JPH1155518A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH1155518A JPH1155518A JP9204243A JP20424397A JPH1155518A JP H1155518 A JPH1155518 A JP H1155518A JP 9204243 A JP9204243 A JP 9204243A JP 20424397 A JP20424397 A JP 20424397A JP H1155518 A JPH1155518 A JP H1155518A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dot
- image data
- image
- writing
- gradation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Color Electrophotography (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Color, Gradation (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ハイライト部の再現性を向上させ、階調濃度
特性を安定させる。 【解決手段】 プリンタコントローラ側では、外部装置
からのベクタ形式の画像情報に基づいて画像データを作
成したり、あるいは画像読取装置により原稿の画像デー
タを読み取り、その画像データに対して多値ディザ処理
(中間レベルの集合により中間濃度を再現する擬似階調
処理)を施す。その後、プリンタエンジン側では、その
画像データの注目ドットに対してγ補正テーブルのドッ
ト環境判断部60が周囲のドットを参照してその周囲ド
ットの環境を判断し、γ補正テーブル70がその判断結
果に応じて注目ドットの書き込み濃度又は書き込みサイ
ズ等の書き込みレベルを可変設定(γ補正)する。この
とき、ハイライト部の階調に属する注目ドットの書き込
みレベルの高低差がシャドウ部の階調に属する注目ドッ
トの書き込みレベルの高低差よりも大きくなるようにγ
補正を行なう。
特性を安定させる。 【解決手段】 プリンタコントローラ側では、外部装置
からのベクタ形式の画像情報に基づいて画像データを作
成したり、あるいは画像読取装置により原稿の画像デー
タを読み取り、その画像データに対して多値ディザ処理
(中間レベルの集合により中間濃度を再現する擬似階調
処理)を施す。その後、プリンタエンジン側では、その
画像データの注目ドットに対してγ補正テーブルのドッ
ト環境判断部60が周囲のドットを参照してその周囲ド
ットの環境を判断し、γ補正テーブル70がその判断結
果に応じて注目ドットの書き込み濃度又は書き込みサイ
ズ等の書き込みレベルを可変設定(γ補正)する。この
とき、ハイライト部の階調に属する注目ドットの書き込
みレベルの高低差がシャドウ部の階調に属する注目ドッ
トの書き込みレベルの高低差よりも大きくなるようにγ
補正を行なう。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、画像データに応
じて光又はイオン流を変調して記録媒体を照射させ、電
子写真方式で記録媒体上にドットイメージを形成する複
写機,プリンタ,ファクシミリ等の各種画像形成装置に
関する。
じて光又はイオン流を変調して記録媒体を照射させ、電
子写真方式で記録媒体上にドットイメージを形成する複
写機,プリンタ,ファクシミリ等の各種画像形成装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式を用いたレーザプリンタ等
の画像形成装置には、例えばプリンタコントローラ及び
プリンタエンジンがそれぞれ以下のような処理を行なう
ようにしたものがある。
の画像形成装置には、例えばプリンタコントローラ及び
プリンタエンジンがそれぞれ以下のような処理を行なう
ようにしたものがある。
【0003】プリンタコントローラは、ホストコンピュ
ータ等の外部装置から送られてくるベクタ形式の画像情
報を画像データ(ビットマップデータ)に展開したり、
あるいは画像読取装置(スキャナ)により原稿の画像デ
ータを読み取ってフレームメモリに一旦記憶し、そのい
ずれかの画像データを所定タイミングで読み出して各ド
ット毎にγ補正(階調補正)を行なうことにより、プリ
ンタエンジンの非線形性(ドットの書き込み濃度又は書
き込みサイズ)を補正した後、ディザ処理等の擬似階調
処理を施してプリンタエンジンへ送出する。
ータ等の外部装置から送られてくるベクタ形式の画像情
報を画像データ(ビットマップデータ)に展開したり、
あるいは画像読取装置(スキャナ)により原稿の画像デ
ータを読み取ってフレームメモリに一旦記憶し、そのい
ずれかの画像データを所定タイミングで読み出して各ド
ット毎にγ補正(階調補正)を行なうことにより、プリ
ンタエンジンの非線形性(ドットの書き込み濃度又は書
き込みサイズ)を補正した後、ディザ処理等の擬似階調
処理を施してプリンタエンジンへ送出する。
【0004】プリンタエンジンは、プリンタコントロー
ラから送られてくる画像データを各ドット毎に再びγ補
正を行なうことにより、濃度のバラツキを修正し、その
画像データをプリント出力する。すなわち、その画像デ
ータに応じてレーザビームを変調(パワー変調又はパル
ス幅変調等),走査して電子写真方式により記録媒体上
にドットイメージを形成する。
ラから送られてくる画像データを各ドット毎に再びγ補
正を行なうことにより、濃度のバラツキを修正し、その
画像データをプリント出力する。すなわち、その画像デ
ータに応じてレーザビームを変調(パワー変調又はパル
ス幅変調等),走査して電子写真方式により記録媒体上
にドットイメージを形成する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の画像形成装置においては、入力される(フレ
ームメモリから読み出した)画像データに対して擬似階
調処理を行なう前にγ補正を行なうようにしているた
め、プリント出力される画像データの階調数が減少する
という問題があった。
うな従来の画像形成装置においては、入力される(フレ
ームメモリから読み出した)画像データに対して擬似階
調処理を行なう前にγ補正を行なうようにしているた
め、プリント出力される画像データの階調数が減少する
という問題があった。
【0006】例えば、擬似階調処理としてドット集中型
のディザ処理を行なう場合、図10に示すように、高濃
度部(ベタ部)ではドット密度及びドットサイズが大き
くなるため各ドットの一部が重なる(斜線を施して示
す)が、低濃度部(単独ドット部)では逆にドット密度
及びドットサイズが小さくなるためそのような重なりが
なくなる。
のディザ処理を行なう場合、図10に示すように、高濃
度部(ベタ部)ではドット密度及びドットサイズが大き
くなるため各ドットの一部が重なる(斜線を施して示
す)が、低濃度部(単独ドット部)では逆にドット密度
及びドットサイズが小さくなるためそのような重なりが
なくなる。
【0007】したがって、プリンタコントローラからの
画像データをプリンタエンジンによってそのままプリン
ト出力した時のドットγ特性(その画像データによる変
調ドットの書き込みレベル(階調)と濃度との関係)は
図11に実線で示すようになる。この場合に、フレーム
メモリから読み出される画像データの階調数を256階
