JPH11512210A - ダイナミックにプログラマブルな磁気抵抗ヘッドの書き込みおよび読み出しバイアス電流 - Google Patents

ダイナミックにプログラマブルな磁気抵抗ヘッドの書き込みおよび読み出しバイアス電流

Info

Publication number
JPH11512210A
JPH11512210A JP9511162A JP51116297A JPH11512210A JP H11512210 A JPH11512210 A JP H11512210A JP 9511162 A JP9511162 A JP 9511162A JP 51116297 A JP51116297 A JP 51116297A JP H11512210 A JPH11512210 A JP H11512210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
head
voltage
magnitude
preamplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9511162A
Other languages
English (en)
Inventor
フリンスバウ,ジャック,ダブリュ.
Original Assignee
シーゲート テクノロジー,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーゲート テクノロジー,インコーポレイテッド filed Critical シーゲート テクノロジー,インコーポレイテッド
Publication of JPH11512210A publication Critical patent/JPH11512210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/027Analogue recording
    • G11B5/03Biasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/027Analogue recording
    • G11B5/035Equalising
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/026Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by using processor, e.g. microcomputer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/001Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure
    • G11B2005/0013Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure of transducers, e.g. linearisation, equalisation
    • G11B2005/0016Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure of transducers, e.g. linearisation, equalisation of magnetoresistive transducers
    • G11B2005/0018Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure of transducers, e.g. linearisation, equalisation of magnetoresistive transducers by current biasing control or regulation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B2005/3996Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects large or giant magnetoresistive effects [GMR], e.g. as generated in spin-valve [SV] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ディスクドライブヘッド(16A,16B)の読み出しバイアスおよび書き込み電流の大きさをダイナミックにプログラミングする装置および方法。デジタル/アナログコンバータ(76,78)のレジスタ(80)へデジタル入力値が与えられ、デジタル入力値はヘッド電流の所望の大きさを示す。デジタル/アナログコンバータ(76,78)の乗算器(82)がデジタル入力値に基準電圧を乗じて出力電圧を発生する。基準電圧と出力電圧との間の差電圧によりプリアンプ回路(70)のプリアンプ電圧源(114,120)に直列接続されたトランジスタ(106)のソース−ドレイン抵抗が制御される。さまざまなデジタル入力値を入力することにより、プリアンプ回路(70)のプリアンプ電圧源(114,120)に直列接続されたトランジスタ(106)のソース−ドレイン抵抗。さまざまなデジタル入力値を入力することにより、トランジスタ(106)のソース−ドレイン抵抗、したがってプリアンプ電圧源(114,120)から発生される電流の大きさが精密に制御される。ヘッド電流の大きさはプリアンプ電圧源(114,120)から発生される電流の大きさの倍数として与えられる。読み出し動作中に、ヘッド(30A,30B)へ読み出しバイアス電流が供給され、読み出しバイアス電流への磁束遷移の影響が読み出しチャネル(68)により復号されてディスクドライブ上に記憶されたデータが検索される。書き込み動作中に、プリアンプ回路(70)と共に作動する書き込みチャネル回路(66)により書き込み電流の極性が制御されて、ディスク(16A,16B)へデータが書き込まれる。

Description

【発明の詳細な説明】 ダイナミックにプログラマブルな磁気抵抗ヘッドの書き込みおよび読み出しバイ アス電流技術分野 本発明は、一般的にディスクドライブデータ記憶装置に関し、制約はしないが 、特にディスクドライブ磁気抵抗ヘッドにおいて書き込みおよび読み出し電流を ダイナミックにプログラミングする装置および方法に関する。背景技術 最新のハードディスクドライブは、磁化可能媒体を被覆されスピンドルモータ のハブ上に搭載されて一定の高速で回転する一つ以上の剛性ディスクを含んでい る。ディスクに対してヘッドを移動させるラジアルアクチュエータに搭載された トランスジューサのアレイ(“ヘッド”)により、情報がディスク上の複数の同 心円トラック内に記憶される。 典型的に、このようなラジアルアクチュエータはヘッドをディスク表面に対し て位置決めするのにボイスコイルモータを利用している。ヘッドは実質的に円筒 状のアクチュエータ本体から半径方向外向きに突出する複数のアームの終端の屈 曲部を介して搭載される。アクチュエータ本体はディスクの外端にぴったり隣接 する位置においてディスクドライブハウジングに搭載される軸周りを旋回する。 ピボット軸はスピンドルモータおよびディスクの回転軸に平行であり、ヘッドが ディスクの表面に平行な面内を移動するようにされている。 アクチュエータボイスコイルモータは、永久磁石アレイの磁界内に浸されるよ うに、アクチュエータ本体のヘッドアームと反対側に搭載されたコイルを含んで いる。コイルへ制御された直流電流が通されると、電磁界が確立されて永久磁石 の磁界と相互作用し、コイルは周知のローレンツ関係に従って永久磁石に対して 移動する。コイルが永久磁石に対して移動すると、アクチュエータ本体はピボッ ト軸周りに旋回してヘッドはディスク表面を横切移動する。 典型的に、ヘッドはディスクの回転により発生する移動空気の薄層と相互作用 するように設計された空気ベアリング面を含むアクチュエータスライダアセンブ リによりディスク上に支持され、ヘッドはディスク表面上を“浮上する(fly )”と言われるようにされる。一般的に、ヘッドは時間変動書き込み電流をそこ へ加えることによりデータトラックの一部を選択的に磁化することにより、ディ スク表面上の選定データトラックにデータを書き込む。データトラック上に記憶 されたデータを後に再生するために、ヘッドはデータトラックの磁界内の磁束遷 移を検出して信号へ変換し、それはディスクドライブの読み出しチャネル回路に より復号される。 最新のディスクドライブに現在使用されているさまざまなヘッド構造の中で、 磁気抵抗ヘッド(以後、“MRヘッド”と呼ぶ)は特に興味がある。MRヘッド では所定方位の磁界が存在する時に直流抵抗が変化する特性を有する薄膜素子が 使用される。この特徴を利用して、MRヘッドは一般的にこの薄膜素子へバイア ス電流を通し、データトラックからの磁束遷移(薄膜素子の抵抗が変化するため )へ薄膜素子を曝す結果生じるこのバイアス電流の変化を検出することにより読 み出し動作を実行する。次に、バイアス電流のこれらの変化は予めトラック上に 記憶されたデータを再構成するために読み出しチャネルにより復号される。一般 的に、MRヘッドは誘導書込技術を使用してトラックへデータを書き込み、デー タトラックの一部を選択的に磁化するために選定された大きさおよび極性の書き 込み電流がヘッドへ通される。 典型的に、MRヘッドは2対の電気的接続を有し、一対はヘッドの書き込み素 子部用であり一対はヘッドの読み出し素子部用であり、各接続対は電流源および 電流帰路を含んでいる。したがって、読み出し動作中に、一対の接続はMRヘッ ドの薄膜素子へ読み出しバイアス電流を通すのに使用されその時間変動変化がA Cセンス回路により検出され、書き込み動作中に、他方の接続対はデータトラッ クを選択的に磁化するためにヘッドへ書き込み電流を供給するのに使用される。 MRヘッドの利用により最新のディスクドライブのデータ記憶能力はさらに改 善され、面記録密度の増大(すなわち、現在メガビット/平方インチで表される ディスク表面の平方単位当たり記憶素子数)は一部このようなMRヘッドの使用 に答えて達成されていることは良く知られている。市場の力により面記録密度の 設計のエンベロープを推し進める経済的誘因が継続的に提供されるならば、新し いディスクドライブのMRヘッドの性能を最適化することが次第に望ましいもの となる。 しかしながら、面記録密度を絶えず増加しようとすると、性能問題に遭遇する 。最新のディスクドライブではさまざまな要因に遭遇するため、書き込み電流と 読み出し電流の両方をドライブ毎にディスク表面上のヘッドの位置に対して変動 させることが一般的に好ましい。このような要因は、例えば、ディスク半径に対 するヘッドの浮上量の変動、ディスク半径に対するディスクの線速度の変化、デ ータトラックに対するスライダのスキュー、ヘッドのスロート高さ、ディスク位 置に対するデータ転送速度の変化および高容量ディスクドライブ製作工程に固有 の一般的なヘッド/メディア公差を含むドライブの読み出しおよび書き込み性能 に影響を及ぼす。 従来技術において、ヘッドへ通される電流を最適化してこれらの影響に取り組 む努力がなされてきており、例えば、1989年1月17日に発行されたブレマ ー等の(ゾーンベース記録を開示している)米国特許第4,799,112号M ETHODAND APPARATUS FOR RECORDING DAT A,および1992年4月21日に発行されたクロンチ等の(書き込み電流最適 化を開示している)米国特許第5,107,378号ADAPTIVE MAG NETIC RECORDING AND READBACK SYSTEMを 参照されたい。これらは共に本出願の譲受人が譲り受け、ここに引用することに より本願明細書を援用する。 しかしながら、ディスクドライブ設計の面記録密度を高める努力が継続的に行 われると、MRヘッドを利用するディスクドライブの書き込みおよび読み出しバ イアス電流をダイナミックに制御する改良された方法に対するニーズが残される 。発明の開示 本発明はディスクドライブのMRヘッド電流をダイナミックにプログラミング する方法および装置を含んでいる。特に、本発明の好ましい実施例では、マイク ロプロセッサがデジタル/アナログコンバータのレジスタへデジタル入力値を与 え、デジタル入力値はヘッド電流の所望の大きさを示す。乗算器がデジタル入力 値に基準電圧を乗じて出力電圧を発生し、基準電圧と出力電圧との差電圧により プリアンプ回路のプリアンプ電圧源に直列接続されたトランジスタのソース−ド レイン抵抗が制御される。さまざまなデジタル入力値を入力することにより、ト ランジスタのソース−ドレイン抵抗、したがってプリアンプ電圧源から発生され る電流の大きさが精密に制御される。 ヘッド電流の大きさはプリアンプ電圧源から発生される電流の大きさの倍数と して与えられる。したがって、読み出し動作中に、こうして得られる読み出しバ イアス電流はヘッドへ供給され、読み出しバイアス電流に及ぼす磁束遷移の影響 が従来の読み出しチャネル回路により復号されて、ディスクドライブ上に記憶さ れたデータが検索される。したがって、書き込み動作中に、こうして得られる書 き込み電流の極性は、プリアンプ回路と共に作動する書き込み制御回路により従 来の方法で制御される。 本発明の目的は、ディスクドライブの設計において面記録密度向上の達成を支 援することである。 本発明のもう一つの目的は、改善された性能を達成しかつ読み出し/書き込み エラーレートを低減するために、ディスクドライブの読み出しおよび書き込み性 能に影響を及ぼす要因を補償することである。 本発明のさらにもう一つの目的は、MRヘッドの性能を最適化するためにディ スクドライブの書き込みおよび読み出しバイアス電流をダイナミックにプログラ ムすることである。 本発明のさらにもう一つの目的は、ディスクドライブ動作中に電圧ドリフトの 影響を補償しながら、所望のヘッド電流レベルを精密に制御することである。 図面および添付された請求の範囲と共に以下の説明を読めば、本発明の他の目 的、利点および特徴は明らかであろう。図面の簡単な説明 図1は本発明に従って構成されたディスクドライブの斜視図。 図2は図1のディスクドライブの機能的ブロック図。 図3は図2の読み出し/書き込み回路の機能的ブロック図。 図4は図3の読み出し相互コンダクタンス増幅器回路、デジタル/アナログコ ンバータおよびプリアンプ回路の動作を示す回路図。 図5は図3の書き込み相互コンダクタンス増幅器回路、デジタル/アナログコ ンバータおよびプリアンプ回路の動作を示す詳細回路図。 図6は図3のデジタル/アナログコンバータへ供給されるデジタル入力に応答 して図3のMRヘッドへ通される電流の大きさのグラフ表示。発明の最善の実施モード 次に図面、特に図1に戻って、本発明に従って構成されるディスクドライブ1 0の斜視図を示す。ディスクドライブ10は、協同的に係合してデリケートな内 部部品を外部の汚染物質から保護する封止ハウジングを形成するハウジングベー ス12およびトップカバー(図示せず)を含んでいる。 複数のディスク16がディスククランプ(図示せず)を介してスピンドルモー タハブ14上に回転するように搭載されている。ヘッドのアレイ(1個だけを3 0に示す)が、アクチュエータ本体22のヘッドアーム28に取り付けられる、 屈曲部26によりアクチュエータアセンブリ21に搭載されている。アクチュエ ータアセンブリ21は、一般的に20に示す、ボイスコイルモータ(VCM)の 制御の元でピボット軸24の周りを旋回するようにされている。 VCM20は電子回路(図1には図示せず)により駆動されて、ヘッド30を 円弧経路32に沿ったディスク16上の複数の同心円トラック18の中の任意の 所望する一つのトラックへ制御可能に移動させる。ヘッド30に対する信号だけ でなく、VCM20の制御に使用される信号がフレックス回路34を介して通さ れる。 次に図2を参照して、動作時にホストコンピュータ28に接続される図1のデ ィスクドライブ10の単純化した機能的ブロック図を示す。特に、図2ではディ スクドライブ10は一般的に読み出し/書き込み回路36、サーボ制御回路38 およびスピンドル制御回路40を含み、全て動作時に制御バス42によりシステ ムマイクロプロセッサ44に接続される。制御バス42はシステムマイクロプロ セッサ44がこれらのディスクドライブ回路と通信を行いかつ制御するのに必要 な接続を含んでいる。さらに、インターフェイス回路46が読み出し/書き込み 回路36(信号経路50を介して)およびシステムマイクロプロセッサ44(信 号経路51を介して)に接続されており、インターフェイス回路46はディスク ドライブのデータインターフェイスとして働く。 スピンドル制御回路40は、一般的に信号経路54で示すように、スピンドル モータ(独立して図示せず)によりスピンドルモータハブ14およびディスク1 6A,16Bの回転速度を制御することがお判りであろう。スピンドル制御回路 40の構造および動作は従来どおりであるため、これ以上説明しない。 図2のサーボ制御回路38は信号経路56を介してヘッド30Aからサーボ位 置情報を受信し、それに応答して、ヘッド30A,30Bをディスク16A,1 6Bに対して位置決めするために信号経路58を介してアクチュエータコイル6 0へ修正信号を与える。前記したように、アクチュエータコイル60はVCM2 0の永久磁石と相互作用するが、判り易くするためにこれらの永久磁石は図2に は図示されていない。専用サーボシステムではヘッド30Aは一般的に連続的な サーボ位置決め情報をサーボ制御回路38へ与えるための専用のサーボヘッドを 含み、ディスク16Aの対応する表面が専用サーボ表面として働く。このような 専用サーボシステムでは、残りのヘッド(30Bが図2に示す他の唯一のヘッド )はデータヘッドを含み、それぞれ、書き込みおよび読み出し動作中に残りのデ ィスクに対してデータを転送するのに使用される。 また、埋込サーボシステムの場合には、各ヘッド30A,30Bがサーボおよ びデータヘッドとして働き、サーボ情報とデータの両方がディスク16A,16 Bのトラック上に記憶されることがお判りであろう。埋込サーボシステムでは、 一般的に各ヘッド30A,30Bから読み出し/書き込み回路36だけでなくサ ーボ制御回路38への接続もなされる。しかしながら、本発明は特定タイプのサ ーボシステムの使用に限定されるものではなく、したがって判り易くするために 、専用サーボシステムを一般的に図2に示す。典型的な専用サーボ制御回路の構 造および動作に関する詳細な検討については、本発明の譲受人が譲り受けここに 引用することにより本願明細書を援用する1993年11月16日に発行された ダフィー、マッケンジー、ヘイダリおよびウッズの米国特許第5,262,90 7号HARD DISC DRIVE WITH IMPROVED SERV O SYSTEMを参照されたい。 最後に、読み出し/書き込み回路36は信号経路62およびヘッド30Bを介 してディスク16Bに、それぞれ、書き込みおよび読み出しされるデータを通す 。すなわち、ホストコンピュータ28から(コマンドバス52を介して)システ ムマイクロプロセッサ44により受信される書き込みコマンドに応答して、シス テムマイクロプロセッサ44はディスクへ書き込まれるデータのホストコンピュ ータ28からインターフェイス回路46への(外部データバス48を介した)フ ローおよびインターフェイス回路46から読み出し/書き込み回路36への(内 部データバス50を介した)フローを制御する。次に、ディスク16B上の選定 データトラックを選択的に磁化してデータを書き込むために、読み出し/書き込 み回路36は信号経路62を介してヘッド30Bへ書き込み電流を供給する。 同様に、ホストコンピュータ28からの読み出しコマンドに応答して、ヘッド 30Bはディスク16B上の選定データトラックからの磁束遷移を検出してアナ ログ読み出し信号を読み出し/書き込み回路36へ供給し、それはアナログ読み 出し信号をデジタル形式へ変換し必要な復号動作を実施してディスク16Bから 読み出したデータをインターフェイス回路46へ送ってホストコンピュータ28 へ出力する。ディスクドライブのこれらのさまざまな動作の制御において、シス テムマイクロプロセッサ44はシステムマイクロプロセッサRAM64に記憶さ れたプログラミングを使用する。 図2のディスクドライブ機能ブロック図の概観が終わったので、次に動作時に MRヘッドとして示すヘッド30Bに接続される、図2の読み出し/書き込み回 路36の機能的ブロック図を示す図3を参照する。 前記したように、読み出し/書き込み回路36は一般的にヘッド30Bを介し てディスク16B(図2に示す)のデータトラックに対してデータを転送するよ うに作動し、特に、図3に示す読み出し/書き込み回路36は書き込みチャネル 66、読み出しチャネル68およびプリアンプ回路70を含んでいる。これらの 部品は従来のものであり、当業者ならば書き込みチャネル66は一般的にインタ ーフェイス回路46から(内部データバス50を介して)供給されるデータを符 号化し、入力データの表現をディスク16Bへ書き込むためにヘッド30Bへ時 間変動書き込み電流を出力するようプリアンプ回路70を命令することがお判り であろう。前記したように、ヘッド30Bは書き込みおよび読み出し用の2対の 接続経路を有するMRヘッドであり、参照としてそれらは一般的に図3において 、それぞれ、62Aおよび62Bとして識別されている。したがって、プリアン プ回路70は書き込み動作中に経路62Aを介してヘッド30Bへ書き込み電流 を供給する。 さらに、読み出しチャネル68は一般的に読み出し動作中にプリアンプ回路7 0から読み出し信号を受信し、内部データバス50を介してインターフェイス回 路46(図2)へ検索データを供給するために、検出および復号動作を実施する ことがお判りであろう。 当業者ならば、前記したことはディスクドライブデータ読み出しおよび書き込 み動作の一般化された説明であり、ディスクドライブの特定の構成に応じてこれ らの動作にはさらに考慮すべき点が存在することがお判りであろう。例えば、前 記したように、埋込サーボシステムを使用するディスクドライブは一般的に各ト ラック上にデータフィールドとサーボフィールドの両方の配置を含み、したがっ て、このようなディスクドライブにおける“書き込み動作”はサーボフィールド からのサーボ情報の断続的読み出し(トラックに対するヘッドの位置を維持する ため)だけでなく、データトラック上のデータフィールドへのデータの書き込み (セクターベース)も含むと考えることができる。すなわち、当業者ならば、埋 込サーボシステムを有するディスクドライブにおける“書き込み動作”には一般 的にデータの書き込みおよび読み出しの両方が含まれることがお判りであろう。 しかしながら、判り易くするために、“読み出し動作”ではヘッドへ読み出しバ イアス電流を加えることによりディスクからデータ(ユーザデータもしくはサー ボデータ)を読み出すのにディスクドライブが行う一連のアクションを示し、し たがって、“書き込み動作”はヘッドへ書き込み電流を加えることによりディス クへデータを書き込むのにディスクドライブが行う一連のアクションを示すこと をお判り願いたい。 引き続き図3を参照して、ここに開示する書き込みチャネル66、読み出しチ ャネル68およびプリアンプ回路70の一般的動作は後述するもの以外は従来と 同じであり、これらの回路間のさまざまな信号経路に示す矢符は単なる参照にす ぎず、必ずしも信号がこれらの回路間でとることができる実際の方向を表すもの ではない。特許請求される本発明は、MRヘッドの使用を支援する回路である限 り、さまざまなタイプのプリアンプ回路だけでなく、PRML読み出しチャネル を含む異なるさまざまなタイプの読み出しおよび書き込みチャネルにより実施で きることが容易にお判りであろう。判り易くするために、ここで使用する“MR ヘッド”という用語は、それぞれ、書き込みおよび読み出し動作中に書き込みお よび読み出しバイアス電流を使用し、書き込み動作中にデータトラックからの予 め記録された磁束の遷移により生じる読み出しバイアス電流の時間変動変化を検 出するディスクドライブヘッドに適用される。しかしながら、本開示の応用はM Rヘッドだけでなく従来の薄膜ヘッドにも応用でき、GMRおよびとりわけそれ に従って作動するスピンバルブヘッド技術にも応用できることが容易にお判りで あろう。 図3に示す残りの回路の検討を続ける前に、ディスクドライブヘッドへ供給さ れる電流の大きさをダイナミックにプログラミングする方法および装置である本 発明について、最初に概観するのが有用であると思われる。特に、図3に示すプ リアンプ回路70等のプリアンプ回路は、ヘッドへ供給される書き込みおよび読 み出しバイアス電流の正しい値を設定するために、一般的に外部抵抗経路を必要 とする。典型的に、このようなプリアンプ回路は、典型的には個別の外部抵抗で ある、外部抵抗を加えて調整される電流を供給する一つ以上の内部電圧源を有し ている。プリアンプは“カレントミラー”として作動し、これらの内部電圧源か ら供給される電流によりヘッドへ加えられる電流の大きさが制御される。参照と して、好ましい実施例では、図3のプリアンプ回路70は米国、ミネソタ州、ブ ルーミントンのVTC社製VTC VM61312磁気抵抗ヘッド読み出し/書 き込みプリアンプリファイアを含んでおり、構成されると、内部電圧源から供給 される電流の一般的に20倍の電流をヘッドへ供給する。 引き続き図3を参照して、そこには本発明に従って構成され以後まとめて“増 幅器回路”と呼ぶ、書き込み電流相互コンダクタンス増幅器72および読み出し 電流相互コンダクタンス増幅器74も図示されている。増幅器回路72,74は 動作時に一対のデジタル/アナログコンバータ(DACs)76,78だけでな くプリアンプ回路70にも接続されるように図示されている。好ましい実施例で は、DACs76,78だけでなく増幅器回路72,74も、それぞれ、公称的 に同じ構造を有しているが、そうである必要はなく制約と考えてはならない。さ らに、好ましい実施例では、DACs76,78は米国、カリフォルニア州、タ スティンのシリコンシステムズ社製SSI32H6521埋込サーボコントロー ラを使用して実施される。 後述するように、ディスクドライブ書き込み動作中に、増幅器回路72および DAC76はヘッド30Bへ(経路62Aを介して)供給される書き込み電流を 調整するように協同的に作動してプリアンプ回路70のIwピンから供給される 電流を調整し、同様に、読み出し動作中に、増幅器回路74およびDAC78は ヘッド30Bへ(経路62Bを介して)供給される読み出しバイアス電流を調整 するために協同的に作動してプリアンプ回路70のIRピンから供給される電流 を調整する。DACs76,78は、それぞれ、図3にVOUTおよびVREFとして 示す2つの電圧レベルを増幅器回路72,74へ供給し、VREF電圧は基準電圧 でありVOUT電圧はデジタルに制御される。後述するように、VOUT電圧はVREF 電圧に対して参照される電圧であり、実施例ではVOUTの値は0.5VREFから1 .5VREFの範囲である。 図3の構造および動作をより完全に説明するために、図4が用意されそれはD AC78、読み出し電流相互コンダクタンス増幅器74およびプリアンプ回路7 0の選定部の詳細回路図からなっている。図4を参照して、そこにはDAC78 のレジスタ80へデジタル入力値を与える(図2の制御バス42の一部を介して )システムマイクロプロセッサ44(図2の)も図示されている。レジスタ80 の内容は乗算器82へ与えられるように図示されており、それはVREF電圧発生 器84からの入力としてVREF電圧も受信する。好ましい実施例では、VREF電圧 は2.23V±3%の電圧であり、レジスタ80へ与えられるデジタル入力値は 10ビット語(2の補数形式、MSBは符号ビット)である。 したがって、乗算器82はVREF電圧にレジスタ80からのデジタル入力値を 乗じてVOUT電圧を出力し、それは前記したようにおよそ1.12V(0.5VR EF 公称値)からおよそ3.35V(1.5VREF公称値)の公称範囲である。 VOUT電圧およびVREF電圧は、それぞれ、信号経路86,88を介して増幅器 回路74へ供給され、図示するように演算増幅器90(“オペアンプ”)および 抵抗92,94,96,98,100,102を含む演算増幅器回路へ入力を与 える。後述するように、VOUTおよびVREF電圧間の差電圧に応答するオペアンプ 90の出力を与えるために、VOUT電圧は一般的にオペアンプ90の+入力へ与 えられVREF電圧は一般的にオペアンプ90の−入力へ与えられる(抵抗効果は 無視)ことがお判りであろう。抵抗92−102の値は特定の応用に応じて変え ることができるが、好ましい実施例を開示する目的で表Iに記載された値が使用 される。 これらの特定の抵抗値を使用することにより本発明の好ましい実施例が構成さ れ、それは特定用途集積回路(ASIC)に内蔵されている。当業者ならば、抵 抗は一般的にレイアウト面積に関連しており、大きい抵抗は一般的に大きいレイ アウト面積を要するため、ASICには比較的小さい抵抗が一般的に望ましいこ とがお判りであろう。しかしながら、本発明は個別抵抗を使用して容易に実施す ることもでき、その場合、例えばリーク電流が回路の動作に及ぼす影響を低減す るために大きい抵抗値がより望ましい。 さらに、当業者ならば、抵抗98は図4にVMEASとして示す信号を与えるよう にも働く抵抗100,102と共に、オペアンプ90の帰還抵抗として作動する ことがお判りであろう。VMEAS信号は電圧VOUTとVREF間の差電圧を示す電圧測 定信号である。 DAC78により増幅器回路74へ供給される差電圧を独立に測定する手段と して電圧VMEASを使用することが考えられる。特に、電圧VMEASはアナログ/デ ジタルコンバータ(図示せず)へ入力として与えて電圧VMEASのデジタル表示を 発生し、次にそれをシステムマイクロプロセッサ44により監視することが考え られる。しかしながら、ここに開示する好ましい実施例のように、高精度DAC を使用すると一般的に独立した測定を必要とせずに差電圧の十分に精密な表示が 得られるが、電圧VMEASは比較的精度の低いDACを使用する実施例において有 用であることが伴るであろう。もちろん、回路内の他の抵抗の値が回路に対して 同じ実効抵抗を与えるように変化する限り、増幅器回路74は電圧VMEASを全く 発生することなく実施することができる(抵抗100,102が不要となる)。 引き続き図4を参照して、前記したように、オペアンプ90は電圧VOUTとVR EF との間の差電圧に応答して出力を与え、この出力は信号経路104を介してn チャネルエンハンスメントMOSFET106(以後、“トランジスタ106” とも呼ぶ)のゲートへ与えられる。トランジスタ106のソース−ドレイン経路 は抵抗108に直列接続されてプリアンプ回路70のVR電圧源114から信号 経路112を介して与えられる電流(図4に“IR”として示す)を協同的に調 整するように図示されている、すなわち、トランジスタ106のソース−ドレイ ン抵抗は電流IRの大きさを調整するように制御可能に変動される(電流IRの帰 路は図3および図4に信号経路113として図示されている)。VR電圧源11 4から供給される電流IRの大きさによりプリアンプ回路70からヘッド30B へ信号経路62Bを介して供給される読み出しバイアス電流の大きさが制御され 、特に、図4ではプリアンプ回路70はVR電圧源114から供給される電流IR の20倍の大きさを有する読み出しバイアス電流(図4に“20IR”として示 す)を供給する電流源116を含んでいる。参考として、VR電流源114は2 .5v±6%の公称電圧を供給する。 したがって、オペアンプ90からの出力信号に応答してトランジスタ106の 抵抗が変化すると、電流IRと読み出しバイアス電流の大きさが相応して制御さ れる。好ましい実施例では、抵抗108(トランジスタ106のソース−ドレイ ン経路に直列)は公差が1%の576Ωの抵抗値を有する精密抵抗である。抵抗 108の抵抗値の比較的大きな変動量により電流IRの大きさを精密に制御する 増幅器回路74の能力が劣化するため、抵抗108の抵抗値は非常に精密な公差 に保持するするのが好ましいことがお判りであろう。したがって、好ましい実施 例では、抵抗108はレーザトリミングを行って所要の公差を達成することが保 証される。 図4の回路はプリアンプ回路70内のVR電流源114だけでなく、DAC7 8のVREF電圧発生器84の電圧ドリフトも含む回路パラメータの変化を調整し ながら、システムマイクロプロセッサ44からのデジタル入力値に応答して電流 IRを精密にかつ瞬時に調整するよう作動することをお判り願いたい。前記した ように、VREF電圧発生器84は2.23V±3%の電圧を出力するが、VREF電 圧に対してVOUT電圧が供給されると、回路はVREF電圧の変動を適応的に補償し て所望の読み出しバイアス電流を維持するように作動する。同様に、VR電流源 114は2.5v±6%の電圧を出力するが、増幅器回路74が電流IRを監視 しトランジスタ106のソース−ドレイン抵抗を相応して調整して一定の定常状 態電流値を維持し、VR電流源114からの電圧ドリフトの影響を補償する。 図4にはヘッド30Bの薄膜素子の下を磁束遷移が通過する結果生じる読み出 しバイアス電流の時間変動変化を監視する従来のACセンス回路115(プリア ンプ回路70の)も図示されている。ACセンス回路115は読み出しバイアス 電流のこれらの時間変動変化の表示を(信号経路117を介して)図3の読み出 しチャネル68へ与え、前記したように、それはディスク6B上に記憶されたデ ータを提供するためにこれらの表示を復号する。 次に、図5を参照して、DAC76、書き込み相互コンダクタンス増幅器72 および、ヘッド30Bへ供給される書き込み電流の大きさを制御するように作動 する、図3のプリアンプ回路70の選定部を含む回路図を示す。前記したように 、好ましい実施例では、DAC76は一般的にDAC78と同じ構造および動作 特性を有し、増幅器回路72は一般的に増幅器回路74と同じ構造および動作特 性を有しており、したがって、図4の同じアイテム番号の多くがこれらの回路の 図5に示す対応する部品を識別するのに使用されている。しかしながら、プリア ンプ回路70は書き込み動作中に読み出し動作に較べて幾分異なる方法で作動す るため、判り易くするために図5が用意されている。 図4の回路と同様に、図5でもデジタル入力値がシステムマイクロプロセッサ 44によりDAC76のシフトレジスタ80へ与えられる。乗算器82がこのデ ジタル入力値にVREF電圧(VREF電圧発生器84により発生される)を乗じてV0UT 電圧を発生し、図示するようにその間の差電圧が増幅器回路72のオペアン プ90へ与えられる。オペアンプ90の出力によりトランジスタ106のゲート 、したがって直流抵抗、が駆動される。したがって、図4の回路と同様に、増幅 器回路72は信号経路118を介してVw電圧源120から供給される電流Iwの 大きさを調整するように作動する。Vw電圧源120から発生される電圧は公称 2.5V±6%である。 図5に示すように、プリアンプ回路70はさらに電流Iwを受信し、それに応 答して、書き込み電流を接続経路62Aを介してヘッド30Bへ出力する書き込 み電流増幅器回路122を含んでいる。特に、書き込み電流増幅器回路122は 信号経路124を介して書き込みチャネル66(図3)から与えられる入力信号 によって決まる極性を有する電流Iwの増幅値として書き込み電流を出力する。 図からお判りのように、ヘッド30Bへ与えられる書き込み電流(図5に“20 Iw”として示す)の大きさは電流Iwの20倍である。 次に、それぞれ、読み出しバイアスおよび書き込み電流を調整する図4および 図5の回路の動作をさらに説明するために、図3のDACs76,78のいずれ かへ与えられるデジタル入力値に応答して図3のMRヘッド30Bへ供給される 電流のグラフ表示を示す図6が用意されている。特に、図6のグラフはMRヘッ ド電流値(図4の読み出しバイアス電流“20IR”および図5の書き込み電流 “20Iw”の値に対応する)を表す縦軸を有して図示されている。さらに、図 6のグラフは2つの対応する横軸を有して図示されており、第1の横軸は0.5 VREf(公称1.12V)から1.5VREf(公称3.35V)の範囲の電圧VOU T の公称値を表している。前記したように、電圧VOUTは電圧VREFに対して参照 され、VOUTの実際値はVREFの公称値によって決まるようにされているが、前記 したように、VOUTおよびVREF電圧間の差電圧はVREFの変動と共に変化するこ とはない。 図6の第2の横軸はシステムマイクロプロセッサ44によりレジスタ80へ与 えられるDACデジタル入力値を表す。前記したように、好ましい実施例では、 DACデジタル入力値は2の補数の形式の10ビット語であり、図6に示すよう に、0000000000の値は中点値を表し(1.0VREFすなわち2.23 VのVOUTに対応する)、1111111111の値は範囲内の最小値を表し( 0.5VREFすなわち1.12VのVOUTに対応する)、0111111111の 値は範囲内の最大値を表す(1.5VREFすなわち3.35VのVOUTTに対応す る)。これらのDACsに対して1111111111の値が最小値を表し01 11111111の値が最大値を表すため、ここに開示するDACs76,78 は10ビットバイポーラDACsであることをお判り願いたい。また、バイポー ラDACsの替わりにユニポーラDACsを実施することもでき、それぞれ、最 小値および最大値としての0000000000および1111111111に 対応する変化が生じる。特定の各応用に対して、所望により、さまざまなDAC 構成および精度レベルを利用して実施することができる。 最後に、それぞれ電圧VOUTおよびDAC入力に関するMRヘッド電流を表す 応答曲線130がこれらの横軸および縦軸に対して描かれる。曲線130を調べ ると、最左端の最初の部分はおよそ1.12Vからおよそ1.30Vまでの対応 する公称VOUT電圧に対するおよそ0mAの初期MRヘッド電流を表すことが判 る。およそ1.50Vよりも上の電圧VOUTに対して、曲線130は本質的に線 形として示されており、およそ28mAの最大MRヘッド電流がおよそ3.35 Vの対応するVOUT電圧により供給される。したがって、MRヘッド読み出しバ イアスおよび書き込み電流の大きさは0mAからおよそ28mAまで精密にプロ グラムすることができる。さらに、これらのヘッド電流の大きさは、動作中に生 じる回路パラメータの変化とは無関係に精密に制御して維持することができる。 図6のグラフの検討が終了したので、次に、図2−図5を参照して書き込みお よび読み出し動作中のそこに示す回路の動作の詳細な例を提供する。書き込み動 作で開始して、ホストコンピュータ28は読み出しコマンド(適切なアドレスお よびデータ情報を有する)をディスクドライブ10へ送る。それに応答して、シ ステムマイクロプロセッサ44はアクチュエータアセンブリ21のシークを実施 してディスク15B上の適切なデータトラック上にヘッド30Bを位置決めする ようサーボ制御回路38を命令する。この時、選定データトラックに対するデジ タル入力値が決定され、それはさまざまな方法で達成することができる。 例えば、ゾーンベース記録(前記したブレマーの参考文献に開示されているよ うな)を使用するディスクドライブでは、デジタル入力値はゾーンベースで予め 決定することができ、デジタル入力値はディスク上の各ゾーン内のすべてのトラ ック(同じセクター数を有する各ゾーン内のトラック)に対して最適化され、こ のような場合には、選定データトラックを含むゾーンに対して適切なデジタル入 力値が検索され、システムマイクロプロセッサ44はこのデジタル入力値をDA C76へ与える。 また、ディスクのそれぞれ内径および外径のトラックに対して初期決定された 書き込み電流の大きさに基づいて、トラック半径に関してデジタル入力値を計算 することができる(前記クロンチの参考文献に開示されているように)。このよ うな場合、例えば、線形もしくは指数補間を使用してこれらの値から適切なデジ タル入力値が計算される。 さらに、また、本出願の譲受人が譲り受けかつここに引用することにより本願 明細書を援用し、製作テスト中のハード読み出しエラー発生最少化に基づいたデ ィスク表面を横切する書き込み電流レベルの最適化を開示する、1995年9月 29日に出願されたロジャー ジェー.カサブの米国特許出願第08/536, 958号WRITE CURRENT OPTIMIZATION IN A DISC DRIVEに開示されている最少化技術を使用して最適書き込み電流 を最適化することができる。 特定の書き込み動作に対する最適デジタル入力値はこれらもしくは他の任意適 切な方法を使用して得ることができるが、このように得られたデジタル入力値は DAC76のレジスタ80へ与えられることをお判り願いたい。さらに、埋込サ ーボシステムを使用するディスクドライブの場合には特に、サーボ制御回路38 の一部とすることができるサーボマイクロプロセッサ(図示せず)に、開示され ているようなシステムマイクロプロセッサ44ではなく、DAC76へデジタル 入力値を供給させるのが望ましいことは容易にお判りであろう。それにもかかわ らず、デジタル入力値がこのように入力されると、図5の回路はヘッド30Bへ 供給される書き込み電流の大きさを調整するように作動する、すなわち、ホスト コンピュータ28により与えられるデータ(符号化されている)が書き込み電流 の極性の制御された切替えを行うことにより書き込みチャネル66、プリアンプ 回路70およびヘッド30Bにより選定データトラックへ書き込まれる。 同様に、読み出し動作中に、ホストコンピュータ28はディスクドライブ10 (適切なアドレッシング情報を含む)へ必要なコマンドを与え、それに応答して 、サーボ制御回路38はヘッド30Bを選定データトラック上へ位置決めし、シ ステムマイクロプロセッサ44は適切なデジタル入力値をDAC78のレジスタ 80へ与える。前記した書き込み電流と同様に、読み出しバイアス電流の大きさ をプログラムするために、さまざまな方法を使用して適切なデジタル入力値を決 定することができる。選定データトラック上の適切なセクターが後でヘッド30 Bの下を通過すると、ACセンス回路115がデータトラック上に記憶されたデ ータからの読み出しバイアス電流に及ぼす磁束遷移の影響を検出し、ホストコン ピュータ28へ検索データを与えるために対応する信号を読み出しチャネル68 へ与える。 本発明は目的を実施して固有の利点だけでなく前記した利点および結果を得る ようにうまく適合されていることは明らかである。本開示の目的で好ましい実施 例について説明してきたが、さまざまな変更を行うことができそれは当業者なら ば容易に思いつくことができ、それらは添付請求の範囲に明記された本発明の精 神に包含されるものとする。
【手続補正書】 【提出日】1998年3月10日 【補正内容】 請求の範囲 1.前置増幅器回路(70)によりディスクドライブ(10)のヘッド(30 A,30B)へ加えられるバイアス電流の大きさを制御するのに使用される回路 であって、 (a) 基準電圧および基準電圧とバイアス電流の所望の大きさを示すアナロ グ入力値との代数的な結合としての出力電圧信号を発生する電圧発生器(76, 78)と、 (b) 動作時に電圧発生器および前置増幅器回路に接続され、基準電圧信号 と出力電圧信号との間の差電圧に応答して前置増幅器回路がバイアス電流を所望 の大きさに維持するのに使用する抵抗を確立する相互コンダクタンス回路(72 ,74)と、 を含む、回路。 2.請求項1記載の回路であって、電圧発生器は、 (a)(i) 基準電圧信号を発生する基準電圧発生器(84)と、 (a)(ii) 基準電圧信号にアナログ入力値を乗じて出力電圧信号を発生す る乗算器回路(82)と、 を含む、回路。 3.請求項1記載の回路であって、電圧発生器はディスクドライブプロセッサ (44)から与えられるデジタル入力値に応答してバイアス電流の所望の大きさ を示すアナログ入力値を出力するレジスタ(80)を含む、回路。 4.請求項1記載の回路であって、相互コンダクタンス回路は、 (b)(i) 基準電圧信号および出力電圧信号を受信しその間の差電圧に応 答して制御信号を発生する比較器回路(90)と、 (b)(ii) 動作時に前置増幅器回路および比較器回路に接続され、トラン ジスタ(106)のゲートへ制御信号を加えることに関連して前置増幅器回路が 使用する抵抗を確立するトランジスタ(106)と、 を含む、回路。 5.請求項1記載の回路であって、ヘッドは磁気抵抗ヘッドであることを特徴 とし、読み出し動作中にヘッドへバイアス電流が加えられディスクドライブの回 転可能なディスク(16A,16B)からヘッドによりデータが回復される、回 路。 6.回転可能なディスク(16A,16B)に対してデータを転送するのに使 用されるヘッド(30A,30B)およびヘッドへバイアス電流を加える前置増 幅器回路(70)を有するタイプのディスクドライブにおいて、バイアス電流の 大きさを制御する方法であって、 (a) 基準電圧信号および基準電圧信号とバイアス電流の所望の大きさを示 す入力値との代数的な結合として出力電圧信号を発生するステップと、 (b) 基準電圧信号と出力電圧信号との間の差電圧に応答して制御信号を発 生するステップと、 (c) 制御信号を使用して前置増幅器回路によりヘッドへ加えられるバイア ス電流の大きさを制御するステップと、 を含む、方法。 7.請求項6記載の方法であって、さらに、 (a)(i) 基準電圧発生器(84)を使用して基準電圧信号を発生するス テップと、 (a)(ii) 乗算器回路(82)を使用して基準電圧信号に入力値を乗じて 出力電圧信号を発生するステップと、 を含む、方法。 8.請求項6記載の方法であって、ステップ(b)は、さらに、 (b)(i) 基準電圧信号および出力電圧信号を比較器(90)の差動入力 に加えて制御信号を発生するステップと、 (b)(ii) 制御信号を動作時に前置増幅器回路に接続されるトランジスタ (106)のベースへ加えて、前置増幅器回路から発生される電流の大きさを制 御するのに使用される抵抗を確立するステップであって、電流の大きさにより前 置増幅器回路からヘッドへ加えられるバイアス電流の大きさが制御されるステッ プと、 を含む、方法。 9.請求項6記載の方法であって、前置増幅器回路によりヘッドへ加えられる バイアス電流の大きさは入力値に対して実質的に線形関係で変動する、方法。
───────────────────────────────────────────────────── 【要約の続き】 120)から発生される電流の大きさの倍数として与え られる。読み出し動作中に、ヘッド(30A,30B) へ読み出しバイアス電流が供給され、読み出しバイアス 電流への磁束遷移の影響が読み出しチャネル(68)に より復号されてディスクドライブ上に記憶されたデータ が検索される。書き込み動作中に、プリアンプ回路(7 0)と共に作動する書き込みチャネル回路(66)によ り書き込み電流の極性が制御されて、ディスク(16 A,16B)へデータが書き込まれる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ディスク(16A,16B)およびディスクに隣接するアクチュエータア センブリ(21)を有するタイプのディスクドライブ(10)であって、アクチ ュエータはヘッド(30A,30B)およびディスク上のデータトラック(18 )に対してヘッドを選択的に位置決めするボイスコイルモータ(20)のアクチ ュエータコイル(60)を含み、ディスクドライブはヘッドへヘッド電流を供給 するプリアンプ回路(70)およびディスクドライブの選定動作をデジタルに制 御するシステムマイクロプロセッサ(44)を有し、 基準電圧の選定倍数である、基準電圧と出力電圧との差からなる、差電圧を供 給する差電圧源手段と、 差電圧に応答して、ヘッド電流の大きさを制御する電流調整手段と、 を特徴とする、ディスクドライブ。 2.請求項1記載の改良型ディスクドライブであって、差電圧源手段から供給 される差電圧はシステムマイクロプロセッサ(44)から供給されるデジタル入 力値により決定される、ディスクドライブ。 3.請求項2記載の改良型ディスクドライブであって、差電圧源手段は乗算器 (82)を含むデジタル/アナログコンバータ(76,78)を含み、乗算器は デジタル入力値に基準電圧を乗じて出力電圧を供給する、ディスクドライブ。 4.請求項3記載の改良型ディスクドライブであって、デジタル/アナログコ ンバータは、さらにレジスタ(80)および基準電圧発生器(84)を含む、デ ィスクドライブ。 5.請求項4記載の改良型ディスクドライブであって、出力電圧は基準電圧の 0.5倍から1.5倍の範囲である、ディスクドライブ。 6.請求項1記載の改良型ディスクドライブであって、電流調整手段は演算増 幅器回路(90,92,94,96,98,100,102)およびトランジス タ(106)を含む相互コンダクタンス増幅器(72,74)を含む、ディスク ドライブ。 7.請求項6記載の改良型ディスクドライブであって、ヘッド電流の大きさは プリアンプ回路(70)により発生される電流の大きさの倍数であり、プリアン プ回路から発生される電流の大きさはトランジスタ(106)のソース−ドレイ ン抵抗により調整され、トランジスタ(106)のソース−ドレイン抵抗は差電 圧に応答して演算増幅器回路(90,92,94,96,98,100,102 )の出力により決定される、ディスクドライブ。 8.ディスク(10)およびディスクに隣接する半径方向に位置決め可能なア クチュエータアセンブリ(21)を有するディスクドライブであって、アクチュ エータアセンブリはヘッド(30A,30B)を含み、ディスクドライブはさら にその選定動作を制御するシステムマイクロプロセッサ(44)を含み、 基準電圧および出力電圧を供給するデジタル/アナログコンバータ(76,7 8)であって、出力電圧は基準電圧の倍数からなり、システムマイクロプロセッ サ(44)からデジタル/アナログコンバータへ供給されるデジタル入力値によ り決定されるデジタル/アナログコンバータ(76,78)と、 プリアンプ電流を発生する電圧源(114,120)を含むプリアンプ回路( 70)であって、プリアンプ回路はヘッドへヘッド電流を供給し、ヘッド電流の 大きさは電圧源から発生されるプリアンプ電流の大きさの倍数として制御される プリアンプ回路(70)と、 デジタル/アナログコンバータおよびプリアンプ回路に接続された相互コンダ クタンス増幅器(72,74)であって、相互コンダクタンス増幅器は演算増幅 器回路(90,92,94,96,98,100,102)およびトランジスタ (106)を含み、トランジスタはプリアンプ回路の電圧源に接続されており、 演算増幅器回路は基準電圧とデジタル/アナログコンバータの出力電圧との差電 圧を比較し、それに応答して、トランジスタへ出力を与えて電圧源から発生され るプリアンプ電流の大きさを制御する相互コンダクタンス増幅器(72,74) と、 を含む、ディスクドライブ。 9.ディスク(16A,16B)およびディスクに隣接するアクチュエータア センブリ(21)を有するタイプのディスクドライブ(10)であって、アクチ ュエータアセンブリはヘッド(30A,30B)およびディスク上のデータトラ ック(18)に対してヘッドを選択的に位置決めするボイスコイルモータ(20 )のアクチュエータコイル(60)を含み、ディスクドライブは読み出しおよび 書き込み動作中にヘッドへ電流を供給するプリアンプ回路(70)およびディス クドライブの選定動作をデジタルに制御するシステムマイクロプロセッサ(44 )を有するディスクドライブ(10)において、ヘッド電流の大きさをダイナミ ックにプログラミングする方法であって、 ヘッド電流の大きさの所望値を表すデジタル入力値を与えるステップと、 基準電圧を発生するステップと、 基準電圧にデジタル入力値を乗じて出力電圧を発生するステップと、 出力電圧を基準電圧と比較してその間の差電圧を示す出力信号を発生するステ ップと、 出力信号を使用してヘッド電流の大きさを制御するステップと、 を含む、方法。 10.請求項9記載の方法であって、基準電圧を発生するステップおよび基準電 圧にデジタル入力値を乗じるステップは、基準電圧発生器(84)および乗算器 (82)を含むデジタル/アナログコンバータ(76,78)により実施される 、方法。 11.請求項9記載の方法であって、出力信号を使用してヘッド電流の大きさを 制御するステップは、 プリアンプ電圧源(114,120)からプリアンプ電流を発生するステップ と、 ゲートおよびプリアンプ電圧源に直列のソース−ドレイン経路を有するトラン ジスタ(106)を設けるステップと、 ゲートへ出力信号を加えてソース−ドレイン経路の直流抵抗を制御することに よりプリアンプ電流の大きさを制御するステップと、 ヘッド電流の大きさをプリアンプ電流の大きさの選定倍数として供給するステ ップと、 を含む、方法。 12.ディスク(16A,16B)およびディスクに隣接するアクチュエータア センブリ(21)を有するタイプのディスクドライブ(10)であって、アクチ ュエータはヘッド(30A,30B)およびディスク上のデータトラック(18 )に対してヘッドを選択的に位置決めするボイスコイルモータ(20)のアクチ ュエータコイル(60)を含み、ディスクドライブはヘッドへヘッド電流を加え るプリアンプ回路(70)およびディスクドライブの選定動作をデジタルに制御 するシステムマイクロプロセッサ(44)を有するディスクドライブ(10)に おいて、ヘッドバイアス電流の大きさを制御する方法であって、 ヘッド電流の大きさの選定値を表すデジタル入力値を与えるステップと、 基準電圧と出力電圧との間の差である差電圧を発生するステップであって、出 力電圧はデジタル入力値により決定される基準電圧の選定倍数であるステップと 、 差電圧に応答してプリアンプ回路(70)により加えられるヘッド電流の大き さを制御するステップと、 を含む、方法。 13.請求項12記載の方法であって、差電圧を発生するステップは乗算器(8 2)を含むデジタル/アナログコンバータ(76,78)を使用することを含み 、乗算器はデジタル入力値に基準電圧を乗じて出力電圧を供給する、方法。 14.請求項13記載の方法であって、出力電圧は基準電圧の0.5倍から1. 5倍の範囲である、方法。 15.請求項12記載の方法であって、ヘッド電流の大きさを制御するステップ は、 プリアンプ電圧源(114,120)およびゲートとプリアンプ電圧源に直列 のソース−ドレイン経路とを有するトランジスタ(106)を設けるステップと 、 基準電圧と出力電圧との間の差電圧を示す比較信号を発生するステップと、 トランジスタのゲートへ比較信号を加えることによりプリアンプ電圧源から発 生されるプリアンプ電流の大きさを制御してソース−ドレイン経路の直流抵抗を 制御するステップと、 プリアンプ電流の大きさの選定倍数としてヘッド電流の大きさを与えるステッ プと、 を含む、方法。
JP9511162A 1995-09-06 1995-12-28 ダイナミックにプログラマブルな磁気抵抗ヘッドの書き込みおよび読み出しバイアス電流 Pending JPH11512210A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US331695P 1995-09-06 1995-09-06
US60/003,316 1995-09-06
PCT/US1995/017028 WO1997009714A1 (en) 1995-09-06 1995-12-28 Dynamically programmable magneto-resistive head write and read bias currents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11512210A true JPH11512210A (ja) 1999-10-19

Family

ID=21705223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9511162A Pending JPH11512210A (ja) 1995-09-06 1995-12-28 ダイナミックにプログラマブルな磁気抵抗ヘッドの書き込みおよび読み出しバイアス電流

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6288863B1 (ja)
EP (1) EP0878002B1 (ja)
JP (1) JPH11512210A (ja)
KR (1) KR100370463B1 (ja)
DE (1) DE69516914T2 (ja)
WO (1) WO1997009714A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3001466B2 (ja) * 1997-06-27 2000-01-24 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 磁気記録装置の駆動回路
GB2335068A (en) * 1998-03-07 1999-09-08 Martin John Brennan Bias signals
JP2000195023A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Toshiba Corp ヘッドサスペンションアセンブリ及び同アセンブリを搭載した磁気ディスク装置
US6765736B2 (en) * 2001-06-29 2004-07-20 Seagate Technology Llc Write-safe condition verification apparatus and method for the write element in a disc drive
EP1333427A3 (en) * 2002-01-31 2008-04-30 Texas Instruments Incorporated Circuit for reading differential data from a disk by applying a voltage bias on a read head
US6847501B2 (en) * 2002-11-06 2005-01-25 International Business Machines Corporation Method and apparatus for providing matched differential MR biasing and pre-amplification
US7804657B1 (en) 2007-06-11 2010-09-28 Western Digital Technologies, Inc. Setting an operating bias current for a magnetoresistive head using ratio of target voltage and measured voltage
US7872824B1 (en) 2007-06-11 2011-01-18 Western Digital (Fremont), Llc Setting an operating bias current for a magnetoresistive head by computing a target operating voltage
US7760458B1 (en) 2008-08-12 2010-07-20 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive adjusting head bias during servo synchronization to compensate for over/under sensitivity
US9218822B1 (en) * 2015-05-13 2015-12-22 HGST Netherlands B.V. Disk drive with preamplifier with isolation for multiple readers in a slider with a common return signal
US10056132B1 (en) 2016-02-16 2018-08-21 Seagate Technology Llc Assignable registers on a preamp chip
US9741385B1 (en) 2016-02-16 2017-08-22 Seagate Technology Llc Digital automatic power control
US10381036B1 (en) 2016-02-16 2019-08-13 Seagate Technology Llc Laser bias calibration
US9916850B1 (en) 2016-08-19 2018-03-13 Seagate Technology Llc Laser bias current control

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5107378A (en) * 1986-06-13 1992-04-21 Magnetic Peripherals, Inc. Adaptive magnetic recording and readback system
US4799112A (en) 1987-02-19 1989-01-17 Magnetic Peripherals Inc. Method and apparatus for recording data
US5172280A (en) * 1989-10-26 1992-12-15 Archive Corporation Apparatus and method for automatic write current calibration in a streaming tape drive
US5132852A (en) * 1990-06-28 1992-07-21 Vtc Bipolar Corporation Read/write preamplifier with head isolation
US5130866A (en) * 1990-07-17 1992-07-14 International Business Machines Corporation Method and circuitry for in-situ measurement of transducer/recording medium clearance and transducer magnetic instability
US5262907A (en) 1991-07-31 1993-11-16 Seagate Technology, Inc. Hard disc drive with improved servo system
US5367411A (en) 1991-08-02 1994-11-22 Hitachi, Ltd. Magnetic recording and reproducing apparatus with reproducing head of magnetoresistive type having control of magnetic bias level
US5270882A (en) * 1992-07-15 1993-12-14 International Business Machines Corporation Low-voltage, low-power amplifier for magnetoresistive sensor
JPH06259714A (ja) 1993-03-09 1994-09-16 Hitachi Ltd 磁気ディスク装置
US6091562A (en) * 1993-08-03 2000-07-18 Sony Corporation Digital magnetic reproducing apparatus and digital magnetic recording/reproducing apparatus employing detection of second harmonic distortion and signal to noise ratio
US5600500A (en) 1994-11-14 1997-02-04 Seagate Technology, Inc. Performance based write current optimization process
US5726821A (en) 1995-12-22 1998-03-10 Western Digital Corporation Programmable preamplifier unit with serial interface for disk data storage device using MR heads

Also Published As

Publication number Publication date
US6288863B1 (en) 2001-09-11
EP0878002B1 (en) 2000-05-10
DE69516914T2 (de) 2000-10-05
KR100370463B1 (ko) 2003-03-15
DE69516914D1 (de) 2000-06-15
KR19990044438A (ko) 1999-06-25
EP0878002A1 (en) 1998-11-18
WO1997009714A1 (en) 1997-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7477470B2 (en) Controlling head flying height based on head heater resistance
JP3853338B2 (ja) 音声コイルモータ制御回路および音声コイルモータの電力段
JPH11512210A (ja) ダイナミックにプログラマブルな磁気抵抗ヘッドの書き込みおよび読み出しバイアス電流
US6282038B1 (en) Variable gain amplifier with temperature compensation for use in a disk drive system
KR100855986B1 (ko) 헤드를 위한 스큐 테이블 생성 방법과 이 방법을 수행하는처리 장치를 구비한 하드 디스크 드라이브
KR20070093919A (ko) DSA/Micro-Actuator 전체 루프 게인조정을 위한 새로운 알고리즘
JP2000514585A (ja) ディスク・ドライブ位置誤差信号の重み付け線形化
US20080088965A1 (en) Online identification of secondary actuator transfer function via system decoupling in multiple-stage actuator servo systems in disk drives
JP2006244550A (ja) 記録媒体駆動装置並びにヘッド位置検出方法およびクロック信号生成方法
US6122127A (en) Dynamically programmable magneto-resistive head write and read bias currents
US6356404B1 (en) Simultaneously biasing multiple magneto-resistive read elements
JP3611752B2 (ja) データ記憶媒体から読出される信号の相対及び絶対振幅を測定するシステム及び方法
KR20060121568A (ko) 온도 변동을 고려한 탐색 서보 제어 방법 및 이를 이용한디스크 드라이브
US20070230021A1 (en) Flying height control for read-to-write and write-to-read transitions
JPH11144205A (ja) 磁気記録再生装置及び同装置に適用するデータ記録方法
JP4806266B2 (ja) 供給電圧変動を考慮した探索サーボ制御方法,およびディスクドライブ
KR20050079728A (ko) 서보 타이밍 지터 보상 방법 및 장치와 이를 이용한디스크 드라이브
JP2008176844A (ja) 磁気ディスクにサーボデータを記録して磁気ディスク装置を製造する方法、磁気ディスク装置用ヘッドアンプ回路、及び磁気ディスク装置
KR100618854B1 (ko) 반복적인 런 아웃 보상기 최적화 방법 및 이를 이용한디스크 드라이브
US5687038A (en) Servo method and device for controlling head position for a hard disk drive
KR100752647B1 (ko) 위치 오차 신호의 선형화을 위한 시스템 및 장치
US7804660B2 (en) Method for unloading head without calibration in hard disk drives
US20090296263A1 (en) Information storage apparatus
JP2633479B2 (ja) Mrヘッドのサーボ方法及びハードディスクシステム
JPH08273125A (ja) ディスク記録再生装置及びその磁気ヘッド制御装置