JPH1153682A - 映像送信装置、映像送信方式 - Google Patents

映像送信装置、映像送信方式

Info

Publication number
JPH1153682A
JPH1153682A JP9220793A JP22079397A JPH1153682A JP H1153682 A JPH1153682 A JP H1153682A JP 9220793 A JP9220793 A JP 9220793A JP 22079397 A JP22079397 A JP 22079397A JP H1153682 A JPH1153682 A JP H1153682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
video
transmitted
junction
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9220793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3672065B2 (ja
Inventor
Shoji Yokoyama
昭二 横山
Toshio Takaichi
敏雄 高市
Yukio Yamamoto
幸夫 山本
Seiichi Suzuki
誠一 鈴木
Hiroyuki Yamakawa
博幸 山川
Toshihiro Mori
俊宏 森
Hiroki Ishikawa
裕記 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Equos Research Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP22079397A priority Critical patent/JP3672065B2/ja
Publication of JPH1153682A publication Critical patent/JPH1153682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3672065B2 publication Critical patent/JP3672065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 映像中に含まれる情報の内容を直ちに判別で
きるよう送信する映像送信装置及び映像送信方式を提供
する。 【解決手段】 運転者が、第1ジャンクションの渋滞及
び天気の状況を確認し、余り込んでおらず雨が降ってい
ないなら該第1ジャンクションから都市高速に上がろう
とするなら、図3(A)に示す映像表示器画像の第1ジ
ャンクションの部分に触れる。これにより、該第1ジャ
ンクションに配置された映像伝送装置10にて撮像され
た画像が、基地局20から送られ、図3(B)に示すよ
うに天候のアイコンと共に映像が表示される。この映像
に基づき、運転者は、該第1ジャンクションの渋滞状況
及び天候を判断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、映像を送信する
映像送信装置及び映像送信方式に関する。
【0002】
【従来の技術】遠隔地の状況を監視する監視システムに
おいては、ビデオカメラ等を介して取り込んだ映像をネ
ットワークを介して伝送することが行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本出願人は、該監視シ
ステムを更に一歩進め、ビデオカメラで撮像した複数の
遠隔地の状況を基地局に収集し、ユーザ局(移動中の車
両)からのリクエストに応じて公衆回線を介し指定され
た遠隔地の映像を配信するシステムを案出した。
【0004】ここで、係るシステムにおいて、送信した
データに基づき画像をユーザ局(移動中の車両)のモニ
ターに表示しても、運転者の必要とする情報を直ちに判
別させることは難しい。たとえば、特定の交差点の渋滞
状況を知りたい運転者に当該交差点の画像を見せても、
画像から瞬時に渋滞の状況を把握することは困難であ
る。また、ある峠道の天気を知りたい操作者に、該峠の
画像を見せても、当該画像から天気を判別することは困
難である。特に、移動中の車両内で、運転者に画像を見
せて、画像中に含まれる天候等の種々の状況を理解させ
ることは難しかった。
【0005】本発明は、映像中に含まれる情報の内容を
直ちに判別できるよう送信する映像送信装置及び映像送
信方式を提供することを目的をする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1は、上記目的を
達成するため、要求に応じて映像受信装置へ画像を送出
する映像送信装置であって、送信する画像に含まれる情
報に対応した像を、該送信画像中に取り込み送出するこ
とを技術的特徴とする。
【0007】請求項2の発明は、要求に応じて映像受信
装置へ画像を送出する映像送信装置であって、送信する
画像に含まれる情報に対応したコードを、画像と共に送
出することを技術的特徴とする。
【0008】請求項3の発明は、映像受信装置からの要
求に応じて映像送信装置から該映像受信装置へ画像を送
