JPH1151342A - 廃棄物熱分解溶融炉 - Google Patents
廃棄物熱分解溶融炉Info
- Publication number
- JPH1151342A JPH1151342A JP20294397A JP20294397A JPH1151342A JP H1151342 A JPH1151342 A JP H1151342A JP 20294397 A JP20294397 A JP 20294397A JP 20294397 A JP20294397 A JP 20294397A JP H1151342 A JPH1151342 A JP H1151342A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waste
- combustion
- furnace
- melting
- zone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Gasification And Melting Of Waste (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 スラグの凝固や廃棄物の燃焼不良を抑制し、
安定した廃棄物熱分解溶融炉の炉操業を可能とするこ
と。 【解決手段】 投入された廃棄物を乾燥する乾燥帯A
と、前記乾燥帯Aで乾燥された廃棄物を熱分解する熱分
解帯Bと、前記熱分解帯Bで熱分解された廃棄物を燃焼
溶融する燃焼溶融帯Cを順次上下方向に形成し、炉壁1
aの周囲に亘って前記燃焼溶融帯Cに燃焼用流体を吹き
込む複数の燃焼用流体供給口2を設けて燃焼用流体供給
機構を形成してある炉本体1を備えてなる廃棄物熱分解
溶融炉であって、前記燃焼用流体供給口2からの燃焼用
流体吹き込み方向を、前記炉本体1の横断平面視で可変
に形成してある。
安定した廃棄物熱分解溶融炉の炉操業を可能とするこ
と。 【解決手段】 投入された廃棄物を乾燥する乾燥帯A
と、前記乾燥帯Aで乾燥された廃棄物を熱分解する熱分
解帯Bと、前記熱分解帯Bで熱分解された廃棄物を燃焼
溶融する燃焼溶融帯Cを順次上下方向に形成し、炉壁1
aの周囲に亘って前記燃焼溶融帯Cに燃焼用流体を吹き
込む複数の燃焼用流体供給口2を設けて燃焼用流体供給
機構を形成してある炉本体1を備えてなる廃棄物熱分解
溶融炉であって、前記燃焼用流体供給口2からの燃焼用
流体吹き込み方向を、前記炉本体1の横断平面視で可変
に形成してある。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃棄物熱分解溶融
炉に関し、詳しくは、投入された廃棄物を乾燥する乾燥
帯と、前記乾燥帯で乾燥された廃棄物を熱分解する熱分
解帯と、前記熱分解帯で熱分解された廃棄物を燃焼溶融
する燃焼溶融帯を順次上下方向に配し、炉壁の周囲に亘
って前記燃焼溶融帯に酸素、酸素含有ガス等の燃焼用ガ
スを吹き込む複数の羽口を配置してある炉本体を備えて
なる廃棄物熱分解溶融炉に関する。
炉に関し、詳しくは、投入された廃棄物を乾燥する乾燥
帯と、前記乾燥帯で乾燥された廃棄物を熱分解する熱分
解帯と、前記熱分解帯で熱分解された廃棄物を燃焼溶融
する燃焼溶融帯を順次上下方向に配し、炉壁の周囲に亘
って前記燃焼溶融帯に酸素、酸素含有ガス等の燃焼用ガ
スを吹き込む複数の羽口を配置してある炉本体を備えて
なる廃棄物熱分解溶融炉に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の廃棄物熱分解溶融炉の一例として
ゴミ熱分解溶融炉を適用した廃棄物熱分解溶融処理設備
を以下に示す。ゴミ熱分解溶融炉Fの炉本体1は、その
炉壁1aを鉛直に形成してあり、その炉本体1の上部に
廃棄物装入部1bを備えており、前記炉本体1に、前記
廃棄物装入部1bから投入された廃棄物Wを乾燥する乾
燥帯Aと、前記乾燥帯Aで乾燥された廃棄物を熱分解す
る熱分解帯Bと、前記熱分解帯Bで熱分解された廃棄物
を燃焼溶融する燃焼溶融帯Cを順次上下方向に形成して
あり、さらに、前記炉本体1の下部に、前記燃焼溶融帯
Cに燃焼用ガスを吹き込むための、前記炉本体1の炉壁
1aの周囲に亘って前記燃焼溶融帯Cの炉床表面の中心
部に向けて配置された複数の羽口2を備えたものが用い
られている。さらに、炉本体1の上部には、前記乾燥帯
Aの上方に排気口7aを設けて、炉内での発生ガスを導
出するための煙道7が連結されている。また、炉本体1
内の底部には、前記燃焼溶融帯Cに降下した熱分解後の
廃棄物の熱分解残渣が溶融して溶融スラグが生成したス
ラグ溶融部Pが形成されており、そのスラグ溶融部Pか
ら溶融スラグを排出するためのスラグ排出部4が、前記
炉本体1の下部に前記炉壁1aにスラグ取出口4aを形
成して設けられている。前記廃棄物装入部1bには、廃
棄物投入手段22が設けられており、前記廃棄物投入手
段22は、ゴミホッパ22bと、そのゴミホッパ22b
から投入された廃棄物Wを炉内に投入する、前記ゴミホ
ッパ22bの下部に設けられたプッシャ22aとで構成
されている。(図1参照)
ゴミ熱分解溶融炉を適用した廃棄物熱分解溶融処理設備
を以下に示す。ゴミ熱分解溶融炉Fの炉本体1は、その
炉壁1aを鉛直に形成してあり、その炉本体1の上部に
廃棄物装入部1bを備えており、前記炉本体1に、前記
廃棄物装入部1bから投入された廃棄物Wを乾燥する乾
燥帯Aと、前記乾燥帯Aで乾燥された廃棄物を熱分解す
る熱分解帯Bと、前記熱分解帯Bで熱分解された廃棄物
を燃焼溶融する燃焼溶融帯Cを順次上下方向に形成して
あり、さらに、前記炉本体1の下部に、前記燃焼溶融帯
Cに燃焼用ガスを吹き込むための、前記炉本体1の炉壁
1aの周囲に亘って前記燃焼溶融帯Cの炉床表面の中心
部に向けて配置された複数の羽口2を備えたものが用い
られている。さらに、炉本体1の上部には、前記乾燥帯
Aの上方に排気口7aを設けて、炉内での発生ガスを導
出するための煙道7が連結されている。また、炉本体1
内の底部には、前記燃焼溶融帯Cに降下した熱分解後の
廃棄物の熱分解残渣が溶融して溶融スラグが生成したス
ラグ溶融部Pが形成されており、そのスラグ溶融部Pか
ら溶融スラグを排出するためのスラグ排出部4が、前記
炉本体1の下部に前記炉壁1aにスラグ取出口4aを形
成して設けられている。前記廃棄物装入部1bには、廃
棄物投入手段22が設けられており、前記廃棄物投入手
段22は、ゴミホッパ22bと、そのゴミホッパ22b
から投入された廃棄物Wを炉内に投入する、前記ゴミホ
ッパ22bの下部に設けられたプッシャ22aとで構成
されている。(図1参照)
【0003】廃棄物収集車の収集した廃棄物Wとしての
都市ゴミは、一旦ゴミピット20に貯留された後、ゴミ
クレーン21によって掴み上げて、廃棄物投入手段22
のゴミホッパ22bから投入され、プッシャ22aに押
し出されて前記廃棄物装入部1bを経て炉内の前記乾燥
帯Aの上部表面上に投入される。投入されたゴミは、下
方の前記熱分解帯Bから上昇する約400℃〜500℃
の熱分解生成ガスに接触して乾燥する。前記熱分解帯B
での熱分解が進むにつれて、下部での燃焼溶融に伴う減
容効果とあいまって前記熱分解帯B以下のゴミの容積が
減少するので、前記乾燥帯A内のゴミは次第に下降し、
前記熱分解帯Bに至る。前記熱分解帯Bに降下した乾燥
後のゴミは、下方の前記燃焼溶融帯Cから上昇する約5
00℃〜800℃の燃焼排ガスに接して加熱され、熱分
解する。前記燃焼溶融帯Cでの前記熱分解帯Bから下降
した熱分解残渣の燃焼と、その燃焼残渣の溶融による、
前記燃焼溶融帯C内の前記熱分解残渣の減容に伴って、
前記熱分解帯B内の熱分解残渣は次第に下降し、前記燃
焼溶融帯Cに至る。前記熱分解残渣が前記燃焼溶融帯C
に降下すると、図7に示すように、羽口2から供給され
る予熱された燃焼用ガスに接し、燃焼を開始する。さら
に、その時の高温の燃焼熱によって、燃焼残渣である灰
が溶融し、前記炉本体1の底部に形成したスラグ溶融部
Pに流下する。前記スラグ溶融部Pの下部に流下した溶
融スラグは、前記スラグ取出口4aからスラグ排出部4
に排出される。
都市ゴミは、一旦ゴミピット20に貯留された後、ゴミ
クレーン21によって掴み上げて、廃棄物投入手段22
のゴミホッパ22bから投入され、プッシャ22aに押
し出されて前記廃棄物装入部1bを経て炉内の前記乾燥
帯Aの上部表面上に投入される。投入されたゴミは、下
方の前記熱分解帯Bから上昇する約400℃〜500℃
の熱分解生成ガスに接触して乾燥する。前記熱分解帯B
での熱分解が進むにつれて、下部での燃焼溶融に伴う減
容効果とあいまって前記熱分解帯B以下のゴミの容積が
減少するので、前記乾燥帯A内のゴミは次第に下降し、
前記熱分解帯Bに至る。前記熱分解帯Bに降下した乾燥
後のゴミは、下方の前記燃焼溶融帯Cから上昇する約5
00℃〜800℃の燃焼排ガスに接して加熱され、熱分
解する。前記燃焼溶融帯Cでの前記熱分解帯Bから下降
した熱分解残渣の燃焼と、その燃焼残渣の溶融による、
前記燃焼溶融帯C内の前記熱分解残渣の減容に伴って、
前記熱分解帯B内の熱分解残渣は次第に下降し、前記燃
焼溶融帯Cに至る。前記熱分解残渣が前記燃焼溶融帯C
に降下すると、図7に示すように、羽口2から供給され
る予熱された燃焼用ガスに接し、燃焼を開始する。さら
に、その時の高温の燃焼熱によって、燃焼残渣である灰
が溶融し、前記炉本体1の底部に形成したスラグ溶融部
Pに流下する。前記スラグ溶融部Pの下部に流下した溶
融スラグは、前記スラグ取出口4aからスラグ排出部4
に排出される。
【0004】しかしながら、ゴミ質が変動し、含水量の
多い難燃性の廃棄物Wが投入された場合には、前記乾燥
帯Aに於ける乾燥が不十分なまま前記熱分解帯Bに下降
し、残存水分の影響で熱分解が不十分なまま前記燃焼溶
融帯Cに下降し、前記燃焼溶融帯Cに於ける燃焼発熱量
に不足を来す事がある。このような場合、炉の処理能力
を低下させないために、炉内における前記燃焼溶融帯C
の羽口2に燃料を供給する燃料供給口をともに設けて、
その燃焼発熱量の不足を補うための補助燃料を供給する
ことが行われている。
多い難燃性の廃棄物Wが投入された場合には、前記乾燥
帯Aに於ける乾燥が不十分なまま前記熱分解帯Bに下降
し、残存水分の影響で熱分解が不十分なまま前記燃焼溶
融帯Cに下降し、前記燃焼溶融帯Cに於ける燃焼発熱量
に不足を来す事がある。このような場合、炉の処理能力
を低下させないために、炉内における前記燃焼溶融帯C
の羽口2に燃料を供給する燃料供給口をともに設けて、
その燃焼発熱量の不足を補うための補助燃料を供給する
ことが行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の廃棄物熱分
解溶融炉においては、補助燃料を供給し、燃焼発熱量を
補給する場合にも、前記羽口同士の間の炉壁に面する廃
棄物は、前記補助燃料の供給による燃焼発熱量の供給を
受けにくい。そのため、前記スラグ溶融部では、前記ス
ラグ排出部4から炉内に吸引されるガスによって冷却さ
れることも重なり、場所によってはスラグが凝固してし
まったり、前記燃焼溶融帯では、廃棄物の燃焼不良が発
生してしまうことがある。すると、スラグの取り出しが
困難になるばかりでなく、廃棄物が燃焼不良を起こすこ
とがあり、その凝固したスラグや、燃焼不良によって炉
内に蓄積されてしまう廃棄物が、炉内で滞留するという
問題点が生じやすかった。廃棄物が滞留すると、前記熱
分解帯や燃焼溶融帯で廃棄物がブリッジを形成して、次
第に上部から下方に供給されるべき廃棄物をせき止める
事になりかねず、前記燃焼溶融帯に、溶融してスラグに
するべき廃棄物が無くなる一方で、上方側の廃棄物が処
理されないままに維持されてしまうという2重の不都合
が発生し、廃棄物を処理する炉作業が円滑に行われなく
なる虞があった。
解溶融炉においては、補助燃料を供給し、燃焼発熱量を
補給する場合にも、前記羽口同士の間の炉壁に面する廃
棄物は、前記補助燃料の供給による燃焼発熱量の供給を
受けにくい。そのため、前記スラグ溶融部では、前記ス
ラグ排出部4から炉内に吸引されるガスによって冷却さ
れることも重なり、場所によってはスラグが凝固してし
まったり、前記燃焼溶融帯では、廃棄物の燃焼不良が発
生してしまうことがある。すると、スラグの取り出しが
困難になるばかりでなく、廃棄物が燃焼不良を起こすこ
とがあり、その凝固したスラグや、燃焼不良によって炉
内に蓄積されてしまう廃棄物が、炉内で滞留するという
問題点が生じやすかった。廃棄物が滞留すると、前記熱
分解帯や燃焼溶融帯で廃棄物がブリッジを形成して、次
第に上部から下方に供給されるべき廃棄物をせき止める
事になりかねず、前記燃焼溶融帯に、溶融してスラグに
するべき廃棄物が無くなる一方で、上方側の廃棄物が処
理されないままに維持されてしまうという2重の不都合
が発生し、廃棄物を処理する炉作業が円滑に行われなく
なる虞があった。
【0006】さらには、前記燃焼溶融帯においては、前
記羽口同士の間の炉壁に面する廃棄物にあっては、酸素
不足による燃焼不良も懸念されるところであり、同様に
上記問題点が発生する虞があった。
記羽口同士の間の炉壁に面する廃棄物にあっては、酸素
不足による燃焼不良も懸念されるところであり、同様に
上記問題点が発生する虞があった。
【0007】そこで、本発明の廃棄物熱分解溶融炉は、
スラグの凝固や廃棄物の燃焼不良を抑制し、安定した廃
棄物熱分解溶融炉の炉操業を可能とすることを目的とす
る。
スラグの凝固や廃棄物の燃焼不良を抑制し、安定した廃
棄物熱分解溶融炉の炉操業を可能とすることを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
の本発明の廃棄物熱分解溶融炉の特徴構成は、投入され
た廃棄物を乾燥する乾燥帯と、前記乾燥帯で乾燥された
廃棄物を熱分解する熱分解帯と、前記熱分解帯で熱分解
された廃棄物を燃焼溶融する燃焼溶融帯を順次上下方向
に形成し、炉壁の周囲に亘って前記燃焼溶融帯に燃焼用
流体を吹き込む複数の燃焼用流体供給口を設けて燃焼用
流体供給機構を形成してある炉本体を備え、前記燃焼用
流体供給口からのガス吹き込み方向を、前記炉本体の横
断平面視で可変に形成してあることにある。
の本発明の廃棄物熱分解溶融炉の特徴構成は、投入され
た廃棄物を乾燥する乾燥帯と、前記乾燥帯で乾燥された
廃棄物を熱分解する熱分解帯と、前記熱分解帯で熱分解
された廃棄物を燃焼溶融する燃焼溶融帯を順次上下方向
に形成し、炉壁の周囲に亘って前記燃焼溶融帯に燃焼用
流体を吹き込む複数の燃焼用流体供給口を設けて燃焼用
流体供給機構を形成してある炉本体を備え、前記燃焼用
流体供給口からのガス吹き込み方向を、前記炉本体の横
断平面視で可変に形成してあることにある。
【0009】〔作用効果〕つまり、前記炉本体に廃棄物
を投入すると、投入された廃棄物は、炉内を降下しつ
つ、乾燥帯で乾燥され、熱分解帯で熱分解され、燃焼溶
融帯に至る。そして、燃焼溶融帯に達した廃棄物は、炉
壁に設けた燃焼用流体供給口から供給される燃焼用流体
を受けて、さらに燃焼して下方に降下しようとする。こ
のとき、前記廃棄物は、廃棄物自体の燃焼熱や、燃焼用
流体の供給熱を受けて溶融しようとする。ここで、従来
は、前記燃焼用流体供給口同士の間の炉壁に面する廃棄
物は、通常、燃焼用流体の供給を受けにくいのである
が、前記燃焼用流体供給口からのガス吹き込み方向を、
前記炉本体の横断平面視で可変に形成してあるために、
燃焼用流体を、前記炉本体の横断面視で幅広い範囲にわ
たって供給させることができ、前記燃焼用流体供給口同
士の間の炉壁に面する廃棄物にたいしても、前記燃焼用
流体を供給させることができる。その結果、前記燃焼溶
融帯に降下した廃棄物は、前記燃焼用流体により燃焼の
補助を受けやすくなるため、良好に燃焼しやすくなり、
燃焼熱量の不足や、酸素の不足に基づく燃焼不良を解消
でき、その結果、炉内での廃棄物の滞留を防止してブリ
ッジの形成を抑制するなど、廃棄物を処理する炉作業を
円滑に行うことが出来るようになった。
を投入すると、投入された廃棄物は、炉内を降下しつ
つ、乾燥帯で乾燥され、熱分解帯で熱分解され、燃焼溶
融帯に至る。そして、燃焼溶融帯に達した廃棄物は、炉
壁に設けた燃焼用流体供給口から供給される燃焼用流体
を受けて、さらに燃焼して下方に降下しようとする。こ
のとき、前記廃棄物は、廃棄物自体の燃焼熱や、燃焼用
流体の供給熱を受けて溶融しようとする。ここで、従来
は、前記燃焼用流体供給口同士の間の炉壁に面する廃棄
物は、通常、燃焼用流体の供給を受けにくいのである
が、前記燃焼用流体供給口からのガス吹き込み方向を、
前記炉本体の横断平面視で可変に形成してあるために、
燃焼用流体を、前記炉本体の横断面視で幅広い範囲にわ
たって供給させることができ、前記燃焼用流体供給口同
士の間の炉壁に面する廃棄物にたいしても、前記燃焼用
流体を供給させることができる。その結果、前記燃焼溶
融帯に降下した廃棄物は、前記燃焼用流体により燃焼の
補助を受けやすくなるため、良好に燃焼しやすくなり、
燃焼熱量の不足や、酸素の不足に基づく燃焼不良を解消
でき、その結果、炉内での廃棄物の滞留を防止してブリ
ッジの形成を抑制するなど、廃棄物を処理する炉作業を
円滑に行うことが出来るようになった。
【0010】
【発明の実施の形態】上記本発明の廃棄物熱分解溶融炉
及びその操業方法の実施の形態の一例について、以下
に、図面を参照しながら説明する。本発明の廃棄物熱分
解溶融炉を適用する一実施形態としての廃棄物溶融処理
装置には、図1に示すように、ゴミピット20と、前記
ゴミピット20からのゴミの供給を受ける廃棄物熱分解
溶融炉Fと、前記廃棄物熱分解溶融炉Fにおける発生ガ
スを導出する煙道7と、前記煙道7に備られた、前記発
生ガスを燃焼させるボイラ23と、前記ボイラ23から
の廃ガスを除塵するバグフィルタ24と、前記ボイラ2
3により生成された蒸気により発電する発電装置25等
を設けて構成してある。
及びその操業方法の実施の形態の一例について、以下
に、図面を参照しながら説明する。本発明の廃棄物熱分
解溶融炉を適用する一実施形態としての廃棄物溶融処理
装置には、図1に示すように、ゴミピット20と、前記
ゴミピット20からのゴミの供給を受ける廃棄物熱分解
溶融炉Fと、前記廃棄物熱分解溶融炉Fにおける発生ガ
スを導出する煙道7と、前記煙道7に備られた、前記発
生ガスを燃焼させるボイラ23と、前記ボイラ23から
の廃ガスを除塵するバグフィルタ24と、前記ボイラ2
3により生成された蒸気により発電する発電装置25等
を設けて構成してある。
【0011】前記廃棄物熱分解溶融炉Fには、廃棄物W
として収集された生ゴミを受け入れるための廃棄物投入
手段22を備え、各家庭等で発生し、ゴミ収集車により
収集された生ゴミWは、一旦ゴミピット20に投入さ
れ、前記ゴミピット20に貯留された後、前記廃棄物投
入手段22から前記炉本体1内に投入される。
として収集された生ゴミを受け入れるための廃棄物投入
手段22を備え、各家庭等で発生し、ゴミ収集車により
収集された生ゴミWは、一旦ゴミピット20に投入さ
れ、前記ゴミピット20に貯留された後、前記廃棄物投
入手段22から前記炉本体1内に投入される。
【0012】前記廃棄物投入手段22は、前記生ゴミW
を受け入れるゴミホッパ22bと、前記ゴミホッパ22
bの下部に設けられた、前記ゴミホッパ22bに投入さ
れた生ゴミWを炉内に投入するプッシャ22aとで構成
されている。
を受け入れるゴミホッパ22bと、前記ゴミホッパ22
bの下部に設けられた、前記ゴミホッパ22bに投入さ
れた生ゴミWを炉内に投入するプッシャ22aとで構成
されている。
【0013】本発明の廃棄物熱分解溶融炉Fには、前記
炉本体1に備える廃棄物装入部1bから投入された廃棄
物Wを乾燥、熱分解、燃焼・溶融すべく、乾燥帯Aと、
熱分解帯Bと、燃焼溶融帯Cとを順次上下方向に炉内に
形成されており、前記燃焼溶融帯Cの下方には、燃焼溶
融帯での燃焼残渣を溶融処理するスラグ溶融部Pを形成
してあるとともに、溶融されたスラグを取出し、処理す
るためのスラグ取出口4aを設けてある。尚、前記燃焼
溶融帯Cには、炉壁1aの周囲に亘って、燃焼用流体
(具体的には燃料ガス及び空気)を吹き込む複数の燃焼
用流体供給口2を設けて燃焼用流体供給機構Dを形成し
てある。
炉本体1に備える廃棄物装入部1bから投入された廃棄
物Wを乾燥、熱分解、燃焼・溶融すべく、乾燥帯Aと、
熱分解帯Bと、燃焼溶融帯Cとを順次上下方向に炉内に
形成されており、前記燃焼溶融帯Cの下方には、燃焼溶
融帯での燃焼残渣を溶融処理するスラグ溶融部Pを形成
してあるとともに、溶融されたスラグを取出し、処理す
るためのスラグ取出口4aを設けてある。尚、前記燃焼
溶融帯Cには、炉壁1aの周囲に亘って、燃焼用流体
(具体的には燃料ガス及び空気)を吹き込む複数の燃焼
用流体供給口2を設けて燃焼用流体供給機構Dを形成し
てある。
【0014】前記炉本体1は、前記乾燥帯Aの下方を、
下方に向かって炉内断面積が拡大するように、つまり、
炉壁1aが裾広がりになるように、円錐状に形成してあ
る。前記炉本体1の前記熱分解帯B付近の炉壁1aに、
周方向に複数設けられた排気口7aを取り巻く環状ダク
ト7bに連結されている。さらに、前記環状ダクト7b
に煙道7が連結されている。
下方に向かって炉内断面積が拡大するように、つまり、
炉壁1aが裾広がりになるように、円錐状に形成してあ
る。前記炉本体1の前記熱分解帯B付近の炉壁1aに、
周方向に複数設けられた排気口7aを取り巻く環状ダク
ト7bに連結されている。さらに、前記環状ダクト7b
に煙道7が連結されている。
【0015】ところで、前記炉本体1は、上述のように
円錐状に形成してあるために、該溶融炉F内の廃棄物は
下方に落下しやすく、ブリッジが形成されにくくなって
いる。
円錐状に形成してあるために、該溶融炉F内の廃棄物は
下方に落下しやすく、ブリッジが形成されにくくなって
いる。
【0016】また、前記煙道7は、前記乾燥帯Aと前記
熱分解帯Bとの境界の上側、つまり、投入された廃棄物
Wの上面より低い位置の前記廃棄物熱分解溶融炉Fの炉
本体1の炉壁1aに、周方向に複数設けられた排気口7
aを取り巻く環状ダクト7bに連結されている。前記排
気口7aが前記廃棄物Wの上面より低い位置に開口させ
ることによって、前記排気口7aの上方の廃棄物Wが通
気抵抗になって、前記廃棄物Wの上方の空間からの煙道
7へのガスの吸引が抑制されるので、前記排気口7aで
は、下方から上昇する熱分解ガスを効率よく吸引するこ
とができる。そのため、廃棄物投入側からのガスによっ
て、排気ガスが希釈、冷却され、発生ガスの燃焼が不安
定になるという従来の問題点を抑制することもできる。
熱分解帯Bとの境界の上側、つまり、投入された廃棄物
Wの上面より低い位置の前記廃棄物熱分解溶融炉Fの炉
本体1の炉壁1aに、周方向に複数設けられた排気口7
aを取り巻く環状ダクト7bに連結されている。前記排
気口7aが前記廃棄物Wの上面より低い位置に開口させ
ることによって、前記排気口7aの上方の廃棄物Wが通
気抵抗になって、前記廃棄物Wの上方の空間からの煙道
7へのガスの吸引が抑制されるので、前記排気口7aで
は、下方から上昇する熱分解ガスを効率よく吸引するこ
とができる。そのため、廃棄物投入側からのガスによっ
て、排気ガスが希釈、冷却され、発生ガスの燃焼が不安
定になるという従来の問題点を抑制することもできる。
【0017】また、前記排気口7aの上方の廃棄物W
は、前記廃棄物Wの上方の空間に浮遊する生ゴミが前記
煙道7に吸入されるのを防止するフィルタの作用を果た
す。そのため、前記煙道7内へのゴミの飛散や、堆積等
を防止でき、従来問題とされていた、排気管の障害の発
生なども防止出来る。
は、前記廃棄物Wの上方の空間に浮遊する生ゴミが前記
煙道7に吸入されるのを防止するフィルタの作用を果た
す。そのため、前記煙道7内へのゴミの飛散や、堆積等
を防止でき、従来問題とされていた、排気管の障害の発
生なども防止出来る。
【0018】図1、2に示すように、前記炉本体1の炉
壁1aに、周方向に亘って、前記燃焼溶融帯Cに酸素、
酸素富化空気又は空気及び燃料ガスからなる燃焼用流体
を吹き込むべく燃焼用流体供給口2を複数設けてある。
前記燃焼用流体供給口2は、前記炉本体1の底部に形成
されるスラグ溶融部Pの溶融スラグの表面中心部に向け
て配置してあり、やや下方に向けて夫々配置してある。
壁1aに、周方向に亘って、前記燃焼溶融帯Cに酸素、
酸素富化空気又は空気及び燃料ガスからなる燃焼用流体
を吹き込むべく燃焼用流体供給口2を複数設けてある。
前記燃焼用流体供給口2は、前記炉本体1の底部に形成
されるスラグ溶融部Pの溶融スラグの表面中心部に向け
て配置してあり、やや下方に向けて夫々配置してある。
【0019】前記燃焼用流体供給口2は、図2、3に示
すように、夫々前記炉本体1の周囲を巻く燃料タンク5
から炉内に燃料ガスを供給する燃料ガス供給管2a、及
び、風箱6から炉内に空気等を供給する酸素含有ガス供
給管2bとからなり、前記燃料ガス供給管2aを覆って
前記酸素含有ガス供給管2bを設けて形成した二重構造
にしてあり、これら両供給管2a,2bにより前記燃焼
用流体を供給可能にして前記燃焼用流体供給機構Dを構
成してある。また、前記両ガス供給管の周囲には冷却水
流通部2cを設けて水冷する構成にしてある。前記燃焼
用流体供給管2は、先端部2dの外形をほぼ球面に形成
してあり、前記炉壁1aに前記先端部2dを嵌合自在な
球状の取付部1cを設けてある。前記燃焼用流体供給管
2の先端部2dを前記取付部1cに取り付け、その先端
部を上下で水平揺動自在に枢支固定し、炉壁に対してや
や下向きで水平方向に揺動自在に設けてある。尚、前記
燃焼用流体の供給量は、前記燃料タンク5、風箱6から
供給するガス圧を可変にすることによって、前記燃焼溶
融帯Cにおける燃焼状態に応じて、或いは廃棄物熱分解
残渣の質に応じて可変にしてあり、前記スラグ溶融部P
の温度が異常に降下した場合には供給する燃焼用流体量
を増加させ、燃焼溶融を促進させられるように構成して
ある。
すように、夫々前記炉本体1の周囲を巻く燃料タンク5
から炉内に燃料ガスを供給する燃料ガス供給管2a、及
び、風箱6から炉内に空気等を供給する酸素含有ガス供
給管2bとからなり、前記燃料ガス供給管2aを覆って
前記酸素含有ガス供給管2bを設けて形成した二重構造
にしてあり、これら両供給管2a,2bにより前記燃焼
用流体を供給可能にして前記燃焼用流体供給機構Dを構
成してある。また、前記両ガス供給管の周囲には冷却水
流通部2cを設けて水冷する構成にしてある。前記燃焼
用流体供給管2は、先端部2dの外形をほぼ球面に形成
してあり、前記炉壁1aに前記先端部2dを嵌合自在な
球状の取付部1cを設けてある。前記燃焼用流体供給管
2の先端部2dを前記取付部1cに取り付け、その先端
部を上下で水平揺動自在に枢支固定し、炉壁に対してや
や下向きで水平方向に揺動自在に設けてある。尚、前記
燃焼用流体の供給量は、前記燃料タンク5、風箱6から
供給するガス圧を可変にすることによって、前記燃焼溶
融帯Cにおける燃焼状態に応じて、或いは廃棄物熱分解
残渣の質に応じて可変にしてあり、前記スラグ溶融部P
の温度が異常に降下した場合には供給する燃焼用流体量
を増加させ、燃焼溶融を促進させられるように構成して
ある。
【0020】尚、上述のように前記スラグ溶融部Pの表
面積を大きく確保することにより、放熱量が増加し、逆
にスラグの凝固が起きやすくなるようにも思われるが、
前記燃焼溶融帯Cへの燃焼用流体の供給を行うことによ
り、廃棄物Wの燃焼を促進し、温度低下を抑制すること
が可能になり、安定した熱分解残渣の燃焼・溶融を維持
することを可能としているのである。
面積を大きく確保することにより、放熱量が増加し、逆
にスラグの凝固が起きやすくなるようにも思われるが、
前記燃焼溶融帯Cへの燃焼用流体の供給を行うことによ
り、廃棄物Wの燃焼を促進し、温度低下を抑制すること
が可能になり、安定した熱分解残渣の燃焼・溶融を維持
することを可能としているのである。
【0021】前記ボイラ23は、燃焼器23aを備えた
燃焼室23bに水管23cを配して構成してあり、前記
廃棄物熱分解溶融炉Fにおいて発生した可燃性ガスが、
前記廃棄物熱分解溶融炉Fと前記燃焼器23aの間に形
成された煙道7を介して供給され、前記燃焼器23aか
ら前記燃焼室23bに供給され、前記燃焼器23aで燃
焼して発生した高温の燃焼ガスは、前記水管23cと接
触し、熱交換された後に誘引送風機により誘引されてエ
コノマイザ27を経てバグフィルタ24等の排ガス処理
装置を介して煙突26から排気される。前記ボイラ23
で生成された蒸気は、発電機を駆動する蒸気タービンを
備えた発電装置25に安定的に供給され、前記発電装置
25で発電された電力が廃棄物溶融処理装置の稼働用の
電力として使用され、余剰電力は外部に供給される。
燃焼室23bに水管23cを配して構成してあり、前記
廃棄物熱分解溶融炉Fにおいて発生した可燃性ガスが、
前記廃棄物熱分解溶融炉Fと前記燃焼器23aの間に形
成された煙道7を介して供給され、前記燃焼器23aか
ら前記燃焼室23bに供給され、前記燃焼器23aで燃
焼して発生した高温の燃焼ガスは、前記水管23cと接
触し、熱交換された後に誘引送風機により誘引されてエ
コノマイザ27を経てバグフィルタ24等の排ガス処理
装置を介して煙突26から排気される。前記ボイラ23
で生成された蒸気は、発電機を駆動する蒸気タービンを
備えた発電装置25に安定的に供給され、前記発電装置
25で発電された電力が廃棄物溶融処理装置の稼働用の
電力として使用され、余剰電力は外部に供給される。
【0022】この廃棄物熱分解溶融炉によれば、前記廃
棄物装入部1bから投入された廃棄物Wは、前記乾燥帯
Aに於いて下方の熱分解帯Bからの熱分解ガス等によっ
て乾燥される。乾燥後の廃棄物はさらに下降するととも
に、前記熱分解帯Bに達し、前記乾燥後の廃棄物に含ま
れる有機物は、下方の燃焼溶融帯Cからの燃焼排ガスの
熱によって分解されるとともに熱分解ガスが発生する。
発生した熱分解ガスは、前記乾燥帯Aを経て前記廃棄物
Wを乾燥させつつ前記煙道7に流出する。前記熱分解帯
Bで熱分解した後の廃棄物の熱分解残渣は、さらに降下
して前記燃焼溶融帯Cに達する。前記燃焼溶融帯Cで
は、前記熱分解残渣が前記燃焼用流体供給口2から吹き
込まれた燃焼用流体と接触して燃焼する。その燃焼によ
って、前記熱分解残渣は主として灰及び無機物からなる
燃焼残渣となり、前記スラグ溶融部Pで溶融処理される
一方、燃焼により発生した熱は前記熱分解帯Bでの熱分
解の促進に利用されることになる。
棄物装入部1bから投入された廃棄物Wは、前記乾燥帯
Aに於いて下方の熱分解帯Bからの熱分解ガス等によっ
て乾燥される。乾燥後の廃棄物はさらに下降するととも
に、前記熱分解帯Bに達し、前記乾燥後の廃棄物に含ま
れる有機物は、下方の燃焼溶融帯Cからの燃焼排ガスの
熱によって分解されるとともに熱分解ガスが発生する。
発生した熱分解ガスは、前記乾燥帯Aを経て前記廃棄物
Wを乾燥させつつ前記煙道7に流出する。前記熱分解帯
Bで熱分解した後の廃棄物の熱分解残渣は、さらに降下
して前記燃焼溶融帯Cに達する。前記燃焼溶融帯Cで
は、前記熱分解残渣が前記燃焼用流体供給口2から吹き
込まれた燃焼用流体と接触して燃焼する。その燃焼によ
って、前記熱分解残渣は主として灰及び無機物からなる
燃焼残渣となり、前記スラグ溶融部Pで溶融処理される
一方、燃焼により発生した熱は前記熱分解帯Bでの熱分
解の促進に利用されることになる。
【0023】次に、本発明の他の実施の形態について説
明する。 〈1〉上記実施の形態においては、炉本体1が、その炉
壁1aを裾広がりに形成してある例を示したが、前記炉
本体1の形状はこれに限られるものではなく、前記炉壁
1aを鉛直に形成してあってもよく、一例として円筒状
の炉形状であってもよい。尚、本発明の燃焼用流体供給
口2の構成は、下方の窄まった形状の炉に対しても有効
に作用効果を奏するものである。
明する。 〈1〉上記実施の形態においては、炉本体1が、その炉
壁1aを裾広がりに形成してある例を示したが、前記炉
本体1の形状はこれに限られるものではなく、前記炉壁
1aを鉛直に形成してあってもよく、一例として円筒状
の炉形状であってもよい。尚、本発明の燃焼用流体供給
口2の構成は、下方の窄まった形状の炉に対しても有効
に作用効果を奏するものである。
【0024】〈2〉上記実施の形態においては、前記燃
焼用流体供給口2を、スラグ溶融部Pの内部での液中燃
焼を促進するために、やや下方に向けて夫々配置されて
いる例を示したが、前記燃焼用流体供給口2から酸素富
化空気を前記燃焼溶融帯C内の前記スラグ取出口4a上
方の燃焼領域に吹き込むようにしてあってもよい。前記
燃焼領域に於ける燃焼を促進することによって、前記ス
ラグ取出口4a付近のスラグ溶融部Pの温度を維持する
ように液中燃焼するようにしてあってもよい。
焼用流体供給口2を、スラグ溶融部Pの内部での液中燃
焼を促進するために、やや下方に向けて夫々配置されて
いる例を示したが、前記燃焼用流体供給口2から酸素富
化空気を前記燃焼溶融帯C内の前記スラグ取出口4a上
方の燃焼領域に吹き込むようにしてあってもよい。前記
燃焼領域に於ける燃焼を促進することによって、前記ス
ラグ取出口4a付近のスラグ溶融部Pの温度を維持する
ように液中燃焼するようにしてあってもよい。
【0025】〈3〉また、前記燃焼用流体供給口2から
前記スラグ取出口4a寄りにに偏向させて、偏向位置R
に向けて燃焼用ガスを吹き込んでもよく、このようにす
ると、前記スラグ取出口4a付近の燃焼を促進して、煙
道7への吸引によって前記スラグ排出部4から吸引され
る外気によって冷却され易い前記スラグ取出口4a付近
の溶融スラグの温度を高温に維持し、前記スラグ排出部
4へのスラグの流出を円滑化することができる。
前記スラグ取出口4a寄りにに偏向させて、偏向位置R
に向けて燃焼用ガスを吹き込んでもよく、このようにす
ると、前記スラグ取出口4a付近の燃焼を促進して、煙
道7への吸引によって前記スラグ排出部4から吸引され
る外気によって冷却され易い前記スラグ取出口4a付近
の溶融スラグの温度を高温に維持し、前記スラグ排出部
4へのスラグの流出を円滑化することができる。
【0026】〈4〉前記燃焼用流体供給口2に燃焼用ガ
スを供給するのに、前記第1の燃料タンク5を、前記炉
本体1の周囲を巻くように設けた例を示したが、前記第
1の燃料タンク5は、燃焼用ガス供給源に直接前記燃焼
用流体供給口2を構成する管を連結することで省略され
たものでもよい。
スを供給するのに、前記第1の燃料タンク5を、前記炉
本体1の周囲を巻くように設けた例を示したが、前記第
1の燃料タンク5は、燃焼用ガス供給源に直接前記燃焼
用流体供給口2を構成する管を連結することで省略され
たものでもよい。
【0027】〈5〉上記実施の形態においては、煙道7
が前記乾燥帯Aと前記熱分解帯1bとの境界の上側の炉
壁に、周方向に複数設けられた排気口7aを取り巻く環
状ダクト7bに連結されている例を示したが、前記排気
口7aは一箇所に設けられた単一のものであってもよ
く、また、前記環状ダクト7bが設けられてなくてもよ
い。要するに、前記炉本体1からの廃ガスが前記廃棄物
Wの上面より低い位置から導出されるように構成されて
あればよい。つまり、前記排気口7aは、前記乾燥帯A
の領域内に設けられてあればよく、前記排気口7aから
直接前記廃棄物Wの上面上の空間から廃棄物Wの層内を
経ずに直接ガスが吸引されなければよい。尚、前記排気
口7aを前記熱分解帯1bに設けないのは、前記排気口
7aより上には排ガスが通過し難くなって、前記乾燥帯
A内の廃棄物Wの乾燥が不十分になり易いからである。
が前記乾燥帯Aと前記熱分解帯1bとの境界の上側の炉
壁に、周方向に複数設けられた排気口7aを取り巻く環
状ダクト7bに連結されている例を示したが、前記排気
口7aは一箇所に設けられた単一のものであってもよ
く、また、前記環状ダクト7bが設けられてなくてもよ
い。要するに、前記炉本体1からの廃ガスが前記廃棄物
Wの上面より低い位置から導出されるように構成されて
あればよい。つまり、前記排気口7aは、前記乾燥帯A
の領域内に設けられてあればよく、前記排気口7aから
直接前記廃棄物Wの上面上の空間から廃棄物Wの層内を
経ずに直接ガスが吸引されなければよい。尚、前記排気
口7aを前記熱分解帯1bに設けないのは、前記排気口
7aより上には排ガスが通過し難くなって、前記乾燥帯
A内の廃棄物Wの乾燥が不十分になり易いからである。
【0028】〈6〉さらにいえば、燃料ガスと、酸素含
有ガスとを炉内への吐出端側で混合する構成に替え、あ
らかじめ混合しておき、炉内に吐出する構成のガス供給
機構であっても良い。このような場合、燃焼用流体と
は、燃料ガスと酸素含有ガスとの混合ガスを指すものと
し、先述の場合には、燃料ガス、酸素含有ガスのそれぞ
れを燃焼用流体と称する。尚、燃焼用流体としては、燃
料ガス、酸素含有ガスの一方のみである場合も許容し、
廃棄物の燃焼を補助するものであればよいものとする。
また、燃焼用ガスを吐出する構成に替えて燃料に液体燃
料を噴霧自在に構成しても良く、微粉状の燃料を燃焼さ
せつつ吐出する構成でも良く、燃料の選択についても種
々の変更が可能である。
有ガスとを炉内への吐出端側で混合する構成に替え、あ
らかじめ混合しておき、炉内に吐出する構成のガス供給
機構であっても良い。このような場合、燃焼用流体と
は、燃料ガスと酸素含有ガスとの混合ガスを指すものと
し、先述の場合には、燃料ガス、酸素含有ガスのそれぞ
れを燃焼用流体と称する。尚、燃焼用流体としては、燃
料ガス、酸素含有ガスの一方のみである場合も許容し、
廃棄物の燃焼を補助するものであればよいものとする。
また、燃焼用ガスを吐出する構成に替えて燃料に液体燃
料を噴霧自在に構成しても良く、微粉状の燃料を燃焼さ
せつつ吐出する構成でも良く、燃料の選択についても種
々の変更が可能である。
【0029】尚、特許請求の範囲の項に、図面との対照
を便利にするために符号を記すが、該記入により本発明
は添付図面の構成に限定されるものではない。
を便利にするために符号を記すが、該記入により本発明
は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図1】本発明の廃棄物熱分解溶融炉を適用した廃棄物
処理装置の一例の説明図
処理装置の一例の説明図
【図2】燃焼用流体供給口の縦断側面図
【図3】燃焼用流体供給口の横断平面図
【図4】従来の廃棄物熱分解溶融炉の燃焼溶融帯におけ
る横断平面図
る横断平面図
A 乾燥帯 B 熱分解帯 C 燃焼溶融帯 1 炉本体 1a 炉壁 2 燃焼用流体供給口
Claims (1)
- 【請求項1】 投入された廃棄物を乾燥する乾燥帯
(A)と、前記乾燥帯(A)で乾燥された廃棄物を熱分
解する熱分解帯(B)と、前記熱分解帯(B)で熱分解
された廃棄物を燃焼溶融する燃焼溶融帯(C)を概略順
次上下方向に形成し、炉壁(1a)の周囲に亘って前記
燃焼溶融帯(C)に燃焼用流体を吹き込む複数の燃焼用
流体供給口(2)を設けて燃焼用流体供給機構を形成し
てある炉本体(1)を備えてなる廃棄物熱分解溶融炉で
あって、 前記燃焼用流体供給口(2)からの燃焼用流体吹き込み
方向を、前記炉本体(1)の横断平面視で可変に形成し
てある廃棄物熱分解溶融炉。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20294397A JPH1151342A (ja) | 1997-07-29 | 1997-07-29 | 廃棄物熱分解溶融炉 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20294397A JPH1151342A (ja) | 1997-07-29 | 1997-07-29 | 廃棄物熱分解溶融炉 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1151342A true JPH1151342A (ja) | 1999-02-26 |
Family
ID=16465739
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20294397A Pending JPH1151342A (ja) | 1997-07-29 | 1997-07-29 | 廃棄物熱分解溶融炉 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1151342A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110332519A (zh) * | 2019-05-14 | 2019-10-15 | 嘉兴咩哞贸易有限公司 | 一种化石燃料的脱硫脱销方法 |
-
1997
- 1997-07-29 JP JP20294397A patent/JPH1151342A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110332519A (zh) * | 2019-05-14 | 2019-10-15 | 嘉兴咩哞贸易有限公司 | 一种化石燃料的脱硫脱销方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002081624A (ja) | 廃棄物ガス化溶融炉と同溶融炉の操業方法 | |
JP2007255844A (ja) | ガス化溶融システムの溶融設備及び溶融方法 | |
JPH1151342A (ja) | 廃棄物熱分解溶融炉 | |
JP3904379B2 (ja) | 二次燃焼室のダスト排出装置 | |
JPH1038233A (ja) | 廃棄物熱分解溶融炉 | |
JPH11118126A (ja) | 廃棄物熱分解溶融炉 | |
JP2723572B2 (ja) | 自熔製錬炉 | |
JP3096623B2 (ja) | 溶融炉 | |
RU2265774C1 (ru) | Способ переработки твердых бытовых, промышленных и медицинских отходов и установка для его осуществления | |
JP3941526B2 (ja) | 廃棄物粉体の溶融処理方法及びこれに用いる溶融設備 | |
KR0137640B1 (ko) | 폐기물 용융로 | |
JPH1078207A (ja) | 廃棄物熱分解溶融炉 | |
JP2005308231A (ja) | 廃棄物溶融炉及び廃棄物溶融炉の気体吹込方法 | |
JPS6240607B2 (ja) | ||
JPH04302909A (ja) | 廃棄物処理方法およびその装置 | |
JPH0926124A (ja) | ごみ焼却灰の溶融処理方法及び溶融処理設備 | |
JPH09222219A (ja) | 飛灰供給装置及び廃棄物処理装置 | |
JP3516136B2 (ja) | 溶融炉 | |
JPH09329313A (ja) | 廃棄物ガス化溶融炉の操炉方法 | |
JP4231197B2 (ja) | 廃棄物溶融炉 | |
JP3581007B2 (ja) | ごみのガス化溶融処理装置及びガス化溶融処理方法 | |
JP2004225981A (ja) | 熱分解溶融装置 | |
JP2001221414A (ja) | 燃焼溶融炉の燃焼方法、燃焼溶融炉およびそれを備えた廃棄物燃焼溶融システム | |
JP3893200B2 (ja) | 廃棄物処理装置の燃焼溶融炉におけるスラグ排出口の閉鎖防止方法 | |
JP4337072B2 (ja) | 廃棄物の溶融炉 |