JPH1153619A - 自動販売機 - Google Patents

自動販売機

Info

Publication number
JPH1153619A
JPH1153619A JP20914297A JP20914297A JPH1153619A JP H1153619 A JPH1153619 A JP H1153619A JP 20914297 A JP20914297 A JP 20914297A JP 20914297 A JP20914297 A JP 20914297A JP H1153619 A JPH1153619 A JP H1153619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent cover
product
cover body
vending machine
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20914297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3927656B2 (ja
Inventor
Yukio Shimizu
幸夫 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP20914297A priority Critical patent/JP3927656B2/ja
Publication of JPH1153619A publication Critical patent/JPH1153619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3927656B2 publication Critical patent/JP3927656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 商品見本の視認性とその選択操作性の向上を
図ることのできる商品選択部を備えた自動販売機を提供
する。 【解決手段】 販売機本体の前面扉に設けられる商品選
択部を、複数の販売対象商品に個々に対応するユニット
とし、各ユニットを、裏面側に商品見本を収納する透明
カバー体と、透明カバー体を前後に可動自在に支持し、
且つ透明カバー体を前面側に弾性偏倚する本体部と、本
体部に設けられて透明カバー体の前面側からの押圧によ
る変位によって付勢される商品選択スイッチとにより構
成する。特に本体部を、透明カバー体を支持する枠体
と、枠体に組み込まれて商品見本を保持し、且つ透明カ
バー体を前面側に弾性偏倚するバネ体と、枠体の後面側
に開閉可能に設けた蓋体とにより構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動販売機本体の
前面扉に設けられる商品選択部における商品見本の視認
性とその選択操作性の向上を図った自動販売機に関す
る。
【0002】
【関連する背景技術】各種の自動販売機は、一般的にそ
の販売機本体の前面扉に、商品見本を展示する為の商品
展示部と、展示された複数の商品見本に対応して設けら
れた複数の商品選択スイッチとを備えた商品選択部を組
み込んだ構成を有する。例えばたばこの自動販売機にあ
っては、図1(a)にその前面扉のレイアウト構成例を示
すように、前面扉1の上部に商品選択部2が設けられて
いる。またこの前面扉1にはコイン投入口や紙幣挿入
口、釣り銭返却口、更には返却レバー、また商品取出口
等が設けられる。
【0003】前記商品選択部2は、図1(b)にその断面
構成を模式的に示すように、商品見本Sが載置される複
数段(この例では2段)の展示棚3を備えると共に、こ
れらの展示棚3に載置される複数の商品見本Sに対応す
る複数の商品選択スイッチ4を、例えば各展示棚3の下
方の前記各商品見本Sに近接した位置にそれぞれ設けた
構成を有する。尚、これらの商品選択スイッチ4は押し
釦スイッチからなり、前記商品選択部2を前面を覆う透
明窓5にそれぞれ取り付けられ、前面扉1の前面側から
選択的に操作される。また前記各展示棚3の前面下部に
は、商品見本Sに対応する価格ラベル6がそれぞれ設け
られる。更に前記各展示棚3の裏面側には、前記商品見
本Sを照明する為の光源としての蛍光灯7が、例えばそ
の背面板8に取り付けられて設けられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで自動販売機に
おける販売対象商品の種別は多品種化する傾向にある。
これに伴って従来では前記商品選択部2の領域を大きく
し、展示棚3の段数を増やすと共に、商品選択スイッチ
4を数多く組み込むようにしている。特に自動販売機本
体(前面扉1)の横幅が限られていることから、一般的
には多段に設けられる展示棚3の間隔を狭くし、また商
品選択スイッチ4の形状を小型化することで、限られた
領域の商品選択部2により多くの商品見本Sを展示し、
且つ容易に選択し得るような工夫が種々試みられてい
る。
【0005】しかしながら、このようにして商品選択部
2に数多くの商品見本Sを展示した場合、商品見本Sと
商品選択スイッチ4とが上下左右に密接して配置される
ことになり、特に商品見本Sとその上下に位置する商品
選択スイッチ4との対応関係が不明確になり易くなるこ
とが否めない。すると商品選択スイッチ4の選択操作自
体が困難化したり、意図しない別の商品選択スイッチ4
を誤って操作する虞が多分に生じる。
【0006】本発明はこのような事情を考慮してなされ
たもので、その目的は、商品見本の視認性とその選択操
作性の向上を図ることのできる商品選択部を備えた自動
販売機を提供することにある。特に本発明は、展示され
た商品見本を手掛かりに、その商品見本によって特定さ
れる商品を確実に選択指示することのできるスイッチ構
造を有する自動販売機を提供することを目的としてい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
べく本発明に係る自動販売機は、販売機本体の前面扉に
設けられて商品見本を展示すると共に、該商品見本に対
応する商品選択スイッチを組み込んだ構造の商品選択部
を、複数の販売対象商品の個々に対応して設けられた複
数のユニットとして実現したものであって、特に上記各
ユニットを、その裏面側に商品見本を収納する透明カバ
ー体と、この透明カバー体を前後に可動自在に支持する
と共に、該透明カバー体を前面側に弾性偏倚してなる本
体部とにより構成し、この本体部に前記透明カバー体の
前面側からの押圧による変位によって付勢される商品選
択スイッチを組み込んだことを特徴としている。
【0008】つまり本体部に可動自在に支持されて、そ
の前面側に弾性偏倚された透明カバー体を、個々の商品
見本を収納する展示部、および商品選択スイッチを付勢
するスイッチ操作体として機能させるようにユニット化
し、このようなユニットからなる商品選択部を、複数の
販売対象商品に対応させて販売機本体の前面扉にそれぞ
れ組み込んだことを特徴としている。
【0009】特に請求項2に記載するように、前記本体
部を、販売機本体の前面扉に装着されてその内側に前記
透明カバー体を前後に可動自在に支持する枠体と、この
枠体に組み込まれて商品見本を前記透明カバー体の裏面
に押し付けて保持し、且つ保持した商品見本を介して前
記透明カバー体を前面側に弾性偏倚するバネ体と、前記
枠体の後面側に開閉可能に設けられた蓋体とにより構成
したことを特徴としている。
【0010】また好ましくは請求項3に記載するように
前記透明カバー体を、前記本体部に可動自在に取り付け
た構造とし、特にその裏面側の空間を、商品見本を収納
保持する収納空間と、前記枠体に組み込まれた商品選択
スイッチおよび表示ユニットを位置付ける為の空間と
に、例えば上下に区分した構造としたことを特徴として
いる。
【0011】そして本発明では、商品選択部を上記の如
く販売対象商品の個々に対応してユニット化した構成と
することで、商品見本を視認可能に収納している透明カ
バー体が、あたかも上記商品見本を押すが如く押圧操作
されたとき、該透明カバー体の変位によって商品選択ス
イッチが付勢されるようにし、以て商品の選択指示を簡
易に、且つ確実に行い得るようにしたことを特徴として
いる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施形態に係る自動販売機について、特にその販売機本
体の前面扉に設けられる商品選択部の構成とその作用に
ついて説明する。図2(a)はたばこの自動販売機の前面
扉のレイアウト構成例を示すもので、前面扉11の上部
には複数の販売対象商品に個々に対応してユニット化さ
れた複数の商品選択部12が所定の配列で設けられてい
る。この前面扉11には、上記商品選択部12のみなら
ず、コイン投入口、紙幣挿入口、釣り銭返却口、返却レ
バー、更には商品取出口等が設けられることは言うまで
もない。
【0013】上記の如くユニット化された商品選択部1
2は、基本的にはその裏面側に商品見本Sを収納する透
明カバー体13と、この透明カバー体13を前後に可動
自在に支持し、且つ透明カバー体13をその前面側に弾
性偏倚した本体部14とからなる。そして前記透明カバ
ー体13がその前面側から押圧されて変位したとき、該
透明カバー体13によって付勢される商品選択スイッチ
15を前記本体部14に組み込んだ構成を有している。
【0014】しかして複数の販売対象商品の個々に対応
してユニット化された上記基本構成からなる複数の商品
選択部12は、図2(b)に前面扉11の断面構成を模式
的に示すように、前面扉11の前面パネル11aに穿た
れた窓部にそれぞれ填め込まれる。そして前記本体部1
4に支持された透明カバー体13を、その裏面側に収納
保持した商品見本Sを視認可能に展示する展示部、およ
び本体部14に組み込んだ商品選択スイッチ15を、そ
の変位によって付勢するスイッチ操作体として機能させ
るものとなっている。尚、商品選択部12の裏面側であ
る前面扉11の内部空間には、後述するように商品見本
Sを照明する為の光源としての蛍光ランプ16が組み込
まれる。
【0015】ここで上記商品選択部12の構成について
今少し詳しく説明すると、該商品選択部12は外観的に
は図3に示すような構造を有している。即ち、この商品
選択部12は、図4にその分解斜視図を示すように前記
前面扉11に取り付けられて前記本体部14の一部をな
す枠体21と、この枠体21の内側に設けられて前後に
可動自在に支持され、その後面側を開放した箱状の透明
カバー体13と、前記本体部14の別の一部をなし、前
記枠体21に組み付けられて前記透明カバー体13の後
面を覆う蓋体31とからなる。また枠体21には、前記
透明カバー体13の裏面側に収納される商品見本Sを保
持すると共に、この商品見本Sを介して前記透明カバー
体13を前面側に弾性偏倚するバネ体32が設けられ
る。
【0016】前記枠体21は、その前後面をそれぞれ開
放した所定の奥行き寸法(例えば3cm程度)を有する
矩形状の枠本体22を主体とするもので、その内側空間
の上部は、前記透明カバー体13に保持された商品見本
Sを収納する為の領域、また内側空間の下部は商品選択
スイッチ15等を組み込む為の領域となっている。しか
して前記枠本体22の下板外壁面22aの前端には前面
扉11の前面に位置付けられる下部フランジ23が設け
られており、また枠本体22の側板外壁面22bには、
その前端から所定寸法だけ後側に位置して前記前面扉1
1の後面に位置付けられる側部フランジ24が設けられ
ている。枠体21は、上記下部フランジ23と側部フラ
ンジ24とで、前面扉11に穿たれた矩形状の商品選択
部取付用穴部の縁部を挟み込むことにより、図5に示す
ように前面扉11に装着される。
【0017】また前記枠本体22の上板外壁面22cの
後端には、上部フランジ25が設けられている。この上
部フランジ25の裏面側には、前記透明カバー体13の
上端を回動自在に支持するための軸受部(図示せず)が
設けられている。更に枠本体22の内側下部には、枠本
体22の内壁面との間に前記透明カバー体13の縁部が
入り込む隙間を形成して、その前面に価格ラベル17等
が装着されるブロック体26が設けられている。このブ
ロック体26は、その裏面側に押し釦式の商品選択スイ
ッチ15や、表示器(光源)としての発光ダイオード
(LED)18等を組み込む役割りを担うものである。
この発光ダイオード18は、例えばブロック体26の前
面に設けられるメッセージパネル(図示せず)を、その
裏面側から部分的に照明し、投入金額に応じて決定され
る販売可能商品である旨のメッセージや、売り切れのメ
ッセージ等を選択的に表示するものである。
【0018】一方、前記枠体21の内側に可動自在に支
持される透明カバー体13は、前述したようにその後面
側を開放した箱型形状を有し、特にその前面部は、上端
側を後傾させて、その裏面側に商品見本Sを保持する傾
斜主面13aと、この傾斜主面13aの下端部から下方
に向けて後傾する傾斜補助面13bとからなる屈曲面形
状をなしている。
【0019】またこの透明カバー体13の側板13c
は、その後端の中央部を残して、その上部に凹状の逃げ
部13dを切り込み形成した形状を有している。この逃
げ部13dは、前記傾斜主面13aの裏側に収納保持さ
れる商品見本Sの側部を指により把持する為の空間を形
成する役割を担う。また側板13cの下端後部は、段差
をなして幅狭に切り込み加工されている。この幅狭化に
より、側板13cの下部およびその下板13fが、前記
枠体21の側板外壁面22bの後端よりも前面側に位置
付けられ、該枠体21の内壁面と前記ブロック体26と
の間に前後に変位自在に設けられる。また側板13cの
下端後部には、2条の切り込みにより形成された弾性片
13eが設けられている。この弾性片13eは、その先
端部に外方に向けて設けた突起を、前記枠本体22の側
板内壁面に設けた溝(図示せず)に嵌合させることで、
透明カバー体13の下端側を前後方向に可動自在に支持
すると共に、その可動範囲を規制する役割を担う。
【0020】しかして透明カバー体13の上板13gに
は、一対の突起13hが設けられ、これらの突起13h
には円柱状の軸体13jが設けられている。この軸体1
3jは、前記枠体21の上部フランジ25に設けられた
軸受に填め込まれて該透明カバー体13の回動軸として
機能するものである。従って透明カバー体13は、上記
軸体13jを支点としてその下端側を前後に回動変位自
在に設けられることになる。尚、13kは、透明カバー
体13の上板13gを前記枠体21に固定するためのフ
ックである。
【0021】このような構造を有する透明カバー体13
の枠体21への組み付けは、先ず枠体21の前面側から
透明カバー体13の上端部を挿通させ、枠体21の裏面
側において前記軸体13jを上部フランジ25に設けた
軸受に填め込むと共に、その上板13gに設けたフック
13kを枠体21の上板22cに係合させる。次いで透
明カバー体13の下板13fを枠体21の下板内壁面と
前記ブロック体26との間の隙間に差し込み、前記弾性
片13eの先端に設けた突起を、前記枠本体22の側板
内壁面の溝に嵌合させることによってなされる。これに
よって枠体21の内側に透明カバー体13が前後に可動
変位自在に支持されることになる。
【0022】さて前記蓋体31は、主として前記透明カ
バー体13の開放された後面を覆う役割を担う。特に蓋
体31は、前記透明カバー体13の裏面側、即ち、前記
傾斜主面13aの裏面に収納された商品見本S、および
この商品見本Sを保持する板状のバネ体32を内部に位
置付けて、透明カバー体13の開放された裏面側全域を
覆い、商品区本Sの収納空間の背面板をなす役割を担
う。
【0023】また蓋体31は、その下端部を前記枠体2
2の後端下部、特に前記ブロック体26の後端部に係合
させて取り付けられるもので、その係合部を支点として
上端側を後ろ側に開放可能に設けられる。またこの蓋体
31の上端には、前記枠体22の上部フランジ25に係
合するフック33が設けられている。このフック33を
上部フランジ25に係合させることで、該蓋体31が透
明カバー体13の後面を閉じた状態に保持されることに
なる。
【0024】尚、蓋体31は、前記バネ体32の収納空
間を形成すると共に、前記フック33を外して該蓋体3
1を開けたとき、後述するように透明カバー体13への
商品見本Sの装脱を容易ならしめる空間を形成するよう
に、後面側に突出した形状を有している。またこの蓋体
31は、例えば半透明の部材からなり、その裏面側に設
けられる蛍光ランプ16からの光を透明カバー体13の
内部に導き、該透明カバー体13と協働して、その内部
に収納された商品見本Sを効果的に照明するものとなっ
ている。
【0025】上記の如く構成された枠体21、透明カバ
ー体13、および蓋体31を一体に組み付けてなる商品
選択部12によれば、図5(a)に断面構成を示すよう
に、透明カバー体13の裏面側に商品見本Sを収納した
状態で、該透明カバー体13がバネ体32によって前面
側に弾性偏倚される。しかして透明カバー体13を介し
て視認される商品見本Sを選択指定するべく、あたかも
商品見本Sを押すように該透明カバー体13の前面を押
圧すると、これによって透明カバー体13がバネ体32
の弾性力に抗して後方に移動変位する。するとブロック
体26に組み込まれている商品選択スイッチ15が、透
明カバー体13の下板13fの後縁部によって押圧され
て付勢される(スイッチ作動する)。つまり透明カバー
体13は、商品選択スイッチ15を作動させるスイッチ
操作体として機能し、透明カバー体13自体が押し釦ス
イッチとしての役割を果たすことになる。
【0026】特に透明カバー体13が、その上端を支点
として下端側を前後に可動自在に設けられているので、
例えば人の胸元から顔面に対向する或る部材を指により
押圧するときの動作に見られるように、透明カバー体1
3を自然性良く押圧操作することができる。特に透明カ
バー体13の前面が、前述した如く上端側を後傾させた
傾斜主面13aとなっているので、その押圧操作をより
自然性良く行わしめることが可能となる。
【0027】また透明カバー体13は商品見本Sを収納
保持し、この商品見本Sを商品選択スイッチ15に対応
付けて直接的に提示することになるので、従来のように
商品見本Sと商品選択スイッチ15とが並べて配置した
場合のように、その対応関係が不明確になることがな
い。換言すれば、商品選択部12に収納されて展示され
た商品見本S自体が商品選択スイッチとしての役割を持
つことになるので、その視認性を十分に高めることが可
能となり、商品選択スイッチ15との対応付け自体も実
質的に不要となる。
【0028】また上記構造によれば、図5(b)に示すよ
うに、枠体22の上部フランジ25と蓋体31のフック
33との係合を解除するだけで蓋体31を後傾させ、こ
れによって透明カバー体13の後方上面側を開放するこ
とができる。従って蓋体31を開放した状態で、その後
方上面側から透明カバー体13とバネ体32との間に商
品見本Sを挿入し、バネ体32を後方に撓ませながら商
品見本Sの下端を透明カバー体13の裏面に沿わせて落
とし込めば、バネ体32の弾性復帰に伴って該商品見本
Sを商品選択部12に容易に装着することができる。逆
に商品選択部12から商品見本Sを取り外す際には、前
記透明カバー体13の側板13cに設けた凹状の逃げ部
13dを利用して商品見本Sの側部を把持し、バネ体3
2を後方に撓ませながら商品見本Sを透明カバー体13
の後方上面側に引き出せば良いので、その取り出しも非
常に容易である。従って自動販売機における販売対象商
品の入れ替え等に容易に対処することができ、メインテ
ナンス性にも優れている等の効果が奏せられる。
【0029】また上記構成の商品選択部12によれば、
商品見本Sの背面に蓋体31が設けられ、該蓋体31に
よって透明カバー体13の内部空間が前面扉11の内部
と遮断されて、蓋体31が背面板として機能するので、
透明カバー体13と商品見本Sとの隙間を介して前面扉
11の内部が不本意に見えてしまうような不具合がな
く、商品展示部としての品質や見栄えを十分に確保する
ことができる。特に蓋体31が透光性(半透明)の部材
で形成されており、その裏側に設けられた蛍光ランプ1
6からの光を透過して明るく輝き、また透明カバー体1
3自体も上記蛍光ランプ16からの光を導くので、内部
に収納した商品見本Sを明るく照明することができる。
しかも商品見本Sを全体的に均一に照明することが可能
である。従って商品見本Sによって提示される商品イメ
ージを十分に高めることが可能となる等の効果も奏せら
れる。
【0030】ちなみに従来一般的な自動販売機にあって
は、板金製の商品棚上に商品見本Sを並べているに過ぎ
ず、商品棚によって形成される商品収納部を照らす構造
となっているので、商品見本Sが配置された位置によっ
ては照明ムラに起因する翳りが生じる虞がある。この
点、上述した構成によれば、蓋体31自体が光を導きな
がら商品見本Sを照らし、また透明カバー体13を介し
て導かれた光が、商品見本Sをその側面および前面側か
ら照らすことになるので、商品見本S自体を確実に照明
して目立たせることが可能となる。
【0031】また上述したように個々の商品に対応させ
てユニット化された商品選択部12によれば、例えばこ
れを標準部品として準備しておくことで、自動販売機に
おける販売対象商品の種別に応じた数だけその前面扉1
1に組み込むようにすることが可能となる。従って商品
の種別数に応じた数の商品選択部12を、その前面扉1
1に組み込むようにするだけで良く、これらの商品選択
部12の配置の自由度を広げ得ると共に、仕様変更にも
十分に対処することが可能となる。つまり自動販売機の
仕様変更に伴って、その都度、商品展示部における展示
棚の段数を変更したり、商品見本Sの配列ピッチを調整
する等の煩わしさがなくなる等の効果が奏せられる。
【0032】尚、本発明は上述した実施形態に限定され
るものではない。例えば透明カバー体13は、その前面
部の傾斜主面13aと傾斜補助面13bとを無色透明な
ものとし、その側部を半透明化したものであっても良
い。また透明カバー体13の側板内壁面を光の乱反射面
とし、該透明カバー体13に導かれる光を乱反射させな
がら、その内側に放射する表面構造のものとしても良
い。このような構造を採用すれば、その内部に収納した
商品見本Sをより一層効果的に照明することが可能とな
る。
【0033】また枠本体22に可動自在に組み込まれる
透明カバー体13としては、下端側を回動支点として上
端側を前後に可動変位可能に設けたものであっても良
い。この場合には、商品選択スイッチ15等の収納空間
を商品見本Sの収納空間の上方に位置付けるようにすれ
ば良い。更には透明バー体13を、その姿勢を維持しな
がら前後に可動自在に設けるように構成することも可能
である。また上述した実施形態においては、透明カバー
体13の裏面に商品見本Sを直接収納保持し、透明カバ
ー体13と一体に商品見本Sが変位する構成としたが、
商品見本Sを蓋体31に取り付ける構造とし、透明カバ
ー体13だけが前後に可動する構成とすることも可能で
ある。
【0034】また透明カバー体13の大きさとしては、
販売対象商品の最大幅と、最大長さとに応じて定めてお
けば十分である。更には販売機本体の前面扉11に組み
込む商品選択部12の数は販売対象とする商品種別の数
に応じて決定すれば良いことは言うまでもない。要する
に本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実
施することができる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、販
売機本体の前面扉に設けられる商品選択部を、複数の販
売対象商品に個々に対応するユニットとして実現し、各
ユニットを、裏面側に商品見本を収納する透明カバー体
と、この透明カバー体を前後に可動自在に支持し、且つ
該透明カバー体を前面側に弾性偏倚する本体部と、この
本体部に組み込まれて前記透明カバー体の前面側からの
押圧による変位によって付勢される商品選択スイッチと
を備えた構成としているので、透明カバー体を個々の商
品見本を収納する展示部、および商品選択スイッチを付
勢するスイッチ操作体として機能させることができる。
【0036】従ってユニット化された商品選択部を、商
品見本の展示部およびその選択スイッチとして機能させ
得るので、商品見本の視認性を高め得ると共に、選択ス
イッチの操作性を高めることができる。しかも商品見本
と商品選択スイッチとの対応付け自体を不要とすること
ができる等の利点があり、販売機本体の前面扉への組み
付けも容易化し、その配置レイアウトの自由度も高め得
る等の効果が奏せられる。
【0037】特に商品選択部を上記の如く販売対象商品
に個々に対応してユニット化した構成とすることで、商
品見本を視認可能に収納している透明カバー体が、あた
かも上記商品見本を押すが如く押圧操作されたとき、該
透明カバー体の変位によって商品選択スイッチが付勢さ
れるようにしているので、商品の選択指示を簡易に、且
つ確実に行うことが可能となる等の実用上多大なる効果
が奏せられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の一般的な自動販売機における、前面扉に
組み込まれた商品選択部の概略的な構成を示す図。
【図2】本発明の一実施形態に係る自動販売機におけ
る、前面扉に組み込まれた商品選択部の概略的な構成を
示す図。
【図3】図2に示す商品選択部の概略的な構成を示す斜
視図。
【図4】図3に示す商品選択部の構成を示す主要部の分
解斜視図。
【図5】図3に示す商品選択部の断面構成図。
【符号の説明】
S 商品見本 11 販売機本体の前面扉 12 商品選択部(ユニット化) 13 透明カバー体 14 本体部 15 商品選択スイッチ 16 蛍光ランプ 17 価格ラベル 18 発光ダイオード 21 枠体 26 ブロック体 31 蓋体 32 バネ体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動販売機本体の前面扉に設けた商品選
    択部に、商品見本を展示すると共に、該商品見本に対応
    する商品選択スイッチを組み込んだ自動販売機であっ
    て、 前記商品選択部は、複数の販売対象商品の個々に対応し
    て設けられた複数のユニットからなり、 各ユニットは、裏面側に商品見本を収納する透明カバー
    体と、この透明カバー体を前面側に弾性偏倚して支持し
    た本体部と、この本体部に組み込まれて前記透明カバー
    体の前面側からの押圧による変位によって付勢される商
    品選択スイッチとを具備したことを特徴とする自動販売
    機。
  2. 【請求項2】 前記本体部は、前記自動販売機本体の前
    面扉に装着され、その内側に前記透明カバー体を前後に
    可動自在に支持する枠体と、この枠体に組み込まれて商
    品見本を前記透明カバー体の裏面に押し付けて保持する
    と共に、この商品見本を介して前記透明カバー体を前面
    側に弾性偏倚するバネ体と、前記枠体の後面側に開閉可
    能に設けられた蓋体とからなることを特徴とする請求項
    1に記載の自動販売機。
  3. 【請求項3】 前記透明カバー体は、前記本体部に可動
    自在に取り付けられるものであって、その裏面側に商品
    見本の収納空間と、前記商品選択スイッチおよび表示ユ
    ニットが位置付けられる空間とを設けたことを特徴とす
    る請求項1に記載の自動販売機。
JP20914297A 1997-08-04 1997-08-04 自動販売機 Expired - Lifetime JP3927656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20914297A JP3927656B2 (ja) 1997-08-04 1997-08-04 自動販売機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20914297A JP3927656B2 (ja) 1997-08-04 1997-08-04 自動販売機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1153619A true JPH1153619A (ja) 1999-02-26
JP3927656B2 JP3927656B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=16568009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20914297A Expired - Lifetime JP3927656B2 (ja) 1997-08-04 1997-08-04 自動販売機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3927656B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999066462A1 (en) * 1998-06-19 1999-12-23 The Coca-Cola Company Selection button for a vending machine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999066462A1 (en) * 1998-06-19 1999-12-23 The Coca-Cola Company Selection button for a vending machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP3927656B2 (ja) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012113340A (ja) 自動販売機の商品見本展示装置
JP2007293483A (ja) 自動販売機
JP5941721B2 (ja) 操作装置
JPH1153619A (ja) 自動販売機
JPH1043398A (ja) 遊技機
JP4410049B2 (ja) 自動販売機の商品見本展示装置
JP4424266B2 (ja) 自動販売機用発光ダイオードモジュール
JP2001340517A (ja) 遊技機
JP4424267B2 (ja) 自動販売機及び自動販売機用発光ダイオードモジュール
JPH08263734A (ja) 自動販売機の商品取出口化粧枠に装備した表示ランプ装置
JP4606211B2 (ja) 自動販売機の商品見本展示装置
JP3598872B2 (ja) 自動販売機の商品展示台
JP4424268B2 (ja) 自動販売機
JPH0751669Y2 (ja) 自動販売機のサンプル品支持装置
JPH0431655Y2 (ja)
JPS6017026Y2 (ja) 自動販売機の選択押釦への銘板取付装置
JP3395198B2 (ja) 自動販売機の商品展示装置
JP2002177439A (ja) スロットマシン
JP4830782B2 (ja) 自動販売機の展示装置
JP4529748B2 (ja) 自動販売機のディスプレイ装置
JP3019595B2 (ja) 自動販売機の商品見本保持装置
JPH0724754Y2 (ja) 表示器付スイッチ
JP3222989B2 (ja) 自動販売機の商品展示装置
JP2000194914A (ja) 自動販売機
JP2005332251A (ja) 自動販売機の商品見本展示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040319

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070305

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309