JPH11513914A - 電気化学的バイオセンサー - Google Patents

電気化学的バイオセンサー

Info

Publication number
JPH11513914A
JPH11513914A JP9541202A JP54120297A JPH11513914A JP H11513914 A JPH11513914 A JP H11513914A JP 9541202 A JP9541202 A JP 9541202A JP 54120297 A JP54120297 A JP 54120297A JP H11513914 A JPH11513914 A JP H11513914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
phenyl
xylylene
para
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9541202A
Other languages
English (en)
Inventor
ウサラ,アントン―ルイス
Original Assignee
エンセル,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エンセル,インコーポレイテッド filed Critical エンセル,インコーポレイテッド
Publication of JPH11513914A publication Critical patent/JPH11513914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/72Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in a single one of the groups B01D71/46 - B01D71/70 and B01D71/701 - B01D71/702
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes
    • C12Q1/002Electrode membranes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • G01N33/5438Electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54393Improving reaction conditions or stability, e.g. by coating or irradiation of surface, by reduction of non-specific binding, by promotion of specific binding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/817Enzyme or microbe electrode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31558Next to animal skin or membrane

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 標的化学物質と反応して体液中の該標的化学物質の濃度に関連したシステムシグナルを生じる酵素基質を含む電気化学的システムを含む、体液中の標的化学物質のレベルを決定するための電気化学的バイオセンサー。このバイオセンサーは、酵素基質を固定するための第1膜を含む。第1膜は、標的化学物質を貫通させ酵素基質と反応することがが可能な多孔性と、タンパク質およびフィブリンがその上に付着しやすい、システムシグナルを損ないやすい電子ドナー部位を特徴とする体液に曝された表面を有する。第2膜は、第1膜の電子ドナー部位に結合している。第2膜は、第1膜によって提供される多孔性を著しく変えずに、フェニル環から成る体液に曝された第1膜上に外面を形成するのに少なくとも十分に電子ドナー部位に結合している水素原子ドナーに結合する結合性水素原子ドナーを有するフェニル系ポリマーで形成される。

Description

【発明の詳細な説明】 電気化学的バイオセンサー 発明の分野 本発明は、体液(biological fluid)中の化学物質のレベルを測定するための電 気化学的バイオセンサーを含め、血液中または血液以外の生理学的流体中に存在 する可能性のある広範囲の化学物質および生物学的物質を検出するための手段に 関し、特にin vivoで血液グルコースレベルを測定するための埋め込み型(implan table)グルコースセンサーに関する。 発明の背景 体液中の化学物質のレベルを測定するには、in vitroでもin vivoでも、電気 化学的バイオセンサーが使用される。たとえば、血清グルコース濃度の測定には 血液グルコースセンサーが使用される。血中酸素レベルの測定には、酸素センサ ーが使用される。他の例は、カリウムセンサー、カルシウムセンサー、pHセン サー、CO2センサー、ナトリウムセンサー、塩化物センサーなどである。この ようなセンサーは、電気化学システムに結合された、膜シーシングによって固定 された酵素を使用する。体液中の標的化学物質は、酵素と反応して標的化学物質 濃度と関連した電流シグナルを発生し、このシグナルをシステムで処理し、それ を表示する出力を提供する。 in vitro試験に関しては明確であり、したがって日常的に使用されてきたが、 レシピエント患者で長期に、生物学的肥大や付着によって引起こされるずれがな く、較正し直さなくても確実に機能することができる埋め込み型(implantable) バイオセンサーまたは留置型(indwelling)バイオセンサーを技術上、長年にわた って必要としてきた。埋め込み型グルコースセンサーは、1960年代にはじめ て 提案された(Goughら、Diabetes,Vol.44,pp.190-198)。しかし、in vitro 用では成功を収めるほど進歩したものの、それは幾らか長い期間機能するが生物 学的肥大および付着(fouling)の傾向があり、今日まで、好結果のバイオセンサ ーは未だ開発されていない。このようなバイオセンサーは当該技術で十分に特性 化されており、一般に過酸化水素系酵素電極センサー、酸素系酵素電極センサー 、メディエーター系酵素電極センサー、膜被覆触媒電極などに分類される。 in vivoで長期間確実に機能することができない最も重大な理由は、検知面積 が漸進的に減少する結果を招く電極膜の生物学的汚染であると考えられ、結果と して生じる電気シグナルのずれ、および最後には膜の完全妨害および重要なシグ ナルの喪失につながる。この膜は現在、ほとんどの点で十分に機能している。こ のような膜の例としては、ポリウレタン、酢酸セルロース、ペルフルオロスルホ ン は、宿主に炎症応答を引き起こさないという意味で、生物学的適合性を有すると 考えられる。しかし、これらの膜材料は、上記の膜汚染につながる生物学的肥大 に付着部位(サイト)を提供する反応基を有する。 それ故、現在および将来のデザインに基づいているが、性能を低下させる生物 学的肥大から膜を保護する、電気化学的バイオセンサーを提供することが望まし い。 発明の概要 本発明は上記および他の重要な目的を達成し、且つ生物学的肥大および膜への 付着を制限し、標的生物学的化学物質の長期留置測定を可能にする改良された電 気化学的バイオセンサーを提供する。これは、膜の機能特性、すなわち、多孔性 や拡散に著しく影響を与えずに、膜上の生物学的活性部位を保護することによっ て達成される。これは、第1膜の上に第2膜を適用することによって達成され、 第2膜は第1膜の特性に著しく影響を与えずに第1ポリマー上の生物学的活性部 位に結合された結合水素ドナーを有するフェニル系ポリマーを特徴とする。好ま しくは、ポリマーは、ポリ−パラ−キシリレン、モノ−クロロポリ−パラ−キシ リレン、ジクロロ−ポリ−パラ−キシリレンおよびそれらの類推体(アナログ) を含むパリレンファミリーから選択される。パリレン膜は、生物学的付着をある 程度制限するが、バイオセンサーの電気化学的性能に顕著な影響を及ぼさない生 物学的活性部位を占拠するのに十分な量で、第1膜の外面上に真空付着される。 たとえば、ポリウレタン膜は、グルコースセンサーの膜として多少の有望性を 示してきた。しかし、このような膜の外面は生物活性付着部位、すなわち、酸素 および水素を有し、その各々で、タンパク質付着およびフィブリン付着が十分に 認められている。本発明に使用されるパリレンポリマーは、結合性(connecting) CH2基を有するフェニル系ポリマーである。他の類似したポリマーは結合性− NH−基、−SH−基または他の限定された水素原子ドナーを有する。ポリ−パ ラ−キシリレンなど、これらのフェニル系ポリマーは、結合性CH2基と基底( ベース)膜基質上の酸素、フッ素、塩素、または他の電子ドナーとの間の水素結 合によって、基礎をなす表面に付着する。このような水素結合は、フェニル環の みを周囲の環境に曝された状態にしておき、それによって、さもなければ付着部 位に付着し、その結果、電気化学的反応の感度および正確度を低下させる、循環 タンパク質または細胞から付着部位を排除する。 以下に詳細に記載するが、本発明による改良された膜を使用したバイオセンサ ーは、in vivoで埋め込んで、試験のために除去したとき、タンパク質またはフ ィブリンが付着しない膜を生じた。埋め込み前の読み取りと埋め込み後の読み取 りは、高度の相関関係を示した。対照的に、非被覆コントロールセンサー膜は、 フィブリン付着およびタンパク質付着によって塞がれ、除去後の読取りが妨害さ れた。 本願明細書におけるフェニル環ポリマーの使用は、1994年11月28日に 提出され、本発明の譲受人に譲渡された同時係属の米国特許出願番号第346, 340号で採用されたアプローチと異なる。同出願では、細胞部分を患者の免疫 系から防護するが、細胞栄養、細胞産生に関する化学シグナル、およびそれによ って産生された化学部分が、膜を貫流できるようにするために、パリレンファミ リーのポリマーの膜を半透過膜として使用した。ポリマーの厚さは、膜多孔性お よび膜強度の最も重要な決定因子であり、モノリシック膜の場合、望ましい膜は 2,000〜5,000オングストロームであった。対照的に、本発明で生物学 的保護を提供するための膜は、所望の多孔性を示すために1桁または何桁か薄く 、一般に1,000オングストローム以下であり、基底膜材料によって異なる。 このような超薄膜は、通常、埋め込みの生物学的力に耐えることができる十分な 機械強度を持たない。これは、膜がベースポリマーのみの架橋ネットワークによ るよりも、等角に且つ優先的に基底膜の誘引部位に付着されるため、本発明で達 成される。言い換えれば、活性部位が占拠されるまで、基底膜は、多かれ少なか れ、生物学的に不活性な膜の鋳型と似た作用をする。望ましい総合的な特性次第 で、必要に応じて、その部位の一部だけが結合して所望の生物学的不活性を提供 するように、コーティングすることが可能である。所望の膜性能特性が悪影響を 受けない程度まで、膜を過剰に適用してもよい。 したがって、本発明は、電気化学システムが、標的化学物質と反応して、体液 中の標的化学物質の濃度と関連したシステムシグナルを生じる基質を含むことを 特徴とする、体液中の標的化学物質のレベルを決定するための電気化学的バイオ センサーを提供する。バイオセンサー上の第1膜は、この基質を固定し、標的化 学物質が貫通して基質と反応することが可能な多孔性を有する。第1膜は、体液 に曝される表面を有し、タンパク質およびフィブリンがその上に付着しやすい電 子ドナー部位を特徴し、その結果システムシグナルを減ずる。第2膜は、上記第 1膜の電子ドナー部位に結合される。第2膜は、第1膜によって提供される多孔 性を著しく変えることなく、体液に曝された第1膜上に外面を形成するのに少な くとも十分な電子ドナー部位に結合する結合性水素原子ドナーを有するフェニル 系ポリマーで形成される。 さらに、本発明は、所定の多孔性を特徴とする第1膜であって、体液に曝され たとき、タンパク質および組織付着を支持することができる生物学的に活性な表 面部位を有する材料で形成される第1膜を含む、生物学的に不活性な膜複合基質 を提供する。結合性水素ドナーを有するフェニル系ポリマーから成る第2膜は、 第1膜の所定の多孔性に顕著な影響を与えずに、生物学的に活性な表面部位を生 物学的に不活性にさせるために、生物学的に活性な表面部位に結合されている。 さらに、本発明は、体液中の化学物質が貫通できる多孔性を有する膜と、タン パク質およびフィブリンに対する誘引部位を有する表面とを、生物学的に保護す る方法を提供する。ここで、結合性水素結合ドナーを有するフェニル系ポリマー は、表面を生物学的に不活性にさせるのに十分な量であるが、前記化学物質の前 記膜の貫通を害するには不十分な量で誘引部位に結合している。 図面の簡単な説明 添付の図面と一緒に、下記の好ましい実施の形態の詳細な説明を読むと、本発 明の上記および他の特徴および長所が明白になるであろう。 図1は本発明によるバイオセンサーの概略図である。 好ましい実施の形態の詳細な説明 本発明の好ましい実施の形態を説明するために図面に言及する。図1は、体液 中の化学物質のレベルを測定するための電気化学的バイオセンサー10の概略図 である。血清中のグルコース濃度を測定するための埋め込み型グルコースセンサ ーと関連して、この実施の形態を説明する。しかし、酸素、カリウム、カルシウ ム、酸、塩基、プロトン、CO2、ナトリウム、塩化物等々を含め、液体中の他 の標的化学物質の存在を決定するための電気化学的バイオセンサーは、本発明に よ って提供される特徴および長所の範囲内であることが理解されるであろう。 バイオセンサー10は、前述のGoughらの出版物に開示されている通り、承認 された任意の形をとってもよく、Gough et al.,Diabetes Care,Vol.5,No.3 ,May-June 1982,pp.190-198(本願明細書に取り込んで本願明細書の一部とな す。)に記載のモデルに関連して述べる。その中で、体液11に浸漬されたバイ オセンサー10は、固定化酵素層16を含有する基底膜14で覆われた酸素電極 12を含む。酵素層16は、グルコースオキシダーゼおよびカタラーゼを含む。 グルコースと酸素が存在する条件下で、電極12はグルコースで調整される、酸 素依存性電流を生じる。この層は酵素そのものに限定されず、他の用途では、予 測可能で且つ定量的に測定可能な様式で別の化合物と反応する任意の化合物、言 い換えれば、特異的結合対であってもよい。酵素層16は、疎水性酸素透過層1 8により、電極12と分離されている。膜は、基礎をなす層にマクロモレキュル が接近するのを制限する透過性を有するポリウレタンなどの生物学的適合材料で 形成されている。層18は、体液中の疎水性電気反応分子による電極汚染を防止 する、疎水性酸素透過膜である。スペーサー20は、電極12を対電極22と分 離する。電極12と22は、導線24および26によって電気システム23に接 続されており、バイオセンサー内の電気化学反応に関連した電流の流れを電気シ ステムに送り届ける。さらに、電気システムは参照電極28に接続されている。 上記出版物にさらに詳細に検討されている通り、システム23は体液中のグルコ ース濃度に関連した情報を出力する。様々な薄膜が覆いで囲われているが、表示 されていない。本発明で、基底膜14の外面は生物学的に不活性な膜30で覆わ れている。 上述の通り、バイオセンサー膜用に様々な材料が提案されてきた。より一般的 な膜としては、ポリウレタン、酢酸セルロース、ペルフルオロスルホン酸ポリマ ーおよび他の当該技術上周知のものなどがある。これらの材料は、その多くが、 埋め込まれたとき、炎症を引き起こさないという点で生物学的適合材料である。 しかし、これらの材料は、広く認められた生物誘引部位を有し、これは、タンパ ク質およびフィブリンについて、感知面積を漸進的に減少させ、結果として生じ る電気的シグナルのずれを来し、ついには膜の完全妨害および重要なシグナルの 喪失につながる生物学的肥大を成助長する。これらの誘引部位は、一般に、酸素 、フッ素、塩素等々を含め、反復する電子ドナー部位を有する。 本発明では、生物学的に不活性な膜30は、生物学的活性部位に結合する結合 性水素ドナーを有するフェニル系ポリマーを特徴とする材料で形成され、その結 果、非反応性フェニル環を含む表面を体液11にさらす。好ましい膜材料は、ポ リ−パラ−キシリレン、モノ−クロロ−パラ−キシリレン、ジクロロ−パラ−キ シリレンおよびそれらの類推体を含め、パリレンファミリーのポリマーから選択 される。パリレンポリマーは結合性CH2基を有する。他の類似したポリマーは −NH−基、−SH−基および他の限定された水素原子ドナーを有する。これら のポリマーは、結合性基の水素結合によって、基底膜ポリマー上の活性部位に結 合する。これは一般に、典型的には1000オングストローム以下であり、一般 には50〜500オングストロームである不活性な膜材料の超薄層を用いて達成 される。この厚さで、パリレンポリマーの場合には、真空付着させる材料が、基 底膜ポリマー上の活性部位に優先的に適用され、透過性や多孔性などの望ましい 膜特性に影響を及ぼさずに複合膜を生物学的に不活性にさせるように、実質的に それ自身と架橋しないと考えられる。 膜30が全ての活性部位を完全に保護することは必要ではないと考えられる。 不完全な被膜で、膜適用に十分な生物学的保護が得られる場合もある。また、不 活性に必要な量以上に膜を適用してもよい。しかし、膜性能の減損が起こらない ように、厚さを調節しなければならない。 それ故、前述の膜は、下記の実施例によって立証される通り、センサー感度を 減損せずに生物学的保護を提供する。 <実施例1> pCO2膜(NOVA Biomedical,Waltham MAからカタログ番号No.07543として 入手可能)に約500オングストロームのポリ−パラ−キシリレンを被覆して、 第2膜をその上に形成した。in vitro診断用には、血液ガスと、血清、血漿、全 血および呼気の関連即時試験とを併用するNOVA Stat Profile 5血液ガスアナラ イザーを使用して、RPMI媒体中で被覆された膜を試験した。バイオセンサー を連続7回のトライアルで試験すると、pCO2レベルは32.04 STD 1 .15であった。類似した未被覆膜を連続6回の試験で試験すると、pCO2レ ベルは28.63 STD 5.96であった。それ故、第2膜がバイオセンサー の判読可能性および信頼性に影響を及ぼさなかったことは明白である。 <実施例2> pO2膜(NOVA Biomedical,Waltham MAからカタログ番号No.11099として入 手可能)に約500オングストロームのポリ−パラ−キシリレンを被覆して、第 2膜をその上に形成した。in vitro診断用に、血液ガスと、血清、血漿、全血お よび呼気の関連即時試験とを併用するNOVA Stat Profile 5血液ガスアナライザ ーを使用して、RPMI媒体中で被覆された膜を試験した。バイオセンサーを連 続7回のトライアルで試験すると、pO2レベルは247.94 STD4.44 であった。類似した未被覆膜を連続6回のトライアルで試験すると、pO2レベ ルは251.41 STD 16.39であった。それ故、実施例1と同様、第2 膜がバイオセンサーの判読可能性および信頼性に影響を及ぼさなかったことは明 白である。 <実施例3> グルコース膜(NOVA Biomedical,Waltham MAからカタログ番号No.08469とし て入手可能)に約500オングストローム未満のポリ−パラ−キシリレンを被覆 して、第2膜をその上に形成した。in vitro診断用に、血液ガスと、血清、血漿 、 全血および呼気の関連即時試験とを併用するNOVA Stat Profile 5血液ガスアナ ライザーで、被覆された膜を試験した。バイオセンサーを連続8回のトライアル で試験すると、グルコースレベル207.7mg% STD 1.59を示した。 類似した未被覆膜を連続10回のトライアルで試験すると、グルコースレベルは 200.5mg% STD 1.59であった。それ故、第2膜がバイオセンサー の判読可能性および信頼性に影響を及ぼさなかったことは明白である。 その後、被覆された膜および未被覆膜を、この膜を皮下的に露出した状態で、 4kgのNew Zealand Whiteウサギに埋め込んだ。この膜を21時間後に取出し た。未被覆膜は閉塞し且つ肥大していて、ヘマトクリットがしっかり付着おり、 繰返し洗浄しても除去されなかった。試験のために物理的に取出さなければなら なかった。この膜を8回のトライアルで試験すると、グルコースレベル188. 25mg% STD 5.07を示した。被覆された膜は本質的に付着物がなく、 通常の塩水で容易に洗浄された。被覆された膜を8回のトライアルで試験すると 、207.25mg% STD .7のグルコースレベルを示した。以上のことか ら、未被覆膜は短期埋め込みで生物付着(biofouling)による悪影響を受けたが、 本発明に従って被覆された膜は生物付着を受けず、シグナルが減少しなかったこ とがわかる。 上述の用途のほかにも、複合膜は細胞部分および化学部分を生物学的付着から 守り、同時に所望の多孔性および拡散を提供することが望ましい、他の生物学的 用途で使用できることは、当業者に明白であろう。このような用途の例としては 、留置型化学センサー、留置型電気センサー、in vivoで存在する刺激部分に反 応して有効成分を放出したり有効な薬物を放出するための、フィブリン閉塞やタ ンパク質閉塞があってはならない長期薬物デリバリーキャリヤーなどがある。 本発明を、血中または他の生理学的流体中に、正常に、異常に、または病理学 的に存在する化学的物質および生物学的物質の検出とともに記述してきたが、そ の検出は連続ベースであることが望ましく、これらの化学物質および生物学的物 質は、バイオセンサーが埋め込まれる対象内で自然に発生してもよく、疾病また は生理学的ストレスに対する反応による異常発生であってもよい。このような化 学物質および生理学的物質の例としては、ホルモン、ペプチド、タンパク質、糖 タンパク、トリグリセリド、脂肪、脂質、多糖類、炭水化物、ビタミン、ミネラ ル、治療薬(therapeutics)、および金属などがあるが、これらに限定されない。 本願明細書で使用される「ホルモン」は、特定の組織によって分泌される生物 学的物質であると定義され、分泌部位とは異なる部位で活性を有するものおよび その前駆体、および分泌部位で活性を有する物質(オータコイドと呼ばれること もある)、および下垂体腺(あるいは腺下垂体)で分泌されたものが含まれ、特 に成長ホルモン(GH)、メラニン細胞刺激ホルモン、ソマトメジン、およびリ ポトロピンなどがある。 本発明のバイオセンサーは、脳内に通常存在し、且つ神経学的に活性な物質を 分泌する化合物の検出にも有用である。したがって、本発明を実行するにあたっ て、エンドルフィン、グルカゴン−セクリチン、およびサブスタンス−Pのニュ ーロペプチドのファミリーの検出を含め、ニューロペプチドを検出することが可 能である。エンドルフィンには、プロオピオメラノコルチン類、プロエンケファ リン類、プロダイノルフィン類およびそれらから誘導された諸ホルモンが含まれ る。グルカゴン−セクレチンには、グルカゴン、血管作用性(vasoactive)腸ポリ ペプチド(膵島にも存在する)、セクレチンおよび成長ホルモン放出因子(GH RF)が含まれる。サブスタンスP神経ペプチドとしては、バソトシン、バソプ レッシンおよびオキシトシンなどがある。特に、単一の大きなニューロンのクラ スターによって分泌される物質(オキシトシン、バソプレッシン、LHRH、G HRH、およびプロオピオメラノコルチンなど)の検出、ならびに脳のいたると ころに通常に分布する細胞によって分泌される物質(ソマトスタチン、コレシス トキニンおよびエンケファリンなど)の検出を本発明の範囲に含めるつもりであ る。 血中および他の流体中に存在するビタミンの連続検出は、本発明のもう1つの 局面である。この局面は、ビタミン欠乏の恐れがある被験者のビタミンレベルを モニタリングするのに特に有用である。このようなビタミン類には、ビタミンA 、チアミン、リボフラビン、ニコチン酸、ビタミンB6、ビタミンD、鉄、葉酸 、およびビタミンB12が含まれる。ビタミン類と特定の酵素との反応によるビタ ミン類の検出が知られている。たとえば、チアミンの存在は、その酵素赤血球ト ランスケトラーゼ(ETK)およびチアミンピロホスフェート(TPP)との反 応によって検出することができる。同様に、リボフラビンの存在は、その赤血球 グルタチオンリダクターゼ(EGR)との既知の反応によって検出することが可 能である。ビタミンB6は、その赤血球グルタミン酸−オキザロ酢酸トランスア ミナーゼ(glutamic-oxaloacetic transaminase: EGOT)との反応によって検出す ることが可能であり、ビタミンDは、その血清アルカリホスファターゼとの反応 によって検出することが可能である。 本発明のバイオセンサーによって検出することが可能な抗体としては、IgA 、IgD、IgE、IgGおよびIgMを含め、免疫グロブリンファミリーのも のなどがある。他の免疫学的化合物および細胞の検出は、本発明のさらに別の局 面である。上記他の免疫学的化合物および細胞としては、インターロイキン類、 サイトカイン類、主要組織適合性複合体(major histocompatibility complexes: MHC)、T細胞、補体、およびマクロファージなどがある。 薬物、他の治療薬およびその代謝産物の存在を、薬物特異的酵素および他の反 応性化合物との既知の個々の反応により、本発明のバイオセンサーで検出するこ とができる。薬物は、意図した既知の治療価値または診断価値を有する任意の医 薬品を意味するが、その検出が法的理由でまたはモニタリングのために望ましい 、 違法な物質または管理物質を意味してもよい。 本発明は、主としてヒト被験者の治療に関係があるが、獣医学の目的で、ウシ 、ブタ、ヤギ、ネコおよびイヌなど、他の哺乳類被験者の治療に使用したり、あ るいはバイオセンサーで検出された化合物が、その後の採取等々のために動物で 産生される場合に、使用したりすることも可能である。 本発明の一つの実施の形態は、獣医学および/または農業目的で、ホルモン、 グルコース、薬物等々の物質を検出するために電気生化学的バイオセンサーを使 用することである。一例として、肉産生を増加するために、成長ホルモンを動物 に投与することがある。しかし、高濃度すぎると、このようなホルモンは消費者 に悪影響を及ぼす可能性がある。したがって、本発明によって提供される、この ようなホルモンと反応性の基質を含むバイオセンサーを、そのような肉産生動物 に埋め込み、このようなレベルを進行中のベースでモニタリングする手段を提供 することが可能である。 上述の実施形態の様々な修正は当業者に明白であろう。したがって、本発明の 範囲は添付の特許請求の範囲によってのみ規定される。
【手続補正書】 【提出日】1999年1月26日 【補正内容】 請求の範囲 1. 体液中の標的化学物質のレベルを決定するための電気化学的バイオセン サーであって、 標的化学物質と反応して、体液中の該標的化学物質の濃度に関連したシステム シグナルを生ずる基質を含む電気化学的システムと、 上記基質を固定し、且つ標的化学物質を貫通させ該基質と反応することが可能 な多孔性を有する第1膜であって、タンパク質およびフィブリンがその上に付着 しやすい、したがって上記システムシグナルを損ないやすい電子ドナー部位を特 徴とする表面を有する第1膜と、 上記第1膜の上記電子ドナー部位に結合された第2膜であって、結合性水素原 子ドナーを有するフェニル系ポリマーで形成され、該水素原子ドナーは、上記第 1膜によって提供される多孔性を著しく変えずに、上記第1膜上に外面を形成す るのに少なくとも十分に上記第1膜の上記電子ドナー部位に結合しており、上記 外面が、体液に曝されており、且つフェニル環で構成される第2膜と を含むバイオセンサー。 2. 生物学的に不活性な膜複合基質であって、 所定の多孔性を特徴とし、且つ体液に曝されたときにタンパク質付着および組 織付着を支持することができる生物学的に活性な表面部位を有する材料で形成さ れる第1膜と、 上記第1膜の上記所定の多孔性に著しく影響を及ぼさずに、上記生物学的に活 性な表面部位を生物学的に不活性にするのに十分なほど、上記生物学的に活性な 表面部位に結合した結合性水素ドナーを有するフェニル系ポリマーで構成される 第2膜と を含む膜複合基質。 3. 体液中の化学物質を貫通させることが可能な多孔性と、タンパク質およ びフィブリンに対する誘引部位を有する表面とを有する膜を生物学的に保護する ための方法であって、上記表面を生物学的に不活性にするのに十分な量であるが 、上記化学物質が上記膜を貫通するのを害するには不十分な量で、上記誘引部位 に結合した結合性水素結合ドナーを有するフェニル系ポリマーを上記膜に適用す ることを含む方法。 4. ポリ-パラ-キシリレンを含む、生物学的保護を提供するための膜。 5. 請求項4に記載の膜で被覆された細胞部分または化学部分。 6. 上記フェニル系ポリマーが、パリレンポリマーである請求項1〜3のい ずれかに記載のフェニル系ポリマー 。 7. 上記フェニル系ポリマーが、ポリ-パラ-キシリレンである請求項6に記 載のフェニル系ポリマー 。 8. 上記フェニル系ポリマーが、H、CH2、SH、およびNHからなる一 群から選択される結合性基を有する請求項1〜3のいずれかに記載のフェニル系 ポリマー 。 9. 上記第2膜が、約1000オングストローム未満の厚さである請求項1 または請求項2に記載の第2膜 。 10. 上記第2膜が、約50〜約500オングストロームの厚さである請求 項9に記載の第2膜 。 11. 上記標的化学物質が、グルコースである請求項1に記載の電気化学的 バイオセンサー 。 12. 上記基質が、グルコースオキシダーゼを含む請求項1に記載の電気化 学的バイオセンサー 。 13. 上記フェニル系ポリマーが、真空付着によって上記膜に適用される請 求項3に記載の方法
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,CZ,DE,DE,DK,D K,EE,EE,ES,FI,FI,GB,GE,HU ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SK, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V N

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 体液中の標的化学物質のレベルを決定するための電気化学的バイオセン サーであって、 標的化学物質と反応して、体液中の該標的化学物質の濃度に関連したシステム シグナルを生じる基質を含む電気化学的システムと、 上記基質を固定し、且つ標的化学物質を貫通させ該基質と反応することが可能 な多孔性を有する第1膜であって、タンパク質およびフィブリンがその上に付着 しやすい、したがって上記システムシグナルを損ないやすい電子ドナー部位を特 徴とする表面を有する第1膜と、 上記第1膜の上記電子ドナー部位に結合された第2膜であって、結合性水素原 子ドナーを有するフェニル系ポリマーで形成され、該水素原子ドナーは、上記第 1膜によって提供される多孔性を著しく変えずに、上記第1膜上に外面を形成す るのに少なくとも十分に上記第1膜の上記電子ドナー部位に結合しており、上記 外面が、体液に曝されており、且つフェニル環で構成される第2膜と を含むバイオセンサー。 2. 生物学的に不活性な膜複合基質であって、 所定の多孔性を特徴とし、且つ体液に曝されたときにタンパク質付着および組 織付着を支持することができる生物学的に活性な表面部位を有する材料で形成さ れる第1膜と、 上記第1膜の上記所定の多孔性に著しく影響を及ぼさずに、上記生物学的に活 性な表面部位を生物学的に不活性にするのに十分なほど、上記生物学的に活性な 表面部位に結合した結合性水素ドナーを有するフェニル系ポリマーで構成される 第2膜と を含む膜複合基質。 3. 体液中の化学物質を貫通させることが可能な多孔性と、タンパク質およ びフィブリンに対する誘引部位を有する表面とを有する膜を生物学的に保護する ための方法であって、上記表面を生物学的に不活性にするのに十分な量であるが 、上記化学物質が上記膜を貫通するのを害するには不十分な量で、上記誘引部位 に結合した結合性水素結合ドナーを有するフェニル系ポリマーを上記膜に適用す ることを含む方法。 4. 上記フェニル系ポリマーが、パリレンポリマーである請求項1に記載の 電気化学的バイオセンサー。 5. 上記フェニル系ポリマーが、ポリ−パラ−キシリレン、モノクロロ−パ ラ−キシリレンおよびジクロロ−パラ−キシリレンからなる一群から選択される 請求項1に記載の電気化学的バイオセンサー。 6. 上記第2膜が、約1000オングストローム未満の厚さである請求項1 に記載の電気化学的バイオセンサー。 7. 上記第2膜が、約50〜約500オングストロームの厚さである請求項 1に記載の電気化学的バイオセンサー。 8. 上記標的化学物質が、グルコースである請求項1に記載の電気化学的バ イオセンサー。 9. 上記基質が、グルコースオキシダーゼを含む請求項1に記載の電気化学 的バイオセンサー。 10. 上記フェニル系ポリマーが、パリレンポリマーである請求項2に記載 の生物学的に不活性な膜複合基質。 11. 上記フェニル系ポリマーが、ポリ−パラ−キシリレン、モノクロロ− パラ−キシリレンおよびジクロロ−パラ−キシリレンからなる一群から選択され る請求項2に記載の生物学的に不活性な膜複合基質。 12. 上記第2膜が、約1000オングストローム未満の厚さである請求項 2に記載の生物学的に不活性な膜複合基質。 13. 上記第2膜が、約50〜約500オングストロームの厚さである請求 項2に記載の生物学的に不活性な膜複合基質。 14. 上記フェニル系ポリマーが、パリレンポリマーである請求項3に記載 の方法。 15. 上記フェニル系ポリマーが、ポリ−パラ−キシリレン、モノクロロ− パラ−キシリレンおよびジクロロ−パラ−キシリレンからなる一群から選択され る請求項3に記載の方法。 16. 上記フェニル系ポリマーが、真空付着によって上記膜に適用される請 求項3に記載の方法。 17. フェニル系ポリマーを含む、生物学的保護を提供するための膜。 18. 上記フェニル系ポリマーが、ポリフェニル、ポリ−パラ−キシリレン 、モノクロロ−パラ−キシリレンおよびジクロロ−パラ−キシリレンからなる一 群から選択される請求項17に記載の膜。 19. 上記ポリマーが、H、CH2、SH、およびNHからなる一群から選 択される結合性基を有する請求項18に記載の膜。 20. 上記膜が、約1000オングストローム未満の厚さである請求項19 に記載の膜。 21. 細胞部分および化学部分を生物学的付着から保護する方法であって、 フェニル系ポリマーを含む膜で該部分を包囲することを含む方法。 22. 上記フェニル系ポリマーが、ポリフェニル、ポリ−パラ−キシリレン 、モノクロロ−パラ−キシリレンおよびジクロロ−パラ−キシリレンからなる一 群から選択される請求項21に記載の方法。 23. 上記ポリマーが、H、CH2、SH、およびNHからなる一群から選 択される結合性基を有する請求項22に記載の方法。 24. 上記膜が、約1000オングストローム未満の厚さである請求項23 に記載の方法。 25. フェニル系ポリマーを含む膜で被覆された細胞部分または化学部分。 26. 上記フェニル系ポリマーが、ポリフェニル、ポリ−パラ−キシリレン 、モノクロロ−パラ−キシリレンおよびジクロロ−パラ−キシリレンからなる一 群から選択される請求項25に記載の部分。 27. 上記ポリマーが、H、CH2、SH、およびNHからなる一群から選 択される結合性基を有する請求項26に記載の部分。 28. 上記膜が、約1000オングストローム未満の厚さである請求項27 に記載の膜。
JP9541202A 1996-05-17 1997-05-16 電気化学的バイオセンサー Pending JPH11513914A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/602,909 US5776324A (en) 1996-05-17 1996-05-17 Electrochemical biosensors
US08/602,909 1996-05-17
PCT/US1997/008648 WO1997043633A1 (en) 1996-05-17 1997-05-16 Electrochemical biosensors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11513914A true JPH11513914A (ja) 1999-11-30

Family

ID=24413272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9541202A Pending JPH11513914A (ja) 1996-05-17 1997-05-16 電気化学的バイオセンサー

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5776324A (ja)
EP (1) EP0898705B1 (ja)
JP (1) JPH11513914A (ja)
KR (1) KR20000011088A (ja)
AT (1) ATE245812T1 (ja)
AU (1) AU715241B2 (ja)
CA (1) CA2254873C (ja)
DE (1) DE69723689T2 (ja)
WO (1) WO1997043633A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011129193A1 (ja) 2010-04-16 2011-10-20 アークレイ株式会社 センサ及び干渉物質の除去方法
JP2021502155A (ja) * 2017-11-08 2021-01-28 エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト 体液中の分析物を検出するためのセンサおよびその製造方法

Families Citing this family (119)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5593852A (en) 1993-12-02 1997-01-14 Heller; Adam Subcutaneous glucose electrode
US6638415B1 (en) * 1995-11-16 2003-10-28 Lifescan, Inc. Antioxidant sensor
US6632349B1 (en) * 1996-11-15 2003-10-14 Lifescan, Inc. Hemoglobin sensor
US7192450B2 (en) 2003-05-21 2007-03-20 Dexcom, Inc. Porous membranes for use with implantable devices
US6001067A (en) 1997-03-04 1999-12-14 Shults; Mark C. Device and method for determining analyte levels
US6741877B1 (en) 1997-03-04 2004-05-25 Dexcom, Inc. Device and method for determining analyte levels
US7899511B2 (en) 2004-07-13 2011-03-01 Dexcom, Inc. Low oxygen in vivo analyte sensor
US6862465B2 (en) 1997-03-04 2005-03-01 Dexcom, Inc. Device and method for determining analyte levels
US9155496B2 (en) 1997-03-04 2015-10-13 Dexcom, Inc. Low oxygen in vivo analyte sensor
US20050033132A1 (en) 1997-03-04 2005-02-10 Shults Mark C. Analyte measuring device
US8527026B2 (en) 1997-03-04 2013-09-03 Dexcom, Inc. Device and method for determining analyte levels
US6088608A (en) * 1997-10-20 2000-07-11 Alfred E. Mann Foundation Electrochemical sensor and integrity tests therefor
WO1999024141A1 (en) * 1997-11-07 1999-05-20 California Institute Of Technology Micromachined membrane particle filter using parylene reinforcement
WO1999027356A1 (en) * 1997-11-21 1999-06-03 Unilever Plc Improvements in or relating to electrochemical assays
US20030036746A1 (en) 2001-08-16 2003-02-20 Avi Penner Devices for intrabody delivery of molecules and systems and methods utilizing same
US6237398B1 (en) 1997-12-30 2001-05-29 Remon Medical Technologies, Ltd. System and method for monitoring pressure, flow and constriction parameters of plumbing and blood vessels
US6331163B1 (en) 1998-01-08 2001-12-18 Microsense Cardiovascular Systems (1196) Ltd. Protective coating for bodily sensor
US20020188207A1 (en) * 1998-01-08 2002-12-12 Jacob Richter Anchor for sensor implanted in a bodily lumen
WO2003092492A1 (en) * 1998-01-08 2003-11-13 Microsense Ltd. Anchor for a sensor implanted in a bodily lumen
US6134461A (en) 1998-03-04 2000-10-17 E. Heller & Company Electrochemical analyte
DE19840965A1 (de) * 1998-09-08 2000-03-09 Disetronic Licensing Ag Vorrichtung zur Selbstverabreichung eines Produktfluids
KR100360774B1 (ko) 1999-12-27 2002-11-13 한국전자통신연구원 효소전극센서 및 그 제조방법
KR100348351B1 (ko) * 2000-05-24 2002-08-09 주식회사 바이오디지트 전기화학 멤브레인 스트립 바이오센서
RU2278612C2 (ru) * 2000-07-14 2006-06-27 Лайфскен, Инк. Иммуносенсор
US6932894B2 (en) 2001-05-15 2005-08-23 Therasense, Inc. Biosensor membranes composed of polymers containing heterocyclic nitrogens
US20030032874A1 (en) 2001-07-27 2003-02-13 Dexcom, Inc. Sensor head for use with implantable devices
US6702857B2 (en) 2001-07-27 2004-03-09 Dexcom, Inc. Membrane for use with implantable devices
US7613491B2 (en) 2002-05-22 2009-11-03 Dexcom, Inc. Silicone based membranes for use in implantable glucose sensors
US9282925B2 (en) 2002-02-12 2016-03-15 Dexcom, Inc. Systems and methods for replacing signal artifacts in a glucose sensor data stream
US9247901B2 (en) 2003-08-22 2016-02-02 Dexcom, Inc. Systems and methods for replacing signal artifacts in a glucose sensor data stream
US8010174B2 (en) 2003-08-22 2011-08-30 Dexcom, Inc. Systems and methods for replacing signal artifacts in a glucose sensor data stream
US8260393B2 (en) 2003-07-25 2012-09-04 Dexcom, Inc. Systems and methods for replacing signal data artifacts in a glucose sensor data stream
US7828728B2 (en) 2003-07-25 2010-11-09 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US20030180814A1 (en) * 2002-03-21 2003-09-25 Alastair Hodges Direct immunosensor assay
US20060134713A1 (en) 2002-03-21 2006-06-22 Lifescan, Inc. Biosensor apparatus and methods of use
US7226978B2 (en) 2002-05-22 2007-06-05 Dexcom, Inc. Techniques to improve polyurethane membranes for implantable glucose sensors
KR100480339B1 (ko) * 2002-08-23 2005-03-30 한국전자통신연구원 재생이 가능한 전기 화학적 바이오센서 및 이의 재생 방법
US7344678B2 (en) * 2002-11-15 2008-03-18 The Regents Of The University Of California Composite sensor membrane
US20040152211A1 (en) * 2002-11-15 2004-08-05 The Regents Of The University Of California System and method for multiplexed biomolecular analysis
US7134999B2 (en) 2003-04-04 2006-11-14 Dexcom, Inc. Optimized sensor geometry for an implantable glucose sensor
US7875293B2 (en) 2003-05-21 2011-01-25 Dexcom, Inc. Biointerface membranes incorporating bioactive agents
US20050176136A1 (en) * 2003-11-19 2005-08-11 Dexcom, Inc. Afinity domain for analyte sensor
JP4708342B2 (ja) 2003-07-25 2011-06-22 デックスコム・インコーポレーテッド 埋設可能な装置に用いる酸素増大膜システム
WO2007120442A2 (en) 2003-07-25 2007-10-25 Dexcom, Inc. Dual electrode system for a continuous analyte sensor
US7366556B2 (en) 2003-12-05 2008-04-29 Dexcom, Inc. Dual electrode system for a continuous analyte sensor
US7424318B2 (en) 2003-12-05 2008-09-09 Dexcom, Inc. Dual electrode system for a continuous analyte sensor
WO2005012873A2 (en) 2003-07-25 2005-02-10 Dexcom, Inc. Electrode systems for electrochemical sensors
US7467003B2 (en) * 2003-12-05 2008-12-16 Dexcom, Inc. Dual electrode system for a continuous analyte sensor
US7460898B2 (en) * 2003-12-05 2008-12-02 Dexcom, Inc. Dual electrode system for a continuous analyte sensor
US8761856B2 (en) 2003-08-01 2014-06-24 Dexcom, Inc. System and methods for processing analyte sensor data
US7591801B2 (en) 2004-02-26 2009-09-22 Dexcom, Inc. Integrated delivery device for continuous glucose sensor
US8060173B2 (en) 2003-08-01 2011-11-15 Dexcom, Inc. System and methods for processing analyte sensor data
US20190357827A1 (en) 2003-08-01 2019-11-28 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US20100168542A1 (en) 2003-08-01 2010-07-01 Dexcom, Inc. System and methods for processing analyte sensor data
US8275437B2 (en) 2003-08-01 2012-09-25 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US20140121989A1 (en) 2003-08-22 2014-05-01 Dexcom, Inc. Systems and methods for processing analyte sensor data
US7920906B2 (en) 2005-03-10 2011-04-05 Dexcom, Inc. System and methods for processing analyte sensor data for sensor calibration
US9247900B2 (en) 2004-07-13 2016-02-02 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8615282B2 (en) 2004-07-13 2013-12-24 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8287453B2 (en) 2003-12-05 2012-10-16 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8364231B2 (en) 2006-10-04 2013-01-29 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US11633133B2 (en) 2003-12-05 2023-04-25 Dexcom, Inc. Dual electrode system for a continuous analyte sensor
US8423114B2 (en) 2006-10-04 2013-04-16 Dexcom, Inc. Dual electrode system for a continuous analyte sensor
US8532730B2 (en) 2006-10-04 2013-09-10 Dexcom, Inc. Analyte sensor
EP2239566B1 (en) 2003-12-05 2014-04-23 DexCom, Inc. Calibration techniques for a continuous analyte sensor
ATE474219T1 (de) * 2003-12-08 2010-07-15 Dexcom Inc Systeme und verfahren zur verbesserung elektrochemischer analytsensoren
WO2005057175A2 (en) 2003-12-09 2005-06-23 Dexcom, Inc. Signal processing for continuous analyte sensor
US8808228B2 (en) 2004-02-26 2014-08-19 Dexcom, Inc. Integrated medicament delivery device for use with continuous analyte sensor
WO2009048462A1 (en) 2007-10-09 2009-04-16 Dexcom, Inc. Integrated insulin delivery system with continuous glucose sensor
US8277713B2 (en) 2004-05-03 2012-10-02 Dexcom, Inc. Implantable analyte sensor
US8792955B2 (en) 2004-05-03 2014-07-29 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US20050245799A1 (en) * 2004-05-03 2005-11-03 Dexcom, Inc. Implantable analyte sensor
US20050255448A1 (en) * 2004-05-13 2005-11-17 Arun Majumdar System for amplifying optical detection of cantilever deflection
US20060020192A1 (en) 2004-07-13 2006-01-26 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US8565848B2 (en) 2004-07-13 2013-10-22 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
WO2006127694A2 (en) 2004-07-13 2006-11-30 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US7783333B2 (en) 2004-07-13 2010-08-24 Dexcom, Inc. Transcutaneous medical device with variable stiffness
US7905833B2 (en) 2004-07-13 2011-03-15 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US8452368B2 (en) 2004-07-13 2013-05-28 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US20060064133A1 (en) 2004-09-17 2006-03-23 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method for deriving relative physiologic measurements using an external computing device
US7813808B1 (en) 2004-11-24 2010-10-12 Remon Medical Technologies Ltd Implanted sensor system with optimized operational and sensing parameters
US20090076360A1 (en) 2007-09-13 2009-03-19 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US8133178B2 (en) 2006-02-22 2012-03-13 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8744546B2 (en) 2005-05-05 2014-06-03 Dexcom, Inc. Cellulosic-based resistance domain for an analyte sensor
US8060174B2 (en) 2005-04-15 2011-11-15 Dexcom, Inc. Analyte sensing biointerface
DE102005020102B3 (de) * 2005-04-25 2006-11-30 Universität Potsdam Verfahren und Vorrichtung zur Gewinnung und Analyse von Atemkondensaten
US7742815B2 (en) 2005-09-09 2010-06-22 Cardiac Pacemakers, Inc. Using implanted sensors for feedback control of implanted medical devices
RU2008128363A (ru) * 2005-12-14 2010-01-20 Басф Каталистс Ллк (Us) ЦЕОЛИТНЫЙ КАТАЛИЗАТОР С УЛУЧШЕННЫМ ВОССТАНОВЛЕНИЕМ NOх В SCR
US9757061B2 (en) 2006-01-17 2017-09-12 Dexcom, Inc. Low oxygen in vivo analyte sensor
US7955268B2 (en) 2006-07-21 2011-06-07 Cardiac Pacemakers, Inc. Multiple sensor deployment
US7871456B2 (en) * 2006-08-10 2011-01-18 The Regents Of The University Of California Membranes with controlled permeability to polar and apolar molecules in solution and methods of making same
US7831287B2 (en) 2006-10-04 2010-11-09 Dexcom, Inc. Dual electrode system for a continuous analyte sensor
WO2008118919A1 (en) 2007-03-26 2008-10-02 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US20080306434A1 (en) 2007-06-08 2008-12-11 Dexcom, Inc. Integrated medicament delivery device for use with continuous analyte sensor
US8417312B2 (en) 2007-10-25 2013-04-09 Dexcom, Inc. Systems and methods for processing sensor data
JP5211177B2 (ja) 2008-02-11 2013-06-12 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 心臓内の調律識別のための血行動態の監視方法
WO2009102640A1 (en) 2008-02-12 2009-08-20 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems and methods for controlling wireless signal transfers between ultrasound-enabled medical devices
US8396528B2 (en) 2008-03-25 2013-03-12 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8583204B2 (en) 2008-03-28 2013-11-12 Dexcom, Inc. Polymer membranes for continuous analyte sensors
US8682408B2 (en) 2008-03-28 2014-03-25 Dexcom, Inc. Polymer membranes for continuous analyte sensors
US11730407B2 (en) 2008-03-28 2023-08-22 Dexcom, Inc. Polymer membranes for continuous analyte sensors
US8560039B2 (en) 2008-09-19 2013-10-15 Dexcom, Inc. Particle-containing membrane and particulate electrode for analyte sensors
WO2010042291A1 (en) 2008-10-10 2010-04-15 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems and methods for determining cardiac output using pulmonary artery pressure measurements
US9149220B2 (en) 2011-04-15 2015-10-06 Dexcom, Inc. Advanced analyte sensor calibration and error detection
WO2010059291A1 (en) 2008-11-19 2010-05-27 Cardiac Pacemakers, Inc. Assessment of pulmonary vascular resistance via pulmonary artery pressure
WO2013016573A1 (en) 2011-07-26 2013-01-31 Glysens Incorporated Tissue implantable sensor with hermetically sealed housing
WO2013096650A2 (en) 2011-12-23 2013-06-27 Pioneer Surgical Technology Continuous matrix with osteoconductive particles dispersed therein, method of forming thereof, and method of regenerating bone therewith
US10660550B2 (en) 2015-12-29 2020-05-26 Glysens Incorporated Implantable sensor apparatus and methods
US10561353B2 (en) 2016-06-01 2020-02-18 Glysens Incorporated Biocompatible implantable sensor apparatus and methods
US9919269B2 (en) 2013-03-15 2018-03-20 3D Clean Coal Emissions Stack Llc Clean coal stack
US8821818B1 (en) 2013-03-15 2014-09-02 Three D Stack, LLC Cleaning stack gas
US9067837B2 (en) 2013-03-15 2015-06-30 Three D Stack, LLC Cleaning stack gas
MX2018013975A (es) 2016-05-14 2019-10-09 3 D Clean Coal Emissions Stack Llc Limpieza de chimenea de gas.
US10638962B2 (en) 2016-06-29 2020-05-05 Glysens Incorporated Bio-adaptable implantable sensor apparatus and methods
US10638979B2 (en) 2017-07-10 2020-05-05 Glysens Incorporated Analyte sensor data evaluation and error reduction apparatus and methods
US11331022B2 (en) 2017-10-24 2022-05-17 Dexcom, Inc. Pre-connected analyte sensors
US11382540B2 (en) 2017-10-24 2022-07-12 Dexcom, Inc. Pre-connected analyte sensors
US11278668B2 (en) 2017-12-22 2022-03-22 Glysens Incorporated Analyte sensor and medicant delivery data evaluation and error reduction apparatus and methods
US11255839B2 (en) 2018-01-04 2022-02-22 Glysens Incorporated Apparatus and methods for analyte sensor mismatch correction

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3764018A (en) * 1971-06-15 1973-10-09 Union Carbide Corp Fluid transfer membrane use thereof and method of manufacture therefor
JPS5223346B2 (ja) * 1972-08-30 1977-06-23
US4340458A (en) * 1980-06-02 1982-07-20 Joslin Diabetes Center, Inc. Glucose sensor
JPS6018749A (ja) * 1983-07-11 1985-01-30 Murata Mfg Co Ltd 湿度センサ
EP0138150A3 (en) * 1983-10-05 1988-06-01 E.I. Du Pont De Nemours And Company Diagnostic electrode membranes utilizing specific enzyme/ionophore pairs
US4756835A (en) * 1986-08-29 1988-07-12 Advanced Polymer Technology, Inc. Permeable membranes having high flux-density and low fouling-propensity
US4794090A (en) * 1986-09-26 1988-12-27 W. R. Grace & Co.-Conn. Immobilization support for biologicals
US4788271A (en) * 1987-03-23 1988-11-29 The United States Of America As Represented By The United States National Aeronautics And Space Administration Polyphenylquinoxalines containing alkylenedioxy groups
US4935345A (en) * 1987-04-07 1990-06-19 Arizona Board Of Regents Implantable microelectronic biochemical sensor incorporating thin film thermopile
US5151183A (en) * 1989-05-18 1992-09-29 Allied-Signal Inc. Reduction of membrane fouling by surface fluorination
US4950404A (en) * 1989-08-30 1990-08-21 Allied-Signal Inc. High flux semipermeable membranes
US5278072A (en) * 1990-04-26 1994-01-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Calibration system and housing
NL9002764A (nl) * 1990-12-14 1992-07-01 Tno Elektrode, voorzien van een polymeerbekleding met een daaraan gebonden redox-enzym.
AU3274693A (en) * 1991-12-31 1993-07-28 Abbott Laboratories Composite membrane
WO1993016685A1 (en) * 1992-02-24 1993-09-02 Encelle, Inc. Bioartificial endocrine device
CA2153973A1 (en) * 1993-01-15 1994-07-21 Christopher Andreola Process for producing ion exchange membranes, and the ion exchange membranes produced thereby

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011129193A1 (ja) 2010-04-16 2011-10-20 アークレイ株式会社 センサ及び干渉物質の除去方法
US9271671B2 (en) 2010-04-16 2016-03-01 Arkray, Inc. Sensor and method for removing interfering substance
US9638657B2 (en) 2010-04-16 2017-05-02 Arkray, Inc. Sensor and method for removing interfering substance
US9651516B2 (en) 2010-04-16 2017-05-16 Arkray, Inc. Sensor and method for removing interfering substance
JP2021502155A (ja) * 2017-11-08 2021-01-28 エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト 体液中の分析物を検出するためのセンサおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69723689D1 (de) 2003-08-28
WO1997043633A1 (en) 1997-11-20
DE69723689T2 (de) 2004-04-22
CA2254873C (en) 2003-04-01
CA2254873A1 (en) 1997-11-20
AU715241B2 (en) 2000-01-20
KR20000011088A (ko) 2000-02-25
EP0898705A1 (en) 1999-03-03
ATE245812T1 (de) 2003-08-15
US5776324A (en) 1998-07-07
AU3137397A (en) 1997-12-05
EP0898705B1 (en) 2003-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11513914A (ja) 電気化学的バイオセンサー
US8840552B2 (en) Membrane for use with implantable devices
Frost et al. In vivo chemical sensors: tackling biocompatibility
Moussy et al. A miniaturized Nafion-based glucose sensor: in vitro and in vivo evaluation in dogs
US4650547A (en) Method and membrane applicable to implantable sensor
US7136689B2 (en) Device and method for determining analyte levels
JP2001510382A (ja) アナライトレベルを測定するための装置及び方法
US4484987A (en) Method and membrane applicable to implantable sensor
CN109312383B (zh) 用于连续葡萄糖传感器的原位化学堆栈
EP1131114A1 (en) Apparatus and method for control of tissue/implant interactions
US20200093964A1 (en) Medical implant with porous plasma polymer coating
US20120123235A1 (en) Implantable theranostic article
Voskerician et al. Electrochemical characterization and in vivo biocompatibility of a thick-film printed sensor for continuous in vivo monitoring
US20230240569A1 (en) Reducing sensor foreign body response via high surface area metal structures
US20210212605A1 (en) Biocompatible sleeve for glucose sensors
CN117426772A (zh) 用于扩散限制膜及衰减异物反应的双重功能的丙烯酸酯水凝胶膜
Saeger et al. Influence of paracetamol, sulfanilamide and ascorbic acid on the electrocatalytic glucose sensor