調とする。
画像データをプリンタエンジンによってそのままプリン
ト出力した時のドットγ特性(その画像データによる変
調ドットの書き込みレベル(階調)と濃度との関係)は
図11に実線で示すようになる。この場合に、フレーム
メモリから読み出される画像データの階調数を256階
調とする。
【0008】そこで、そのドットγ特性(非線形性)が
図11に破線で示す基準のドットγ特性になるようにフ
レームメモリから読み出される画像データをγ補正する
必要があるが、それを行なうとプリンタエンジンによっ
てプリント出力される画像データの階調数は、例えば図
12の(a)(b)に示すように高濃度部(シャドウ部)及
び低濃度部(ハイライト部)においてはそれぞれ約1/
2に減少することになり、全体としては約2/3に減
り、約170階調となる。
図11に破線で示す基準のドットγ特性になるようにフ
レームメモリから読み出される画像データをγ補正する
必要があるが、それを行なうとプリンタエンジンによっ
てプリント出力される画像データの階調数は、例えば図
12の(a)(b)に示すように高濃度部(シャドウ部)及
び低濃度部(ハイライト部)においてはそれぞれ約1/
2に減少することになり、全体としては約2/3に減
り、約170階調となる。
【0009】この発明は上記の点に鑑みてなされたもの
であり、γ補正を行なってもプリント出力される画像デ
ータの階調数が減少しないようにし、ハイライト部の再
現性を向上させると共に階調濃度特性を安定させること
を目的とする。
であり、γ補正を行なってもプリント出力される画像デ
ータの階調数が減少しないようにし、ハイライト部の再
現性を向上させると共に階調濃度特性を安定させること
を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、画像データ
に応じて光又はイオン流を変調して記録媒体を照射さ
せ、電子写真方式で記録媒体上にドットイメージを形成
する画像形成装置において、上記の目的を達成するた
め、次の各手段を設けたものである。
に応じて光又はイオン流を変調して記録媒体を照射さ
せ、電子写真方式で記録媒体上にドットイメージを形成
する画像形成装置において、上記の目的を達成するた
め、次の各手段を設けたものである。
【0011】すなわち、画像データに対して擬似階調処
理を施す擬似階調処理手段と、該手段によって擬似階調
処理が施された画像データの注目ドットに対して周囲の
ドットを参照し、該ドットの環境を判断するドット環境
判断手段と、該手段の判断結果に応じて上注目ドットの
書き込み濃度又は書き込みサイズ等の書き込みレベルを
可変設定するγ補正を行なうγ補正手段とを設け、γ補
正手段を、ハイライト部の階調に属する注目ドットの書
き込みレベルの高低差がシャドウ部の階調に属する注目
ドットの書き込みレベルの高低差よりも大きくなるよう
にγ補正を行なう手段としたものである。さらに、擬似
階調処理手段に、画像データに対して中間レベルの集合
により中間濃度を再現する擬似階調処理を施す手段を備
えるとよい。
理を施す擬似階調処理手段と、該手段によって擬似階調
処理が施された画像データの注目ドットに対して周囲の
ドットを参照し、該ドットの環境を判断するドット環境
判断手段と、該手段の判断結果に応じて上注目ドットの
書き込み濃度又は書き込みサイズ等の書き込みレベルを
可変設定するγ補正を行なうγ補正手段とを設け、γ補
正手段を、ハイライト部の階調に属する注目ドットの書
き込みレベルの高低差がシャドウ部の階調に属する注目
ドットの書き込みレベルの高低差よりも大きくなるよう
にγ補正を行なう手段としたものである。さらに、擬似
階調処理手段に、画像データに対して中間レベルの集合
により中間濃度を再現する擬似階調処理を施す手段を備
えるとよい。
【0012】この発明による画像形成装置では、例えば
外部装置から送られてくるベクタ形式の画像情報に基づ
いて画像データ(ビットマップデータ)を作成したり、
あるいは画像読取装置により原稿の画像データを読み取
り、その画像データに対して擬似階調処理手段が擬似階
調処理を施した後、その画像データの注目ドットに対し
てドット環境判断手段が周囲のドットを参照してその周
囲ドットの環境(状況)を判断し、γ補正手段がその判
断結果に応じて注目ドットの書き込み濃度又は書き込み
サイズ等の書き込みレベルを可変設定(γ補正)する。
外部装置から送られてくるベクタ形式の画像情報に基づ
いて画像データ(ビットマップデータ)を作成したり、
あるいは画像読取装置により原稿の画像データを読み取
り、その画像データに対して擬似階調処理手段が擬似階
調処理を施した後、その画像データの注目ドットに対し
てドット環境判断手段が周囲のドットを参照してその周
囲ドットの環境(状況)を判断し、γ補正手段がその判
断結果に応じて注目ドットの書き込み濃度又は書き込み
サイズ等の書き込みレベルを可変設定(γ補正)する。
【0013】このとき、このγ補正手段は、ハイライト
部の階調に属する注目ドットの書き込みレベルの高低差
がシャドウ部の階調に属する注目ドットの書き込みレベ
ルの高低差よりも大きくなるようにγ補正を行なう。し
たがって、γ補正を行なってもプリント出力される画像
データの階調数が減少することがなくなり、しかもハイ
ライト部の再現性が向上し、階調濃度特性も安定する。
部の階調に属する注目ドットの書き込みレベルの高低差
がシャドウ部の階調に属する注目ドットの書き込みレベ
ルの高低差よりも大きくなるようにγ補正を行なう。し
たがって、γ補正を行なってもプリント出力される画像
データの階調数が減少することがなくなり、しかもハイ
ライト部の再現性が向上し、階調濃度特性も安定する。
【0014】また、擬似階調処理手段が、画像データに
対して中間レベルの集合により中間濃度を再現する擬似
階調処理を施すようにすれば、ハイライト部の再現性の
向上の効果に余裕度ができる。
対して中間レベルの集合により中間濃度を再現する擬似
階調処理を施すようにすれば、ハイライト部の再現性の
向上の効果に余裕度ができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図面
に基づいて具体的に説明する。図2は、この発明の一実
施形態であるカラー画像形成装置の機構部の構成例を示
す図である。
に基づいて具体的に説明する。図2は、この発明の一実
施形態であるカラー画像形成装置の機構部の構成例を示
す図である。
【0016】このカラー画像形成装置において、1は像
担持体(記録媒体)である可撓性のベルト状感光体であ
り、そのベルト状感光体1は回動ローラ2,3の間に架
設されていて、その各回動ローラ2,3の駆動により時
計方向に回動される。4は帯電手段である帯電部材、5
は像露光手段であるレーザ書き込み系ユニットである。
6〜9は現像手段である現像器であり、それぞれ特定色
のトナーを収容している。
担持体(記録媒体)である可撓性のベルト状感光体であ
り、そのベルト状感光体1は回動ローラ2,3の間に架
設されていて、その各回動ローラ2,3の駆動により時
計方向に回動される。4は帯電手段である帯電部材、5
は像露光手段であるレーザ書き込み系ユニットである。
6〜9は現像手段である現像器であり、それぞれ特定色
のトナーを収容している。
【0017】レーザ書き込み系ユニット5は、上面にス
リット状の露光用開口部を設けた保持筐体に納めて装置
本体に組み込まれる。なお、レーザ書き込み系ユニット
5として、発光部と収束性光伝送体を一体としたものを
使用してもよい。帯電部材4及びクリーニング装置15
は、ベルト状感光体1を架設している2個の回動ローラ
2,3のうちの回動ローラ2に対向して設けられてい
る。
リット状の露光用開口部を設けた保持筐体に納めて装置
本体に組み込まれる。なお、レーザ書き込み系ユニット
5として、発光部と収束性光伝送体を一体としたものを
使用してもよい。帯電部材4及びクリーニング装置15
は、ベルト状感光体1を架設している2個の回動ローラ
2,3のうちの回動ローラ2に対向して設けられてい
る。
【0018】各現像器6〜9は、例えばイエロー,マゼ
ンダ,シアン,ブラックの各トナーをそれぞれ収容する
もので、所定の位置でベルト状感光体1と近接あるいは
接触する各現像スリーブを備え、ベルト状感光体1上の
潜像を非接触現像あるいは接触現像法により顕像化する
機能を有している。10は転写像担持体(記録媒体)で
ある中間転写ベルトであり、その中間転写ベルト10は
回動ローラ11,12の間に架設されていてバイアスロ
ーラ13の駆動により反時計回りに回動される。
ンダ,シアン,ブラックの各トナーをそれぞれ収容する
もので、所定の位置でベルト状感光体1と近接あるいは
接触する各現像スリーブを備え、ベルト状感光体1上の
潜像を非接触現像あるいは接触現像法により顕像化する
機能を有している。10は転写像担持体(記録媒体)で
ある中間転写ベルトであり、その中間転写ベルト10は
回動ローラ11,12の間に架設されていてバイアスロ
ーラ13の駆動により反時計回りに回動される。
【0019】ベルト状感光体1と中間転写ベルト10は
回動ローラ3に接触しており、ベルト状感光体1上の第
1回目の顕像が、中間転写ベルト10内に設けられたバ
イアスローラ13により、その中間転写ベルト10上に
転写される。そして、同じようなプロセスを反復するこ
とにより、第2回目,第3回目,第4回目の各顕像が中
間転写ベルト10上にそれぞれ重ねられて位置ズレを生
じないように転写される。
回動ローラ3に接触しており、ベルト状感光体1上の第
1回目の顕像が、中間転写ベルト10内に設けられたバ
イアスローラ13により、その中間転写ベルト10上に
転写される。そして、同じようなプロセスを反復するこ
とにより、第2回目,第3回目,第4回目の各顕像が中
間転写ベルト10上にそれぞれ重ねられて位置ズレを生
じないように転写される。
【0020】中間転写ベルト10に接離するように、転
写ローラ14が設けられている。15はベルト状感光体
1のクリーニング装置、16は中間転写ベルト10のク
リーニング装置で、そのクリーニング装置16のブレー
ド16Aは画像形成中には中間転写ベルト10の表面よ
り離間した位置に保たれ、画像転写後のクリーニング時
にのみ図示のように中間転写ベルト10の表面に圧接さ
れる。
写ローラ14が設けられている。15はベルト状感光体
1のクリーニング装置、16は中間転写ベルト10のク
リーニング装置で、そのクリーニング装置16のブレー
ド16Aは画像形成中には中間転写ベルト10の表面よ
り離間した位置に保たれ、画像転写後のクリーニング時
にのみ図示のように中間転写ベルト10の表面に圧接さ
れる。
【0021】このカラー画像形成装置によるカラー画像
形成のプロセスは、例えば次のようにして行なわれる。
まず、この実施形態による多色像の形成は、次の像形成
システムに従って遂行される。例えば、図示しない画像
読取装置において、オリジナル原稿の画像を撮像素子が
走査するカラー画像データ入力部(スキャナ)で得られ
たデータが画像データ処理部により演算処理されて画像
データ(多値のビットマップデータ)が作成され、この
画像データが一旦画像メモリに記憶される。
形成のプロセスは、例えば次のようにして行なわれる。
まず、この実施形態による多色像の形成は、次の像形成
システムに従って遂行される。例えば、図示しない画像
読取装置において、オリジナル原稿の画像を撮像素子が
走査するカラー画像データ入力部(スキャナ)で得られ
たデータが画像データ処理部により演算処理されて画像
データ(多値のビットマップデータ)が作成され、この
画像データが一旦画像メモリに記憶される。
【0022】その後、画像メモリに記憶された画像デー
タは、画像形成時に読み出されて図2に示したカラー画
像形成装置へと入力される。すなわち、このカラー画像
形成装置(プリンタ)とは別体の画像読取装置から出力
される画像データ(色信号)が後述するプリンタコント
ローラ及びプリンタエンジンのγ補正部を介して書き込
み部のレーザ書き込み系ユニット5に入力されると、こ
のレーザ書き込み系ユニット5で次のような動作が行な
われる。
タは、画像形成時に読み出されて図2に示したカラー画
像形成装置へと入力される。すなわち、このカラー画像
形成装置(プリンタ)とは別体の画像読取装置から出力
される画像データ(色信号)が後述するプリンタコント
ローラ及びプリンタエンジンのγ補正部を介して書き込
み部のレーザ書き込み系ユニット5に入力されると、こ
のレーザ書き込み系ユニット5で次のような動作が行な
われる。
【0023】まず、図示しない半導体レーザから画像デ
ータに応じて変調されたレーザビームが発生され、その
レーザビームが駆動モータ5Aによって回転されるポリ
ゴンミラー5Bにより偏向走査され、fθレンズ5Cを
通った後、ミラー5Dにより光路を曲げられて、予め除
電ランプ21により除電され、帯電部材4によって一様
に帯電されたベルト状感光体1の周面上に露光され、静
電潜像が形成される。
ータに応じて変調されたレーザビームが発生され、その
レーザビームが駆動モータ5Aによって回転されるポリ
ゴンミラー5Bにより偏向走査され、fθレンズ5Cを
通った後、ミラー5Dにより光路を曲げられて、予め除
電ランプ21により除電され、帯電部材4によって一様
に帯電されたベルト状感光体1の周面上に露光され、静
電潜像が形成される。
【0024】ここで、露光する画像パターンは、所望の
フルカラー画像をイエロー,マゼンタ,シアン,ブラッ
クに色分解したときの単色の画像パターンである。ベル
ト状感光体1上に形成された各々の静電潜像は、回転型
現像ユニットを構成するイエロー,マゼンタ,シアン,
ブラックの各現像器6〜9で順次現像されて顕像化さ
れ、単色化されて単色画像(ドットイメージ)が形成さ
れた後、ベルト状感光体1に接触しながら反時計回りに
回転する中間転写ベルト10上に転写されて重ね合わさ
れる。
フルカラー画像をイエロー,マゼンタ,シアン,ブラッ
クに色分解したときの単色の画像パターンである。ベル
ト状感光体1上に形成された各々の静電潜像は、回転型
現像ユニットを構成するイエロー,マゼンタ,シアン,
ブラックの各現像器6〜9で順次現像されて顕像化さ
れ、単色化されて単色画像(ドットイメージ)が形成さ
れた後、ベルト状感光体1に接触しながら反時計回りに
回転する中間転写ベルト10上に転写されて重ね合わさ
れる。
【0025】中間転写ベルト10上に重ね合わされたイ
エロー,マゼンタ,シアン,ブラックの画像は、給紙台
17から給紙ローラ18,レジストローラ19を経て転
写部へ搬送された転写紙に転写ローラ14により転写さ
れる。そして、転写終了後、転写紙は定着装置20によ
り定着されてフルカラー画像が完成する。中間転写ベル
ト10及びベルト状感光体1は、シームレスである。
エロー,マゼンタ,シアン,ブラックの画像は、給紙台
17から給紙ローラ18,レジストローラ19を経て転
写部へ搬送された転写紙に転写ローラ14により転写さ
れる。そして、転写終了後、転写紙は定着装置20によ
り定着されてフルカラー画像が完成する。中間転写ベル
ト10及びベルト状感光体1は、シームレスである。
【0026】図3は、このカラー画像形成装置の一部を
拡大して示す図である。中間転写ベルト10の端部には
6個のマーク41A〜41Fがあり、マーク検知センサ
40により任意のマーク(例えば41A)を検出するこ
とにより1色目の書き込みを開始し、一周して再度マー
ク41Aを検知したときに2色目の書き込みを開始す
る。
拡大して示す図である。中間転写ベルト10の端部には
6個のマーク41A〜41Fがあり、マーク検知センサ
40により任意のマーク(例えば41A)を検出するこ
とにより1色目の書き込みを開始し、一周して再度マー
ク41Aを検知したときに2色目の書き込みを開始す
る。
【0027】このとき、マーク41B〜41Fをマーク
の個数を管理することによって書き込みタイミングとし
て使用できないようにし、マーク検知センサ40からの
対応する信号にマスクがかかるようにしている。ところ
で、ベルト状感光体1上の中間転写ベルト10と接した
部分からやや上流に、ベルト状感光体1上のトナー量
(画像濃度)を検出する光学的センサであるPセンサ2
2が設けられている。なお、Pセンサ22を中間転写ベ
ルト10上の画像濃度を検出できる位置に設けるように
してもよい。
の個数を管理することによって書き込みタイミングとし
て使用できないようにし、マーク検知センサ40からの
対応する信号にマスクがかかるようにしている。ところ
で、ベルト状感光体1上の中間転写ベルト10と接した
部分からやや上流に、ベルト状感光体1上のトナー量
(画像濃度)を検出する光学的センサであるPセンサ2
2が設けられている。なお、Pセンサ22を中間転写ベ
ルト10上の画像濃度を検出できる位置に設けるように
してもよい。
【0028】図4は、このカラー画像形成装置の制御系
の構成例を示すブロック図である。外部(ホストコンピ
ュータ等の外部機器)より送られてくるベクタ形式の画
像情報は、プリンタコントローラ51に入力される。プ
リンタコントローラ51では、図示しないCPU(中央
処理装置)が外部からの画像情報に基づいて画像データ
(ビットマップデータ)を作成する。なお、1ドット単
位の画像情報として、イエロー,マゼンタ,シアン,ブ
ラックの4色で各色8ビットの情報が含まれている。
の構成例を示すブロック図である。外部(ホストコンピ
ュータ等の外部機器)より送られてくるベクタ形式の画
像情報は、プリンタコントローラ51に入力される。プ
リンタコントローラ51では、図示しないCPU(中央
処理装置)が外部からの画像情報に基づいて画像データ
(ビットマップデータ)を作成する。なお、1ドット単
位の画像情報として、イエロー,マゼンタ,シアン,ブ
ラックの4色で各色8ビットの情報が含まれている。
【0029】プリンタコントローラ51内のCPUは、
請求項1,2の擬似階調処理手段としての機能を果たす
ものであり、1ドット単位の画像情報に基づいて作成し
た画像データに対して擬似階調処理(ここでは多値ディ
ザ処理を用いることとする)を施し、各色4ビットの画
像データに変換した後、その各画像データを各色4ビッ
トのフレームメモリに一旦記憶し、その後各色毎に読み
出してプリンタエンジン54側のγ補正部52に入力す
る。なお、プリンタコントローラ51内のCPUは、上
述した画像読取装置から送られてくる1ドット単位の画
像データに対しても擬似階調処理を施すことができる。
請求項1,2の擬似階調処理手段としての機能を果たす
ものであり、1ドット単位の画像情報に基づいて作成し
た画像データに対して擬似階調処理(ここでは多値ディ
ザ処理を用いることとする)を施し、各色4ビットの画
像データに変換した後、その各画像データを各色4ビッ
トのフレームメモリに一旦記憶し、その後各色毎に読み
出してプリンタエンジン54側のγ補正部52に入力す
る。なお、プリンタコントローラ51内のCPUは、上
述した画像読取装置から送られてくる1ドット単位の画
像データに対しても擬似階調処理を施すことができる。
【0030】プリンタエンジン54のγ補正部52は、
請求項1,2のγ補正手段としての機能を果たすもので
あり、入力される画像データを各ドット(注目ドット)
毎にその周囲のドット環境の判断を行なってγ補正し、
書き込みレベル信号として書き込み部53に送る。書き
込み部53では、送られてくる書き込みレベル信号に基
づいてレーザ書き込み系ユニット5内の半導体レーザか
ら発生されるレーザビームを変調(パワー変調又はパル
ス幅変調等)させ、ベルト状感光体1上に静電潜像を形
成させる。
請求項1,2のγ補正手段としての機能を果たすもので
あり、入力される画像データを各ドット(注目ドット)
毎にその周囲のドット環境の判断を行なってγ補正し、
書き込みレベル信号として書き込み部53に送る。書き
込み部53では、送られてくる書き込みレベル信号に基
づいてレーザ書き込み系ユニット5内の半導体レーザか
ら発生されるレーザビームを変調(パワー変調又はパル
ス幅変調等)させ、ベルト状感光体1上に静電潜像を形
成させる。
【0031】図5は、プリンタコントローラ51による
多値ディザ処理に使用するディザパターンの一例を示す
図、図6はその各ます目に位置するしきい値(階調値)
と変換値(γ補正前の書き込みレベル)との関係を示す
図である。ディザパターンは、図5に示すように3(主
走査方向)×6(副走査方向)の万線マトリックスであ
る。
多値ディザ処理に使用するディザパターンの一例を示す
図、図6はその各ます目に位置するしきい値(階調値)
と変換値(γ補正前の書き込みレベル)との関係を示す
図である。ディザパターンは、図5に示すように3(主
走査方向)×6(副走査方向)の万線マトリックスであ
る。
【0032】プリンタコントローラ51は、外部からの
画像情報に基づいて作成した画像データに対して図5に
示したディザパターンを用いて中間レベルの集合により
中間濃度を再現する多値ディザ処理(擬似階調処理)を
施す。すなわち、まず1ライン目の画像データの1番目
の8ビットデータをディザパターンの1番のます目に位
置する複数のしきい値(1,7,13,19,25,3
1,37,43,49,55,61,67,73,7
9)と順次比較し、その結果に対応する4ビットデータ
を出力する。
画像情報に基づいて作成した画像データに対して図5に
示したディザパターンを用いて中間レベルの集合により
中間濃度を再現する多値ディザ処理(擬似階調処理)を
施す。すなわち、まず1ライン目の画像データの1番目
の8ビットデータをディザパターンの1番のます目に位
置する複数のしきい値(1,7,13,19,25,3
1,37,43,49,55,61,67,73,7
9)と順次比較し、その結果に対応する4ビットデータ
を出力する。
【0033】例えば、8ビットデータに対応する階調値
が「1」〜「6」の場合には書き込みレベル「1」に対
応する4ビットデータを、8ビットデータに対応する階
調値が「7」〜「12」の場合には書き込みレベル
「2」に対応する4ビットデータを、8ビットデータに
対応する階調値が「79」以上の場合には書き込みレベ
ル「14」に対応する4ビットデータをそれぞれ出力す
る。
が「1」〜「6」の場合には書き込みレベル「1」に対
応する4ビットデータを、8ビットデータに対応する階
調値が「7」〜「12」の場合には書き込みレベル
「2」に対応する4ビットデータを、8ビットデータに
対応する階調値が「79」以上の場合には書き込みレベ
ル「14」に対応する4ビットデータをそれぞれ出力す
る。
【0034】次いで、1ライン目の画像データの2番目
の8ビットデータをディザパターンの7番のます目に位
置する複数のしきい値(86,92,98,104,1
10,116,122,128,134,140,14
6,152,158,164)と順次比較し、その結果
に対応する4ビットデータを出力する。続いて、1ライ
ン目の画像データの3番目の8ビットデータをディザパ
ターンの13番のます目に位置する複数のしきい値(1
71,177,183,189,195,201,20
7,213,219,225,231,237,24
3,249)と順次比較し、その結果に対応する4ビッ
トデータを出力する。
の8ビットデータをディザパターンの7番のます目に位
置する複数のしきい値(86,92,98,104,1
10,116,122,128,134,140,14
6,152,158,164)と順次比較し、その結果
に対応する4ビットデータを出力する。続いて、1ライ
ン目の画像データの3番目の8ビットデータをディザパ
ターンの13番のます目に位置する複数のしきい値(1
71,177,183,189,195,201,20
7,213,219,225,231,237,24
3,249)と順次比較し、その結果に対応する4ビッ
トデータを出力する。
【0035】次に、1ライン目の画像データの4番目の
8ビットデータを再びディザパターンの1番のます目に
位置する複数のしきい値と順次比較し、その結果に対応
する4ビットデータを出力し、以後1ライン目の画像デ
ータの5番目以降の8ビットデータを上述と同様にディ
ザパターンの1ライン目の3つのます目にそれぞれ位置
する複数のしきい値を繰り返し使用することにより順次
4ビットデータに変換して出力する。
8ビットデータを再びディザパターンの1番のます目に
位置する複数のしきい値と順次比較し、その結果に対応
する4ビットデータを出力し、以後1ライン目の画像デ
ータの5番目以降の8ビットデータを上述と同様にディ
ザパターンの1ライン目の3つのます目にそれぞれ位置
する複数のしきい値を繰り返し使用することにより順次
4ビットデータに変換して出力する。
【0036】そして、1ライン目の画像データに対する
多値ディザ処理が終了した後、2ライン目の画像データ
の1番目の8ビットデータをディザパターンの2番のま
す目に位置する複数のしきい値(2,8,14,20,
26,32,38,44,50,56,62,68,7
4,80)と順次比較し、その結果に対応する4ビット
データを出力する。
多値ディザ処理が終了した後、2ライン目の画像データ
の1番目の8ビットデータをディザパターンの2番のま
す目に位置する複数のしきい値(2,8,14,20,
26,32,38,44,50,56,62,68,7
4,80)と順次比較し、その結果に対応する4ビット
データを出力する。
【0037】次いで、2ライン目の画像データの2番目
の8ビットデータをディザパターンの8番のます目に位
置する複数のしきい値(87,93,99,105,1
11,117,123,129,135,141,14
7,153,159,165)と順次比較し、その結果
に対応する4ビットデータを出力する。続いて、2ライ
ン目の画像データの3番目の8ビットデータをディザパ
ターンの14番のます目に位置する複数のしきい値(1
72,178,184,190,196,202,20
8,214,220,226,232,238,24
4,250)と順次比較し、その結果に対応する4ビッ
トデータを出力する。
の8ビットデータをディザパターンの8番のます目に位
置する複数のしきい値(87,93,99,105,1
11,117,123,129,135,141,14
7,153,159,165)と順次比較し、その結果
に対応する4ビットデータを出力する。続いて、2ライ
ン目の画像データの3番目の8ビットデータをディザパ
ターンの14番のます目に位置する複数のしきい値(1
72,178,184,190,196,202,20
8,214,220,226,232,238,24
4,250)と順次比較し、その結果に対応する4ビッ
トデータを出力する。
【0038】次に、2ライン目の画像データの4番目の
8ビットデータを再びディザパターンの2番のます目に
位置する複数のしきい値と順次比較し、その結果に対応
する4ビットデータを出力し、以後2ライン目の画像デ
ータの5番目以降の8ビットデータを上述と同様にディ
ザパターンの2ライン目の3つのます目にそれぞれ位置
する複数のしきい値を繰り返し使用することにより順次
4ビットデータに変換して出力する。
8ビットデータを再びディザパターンの2番のます目に
位置する複数のしきい値と順次比較し、その結果に対応
する4ビットデータを出力し、以後2ライン目の画像デ
ータの5番目以降の8ビットデータを上述と同様にディ
ザパターンの2ライン目の3つのます目にそれぞれ位置
する複数のしきい値を繰り返し使用することにより順次
4ビットデータに変換して出力する。
【0039】そして、2ライン目の画像データに対する
多値ディザ処理が終了した後、3ライン目の画像データ
をディザパターンの3ライン目の3つのます目にそれぞ
れ位置する複数のしきい値を、4ライン目の画像データ
をディザパターンの4ライン目の3つのます目にそれぞ
れ位置する複数のしきい値を、5ライン目の画像データ
をディザパターンの5ライン目の3つのます目にそれぞ
れ位置する複数のしきい値を、6ライン目の画像データ
をディザパターンの6ライン目の3つのます目にそれぞ
れ位置する複数のしきい値をそれぞれ繰り返し使用する
ことにより順次4ビットデータに変換して出力する。
多値ディザ処理が終了した後、3ライン目の画像データ
をディザパターンの3ライン目の3つのます目にそれぞ
れ位置する複数のしきい値を、4ライン目の画像データ
をディザパターンの4ライン目の3つのます目にそれぞ
れ位置する複数のしきい値を、5ライン目の画像データ
をディザパターンの5ライン目の3つのます目にそれぞ
れ位置する複数のしきい値を、6ライン目の画像データ
をディザパターンの6ライン目の3つのます目にそれぞ
れ位置する複数のしきい値をそれぞれ繰り返し使用する
ことにより順次4ビットデータに変換して出力する。
【0040】そして、6ライン目の画像データに対する
多値ディザ処理が終了した後、7ライン目の画像データ
を再びディザパターンの1ライン目の3つのます目にそ
れぞれ位置する複数のしきい値を繰り返し使用すること
により順次4ビットデータに変換して出力し、以後8ラ
イン目以降の画像データを上述と同様にディザパターン
の各ラインの3つのます目にそれぞれ位置する複数のし
きい値を繰り返し使用することにより順次4ビットデー
タに変換して出力する。
多値ディザ処理が終了した後、7ライン目の画像データ
を再びディザパターンの1ライン目の3つのます目にそ
れぞれ位置する複数のしきい値を繰り返し使用すること
により順次4ビットデータに変換して出力し、以後8ラ
イン目以降の画像データを上述と同様にディザパターン
の各ラインの3つのます目にそれぞれ位置する複数のし
きい値を繰り返し使用することにより順次4ビットデー
タに変換して出力する。
【0041】図1は、γ補正部52における多値ディザ
処理が施された画像データに対して最適なγ補正を行な
うための回路の構成例を示すブロック図である。γ補正
部52は、ドット環境判断部60及びγ補正テーブル7
0からなる。ドット環境判断部60は、ORゲート6
1,62,ラインバッファ63,注目ポイントラッチ6
4,周囲判定用ラッチ65〜68,及び判断部69から
なる。
処理が施された画像データに対して最適なγ補正を行な
うための回路の構成例を示すブロック図である。γ補正
部52は、ドット環境判断部60及びγ補正テーブル7
0からなる。ドット環境判断部60は、ORゲート6
1,62,ラインバッファ63,注目ポイントラッチ6
4,周囲判定用ラッチ65〜68,及び判断部69から
なる。
【0042】このγ補正部52において、プリンタコン
トローラ51から各色毎に順次送られてくる4ビットの
重みを持った画像データは、ORゲート61に入り、そ
こで書き込みの有無を示す1ビット(1ドット)のデー
タに変換されて出力される。つまり、入力される画像デ
ータの各ビットが全て「0」であれば、「0(書き込み
ドットでないドット)」が、いずれかのビットが「1」
であれば「1(書き込みドット)」がそれぞれ出力され
る。
トローラ51から各色毎に順次送られてくる4ビットの
重みを持った画像データは、ORゲート61に入り、そ
こで書き込みの有無を示す1ビット(1ドット)のデー
タに変換されて出力される。つまり、入力される画像デ
ータの各ビットが全て「0」であれば、「0(書き込み
ドットでないドット)」が、いずれかのビットが「1」
であれば「1(書き込みドット)」がそれぞれ出力され
る。
【0043】ORゲート61から出力されたデータはラ
インバッファ63に入り、1ライン分遅れたデータが周
囲判定用ラッチ65(i)に入り、主走査方向の画像同
期クロックに同期して順次周囲判定用ラッチ66,67
へとシフトしていく。そして、そのシフトが行なわれる
毎に、周囲判定用ラッチ65,66,67のデータがそ
れぞれ判断部69に入力される。
インバッファ63に入り、1ライン分遅れたデータが周
囲判定用ラッチ65(i)に入り、主走査方向の画像同
期クロックに同期して順次周囲判定用ラッチ66,67
へとシフトしていく。そして、そのシフトが行なわれる
毎に、周囲判定用ラッチ65,66,67のデータがそ
れぞれ判断部69に入力される。
【0044】一方、プリンタコントローラ51から送ら
れてくる4ビットの重みを持った画像データは、周囲判
定用ラッチ68(i+1)にも入り、主走査方向の画像
同期クロックに同期して注目ポイントラッチ64にシフ
トされ、γ補正テーブル(γ補正RAM)70に入力さ
れる。また、周囲判定用ラッチ68に入った画像データ
は主走査方向の画像同期クロックに同期してORゲート
62にも入り、そこで書き込みの有無を示す1ビットの
データに変換された後、判断部69に入力される。
れてくる4ビットの重みを持った画像データは、周囲判
定用ラッチ68(i+1)にも入り、主走査方向の画像
同期クロックに同期して注目ポイントラッチ64にシフ
トされ、γ補正テーブル(γ補正RAM)70に入力さ
れる。また、周囲判定用ラッチ68に入った画像データ
は主走査方向の画像同期クロックに同期してORゲート
62にも入り、そこで書き込みの有無を示す1ビットの
データに変換された後、判断部69に入力される。
【0045】判断部69は、主走査方向の画像同期クロ
ックによる周囲判定用ラッチ65〜68の各データがシ
フトされる毎に、その周囲判定用ラッチ65〜68から
のデータ(注目ドットに対する周囲のドット)を参照し
てその環境(書き込みドットの個数)を判断し、その判
断結果である書き込みドットの個数に対応する情報を3
ビットのコード情報(セレクトデータ)としてγ補正テ
ーブル70に送る。
ックによる周囲判定用ラッチ65〜68の各データがシ
フトされる毎に、その周囲判定用ラッチ65〜68から
のデータ(注目ドットに対する周囲のドット)を参照し
てその環境(書き込みドットの個数)を判断し、その判
断結果である書き込みドットの個数に対応する情報を3
ビットのコード情報(セレクトデータ)としてγ補正テ
ーブル70に送る。
【0046】ここで、上記3ビットのコード情報を送る
場合、各データはそれぞれ4ビットで「0」〜「15」
の範囲の数値を示すため、上記判断結果を3ビット(上
位3ビット)に変換して「0」〜「7」の範囲の数値に
振り分ける。
場合、各データはそれぞれ4ビットで「0」〜「15」
の範囲の数値を示すため、上記判断結果を3ビット(上
位3ビット)に変換して「0」〜「7」の範囲の数値に
振り分ける。
【0047】γ補正テーブル70は、判断部69からの
3ビットのコード情報に応じて最適なγ補正データを選
択し、そのγ補正データを用いて注目ポイントラッチ6
4からの4ビットの重みを持った画像データ(注目ドッ
ト)をγ補正してその書き込みレベルを可変設定し、対
応する8ビットの書き込みレベル信号を書き込み部53
へ出力する。
3ビットのコード情報に応じて最適なγ補正データを選
択し、そのγ補正データを用いて注目ポイントラッチ6
4からの4ビットの重みを持った画像データ(注目ドッ
ト)をγ補正してその書き込みレベルを可変設定し、対
応する8ビットの書き込みレベル信号を書き込み部53
へ出力する。
【0048】以下、γ補正テーブル70について、図7
〜図9を参照してより詳細に説明する。図7は、γ補正
テーブル70に書き込まれた変換テーブル(ディザパタ
ーンを用いた多値ディザ処理に対応するものとする)の
内容例を示す図である。なお、その変換テーブルは多値
ディザ処理に対応するものであるが、その多値ディザ処
理に使用されるディザパターンは図5及び図6によって
説明したものと若干異なる。つまり、各ます目にそれぞ
れ位置するしきい値とγ補正前の書き込みレベルの数が
若干異なる。
〜図9を参照してより詳細に説明する。図7は、γ補正
テーブル70に書き込まれた変換テーブル(ディザパタ
ーンを用いた多値ディザ処理に対応するものとする)の
内容例を示す図である。なお、その変換テーブルは多値
ディザ処理に対応するものであるが、その多値ディザ処
理に使用されるディザパターンは図5及び図6によって
説明したものと若干異なる。つまり、各ます目にそれぞ
れ位置するしきい値とγ補正前の書き込みレベルの数が
若干異なる。
【0049】図8は、図7における周囲の書き込みドッ
ト数(参照ドット数)別の注目ドットのγ補正前の書き
込みレベル(多値数)とγ補正後の書き込みレベル(変
換値)との関係を示す線図である。この図8において、
LN1の特性カーブ(γ補正データ)は参照ドット数が
「0」の時の特性を、LN2の特性カーブは参照ドット
数が「1」の時の特性をそれぞれ示す。同様に、LN
3,4,5の特性カーブは参照ドット数が「2」「3」
「4」の時の特性を示す。
ト数(参照ドット数)別の注目ドットのγ補正前の書き
込みレベル(多値数)とγ補正後の書き込みレベル(変
換値)との関係を示す線図である。この図8において、
LN1の特性カーブ(γ補正データ)は参照ドット数が
「0」の時の特性を、LN2の特性カーブは参照ドット
数が「1」の時の特性をそれぞれ示す。同様に、LN
3,4,5の特性カーブは参照ドット数が「2」「3」
「4」の時の特性を示す。
【0050】この図を見て分かるように、ベタの状態つ
まり参照ドット数が最も多い「4」の時の注目ドットの
多値数「15」に対する変換値は「170」である。ま
た、ハイライト部の階調に属する注目ドットの書き込み
レベル(変換値)の高低差がシャドウ部の階調に属する
注目ドットの書き込みレベルの高低差よりも大きい。
まり参照ドット数が最も多い「4」の時の注目ドットの
多値数「15」に対する変換値は「170」である。ま
た、ハイライト部の階調に属する注目ドットの書き込み
レベル(変換値)の高低差がシャドウ部の階調に属する
注目ドットの書き込みレベルの高低差よりも大きい。
【0051】図9は、プリンタコントローラ51からの
多値ディザ処理が施された画像データを図1に示したプ
リンタエンジン54によってプリント出力した場合と従
来のプリンタエンジンによってプリント出力した場合の
各階調濃度特性(ドットγ特性)の一例を示す図であ
る。なお、データ(%)は書き込みレベルに相当し、1
00%=255階調を示す。
多値ディザ処理が施された画像データを図1に示したプ
リンタエンジン54によってプリント出力した場合と従
来のプリンタエンジンによってプリント出力した場合の
各階調濃度特性(ドットγ特性)の一例を示す図であ
る。なお、データ(%)は書き込みレベルに相当し、1
00%=255階調を示す。
【0052】従来のプリンタエンジンのγ補正部では、
前述したようなディザパターンを用いて多値ディザ処理
が施された画像データをγ補正した場合でも、ハイライ
ト部ではレベルの低い1ライン形状のため(例えば図5
の1〜6のます目に位置するしきい値を使用して多値デ
ィザ処理を行なっているため)、図9に破線で示すよう
に再現性が悪く、大半部分は濃度が飛んでしまう。
前述したようなディザパターンを用いて多値ディザ処理
が施された画像データをγ補正した場合でも、ハイライ
ト部ではレベルの低い1ライン形状のため(例えば図5
の1〜6のます目に位置するしきい値を使用して多値デ
ィザ処理を行なっているため)、図9に破線で示すよう
に再現性が悪く、大半部分は濃度が飛んでしまう。
【0053】しかし、この実施形態におけるプリンタエ
ンジン54のγ補正部52により、ハイライト部の階調
に属する注目ドットの書き込みレベル(γ補正後の書き
込みレベル)の高低差がシャドウ部の階調に属する注目
ドットの書き込みレベルの高低差よりも大きくなるよう
に、つまりハイライト部の階調に属する注目ドットの書
き込みレベルが図8に破線で示す基準レベルよりも相当
高くなるようにγ補正を行なう(但し参照ドット数が
「0」と「1」の場合)ようにすれば、図9に実線で示
すように低いレベルも再現できるようになるため、階調
数の向上が図れるだけでなく、階調濃度特性も改善され
る。
ンジン54のγ補正部52により、ハイライト部の階調
に属する注目ドットの書き込みレベル(γ補正後の書き
込みレベル)の高低差がシャドウ部の階調に属する注目
ドットの書き込みレベルの高低差よりも大きくなるよう
に、つまりハイライト部の階調に属する注目ドットの書
き込みレベルが図8に破線で示す基準レベルよりも相当
高くなるようにγ補正を行なう(但し参照ドット数が
「0」と「1」の場合)ようにすれば、図9に実線で示
すように低いレベルも再現できるようになるため、階調
数の向上が図れるだけでなく、階調濃度特性も改善され
る。
【0054】なお、この実施形態では、図5及び図6に
よって説明したディザパターンを使用し、画像データに
対して中間レベルの集合により中間濃度を再現する多値
ディザ処理を施すようにしたが、画像データに対して他
の多値ディザ処理等の擬似階調処理を施すようにしても
よい。
よって説明したディザパターンを使用し、画像データに
対して中間レベルの集合により中間濃度を再現する多値
ディザ処理を施すようにしたが、画像データに対して他
の多値ディザ処理等の擬似階調処理を施すようにしても
よい。
【0055】以上、この発明をレーザビームを照射する
半導体レーザを用いた電子写真方式の画像形成装置に適
用した実施形態について説明したが、この発明はこれに
限らず、レーザビーム以外の光を照射するLEDやEL
あるいはイオン流を照射する記録ヘッドを用いた電子写
真方式の画像形成装置にも適用し得るものである。
半導体レーザを用いた電子写真方式の画像形成装置に適
用した実施形態について説明したが、この発明はこれに
限らず、レーザビーム以外の光を照射するLEDやEL
あるいはイオン流を照射する記録ヘッドを用いた電子写
真方式の画像形成装置にも適用し得るものである。
【0056】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明の画
像形成装置によれば、γ補正を行なってもプリント出力
される画像データの階調数が減少することがなくなり、
ハイライト部の再現性が向上すると共に階調濃度特性が
安定する。さらに、請求項2の発明によれば、ハイライ
ト部の再現性の向上の効果に余裕度ができる。
像形成装置によれば、γ補正を行なってもプリント出力
される画像データの階調数が減少することがなくなり、
ハイライト部の再現性が向上すると共に階調濃度特性が
安定する。さらに、請求項2の発明によれば、ハイライ
ト部の再現性の向上の効果に余裕度ができる。
【図1】図4のγ補正部52における多値ディザ処理が
施された画像データに対して最適なγ補正を行なうため
の回路の構成例を示すブロック図である。
施された画像データに対して最適なγ補正を行なうため
の回路の構成例を示すブロック図である。
【図2】この発明の一実施形態であるカラー画像形成装
置の機構部の構成例を示す図である。
置の機構部の構成例を示す図である。
【図3】図2に示したカラー画像形成装置の一部を拡大
して示す図である。
して示す図である。
【図4】図2に示したカラー画像形成装置の制御系の構
成例を示すブロック図である。
成例を示すブロック図である。
【図5】図4のプリンタコントローラ51による多値デ
ィザ処理に使用するディザパターンの一例を示す図であ
る。
ィザ処理に使用するディザパターンの一例を示す図であ
る。
【図6】図5の各ます目に位置するしきい値とγ補正前
の書き込みレベルとの関係を示す図である。
の書き込みレベルとの関係を示す図である。
【図7】図1のγ補正テーブル70に書き込まれた変換
テーブルの内容例を示す図である。
テーブルの内容例を示す図である。
【図8】図7における周囲の書き込みドット数別の注目
ドットのγ補正前の書き込みレベルとγ補正後の書き込
みレベルとの関係を示す線図である。
ドットのγ補正前の書き込みレベルとγ補正後の書き込
みレベルとの関係を示す線図である。
【図9】図4のプリンタコントローラ51からの多値デ
ィザ処理が施された画像データを図1に示したプリンタ
エンジン54によってプリント出力した場合と従来のプ
リンタエンジンによってプリント出力した場合の各階調
濃度特性の一例を示す図である。
ィザ処理が施された画像データを図1に示したプリンタ
エンジン54によってプリント出力した場合と従来のプ
リンタエンジンによってプリント出力した場合の各階調
濃度特性の一例を示す図である。
【図10】従来のカラー画像形成装置のプリンタコント
ローラで画像データに対してドット集中型のディザ処理
を行なった場合のシャドウ部とハイライト部におけるド
ット密度及びドットサイズの例を示す図である。
ローラで画像データに対してドット集中型のディザ処理
を行なった場合のシャドウ部とハイライト部におけるド
ット密度及びドットサイズの例を示す図である。
【図11】同じくそのカラー画像形成装置のプリンタコ
ントローラからの画像データをプリンタエンジンによっ
てプリント出力した時のドットγ特性の一例を示す線図
である。
ントローラからの画像データをプリンタエンジンによっ
てプリント出力した時のドットγ特性の一例を示す線図
である。
【図12】同じくそのカラー画像形成装置の問題点を説
明するための説明図である。
明するための説明図である。
1:ベルト状感光体 5:レーザ書き込み系ユニット 6〜9:現像器 10:中間転写ベルト 13:バイアスローラ 14:転写ローラ 51:プリンタコントローラ 52:γ補正部 53:書き込み部 60:ドット環境判断部 61,62:ORゲート 63:ラインバッファ 64:注目ポイントラッチ 65〜68:周囲判定用ラッチ 69:判断部 70:γ補正テーブル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B41J 2/455 B41J 3/21 L G03G 15/01 H04N 1/40 B H04N 1/405
Claims (2)
- 【請求項1】 画像データに応じて光又はイオン流を変
調して記録媒体を照射させ、電子写真方式で記録媒体上
にドットイメージを形成する画像形成装置において、 画像データに対して擬似階調処理を施す擬似階調処理手
段と、該手段によって擬似階調処理が施された画像デー
タの注目ドットに対して周囲のドットを参照し、該ドッ
トの環境を判断するドット環境判断手段と、該手段の判
断結果に応じて前記注目ドットの書き込み濃度又は書き
込みサイズ等の書き込みレベルを可変設定するγ補正を
行なうγ補正手段とを設け、 前記γ補正手段は、ハイライト部の階調に属する注目ド
ットの書き込みレベルの高低差がシャドウ部の階調に属
する注目ドットの書き込みレベルの高低差よりも大きく
なるようにγ補正を行なう手段であることを特徴とする
画像形成装置。 - 【請求項2】 前記擬似階調処理手段は、画像データに
対して中間レベルの集合により中間濃度を再現する擬似
階調処理を施す手段を有することを特徴とする請求項1
記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9204243A JPH1155518A (ja) | 1997-07-30 | 1997-07-30 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9204243A JPH1155518A (ja) | 1997-07-30 | 1997-07-30 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1155518A true JPH1155518A (ja) | 1999-02-26 |
Family
ID=16487230
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9204243A Pending JPH1155518A (ja) | 1997-07-30 | 1997-07-30 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1155518A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7973801B2 (en) * | 2002-07-30 | 2011-07-05 | Thomson Licensing | Method and device for processing video data for display on a display device |
-
1997
- 1997-07-30 JP JP9204243A patent/JPH1155518A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7973801B2 (en) * | 2002-07-30 | 2011-07-05 | Thomson Licensing | Method and device for processing video data for display on a display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06198973A (ja) | 画像形成方法及び装置 | |
JP2016133721A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP3096910B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP5272535B2 (ja) | 露光制御装置および画像形成装置 | |
JP2897599B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11112810A (ja) | 画像形成装置及びその制御方法及び記憶媒体 | |
JPS59163970A (ja) | カラ−システム | |
US20040051902A1 (en) | Image formation device | |
JPH08156330A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3597336B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US6229969B1 (en) | Image forming apparatus and image forming method which controls an image forming condition depending on one type of image forming pattern | |
JPH11112809A (ja) | 画像形成装置及びその制御方法及び記憶媒体 | |
JP3939882B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH1155518A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3737593B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10304201A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH1075357A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001069340A (ja) | 画像処理装置及びその方法、及び記録媒体 | |
JPH1075358A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH1071745A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4256577B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11146204A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0537782A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10224634A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3042046B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050201 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051101 |