014-11-12 芝浦机械电子株式会社 基板清洗装置及方法、显示装置的制造装置及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4208056B2 (ja) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3923097B2 (ja) 洗浄装置
TW419399B (en) Post-lapping cleaning process for silicon wafers
US6348157B1 (en) Cleaning method
JPH1027771A (ja) 洗浄方法及び洗浄装置
JP2709452B2 (ja) 半導体ウエハを洗浄するための洗浄剤および洗浄方法
EP2048702A2 (en) Method for cleaning silicon wafer
KR100437429B1 (ko) 전자재료용 세정수 및 전자재료의 세정방법
US6375752B1 (en) Method of wet-cleaning sintered silicon carbide
KR20000028975A (ko) 전자재료의 세정방법
JPH1157636A (ja) 洗浄方法
JP2000228380A (ja) 洗浄方法
JP4188473B2 (ja) 炭化ケイ素焼結体の湿式洗浄方法
JP4817887B2 (ja) 半導体基板の洗浄方法
JPH03228327A (ja) 半導体ウェーハの洗浄方法
JP2003173998A (ja) 半導体基板の洗浄方法
US5695569A (en) Removal of metal contamination
JPH08264498A (ja) シリコンウエーハの清浄化方法
JP4166883B2 (ja) 炭化ケイ素焼結体の電解洗浄方法
JP3575854B2 (ja) シリコン単結晶ウエーハの洗浄方法および洗浄装置
JPH0831781A (ja) 洗浄薬液
JP2021174912A (ja) 半導体ウェーハの洗浄方法
JPH11307497A (ja) 洗浄方法
JPH11176784A (ja) シリコンウエハの洗浄方法、洗浄装置および洗浄槽
JP3397117B2 (ja) 電子材料用洗浄水及び洗浄方法
JPH1116867A (ja) 洗浄方法および洗浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081001

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081015

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees