JPH1156564A - 弾性マイヤー毛布及びその製造方法 - Google Patents

弾性マイヤー毛布及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1156564A
JPH1156564A JP26914597A JP26914597A JPH1156564A JP H1156564 A JPH1156564 A JP H1156564A JP 26914597 A JP26914597 A JP 26914597A JP 26914597 A JP26914597 A JP 26914597A JP H1156564 A JPH1156564 A JP H1156564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
elastic
knitting
width
meyer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26914597A
Other languages
English (en)
Inventor
Koshi Kitsumoto
交只 橘本
Yoshitetsu Tanaka
義哲 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP26914597A priority Critical patent/JPH1156564A/ja
Publication of JPH1156564A publication Critical patent/JPH1156564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】伸縮機能や軽量構造と共に、通気、保温機能を
有する弾性マイヤー毛布及びその製造方法を提供する。 【解決手段】経編みダブルニードルラッセル機による地
組織、横方向の振り糸に弾性繊維を用い、鎖糸に収縮糸
又は不収縮糸を用いて地組織をつくり、種々のパイル糸
を立体状編物に編成し、その中央部を均一にセンターカ
ットし、弾性を保持するよう染色整理、ヒートセット
し、その片面、または両面を起毛、毛羽立ち、再ヒート
セットを施す弾性マイヤー毛布及びその製造方法に関す
る。本弾性マイヤー毛布のよこ方向の伸縮、伸張復元性
を高めるため、振り糸、鎖糸、パイル糸の整経幅、機上
ニードル幅を広く、編み密度を粗く編成し、さらにパイ
ル糸をそ毛紡、細番、単糸使いとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】経編みダブルニードルラッセ
ル機の両側地組織、横方向の振り糸に、かつて、伸張復
元率の高い弾性繊維を用いた例はなく、大低、高収縮又
は不収縮フィラメント加工糸や紡績糸を振り糸や鎖糸に
用いて、形態の安定した地組織をつくり、その両地組織
間にパイル糸をかけ渡しで編成する立体編布で、その中
央部をセンターカットし、プリント、無地染めなど染色
整理及びヒートセットし、その片面又は両面を起毛、毛
羽立ち、その他種々の表面仕上げをし、再びヒートセッ
トを施し、布幅安定と弾性風合いを特徴とする片面又は
両面の弾性マイヤー毛布及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明で用いる経編機は2列の前、後針
床にべら針を背中合わせに設け、その針床で各々地組織
を編成し、その両地組織間にパイル糸をかけ渡して編成
し、その中央部を均一にセンターカットし、片面にパイ
ルをもつ編布を同時に2組製造するダブルニードルラッ
セルマイヤー機である。従来、これらマイヤー毛布は、
鎖糸や振り糸に収縮性のポリエステルフィラメント加工
糸を用いるが、これは編成時、緊張したまま伸びきった
状態で挿入される為、組織的に拘束された状態となり、
張力が解かれた後も組織ループが完全なフリー状態でな
く、半ば収縮した状態で形態安定する構造である。この
高収縮加工糸は、ポリエステルやナイロンの熱可塑性合
成繊維のフィラメント加工糸で、物理的な手段で平面
的、立体的にクリンプを与え、熱処理でそのまま形態固
定する糸である。伸縮糸(=ストレッチヤーン)や、か
さ高糸(=バルキーヤーン)と呼ばれる、この収縮性加
工糸の働きにより従来マイヤー毛布はその編成卸し段階
で、幅と長さ方向が半ば収縮し、形状が安定し、センタ
ーカットしやすく、染色整理段階でほぼ完全に収縮し、
量産しやすい形態安定型構造になる。つまり従来、使用
する鎖糸や振り糸は、形態安定を主眼に、製造、加工に
便利な高収縮フィラメント加工糸(=収縮する糸)及
び、不収縮スパンボンド糸(=収縮しない糸)を用い
る。
【0003】通常の機上ニードル幅は、ダブルラッセル
機の有効稼働幅から算出されるが、仕上り幅140cm
のシングル毛布の場合、約165cmに設定され、これ
は同一編機で同時に片側2組の編布が取れる寸法で、量
産、採算両面から効率のよい幅で、機上卸し幅が約15
5cm、センターカット幅が約150cm、染色整理幅
が約145cm、加工仕上り幅が約140cmとなり、
元幅から順次、約10〜20%程収縮し、形態が安定し
て仕上がる。またその機上丈も、そのカウンターメータ
ーから染色整理中に、約17〜18%収縮し、形態が固
定化する構造である。従来、マイヤー毛布の地組織は、
編成から仕上げ加工まで、幅、丈が一定割合で収縮する
よう、後加工しやすい性質の振り糸及び鎖糸を使用して
きたのに対し、本発明の地組織の一部、つまり、よこ方
向の振り糸が弾性繊維であるため、絶えず布幅は弾性、
伸張復元、伸縮し、布幅が定まり難く、センターカッ
ト、染色整理、再ヒートセットなど、加工しにくい性質
の編み布ができる。そこで本発明の場合、極端な幅入り
に対する振り糸の整経糸本数、染色整理、ヒートセット
の適正布幅固定など、各種の工夫が必要となる。従来の
マイヤー毛布はその加工の生産性が高く、品質が安定
し、量産型商品であるのに対し、本発明は機上ニードル
幅が広く、その上、既存の経編機で片側1組の生地しか
作れない、生産効率の悪い面があり、製造者には採算性
の悪い毛布として決定的に敬遠される類の発明である
が、商品の差別化、機能化には絶対、必要である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】主として弾性、伸縮が
強く求められる商品分野は、直接肌に触れるインナー
や、中衣、外衣であるが、本発明は寝具用分野、特に毛
布の普及版であるマイヤー毛布にその実現を試みた。つ
まり今までのマイヤー毛布は縦、横方向に少しも伸縮、
伸張復元しない、収縮しっぱなしの形態安定の優れた毛
布であったが、本発明はその縦方向を形態安定構造と
し、横方向を弾力的に伸縮、伸張復元する構造とするの
で、その仕上り風合いは従来にない柔らかさ、のびやか
さを有する。本発明はダブルラッセル機を使用し、その
横方向の振り糸(=挿入糸)にゴム状の弾性繊維を用
い、縦方向の鎖糸(=編み糸)に収縮性フィラメント加
工糸を用いるので、横方向は弾性、伸張復元的で、縦方
向は収縮、形態安定型となり、諸加工にも大きな困難が
伴わず、今までにない仕上り風合いを実現する。
【0005】尚、本発明マイヤー毛布の染色整理、ヒー
トセットの諸加工、諸条件が不適切な場合、伸縮性やそ
の回復性が減少し、残留収縮などの問題が発生する。特
に高温処理は弾性性状が失われるので、精練、漂白及び
染色温度は低温、90℃以下がよい。また湿熱の長時間
処理や急激な温度変化は、繊維の弾性的性質を破壊する
恐れがあり、避ける。更に弾性繊維は塩素系漂白剤で物
性低下や黄変をきたすので、これを用いず、過酸化水素
又は還元剤(ハイドロサルファイト)を用いる。従来地
組織のヒートセット効果は温度上昇に伴って増加する
が、本弾性繊維入り地組織の場合、その強度低下は大き
い。つまり本弾性マイヤー毛布の伸縮度が大きくなれ
ば、加工が困難になるが、本発明は従来の形態安定型、
量産型、一般的製法を排除する狙いがあり、新たに弾性
伸縮型、少量生産型、特殊型の毛布を実現するもので、
意図的に従来製法を避けるものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本ダブルラッセル編機で
使用されるパイル糸はそ毛紡、細番単糸使いが中心で、
アクリル、エステルなどの化合繊や、綿、ウール、レー
ヨンなどの天然繊維、又はその混紡糸や交撚糸、そ毛
紡、細番の、単糸又は双糸を用いる。また鎖糸は収縮率
約10〜20%のポリエステルやナイロンフィラメント
加工糸70〜150D(デニール)又は、収縮しないフ
ィラメント糸や紡績糸を用いる。また振り糸はゴム状の
弾性繊維(その芯糸繊度20D〜150D)を用いる
が、その弾性率を加減する手段として、その部分整経時
に、同一ビームに同じ弾性繊維を整経する場合と、収縮
しない糸と本弾性繊維を交互に整経する場合がある。こ
の部分整経機によるビーム整経は、最適な風合いと弾性
率を保持するため、微少なテンション強度から生糸状整
経の強いテンションまで、広範囲なテンション調整が可
能な、任意テンションの得られる整経装置を使用する。
【0007】本発明は経編みマイヤー毛布の地組織、横
方向(振り糸)にゴム状の弾性繊維を挿入するので、従
来のものに比べ横方向の伸縮性が大きくなる為、従来幅
よりかなり広い機上ニードル幅が必要である。つまり振
り糸及び鎖糸の整経幅及び機上ニードル幅、又はパイル
糸の機上ニードル幅は従来の幅より約10%以上、広く
設計すると共に、布幅に応じ、その糸本数や打ち込み
(コース)本数を適宜、減少する。つまり機上地組織の
編み密度を相対的に粗くする。その上、本発明に使用す
るパイル糸は各種そ毛紡、細番双糸の他、単糸使いによ
る適度な生地の肉厚を維持し、目付けの軽量化及びドレ
ープ性を高める。本発明は弾性、伸縮機能及び通気機能
を特徴とするマイヤー毛布であるため、2枚もの張り合
わせマイヤー毛布ではなく、1枚もの片面又は両面毛羽
立ちマイヤー毛布として使用するので、その伸縮回復
性、伸張復元性は絶大である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。まず本発明に使用するゴム状の弾性繊維はポ
リエーテル系ポリウレタン弾性繊維やポリエステル系ポ
リウレタン弾性繊維である。これはスパンデックス(=
ポリウレタン系合成繊維)と呼ばれる、繊維形成物質の
少なくとも85%がポリウレタン単一部分である長鎖状
高分子で作られたゴム状の弾性繊維で、一般的には東レ
のオペロン、旭化成のロイカ、東洋紡のエスパ、帝人の
ネオロン等である。これら弾性繊維は裸のまま用いるベ
ア糸と、弾性繊維を芯(=コア)にして他の繊維(=ア
クリル、ナイロン、ポリエステル、レーヨン、ウール、
綿繊維や、それら混紡繊維など)を被覆、巻き付け、交
撚する複合糸がある。ポリウレタンとポリアミドの複合
紡糸による芯鞘型複合糸や、ポリエーテル・エステル系
の複合弾性糸である。通常、SCY(シングル・カバー
ド・ヤーン)、DCY(ダブル・カバード・ヤーン)、
ACY(エアー・カバード・ヤーン)や、CSY(コア
・スパン・ヤーン)、合撚糸、複合仮撚糸と呼ばれる。
本発明で使用するC・S・Yはスパンデックスを芯(コ
ア)に天然繊維や化合繊ステープルを覆い包むコア・ス
パン・ヤーンである。何れもゴム糸より耐久性、均一性
に優れ、その芯糸の繊度も多種多様で、約20〜150
デニールがある。この伸張復元性の大きなスパンデック
スを整経機にかけ適度なテンション強度で引き延ばし、
内幅約48cmのビームに製経してから振り糸として使
用する。鎖糸は従来の高収縮フィラメント加工糸150
Dをビーム整経する。本パイル糸はアクリル、綿、ウー
ル、レーヨンなどの、そ毛紡、細番、単糸(例、毛番の
16〜36番)をクリルアップし、本機に設置する。さ
て従来既存の20ゲージ、ダブルラッセルマイヤー毛布
のシングル仕上り幅は約140cmの場合、機上ニード
ル幅は約170cmで、これは鎖糸(収縮率10〜20
%のポリエステルフィラメント加工糸150デニール)
446本x3ビーム、振り糸(収縮率10〜20%のポ
リエステルフィラメント加工糸150デニール)447
本x3ビーム、パイル糸(アクリル白26番単糸か、綿
白18番単糸)1338本(コーン本数)で構成され
る。ところで、このそ毛紡、細番、単糸使いのパイル糸
は糸切れが多く、編成時のテンション調整が重要とな
る。
【0009】さて本弾性マイヤー毛布の機上ニードル幅
は約200cmとする。その機上卸し幅は170cm前
後、染色整理幅は約135cm、ヒートセット幅は約1
45cmで、仕上げ幅は約140cmとなる。本発明に
使用する経編機は18ゲージのダブルニードルラッセル
機で、鎖糸には収縮率10〜15%のポリエスルフィラ
メント加工糸150デニールをビーム整経し、整経本数
472本x3ビームとする。振り糸は伸張復元率約30
〜40%の綿コア・スパン・ヤーン50番(芯糸70デ
ニール)又はアクリル50%・エステル50%混のコア
・スパン・ヤーン150デニール(芯糸70デニール)
をビーム整経、472本x3ビームとする。パイル糸は
白のアクリル、毛番手16〜36番、そ毛紡、単糸、或
は白の綿8〜30番手、単糸を約1417本(コーン本
数)で構成する。また振り糸の整経構成について、同種
の弾性繊維を同一ビームに整経する以外に、本弾性繊維
と不収縮糸(例、テトロン・スパンボンド糸)21番、
単糸を交互に整経するか弾性糸1、不収縮糸2の割合で
整経する。
【0010】
【発明の効果】従来のマイヤー毛布は形態安定に優れ、
縦、横方向に収縮したままであるが、本弾性マイヤー毛
布はゴムのように、幅方向に大きく弾性回復、伸張復元
する為、睡眠中、寝返りを打っても、からだの動きに準
じ本毛布が自由に伸張復元するため、からだに大きな抵
抗、負担がなく、窮屈さ、息苦しさがなく、かつて体験
したことのないリラックス感が味わえ、快眠効果が抜群
である。本来、肌着や衣服で要求される伸び量を本発明
の寝具用マイヤー毛布に実現したことは意義深い。つま
り従来、幅方向に全く伸張復元しなかったマイヤー毛布
は睡眠中、寝返りの際、からだ、皮膚にかなりの抵抗、
負担がかかり、窮屈であった。就寝中、無意識の中に布
団や毛布をはね上げるのは、この息苦しさ、窮屈さの精
である。そこで本発明はこれらの抵抗感を和らげ、ドレ
ープ性、フィット性に優れた毛布に作るため、従来にな
い寝心地、着心地、保温防寒、通気性を発揮する。本発
明のような、ゆったりとした快い弾性、伸縮性、着装感
やフィット感は、今までの寝具毛布にない効果である。
また本弾性マイヤー毛布の振り糸(よこ)にゴム状の弾
性繊維を編み込むので、その横組織との連結で経方向、
編み方向にも伸張復元、弾性回復機能が拡大する構造に
なる。本発明は弾性機能と共に、防寒、通気機能を発揮
し、安眠、快眠に貢献する、他に類を見ない弾性型機能
毛布であり、輸入マイヤー毛布に対抗した国産マイヤー
毛布の差別化に貢献するであろう。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 経編みダブルニードルラッセル機の振り
    糸に弾性繊維を用い、鎖糸に収縮糸又は不収縮糸を用い
    て地組織をつくり、その両地組織間にパイル糸をかけ渡
    して編成する立体編布で、その中央部をセンターカッ
    ト、弾性を保持するよう染色整理及びヒートセット、さ
    らに起毛、毛羽立ち、表面仕上げ及び再ヒートセットに
    よる弾性風合いを特徴とする弾性マイヤー毛布。
  2. 【請求項2】 経編みダブルラッセルマイヤー機の振り
    糸に弾性繊維を用い、鎖糸に収縮糸又は不収縮糸を用い
    て地組織をつくり、その両地組織間にパイル糸をかけ渡
    して編成する立体編布で、その中央部をセンターカット
    する工程、弾性を保持するよう染色整理及びヒートセッ
    トする工程、起毛、毛羽立ち、表面仕上げする工程、及
    び再ヒートセット工程による弾性風合いを特徴とする弾
    性マイヤー毛布の製造方法。
JP26914597A 1997-08-25 1997-08-25 弾性マイヤー毛布及びその製造方法 Pending JPH1156564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26914597A JPH1156564A (ja) 1997-08-25 1997-08-25 弾性マイヤー毛布及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26914597A JPH1156564A (ja) 1997-08-25 1997-08-25 弾性マイヤー毛布及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1156564A true JPH1156564A (ja) 1999-03-02

Family

ID=17468320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26914597A Pending JPH1156564A (ja) 1997-08-25 1997-08-25 弾性マイヤー毛布及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1156564A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014084547A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Fujii Kk 経編み起毛布帛

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014084547A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Fujii Kk 経編み起毛布帛

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3214172U (ja) 両面面ファスナー織物
US5855125A (en) Method for constructing a double face fabric and fabric produced thereby
JP3928179B2 (ja) 弾性経編布帛
CA1207545A (en) Double faced knit fabric and method
CN109137241A (zh) 一种触感舒柔的针织夏被及其制备方法
US20190003087A1 (en) Brushed circular knitted fabric
JP2001295163A (ja) 表面から裏面へかけて色が異なる2面テリー編み起毛布
US9382649B2 (en) Warp knitted fabric and method of manufacturing same
JP2004107800A (ja) 立体横編物
JP2001303415A (ja) 筒状編地
KR20020067280A (ko) 트리코트 경편기를 이용한 하이 파일 경편성물 및 그제조방법
JPH1156564A (ja) 弾性マイヤー毛布及びその製造方法
JP6344833B1 (ja) 経編起毛布帛
JPH11200207A (ja) 分割可能な伸縮性経編地
JP2003055868A (ja) 伸縮性経編地
JPS633059B2 (ja)
JPH1181109A (ja) 伸縮性スウェード
CN218711241U (zh) 复合针织组织面料以及应用至该面料中的纱线
CN212289007U (zh) 一种耐磨透气型纺织面料
JP4799998B2 (ja) 2層構造布帛
CN217459763U (zh) 一种高弹耐磨的针织罗马布
WO2024106026A1 (ja) 資材
JP7133920B2 (ja) 伸縮性経編地及びこれを用いた衣料
JPH08218257A (ja) 伸縮性トリコット両面起毛布
JPH11323707A (ja) 両面スウェード