出し、該映像受信装置にて受信した画像を表示装置に表
示する映像送信方式であって、送信する画像に含まれる
情報に対応した像を、該送信画像中に取り込み送出する
ことを技術的特徴とする。
【0009】請求項4の発明は、映像受信装置からの要
求に応じて映像送信装置から該映像受信装置へ画像を送
出し、該映像受信装置にて受信した画像を表示装置に表
示する映像送信方式であって、前記映像送信装置が、送
信する画像に含まれる情報に対応したコードを、画像と
共に送出し、前記映像受信装置が、該コードに対応した
像を、送信された画像中に取り込み表示装置に表示する
ことを技術的特徴とする。
【0010】請求項1の発明では、送信する画像に含ま
れる情報に対応する像を、該送信画像中に取り込み送出
するため、受信側では、該像(例えばアイコン)によ
り、画像中に含まれる情報を容易に判別できるように表
示できる。
【0011】請求項2の発明では、送信する画像に含ま
れる情報に対応するコードを、画像と共に送出するた
め、受信側で該コードに対応するアイコン等を画像中に
表示することで、画像中に含まれる情報を容易に判別で
きるよう表示できる。
【0012】請求項3の発明では、送信する画像に含ま
れる情報に対応する像を、該送信画像中に取り込み送出
するため、受信側では、該像(例えばアイコン)によ
り、画像中に含まれる情報を容易に判別できるように表
示できる。
【0013】請求項4の発明では、映像送信装置が、送
信する画像に含まれる情報に対応するコードを、画像と
共に送出する。そして、映像受信装置が、該コードに対
応する、画像に含まれる情報を判別し易いようデフォル
メした像を、画像中に取り込み表示装置に表示する。即
ち、該デフォルメした像(例えばアイコン)により、画
像中に含まれる情報を容易に判別できるよう表示する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1実施形態に係
る映像収集配信方式について図を参照して説明する。図
1は映像収集配信方式の構成図であり、図2は第1実施
形態の映像収集配信方式の概要を示す説明図である。
【0015】図2(A)は、映像伝送装置10を示し、
図2(B)は、複数の映像伝送装置10からの映像を収
集する基地局20を示し、図2(C)は、該基地局20
に特定の映像を要求するユーザ局30を示している。映
像伝送装置10は、例えば、高速道路の各ジャンクショ
ンに配置され、該ジャンクションにおける混雑状況をカ
メラ12にて撮影し、通信機器14を介して映像を基地
局20側へ送信する。通信機器14は、一般の公衆回線
(例えば、ISDNあるいはアナログ回線)に接続さ
れ、この回線を通じてデータを送受信を行うための通信
機器であり、例えば、一般の電話機、携帯電話などを含
んだモデムあるいはターミナルアダプタである。以下後
述する通信機器24A、24B、36も同様である。ま
た、該映像伝送装置10には、図示しない照度計、温度
計、湿度計等のセンサが配置されている。基地局20側
では、映像収集配信装置22が、通信機器24Aを介し
て受信した映像を一旦保持する。ユーザ局(車両)30
には、通信機器36と、該基地局20へ映像転送を要求
するリクエスト発行機器32と、転送された映像を表示
する映像表示器34とが配設されている。ここで、該リ
クエスト発行機器32及び映像表示器34は、車載用ナ
ビゲーション装置を用いて構成することができる。
【0016】図1を参照して更に映像収集配信方式につ
いて説明を続ける。図2(A)に示す映像伝送装置10
が、高速道路のジャンクション及び渋滞の発生し易いN
1箇所に配置されて、一般の公衆回線を介して基地局2
0と接続されている。基地局20には、上記N1よりも
少ない数N2の通信機器24Aが配設され、該映像伝送
装置10からの画像データを受信し得るように配設され
ている。
【0017】基地局20の映像収集配信装置22は、コ
ンピュータから成り、該映像伝送装置10側からの画像
データを収集する映像収集部22aと、収集したデータ
を記憶する映像記憶部22bと、映像記憶部22bに記
憶されている各画像データが新しいか、及び、各映像伝
送装置10のデータの要求頻度を判定する判定部22c
と、ユーザ局から要求のあった画像データを配信する配
信部22dと、を備えている。該映像収集配信装置22
には、ユーザ局へ画像データを配信するためのN3台の
通信機器24Bが備えられている。
【0018】一方、ユーザ局は、図2(C)を参照して
上述したようにそれぞれ、携帯電話等の通信機器36
と、該基地局20へ映像転送を要求するリクエスト発行
機器と、転送された映像を表示する映像表示器34とが
配設されている。該ユーザ局は、N4台存在する。ここ
で、ユーザ局の数N4(数万)が一番多く、次に基地局
20側の該ユーザ局との通信用の通信機器24Bの数N
3が多く。これに次いで、映像伝送装置10の数N1が
多い。基地局20の該映像伝送装置10との通信用の通
信機器24Aの数N2が最も少ない。
【0019】該映像収集配信方式の概要について図3を
参照して説明する。図3(A)及び図3(B)は、タッ
チパネルからなる映像表示器34による表示画面を示し
ている。図3(A)は、映像要求の選択画面を示してい
る。選択画面中には、都市高速道路の概要と該高速道路
に設けられた第1〜第5ジャンクションが示されてい
る。ここで、例えば、運転者が、第1ジャンクションの
渋滞の状況及び天候を確認し、余り混んでおらず、且
つ、雨が降っていないなら該第1ジャンクションから都
市高速に上がろうとするなら、第1ジャンクションの部
分に触れる。これにより、該第1ジャンクションに配置
された映像伝送装置10にて撮像された画像が、基地局
20から送られ、図3(B)に示すように天候のアイコ
ンと共に映像が表示される。この映像に基づき、運転者
は、該第1ジャンクションの渋滞状況及び天候を判断す
る。
【0020】図4は、第1実施形態の映像収集配信方式
でのユーザ局30、基地局20、映像伝送装置10での
処理を示すフローチャートである。先ず、図3(A)を
参照して上述したように運転者が、タッチパネルからな
る映像表示器34の表示画面中の第1ジャンクションに
触れて、該第1ジャンクションの画像の転送を要求する
と、ユーザ局のステップ12の画像伝送要求かの判断が
Yesとなり、該ユーザ局は、携帯電話等の通信機器3
6にて基地局を発呼し、第1ジャンクションの画像を伝
送するよう画像要求を送出する(S14)。
【0021】ここで、基地局側は、該ユーザ局からの画
像伝送要求を受けると、ステップ22の判断がYesと
なり、先ず、基地局側に当該第1ジャンクションを撮像
した最新の画像データ(例えば、5分前に撮像された画
像データ)が保持されているかを判断する(S24)。
ここで、該画像データが保持されていない限り(S24
がNo)、当該第1ジャンクションを撮像する映像伝送
装置10側を通信機器24Aで発呼し、画像を伝送する
ように画像要求を送出する(S26)。
【0022】映像伝送装置10は、基地局側からの画像
要求を受けると(S30がYes)、先ず、上述した照
度計、温度計、湿度計等のセンサの出力を取得する(S
32)。次に、カメラ12により該第1ジャンクション
を撮像した画像を取り込み圧縮する(S34)。そし
て、上述したセンサにより取得した情報(照度、湿度、
温度)に基づき、先ず、天候(晴れ、曇り、雨又は雪)
を判断し、判断した情報(例えば晴れを示すコード)及
び該センサの検出値(温度、湿度)をヘッダとして画像
データに付加する(S36)。この情報(画像付加情
報)の付加された画像データを図5(A)に示す。画像
データには、該画像付加情報の他に、当該画像データを
識別するためのファイル管理部が付加されてれている。
そして、最後に、映像伝送装置10は、図5(A)に示
す画像付加情報及びファイル管理部の付加された画像デ
ータを基地局20側に送出する(S38)。
【0023】基地局20は、映像伝送装置10側から画
像データを受信すると(S40がYes)、受信した画
像をユーザ局30側に転送する(S42)。なお、上述
したステップ24の判断において、基地局側に当該第1
ジャンクションを撮像した最新の画像データを保持して
いるときには、映像伝送装置から新たな画像データを取
得することなく保持している、画像付加情報及びファイ
ル管理部の付加された画像データをユーザ局側に転送す
る(S42)。
【0024】ユーザ局は、基地局20側から画像付加情
報及びファイル管理部の付加された画像データを受信す
ると(S50がYes)、受信した画像を図3(B)に
示すように映像表示器34に表示する(S52)。ここ
では、図5(A)に示す画像付加情報(晴れを示すコー
ド)に対応した図中に示すように晴れを示すアイコン
(太陽の図形)を、当該画像中にスーパインポーズ機能
を利用して表示する。ここで、該第1ジャンクションが
曇りの時には、曇りを示すコードが送信されるので、こ
のコードに対応した図中に示す雲の図形が、雨のときに
は雨を示すコードに対応した傘の図形が、また、雪の時
には、雪を示すコードに対応した雪ダルマの図形が表示
される。このため、運転者は、画像だけでは判断し難い
天候を図形(アイコン)から直ちに判別することができ
る。なお、画像付加情報に基づいて音声で天気を知らせ
るようにしてもよい。
【0025】なお、この第1実施形態では、映像伝送装
置10側で付加された画像付加情報(天候を示すコー
ド)に基づき、ユーザ局側で天候表示用アイコンを画像
中にスーパインポーズ機能を利用して表示したが、この
代わりに、基地局側で天候表示用アイコンを重ね合わし
た画像を作成し、ユーザ局側に送信するようにも構成で
きる。
【0026】なお、上述した第1実施形態では、映像伝
送装置側でセンサの検出値から天候等を判断したが、撮
像した画像を処理して天候等を判断することも可能であ
り、また、該映像伝送装置側で検出したセンサの値を基
地局側へ送信し、該基地局で天候を判断し、ユーザ局で
の天候表示用のコードを付加することも可能である。更
に、映像伝送装置側で撮像した画像を基地局側へ送信
し、該基地局でオペレータが天候を判断し、該基地局側
にてユーザ局での天候表示用のコードを付加することも
可能である。
【0027】引き続き、本発明の第2実施形態に係る映
像収集配信方式について説明する。上述した第1実施形
態では、画像中に含まれる情報を映像伝送装置10側で
付加したが、この第2実施形態では、画像中に含まれる
情報を基地局側で判別して付加する。
【0028】図6は、第2実施形態の映像収集配信方式
でのユーザ局30、基地局20、映像伝送装置10での
処理を示すフローチャートである。先ず、運転者が第1
ジャンクションの画像の転送を要求すると、ユーザ局の
ステップ112の画像伝送要求かの判断がYesとな
り、該ユーザ局は、第1ジャンクションの画像を伝送す
るよう画像要求を基地局へ送出する(S114)。
【0029】ここで、基地局側は、該ユーザ局からの画
像伝送要求を受けると、ステップ122の判断がYes
となり、先ず、基地局側に当該第1ジャンクションを撮
像した最新の画像データが保持されているかを判断する
(S124)。ここで、該画像データが保持されていな
い限り(S124がNo)、当該第1ジャンクションを
撮像する映像伝送装置10側に画像を伝送するように画
像要求を送出する(S126)。
【0030】映像伝送装置10は、基地局側からの画像
要求を受けると(S130がYes)、先ず、カメラ1
2により該第1ジャンクションを撮像した画像を取り込
み圧縮する(S134)。そして、圧縮した画像データ
を基地局20側に送出する(S136)。図5(B)に
示すように、映像伝送装置10からの画像データには、
該画像データを識別するためのファイル管理部が取り付
けられている。
【0031】基地局20は、映像伝送装置10側から画
像データを受信すると(S140がYes)、画像の内
容を解析して、現在渋滞しているかを判別し、判別した
渋滞情報(渋滞有り・無しを示すコード)をヘッダとし
て画像データに付加する(S142)。なお、ここで
は、画像処理により自動的に渋滞を判断しているが、画
像に基づきオペレータが渋滞か否かを判断し、渋滞情報
を付加することも可能である。この渋滞情報(画像付加
情報)の付加された画像データを図5(C)に示す。最
後に、当該付加情報を含む画像データをユーザ局30側
に転送する(S144)。なお、上述したステップ12
4の判断において、基地局側に当該第1ジャンクション
を撮像した最新の画像データ(例えば、5分前に撮像さ
れた画像データ)が保持されていときには、映像伝送装
置から新たな画像データを取得することなく保持してい
る、付加情報の付加された画像データをユーザ局側に転
送する(S144)。ここで、渋滞が発生しているかの
判断は、複数の画像に基づき車両の走行速度を算出する
方法や、或いは、画像中の所定面積当たりの車両台数を
計数等の方法で行う。ここで、基地局の操作者がそれぞ
れの地点の画像に基づき渋滞を判断し、渋滞の有り・無
しを示すコードを付加することもできる。
【0032】ユーザ局は、基地局20側から付加情報を
含む画像データを受信すると(S150がYes)、受
信した画像を図7(A)に示すように映像表示器34に
表示する(S152)。ここでは、図5(C)に示す画
像付加情報(渋滞有りを示すコード)に対応した図中左
側に示すように渋滞中を示すアイコンを、当該画像中に
スーパインポーズ機能を利用して表示する。ここで、該
第1ジャンクションが渋滞していない時には、渋滞無し
を示すコードが送られてくるため、該渋滞無しコードに
対応した図7(B)中左側に示すような空いた道路を示
すアイコンが表示される。このため、運転者は、画像だ
けでは判断し難い渋滞の有無を図形(アイコン)から直
ちに判別することができる。なお、画像付加情報に基づ
きて音声で渋滞の有無を知らせるようにしてもよい。
【0033】引き続き、本発明の第3実施形態について
説明する。上述した第1、第2実施形態は、本発明の映
像伝送方式を交通情報の伝送に用いた。これに対して、
第3実施形態では、観光案内に本発明の映像伝送方式を
用いている。即ち、図8(A)に示すように観光地(遊
園地、寺院等)を撮影するように映像伝送装置110を
配置し、図8(B)に示すように各家庭に置かれている
コンピュータ(ユーザ局)130からの所望の映像伝送
装置110を呼び出し、映像を送信させる。なお、この
第3実施形態では、図8で示すように映像伝送装置10
にて撮影された画像が、基地局を介することなくユーザ
局(コンピュータ)へ直接送られる。
【0034】この映像伝送装置110及びユーザ局13
0での処理について、図9のフローチャートを参照して
説明する。操作者が、キーボードを操作して所望の観光
地に配設された映像伝送装置110に画像の転送を要求
すると、ユーザ局のステップ212の画像伝送要求かの
判断がYesとなり、該ユーザ局130は、当該観光地
(ここでは、寺院)を撮像する映像伝送装置110の電
話番号をダイヤルすることで発呼し、画像を伝送するよ
うに画像要求を送出する(S214)。
【0035】映像伝送装置110は、画像要求を受ける
と(S220がYes)、先ず、照度計、温度計、湿度
計等のセンサの出力を取得する(S222)。次に、カ
メラ12により該寺院を撮像した画像を取り込み圧縮す
る(S224)。そして、上述したセンサにより取得し
た情報に基づき、先ず、天候(晴れ、曇り、雨、雪)及
び現在行楽に適しているかを判断し、判断した天候及び
行楽の適否の情報(コード)をヘッダとして画像データ
に付加する(S226)。最後に、映像伝送装置110
は、該コードの付加された画像データを基地局20側に
送出する(S228)。ここで、行楽に適するか否か
は、照度が高く(晴れ又は曇り)、湿度が低いときに行
楽に適すると判断する。
【0036】ユーザ局130は、映像伝送装置110側
からコードの付加された画像データを受信すると(S2
30がYes)、受信した画像を図8(C)に示すよう
に映像表示器34に表示する(S232)。ここでは、
画像付加情報(コード)に対応した図中に示す晴れを示
すアイコン(太陽の図形)と、観光に適していることを
示すクローバの図形を、当該画像中にスーパインポーズ
機能を利用して表示する。
【0037】ここで、観光に適するとき、春には図中の
ような桜を表示し、夏にはジュースを、秋にはスズメを
示すことができ、画像に季節感を出すことが可能とな
る。第3実施形態では、画像だけでは判断し難い天候
を、太陽を示す図形(アイコン)にて、また、行楽に適
するかをクローバ等の図形にて直ちに判別させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る映像収集配信方式
の構成を示すブロック図である。
【図2】図2(A)、図2(B)及び図2(C)は、本
発明の第1実施形態に係る映像収集配信方式の概要を示
す説明図である。
【図3】図3(A)及び図3(B)は、映像表示器によ
る表示画面を示す説明図である。
【図4】第1実施形態に係る映像収集配信方式による処
理を示すフローチャートである。
【図5】図5(A)、図5(B)、図5(C)は、画像
データの形式を示す説明図ある。
【図6】第2実施形態に係る映像収集配信方式における
処理を示すフローチャートである。
【図7】図7(A)、図7(B)は、第2実施形態の映
像収集配信装置での画像の説明図である。
【図8】図8(A)は、第3実施形態に係る映像送信装
置の構成を示す説明図であり、図8(B)はユーザ局の
構成を示す説明図であり、図8(C)は画像の説明図で
ある。
【図9】第3実施形態に係る映像収集配信方式における
処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 映像送信装置 12 カメラ 14 通信機器 20 基地局 22 映像収集配信装置 24A 通信機器 24B 通信機器 30 ユーザ局 32 リクエスト発行機器 34 映像表示器 36 通信機器(車載電話)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 幸夫 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 (72)発明者 鈴木 誠一 東京都千代田区外神田2丁目19番12号 株 式会社エクォス・リサーチ内 (72)発明者 山川 博幸 東京都千代田区外神田2丁目19番12号 株 式会社エクォス・リサーチ内 (72)発明者 森 俊宏 東京都千代田区外神田2丁目19番12号 株 式会社エクォス・リサーチ内 (72)発明者 石川 裕記 東京都千代田区外神田2丁目19番12号 株 式会社エクォス・リサーチ内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 要求に応じて映像受信装置へ画像を送出
    する映像送信装置であって、 送信する画像に含まれる情報に対応した像を、該送信画
    像中に取り込み送出することを特徴とする映像送信装
    置。
  2. 【請求項2】 要求に応じて映像受信装置へ画像を送出
    する映像送信装置であって、 送信する画像に含まれる情報に対応したコードを、画像
    と共に送出することを特徴とする映像送信装置。
  3. 【請求項3】 映像受信装置からの要求に応じて映像送
    信装置から該映像受信装置へ画像を送出し、該映像受信
    装置にて受信した画像を表示装置に表示する映像送信方
    式であって、 送信する画像に含まれる情報に対応した像を、該送信画
    像中に取り込み送出することを特徴とする映像送信方
    式。
  4. 【請求項4】 映像受信装置からの要求に応じて映像送
    信装置から該映像受信装置へ画像を送出し、該映像受信
    装置にて受信した画像を表示装置に表示する映像送信方
    式であって、 前記映像送信装置が、送信する画像に含まれる情報に対
    応したコードを、画像と共に送出し、 前記映像受信装置が、該コードに対応した像を、送信さ
    れた画像中に取り込み表示装置に表示することを特徴と
    する映像送信方式。
JP22079397A 1997-07-31 1997-07-31 映像収集配信装置 Expired - Fee Related JP3672065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22079397A JP3672065B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 映像収集配信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22079397A JP3672065B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 映像収集配信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1153682A true JPH1153682A (ja) 1999-02-26
JP3672065B2 JP3672065B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=16756663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22079397A Expired - Fee Related JP3672065B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 映像収集配信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3672065B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007108119A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2010108420A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Toshiba Corp 道路交通情報提供システム及び方法
CN105096599A (zh) * 2015-08-05 2015-11-25 南京感动科技有限公司 一种多功能指挥调度系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007108119A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2010108420A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Toshiba Corp 道路交通情報提供システム及び方法
CN105096599A (zh) * 2015-08-05 2015-11-25 南京感动科技有限公司 一种多功能指挥调度系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3672065B2 (ja) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4367353B2 (ja) 交通情報提供システム、交通情報提供センタ、車載用情報収集装置
US6804602B2 (en) Incident-aware vehicular sensors for intelligent transportation systems
JP4287181B2 (ja) イメージ表示方法
US20030212567A1 (en) Witness information service with image capturing and sharing
KR101786583B1 (ko) 교통 영상을 제공하는 장치
EP1111339A1 (en) Transport system
JPH1131295A (ja) 道路情報管理システムおよび道路情報端末装置
US7158797B1 (en) Mobile information acquisition system
JP2002267467A (ja) ナビゲーションシステム
US8949023B2 (en) Transmission of wireless messages of current vehicle location and estimated arrival time to requestors
EP3196859A2 (en) Traffic visualization system
WO2022127273A1 (zh) 基于wifi6的交通信息获取方法及系统
CN113870553B (zh) 一种面向混合交通流的路网运行状态检测系统及方法
CN106971543A (zh) 一种路况信息分享装置及其系统
JPH09180094A (ja) 航法装置と情報提供システム
KR100630821B1 (ko) 텔레매틱스 시스템을 이용한 영상 서비스 제공 시스템 및방법
KR20050043353A (ko) 차량과 이동단말이 연동된 인텔리전트 시스템 및 그서비스 제공방법
JP4866907B2 (ja) 放送網を利用して交通情報を収集する装置及び方法
JP2004287500A (ja) 道路情報提供システムおよびその方法
JPH1153682A (ja) 映像送信装置、映像送信方式
KR100957605B1 (ko) 도로 영상 제공 시스템
JP2002044289A (ja) 気象情報収集配信方式
JPH10320685A (ja) 交通情報システム
KR100667476B1 (ko) 디지털 멀티미디어 방송을 이용한 교통 정보 서비스시스템 및 방법
JP2002260166A (ja) 情報配信装置及び情報配信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050908

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20051209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees