JPH11515044A - 繊維反応性ポリマー - Google Patents

繊維反応性ポリマー

Info

Publication number
JPH11515044A
JPH11515044A JP9514045A JP51404597A JPH11515044A JP H11515044 A JPH11515044 A JP H11515044A JP 9514045 A JP9514045 A JP 9514045A JP 51404597 A JP51404597 A JP 51404597A JP H11515044 A JPH11515044 A JP H11515044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
group
polymer according
alkyl
side group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9514045A
Other languages
English (en)
Inventor
ウイリス,コリン・ロバート
ブレワー,スチユアート・アンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UK Secretary of State for Defence
Original Assignee
UK Secretary of State for Defence
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UK Secretary of State for Defence filed Critical UK Secretary of State for Defence
Publication of JPH11515044A publication Critical patent/JPH11515044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M23/00Treatment of fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, characterised by the process
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M14/00Graft polymerisation of monomers containing carbon-to-carbon unsaturated bonds on to fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M14/00Graft polymerisation of monomers containing carbon-to-carbon unsaturated bonds on to fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials
    • D06M14/02Graft polymerisation of monomers containing carbon-to-carbon unsaturated bonds on to fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials on to materials of natural origin
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M14/00Graft polymerisation of monomers containing carbon-to-carbon unsaturated bonds on to fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials
    • D06M14/08Graft polymerisation of monomers containing carbon-to-carbon unsaturated bonds on to fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials on to materials of synthetic origin
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M14/00Graft polymerisation of monomers containing carbon-to-carbon unsaturated bonds on to fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials
    • D06M14/08Graft polymerisation of monomers containing carbon-to-carbon unsaturated bonds on to fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials on to materials of synthetic origin
    • D06M14/12Graft polymerisation of monomers containing carbon-to-carbon unsaturated bonds on to fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials on to materials of synthetic origin of macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M14/16Polyamides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】 セルロースを基材とする材料にポリマーを結合させる官能基によって特徴付けられる前記材料を処理するための一群のポリマー。これは、例えば撥水性及び撥油性を向上させるために、例えば綿を基材とする織物を処理することを可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】 繊維反応性ポリマー 本発明は、セルロース又は羊毛を基材とする材料に結合するのに適した一連の ポリマーに係わり、布、リネン織物等の処理に有用である。 セルロースを主成分とする織物に対して行う幾種かの機能的処理(例えば、撥 水性または撥油性処理)の耐久性を、架橋可能な樹脂を調合物に添加することに よって改善することが可能である。使用する樹脂のタイプに応じて、布に対する 樹脂の固着を、(例えば、ジメチロールジヒドロキシエチレン尿素を使用して) 酸性条件下で生じさせることも、(例えば、ブロック化ポリイソシアナートを使 用して)中性条件下で生じさせることも可能である。 セルロースを基材とする材料及びその他の材料に対して分子を結合させるため に、特定の基(例えば、トリアジン)を使用することが、反応性染料化学から公 知である。例えば、2,4−ジクロロ−6−アミノトリアジル基が、市販製品の Procion染料として知られている一連の染料をセルロース材料に結合させ るために使用される(例えば、The Chemistry of Synth etic Dyes,Vol.IV −Reactive Dyes,K Venkataraman Ed.,Ac ademic Pressを参照されたい)。 物品の撥水性と撥油性を改善するためにフルオロアルキル化合物を使用するこ とは、例えば、GB 1,102,903に開示されている。こうした化合物は 非ポリマー性であり、上記特許に開示される発明は、有機溶媒の使用を必要とす るが、本発明は、水性溶媒中で行うことが可能である。 樹脂処理によって特定の仕上げの耐久性を改善し且つ寸法安定性とパーマネン トプレス性を繊維製品に付与することが可能であるが、架橋反応を生じさせるの に必要な酸性触媒が、綿のような酸の影響を受けやすい布を損傷させる可能性が ある。更に、過剰な架橋は、耐摩耗性の低下を招くこともあり得る(例えば、T extile Chemist and Colorist,1995,Vol .27,page 17,R J Harper and Melliand Textilber.,1986.Vol.67,p.E61−5,J.Hea rleを参照されたい)。ホルムアルデヒドを含む樹脂を使用する場合にも問題 が生じ、この問題の解決のために、ホルムアルデヒドを含まない架橋剤の開発の 研究が活溌に進められている(例えば、Textile Res.J.,199 4,Vol. 64,page 247,N.R.Bertoniere他を参照されたい)。 本発明では、材料処理のためのポリマーが、複数の一般式「−A−Az」の側 基を特徴とし、 前式中で、A=(CH2nであり、非隣接のCH2基はO、CO2、OCO、O CO2、または、フェニレンで置き換えられることが可能であり、nが0から1 6までの任意の整数値を有することが可能であり、且つ、Azが次式の基から選 択され、 前式中のX1、X2等が、ハロゲン、−NHR、−SO2CH3、アルキル、アリー ル、−O−アルキル、または、−O−アリールから、互いに無関係に選択され、 且つ、Az基1個につきX1、X2等の少なくとも1つがハロゲンであり、 Y=−NH−、−NR−(Rはアルキル)、−NHCO−、−O−、または、 −S−であり、 Z=−SO2NH−、または、−SO2−である。 好ましい実施様態では、上記ポリマーが、フッ素を有する側基を更に含む。 別の好ましい実施様態では、上記ポリマーが、次式で表されるRfを有する側 基を更に含む。 更に別の好ましい実施様態では、上記ポリマーが、側基−CO2fを含む。 更に別の好ましい実施様態では、上記ポリマーが、次式で表される反復単位を 有する。 本発明の第2の側面では、本発明の第1の側面のポリマーで材料を処理するこ とによって物理的特性を向上させた材料が提供される。 本発明の第3の側面では、本発明の第1の側面のポリマーで材料を処理する方 法が提供される。水性溶液中で材料を処理することが好ましい。 多価アルコールの添加によって上記ポリマーの耐久性を更に向上させることも 可能である。 以下では、本発明の特定の実施様態で使用するポリマーを生成する際の反応ス キームを示す図1を参照しながら、本発明を非限定的な実施例の形で説明する。 下記の実施例は織物製品の 撥水性と撥油性を改善するための処理に係わるものであるが、本発明のポリマー の用途はこうした処理だけに限定されない。本発明は、ポリマーによる材料処理 によって材料の物理的特性(例えば、耐摩耗性、耐火性)を改善することが可能 な他の場合にも使用可能である。実験 図1に示すように、蒸留水60000部中に界面活性剤FC126(Fluo rochem Ltd.より入手可能)1250部を含む溶液を、アセトン中に 2,4−ジクロロ−6−(N−(2−アクリリル)エチルアミノ)−s−トリア ジン(1)1050部、2−(N−エチルペルフルオロオクチルスルホンアミド )エチルアクリレート(2)22500部、及び、オクタンチオール(C817 SH)125部を含む撹拌溶液に加えた。この混合物をアルゴンで脱気した後に 、55℃に加温し、過硫酸カリウム125部を加えた。温度を65℃に上昇させ 、アルゴンブランケット下で20時間撹拌を維持した。得られたポリマー(3) の分散液を冷却し、濾過し、貯蔵した(合計固体含量=20%)。ポリマー調合物(3)を使用した綿織物の処理 試料A : 上記実験手順で得られたポリマー調合物(3)を、7.5%w/v炭 酸ナトリウム溶液で30g/Lに希釈した。綿織物をこの溶液中に漬け、圧搾ロ ーラしぼり機にかけて150%ウエット・ピックアップ(wet pick−u p)に搾り、150℃で10分間硬化させた。試料B : 上記ポリマー調合物を炭酸ナトリウム溶液で希釈するのではなく蒸留 水で希釈したことを除いて、試料Aで説明した方法と同じ方法で綿織物を処理し た。 撥油性及び撥水性試験と洗濯を行う前に、布試料を洗剤(TepolTM)で洗 浄し水で濯いだ。撥油性及び撥水性の評価は、AATCC Test Meth od 118−1978(AATCC Technical Manual 5 5,p242(1979)を参照されたい)に従っている。次の表1と表2は、 試料Aと試料Bに対して行った撥油性試験(O)及び撥水性試験(W)の結果を 示す。 表1と表2は、調合物中に塩基が含まれている時に、より耐久性の高い撥油性 及び撥水性仕上げが得られることを示している。これは、(ヒドロキシ基と上記 塩基との反応によって形成 される)綿の中のセルロセート(cellulosate)アニオンと、上記ポリマー上の 繊維反応性基との間の反応と一致している。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年9月19日 【補正内容】 本発明では、材料処理のためのポリマーが、複数の一般式「−A−Az」の側 基を特徴とし、 前式中で、A=(CH2nであり、非隣接のCH2基はO、CO2、OCO、O CO2、または、フェニレンで置き換えられることが可能であり、nが0から1 6までの任意の整数値を有することが可能であり、且つ、Azが次式の基から選 択され、 請求の範囲 1. 複数の一般式「−A−Az」の側基を有し、 前式中で、A=(CH2nであり、非隣接のCH2基はO、CO2、OCO、O CO2、または、フェニレンで置き換えられることが可能であり、nが0から1 6までの任意の整数値を有することが可能であり、且つ、Azが次式の基から選 択され、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08F 220/24 C08F 220/24 220/34 220/34 246/00 246/00 C09K 3/18 101 C09K 3/18 101 103 103 D06M 15/356 C09D 201/00 // C09D 201/00 C08L 101/00 D06M 101:06 D06M 15/21 A C08L 101/00 (72)発明者 ブレワー,スチユアート・アンソン イギリス国、ウイルトシヤー・エス・ピ ー・4・0・ジエイ・キユー、サリスバリ ー、ポートン・ダウン、シー・ビー・デイ ー・イー(番地なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 複数の一般式「−A−Az」の側基を有し、 前式中で、A=(CH2nであり、非隣接のCH2基はO、CO2、OCO、O CO2、または、フェニレンで置き換えられることが可能であり、nが0から1 6までの任意の整数値を有することが可能であり、且つ、Azが次式の基から選 択され、 前式中のX1、X2等が、ハロゲン、−NHR、−SO2CH3、アルキル、アリー ル、−O−アルキル、または、−O−アリールから、互いに無関係に選択され、 且つ、Az基1個につきX1、X2等の少なくとも1つがハロゲンであり、 Y=−NH−、−NR−(Rはアルキル)、−NHCO−、−O−、または、 −S−であり、 Z=−SO2NH−、または、−SO2−である ことを特徴とする材料処理のためのポリマー。 2. フッ素を有する側基を更に含む請求項1に記載のポリマー。 3. 次式で表されるRfを有する側基を含む請求項2に記載のポリマー。 4. 側基−CO2fを含む請求項3に記載のポリマー。 5. 次式で表される反復単位を有する請求項4に記載のポリマー。 6. 請求項1に記載のポリマーにより処理したことを特徴とする材料。 7. 請求項1に記載のポリマーの水性調合物を使用することを特徴とする材料 処理方法。
JP9514045A 1995-09-29 1996-09-09 繊維反応性ポリマー Pending JPH11515044A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9519824.8A GB9519824D0 (en) 1995-09-29 1995-09-29 Fibre reactive polymers
GB9519824.8 1995-09-29
PCT/GB1996/002220 WO1997013024A1 (en) 1995-09-29 1996-09-09 Fibre reactive polymers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11515044A true JPH11515044A (ja) 1999-12-21

Family

ID=10781438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9514045A Pending JPH11515044A (ja) 1995-09-29 1996-09-09 繊維反応性ポリマー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5932672A (ja)
EP (1) EP0854951A1 (ja)
JP (1) JPH11515044A (ja)
GB (2) GB9519824D0 (ja)
WO (1) WO1997013024A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9712338D0 (en) 1997-06-14 1997-08-13 Secr Defence Surface coatings
GB9715709D0 (en) * 1997-07-26 1997-10-01 Secr Defence Novel compounds
US20040133997A1 (en) * 2003-01-15 2004-07-15 Kelly David R. Fiber reactive dyeing system
GB0406049D0 (en) 2004-03-18 2004-04-21 Secr Defence Surface coatings

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3916053A (en) * 1971-09-12 1975-10-28 Minnesota Mining & Mfg Carpet treating and treated carpet
US4032495A (en) * 1972-03-10 1977-06-28 Produits Chimiques Ugine Kuhlmann Water-repellent and oil-repellent compositions based on fluorine compound
US4043964A (en) * 1973-11-14 1977-08-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Carpet treating and treated carpet
US4507324A (en) * 1982-07-06 1985-03-26 Monsanto Company Antisoiling nylon carpet yarns
DE3407361A1 (de) * 1984-02-29 1985-08-29 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von hydrophobier- und oleophobiermittel
DE3407362A1 (de) * 1984-02-29 1985-08-29 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Waessrige dispersionen von pfropfpolymerisaten oder -copolymerisaten, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als hydrophobierungs- und oleophobierungsmittel fuer textilien
EP0213580B1 (de) * 1985-08-30 1990-07-18 Hoechst Aktiengesellschaft Perfluoralkyl- und Epichlorhydrin-Gruppen enthaltende Urethane, diese Urethane enthaltende wässrige Dispersionen und ihre Verwendung
US4794002A (en) * 1985-11-01 1988-12-27 Monsanto Company Modified polymeric surfaces and process for preparing same
DE3800845A1 (de) * 1988-01-14 1989-07-27 Bayer Ag Pfropfcopolymerisate, ein verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
US5316850A (en) * 1991-04-12 1994-05-31 Peach State Labs, Inc. Permanently stain resistant textile fibers
US5171803A (en) * 1991-05-24 1992-12-15 Hoechst Celanese Corp. Copolymer with side chains exhibiting nonlinear optical response
BR9507417A (pt) * 1994-03-14 1997-09-23 Dow Chemical Co Processo para revestir um polímero contendo ion em um substrato selecionado
GB9414570D0 (en) * 1994-07-19 1994-09-07 Secr Defence Oil and water repellent dyestuffs

Also Published As

Publication number Publication date
GB9519824D0 (en) 1995-11-29
WO1997013024A1 (en) 1997-04-10
GB2318354A (en) 1998-04-22
US5932672A (en) 1999-08-03
EP0854951A1 (en) 1998-07-29
GB9802865D0 (en) 1998-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3854871A (en) Textile cleaning process for simultaneous dry cleaning and finishing with stain repellent
CA1251602A (en) Soil release agent for textiles
US3645989A (en) Fluorinated oil- and water-repellent and dry soil resistant polymers
EP0438886B1 (en) Water- and oil-repellent treatment agent
KR20120092557A (ko) 섬유 재료의 발유 및/또는 발수 가공용 조성물
US2426770A (en) Textile finishing composition comprising a methoxymethyl melamine and an aliphatic alcohol having at least eight carbon atoms
JPH04214469A (ja) 繊維仕上げのための方法および組成物
JPH0364634B2 (ja)
JPH11515044A (ja) 繊維反応性ポリマー
JP3165992B2 (ja) 抗菌性樹脂とその製造方法及び抗菌性繊維構造物
JPH0344593B2 (ja)
JP5256397B2 (ja) 吸水撥油性防汚加工剤、該防汚加工剤で処理された繊維又は繊維製品及びその製造方法並びにスプレー容器
JP3855499B2 (ja) 撥水撥油剤、撥水撥油剤組成物、処理方法、および被処理物
JPH06146172A (ja) 繊維布帛の制電撥水防汚加工方法
JPS595705B2 (ja) 合成繊維製品の耐久性撥水撥油加工法
EP1409784A1 (en) Treatment of textiles with fluorinated polyethers
CA1090954A (en) Process for fireproofing polyester fiber materials with substituted sulphurylamides
KR102638466B1 (ko) 직물 또는 부직포에 지속 발수성을 부여하기 위한 방법 및 발수성 조성물
JPS59130374A (ja) 撥水・撥油性繊維製品及びその製造法
JPS5921778A (ja) 改良された撥水撥油処理剤
JPS5819794B2 (ja) 防汚性布帛及びその製法
JPS6036508B2 (ja) 繊維材料の親水化加工法
US2566237A (en) Wax and polymeric polyamine compositions
JPH0633375A (ja) セルロース繊維含有繊維構造物の製造方法
US4211814A (en) Method for the fireproofing of synthetic fiber material