JPH11514610A - 車両運動を表す運動量の制御のための方法及び装置 - Google Patents

車両運動を表す運動量の制御のための方法及び装置

Info

Publication number
JPH11514610A
JPH11514610A JP9537570A JP53757097A JPH11514610A JP H11514610 A JPH11514610 A JP H11514610A JP 9537570 A JP9537570 A JP 9537570A JP 53757097 A JP53757097 A JP 53757097A JP H11514610 A JPH11514610 A JP H11514610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lateral acceleration
vehicle
yaw rate
lateral
ayin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9537570A
Other languages
English (en)
Inventor
エーレット トーマス
ファン ツァンテン アントン
エアハルト ライナー
コスト フリートリッヒ
ハルトマン ウーヴェ
ウルバン ヴェルナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH11514610A publication Critical patent/JPH11514610A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/052Angular rate
    • B60G2400/0523Yaw rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/016Yawing condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/019Inclination due to load distribution or road gradient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/04Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for differential gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/20Road shapes
    • B60T2210/22Banked curves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2250/00Monitoring, detecting, estimating vehicle conditions
    • B60T2250/03Vehicle yaw rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors
    • B60Y2400/304Acceleration sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 車両のヨーイングレートないしヨーレートを求めるための手段と、車両の長手方向速度を求めるための手段と、車両の横方向加速度を求めるための手段とを有し、車両運動を表す運動量の制御を行うための装置及びその方法が提案される。更に、前記装置は、車両の個々の車輪の推進モーメント及び/又はブレーキングモーメントに影響を及ぼすための手段を有し、ここで、前記装置は、更に路面ないし走行路トラックの横方向傾斜勾配に依存する横方向加速度成分を求めるための手段及び少なくとも路面ないし走行路トラックの横方向傾斜勾配に依存する横方向加速度成分に依存して車両の横方向加速度を補正するための手段を有する。ここにおいて、路面ないし走行路トラックの横方向傾斜勾配に依存する横方向加速度成分の決定及び車両の横方向加速度の補正が、ヨーイングレートないしヨーレート及び横方向加速度により表される車両の安定状態にて行われる。

Description

【発明の詳細な説明】 車両運動を表す運動量の制御のための方法及び装置 技術水準 車両の特性の制御のためのシステムは、種々異なる変形、変化形態で技術水準 から公知である。例えば、長手方向−ダイナミック、動特性的に、クリティカル な状況でも通常の、慣れた、習慣的走行特性をも十分に維持することを狙いとす るABS及び駆動スリップ制御、ないし、トラクションコントロール(ARS) システムが知られている。更に、閉ループ−又は開ループ−制御全輪−ないし四 輪−操舵制御、走行装置制御又は走行ダイナミック、動特性制御も知られている 。それらのシステムは、横断方向でのダイナミック、動特性的にクリティカルな 状況でもそれの慣れた、習慣的通常の走行特性を呈するように車両に影響を及ぼ そうとするものである。 すべての上述のシステムに共通していることは、一般的に測定及び推定量から 目標量を求めることである。それらの目標量と、実際値−これらは例えばセンサ を用いて求められる−とを比較することにより操作量が求められ、決定される。 アクチュエータにより実施される介入的制御操作により車両の特性は次のように 影響、制御作用を受ける、即ち、実際値が所定の目標 量に接近、近似するように影響、制御を受ける。 上述のシステムによって、横方向加速度は、測定量としては副次的、下位の重 要性を有する。上記のシステムのうちの幾つかのものでは、生起、存在している 横方向加速度は、次のように考慮される、すなわち生起、存在している横方向加 速度のもとで、それの値に依存して、アクチュエータの作動のため求められる操 作量が補正されるように考慮される。 而して、例えば、DE−OS3421732に記載されているABS制御シス テムでは、カーブ走行に際してブレーキング過程中車両の走行特性が改善される 。このために、上記ABS制御システムは、付加的に横方向加速度センサを備え 、該横方向加速度センサの測定値は、ブレーキング過程中限界値と比較される。 横方向加速度センサの測定値が上記限界値を超過すると、後車軸に対する入力弁 は、次のように制御される、即ち、少なくとも暫時、暫くの間、後車軸の車輪ブ レーキシリンダにおけるブレーキ圧がわずかに高められるか、又は高められない ように制御される。この場合において、後車軸は、ほぼ完全な側方安定性を獲得 、保有し、それにより、カーブ走行の際のブレーキング過程中車両の走行特性が 改善される。 同様にDE−OS3421700にも、横方向加速度センサを備えたABS制 御システムが記載されている。一般周知のように著しく非対称的な摩擦係数を有 する路面ないし路面ないし走行路トラックの場合、ABS制御システムにより実 施されるブレーキングに基づき、著しいヨーイングモーメントが生じ得る、それ というのは、乾いた路面ないし走行路トラックに接地、位置するほうの車両側の 車輪が路面をグリップするが、なめらかな滑る路面ないし走行路トラック路に接 地、位置するほうの車両側の車輪が路面をグリップしないからである。この場合 において、高いヨーイングモーメントを回避するため、比較的に高い摩擦係数を 有する車輪におけるブレーキ圧が比較的低い摩擦係数を有する車輪におけるブレ ーキ圧に依存して制限される。勿論カーブにおけるブレーキングの際にも、種々 のブレーキング力が生じ、ここでは、同時に高い横方向加速度も生じる。この場 合において、ブレーキングの始めに最適のブレーキング力を許容しないヨーイン グモーメント制限は、有害である。上述の2つの状況、一方では、カーブにおけ るブレーキング、他方では、著しく非対称的な摩擦係数を有する路面ないし路面 ないし走行路トラックにおけるブレーキングを識別し得るため公知のABS制御 システムは横方向加速度センサを備える。横方向加速度センサの測定値は、所定 の横方向加速度限界値と比較される。横方向加速度限界値を超過すると、換言す れば、カーブの通過走行状態の生起が識別されると、比較的高い摩擦係数を有す る車輪においてさらなる圧力形成が許容される。従っ て、ヨーイングモーメント制限状態が変化され、ないし、場合により、部分的に 解除される。従って、挿入された横方向加速度センサにより、一方では、カーブ 走行の際の所望の走行安定性が達成され、他方では、非対称路面ないし走行路ト ラック上での制御性の所望の改善が達成される。 ABS制御システムのほかに付加的に駆動スリップ制御、ないし、トラクショ ンコントロール(ARS)システムの場合においても横方向加速度は、重要性を 有し得る。DE−PS3417423に記載されている推進−制御装置では、機 関トルクの低減が測定された横方向加速度に依存して行われる。横方向加速度の 測定された値と、横方向加速度に対する1つの所定値との比較結果に依存して、 次のことが決定される、即ち、一方では、1つの被駆動車輪が過回転傾向を呈す る場合に既に機関トルクの低減が行われるか、又は、他方では両被駆動車輪が過 回転傾向を呈する際に初めて機関トルクの低減が行われるかが決定される。 既述のように、就中、走行装置機構−制御においても、横方向加速度が考慮さ れる。而して、DE−OS4121954では、ヨーイング−速度及び/又は横 方向速度を生成、取得するための方法が記載されており、該ヨーイング−速度及 び/又は横方向速度を生成、取得するための方法は、例えば、走行装置機構−制 御において、使用される。この目的のため横方向加速 度及び両軸の操舵角がセンサを用いて測定される。それらの測定量を基にして、 状態推定器の使用下でヨーイング−速度及び車両−横方向速度が推定される。上 記量は、走行装置機構−制御部の枠内で後続処理され得る。 走行ダイナミック、動特性制御システムでも横方向加速度は重要な意義を有す る。そのようなシステムはドイツ連邦共和国特許出願第第4243717号公開 公報(DE−OS4243717)に記載されている。この公開公報には走行安 定性制御のための方法が記載されている。この方法では、ヨーイング−速度−設 定値が求められ、そして、ヨーイング−速度−実際値が測定される。該両値の比 較により、実際値と設定値との偏差が得られる。上記偏差に依存して、ブレーキ 圧制御弁は、次のように制御される、即ち、付加的なヨーイングモーメントを生 じさせて、実際値が設定値に適合せしめられるように制御される。上記公開公報 は、ヨーイング−速度値−設定値を計算し得る2つの手法を示す。操舵角及び車 両速度を基にして、一方では、ヨーイング−速度を計算し得る手法を示す。上記 計算手法は、リニヤ、直線性の領域に対して成立つ。同時に上記公開公報に示さ れているのは、ヨーイング−速度−設定値が同様に、横方向加速度及び車速に依 存して制御され得ることである。当該の計算様式は、ノンリニヤ、非直線性の領 域に対しても成立つ。 自動車工学雑誌(ATZ)96(1994)第674〜689頁において発表 された論文“FDR-Die Fahrdynamikregelung von Bosch”中に、同様に、走行ダ イナミック特性制御システムが記載されている。上記論文からは例えば677頁 図5にて当業者が看取できることは、就中、推定量の決定のため横方向加速度セ ンサを用いて測定された横方向加速度が使用される(同頁図4参照)ことである 。 上述の例に即して明らかになることは、走行特性の制御に関連した量としての 横方向加速度には大きな重要性が付与されることである。場合により、測定され た誤差を伴う横方向加速度により、制御の誤り特性が生ぜしめられる。 通常の場合、横方向加速度は横方向加速度センサを用いて測定される。横方向 加速度センサの上記の測定は、慣性系において行われる。従って、測定された横 方向加速度の値には、車両運動に基づき車両に作用する横方向力のほかに横方向 に傾斜した路面ないし走行路トラックにより惹起される力も関与する。これに対 して、上述の制御方法プロセスは、通常走行路面ないし走行路に固定した座標系 が基礎となっている。そのような固定した座標系は、その中では、路面ないし走 行路トラックは、横方向傾斜勾配を有さず、従って、そこにて使用されている横 方向加速度は、路面ないし走行路トラックの横方向傾斜勾配により惹起される成 分も何等有しないという特性を有する。そのような状態に基づき、−慣性系にお ける測定された横方向加速度及び路面ないし走行路トラックの固定した座標にお ける所要の横方向加速度に関して−次のようにするとしたら、誤りを犯すことと なる、即ち、慣性系において測定された横方向加速度を換算せずに、直接、走行 路面ないし走行路に固定した座標系にて使用するとすれば誤りを犯すこととなる 。 DE−PS4325413において記載されている走行特性を特徴づける量を 決定するための方法では、慣性系にて測定された横方向加速度の使用上の問題点 が、走行路面ないし走行路に固定した座標系にて考慮される。上記の方法の出発 点は、平坦路面における車両の横方向ないし長手方向ダイナミック、動特性を表 す運動方程式である。該運動方程式は、車両モデルに基づく測定方程式により補 完される。上記アプローチでは、路面ないし走行路トラックの横方向傾斜勾配が 状態量として考慮される。当該のプロセスに関与する測定量としては、車両の長 手方向速度、車両の長手方向加速度、車両の横方向加速度、車両のヨーイング− 角速度、操舵角及び個々の車輪の車輪回転数が使用される。当該方法プロセスは 、就中、浮遊角度の計算に使用される。 本発明の課題とするところは、車両運動を表す量の制御のための現存のシステ ムを次のように最適化する 、即ち横方向加速度の検出の際路面ないし走行路トラックの横方向傾斜勾配が考 慮されるように当該の最適化をすることにある。従って、路面ないし走行路トラ ックの求められた横方向傾斜勾配を、慣性系内で測定されて走行路面ないし走行 路に固定した座標系にて使用される横方向加速度の補正のために使用できるよう にするものである。 上記課題は、請求の範囲1の構成要件により解決される。 発明の効果 本発明による装置及び対応する方法により、車両の良好な制御性が可能になる 。さらなる利点が従属請求項形式の請求の範囲と関連して以降の説明並びに実施 例の説明から明らかとなる。 図面 図としては図1〜図10が使用される。図1〜図5中では、本発明の基礎とな る物理的関係性を示す。図6を用いて路面ないし走行路トラックの横方向加速度 決定のための本発明の制御方法のコンセプトを示す。図7〜図9は、種々の詳細 度で本発明の制御システムの説明のためのブロック接続図を示す。図10は、本 発明の制御方法のシーケンスをフローチャートで示す。指摘すべきことは、同じ 参照符号を付されたブロックが、異なった図では同じ機能を有するということで ある。 実施例 本発明がそれを基礎とする制御システムによっては、車両特性に影響、制御作 用を与えることができる。例えば、ここで、列挙すべきシステムとしては、AB S制御システム、駆動スリップ制御、ないし、トラクションコントロール(AR S)システム、走行装置機構制御又は走行ダイナミック、動特性制御用システム が挙げられる。それらすべてのシステムに共通なことは、それらのシステムによ りなされる制御は、走行路面ないし走行路に固定した座標系に関して実行、処理 されることである。 それらのシステムのうちの1つにて、横方向加速度が何らかの形式で制御に関 与し、そして、当該横方向加速度が横方向加速度センサを用いて測定される場合 、次のような事実に基づき誤りを犯し得る、即ち、横方向加速度は、慣性系にお いて横方向加速度センサを用いて測定されるが、走行路面ないし走行路に固定し た座標系にて必要とされるものであるという事実に基づき誤りを犯し得る。 このことを明らかにするため、物理的関係性を考察しようとするものである。 横方向加速度センサは、慣性系において、横方向加速度を測定し、該横方向加速 度は、車両横方向に作用する当該の力に比例するものである。従って、上記の測 定された横方向加速度には、次のような横方向力のほかに、路面ないし走行路ト ラックの横方向傾斜勾配により生じるスロープ下降方向駆動力(Hangabtriebskr aft)も作用、関与する、即ち車両運動に基づき車両に作用し、走行路面ないし 走行路に固定した座標系におけるそれぞれの制御にとって重要である横方向力の ほかに当該のスロープ−下降方向駆動力も作用、関与する。測定された横方向加 速度の補正を行わない場合、当該のスロープ−下降方向駆動力によっては、それ ぞれの制御における誤りが惹起される。それぞれの制御における誤りは、次のよ うにして生じる、即ち、慣性系にて測定された横方向加速度がスロープ−下降方 向駆動力により形成される成分を有するが、走行路面ないし走行路に固定した座 標系における路面ないし走行路トラックは、横方向傾斜勾配を有さず、従って、 制御に必要な横方向加速度がスロープ−下降方向駆動力により、ないし路面ない し走行路トラックの横方向傾斜勾配により形成される成分を有ししてはいけない ということにより生じる。慣性系にて測定された横方向加速度の、走行路面ない し走行路に固定した座標系への変換により、路面ないし走行路トラックの横方向 傾斜勾配に基づき形成された、横方向加速度の成分が除去されることを達成でき る。 明示のため、図1の図1a,1bを参照すべきである。 2つの図において、横方向傾斜勾配をつけられてい る路面ないし走行路トラック上での静止定常的、安定したカーブ走行をする車両 が示してある。図1aでは、路面ないし走行路トラックは次のように横方向傾斜 勾配をつけられている、即ち、それにより生じるスロープ下降方向駆動力Fzが カーブ走行に基づき生じる遠心力Fzと逆向きになるように横方向傾斜勾配をつ けられている。即ち、横方向傾斜勾配をつけられている路面ないし走行路トラッ クに基づき、横方向加速度センサにより測定される横方向加速度の値は、カーブ 走行に基づき本来予期さるべき筈の値より、大きさの点で小さい。 図1bが示す場合では、横方向傾斜勾配をつけられている路面ないし走行路ト ラックに基づき、スロープ下降方向駆動力F1及び遠心力Fzが同じ向きになっ ている。この場合において、横方向加速度センサは、カーブ走行に基づき予期さ るべき横方向加速度より大の横方向加速度を測定する。 従って、双方の場合において、横方向加速度センサを用いて測定された、横方 向加速度の値は、スロープ下降方向駆動力により形成される横方向加速度成分に より誤らされる。 図2中、水平方向平坦路面における車両の定常的、静止安定的カーブ走行の様 子を示す。水平方向平坦路面における車両の定常的静止安定的カーブ走行の場合 、車両にて、唯一の横方向力として遠心力Fzが生じ る。遠心力Fzにより車両が通過走行するカーブのカーブ半径と車両長手方向速 度とに依存する遠心力加速度が生じる。遠心力加速度azには、例えば、下記の関 係式が成立つ。 az=v1*v1/r (1) 上記遠心力加速度は、この場合において(浮遊角=零)同時に横方向加速度ay inでもある。ayinは、当該の場合において横方向加速度センサで測定され た横方向加速度を表す。図2が更に示すところによれば、車両は、カーブ走行に 基づきヨーイングレートomegaを以てそれの垂直軸を中心としての回転運動 をする。ヨーイングレートないしヨーレートは、この場合、以下の式に示すよう に車両長手方向速度v1及び曲率半径rにより表現され得る。 omega=v1/r (2) 水平、平坦路面における定常的、静止安定的カーブ走行の場合、横方向加速度 ayin、本事例では、遠心力加速度とヨーイングレートないしヨーレートom egaとの間に一般的にリニヤ、直線性の関係が成立つ。この関係は、例えば、 上記関係式(1)及び(2)から導出され得る。 ayin=az=v1*omega (3) 上記関係は、図3に示されている。図中記入されている直線は、平面を2つの 領域、即ち、“推進”ないし“横滑り”で示す領域に分ける。“推進”領域では 車両の安定した特性が存在する。これに反して、“横滑り”領域では、不安定な 特性が生じる。車両長手方向速度v1,横方向加速度ayin及びヨーイングレ ートないしヨーレートomegaの値の検出により車両の特性を表す当該の平面 内の1つの任意の点が得られる。部分平面“推進”における点は、次のことによ り特徴づけられている、即ち、ヨーイングレートないしヨーレートomegaは 、横方向加速度ayin及び車両長手方向速度v1に基づき予期さるべき筈のも のより小さいということにより特徴づけられている。従って、部分平面“推進” 内では車両のアンダーステア特性が生じる。これに反して、部分平面“横滑り” では、車両のオーバーステア特性が生じる 車両が横方向勾配傾斜を施された路面ないし走行路トラック上にて定常的、静 的安定したカーブ走行を描く場合、一方では遠心力加速度azが生じ、他方では 横方向加速度成分ayoffが生じ、該横方向加速度成分ayoffは、横方向 勾配傾斜を施された路面ないし走行路トラックに基づき形成される。横方向加速 度成分ayoffは、重力の加速度gと、路面ないし走行路トラックの横方向傾 斜勾配角度alphaとにより表される。横方向加速度成分に対しては、例えば 、下記の関係が成立つ。 ayoff=g*sin(alpha) (4) 図1a中に示す場合では、横方向加速度センサは、 横方向加速度ayinを測定し、該横方向加速度ayinは、下式のように遠心 力加速度azと、路面ないし走行路トラックの横方向傾斜勾配に基づき形成され る横方向加速度成分ayoffとから合成される。 ayin=az−ayoff =az−g*sin(alpha), 但し、alpha>0。 (5) ここで、遠心力加速度azに対して式(1)にて表された関係が成立つ。明ら かなように、路面ないし走行路トラックの正の横方向傾斜勾配角度に基づき、横 方向加速度センサを用いて測定された横方向加速度成分ayinは、スロープ下 降方向駆動力により形成される寄与分ayoffだけ低減される。 図1bに示す場合に対して横方向加速度センサを用いて測定された横方向加速 度ayinは、同様に式(4)により表現される。勿論この場合において路面な いし走行路トラックの横方向傾斜勾配角度alphaは負である。従って、測定 された横方向加速度ayinはスロープ下降方向駆動力により形成される成分a yoffだけ上昇される。 式(4)により表された関係性は、図4中の特性図により示されている。水平 平坦走行路面における定常的、静止安定的のカーブ走行の状況が図4の特性図に 同様に示されている(alpha=0)。 図から明らかなように、横方向加速度センサにより 測定される横方向加速度ayinは、横方向加速度az(これは、水平路面にて 相応の定常的、静止安定的カーブ走行の際生じることとなる)から次のようにし て、明らかに示される、即ち、横方向傾斜勾配をつけられている路面ないし走行 路トラックにより形成される横方向加速度ayoffの成分だけずらされること により明らかに示されている。路面ないし走行路トラックに固定的な座標系に関 して行われる制御に対して横方向加速度が使用されるので、当該横方向加速度は 横方向傾斜勾配をつけられている路面ないし走行路トラックに基づき生じる成分 を含んではいけない。このことは図4に即して言えば、次のことを意味する:測 定された横方向加速度は、横方向傾斜勾配路面ないし走行路トラックにより生じ る成分だけ戻しシフトして直線上でalpha=0のところに来るようにしなけ ればならない。 横方向加速度センサにより測定された横方向加速度ayinの補正を次のよう な場合のみ行い得る、即ち、車両が安定状態(部分領域“推進”)におかれてい る場合のみ行い得る。このことは、横方向加速度センサにより測定された横方向 加速度ayinに対して次のことを意味する、即ち、車両が安定した状態にある か否かを先ず検出、確認しなければならないことを意味する。その場合、安定し た状態の生起の際、横方向傾斜勾配をつけられている路面ないし走行路トラック により生じる横方向加速度の成分ayoffを求め得る。 路面ないし走行路トラックに固定した座標にて必要とされる横方向加速度ay ffは、横方向加速度センサにより測定された横方向加速度ayin及び横方向 加速度成分ayoffから表現され得る。 ayff=ayin+g*sin(alpha) (6) 慣性系において横方向加速度センサにより測定された横方向加速度ayinを 補償し得るため、路面ないし走行路トラックの横方向傾斜勾配alpha、従っ て、それにより、惹起される横方向加速度の成分 ayoff=g*sin(alpha) (7) を識別検出により決定しなければならない。 路面ないし走行路トラックの横方向傾斜勾配ないし、それにより惹起される横 方向加速度の成分ayoffを求め得るため、既述のように、車両が安定状態に あることを保証しなければならない。従って、横方向加速度の可能な補正の前に 、先ず、車両が安定した状態にあるか否かを調べなければならない。 車両が安定した又は不安定の状態にあるかをそれにより区別し得る基準尺度を 図4を用いて、それに引き続いて、図5を用いて説明する。 図4には、横方向加速度センサにより、測定された横方向加速度ayinへの 、横方向傾斜勾配をつけられている路面ないし走行路トラックによる影響を示す 。図4に示すように、横方向傾斜勾配をつけられている路面ないし走行路トラッ クに基ずき、横方向加速度に対する直線がシフトされている。従って、横方向加 速度ayin、ヨーイングレートないしヨーレートomega及び車両長手方向 速度v1検出された値に依存して、つぎのことは、最早一義的に検出できない、 即ち、車両が安定した状態(“推進”)にあるか、不安定状態(“横滑り”状態 )にあるかを最早一義的には検出できない。 図5に即して、車両がどの状態におかれているかを決定できる手法を示す。こ こにおいて、次の特性が利用される;車両が不安定状態(車両が“横滑り”、つ まりオーバーステア状態)におかれている場合ならば、通常の場合ダイヤの横方 向力は、運転者の意図、意志に相応するステアリング安定性、所期トラックレー ン走行の維持、ないし、操縦安定性を行うにはもはや十分でないという特性を利 用するものである。ここで、運転者の意図、意志とみなされるのは、運転者によ り設定される車両長手方向速度V1及び操舵角deltaに基づき設定調整され るべき筈のヨーイングレートないしヨーレートである、タイヤの横方向力は、車 輪のスリップ角の上昇の場合殆ど変化しない。つまり測定された横方向加速度a yinはほぼ一定であり、従って、ヨーイングレートないしヨーレートomeg aには殆ど依存しない。上記の事情、関係を数学的に 表現すると、ヨーイングレートないしヨーレート変化d(omega)及び横方 向加速度d(ayin)に依存して形成される微分値が零に等しいということで ある。 d(ayin)/d(omega)=0 (8) 上記の状況、状態を、図5中点Aで表してある。 これに対して車両が安定した状態(車両が“推進”ないしアンダステア状態) におかれている場合、タイヤ−横方向力は、運転者の意志として設定された車両 のヨーイングレートないしヨーレートに相応するステアリング安定性にとって十 分である。従って、運転者の意志としての設定に相応して、ヨーイングレートな いしヨーレートomegaを高めることができる。数学的に表現すると、このこ とは上述の微分値が零に等しくないことを意味する。 d(ayin)/d(omega)≠0 (9) 上記状態は、図5中点Bで表されている。 従って、微分値d(ayin)/d(omega)は、状態“横滑り”(車両 の不安定特性)ないし“推進”(車両の安定性特性)に関し車両特性を求めるの に適する。 各状態に関する車両特性の測定のためには幾つかの手法があり、それらのうち 幾つかを以下説明する。但し、本発明の技術思想は、それらに限定するものでな い。 第1の手法は、所定の時間的間隔をおいて、その都度、短い能動的アクティブ な制御操作、即ち、制御の実行処理、進行経過シーケンスに無関係な介入的制御 操作をシステムにより実施させることである。当該の制御操作に対する応答とし ての車両特性を用いて微分値d(ayin)/d(omega)従って、車両の 生起、存在している特性を測定できる。 第2手法によれば、制御に関連して行われる制御システムの制御操作を後続す る車両特性から微分値d(ayin)/d(omega)を決定、測定するため に使用する。 第3手法として、車両の走行特性に基づき直ぐ迫っている介入的制御操作を基 にして制御システムのそれと無関係なアクティブな操作を行い、そして、それに より得られた車両特性に基づき微分値d(ayin)/d(omega)を測定 するとよい。。 図6を用いて、どのように微分値d(ayin)/d(omega)を用いて 、車両特性に関する識別検出を行い得るかを示す。この場合、基礎とされている ことは、識別検出は、例えば、上述の第1の手法に従って行われることである。 但し、このことは、何らの制限を成すものではない。 路面ないし走行路トラック勾配は未知であるので、車両特性の識別検出の際、 それは零であることを基礎とすることができる。この理由により、先ず、路面な いし走行路トラックの横方向傾斜勾配に基づき生じる横方向加速度は零にセット される。 ayoff=g*sin(alpha)=0 (10) 第1例において、仮定してあるところによれば、車両の車両長手方向速度v1 ,横方向加速度ayin及びヨーイングレートないしヨーレートomegaの値 の測定により、車両特性が、図6の特性図に示されている点Aで表される。従っ て、この場合、制御システムは、次のことを基礎とする、即ち、車両が不安定状 態(“横滑り“ないし”サイドスリップ“状態)にあることを基礎にすることが できる。この場合、微分値d(ayin)/d(omega)は、値零を有する 。この状態は次のことを特徴とする、即ち、生起、存在している走行状態にとっ 車両のヨーイングレートないしヨーレートomegaが過度に大であることを特 徴とする。従って、制御システムにより実施される最初の第1の制御操作によっ ては車両のヨーイングレートないしヨーレートが先ず最初僅かな大きさだけ低減 される。それと同時に横方向加速度ayinの変化が制御装置により監視される 。 ところで、第1の制御操作の後生じ得る状況、状態に対する2つの態様、ケー スが存在する。一方では、次のような事態、場合が生ぜしめられる、即ち、ヨー イングレートないしヨーレートomegaの変化がなされたにも拘わらず、横方 向加速度ayinの変化が 生じていない(点A2)。このことは、つぎのことと同義である、即ち微分値d (ayin)/d(omega)が第1制御操作にも拘わらず、変わらずに零に 等しいままに保持されていることと同義である。このことが確認されると、実際 に不安定な車両状態“サイドスリップ”が生じているのである。当該の不安定な 車両状態から安定な車両状態、即ち、そこにて路面ないし走行路トラックの横方 向傾斜勾配に基づき生ぜしめられる横方向加速度の成分を測定し得る安定状態へ 移行させるため、図6に示すように、場合により、制御システムにより、任意の 数の更なる介入的制御操作を行なわければならない。当該の更なる介入的制御操 作の実施、実行後、車両長手方向速度v1,横方向加速度ayin及びヨーイン グレートないしヨーレートomegaの値に基ずき、点Anが確定、規定される 。当該の点への到達まで、ヨーイングレートないしヨーレートomegaの変化 にも拘わらず、横方向加速度ayinの変化が行なわれるべきでない。制御シス テムの後続の介入的制御操作により、横方向加速度ayinの変化が生じる(点 A(n+1))。横方向加速度ayinの変化が生じるならば、微分値d(ay in)/d(omega)は、零とは異なる値をとり、このことは、次のことと 同義である、即ち、車両が点Anへの到達と共に安定状態に到達したことと同義 である。制御システムは、次のような更なる介入的制 御操作を行う、即ち最終制御操作の作用が解消、無効化されるような制御操作を 行う。従って、車両は、点Anにより表されている状態に再びもたらされる。車 両長手方向速度v1,横方向加速度ayin及びヨーイングレートないしヨーレ ートomegaの値に対して上記点にて生じている値を基にして横方向勾配傾斜 を施された路面ないし走行路トラックに基づき生ぜしめられる次の、下記の横方 向加速度の成分 ayoff=g:sin(alpha)=v1*omega-ayin (11) を計算できる。上記値ayoff及び横方向加速度センサにより測定された横方 向加速度ayinから、走行路面ないし走行路に固定した座標系にて必要とされ た横方向加速度ayffを求め得る。 ayff=ayin+ayoff (12) 上記の第1の場合において、車両は、始めに、実際に、不安定状態におかれて おり、このことは、又点Aにて車両長手方向速度v1,横方向加速度ayin及 びヨーイングレートないしヨーレートomegaの値、量に基づき想定されてい たことである。 他方では、制御システムの第1介入的制御操作に対する作用として横方向加速 度ayinが変化する場合(点A1)が起こり得る。このことが起こると、制御 システムの第1の制御操作の後、もう既に、横方向加速度の成分ayoffを決 定できる。そのために、制御システムは、第1のケースの場合において、述べた 如く、先ず、さらなる制御操作をし、その結果車両は、再び点Aにより表される 状態をとる。当該状態のもとで定められた、車両長手方向速度v1,横方向加速 度ayin及びヨーイングレートないしヨーレートomegaの量の値を基にし て、横方向加速度の成分ayoffが決定される。従って、第2のケースでは、 車両が安定した状態におかれている場合が生起する。尤も、その際車両長手方向 速度v1,横方向加速度ayin及びヨーイングレートないしヨーレートome gaの最初に生じている値に基づき、点Aでは、車両が不安定状態におかれてい ることが想定されたものである。 第2の例において仮定してあるところによれば、車両長手方向速度v1,横方 向加速度ayin及びヨーイングレートないしヨーレートomegaの値、量の 決定により、図6の特性図内に描かれている点Bが生じている。この場合、制御 システムは、次のことを基礎としている、即ち、車両が安定状態にあることを基 礎としている。そのような状態は、次のようなことを特徴としてる、即ち、生じ ている走行状況、状態では、車両のヨーイングレートないしヨーレートomeg aが、過度に小さいことを特徴としている。このことは、車両のアンダーステア 特性に相応する。ヨーイングレートないしヨーレートomegaは過度に小さい ので制御システムは、第1制御操作を行い、該第1介 入的制御操作によっては、当該ヨーイングレートないしヨーレートは、先ず、小 さい大きさだけ高められる。それと同時に、制御システムは、測定により横方向 加速度の変化を監視する。 ここでも第1の例に対すると同様に、2つの場合を区別しなければならない。 一方の場合では、制御システムの第1の介入的制御操作に基づき、横方向加速度 ayinの変化が生じる(点B1)。そのような場合が起こると、制御システム の第1の制御操作の後既に、横方向加速度の成分ayoffを決定できる。この ことをなし得るため、制御システムは、第1の例に就いて述べたように、先ず、 さらなる制御操作を実施し、その結果車両は、再び、点Bにより表される状態を とる。この場合において生じている車両長手方向速度v1,横方向加速度ayi n及びヨーイングレートないしヨーレートomegaの量の値を基にして、横方 向加速度の成分ayoffが決定される。上記の第3の場合全体において、車両 は、安定状態におかれ、このことは、又点Bにおいて、車両長手方向速度v1, 横方向加速度ayin及びヨーイングレートないしヨーレートomegaの値、 量に基づき想定されたものである。 他方では、制御システムによる第1の制御操作、及びそれらに伴うヨーイング レートないしヨーレートomegaの変化にも拘わらずayinの変化が生じて いない事態、場合が生じ得る(点B2)。このことは、つぎのことと同義である 、即ち微分値d(ayin)/d(omega)が第1制御操作にも拘わらず、 変わらずに零に等しいままに保持されていることと同義である。このことが確認 されたならば、実際に不安定な車両状態が生じているのである。車両を安定な車 両状態、即ち、そこにて横方向加速度の成分ayoffを測定し得る安定状態へ 移行させるため、図6に示すように、場合により、制御システムにより、任意の 数の更なる介入的制御操作を行なわければならない。当該の更なる介入的制御操 作の実施、実行後、車両長手方向速度v1,横方向加速度ayin及びヨーイン グレートないしヨーレートomegaの値に基づき、点Bnが表示される、ない し、描かれる。当該の点への到達まで、ヨーイングレートないしヨーレートom egaの変化にも拘わらず、横方向加速度ayinの変化が行なわれるべきでな い。制御システムの後続の制御操作により、横方向加速度ayinの変化が生じ る(点B(n+1))。横方向加速度ayinの変化が生じたならば、微分値d (ayin)/d(omega)は、零とは異なる値をとり、このことは、次の こと同義である、即ち、車両が点Bnへの到達と共に安定状態に到達したことと 同義である。制御システムは、更なる介入的制御操作を行ない、上記のさらなる 制御操作によっては、車両は、再び、点Bnによって 表される状態にもたらされる。式(11)に従って、成分ayoffを計算できる 。上記値ayoff及び横方向加速度センサにより測定された横方向加速度ay inを基にして、式(12)に示すように、走行路面ないし走行路に固定した座 標系にて必要とされる横方向加速度を計算し得る。 上記の第4の場合全体において、車両は、不安定状態におかれる。尤も、点B において、車両長手方向速度v1,横方向加速度ayin及びヨーイングレート ないしヨーレートomegaの値に基づき安定状態が想定されたものであるが。 付加的に図6から明らかなところによれば、関係式ayin=v1*omeg aを充足する直線の周りにトレランスバンドがセッティングされる。上記トレラ ンスバンドは、図示の事例におけるように直線の周りに非対称的にセッティング され得る。例えば、“上方”に向かって、値e1により表される間隔を有し、“ 下方”に向かって値e2により表される間隔をとり得る。車両長手方向速度v1 ,横方向加速度ayin及びヨーイングレートないしヨーレートomegaの値 、量の検出に基づき、車両がトレランスバンド内に収まる状態におかれているこ とが検出されると、制御システムによってはアクティブな制御操作は、実施され ない、というのは当該の場合において、一方では車両は安定性におかれており、 他方では、路面ないし走行 路トラックの横方向傾斜勾配が変わらない状態におかれているからである。図1 0に対する説明中には、上記トレランスバンドに就いて更に詳しく言及されてい る。 主に図6に即して行ったこれまでの考察を出発として、以下図7を参照して制 御システムを説明してあり、該制御システムは、それを用いて路面ないし走行路 トラックの横方向傾斜勾配alpha、従って、それにより生ぜしめられる横方 向加速度成分ayoffを決定できる手段を有する。ここで次のことを基礎とし 得る、即ち、当該の制御システムは、車両の走行動力学特性の制御のためのシス テムであることである。このことは、本発明の技術思想を車両の特性制御のため の他のシステムへ適用することを制限するものではない。 図7に示すように制御システムは、ブロック101を有する。このブロック1 01には種々の検出された信号が供給される。それらの信号のうちの1つは、セ ンサ102により検出された、車両のそれの垂直軸の周りのヨーイングレートな いしヨーレートomegaである。センサ102は、例えばヨーイングレートな いしヨーレートの検出のための個々の回転レートセンサとして、又は、車両の異 なる個所に取り付けられた2つの横方向加速度センサの組合せとして構成され得 る。さらなる信号としてセンサを用いて検出された横 方向加速度ayinが供給される。ブロック101には、センサ103を用いて 検出された横方向加速度ayinが供給される。さらなる信号は、操舵角センサ 106を用いて測定された操舵角deltaである。車輪回転数センサ104i jによっては、個々の車輪の車輪回転数Nijが検出される。インデックスiが 表しているのは、その都度のセンサが車両の後軸又は前軸に位置しているかとい うことである。それと同時に両軸のどちら側にそれぞれの量が関係しているかが 指示される。インデックスjは、左側又は右側の車両側への所属を示す。このこ とは、また、アクチュエータ107ijに対しても成立つ。検出された車輪回転 数は、一方では、直接的にブロック101に供給され、他方では、ブロック10 5に供給される。ブロック105を用いては、公知のように、信号Nijを用い て、車両長手方向速度v1が決定される。該車両長手方向速度は、同様にブロッ ク101に供給される。 ブロック101を用いては、制御信号AijないしAmotが生ぜしめられる 。ここで、例えば、自動車工学雑誌中に発表された論文“FDR-Die Fahrdynamikr egelung von Bosch”を参照すべきである。制御信号Aijによっては、アクチ ュエータ107ijが制御される。当該アクチュエータによっては、例えば、車 輪−選択的に、個々の車輪のブレーキング力を制御し得る。制御信号Amotは 、ブロック108に供給さ れる。制御信号Amotに依存して、公知のように、例えばスロットル位置又は 点火時点の制御とか、機関により生ぜしめられる駆動力の制御がなされる。 ブロック101の機能動作を図8に一層詳細に示す。図8に示すようにブロッ ク101は、2つのブロック201,202から成る。ブロック201には、既 に、図7に関連して説明した信号ヨーイングレートないしヨーレートomega センサを用いて測定された横方向加速度ayin及び車両長手方向速度v1が供 給される。それらの3つの信号を基にして、ブロック201にて、路面ないし走 行路トラックに固定の座標系にて必要とされる横方向加速度ayffが求められ る。上記横方向加速度v1及び操舵角delt aがブロック202に供給され る。このブロック202は、公知のように、当該信号から制御信号Aijないし Amotを形成する。ここで、自動車工学誌における論文“FDR−Die F ahrdynamik von Bosch”を参照すべきである・ 図9を基にしてブロック201の構成を詳述する。ブロック201には、車両 長手方向速度v1,横方向加速度ayin及びヨーイングレートないしヨーレー トomegaの値、量の既述の信号が供給される。上述の3つの信号を基にして 、ブロック301は、路面ないし走行路トラックの横方向傾斜勾配により生ぜし められる横方向加速度成分ayoffを形成する。該 横方向加速度成分は、ブロック302には横方向加速度ayinの信号が供給さ れる。信号ayin及びayoffに依存して、ブロック302は、走行路面な いし走行路に固定した座標系にて必要とされる横方向加速度ayffを形成する 。該横方向加速度は、ブロック202に供給される。 図10のフローチャートにより、ブロック201にて実行処理される方法プロ セスを詳述し、該方法プロセスは、横方向加速度成分ayoffないし、走行路 面ないし走行路に固定した座標系にて必要とされる横方向加速度ayffを決定 するためのものである。ここで前もって注記、留意すべきことには、制御システ ムの制御操作に基づくヨーイングレートないしヨーレートomegaの変化と、 それに伴う横方向加速度ayinの変化との間の時間遅延が無視される。付加的 に、当該の実施例では、alpha=0により規定されたカーブ(図1参照)の 周りのトレランスバンドがセッティングされる。上記トレランスバンドは、カー ブの周りに対称的にセッティングされていなくても良い。トレランスバンドは、 2つの限界値e1ないしe2により実現される。 走行開始の際の点火キーの回転から開始して、路面ないし走行路トラックの横 方向傾斜勾配により生ぜしめらた横方向加速度を求めるための方法プロセスは、 ステップ401からスタートする。このステップにて 、場合により必要な初期化が行われる。走行開始にて路面ないし走行路トラック の横方向傾斜勾配に関する情報が未だ生じていないので、さらなるステップ40 2にて、横方向加速度成分ayoffの値が零にセットされる。ステップ402 は、ただ点火キーの作動後のみ直ちに実施される。横方向加速度成分ayoff が最初、第一回目に求められると、直ちに方法プロセスはもはやステップ402 でスタートしないで、ステップ403で開始される。このステップ403では車 両長手方向速度v1,横方向加速度センサで検出された横方向加速度ayin及 びヨーイングレートないしヨーレートomegaの値、量が読み込まれる。 それに後続するステップ404では、次のような横方向加速度の値と、横方向 加速度センサにより測定された横方向加速度との差が形成される、即ち、車両長 手方向速度v1,横方向加速度ayin及びヨーイングレートないしヨーレート omegaの値、量を基にして、計算された横方向加速度の値と、横方向加速度 センサにより測定された横方向加速度との差が形成される。ここにおいて生じる 差は、限界値e2と比較される。当該の問い合わせにより、車両長手方向速度v 1,横方向加速度ayin及びヨーイングレートないしヨーレートomegaの 値、量の検出された値により表される車両の状態を基にして、車両がトレランス バンドを下回る状態におかれているか否かが検出され る。差が限界値e2により小である場合、制御システムは次のことを基礎とする 、即ち、車両が安定状態又はトレランスバンド内に収まる状態におかれているこ とを基礎とする。次のステップとして405が実施される。これに対して差が限 界値e2より大である場合、制御システムは、次のことを基礎とする、即ち、車 両が不安定性におかれていることを基礎とし、そして、次のステップとして41 2が実施される。 横方向加速度センサにより測定された横方向加速度ayinと、車両長手方向 速度v1,横方向加速度ayin及びヨーイングレートないしヨーレートome gaの検出された値、量から計算された横方向加速度との最初の比較を、ステッ プ404で実施の後、ステップ405で、さらなる比較が実施される。このため に、次のような横方向加速度の値と、横方向加速度センサにより測定された横方 向加速度の値ayinとの差が形成される、即ち、ヨーイングレートないしヨーレー トomegaの検出された値、車両長手方向速度v1の検出された値及び横方向 加速度成分ayoffの最後に求められた値、量を基にして計算された横方向加速 度の値と、横方向加速度センサにより測定された横方向加速度との差が形成され る。前記差は、限界値e1と比較される。当該の問い合わせにより、ステップ4 04に相応して、この場合において、車両がトレランスバンドを上回る状態にお かれているか否かが検出さ れる。前記差が限界値e1より大である場合、制御システムは次のことを基礎と する、即ち、車両が安定状態におかれていることを基礎とし、そして、次のステ ップとして406を実行、実施する。これに対して差が限界値e2より小である 場合、制御システムは、次のことを基礎とする、即ち、車両が安定性におかれて いることを基礎とする。つまり、一方、車両は、安定状態とみなし得る状態にお かれ、そして、他方では、路面ないし走行路トラックの横方向傾斜勾配におかれ 、そして、他方では路面ないし走行路トラックの横方向傾斜勾配が殆ど変化して いない。従って、一方では、ステップは403を以て継続され、他方では、ステ ップ418にて路面ないし走行路トラックに固定した座標系にて必要とされる横 方向加速度ayffが求められ、出力される。 ステップ405にて、そこにて形成された差が限界値e1より大であることが 検出された場合は、制御システムは、車両が安定状態におかれていることを基礎 とする。従って、ステップ406では、車両のヨーイングレートないしヨーレー トomegaが次の状態生起まで高められる、即ちそれの変化d(omega) がほぼ限界値e3に達し、従って、比較的小さいノイズを排除し得るようになる まで高められる。ここで、ヨーイングレートないしヨーレートomegaの増大 は、1つ又は複数のステップで行われ得る。ヨーイン グレートないしヨーレートの変化d(omega)が限界値e3に到達後、横方 向加速度の変化d(ayin)が求められる。 次のステップ407では、ステップ406で求められた横方向加速度の変化d (ayin0)が限界値e4と比較される。横方向加速度の変化d(スライド屋 根)の大きさが、限界値e4より小である場合、微分値d(ayin)/d(o mega)がほぼ零に等しい。制御システムは、それにより、車両が不安定状態 にあることを識別検出する。尤も制御システムは、ステップ404,405にお ける判別、判定結果に基づき、車両が安定状態におかれていることを基礎として いるのではあるが。次のステップとしては、ステップ408が実施される。これ に対して横方向加速度の変化d(ayin)の大きさが限界値e4より大である 場合、このことは、微分値d(ayin)/d(omega)が明らかに零とは 異なることと同義であるー制御システムは、車両が安定状態にあることを識別検 出する。従って、次のステップとして、ステップ410が実施される。 ステップ407にて、横方向加速度の変化d(ayin)が限界値e4より小 であることが検出された場合、車両は、不安定性におかれている。ステップ40 8では、制御システムの介入的制御操作により、車両のヨーイングレートないし ヨーレートomegaが次 のことが検出されるまで低減される、即ち、横方向加速度d(ayin)の変化 の大きさが限界値e4より大になるまで低減される。横方向加速度の変化d(a yin)の大きさが限界値e4より大になると直ちに、微分値d(ayin)/ d(omega)は、明らかに、零とは異なり、そして、車両は安定状態におか れる。次のステップとしては、ステップ409が実行される。 ステップ409では、ステップ408にて最後に行われたヨーイングレートな いしヨーレートの低減が制御システムの相応の制御操作により解除、無効化され る。それにより、車両は、次のような状態にもたらされる、即ち、丁度安定特性 を呈するような状態をもたらされる。次のステップとしてはステップ411が後 続する。 ステップ407にて横方向加速度の変化の大きさd(ayin)が限界値e4 より大であることが検出された場合、車両は安定状態におかれる。従って、ステ ップ410では、車両のヨーイングレートないしヨーレートomegaが、少な くとも、運転者により調整セッティングされた操舵角deltaに依存して調整 、セッティングされる。しかる後、次のステップとしてステップ411が実行さ れる。 ステップ411では、車両が安定状態におかれているので、路面ないし走行路 トラックの横方向傾斜勾配 に基づき生ぜしめられる横方向加速度成分ayoffが決定される。横方向加速 度成分ayoffは、車両長手速度v1,横加速度ayin及びヨーイングレー トないしヨーレートomegaの量の、安定状態にて検出された値に依存して決 定される。横方向加速度成分ayoffの決定後、方法プロセスは、一方では、 ステップ403を以て継続される。他方では、ステップ411にて求められた横 方向加速度成分ayoffを基にして、ステップ418にて、走行路面ないし走 行路に固定した座標系にて必要とされる横方向加速度ayoffが求められる。 ステップ404にて、そこで形成された差が、限界値e2より大であることが 検出された場合、制御システムは、車両が不安定状態にあることを基礎とする。 従って、ブロック412にて、車両のヨーイングレートないしヨーレートome gaが次の状態の生じるまで低減される、即ち、それの変化d(omega)が ほぼ限界値e3に達するまで低減されるのである。ヨーイングレートないしヨー レートomegaの低減は、例えば、1つのステップ又は複数の部分ステップに て行われ得る。ヨーイングレートないしヨーレートの変化d(omega)が限 界値e3に到達後、横方向加速度の変化d(ayin)が決定される。 さらなるステップにて、ブロック407での処理に相応して、ステップ413 で、横方向加速度の変化d (ayin)の大きさが限界値e4と比較される。横方向加速度の変化d(ay in)の大きさが限界値e4より小である場合、それにより、車両が不安定状態 にあるとの想定が確認される。次のステップとしてはステップ414が実行され る。これに対して、横方向加速度の変化の大きさd(ayin)が限界値e4よ り大である場合、制御システムは、車両が安定状態にあることを識別検出する。 尤も、制御システムは、ステップ404にて判定、判別結果に基づき、車両が不 安定性にあることを基礎としているが。従って次のステップとしてはステップ4 16が実行される。 ステップ413にて、横方向加速度の変化d(ayin)の大きさが限界値e 4より小であることが検出された場合、車両は不安定状態におかれる。ステップ 414における処理内容は、ステップ408における処理内容に相応する。次の ステップとしてはステップ415が実行される。 ステップ414に後続するステップ415では、同様に、ステップ409にお ける処理内容に類似して、最後にステップ414にてなされた制御操作の補正が 行われる。 ステップ413にて、横方向加速度の変化の大きさd(ayin)が限界値e 4より大であることが検出された場合、車両は安定状態におかれている。従って 、ステップ416で車両のヨーイングレートないしヨ ーレートomegaが少なくとも、運転者により設定された操舵角deltaに 依存して調整セッティングされる。しかる後、次のステップとして、ステップ4 17が実行される。 ステップ417では、ステップ411における処理内容に類似して、路面ない し走行路トラックの横方向傾斜勾配に基づき生ぜしめられる横方向加速度成分a yoffが決定される。横方向加速度成分ayoffの決定後、方法プロセスは 、一方では、ステップ403で継続される。他方では、ステップ417で決定さ れた横方向加速度成分ayoffを基にして、ステップ418にて、路面ないし 走行路トラックに固定した座標系にて必要とされる横方向加速度ayffが求め られる。 両ステップ411ないし417の後、その都度ステップ403へ戻されること により、方法プロセスは連続的に処理される。ステップ418にて計算された走 行路面ないし走行路に固定した座標系にて必要とされるayffを基にして、当 該横方向加速度は、従って、常時制御システムの他の部分にてさらなる処理のた め更新されて準備処理される。 特に有利には、次にようにするよい、即ち、例えば車両長手方向速度v1,横 加速度ayin及びヨーイングレートないしヨーレートomegaの値、量に対 する検出された値のフィルタリングを実施し得るよう にすると良い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ライナー エアハルト ドイツ連邦共和国 D−70563 シュツッ トガルト アム ヴァルグラーベン 18 (72)発明者 フリートリッヒ コスト ドイツ連邦共和国 D−70806 コルンヴ ェストハイム ヨハネス−ブラームス−シ ュトラーセ 1 (72)発明者 ウーヴェ ハルトマン ドイツ連邦共和国 D−70193 シュツッ トガルト シュヴァープシュトラーセ 106 (72)発明者 ヴェルナー ウルバン ドイツ連邦共和国 D−71665 ファイヒ ンゲン ヘルムート−ウルマー−シュトラ ーセ 7

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 車両運動を表す運動量の制御装置であって、該制御装置は、車両のヨーイ ングレートないしヨーレートを求めるための手段と、車両の長手方向速度を求め るための手段と、車両の横方向加速度を求めるための手段と、車両の個々の車輪 の推進モーメント及び/又はブレーキングモーメントに影響を及ぼすための手段 を有し、ここで、前記装置は、更に路面ないし走行路トラックの横方向傾斜勾配 に依存する横方向加速度成分を求めるための手段及び少なくとも路面ないし走行 路トラックの横方向傾斜勾配に依存する横方向加速度成分に依存して、車両の横 方向加速度を補正するための手段を有し、ここにおいて、路面ないし走行路トラ ックの横方向傾斜勾配に依存する横方向加速度成分の決定及び車両の横方向加速 度の補正が車両の安定状態にて行われるように構成されており、前記安定状態は 、少なくともヨーイングレートないしヨーレート及び横方向加速度により表され るものであることを特徴とする車両運動を表す運動量の制御装置。 2. 車両の安定状態の表示のため、少なくとも、ヨーイングレートないしヨー レートの変化に依存しての横方向加速度の変化を使用することを特徴とする請求 の範囲1記載の装置。 3. 路面ないし走行路トラックの横方向傾斜勾配に依存する横方向加速度成分 ayoffは、少なくとも車両長手方向速度v1,横加速度ayin及びヨーイ ングレートないしヨーレートomegaの、車両の安定状態にて検出された値に 依存して下記関係式; ayoff =v1*omega-ayin に従って求められるように構成されていることを特徴とする請求の範囲1記載 の装置。 4. 車両のヨーイングレートないしヨーレートomegaが、ヨーイングレー トないしヨーレートセンサ又は車両における異なる個所に取り付けられた2つの 横方向加速度センサを用いて検出され、そして、横方向加速度ayinは、横方 向加速度センサを用いて検出され、操舵角deltaは、操舵角センサを用いて 検出され、車両長手方向速度は、車輪回転数センサを用いて検出された車輪回転 数に依存して決定されるように構成されていることを特徴とする請求の範囲1記 載の装置。 5. 横方向加速度の補正が、 v1*omega-(ayin + ayoff)で表現される量と、第1限界値e2との比較結果 に依存して、ないし(ayin + ayoff)-v1*omega で表現される量と、第2限界値 e1との比較結果に依存して行われるように構成されていることを特徴とする請 求の範囲1記載 の装置。 6. 横方向加速度の補正が限界値e3と比較されたヨーイングレートないしヨ ーレートの変化の状態、様子に依存して、ないし限界値e4と比較された横方向 加速度の変化の状態、様子に依存して行われるように構成されていることを特徴 とする請求の範囲2記載の装置。 7. 補正された横方向加速度が、少なくとも横方向加速度センサにより検出さ れた横方向加速度及び路面ないし走行路トラックの横方向傾斜勾配に依存する横 方向加速度成分に依存して、 関係式 ayff=ayin + ayoff に従って、形成されるように構成されていることを特徴とする請求の範囲1記 載の装置。 8. 車両運動を表す運動量の決定方法であって、該決定方法は、下記のステッ プを有するステップ: ヨーイングレートないしヨーレート、車両長手方向速度及び車両の横加速度 の値の検出ステップ; −少なくとも車両の横方向加速度ないしヨーイングレートないしヨーレート に依存しての車両の安定状態の検出ステップ; −少なくとも、車両の長手方向速度,ヨーイングレートないしヨーレート及 び横加速度の検出された値に依存して、路面ないし走行路トラックの横方向傾斜 勾配に依存する横方向加速度成分を検出するス テップ; −少なくとも横方向加速度センサにより測定された横方向加速度と、路面な いし走行路トラックの横方向傾斜勾配に依存する横方向加速度成分(補正成分) とに依存して、補正された横方向加速度を検出するステップ; の各ステップを有することを特徴とする車両運動を表す運動量の制御のための 方法。 9. 方法プロセスの始めにて、路面ないし走行路トラックの横方向傾斜勾配に 依存する横方向加速度成分(補正成分)を小さな値、例えば、ほぼ零に近い値に セットすることを特徴とする請求の範囲7記載の方法。
JP9537570A 1996-04-18 1997-04-08 車両運動を表す運動量の制御のための方法及び装置 Ceased JPH11514610A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19615311A DE19615311B4 (de) 1996-04-18 1996-04-18 Verfahren und Vorrichtung zur Regelung einer die Fahrzeugbewegung repräsentierenden Bewegungsgröße
DE19615311.5 1996-04-18
PCT/DE1997/000714 WO1997039928A1 (de) 1996-04-18 1997-04-08 Verfahren und vorrichtung zur regelung einer die fahrzeugbewegung repräsentierenden bewegungsgrösse

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11514610A true JPH11514610A (ja) 1999-12-14

Family

ID=7791633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9537570A Ceased JPH11514610A (ja) 1996-04-18 1997-04-08 車両運動を表す運動量の制御のための方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6259973B1 (ja)
EP (1) EP0832018A1 (ja)
JP (1) JPH11514610A (ja)
KR (1) KR19990022996A (ja)
DE (1) DE19615311B4 (ja)
WO (1) WO1997039928A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5809434A (en) * 1996-04-26 1998-09-15 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for dynamically determically determining an operating state of a motor vehicle
US6266599B1 (en) 1996-09-24 2001-07-24 Robert Bosch Gmbh Method and device for adjusting an amount of movement representing the vehicle motion
GB9812264D0 (en) * 1998-06-09 1998-08-05 Rover Group Vehicle roll control
DE19844914B4 (de) * 1998-09-30 2005-12-15 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Überwachung eines in einem Fahrzeug angeordneten Beschleunigungssensors
US6185485B1 (en) * 1998-12-22 2001-02-06 Ford Global Technologies, Inc Relative vehicle platform having synchronized adaptive offset calibration for lateral accelerometer and steering angle sensor
WO2000053447A1 (de) * 1999-03-08 2000-09-14 Continental Teves Ag & Co. Ohg Antriebsschlupfregelverfahren mit soll- querbeschleunigung und regelschaltung für die durchführung des antriebsschlupfregelverfahrens
DE19918597C2 (de) * 1999-04-23 2001-03-08 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Verfahren zur Reduktion der Kippgefahr von Straßenfahrzeugen
US6735246B1 (en) * 1999-07-23 2004-05-11 Silicon Laboratories Inc. Integrated modem and line-isolation circuitry with data flow control and associated method
SE516996C2 (sv) 2000-05-02 2002-04-02 Volvo Articulated Haulers Ab Anordning och förfarande för bestämning av maximalt tillåten hastighet hos ett fordon
DE10065724A1 (de) * 2000-12-29 2002-07-04 Bosch Gmbh Robert Bremsregelsystem zur Stabilisierung der Bewegung eines Nutzfahrzeugs
DE10128357A1 (de) 2001-06-13 2003-03-06 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren zur Regelung der Fahrstabilität
JP2003184599A (ja) * 2001-12-12 2003-07-03 Aisin Seiki Co Ltd 車輌の挙動制御装置
US6600979B1 (en) * 2002-02-26 2003-07-29 General Electric Company Method and system for determining an inertially-adjusted vehicle reference speed
DE10393615B4 (de) * 2002-11-22 2012-12-06 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Stabilisierung eines Fahrzeuggespannes
DE102005018519B4 (de) * 2005-04-20 2016-11-03 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Fahrdynamik-Regelung von Kraftfahrzeugen
US20060276939A1 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Ameen Yashwant K Real-time determination of grade and superelevation angles of roads
JP4640224B2 (ja) * 2006-03-15 2011-03-02 日産自動車株式会社 車両走行路の湾曲傾向検出装置およびこれを用いた車両の動作応答制御装置
DE102007059136B4 (de) * 2007-12-08 2014-01-09 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zur Zustandsschätzung von Fahrzeugen
DE102010026916A1 (de) 2010-07-13 2012-01-19 Man Truck & Bus Ag Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen und Kompensieren einer von einem Fahrzeug durchfahrenen Fahrbahnquerneigung
JP5044000B2 (ja) 2010-08-23 2012-10-10 日信工業株式会社 車両用制御装置
GB2517995B (en) * 2013-09-09 2018-04-11 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle control system and method
JP2016159683A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 富士通テン株式会社 車両制御装置、車両制御システム、および、車両制御方法
CN109254171B (zh) * 2017-07-12 2022-02-18 罗伯特·博世有限公司 车用加速度传感器的位置校准方法及装置、车辆控制设备
DE102017131160A1 (de) * 2017-12-22 2019-06-27 Elektronische Fahrwerksysteme GmbH Verfahren zur Ermittlung einer Schwerpunktshöhe eines Kraftfahrzeugs

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3421700A1 (de) * 1983-06-14 1984-12-20 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Antiblockierregelsystem
DE3417423A1 (de) * 1984-05-11 1985-11-14 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Vortriebsregeleinrichtung
DE3421732A1 (de) * 1984-06-12 1985-12-12 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Antiblockierregelsystem
US4741207A (en) * 1986-12-29 1988-05-03 Spangler Elson B Method and system for measurement of road profile
DE3817546A1 (de) * 1988-05-24 1989-12-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur erhoehung der beherrschbarkeit eines gebremsten fahrzeuges
DE3819474C1 (ja) * 1988-06-08 1989-11-30 Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
JP2745416B2 (ja) * 1989-01-19 1998-04-28 富士重工業株式会社 車高調整装置付車両の車高制御方法
DE3912045A1 (de) * 1989-04-12 1990-10-25 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur regelung einer querdynamischen zustandsgroesse eines kraftfahrzeuges
US5015006A (en) * 1989-06-27 1991-05-14 Mazda Motor Corporation Suspension apparatus of a vehicle
JP2580865B2 (ja) * 1990-10-17 1997-02-12 三菱自動車工業株式会社 車両用ステアリング制御装置
SE502855C2 (sv) * 1990-12-12 1996-01-29 Rst Sweden Ab Förfarande och anordning för mätning av markytors kurvatur och lutning
DE4121954A1 (de) * 1991-07-03 1993-01-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur gewinnung der giergeschwindigkeit und/oder quergeschwindigkeit
JPH0516784A (ja) * 1991-07-12 1993-01-26 Akebono Brake Ind Co Ltd 車両のアンチロツク制御方法
DE4243717A1 (de) * 1992-12-23 1994-06-30 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Regelung der Fahrzeugstabilität
DE4305155C2 (de) * 1993-02-19 2002-05-23 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Regelung der Fahrdynamik
JP3039187B2 (ja) * 1993-02-25 2000-05-08 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US5356238A (en) * 1993-03-10 1994-10-18 Cedarapids, Inc. Paver with material supply and mat grade and slope quality control apparatus and method
DE4325413C2 (de) * 1993-07-29 1995-05-18 Daimler Benz Ag Verfahren zur Bestimmung des Fahrverhalten charakterisierender Größen
JP3303500B2 (ja) * 1994-02-02 2002-07-22 トヨタ自動車株式会社 車両の挙動制御装置
US5471386A (en) * 1994-10-03 1995-11-28 Ford Motor Company Vehicle traction controller with torque and slip control
DE4436162C1 (de) * 1994-10-10 1996-03-21 Siemens Ag System zum Regeln der Fahrstabilität eines Kraftfahrzeugs
DE19607050A1 (de) * 1996-02-03 1997-08-07 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur Bestimmung von Größen, die das Fahrverhalten eines Fahrzeugs beschreiben

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997039928A1 (de) 1997-10-30
KR19990022996A (ko) 1999-03-25
DE19615311B4 (de) 2006-06-29
DE19615311A1 (de) 1997-10-23
EP0832018A1 (de) 1998-04-01
US6259973B1 (en) 2001-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11514610A (ja) 車両運動を表す運動量の制御のための方法及び装置
JP3039187B2 (ja) 車両制御装置
JP3426000B2 (ja) カーブ走行における車両安定性の制御方法
CN101954904B (zh) 机动车辆
JP2716435B2 (ja) 路面車両の車両速度制御装置
JP3463622B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3132371B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
US6862512B2 (en) Method and system for controlling the performance of a motor vehicle
US6178368B1 (en) Roll control device of vehicles with tracing of turning course
US7433769B2 (en) System and method for preventing lane deviation of vehicle
KR100511142B1 (ko) 차량운동을나타내는운동변수제어방법및장치
US20040215384A1 (en) Method for controlling driving stability
JPH10509931A (ja) ブレーキ装置
JP2000503611A (ja) 走行安定性コントロール装置
JP2004534694A (ja) 車両の横転危険の検出および排除方法および装置
US6169951B1 (en) Active brake control having yaw rate estimation
JPH07329750A (ja) 車輪の目標滑りに対する実際滑りの偏差に関係して制動圧力を制御する方法
EP0980804A2 (en) Yaw rate control method
US6276188B1 (en) System for detecting abnormality of yaw rate sensor and lateral acceleration sensor
US6349998B1 (en) Method of controlling the travel behavior of a vehicle
JP3267137B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP2000074727A (ja) 車両の質量推定装置
US6964460B2 (en) Brake controller and method for controlling a brake system
KR100907868B1 (ko) 차량 안정성 제어 시스템의 제어방법
JPH037669A (ja) スキッドコントロールシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20070223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070327