JPH1152619A - 静電潜像現像用トナー、その製造方法、静電潜像現像剤および画像形成方法 - Google Patents

静電潜像現像用トナー、その製造方法、静電潜像現像剤および画像形成方法

Info

Publication number
JPH1152619A
JPH1152619A JP21317897A JP21317897A JPH1152619A JP H1152619 A JPH1152619 A JP H1152619A JP 21317897 A JP21317897 A JP 21317897A JP 21317897 A JP21317897 A JP 21317897A JP H1152619 A JPH1152619 A JP H1152619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
latent image
electrostatic latent
weight
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21317897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3543554B2 (ja
Inventor
Kazufumi Tomita
和史 冨田
Hirotaka Matsuoka
弘高 松岡
Teigen Ri
廷原 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP21317897A priority Critical patent/JP3543554B2/ja
Publication of JPH1152619A publication Critical patent/JPH1152619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3543554B2 publication Critical patent/JP3543554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶解懸濁法において、油相液滴の分散安定化
のために無機微粒子を添加した場合にも無機微粒子のト
ナーへの残存を防止することができ、球形制御が容易で
定着性に優れ、OHPシートに定着後、良好なOHP透
過性を示すトナーを提供する。 【解決手段】 結着樹脂および着色剤を有機溶媒中に溶
解または分散させ、さらに油相成分を無機分散剤を分散
させた水性媒体中に分散造粒させて得られてなる静電潜
像現像用トナーにおいて、該結着樹脂が、酸成分として
モノカルボン酸を含有し、および/またはアルコール成
分としてモノアルコールを含有してなる酸価10mgK
OH/g以下のポリエステル樹脂を含有してなることを
特徴とする静電潜像現像用トナーである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法で用い
られる静電潜像現像用トナーおよびその製造方法、なら
びに前記静電潜像現像用トナーを用いた静電潜像現像剤
および画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真法としては米国特許第2,29
7,691号明細書、特公昭42−23910号公報
(米国特許第3,666,363号明細書)等に記載さ
れているように、多数の方法が知られているが、一般に
は光導電性物質を利用した感光体層に種々の手段を用い
電気的な潜像を形成する露光工程、トナーを用いて現像
する工程、トナーを紙等の記録材に転写する工程、該ト
ナー画像を加熱、圧力、熱圧あるいは溶剤蒸気などによ
り記録材に定着する工程、感光体層に残存したトナーを
除去する工程といった基本工程から成り立っている。
【0003】近年、省電力、省資源のため、消費電力の
低減のための定着温度の低減、廃トナーの低減のため、
電子写真法の工程中で感光体上から紙へ転写した後に残
る未転写トナーの量を減らすことが検討されている。こ
れらを実現する方法として、トナー材料の低溶融化、ト
ナーの球形化がある。また電子写真の分野に使用される
静電現像用トナーとしては、定着時にシャープにメルト
し、画像表面が平滑になる樹脂として、低分子量化して
も充分な可とう性を有するポリエステルがよく用いられ
る。特に、カラートナーにおいては、可とう性に優れる
ポリエステル樹脂を使用することが好ましい。
【0004】しかし、従来、一般的なトナーの作製方法
として、トナーの配合成分を混練後に粉砕して所望の粒
径のトナーを得る混練粉砕法が知られているが、混練粉
砕法では工程中の温度によりトナー材料の低溶融化が難
しく、さらに粉砕をおこなうためトナーの形状制御が難
しいという問題があった。また、特公昭36−1023
1号公報等に提案されている懸濁重合法では、トナーと
なるべき樹脂の重合性単量体組成が、スチレンおよびそ
の誘導体、α−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル
類を代表例とする、溶液重合が可能な重合性単量体に限
