JPH11513791A - 廃水の生物学的酸素要求量を算出する方法と装置 - Google Patents

廃水の生物学的酸素要求量を算出する方法と装置

Info

Publication number
JPH11513791A
JPH11513791A JP9515445A JP51544597A JPH11513791A JP H11513791 A JPH11513791 A JP H11513791A JP 9515445 A JP9515445 A JP 9515445A JP 51544597 A JP51544597 A JP 51544597A JP H11513791 A JPH11513791 A JP H11513791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wastewater
reaction vessel
oxygen
solution
dilution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9515445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3863566B2 (ja
Inventor
ジープマン・フリードリッヒ・ヴェー
Original Assignee
イスコ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イスコ・インコーポレイテッド filed Critical イスコ・インコーポレイテッド
Publication of JPH11513791A publication Critical patent/JPH11513791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3863566B2 publication Critical patent/JP3863566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/18Water
    • G01N33/1886Water using probes, e.g. submersible probes, buoys
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/18Water
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/18Water
    • G01N33/1806Biological oxygen demand [BOD] or chemical oxygen demand [COD]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/817Enzyme or microbe electrode

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 廃水の生物学的酸素要求量を算出するため、廃水試料が反応容器(1)内へ吸入され、生化学溶液(2)がその中に存在し、この溶液が攪拌器(6)によって乱流運動の状態に保持される。酸素プローブ(8)が単位時間当たりに生じる酸素消費量を測定する。吸入された廃水試料と反応容器(1)内に含まれる希釈水との希釈の割合並びに単位時間当たりに生じる酸素消費量から、生物学的酸素要求量が算出される。各測定サイクル後に、この反応容器(1)が希釈水で洗浄され、次いでそれが別の測定サイクルのために自由に使用される。この反応容器(1)は検査すべき廃水中に沈む。廃水試料が1つの開口部(12)を通じてその反応容器(1)内に流入する。

Description

【発明の詳細な説明】 廃水の生物学的酸素要求量を算出する方法と装置 本発明は、廃水の生物学的酸素要求量(BSB)を算出する方法と装置に関す る。この場合、廃水試料が生化学的に中性の希釈水と予め設定されている希釈度 で混合され、かつ、酸素濃度が生化学溶液中で測定される。この酸素濃度は、生 化学溶液中での所定のバイオマスと希釈された廃水試料との生物学的反応に基づ いて調節される。 この生物学的酸素要求量(BSB)は、廃水の汚染度を示すための重要な特性 パラメータである。何故なら、廃水の汚物は主に生物学的に分解可能な物質だか らである。この汚染度を算出するための知られている方法では、従来のように生 化学溶液中の付着生物面上にすみついた、好気性の微生物から成るバイオマスは 、検査すべき廃水又は希釈物によりそれらから養分が与えられる点で共通してい る。この場合、生物学的反応の結果として生じる酸素消費量は、生化学溶液中の 酸素濃度を減少させる。この酸素濃度の減少は測定され、かつ生物学的酸素要求 量及びひいては検査すべき廃水の汚染度を算出するために利用される。 冒頭で述べた種類(ヨーロッパ特許公開公報第 0 049 887号明細書)の知られ ている方法の場合では、検査すべき廃水試料の流れが、それが生化学溶液中へ連 続して流入する前に、予め設定された希釈度の希釈水を連続的に定量して追加す ることによって希釈される。この方法は、その前に知られている時間のかかる方 法に比べてBSBの算出が大幅に改良され速くなっている。酸素濃度は生化学溶 液中への流入前及びその生化学溶液中からの流出後に測定される。測定値の差は 、希釈度を可変することによって予め設定した所定の値に調節される。この希釈 度は生物学的酸素要求量を算出するために利用される。十分な反応速度に必要な 生化学溶液中のバイオマスの乱流の循環は、生化学溶液中に含まれている循環中 の溶液をポンプで連続的に流動させることによって起きる。 この知られている方法を実施するために必要な装置は比較的経費がかかる。何 故なら、試料の流れ及び希釈水の定量を制御する必要があるからである。酸素濃 度の測定は2カ所で行う必要がある。生化学溶液からその溶液をポンプで流動さ せるため、ポンプを1つ追加する必要がある。 本発明の課題は、簡単な方法で、迅速に、そして特に少ない器具経費で実施さ れ得る冒頭で述べた種類の方法を提供することにある。 この課題は、本発明により、断続動作中に予め設定された量の廃水試料が酸素 で飽和された希釈水で満たされた生化学溶液に追加されて混合されること、単位 時間当たりに生じる酸素消費量が測定されること、及び生化学溶液が希釈水で洗 い流されることによって解決される。 この方法は断続的に実施され、そして、 − 1つ又は多数の測定サイクルを 通じて実施される作動条件を規格化した後 − 検査された廃水中の生物学的酸 素要求量の測定値がその個々の測定サイクル毎に得られる。 本発明の方法の場合、溶液の促進に必要なことは、各測定サイクル中に廃水試 料を生化学溶液中に流入すること、そしてその生化学溶液中の生物学的に分解可 能な物質の濃度が無視できるほど少なくなるまで、測定後にその溶液を希釈水で 再び洗い流すことだけである。この場合、希釈水は定量されないで供給できるの で、そのためポンプは必要ない。むしろ、1本の給水管に1つの接続部だけで十 分である。廃水量を定量して追加するには、非常に簡単で、断続的に作動する1 台の容積式ポンプで足りる。それ故、この方法は、非常に少ない器具経費で迅速 にそして簡単に実施できる。この場合、十分に高い測定精度が得られる。 本発明の概念的な構成では、各測定サイクルでの生化学溶液中の希釈度が一定 量の廃水試料を追加することにより一定に調節され、かつ、生物学的酸素要求量 が単位時間当たりに生じる酸素消費量及びその希釈度から算出される。各方法の サイクルで一定量の廃水が生化学溶液中に常時一定に供給されることによって、 一定の希釈度が非常に簡単な方法で得られる。 さらに、単位時間当たりの酸素消費量が予め設定した所定の量になるように、 及び、生物学的酸素要求量がそれぞれ選択された希釈度から算出されるように、 各方法のサイクルで追加された廃水試料の量を定量することも可能である。 本発明は、その方法を実施する好適な装置にも関する。生化学溶液を収容する 反応容器を有する知られている装置(ヨーロッパ特許公開公報第 0 049 887号明 細書)、廃水試料用の定量装置、希釈水用の供給装置、生化学溶液中の酸素濃度 を算出する装置、及び生化学溶液用の循環装置から出発して、本発明は、その反 応容器が閉ざされた容器であり、希釈水用の給水管がこの容器内に流入すること 、単位時間当たりの酸素消費量を算出する装置がその反応容器内に配置された酸 素プローブを備えていること、この反応容器が廃水試料用の引込口として且つ生 化学溶液を洗い流す際の排出口としてはたらく1つの開口部を通じて検査すべき 廃水とつながっていることを特徴とする。 この場合、廃水を導き、それによって汚染しうる導管が完全に省略できる。溶 液が貫流する系は、主に閉ざされたその反応容器からだけで構成される。この反 応容器は、その中で起きる生化学反応及び洗浄工程の結果として全く手入れ不要 に操作され得る。 好ましい実施形では、反応容器が検査すべき廃水中に沈めることのできるプロ ーブヘッドを形成する。この装置は非常に僅かな空間しか占有せず、簡単な方法 でいろいろな測定位置に持って行くことができる。この場合、プローブヘッドを 検査すべき廃水中に沈めることだけを要する。 測定工程に必要な全ての重要な装置は、プローブソケット内で一体化できる。 プローブヘッドとして作られた反応容器は、そのプローブソケットと気密に連結 している。このようにして形成された検査すべき廃水中に沈められる測定プロー ブは、希釈水用の給水管、ポンプ駆動用及び攪拌器駆動用の電力供給管、並びに 測定配線及び制御配線だけを介して中央ユニットに接続されている。評価コンピ ュータがその中央ユニット内に配置されている。 本発明のその他の好ましい構成は、その他の従属請求項の対象物である。 以下に、本発明の実施形を図面に基づいて詳しく説明する。この図面は、廃水 の生物学的酸素要求量を算出する方法を最も簡単な表記様式で示す。この場合、 測定プローブは縦断面図で示されている。 生化学溶液2が、主にシリンダ状で縦長の閉じている反応容器1内に存在する 。この溶液は自由に動く付着生物本体3を有する。例えば、小さな中空シリンダ として作られたこの付着生物本体3は、好気性の微生物のための付着面を有する 。これらの微生物はバイオマスを構成する。このバイオマスは、溶解された酸素 を消費しながら生物学的に分解可能な物質を分解することに適している。 反応容器1はプローブソケット4に気密に装着されていて、測定を実施するた めに検査すべき廃水5の中へ沈められる。 攪拌器6の軸がプローブソケット4中に軸支されている。この攪拌器6は電気 モータ7によって駆動され、そしてその攪拌器が生化学溶液2を乱流運動の状態 に定常的に保持する。つまり、反応容器1中へ突出する攪拌器6は生化学溶液2 用の循環装置である。 酸素プローブ8がプローブソケット4内に配置されている。この酸素プローブ 8は生化学溶液2中の単位時間当たりの酸素消費量を測定して、この測定値を中 央制御装置9に送る。制御装置9が操作すべき弁を中に設けた給水管10を通じ て、酸素で飽和された希釈水が反応容器1に供給され得る。 この反応容器1はそれの下の領域内に1つの開口部を有する。この開口部1は 廃水試料用の流入口として、また生化学溶液2を洗い流す際の排出口として作用 する。この生化学溶液2はその開口部12を通じて周囲を取り巻く廃水5とつな がっている。 反応容器1に連結され、プローブソケット4内に配置された容積式設計の吸引 ポンプ13は、廃水試料を引込むための定量装置としてはたらく。図示された実 施形では、この吸引ポンプ13が1つの吸引ピストン14を備えている。この吸 引ピストン14のシリンダは反応容器1に通じている。その吸引ポンプ13の駆 動は電気モータ16によって行われる。電力が制御装置9によってその電気モー タ16に供給される。測定サイクルは、例えば次のように進行する。付着生物本 体3が生化学溶液2中で攪拌器6によって乱流運動の状態に保持される。各測定 サイクルは、弁11を開くことによって酸素で飽和されかつ温度調節した水道水 で反応容器1の洗浄を開始する。このとき、水道水が反応容器1の上の部分内に 流れる。そこに入っているその水は反応容器1の下の部分内の開口部12を通じ てその反応容器1から排出する。 洗浄工程が終了し、この前の測定サイクルの際に生じた反応容器1内の水混合 物が入れ替えられると、予め設定されている一定の廃水量が吸引ピストン14の 上昇により開口部12を通じてその反応容器1内に吸引される。栄養素混合物が この廃水の追加により生化学溶液2中の希釈水と廃水から生じる。バイオマスの その栄養素混合物は栄養素の基剤としてはたらく。シリンダ15の内部空間が不 十分な混合溶液の量を含むことを回避するため、その吸引ピストン14はそれの 下の排出口の位置に戻る。吸引ピストン14の代わりに容積式ピストンも使用さ れ得る。 希釈度、すなわち、反応容器1の容積に対する吸引された廃水試料の量の割合 は、混合物のBSB濃度が或る範囲内にあるように選ばれる。その範囲内では、 BSB濃度とバイオマスが吸込んだ酸素量との間に広範囲にわたって線形関係が 存在する。この関係は、いわゆるミカエルの方程式(Michaelisgleichung)によ り知られている。これは欧州特許第 0 049 887号明細書に説明されている。 一定の希釈度、及び酸素プローブ8が測定した酸素濃度から検出されるそのと きに得られる単位時間当たりの酸素消費量は、生物学的酸素要求量を算出するた めに中央制御装置9内の評価コンピュータ中で利用される。検出したBSBは表 示装置17に表示され、必要に応じて記憶される。 測定の実施後、既に説明した方法で管10を通じて希釈水を流入することによ って反応容器1が洗浄される。その後、この反応容器1は別の測定サイクルのた めに自由に使用される。したがって、この測定はバッチ処理中に断続的に行われ る。 BSBの算出法のその他の可能性は、混合物のBSB濃度が各測定サイクルで 十分に一定であるように吸入される廃水試料の量を選ぶことにある。この場合、 前述のそれぞれの測定値がそれらの連続した測定値を修正するために利用される 。この場合、生物の酸素消費量が一定に維持される必要があり、かつ、それが基 準値として使用される。このとき、吸引ポンプ13は調節可能な定量ポンプとし て作られている。このとき、例えば、吸引ピストン14の往復工程の制御が行わ れる。 BSBが制御ユニット9の評価コンピュータ中でそれぞれ選択された希釈度か ら算出される。 同じ構造のもう1つの測定プローブをさらに使用することによって、BSBの ほかに同時に廃水の毒性も測定できる。この目的のため、第1の測定プローブが BSBを検出するために上述した方法で作動する。第2の測定プローブの場合に は、毒性が廃水中に存在しない範囲内でバイオマスが最大限に酸素を消費するよ うに希釈度を小さく設定するために、一層より多くの量の廃水が各測定サイクル 中に反応容器1内へ吸入される。この場合、毒性のある廃水の場合でもその毒性 によってその測定プローブの測定結果に影響与えないように、第1の測定プロー ブ内の希釈度は常に大きく選ばれる。それに反して、第2の測定プローブ内の希 釈度は、毒性が廃水に生じるように常に高く選ばれる。そのため、廃水から成る 混合物のBSB濃度及び希釈水は、第2の測定プローブ内が第1の測定プローブ 内より少なくとも5倍高く目的に合うように選択される。したがって、両測定プ ローブが等しい廃水のBSB値を確認した場合には、毒性が存在しない。測定さ れたそれらの両BSB値の差が毒性度を示す。 一定の廃水生物学的な酸素消費量は、通常の地方自治体の廃水の場合、BSB に対して約 25 mg/lまでほぼ線形である。例えば、BSBを測定するための説明 した測定プローブの場合、BSB濃度Xmが 25 mg/lの容積 200 ml のときに、 約 1 mg O2/minの酸素Ymが消費される。BSB濃度がほぼ零の場合、基礎呼吸 として約 0.12 mg O2/min の酸素Y0が所定の時間内に消費される。これらから 、一次方程式が得られる: Y = Y0 + m X Yは、 0 - 25 mg BSB/lに対する mg/min で示した生物学的なO2消費量である 。ここで、Y0は 0.12 mg O2/min の基礎呼吸である。 これから、一次方程式の定数mが得られる: これから、BSB濃度Xm = 25 mg BSB/l が得られる。 廃水と希釈水の一定の比が 1 : 20 の場合、0 - 500mg/lの間のBSB濃度が BSB測定プローブにより検出できる。したがって、BSBは算出される: 数値例: Y = 0.72 mg O2/min

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.廃水試料が予め設定された希釈度で生化学的に中性な希釈水と混合され、酸 素濃度が生化学溶液中で測定され、この酸素濃度は所定のバイオマスと希釈され た廃水試料との生化学反応に基づいて生化学溶液中で生じる、廃水の生物学的酸 素要求量(BSB)を算出する方法において、断続操作中に予め設定された量の 廃水試料が酸素で飽和された希釈水で満たされた生化学溶液に供給されて混合さ れること、単位時間当たりに生じる酸素消費量が測定されること、及び、生化学 溶液が希釈水で洗い流されることを特徴とする方法。 2.各方法のサイクル中に一定量の廃水試料を追加することによって、生化学溶 液中の希釈度が一定に調節されること、及び、生物学的酸素供給量が単位時間当 たりに生じる酸素消費量から算出されることを特徴とする請求項1に記載の方法 。 3.各測定サイクル中に供給された廃水試料の量は、単位時間当たりの酸素消費 量が予め設定された量に調節されるように定量されること、及び、生物学的酸素 供給量がそれぞれ選択される希釈度から算出されることを特徴とする請求項1に 記載の方法。 4.生化学溶液を収容する反応容器、廃水試料用の定量装置、希釈水用の給水装 置、生化学溶液中の酸素濃度を算出する装置、及び生化学溶液用の循環装置を有 する請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法を実施する装置において、反応容 器(1)は閉ざされた容器であり、希釈水用の給水管(10)がその容器内に通 じていること、酸素濃度を算出する装置はその反応容器(1)内に配置された1 本の酸素プローブ(8)を備えていること、及び上記反応容器(1)は、廃水試 料用の引込口として且つ生化学溶液(2)を洗い流す際の排出口としてはたらく 1つの開口部(12)を通じて検査すべき廃水とつながっていることを特徴とす る装置。 5.反応容器(1)は検査すべき廃水中に沈めることのできるプローブヘッドを 形成することを特徴とする請求項4に記載の装置。 6.廃水試料用の定量装置は反応容器(1)に連結している容積式設計の吸引ポ ンプ(13)であることを特徴とする請求項5に記載の装置。 7.吸引ポンプ(13)は吸引ピストン(14)又は容積式ピストンを有し、こ のピストンのシリンダ(15)は反応容器(1)に通じていることを特徴とする 請求項6に記載の装置。 8.生化学溶液(2)用の循環装置は反応容器(1)中へ突出する攪拌器(6) であることを特徴とする請求項4に記載の装置。 9.酸素プローブ(18)、吸引ポンプ(13)及び攪拌器(6)はプローブソ ケット(4)内で一体化され、プローブヘッドとして作られた反応容器(1)が これらと気密に連結されていることを特徴とする請求項4,5,6及び8に記載 の装置。
JP51544597A 1995-10-13 1996-09-18 廃水の生物学的酸素要求量を算出する方法と装置 Expired - Fee Related JP3863566B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19538180A DE19538180A1 (de) 1995-10-13 1995-10-13 Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung des biologischen Sauerstoffbedarfs von Abwasser
DE19538180.7 1995-10-13
PCT/EP1996/004083 WO1997014960A1 (de) 1995-10-13 1996-09-18 Verfahren und vorrichtung zur bestimmung des biologischen sauerstoffbedarfs von abwasser

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11513791A true JPH11513791A (ja) 1999-11-24
JP3863566B2 JP3863566B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=7774787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51544597A Expired - Fee Related JP3863566B2 (ja) 1995-10-13 1996-09-18 廃水の生物学的酸素要求量を算出する方法と装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6114172A (ja)
EP (1) EP0855023B1 (ja)
JP (1) JP3863566B2 (ja)
KR (1) KR100427025B1 (ja)
AT (1) ATE209351T1 (ja)
CA (1) CA2234695C (ja)
DE (2) DE19538180A1 (ja)
WO (1) WO1997014960A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2407868B (en) * 2003-10-27 2007-07-11 Markes Int Ltd Probe assembly
AU2010328173B9 (en) 2009-12-08 2015-07-23 Cambrian Innovation, Inc. Microbially-based sensors for environmental monitoring
EP3242352A1 (en) * 2011-06-14 2017-11-08 Cambrian Innovation, Inc. Method for determining the biological oxygen demand
ITRM20110468A1 (it) * 2011-09-08 2013-03-09 Univ Roma Dispositivo per la determinazione automatica in tempo reale della tossicità aspecifica di un substrato liquido organico .
FR2982953B1 (fr) 2011-11-23 2019-05-24 Ams France Procede, kit et systeme de mesure directe de multiples biodegradabilites.
CN111579618B (zh) * 2020-05-25 2022-10-28 广州中国科学院沈阳自动化研究所分所 基于微生物燃料电池的生化需氧量在线自动检测系统及方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3510406A (en) * 1964-11-17 1970-05-05 Pennwalt Corp Method and apparatus for measuring rate of consumption of dissolved gas in a liquid
DE2415771A1 (de) * 1974-04-01 1975-10-02 Friedrich Letschert Verfahren zur bestimmung der toxizitaet fuer die in der sauerstoffzehrung zum ausdruck kommenden stoffwechselprozesse eines abwassers
US4073692A (en) * 1975-04-21 1978-02-14 Ciaccio Leonard L Method and apparatus for automated measurement of energy oxygen
US4350763A (en) * 1978-03-23 1982-09-21 Ajinomoto Company, Inc. Method for determining biochemical oxygen demand
DE3004855A1 (de) * 1980-02-09 1981-08-20 Ihle Ingenieurgesellschaft mbH, 4000 Düsseldorf Vorrichtung zum messen der zustandsaenderung einer fluessigkeit
US4314969A (en) * 1980-08-29 1982-02-09 Arthur Technology, Inc. Submersible respirometer
DE3038305A1 (de) * 1980-10-10 1982-05-19 Friedrich Wilhelm Dipl.-Ing. 6100 Darmstadt Siepmann Verfahren und einrichtung zur erfassung von biologisch abbaubaren und toxischen inhaltsstoffen und waessrigen loesungen, z.b. abwasser
DE3221966A1 (de) * 1982-06-11 1983-12-15 Friedrich Wilhelm Dipl.-Ing. 6100 Darmstadt Siepmann Verfahren und einrichtungen zur messung des biologisch aktiven schlammgehalts in waessrigen loesungen, z.b. belebtschlamm
US4650767A (en) * 1984-06-15 1987-03-17 Tech-Line Instruments Respirometer module with replaceable sample chamber
US5085759A (en) * 1989-11-13 1992-02-04 Duncan Instrument Company Apparatus for rapid biological oxidation demand of liquids

Also Published As

Publication number Publication date
DE59608279D1 (de) 2002-01-03
KR100427025B1 (ko) 2004-07-12
DE19538180A1 (de) 1997-04-17
KR19990064184A (ko) 1999-07-26
JP3863566B2 (ja) 2006-12-27
WO1997014960A1 (de) 1997-04-24
CA2234695A1 (en) 1997-04-24
EP0855023B1 (de) 2001-11-21
CA2234695C (en) 2011-11-01
ATE209351T1 (de) 2001-12-15
US6114172A (en) 2000-09-05
EP0855023A1 (de) 1998-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3068202B2 (ja) シリンダー型シリンジユニットを用いた水質自動分析装置
US4330385A (en) Dissolved oxygen measurement instrument
CN100492004C (zh) 污染物好氧生物降解呼吸测量方法及装置
EP2901149B1 (en) Device for monitoring wastewater treatment
CN101769863A (zh) 低检测下限总砷在线分析仪及其分析方法
CN101788522A (zh) 基于硼掺杂金刚石膜电极的cod在线监测装置和方法
JPH11513791A (ja) 廃水の生物学的酸素要求量を算出する方法と装置
CN102288653A (zh) 生化需氧量bod在线测定仪及用其检测的方法
CA1062134A (en) Method and apparatus for automated measurement of energy oxygen
Stukenberg et al. Experiences in evaluating and specifying aeration equipment
CN103983753B (zh) 可自检校正的活性污泥好氧呼吸测量装置及使用方法
CN201707312U (zh) 一种反应器式生物传感器bod快速测定仪
KR101016394B1 (ko) 급속 미생물 호흡률 측정장치와 에스에스, 이시 측정기가 결합한 실시간 하수처리장 유입하수 성분분석 장치
CN208008554U (zh) 一种活性污泥生物活性的检测装置
CN201689039U (zh) 低检测下限总砷在线分析仪
CN206057241U (zh) 一种应用于水处理滤料的生物膜耗氧速率测定装置
JPH07103965A (ja) 迅速生化学的酸素要求量(bod)測定方法及び装置
CN202083662U (zh) 生化需氧量bod在线测定仪
CN109231437A (zh) 一种在线污水生物毒性快速监测预警装置
CN1670509A (zh) 臭氧氧化-化学发光法检测水体中化学需氧量的装置
KR19980025532A (ko) 실린더형 시린지 유닛을 이용한 수질의 자동 측정장치
CN201803979U (zh) 一种磁力搅拌式生化反应器
CN112062266A (zh) 在线监测和评估城市污水处理厂污泥活性的装置及方法
CN111366699A (zh) 一种基于生物接触氧化法的微生物活性溶解氧测定仪
CN115856243A (zh) 一种气洗式our在线测定仪及其检测方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees