JPH11512908A - 広帯域シグナリング - Google Patents

広帯域シグナリング

Info

Publication number
JPH11512908A
JPH11512908A JP9514209A JP51420997A JPH11512908A JP H11512908 A JPH11512908 A JP H11512908A JP 9514209 A JP9514209 A JP 9514209A JP 51420997 A JP51420997 A JP 51420997A JP H11512908 A JPH11512908 A JP H11512908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
call
ccid
signaling
calling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9514209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3710484B2 (ja
Inventor
スピネル,アルノ
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JPH11512908A publication Critical patent/JPH11512908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3710484B2 publication Critical patent/JP3710484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5619Network Node Interface, e.g. tandem connections, transit switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/563Signalling, e.g. protocols, reference model

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 広帯域網にわたってマルチコネクション呼内に接続相互関係識別子(CCID)を発生する方法および手段。CCIDによるシグナリングはユーザインターフェイスで行われる。接続相互関係識別子により各マルチコネクション呼との個別のコネクションが調整される。CCIDは2部分、OCCIDおよびDCCID(発呼部および着呼部)を含み、OCCIDは発呼者において発生されDCCIDは被呼者において発生される。

Description

【発明の詳細な説明】 広帯域シグナリング 発明の技術分野および関連技術の説明 広帯域網を使用すると、さまざまな種類の呼をセットアップすることができる 。例えば、B−ISDN標準によれば、二人のユーザ間の通常のポイント−ポイ ント呼、およびポイント−マルチポイント呼の両方が提供される。新しいシグナ リング標準がATM環境に関連するITU−Tにより継続的に設定されている。 非常に近い将来に、ポイント−ポイントマルチコネクション呼に関する新しい標 準が設定されるであろう。二人のユーザ間の単一の呼の中でいくつかのコネクシ ョンを確立しなければならない場合に、ポイント−ポイントマルチコネクション 呼に対するニーズが生じる。マルチメディアは、この技術を適用して例えば一つ のチャネルで映像を送り、第2のチャネルで音声を送り、第3のチャネルでデー タを送る一つの応用である。ビデオオンデマンドはもう一つの適切な応用である 。 マルチコネクション呼自体はB−ISDNにおけるサービスとして既に知られ ている。マルチコネクション呼を提供するには、例えば、発呼識別子OCID( Originating Call Identifier)および着呼識別子 DCID(Destination Call Identifier)等の特 殊なパラメータが必要である。OCIDはマルチコネクション呼を確立する前に 発局市内交換機により割り当てられる。それは発局および着局市内交換機間の呼 接続を識別するのに使用される。DCIDは受信端における呼接続を識別し、着 局交換機において作り出される。受信される第1の発呼識別子の値は着呼識別子 の値として反映される。発局および着局交換機の呼識別子はマルチコネクション 呼に属するシグナリング接続が存在する限り一定のままである。呼識別子は関係 する発局および着局交換機、AおよびB、の各々により独立に割り当てられ、各 交換機はマルチコネクション呼に属するシグナリング接続を一意的に識別するこ とができる。 発呼識別子Aは、マルチコネクション呼に属する第1のシグナリング接続のた めの第1のメッセージを送る時に、発局交換機Aにより割り当てられ、発局交換 機Aにおいてマルチコネクション呼に属するシグナリング接続を識別するのに使 用される。 発呼識別子Bは、マルチコネクション呼に属する第1のシグナリング接続のた めの第1のメッセージを受信する時に、着局交換機Bにより割り当てられ、着局 交換機Bにおいてマルチコネクション呼に属するシグナリング接続を識別するの に使用される。 着呼識別子Aは発呼識別子Aに等しく、着呼識別子Bは発呼識別子Bに等しい 。 マルチコネクション呼に属するシグナリング接続の第1の初期アドレスメッセ ージはOCID Aを含まなければならない。 同じマルチコネクション呼に対する後続IAMメッセージはDCIB Bを含 まなければならない。 着局交換機において、第1のコネクションのためのIAAメッセージの後で送 られる第1の逆方向メッセージはOCID BおよびDCID Aを含まなけれ ばならない。 OCIDおよびDCIDパラメータは発局および着局交換機だけで処理される 。これらのパラメータはB−ISDN網内の全ての中間交換機をトランスペアレ ントに伝達されユーザ・ネットワーク・インターフェースUNIの有意性 (significance)はない。前記したことに従ったOCIDおよびD CIDによるシグナリングは、より高いB−ISDN層で行われ、ATMのネッ トワーク・ノード・インターフェースNNIに関連しており、特に図1に示すB −ISUPプロトコルに従っている。図からお判りのように、B−ISUPはA TM NNIレベルのシグナリングしか処理せず、発局および着局交換機間の一 意的なコネクション識別子を保証するように働く。B−ISUPはメッセージ伝 送プロトコルMTP3を介して作動する。そのため、B−ISUPはATM網を 介して直接作動することができる。一連のITU−T勧告Q.2761〜Q.2 764にB−ISUPプロトコルが規定されている。 本発明は、他方では、ユーザインターフェイス(図1a、図1bおよび図1c 参照)すなわちATM UNIレベルにおける広帯域シグナリングに関連してお り、そこでは各マルチコネクション呼とk個別のコネクションを調整するために 接続相互関連識別子CCID(Connection Correlation Identifier)の必要性が確認されている。それが必要な理由は、構 内網では、呼の個別のコネクションの異なるルート決定が可能となるからである 。 マルチコネクション呼のB−ISUPプロトコルは接続相互関連識別子の値の 転送を支援しなければならない。 後述する機構はB−ISUPプロトコルに従ったシグナリングに類似している 。B−ISUPに類似の機構をATM UNIにおいて使用することにより、後 述する予期せぬ利点が得られる。 発明の説明 本発明は、さらに、接続相互関連識別子をポイント−ポイントマルチコネクシ ョン呼についてどのように発生して使用するかに関連しており、接続相互関連識 別子を2つの部分、発呼部(OCCID)および着呼部(DCCID)、で構成 すべきことを提案する。接続相互関連識別子は呼確立中に常に発呼者および被呼 者により発生され、前記したように、ユーザ・インターフェイスにおいて広帯域 シグナリングに使用される。 調整過程はコネクションをセットアップする新しい要求を受信すると、この新 しいコネクションは完全に新しい呼に属するのかあるいは既にゼロ以上のコネク ションを有する既にアクティブな呼に属するのかを解明しなければならない。し たがって、呼はゼロコネクションを有する場合であってもアクティブであると見 なすことができる。それができるのは、コネクションのセットアップに先行する プリネゴシエーションと呼ばれるものによる。このプリネゴシエーション中に、 例えばマルチパーティ呼を受け入れる準備ができておれば、発呼者は被呼者と情 報を交換する。しかしながら、各々が付加コネクション要求を受信できるため、 調整過程は両ユーザだけでなく発信および着信インターフェイスにおけるネット ワーク内で行わなければならない。 発信および着信インターフェイスにおける2つの基準点をSbおよびTbと定 義すると、これらの点が一致するシナリオが考えられる。このシナリオは、発呼 者が公衆ATM網に直接アクセスし、それらの間にいかなる構内交換機も接続し ない場合に生じる(図1b参照)。次に、呼および付加コネクションを確立する ための別々のメッセージを使用して、前記したタスクを解決することができる。 しかしながら、少なくとも一つの構内網がアクセスされる他の全てのシナリオに ついては、構内網内で個別のコネクションを別々にルート決定することができる ため、この解決策は有効に働かない。したがって、例えば、第2のコネクション は別のアクセスを介して公衆網へ入る(出る)ことができる。その結果、常にS ETUPと呼ばれる予め定められた既知のシグナリングメッセージを使用すると ともに、接続相互関連識別子を導入することがITU−Tにより決定された。そ れは、ATM UNIにおけるB−ISUPシグナリングを明記するITU−T 勧告Q.2931(図1参照)の再利用を増し、かつ両種の基準点に対する一つ の解決策を目指す(同意する)ことによりプロトコルの単純化につながる。 本発明に従ったCCIDによるシグナリングを使用して実施するために、下記 の説明は有効であり、両方のインターフェイス、一致するSbおよびTb基準点 を有するシナリオに対して機能を果たし、また構内ISDNと相互作用するTb 基準点に対しても機能を果たす。 前記したように、接続相互関連識別子(CCID)は2つの部分、発呼部(O CCID)および着呼部(DCCID)から構成しなければならない。両方の値 は、一緒にユーザ−ユーザ有意性を有するグローバル識別子を表すことになる。 CCIDは、常に呼確立と共に作り出さなければならないだろう。この機構は 、発局および着局交換機間の一意的なコネクション識別子(OCID−A,DC ID−A,OCID−B,DCID−B)を保証するB−ISUPに使用するも のと類似している。 ・第1のコネクションと一緒に呼が確立される場合のCCIDの発生: −発呼ユーザはOCCIDを割り当て、DCCIDのダミー値と一緒にそれを SETUPメッセージ内に含める。ダミーDCCIDにより、発信インターフェ イスにおけるネットワークは要求されたコネクションが新しい呼に属することを 認識する。CCIDの内容は修正せずにネットワークを転送させなければならな い。着信インターフェイスにおいて、ネットワークはCCIDを修正せずにSE TUPメッセージ内に含め、次にそれは被呼ユーザへ向けて送られる。 ダミーDCCIDを有するSETUPメッセージを受信すると、被呼ユーザは 要求されたコネクションが新しい呼に属さなければならないことを認識する。被 呼ユーザはDCCIDを割り当て、それは非修正OCCIDと一緒にCONNE CTメッセージ内へ返送される。CONNECTメッセージも予め定められたシ グナリングメッセージである。 このようにして、着信インターフェイスにおけるネットワークは完全に構成さ れたCCIDを受信し、後の調整の目的でそれを格納し発信インターフェイスへ 転送する。そこで、ネットワークはそれを後の調整の目的で再度格納しまた発呼 ユーザへ向けてCONNECTメッセージで転送する。 ・付加エラー状態の処理: ネットワークもしくは被呼ユーザがOCCIDのダミー値を有するSETUP メッセージを受信する場合には、メッセージは無視される。ネットワークもしく は発呼ユーザがDCCIDのダミー値を有するCONNECTメッセージを受信 する場合には、クリアが呼び出される。 ・プリネゴシエーションにより呼が確立される場合の、CCIDの発生: 第1のコネクションと一緒に呼が確立される場合と同じ原理が適用される。さ らに、CCIDはFACILITYメッセージ内に含めることもでき、それはや はりプリネゴシエーション中に使用される予め定められたシグナリングメッセー ジである。 CCIDの転送について考えられる可能性はFACILITYメッセージ内に 付加情報要素を導入するかもしくはプリネゴシエーション操作を拡張することで ある。 ・付加コネクションが要求される場合の、CCIDの使用: 発呼ユーザと被呼ユーザの両方がいくつかの付加コネクション要求を同時に要 求することがある(すなわち、コネクションオーナとなる)。そのために使用さ れるSETUPメッセージはCCIDを含まなければならない。 完全なCCID(ダミー値がない)を有するSETUPメッセージを受信した ら、それが既知でなければ(純粋なTb基準点の場合に考えられる)ネットワー クはそれを登録しなければならない。次に、CCIDと一緒にコネクション要求 がB−ISDNを介して転送される。受信側において、ネットワークは未知であ ればCCIDも登録しなければならない。次に、CCIDをSETUPメッセー ジ内で非コネクションオーナへ送らなければならない。非コネクションオーナは 付加コネクションの要求を受け入れる前にCCIDを検証しなければならない。 ・付加エラー状態の処理: 非コネクションオーナが未知のCCIDを有するSETUPメッセージをネッ トワークから受信したら、メッセージは無視しなければならない。(注:Sbお よびTb基準点が一致する場合には、より早期に無効CCIDも認識することが できる。しかしながら、あらゆる構成の基準点とうまく作用する前記した手順を 使用することを勧める。) 次に、本発明の実施例内で生じることがある4つの異なるシナリオを開示する 。それらは全て図示されている。 構内網内に異なるルーティングがなく両種の基準点に対して有効であるマルチ コネクション呼の成功した確立を図2に示す。それによれば、OCCIDおよび DCCIDを作り出すのは被呼者および発呼者であり、第2のコネクションのセ ットアップ中に、接続手順の前に完全なCCIDを設定して、第1の呼に相互関 連するのは多重呼であることをシステムへ知らせるようにする。 構内網内に異なるルーティングがあるマルチコネクション呼の成功した確立を 図3に示し、端末は2つのコネクションを同じ呼に相関できることを示す。 2つのマルチコネクション呼の確立を図4に示す。この例では、二人のユーザ が同じ着局へマルチコネクション呼を要求する。両端末がマルチコネクション呼 の同じOCCIDを発生する。着局ユーザは同じDCCIDを再発生しなくても よい。そのため、各マルチコネクション呼について一意的なDCCIDが作り出 される。左側で2台の端末が同じ交換機に接続されている場合にも、同じ状況が 適用される。 図5は同じOCCIDを示すさまざまな着局に対するマルチコネクション呼を 示す。この例では、二人のユーザがさまざまな被呼ユーザへ向けてマルチコネク ション呼を要求する。呼要求を受信すると、各被呼ユーザは呼の混合のない同じ DCCIDを発生することができる。 結論すると、本発明は発呼ユーザから与えられるものと、被呼ユーザから与え られるものの2つの部分からなる接続相互関連識別子を使用して調整過程が正し い呼にコネクションを割り当てられるようにすることを目指している。また、ネ ットワークの調整過程は新しい呼を確立しなければならないかを判断することも できる(接続相互関連識別子の両方の部分を利用することはできないため)。 識別子が発呼部および終端部を有する事実により、いかなるユーザも接続相互 関連識別子の値が同じである2つのマルチコネクション呼を有するような状況を 達成することはできない。ネットワークの観点からは、一意性は要求されないこ とをお判り願いたい。 本発明を使用して得られるもう一つの利点は、二種の基準点に対して異なる手 順を導入する必要がないことであり、本発明は構内ISDN:sとの相互作用の ためにTb基準点だけでなく一致するSbおよびTb基準点を処理する。 CCIDがB−ISDNを介して明白に変換できるようにするためには、連絡 (リエゾン)ステートメントを書かなければならない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN, CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G E,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR ,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV, MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ, VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 接続相互関係識別子(CCID)により各マルチコネクション呼との個 別のコネクションが調整されるマルチコネクション呼に関する、ユーザインター フェイスにおける広帯域網内のシグナリング方法において、CCIDは呼確立中 に発呼者および被呼者により発生され、発呼部と着呼部との2部分により構成さ れることを特徴とする、前記シグナリング方法。 2. 請求項1記載の広帯域網におけるシグナリング方法であって、発呼者は マルチコネクション呼の第1のコネクションのセットアップと一緒にもしくはプ リネゴシエーションと一緒に、呼確立中に発呼接続相互関係識別子(OCCID )を割り当て、かつ着呼接続相互関係識別子(DCCID)にダミー値を割り当 て、被呼者はダミー値を受信したら有効なDCCID値を割り当ててCCIDを 完全なものとする、前記シグナリング方法。 3. 請求項2記載の広帯域網におけるシグナリング方法であって、発呼者お よび被呼者はマルチコネクション呼の第1のコネクションのセットアップ中もし くはプリネゴシエーション中に作り出された完全なCCIDを、同じマルチコネ クション呼の他の全てのコネクションに使用する、前記シグナリング方法。 4. マルチコネクション呼に関する、ユーザインターフェイスにおける広帯 域網内のシグナリング手段において、該手段は接続相互関係識別子(CCID) を発生して各マルチコネクション呼との個別のコネクションを調整し、前記手段 は呼確立中に発呼者および被呼者においてCCIDを発生し、前記CCIDは発 呼部と着呼部との2部分により構成されることを特徴とする、前記シグナリング 手段。
JP51420997A 1995-10-06 1996-10-04 広帯域シグナリング Expired - Lifetime JP3710484B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9503480A SE9503480L (sv) 1995-10-06 1995-10-06 Metod och anordning för att vid multiförbindelsesamtal över bredbandiga nätverk generera en korrelationsidentifierare bestående av två delar
SE9503480-7 1995-10-06
PCT/SE1996/001260 WO1997013351A1 (en) 1995-10-06 1996-10-04 Broadband signalling

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11512908A true JPH11512908A (ja) 1999-11-02
JP3710484B2 JP3710484B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=20399729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51420997A Expired - Lifetime JP3710484B2 (ja) 1995-10-06 1996-10-04 広帯域シグナリング

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6314104B1 (ja)
EP (1) EP0853854B1 (ja)
JP (1) JP3710484B2 (ja)
KR (1) KR100411872B1 (ja)
CN (1) CN1237768C (ja)
AU (1) AU709782B2 (ja)
CA (1) CA2233959C (ja)
DE (1) DE69632197T2 (ja)
SE (1) SE9503480L (ja)
WO (1) WO1997013351A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3502274B2 (ja) * 1998-07-29 2004-03-02 富士通株式会社 コネクション型通信方式又は該コネクション型通信方式における端末若しくはノード
CA2424006A1 (en) * 2003-03-28 2004-09-28 Ibm Canada Limited - Ibm Canada Limitee A technique to generically manage extensible correlation data
US7260400B2 (en) * 2004-03-05 2007-08-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving control message in wireless access communication system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5107209A (en) 1990-09-04 1992-04-21 Tatsumi Corporation Power supply testing system for non-utility power generators
JPH0763161B2 (ja) 1993-01-05 1995-07-05 日本電気株式会社 マルチメディアパケット通信方式
US5351286A (en) * 1993-02-23 1994-09-27 Bell Communications Research, Inc. Method and system for billing an ISDN data user interconnection to the public switched telephone network
FR2709580B1 (fr) * 1993-09-02 1995-10-13 Cit Alcatel Protocole de signalisation supportant des services multimédias.

Also Published As

Publication number Publication date
CA2233959A1 (en) 1997-04-10
JP3710484B2 (ja) 2005-10-26
CN1237768C (zh) 2006-01-18
EP0853854A1 (en) 1998-07-22
WO1997013351A1 (en) 1997-04-10
CN1198864A (zh) 1998-11-11
SE504261C2 (sv) 1996-12-16
US6314104B1 (en) 2001-11-06
SE9503480D0 (sv) 1995-10-06
DE69632197T2 (de) 2004-11-11
AU709782B2 (en) 1999-09-09
KR100411872B1 (ko) 2004-03-24
CA2233959C (en) 2005-04-19
AU7233996A (en) 1997-04-28
DE69632197D1 (de) 2004-05-19
SE9503480L (sv) 1996-12-16
KR19990064067A (ko) 1999-07-26
EP0853854B1 (en) 2004-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1230824B1 (en) Method and apparatus for associating an end-to-end call identifier with a connection in a multimedia packet network
EP1235406B1 (en) IP packet access gateway
US6829232B1 (en) Communication method for terminals connected to IP networks to receive services provided by intelligent networks
EP0812089B1 (en) Network-independent connection management
US6173044B1 (en) Multipoint simultaneous voice and data services using a media splitter gateway architecture
EP0885530B1 (en) Distributed architecture for services in a telephony system
EP0841831A2 (en) Wan-based voice gateway
JP2003506967A (ja) インターネットプロトコルテレフォニーにおけるサービス品質を提供する方法およびシステム
US20040062210A1 (en) System and method for providing conference calling over an IP network
US5949782A (en) Call correlation tag for ATM messages
JP4412575B2 (ja) 電気通信システムにおける方法および装置
JP3887569B2 (ja) Atmベアラパスを管理するための方法およびコンピュータプログラムプロダクトおよびatmパケットアクセスゲートウェイシステムおよびatmパケットアクセスゲートウェイ
WO2005060226A1 (ja) VoIPゲートウエイ装置およびVoIPゲートウエイ装置における呼の発着制御方法
US20040228348A1 (en) AAL2 negotiation procedure
US7221683B2 (en) Telecommunications system having a packet-switching communications network and method for operating such a telecommunications system
JP3710484B2 (ja) 広帯域シグナリング
US20060067355A1 (en) Binding information for telecommunications network
US20020181487A1 (en) Automation of provisioning of private line packet network connections
EP0998109B1 (en) A communication network utilizing autonomous servers to establish a communication session
CN117714632A (zh) 一种不同协议视频会议终端统一号码的方法和装置
JP2000514260A (ja) 遠隔通信ネットワーク
KR20010054224A (ko) 비동기전송방식(atm)망의 비동기적응계층2(aal2)기능을 이용하여 인터넷 전화 패킷을 전달하는 연동장치및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term