れてしまうため、ポリエステルをトナー用樹脂として使
用できないという問題があった。
【0005】これらを解決するトナーの作製方法とし
て、特開昭50−120632号公報、特開昭63−2
5664号公報、特開平5−127422号公報、特開
平8−179556号公報等には、トナー成分を溶解し
た油相液を、水溶性樹脂を含む水相中で粒子化し、溶媒
除去後粉体化する、いわゆる溶解懸濁法が提案されてい
る。液中乾燥方法によるトナー化は、混練粉砕法に比べ
てトナーの形状制御が容易であり、前述したように、カ
ラートナーにおいて必要とされるポリエステルをトナー
用樹脂として使用することができる。
【0006】この溶解懸濁法に関して、特開平7−15
2202号公報、特開平7−168395号公報には、
ポリエステル、顔料などのトナー原料を溶剤に溶解・分
散した油相と、無機微粒子を水系媒体に分散した水相を
混合/懸濁して、無機微粒子を油相液滴表面に付着させ
分散安定化させた油相液滴を生成したのち、溶剤を除去
し、さらに酸を添加して無機微粒子を除去することでト
ナーを作製する方法が提示されている。
【0007】この方法によれば、トナーの粒径制御が容
易となる点で好ましいが、油相液滴中に分散剤が一部取
り込まれてしまい、酸を添加しても除去できない無機微
粒子がトナー中に残ってしまう。その結果トナー中に含
まれる無機微粒子によりトナーの光透過性が低下するた
め、トランスペアレンシー(以下OHPと呼ぶ)カラー
画像においてくすみ、暗さの原因となるという問題があ
った。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、前記溶解懸濁法において、油相液滴の分散安定化の
ために無機微粒子を添加した場合にも無機微粒子のトナ
ーへの残存を防止することができ、球形制御が容易で定
着性に優れ、OHPシートに定着後、良好なOHP透過
性を示すトナーを提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は鋭意検討し
た結果、結着樹脂として用いたポリエステル樹脂の酸価
や水酸基価と無機微粒子のトナーへの残存量との間に相
関関係があることを見出し本発明を完成するに到った。
【0010】すなわち、本発明は、結着樹脂および着色
剤を有機溶媒中に溶解または分散させ、さらに油相成分
を無機分散剤を分散させた水性媒体中に分散造粒させて
得られてなる静電潜像現像用トナーにおいて、該結着樹
脂が、酸成分としてモノカルボン酸を含有し、および/
またはアルコール成分としてモノアルコールを含有して
なる酸価10mgKOH/g以下のポリエステル樹脂を
含有してなることを特徴とする静電潜像現像用トナーで
ある。
【0011】本発明においては、無機微粒子とのインタ
ラクションが強いポリエステル樹脂の末端に存在するカ
ルボン酸残基やヒドロキシル基残基等極性基がモノカル
ボン酸・モノアルコールによって封止された酸価10m
gKOH/g以下のポリエステル樹脂を用いることで、
無機微粒子と油相との親和性が小さくなり、トナー中へ
の無機微粒子混入が少なくなるものと推察される。
【0012】本発明によれば、前記溶解懸濁法におい
て、結着樹脂として、酸成分としてモノカルボン酸を含
有し、および/またはアルコール成分としてモノアルコ
ールを含有してなる酸価10mgKOH/g以下のポリ
エステル樹脂を含有してなる樹脂を使用することによ
り、懸濁液中で、無機微粒子が油相液滴中に取り込まれ
ることなく分散性能を発揮するため、形状制御が可能
で、粒子の球形化も容易である。したがって、この製造
方法によって得られたトナーは、帯電性、流動性、安定
性、転写性に優れている。また、無機微粒子がトナーへ
残存することを防止することができ、このトナーを現像
剤に適用することにより、潜像を形成する画像形成方法
において、良好な画質でかつOHPにおける光透過性に
優れた画像を形成することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、本発明をさらに詳細に説
明する。本発明の静電潜像現像用トナーに用いる結着樹
脂は、酸成分としてモノカルボン酸を含有し、および/
またはアルコール成分としてモノアルコールを含有して
なる酸価10mgKOH/g以下のポリエステル樹脂を
含有する樹脂である。酸成分としてモノカルボン酸を含
有し、および/またはアルコール成分としてモノアルコ
ールを含有してなる酸価10mgKOH/g以下のポリ
エステル樹脂は、多価カルボン酸と多価アルコールとの
重縮合によって得られたポリエステル樹脂に、さらにモ
ノカルボン酸、および/またはモノアルコールを加え
て、重合末端のヒドロキシル基、および/またはカルボ
キシル基をエステル化し、ポリエステル樹脂の酸価を1
0mgKOH/g以下にまで下げることによって得るこ
とができる。
【0014】トナー粒子中への無機微粒子の混入を防ぐ
ためには、ポリエステルの酸価が10mgKOH/g以
下でなければならない。さらに酸価が5mgKOH/g
以下が特に好ましい。ここで、酸価とは、1gの樹脂を
中和するのに必要な水酸化カリウムのミリグラム数を表
す。
【0015】本発明に用いることができるポリエステル
としては、具体的にはアルコール成分とカルボン酸成分
との縮合重合によって得られるポリエステルを用いるこ
とができ、アルコール成分としては、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタ
ンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、シ
クロヘキサンジメタノール、キシリレングリコール、ジ
プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ビ
スフェノールA、水添ビスフェノールA、ビスフェノー
ルAエチレンオキサイド、ビスフェノールAプロピレン
オキサイド、ソルビトール、グリセリンなどの2価以上
のアルコールおよびアルコール誘導体、カルボン酸成分
としては、マレイン酸、フマール酸、フタル酸、イソフ
タル酸、テレフタル酸、コハク酸、アジピン酸、トリメ
リット酸、ピロメリット酸、シクロペンタンジカルボン
酸、無水コハク酸、無水トリメリット酸、無水マレイ
ン、酸ドデセニル無水コハク酸などの2価以上のカルボ
ン酸、カルボン酸誘導体や無水カルボン酸が挙げられ
る。アルコール成分およびカルボン酸成分はをそれぞれ
2種類以上、組み合せてもかまわない。これらの中で
も、アルコール成分としては、多価の芳香族アルコール
が好ましく、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加
物、ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物が、
特に好ましく用いられる。また、カルボン酸成分として
は、多価の芳香族カルボン酸が好ましく、テレフタル酸
が、特に好ましく用いられる。
【0016】モノカルボン酸成分としては酢酸、無水酢
酸、安息香酸、トリクロル酢酸、トリフルオロ酢酸、無
水プロピオン酸等を挙げることができ、これらの中で
も、脂肪族モノカルボン酸が好ましく、特に、無水酢酸
が好ましい。モノアルコール成分としてはメタノール、
エタノール、プロパノール、オクタノール、2−エチル
ヘキサノール、トリフルオロエタノール、トリクロロエ
タノール、ヘキサフルオロイソプロパノール、フェノー
ルなどのモノアルコール等を挙げることができ、これら
の中でも、オクタノール、2−エチルヘキサノールが好
ましい。
【0017】本発明のポリエステル樹脂としては、重量
平均分子量が5000以上80000以下のものが好ま
しい。5000より小さいと、高温での定着不良が発生
し易く、また、80000を超えると、定着強度が低下
し易くなる。
【0018】また、本発明の結着樹脂は、ポリエステル
樹脂単独で使用してもよく、他の樹脂と組み合わせて使
用しても良い。他の樹脂としては、例えば、ポリスチレ
ン、ポリアミド等を用いることができる。
【0019】本発明の着色剤としては、公知の有機、も
しくは、無機の顔料や染料、油溶性染料を使用すること
ができる。使用し得る着色剤としては、具体的には、例
えば、ファーネスブラック、チャンネルブラック、アセ
チレンブラック、サーマルブラック等のカーボンブラッ
ク、ベンガラ、紺青、酸化チタン等の無機顔料、ファス
トイエロー、ジスアゾイエロー、ピラゾロンレッド、キ
レートレッド、ブリリアントカーミン、パラブラウン等
のアゾ顔料、銅フタロシアニン、無金属フタロシアニン
等のフタロシアニン顔料、フラバントロンイエロー、ジ
ブロモアントロンオレンジ、ペリレンレッド、キナクリ
ドンレッド、ジオキサジンバイオレット等の縮合多環系
顔料などが挙げられる。
【0020】着色剤の添加量は、結着樹脂100重量部
に対して1重量部以上50重量部以下であることが好ま
しく、2重量部以上20重量部以下であることがより好
ましい。1重量部より少ないと着色力が低下しやすく、
50重量部を超えると定着性、帯電性が低下しやすくな
る。
【0021】本発明の油相成分の調製の際に用いる有機
溶媒としては、一般の有機溶媒を用いることができる。
例えば、トルエン、キシレン、ヘキサン等の炭化水素、
塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン等のハロ
ゲン化炭化水素、メタノール、エタノール等のアルコー
ル、テトラヒドロフラン等のエーテル類、酢酸メチル、
酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、アセトン、メ
チルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類があ
げられる。これらは単独で使用してもよく、混合して使
用してもよい。
【0022】本発明の水性媒体としては、主として水が
用いられるが、水溶性溶媒を混合して用いても構わな
い。水溶性溶媒としては、メタノール、エタノール等の
アルコール、アセトン等を用いることができる。さら
に、分散剤を添加することがトナーの粒径分布上好まし
い。分散剤としては、リン酸三カルシウム、ヒドロキシ
アパタイト、炭酸カルシウム、酸化チタン、水酸化アル
ミニウム、水酸化マグネシウム、硫酸バリウム、シリカ
等の無機分散剤を用いることができる。無機分散剤の量
は、水性媒体100重量部に対して、0.1〜30重量
部が好ましい。さらに無機分散剤の平均粒径は1μm以
下が好ましい。
【0023】また前記水性媒体に分散安定化剤として、
水溶性高分子を添加することが好ましい。水溶性高分子
としては具体的には、セルロース、ヒドロキシプロピル
メチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース、デンプン、ポリビニルアルコール、ポリ
アクリル酸、およびこれらのナトリウム、カリウムなど
のアルカリ金属塩またはカルシウム、マグネシウム等の
アルカリ土類金属塩などが挙げられる。
【0024】本発明においては、その他の成分として、
定着において離形性を有し、定着ロールのオイル低減ま
たはオイルなしを可能とするために、粒子作製の際に離
型剤を加えることができる。
【0025】本発明において使用することができる離型
剤としては、パラフィンワックス、酸化パラフィンワッ
クス、マイクロクリスタリンワックスなどの石油ワック
ス、モンタンワックスなどの鉱物ワックス、カルナバワ
ックスなどの動植物ワックス、ポリオレフィンワック
ス、酸化ポリオレフィンワックス、フィッシャートロプ
シュワックスなどの合成ワックスあるいはエステルワッ
クス、エーテルワックスなどのワックスがあげられる。
【0026】離型剤の融点は、とくに限定しないが、耐
オフセット性の観点から120℃以下であることが好ま
しく、また、ハンドリング性、製造の簡便性、保存性の
観点から、40〜140℃であることがより好ましく、
50〜120℃であることがさらに好ましい。
【0027】また離型剤はあらかじめより小さく分散さ
せておくのが望ましく、平均1μm以下に分散させてお
くことが望ましいが、トナー造粒の際に、離型剤微粒子
粉末をそのまま加えても、溶媒中に分散させても構わな
い。ワックス粒子径を小さくするワックスの分散方法と
しては、ワックスを有機溶媒中に溶解させた後、冷却析
出させて微分散させる方法あるいはワックスを気相中で
蒸発させて、微粒子化させる方法が挙げられる。前者の
場合に用いられる有機溶媒は、造粒の際に用いる溶媒と
同様のものを単独または混合して用いるが、造粒の際に
用いる溶媒と必ずしも同一である必要はない。溶媒の量
は、ワックス1重量部に対して、溶媒0.1〜20重量
部が望ましい。ワックスは、加熱、加圧などして溶解さ
せることができる。ワックスを気相中で蒸発させて、微
粒子化させる方法において、気相としては、ヘリウム、
アルゴン、窒素の不活性ガスを用い、ワックスを100
〜400°Cの温度に加熱し、0.01〜10torr
の減圧下で蒸発させて、蒸発したワックス微粒子を冷却
した基体に付着させた後、かきとるあるいは溶剤に分散
させるなどして微粒子化することができる。トナー造粒
の際には、ワックス微粒子粉末をそのまま加えても、溶
媒中に分散させても構わない。本方法では、温度および
減圧度を調整することで、分子量分布の狭い留分を分離
することも可能である。
【0028】離型剤の含有量は静電潜像現像剤用トナー
100重量部に対して1重量部以上50重量部以下であ
ることが好ましい。1重量部より少ないと離型性が不十
分となりやすく、50重量部を超えるとトナー表面に露
出しやすくなり、帯電性、保存安定性が低下しやすい。
【0029】本発明においては、その他の添加剤とし
て、流動性などを与えるために、酸化ケイ素、酸化アル
ミニウム等金属酸化物、金属塩、セラミック、樹脂、カ
ーボンブラック等の微粒子を加えてもよい。微粒子の添
加方法としては、トナーの乾燥後、Vブレンダー、ヘン
シエルミキサー等の混合機を用いて乾式でトナー表面に
付着させてもよいし、微粒子を水または水/アルコール
のごとき水系の液体に分散させた後、スラリー状態のト
ナーに添加し乾燥させトナー表面に外添剤を付着させて
もよい。また、乾燥粉体にスラリーをスプレーしながら
乾燥してもよい。
【0030】本発明において使用できる帯電制御剤とし
ては、従来現像剤に用いられたものが使用できるが、ゼ
ログラフィー用粉体トナーにおいて使用されている、安
息香酸の金属塩、サリチル酸の金属塩、アルキルサリチ
ル酸の金属塩、カテコールの金属塩、含金属ビスアゾ染
料、テトラフェニルボレート誘導体、第四級アンモニウ
ム塩、アルキルピリジニウム塩からなる群より選ばれる
化合物が好ましく、さらにこれらを適宣組合せたものも
好ましく使用できる。トナー固形分に対するこれら帯電
制御剤の添加量は、0.1〜10重量%の範囲にあるこ
とが望ましい。。
【0031】本発明の静電潜像現像用トナー粒子は、上
記した結着樹脂および着色剤を有機溶媒中に溶解または
分散させ、さらに油相成分を無機分散剤を溶解または分
散させた水性媒体中に分散させ、その後溶媒を加熱かつ
/または減圧で除去することにより、あるいは貧溶媒を
加えることにより粒子を析出させてトナー粒子を取り出
すことにより、得られる。
【0032】たとえば、ワックス等のその他材料を着色
剤の分散液中に加えたり、または、その他の材料を単独
であるいは適当な溶媒中に溶解または分散させて、前記
の粒子作製の際に、着色剤の分散液等といっしょに加え
て粒子作製することも可能である。
【0033】粒子作製のための攪拌方法としては、剪断
を加えることが望ましく、ホモジナイザー、コロイドミ
ル、ディゾルバー、クッキングミキサーなどが用いられ
る。
【0034】乾燥には、通気乾燥装置、噴霧乾燥装置、
回転乾燥装置、気流乾燥装置、流動層乾燥装置、伝熱加
熱型乾燥装置、凍結乾燥装置などが知られており、いず
れも用いることができる。
【0035】本発明の静電潜像現像剤は、上記の静電潜
像現像用トナーを用いるものである。本発明の静電潜像
現像用トナーは黒色着色材の全部又は一部を磁性粉で置
き換えることにより磁性一成分トナーとなり、一成分現
像剤として使用することができる。磁性粉としては、マ
グネタイト、フェライト、又はコバルト、鉄、ニッケル
等の金属単体又はその合金を用いることができる。
【0036】また、本発明の静電潜像現像用トナーをキ
ャリアと組み合わせることにより、二成分現像剤として
使用することができる。この場合、キャリアが樹脂被覆
層を有していることが好ましい。
【0037】本発明の画像形成方法は、像担持体上に潜
像を形成する工程、該潜像を現像剤を用いて現像する工
程、形成されたトナー像を転写体に転写する工程を有す
るものである。該潜像を現像剤を用いて現像する工程に
おいて、現像剤として、結着樹脂と着色剤とからなる静
電潜像現像剤用トナーを用いてなり、該トナーが、結着
樹脂および着色剤を有機溶媒中に溶解または分散させ、
かつ該着色剤がポリカプロラクトンにより分散されてな
り、さらに油相成分を水性媒体中に分散造粒させて得ら
れることを特徴とする静電潜像現像剤用トナーである現
像剤を用いていれば、特に制限はない。これらの各工程
は、それ自体は一般的な工程であり、たとえば、特開昭
56−40868号公報、特開昭49−91231号公
報等に記載されている。なお、本発明の画像形成方法
は、それ自体公知のコピー機、ファクシミリ機等の画像
形成装置を用いて実施することができる。
【0038】
【実施例】
(実施例1)テレフタル酸1243重量部、ビスフェノ
ールAエチレンオキサイド付加物1830重量部、ビス
フェノールAプロピレンオキサイド付加物840重量部
を180℃で加熱混合した後、ジブチル錫オキサイド3
部を加え220℃で加熱しながら水を留去し、ポリエス
テルを得た。これにシクロヘキサノン1500重量部を
加えて溶解し、無水酢酸250部を加えて130℃で加
熱した。さらに加熱減圧して溶媒、未反応酸を除去し、
ポリエステル樹脂を得た。得られたポリエステル樹脂の
Tgは60℃、酸価は3mgKOH/g、水酸基価は1
mgKOH/gであった。
【0039】上記ポリエステル樹脂100重量部、C.
I.ピグメントブルー15:3を4重量部、酢酸エチル
110重量部をボールミルで48時間分散した(この液
をA液とした。)。一方炭酸カルシウム(平均粒径80
nm)60重量部、水40重量部をボールミルで48時
間分散後、炭酸カルシウム分散液7重量部とカルボキシ
メチルセルロース(商品名「セロゲンBS−H」:第一
工業製薬社製)の2%水溶液100重量部を攪拌した
(この液をB液とした)。次に乳化機(商品名「オート
ホモミキサー」:特殊機化工業社製)でB液100重量
部を攪拌し、その中にA液50重量部をゆっくり投入し
て混合液を懸濁した。その後減圧下で溶媒を除去し、次
いで6N塩酸を100重量部加えて炭酸カルシウムを除
去、さらに水洗、乾燥、分級した。次にこのトナー10
0重量部に疎水性シリカ(商品名「R972」:日本ア
エロジル社製)1重量部を添加して十分に攪拌し、シア
ントナーを得た。
【0040】トナーの粒度分布はコールターカウンター
「TA−II型」(コールター社製)を用い測定した。ト
ナーの表面形状は走査型電子顕微鏡で観察した。またト
ナー中の炭酸カルシウムの確認はトナー断面の透過型電
子顕微鏡による観察でおこなった。トナーのOHP透過
性評価は、「A−color935」(富士ゼロックス
社製)改造機を用い、OHPシートにトナー画像を作製
し、特定の波長(シアン:480nm、マゼンタ:68
0nm)でその透過率を測定することにより行った。評
価結果を表1に示す。
【0041】
【表1】
【0042】(実施例2)テレフタル酸1243重量
部、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物183
0重量部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加
物840重量部を180℃で加熱混合した後、ジブチル
錫オキサイド3部を加え220℃で加熱しながら水を留
去し、ポリエステルを得た。これにシクロヘキサノン1
500重量部を加えて溶解し、無水プロピオン酸300
部を加えて150℃で加熱した。さらに加熱減圧して溶
媒、未反応酸を除去し、ポリエステル樹脂を得た。得ら
れたポリエステル樹脂のTgは62℃、酸価は5mgK
OH/g、水酸基価は3mgKOH/gであった。
【0043】上記ポリエステル樹脂100重量部、C.
I.ピグメントレッド57を3重量部、酢酸エチル11
0重量部をボールミルで48時間分散した(この液をA
液とした。)一方炭酸カルシウム(平均粒径80nm)
60重量部、水40重量部をボールミルで48時間分散
後、炭酸カルシウム分散液7重量部とカルボキシメチル
セルロース(商品名「セロゲンBS−H」:第一工業製
薬社製)の2%水溶液100重量部を攪拌した(この液
をB液とした)。次に乳化機(商品名「オートホモミキ
サー」:特殊機化工業社製)でB液100重量部を攪拌
し、その中にA液50重量部をゆっくり投入して混合液
を懸濁した。その後減圧下で溶媒を除去し、次いで6N
塩酸を100重量部加えて炭酸カルシウムを除去、さら
に水洗、乾燥、分級した。次にこのトナー100重量部
に疎水性シリカ(商品名「R972」:日本アエロジル
社製)1重量部を添加して十分に攪拌し、マゼンタトナ
ーを得た。このトナーを実施例1と同様に評価した。評
価結果を表1に示す。
【0044】(実施例3)テレフタル酸1243重量
部、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物183
0重量部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加
物840重量部、1,1,1−トリメチロールプロパン
1重量部を180℃で加熱混合した後、ジブチル錫オキ
サイド3部を加え220℃で加熱しながら水を留去し、
ポリエステルを得た。これにシクロヘキサノン1500
重量部を加えて溶解し、無水酢酸250部を加えて13
0℃で加熱した。さらに加熱減圧して溶媒、未反応酸を
除去し、ポリエステル樹脂を得た。得られたポリエステ
ル樹脂のTgは65℃、酸価は5mgKOH/g、水酸
基価は5mgKOH/gであった。上記ポリエステル樹
脂を用いて、実施例1と同様にしてトナーを作製し、こ
のトナーを実施例1と同様に評価した。評価結果を表1
に示す。
【0045】(実施例4)パラフィンワックス(融点8
9℃)30重量部を酢酸エチル250重量部を加熱溶解
させた後、液体窒素で急激に冷却析出させてワックスの
酢酸エチル分散液を得た(ワックス平均粒径0.8μ
m)。実施例1と同様にして、ポリエステル樹脂を作製
し、このポリエステル樹脂100重量部、C.I.ピグ
メントレッド57を4重量部、酢酸エチル80重量部を
ボールミルで48時間分散した。この液にワックス分散
液36重量部を加え攪拌した(この液をA液とした。)
一方炭酸カルシウム(平均粒径80nm)60重量部、
水40重量部をボールミルで48時間分散後、炭酸カル
シウム分散液7重量部とカルボキシメチルセルロース
(商品名「セロゲンBS−H」:第一工業製薬社製)の
2%水溶液100重量部を攪拌した(この液をB液とし
た)。次に乳化機(商品名「オートホモミキサー」:特
殊機化工業社製)でB液100重量部を攪拌し、その中
にA液50重量部をゆっくり投入して混合液を懸濁し
た。その後減圧下で溶媒を除去し、次いで6N塩酸を1
00重量部加えて炭酸カルシウムを除去、さらに水洗、
乾燥、分級した。次にこのトナー100重量部に疎水性
シリカ(商品名「R972」:日本アエロジル社製)1
重量部を添加して十分に攪拌し、シアントナーを得た。
このトナーを実施例1と同様に評価した。評価結果を表
1に示す。
【0046】(実施例5)テレフタル酸1243重量
部、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物183
0重量部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加
物840重量部、1,1,1−トリメチロールプロパン
1重量部を180℃で加熱混合した後、ジブチル錫オキ
サイド3部を加え220℃で加熱しながら水を留去し、
ポリエステルを得た。これにシクロヘキサノン1500
重量部を加えて溶解し、無水酢酸100部を加えて11
0℃で加熱した。さらに加熱減圧して溶媒、未反応酸を
除去し、ポリエステル樹脂を得た。得られたポリエステ
ル樹脂のTgは61℃、酸価は7mgKOH/g、水酸
基価は2mgKOH/gであった。上記ポリエステル樹
脂を用いて、実施例1と同様にしてトナーを作製し、こ
のトナーを実施例1と同様に評価した。評価結果を表1
に示す。
【0047】(比較例1)テレフタル酸1243重量
部、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物183
0重量部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加
物840重量部、トリメリット酸1重量部を180℃で
加熱混合した後、ジブチル錫オキサイド3部を加え22
0℃で加熱しながら水を留去し、ポリエステルを得た。
得られたポリエステル樹脂のTgは66℃、酸価は25
mgKOH/g、水酸基価は30mgKOH/gであっ
た。上記ポリエステル樹脂を用いて、実施例1と同様に
してトナーを作製し、このトナーを実施例1と同様に評
価した。評価結果を表1に示す。
【0048】(比較例2)テレフタル酸1243重量
部、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物183
0重量部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加
物840重量部、トリメリット酸0.5重量部を150
℃で加熱混合した後、ジブチル錫オキサイド3部を加え
220℃で加熱しながら水を留去し、ポリエステルを得
た。得られたポリエステル樹脂のTgは63℃、酸価は
12mgKOH/g、水酸基価は16mgKOH/gで
あった。上記ポリエステル樹脂を用いて、実施例1と同
様にしてトナーを作製し、このトナーを実施例1と同様
に評価した。評価結果を表1に示す。
【0049】以上の実施例および比較例から明らかな通
り、本発明のトナーは粒度分布が狭く、粒径が制御され
ていることが分かる。また、トナー中の炭酸カルシウム
が透過型電子顕微鏡による観察では確認できない程度ま
で除去されており、OHP透過性も良好であることが分
かる。
【0050】
【発明の効果】本発明によれば、前記溶解懸濁法におい
て、結着樹脂として、酸成分としてモノカルボン酸を含
有し、および/またはアルコール成分としてモノアルコ
ールを含有してなる酸価10mgKOH/g以下のポリ
エステル樹脂を含有してなる樹脂を使用することによ
り、懸濁液中で、無機微粒子が油相液滴中に取り込まれ
ることなく分散性能を発揮するため、形状制御が可能
で、粒子の球形化も容易である。したがって、この製造
方法によって得られたトナーは、帯電性、流動性、安定
性、転写性に優れている。また、無機微粒子がトナーへ
残存することを防止することができ、このトナーを現像
剤に適用することにより、潜像を形成する画像形成方法
において、良好な画質でかつOHPにおける光透過性に
優れた画像を形成することができる。さらに、ポリエス
テル樹脂の使用が可能で可撓性に優れたトナーを得るこ
とができ、ワックス等の他の添加剤を加えることもでき
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03G 9/10 351

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結着樹脂および着色剤を有機溶媒中に溶
    解または分散させ、さらに油相成分を無機分散剤を分散
    させた水性媒体中に分散造粒させて得られてなる静電潜
    像現像用トナーにおいて、該結着樹脂が、酸成分として
    モノカルボン酸を含有し、および/またはアルコール成
    分としてモノアルコールを含有してなる酸価10mgK
    OH/g以下のポリエステル樹脂を含有してなることを
    特徴とする静電潜像現像用トナー。
  2. 【請求項2】 前記ポリエステル樹脂の重量平均分子量
    が5000以上80000以下であることを特徴とする
    請求項1に記載の静電潜像現像用トナー。
  3. 【請求項3】 前記ポリエステル樹脂の酸価が5mgK
    OH/g以下であることを特徴とする請求項1または2
    に記載の静電潜像現像用トナー。
  4. 【請求項4】 前記着色剤の添加量が、前記結着樹脂1
    00重量部に対して1重量部以上50重量部以下である
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載
    の静電潜像現像用トナー。
  5. 【請求項5】 さらに離型剤を含有することを特徴とす
    る請求項1から4のいずれか一項に記載の静電潜像現像
    用トナー。
  6. 【請求項6】 前記離型剤の含有量が、静電潜像現像用
    トナー100重量部に対して1重量部以上50重量部以
    下であることを特徴とする請求項5に記載の静電潜像現
    像用トナー。
  7. 【請求項7】 前記離型剤の融点が、120℃以下であ
    ることを特徴とする請求項5または6に記載の静電潜像
    現像用トナー。
  8. 【請求項8】 請求項1から7のいずれか一項に記載の
    静電潜像現像用トナーを用いてなることを特徴とする静
    電潜像現像剤。
  9. 【請求項9】 前記静電潜像現像剤が、キャリアとトナ
    ーとからなる二成分現像剤であることを特徴とする請求
    項8に記載の静電潜像現像剤。
  10. 【請求項10】 前記キャリアが、樹脂被覆層を有して
    なることを特徴とする請求項9に記載の静電潜像現像
    剤。
  11. 【請求項11】 結着樹脂および着色剤を有機溶媒中に
    溶解または分散させた油相成分を無機分散剤を分散させ
    た水性媒体中に分散させて、粒子を作る静電潜像現像用
    トナーの製造方法において、該結着樹脂が、酸成分とし
    てモノカルボン酸を含有し、および/またはアルコール
    成分としてモノアルコールを含有してなる酸価10mg
    KOH/g以下のポリエステル樹脂を含有してなること
    を特徴とする静電潜像現像用トナーの製造方法。
  12. 【請求項12】 前記水性媒体が、さらに分散安定化剤
    を含有することを特徴とする請求項11に記載の静電潜
    像現像用トナーの製造方法。
  13. 【請求項13】 前記無機分散剤の含有量が、前記水性
    媒体100重量部に対して1重量部以上30重量部以下
    であることを特徴とする請求項11または12に記載の
    静電潜像現像用トナーの製造方法。
  14. 【請求項14】 前記無機分散剤の平均粒子径が1μm
    以下であることを特徴とする請求項11から13までの
    いずれか一項に記載の静電潜像現像用トナーの製造方
    法。
  15. 【請求項15】 像担持体上に潜像を形成する工程、該
    潜像を現像剤を用いて現像する工程、形成されたトナー
    像を転写体に転写する工程を有する画像形成方法におい
    て、該現像剤として、請求項8から10のいずれか一項
    に記載の静電潜像現像剤を用いてなることを特徴とする
    画像形成方法。
JP21317897A 1997-08-07 1997-08-07 静電潜像現像用トナー、その製造方法、静電潜像現像剤および画像形成方法 Expired - Fee Related JP3543554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21317897A JP3543554B2 (ja) 1997-08-07 1997-08-07 静電潜像現像用トナー、その製造方法、静電潜像現像剤および画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21317897A JP3543554B2 (ja) 1997-08-07 1997-08-07 静電潜像現像用トナー、その製造方法、静電潜像現像剤および画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1152619A true JPH1152619A (ja) 1999-02-26
JP3543554B2 JP3543554B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=16634843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21317897A Expired - Fee Related JP3543554B2 (ja) 1997-08-07 1997-08-07 静電潜像現像用トナー、その製造方法、静電潜像現像剤および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3543554B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008281688A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、並びに、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び静電荷像現像用トナーの洗浄方法
US9122181B2 (en) 2012-10-09 2015-09-01 Oki Data Corporation Toner for developing an electrostatic charge image and toner cartridge containing the toner

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5287877B2 (ja) 2011-01-06 2013-09-11 カシオ電子工業株式会社 ラベル作製方法及びラベル作製装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008281688A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、並びに、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び静電荷像現像用トナーの洗浄方法
US9122181B2 (en) 2012-10-09 2015-09-01 Oki Data Corporation Toner for developing an electrostatic charge image and toner cartridge containing the toner

Also Published As

Publication number Publication date
JP3543554B2 (ja) 2004-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5371244B2 (ja) トナー樹脂及びトナー
US6924073B2 (en) Toner for developing electrostatic latent image, toner cartridge, developer, developer cartridge, image forming method, and image forming apparatus
JP3661422B2 (ja) 負帯電性電子写真用トナー、その製造方法、静電潜像現像剤および画像形成方法
US6037090A (en) Toner for electrophotography and method of preparation thereof
US7371495B2 (en) Toner
JP4455368B2 (ja) トナー
JP2009122673A (ja) 現像剤の製造方法
JP2001305779A (ja) 電子写真用トナー、及びその製造方法、並びに二成分現像剤
JP3456372B2 (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法
JPH0915902A (ja) 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
US20130209933A1 (en) Release agent for toner, and toner containing the release agent
WO2019035435A1 (ja) 静電荷像現像用正帯電性トナー
JP3543554B2 (ja) 静電潜像現像用トナー、その製造方法、静電潜像現像剤および画像形成方法
JP3643057B2 (ja) 高解像度トナー製造用微粒子樹脂組成物及びその製造方法
JP6056717B2 (ja) 光輝性トナー、静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP3721885B2 (ja) 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
JP2000258955A (ja) 電子写真用トナー、その製造方法及び現像剤、画像形成方法
JP2001066827A (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法並びに画像形成方法
JP4306398B2 (ja) 電子写真用トナー、その製造方法、画像形成方法及び電子写真用現像剤
JP2009198986A (ja) トナーの製造方法
JP2001100454A (ja) 正帯電性トナーおよびその製法
JPH10307418A (ja) 静電潜像現像用トナーの製造方法、静電潜像現像用トナー、静電潜像現像剤および画像形成方法
JP3451817B2 (ja) 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
JP3521659B2 (ja) 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
JP2007147900A (ja) トナー製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031210

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees