JP3611752B2 - データ記憶媒体から読出される信号の相対及び絶対振幅を測定するシステム及び方法 - Google Patents

データ記憶媒体から読出される信号の相対及び絶対振幅を測定するシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3611752B2
JP3611752B2 JP23385299A JP23385299A JP3611752B2 JP 3611752 B2 JP3611752 B2 JP 3611752B2 JP 23385299 A JP23385299 A JP 23385299A JP 23385299 A JP23385299 A JP 23385299A JP 3611752 B2 JP3611752 B2 JP 3611752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
gain
control
circuit
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23385299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000100075A (ja
Inventor
リック・アレン・フィルポット
グレゴリー・スコット・ウィン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2000100075A publication Critical patent/JP2000100075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3611752B2 publication Critical patent/JP3611752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/455Arrangements for functional testing of heads; Measuring arrangements for heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/001Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure
    • G11B2005/0013Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure of transducers, e.g. linearisation, equalisation
    • G11B2005/0016Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure of transducers, e.g. linearisation, equalisation of magnetoresistive transducers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B2005/3996Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects large or giant magnetoresistive effects [GMR], e.g. as generated in spin-valve [SV] devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/724Devices having flexible or movable element
    • Y10S977/725Nanomotor/nanoactuator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/943Information storage or retrieval using nanostructure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/953Detector using nanostructure
    • Y10S977/96Of magnetic property

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は一般に、データ記憶媒体から読出される信号に関し、特に、ディスク・ドライブ・システム内に提供されるデータ記憶媒体から読出される信号の相対振幅及び絶対振幅を測定するシステム及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的なディスク・ドライブ・システムは、データを磁気形式で記憶するための磁気媒体と、磁気データを媒体に読み書きするために使用される複数のヘッド素子(以下、トランスジューサとも言う)とを含む。例えば、一般的なディスク記憶装置は、スピンドル・モータのハブ上に同軸状に設けられる1つ以上のデータ記憶ディスクを含む。スピンドル・モータはディスクを一般に、毎分約数千回転(RPM)のスピードで回転する。
【0003】
デジタル情報は一般に、磁化可能な剛性のデータ記憶ディスクの表面に間隔をあけてフォーマットされた、一連の同心トラック上に磁気遷移の形式で記憶される。トラックは一般に多数のセクタに分割され、各セクタは多数の情報フィールドを含み、そこには例えばデータや、セクタ識別及び同期情報を記憶するフィールドが含まれる。
【0004】
アクチュエータ・アセンブリは通常、複数の外側に延びるアームを含み、1つ以上の読取り/書込みヘッド・アセンブリが、可撓性のサスペンションの使用により、その上に設けられる。一般的な読取り/書込みヘッド・アセンブリは、スライダ本体、読取り素子、及び書込み素子を含むことが知られている。スピンドル・モータの回転スピードが増すと、スライダ本体は読取り/書込み素子をディスクの表面から浮上させ、その結果、読取り/書込み素子が高速ディスク回転により生成されるエア・ベアリングにより、ディスク上に浮上する。読取り/書込みヘッドとディスク表面との距離は、通常、約40nm乃至100nmであり、これは一般にヘッド−ディスク間クリアランスまたは距離と呼ばれる。
【0005】
磁気データ記憶ディスクへのデータの書込みは、一般に、読取り/書込みヘッド・アセンブリの書込み素子を通じて電流を導通し、ディスク表面の特定の位置を磁化する磁束線を生成するステップを含む。指定ディスク位置からのデータの読出しは、読取り/書込みヘッド・アセンブリの読取り素子により、ディスクの磁化位置から発する磁場または磁束線を検出ないし感知(以下、センスと言う)することにより達成される。読取り素子が回転するディスク表面上を移動するとき、読取り素子とディスク表面上の磁化位置との間の相互作用が、読取り素子内に一般にリードバック信号と呼ばれる電気的再生信号を生成する。
【0006】
従来のディスク・ドライブ・システムは一般に、閉ループ・サーボ制御システムを使用して、読取り/書込み素子またはトランスジューサを、データ記憶ディスク上の指定記憶位置に位置決めする。通常のディスク・ドライブ・システム動作の間、一般に読取り/書込みトランスジューサの近傍に設けられるか、或いは読取り/書込みヘッド・アセンブリの読取り素子として組み込まれるサーボ・トランスジューサが、指定トラックを追従し(すなわちトラック・フォローイング)、ディスク上の指定トラック及びデータ・セクタ位置を突き止める情報を読出すために使用される。
【0007】
既知のあるサーボ技術によれば、埋め込みサーボ・パターン情報が、ディスクの中心から一般に外側に向けて伸びるセグメントに沿って、ディスクに書き込まれる。埋め込みサーボ・パターンは、各トラックのデータ記憶セクタ間に形成される。サーボ・セクタは一般に、しばしばサーボ・バースト・パターンと呼ばれるデータのパターンを含み、これはデータをトラック上の指定データ・セクタとの間でやり取りするとき、読取り/書込みトランスジューサをトラックの中心線上に最適に位置合わせするために使用される。サーボ情報はまた、トランスジューサの位置を識別するために使用されるセクタ及びトラック識別コードを含み得る。
【0008】
ディスク・ドライブ・システム製造業界では、現在、読取り/書込みヘッドの一部として使用されるトランスジューサの性能及び信頼性に、多くの注目が集まっている。例えば、読取りトランスジューサの動作特性の変化は、読取り/書込みヘッドの劣化またはヘッドの切迫した故障を示し得る。例えば、リードバック信号の振幅の変化は、読取り素子に関わる問題を示し得る。
【0009】
MRストライプとも呼ばれる磁気抵抗(MR)素子が、多くのディスク・ドライブ・システムにおいて、読取りトランスジューサとして使用されている。MR読取り/書込みヘッド・アセンブリは、一般にMR読取り素子及び薄膜書込み素子を組み込み、従来の薄膜ヘッドなどに勝る多数の利点を提供するものと思われるが、当業者には知られるように、MRトランスジューサはしばしば、検出、抑制または定量化するのが困難な好ましくない振舞いを示す。
【0010】
例えば、リードバック信号の振幅特性は、読取りトランスジューサの完全性及び動作状態に関する指示を提供することが判明している。例えば、変則的に動作している巨大MR(GMR)トランスジューサは、時間に伴い振幅が低下するリードバック信号を生成し得る。しかしながら、ほとんどの読取りチャネル設計の性質及び複雑性は一般に、例えば時間に伴うリードバック信号振幅の決定など、リードバック信号特性の決定を阻む。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、データ記憶媒体から読取られたリードバック信号、すなわち再生信号、の振幅のような再生信号特性を、周囲温度変化、プロセス・シフトなどの影響を受けることなく、正確に測定ないし決定できる装置及び方法を提供することである。
本発明の目的は、ディスク・ドライブ・システムのデータ記憶媒体から読取られた再生信号の再生信号特性を再生の現場で決定する高測定精度の装置及び方法を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、ディスク・ドライブ・システムに回路素子とかテスト装置を外付けする必要無しに、読取りチャネルの場所において再生信号特性を決定する装置及び方法を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、データ記憶媒体から読取られた再生信号の振幅を読取りチャネルの場所で測定する装置及び方法に関する。
本発明による相対振幅の測定方法は、可変利得増幅器の利得に関連付けられる電圧信号を感知するステップと、複数の制御電圧信号をそれぞれ供給するように関連付けられた複数のデジタル・ワード値を選択するステップと、前記感知電圧信号を前記制御電圧信号と比較するステップと、前記選択ステップ及び前記比較ステップを繰り返すステップと、前記繰り返すステップの間に、特定のデジタル・ワード値の選択により供給された制御電圧信号が前記感知電圧信号に実質的に等しくなった時、前記特定のデジタル・ワード値により再生信号の相対振幅を表わすステップと、より成る。
後述するように、再生信号の相対振幅とは、再生信号の振幅の大きさを正規化するための可変利得増幅器の利得値に関連づけられて表わされる振幅のことである。
再生信号の振幅測定は、読取りチャネルが読取り動作モード、休止(遊休)モード、またはサーボ動作モードのときに実行され得る。」
【0013】
さらに、本発明による絶対振幅の測定方法は、可変利得増幅器の利得特性を特徴付けるステップと、前記増幅器の利得に関連付けられた電圧信号を感知するステップと、複数の制御電圧信号をそれぞれ供給するように関連付けられた複数のデジタル・ワード値を選択するステップと、前記感知電圧信号を前記制御電圧信号と比較するステップと、前記選択ステップ及び前記比較ステップを繰り返すステップと、前記繰り返すステップの間に、特定のデジタル・ワード値の選択により供給された制御電圧信号が前記感知電圧信号に実質的に等しくなった時、前記特定のデジタル・ワード値により再生信号の絶対振幅を表わすステップと、より成る。
後述するように、再生信号の絶対振幅とは、再生信号の正規化目標振幅を可変利得増幅器の利得値で除算する関数式により定量的に表わされる振幅のことである。」
【0014】
再生信号の絶対振幅は、増幅回路の利得特性の決定手順(以下、利得特徴化プロシージャとも言う)の実行後に、再生信号の振幅測定を行うことにより決定され得る。増幅回路の利得特性の決定手順、すなわち利得特徴化プロシージャ、は、多数の基準電圧信号の各々を、利得変更増幅器の信号入力に供給するステップを含む。基準電圧信号の各々は、対応する予め設定した所定の利得値に関連付けられている。増幅器に供給される基準電圧信号の各々に対して、増幅器出力電圧信号が実質的に所定の基準電圧信号に一致するまで、制御電圧信号が選択的に増幅器に加えられる。利得特徴化プロシージャの完了に続き、再生信号の絶対振幅を獲得するために、任意の回数の振幅測定が実行され得る。
【0015】
リードバック信号の振幅を測定する回路の実施例は、リードバック信号を受信する利得変更増幅器を含む。マルチプレクサは、増幅器に結合される制御電圧信号出力及びセンス出力を含む。増幅器の利得に関連付けられるセンス電圧信号が、マルチプレクサのセンス出力において生成される。回路は更に、入出力を有するデジタル−アナログ変換器(DAC)を含む。DACの入力に結合される制御回路が、制御電圧信号を表すデジタル・ワード値をDACに送信する。DACは制御電圧信号を比較器に送信する。
【0016】
比較器は、マルチプレクサのセンス出力に結合される第1の入力と、DACの出力に結合される第2の入力と、出力とを有し、第1の入力に生成されるセンス電圧信号を、第2の入力に生成される制御電圧信号と比較する。制御回路は、制御電圧信号が実質的にセンス電圧信号に一致するまで、デジタル・ワード値をDACに送信し、その時点で、制御電圧信号に関連付けられるデジタル・ワードが、リードバック信号の相対振幅を表す。
【0017】
リードバック信号振幅測定回路の利得特性を決定する回路の実施例は、可変利得増幅器などの利得変更増幅器に結合されるバッファを含む。可変利得増幅器は、リードバック信号を受信する入力と、出力と、制御入力とを含む。バッファは入出力(I/O)インタフェース、及び増幅器の制御入力に結合される出力を含む。回路は更に、増幅器の出力に結合される第1の入力と、所定の振幅の基準電圧を生成する基準電圧源に結合される第2の入力と、出力とを有する比較器を含む。DACは、バッファのI/Oインタフェースに結合される出力を含む。
【0018】
制御回路は、DACの入力と、比較器の出力とに結合される。制御回路は増幅器利得特性を決定するために、多数のデジタル・ワードをDACに伝達する。デジタル・ワードの各々は、所定の利得値及び制御電圧に関連付けられる。比較器は、増幅器により生成される出力信号を基準電圧と比較し、制御回路は、増幅器出力信号が実質的に所定の基準電圧振幅に一致するまで、デジタル・ワードをDACに伝達する。
【0019】
利得特徴化回路は更に、制御回路に結合され、デジタル・ワード及び関連付けられる所定の利得値及び制御電圧を記憶するメモリを含む。また第2の基準電圧源が、増幅器の入力に結合され得る。第2の基準電圧源は、増幅器利得特性を決定するために、多数の基準電圧信号の選択された1つを増幅器に供給する。基準電圧信号の各々は、所定の利得値に関連付けられる。
【0020】
利得特徴化回路は更に、好適には読取りチャネル内で、リードバック信号振幅測定回路に結合され得る。こうした実施例では、絶対リードバック信号振幅測定を行う前に、利得特徴化プロシージャが実行される。
【0021】
本発明の上述の概要は、本発明の各実施例またはあらゆる実用化を述べることを意図するものではない。以下の詳細な説明を参照することにより、本発明の利点及び成果が、本発明のより完全な理解と共に、明らかとなろう。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下の説明では、本発明が実施される様々な実施例の一部を成す付随の図面が参照される。しかしながら、本発明の範囲から逸れることなく、他の実施例も可能であり、また構造的及び機能的な変更が可能であることが理解されよう。
【0023】
本発明の原理に従うシステム及び方法は、データ記憶媒体から獲得されるリードバック信号の相対振幅の測定を提供する。本発明の別の実施例は、データ記憶媒体から獲得されるリードバック信号の絶対振幅の測定を提供する。リードバック信号の絶対振幅測定の獲得は、読取りチャネル内に提供される増幅回路の利得を特徴化することにより達成される。本発明のリードバック振幅測定及び利得特徴化方法は、読取りチャネル回路内で有利に実現され、それにより外部信号処理回路への依存性を排除する。
【0024】
振幅測定精度の大幅な向上が、読取りチャネル内に完全に統合される振幅測定及び利得特徴化回路により実現される。読取りチャネルの外部の回路を使用するときに生じ得る、例えば温度変化及びプロセス・シフトに起因する振幅測定の不正確さが、本発明の原理に従う統合アプローチの採用により完全に除去される。
【0025】
図1及び図2を参照すると、本発明のリードバック信号振幅及び利得特徴化方法が実現され得る、ディスク・ドライブ・システム20が示される。ディスク・ドライブ・システムは、図2に最もよく示されるように、一般に1つ以上の剛性のデータ記憶ディスク24を含み、これらは同軸状に、縦並びに間隔をあけて積み重ねられ、スピンドル・モータ26の回りを、かなり高速の回転スピードで回転する。図1に示されるように、各ディスク24は通常、間隔をあけて設けられる複数の同心トラック50を含むようにフォーマットされ、各トラックは一連のセクタに区分化される。各セクタは更に、個々の情報フィールドに分割される。代わりに、1つ以上のディスク24がらせんトラック構成を含むように、フォーマットされてもよい。
【0026】
アクチュエータ30は通常、複数の交互配置されるアクチュエータ・アーム28を含み、各アームは、ロード・ビーム25に取り付けられ、データ記憶ディスク24との間で情報を転送する1つ以上のトランスジューサ27及びスライダ・アセンブリ35を有する。スライダ35は通常、空気力学的な浮上体として設計され、トランスジューサ27をディスク24の表面から浮上させる。すなわち、スピンドル・モータの回転スピードが増加するとき、トランスジューサ27がディスク24の高速回転により生成されるエア・ベアリングにより、ディスク24上に浮上する。代わりに、スライダ35とディスク表面24間の静止摩擦または動摩擦を低減するために、共形の潤滑剤がディスク表面24上に付着されてもよい。
【0027】
アクチュエータ30は一般に、静止アクチュエータ・シャフト32に取り付けられ、シャフト32上で回転して、アクチュエータ・アーム28をデータ記憶ディスク24のスタックに対して移動する。アクチュエータ30のコイル・フレーム34に取り付けられるコイル・アセンブリ36は、一般に、永久磁石構造38の上下のマグネット・アセンブリ40及び42間に画定されるギャップ44内で回転し、アクチュエータ・アーム28をデータ記憶ディスク24の表面上でスイープさせる。スピンドル・モータ26は一般に、多相ACモータまたはDCモータを含み、これらは電源46により活動化され、データ記憶ディスク24を回転するように適応化される。
【0028】
コイル・アセンブリ36及び永久磁石構造38の上下のマグネット・アセンブリ40及び42は、アクチュエータ・ボイス・コイル・モータ39として協働し、サーボ・プロセッサ56により生成される制御信号に応答する。サーボ・プロセッサ56は、アクチュエータ・ボイス・コイル・モータ39に供給される制御電流の方向及び大きさを制御する。アクチュエータ・ボイス・コイル・モータ39は、永久磁石構造38により生成される磁場の存在の下で、コイル・アセンブリ36内に可変の方向及び大きさの制御電流が流れるとき、アクチュエータ・コイル・フレーム34に対してトルクを生成する。アクチュエータ・コイル・フレーム34に伝達されるトルクは、コイル・アセンブリ36に流れる制御電流の極性に従う方向に、アクチュエータ・アーム28の対応する回転移動を生じる。
【0029】
サーボ・プロセッサ56は読取りチャネル回路57と協働して、ボイス・コイル・モータ39を制御し、データをディスク24に読み書きするとき、アクチュエータ・アーム28及びトランスジューサ27を、指示されたトラック50及びセクタ52位置に移動する。サーボ・プロセッサ56は、ディスク・ドライブ制御装置58にゆるく結合される。ディスク・ドライブ制御装置58は通常、データ記憶ディスク24との間のデータの転送を調整する制御回路及びソフトウェアを含む。図1では、サーボ・プロセッサ56及びディスク・ドライブ制御装置58は、別々の装置として示されるが、これらの装置の機能は一般にコスト削減のために、1つの多目的プロセッサ内で実現され得る。
【0030】
図3及び図4を参照すると、データ記憶媒体から獲得されるリードバック信号の相対振幅を測定する振幅測定回路の実施例が示される。図3及び図4に示される回路は、図1及び図2に関連して上述したシステムの読取りチャネル回路内に統合され得る。図3及び図4に示される振幅測定回路は、ここで述べる他の回路実施例及び振幅測定及び利得特徴化方法と同様、一般に様々なディスク・ドライブ・システム及びデータ記憶システム内で実現され得る。
【0031】
図3及び図4は、読取り/書込みヘッド71の読取り素子を用いて、データ記憶ディスク73から導出される情報信号を処理する多数の構成要素を示す。ディスク73の表面から獲得される情報信号は、一般に、ディスク上に記憶されたデータまたはサーボ情報を表すが、他のタイプの情報も含み得る。ディスク73上に記憶される情報は一般に、一連の同心または蛇行トラック上の磁気遷移の形式である。読取り/書込みヘッドは磁気抵抗(MR)読取り素子、巨大磁気抵抗読取り素子、薄膜読取り素子、または他のタイプの読取りトランスジューサを含み得る。データ記憶ディスク73が光学情報を記憶し、読取り/書込みヘッド71が光学読取り素子を含んでもよい。
【0032】
読取り/書込みヘッド71の読取りトランスジューサに誘起された情報信号は、一般に、アーム・エレクトロニクス(AE)回路またはモジュール72などの前置増幅回路に伝達される。AEモジュール72は、読取り/書込みヘッド71から伝達されたリードバック信号を、通常マイクロボルト範囲からミリボルト範囲に増幅する。増幅されたリードバック信号は、AEモジュール72からリードバック振幅測定回路75に伝達される。リードバック振幅測定回路75は、好適には読取りチャネル内に統合されるが、必ずしもそれが必要なわけではない。リードバック振幅測定回路75の様々な構成要素は、一般に、読取りチャネル・アプリケーションにおいて使用される構成要素である。こうした構成要素は、本発明の原理に従い相対リードバック信号振幅測定を提供する、他の回路要素にも結合され得る。
【0033】
図3及び図4の実施例によれば、リードバック信号振幅測定回路75が可変利得増幅器(VGA)76を含み、これが1つ以上の信号導体74を通じて、AEモジュール72に結合される。可変利得増幅器は、電圧制御信号などの制御信号に応答して利得を変化する増幅器として知られる。VGA76は連続時間フィルタ(CTF)78に結合され、それを通じてリードバック信号が伝達され、フィルタリングされる。CTF78から出力されるリードバック信号は、1つ以上の信号導体79に沿って、下流の回路に伝達される。
【0034】
好適な実施例では、VGA76は、AEモジュール72から受信されるリードバック信号の振幅を正規化するために使用される。例えば、VGA76の出力におけるリードバック信号振幅は、800mVdpp(ピーク・ツー・ピーク)に正規化される。VGA76及びCTF78の両方を含む実施例では、対象となる正規化された振幅は、VGA76及びCTF78の組み合わせに関連付けられる振幅である。
【0035】
図3及び図4に示される回路構成によれば、VGA利得制御バッファ80が制御電圧信号を生成し、これが1つ以上の導体77に沿ってVGA76に伝達され、VGA76の利得を調整する。利得制御バッファ80は、データ利得コンデンサ84及びサーボ利得コンデンサ86を含む。利得コンデンサ84、86のそれぞれに生成される電圧は、統合された自動利得制御電圧を表し、これはリードバック信号振幅を直接反映するものではない。複雑でない実施例では、利得制御バッファ80はマルチプレクサを表すとも考えられる。
【0036】
利得制御バッファ80のセンス出力87は、データまたはサーボ利得コンデンサ84、86のいずれか一方に生成される電圧に等しい、センス出力電圧を提供する。遊休動作モードまたは読取り動作モードの間、データ利得コンデンサ84に生成される電圧に等しい電圧が、利得制御バッファ80のセンス出力87に提供される。サーボ動作モードの間、センス出力電圧はサーボ利得コンデンサ86に生成される電圧に等しい。利得制御バッファ80はそれ自体、読取りチャネルの動作状態に応じて、データ及びサーボ利得コンデンサ84、86の間で選択し得る。
【0037】
利得制御バッファ80のセンス出力87に提供されるセンス電圧は、比較器82の入力に伝達される。Nビット利得デジタル−アナログ変換器(DAC)88が、比較器82の第2の入力に結合される。比較器82は、利得制御バッファ80から受信されるセンス電圧を、利得DAC88により生成される制御電圧と比較する。比較器82の出力は制御論理回路90に結合される。比較器82は、そのそれぞれの入力に印加されるセンス電圧及び制御電圧の大きさに応じて、”1”(ハイ)または”0”(ロウ)の出力論理信号を生成する。
【0038】
比較器82のそれぞれの入力に印加されるセンス電圧及び制御電圧が等しくない場合、制御論理回路92は導体85を通じて、デジタル・ワードを利得DAC88に送信する。利得DAC88は、制御論理回路90から受信されるデジタル・ワードに応答して、関連制御電圧を生成し、これが比較器82に伝送されて、利得制御バッファ80により生成されるセンス電圧と比較される。センス電圧及び利得DAC88により送信される制御電圧が等しい場合、比較器82の出力は論理状態を切り替える。
【0039】
制御論理回路90は、比較器82の出力において発生する論理状態遷移に応答して、利得DAC88へのデジタル・ワードの伝送を終了する。センス電圧と制御電圧との一致をもたらした最も最近伝送されたデジタル・ワードは、利得制御バッファ80のセンス出力87の電圧、すなわちデータまたはサーボ利得コンデンサ84、86の選択された方に生成されたコンデンサ電圧を表す。利得コンデンサ制御電圧を表すデジタル・ワードは、対応する相対リードバック信号振幅に関連付けられ、これが制御論理回路90の出力92に提供され得る。
【0040】
図3及び図4に示される回路を用いて、リードバック信号の相対振幅を測定するプロシージャに関する追加の詳細について、図5を参照しながら述べることにする。リードバック信号振幅測定プロシージャは、通常、ディスク制御装置から要求を受信することにより開始する(ステップ100)。前述のように、振幅測定はディスク・ドライブ・システムの任意の動作モードの間に実行され得る。振幅測定が読取りモードまたは遊休モードの間に実行される場合、データ利得コンデンサ84が選択される(ステップ102)。振幅測定がサーボ・モードの間に実行される場合、サーボ利得コンデンサ86が選択される(ステップ104)。
【0041】
選択された利得コンデンサに生成した電圧に等価な電圧が、利得制御バッファ80のセンス出力87に提供される。選択された利得コンデンサの電圧に対応するセンス電圧は、比較器82によりセンスされる(ステップ106)。制御論理回路90が、利得DAC88に関連付けられる出力または制御電圧に対応する初期デジタル・ワードを選択する(ステップ108)。デジタル・ワードは利得DAC88に送信される(ステップ109)。利得DAC88は、制御論理回路90から受信されるデジタル・ワードに応答して、その出力に制御電圧を生成する(ステップ110)。比較器82は、利得制御バッファ80から受信されるセンス電圧を、利得DAC88から受信される制御電圧と比較する(ステップ111)。
【0042】
利得DAC制御電圧がセンス電圧に等しくない場合(ステップ112)、制御論理回路90は別のデジタル・ワードを選択する(ステップ114)。制御論理回路90は次のデジタル・ワードを選択するとき、逐次近似または他の方法を使用し得る。次のデジタル・ワードが利得DAC88に送信され、比較器82に送信される制御電圧を調整する。この比較プロセスは、利得DAC制御電圧83が、利得制御バッファ80のセンス出力87に提供されるセンス電圧に一致するまで、継続する。
【0043】
センス電圧及び制御電圧が等価なことに応答して、最後に選択されたデジタル・ワードに関連付けられる相対リードバック信号振幅が、制御論理回路90から読出され(ステップ116)、出力92に提供される。振幅測定ルーチンはその後終了されるが(ステップ118)、続く振幅測定要求の受信に際して再開され得る(ステップ100)。
【0044】
本発明の1実施例によれば、制御論理回路90は、多数のNビット・デジタル・ワードを対応する数の相対リードバック信号振幅値に関連付ける。Nビット・デジタル・ワードの各々に対して利得DAC88の出力に生成される制御電圧などの、様々な情報が関連付けられる。各Nビット・デジタル・ワードに関連付けられる他の情報には、相対振幅信号データ及びVGA利得値が含まれる。下記の表1は、制御論理回路90により生成可能なタイプの多数のNビット・デジタル・ワードに対して生成される、シミュレート化データ値を表す。下記の表1で提供されるデータは、リードバック信号振幅値の測定を容易にするために使用され得るタイプのデータを表すことがわかる。
【表1】
Figure 0003611752
【0045】
表1に示されるような増幅器制御電圧の範囲は、一般にVGA76に入力される期待電圧信号の範囲に及ぶ。上記の表1は、−400mV乃至+400mVの範囲に及ぶ制御電圧を示し、これはリードバック信号を800mVpp(ピーク・ツー・ピーク)に正規化するVGAの動作利得範囲に対応する。表1は更に、8ビット・デジタル・ワードの使用を表し、これは3mV単位の増分に値する制御電圧分解能を提供する(すなわち最下位ビット(LSB)=3mV)。
【0046】
各8ビット・デジタル・ワードには、相対リードバック信号振幅値が関連付けられる。この値は、AEモジュール72または他の前置増幅器により処理され増幅されたリードバック信号振幅を反映する。表1に示される相対リードバック信号振幅値は、特定の読取りチャネル設計から、或いは特定の読取りチャネルの経験的な評価を通じて、生成され得る。
【0047】
図3乃至図5、及び表1に関連して上述した回路及び方法は、VGA76に入力される、換言すると、読取り/書込みヘッド71からリードバック信号を受信するAEモジュール72または他の前置増幅器から出力される、リードバック信号の相対振幅の測定を提供する。前述のように、相対リードバック信号振幅測定は、関連する読取りトランスジューサまたは読取りチャネル回路の振幅特性の変化を識別する上で有用である。例えば、振幅測定の結果、GMR読取りトランスジューサに関連付けられる振幅値が低減する場合、これは一般にトランスジューサの切迫した故障を示す。相対リードバック信号振幅のこうした損失または偏差は、様々なタイプの読取りトランスジューサの予測故障分析方法の一部として使用され得る。
【0048】
相対リードバック信号振幅の測定は、多くのアプリケーションにおいて極めて有効であるが、VGA76またはVGA76/CTF78の組み合わせの絶対利得を正確に定量化することが望ましい。絶対VGA利得の決定に関連する大きな問題は、温度及びプロセス・シフトの作用であり、これらは制御電圧と絶対VGA利得間の相関を低減させる。理想的には、VGA76の利得は対数目盛りグラフ上に制御電圧の関数としてプロットしたとき、図6に示される直線120のような直線である。しなしながら、実際には、VGA利得は制御電圧、温度及びプロセス・シフトの関数として変化し、対数目盛り上にプロットすると、弧状の曲線122、124となる。
【0049】
例えば温度は、データ率、動作モード、及び特定のシステムが動作する環境に応じて、所与のチャネル構成要素内で変化する。従って、所与のチャネル構成要素において、温度が変化するとき、同一の電圧が異なる利得を生成し得る。プロセス・シフトは、異なる読取りチャネル・モジュール間の利得に影響する。従って、同一の制御電圧が異なる読取りチャネル・モジュール間で、異なる利得値を生成し得る。また利得曲線の屈曲の度合いが、VGA利得と制御電圧間の相関に、別の変数を追加する。これらの全ての要因が、制御電圧と絶対利得間の相関を低減させる。
【0050】
制御電圧を用いて、絶対VGA利得を正確に予測するために、この利得関係または利得曲線が特徴化されなければならない。最低限、利得曲線は、最小及び最大利得設定などの2つの異なる所定の利得設定において、特徴化され得る。より好適には、VGA利得が例えば8個の所定の利得設定など、多数の異なる所定の利得設定において特徴化され得る。8個の異なる所定の利得設定におけるVGA利得の特徴化は、VGAの特定の利得設定を表すデジタル8ビット・ワードの生成を可能にする。VGA利得は、任意の数の異なる所定の利得設定(すなわちN個の所定の利得設定)において特徴化され、それらが近似サイズのデジタル・ワード(すなわちNビット・デジタル・ワード)を生成するために使用されることがわかる。
【0051】
図7に示されるグラフに関して、VGAの利得は8個の異なる利得値において特徴化される。特徴化される特定の利得値は、一般に、特定の読取りチャネル設計に従い、設計者により選択される。所与の読取りチャネル設計において生成される、8個の所定のVGA利得値を確立すると、所定のVGA利得値の各々に対するVGA制御電圧を決定するために、利得特徴化ルーチンが開始される。
【0052】
前述のように、VGAは、AEモジュールまたは他の前置増幅器から受信されるリードバック信号振幅の正規化を提供する。VGA/CTF回路の出力において、正規化振幅目標が800mVdppの実施例では、VGAに入力されるリードバック信号の絶対振幅は、800mVをVGA利得により除算することにより、次のように計算される。
【数1】
Figure 0003611752
【0053】
ここで、Gain(dB)は、本発明の原理に従う利得特徴化プロシージャの実行後計算される、VGAまたはVGA/CTF回路の絶対利得を表す。
【0054】
図8及び図9を参照すると、リードバック信号振幅測定回路の別の実施例が示され、これはAEモジュールまたは他の前置増幅器から受信されるリードバック信号の絶対振幅のVGA利得特徴化、及び測定の両方を提供する。この実施例によれば、読取りトランスジューサ71からリードバック信号を受信するAEモジュール132が、マルチプレクサ134に結合される。更にマルチプレクサ134には、DC基準電圧源136が結合される。マルチプレクサ134はVGA138に結合される。
【0055】
比較器146は、CTF140の出力に結合される入力と、別のDC基準電圧源144に結合される別の入力とを有する。比較器146は制御論理回路152に結合される。VGA138はVGA利得制御バッファ142に結合される。利得制御バッファ142は、比較器148の入力に結合されるドライブ/センス・ポート145を含む。図において、個々の回路要素として示される構成要素は、1つ以上の多目的要素内に統合されてもよい。例えば、図8乃至図9、及び図10乃至図11に示されるNビット利得DAC150は、VGA利得制御バッファ142内に統合され得る。
【0056】
Nビット利得DAC150はスイッチ151の切り替えにより、比較器148の入力またはドライブ/センス・ポート145のいずれかに、選択的に結合される。スイッチ151が、利得DAC150の出力を利得制御バッファ142のドライブ/センス・ポート145に結合する構成では、利得特徴化プロシージャの間に、制御電圧がドライブ/センス・ポート145を介して、VGA138に伝達される。
【0057】
DC基準電圧源136は、マルチプレクサ134を介してVGA138への入力として、多数の異なる所定のDC基準電圧を生成する。所定のDC基準電圧設定の数は、好適には特徴化されるVGA利得値の数に対応する。例えば、下記の表2を参照して、所定のVGA利得値G乃至Gの各々は、対応する有効VGA入力電圧値に関連付けられる。
【表2】
Figure 0003611752
【0058】
表2を参照すると、例えば所定VGA利得値G=8.48dBは、300.0mVdppの関連する有効VGA入力電圧を有する。また所定VGA利得値G=26.55dBは、37.5mVdppの関連する有効VGA入力電圧を有する。AEモジュール132の出力において、約30乃至300mVdppのリードバック信号振幅が期待される読取りチャネルでは、DC基準電圧源136は、約15mV乃至150mVの範囲内のDC基準電圧を生成する。
【0059】
比較器146はその第1の入力において、DC基準電圧源144から基準電圧を受信する。CTF140の出力は、出力比較器146の別の入力に結合される。DC基準電圧源136により生成され、マルチプレクサ134を介してVGA138に供給される各DC基準電圧に対して、利得特徴化プロシージャは、出力CTF140における電圧信号の振幅が比較器146に入力されるDC基準電圧に一致するまで、VGAまたはVGA/CTF利得の変更を実行する。図10乃至図11に示される別の実施例は、マルチプレクサ/スイッチ回路154を用いて、拡張された機能及び制御を提供する。マルチプレクサ/スイッチ回路154の使用は、1つの比較器156による全ての比較操作を可能にする。
【0060】
本発明の原理に従う利得特徴化プロシージャに関する追加の詳細が、図12乃至図16に示される。図12乃至図13に関して、例えばディスク・ドライブ制御装置からの要求の受信に際してVGA利得特徴化プロシージャが開始される(ステップ162)。最初に、図8乃至図11に示される制御論理回路152、または他の論理/メモリ装置が、上記の表2に示される情報に類似の情報を記憶する(ステップ160)。そうした情報には、所定のVGA利得値G乃至GN−1が含まれる。VGA利得値の1つが、特徴化のために選択される(ステップ164)。選択されたVGA利得値に関連付けられるDC基準電圧が、VGA138に入力される(ステップ166)。
【0061】
デジタル・ワード(Nビット)が選択され(ステップ168)、選択されたデジタル・ワードに関連付けられる制御電圧が、Nビット利得DAC150からドライブ/センス・ポート145及び閉スイッチ151を介して、利得制御バッファ142に送信される。VGA138/CTF140の出力の電圧VVppが、所定の正規化された電圧振幅VNppと比較される(ステップ172)。後者はDC基準電圧源144により確立され、比較器146/156に入力される。電圧VVppが電圧振幅VNppに等しくない場合(ステップ174)、別のデジタル・ワードが選択され(ステップ168)、関連制御電圧が利得制御バッファ142のドライブ/センス・ポート145に供給される。比較器146/156は再度、電圧VVppとVNppとを比較する。
【0062】
デジタル・ワード選択(ステップ168)及び比較(ステップ172/174)の操作は、電圧VVppが電圧VNppに一致するまで継続され、その時点で、最も最近使用された(すなわち最後に使用された)DAC制御電圧が、選択されたVGA利得値に相当するものとして記憶される(ステップ176)。追加のVGA利得値が特徴化される場合(ステップ178)、図12乃至図13に示される利得特徴化ステップ164乃至176が繰り返され、利得特徴化プロシージャは最終的にステップ180で終了する。
【0063】
図14乃至図15は、VGA138及びCTF140要素に関連付けられるDCオフセットの影響を無効にする、VGA利得特徴化ルーチンの別の実施例を示す。本実施例に従い、DC基準電圧はVGA/CTFループ利得を特徴化するために使用されるので、VGA及びCTF回路要素138、140に関連付けられるDCオフセットが問題となる。VGA/CTF要素138、140がCTF出力において、例えば±100mVのオフセットを有する場合、CTF140の出力において約400mVppDCのVGA利得を特徴化するとき、大きな誤差が生じ得る。このDCオフセットは、反対の極性の各DC基準電圧をVGA138に供給し、2つのVGA利得特徴化ルーチンを実行することにより、効果的に無効にされ得る。2つの結果のDAC制御電圧の平均が、所与のVGA利得値に関連付けられるものとして使用され得る。
【0064】
この実施例に従い、VGA利得特徴化プロシージャが、複数の所定のVGA利得値(ステップ200)に対して開始されると仮定すると(ステップ202)、VGA利得値の1つが特徴化のために選択される(ステップ204)。選択されたVGA利得値に関連付けられる正の極性の基準電圧信号が選択され(ステップ206)、VGA138の入力に供給される(ステップ208)。デジタル・ワードが最初に制御論理回路152により選択され(ステップ210)、選択されたデジタル・ワードに関連付けられる制御電圧が、Nビット利得DAC150から、利得制御バッファ142のドライブ/センス・ポート145に送信される。
【0065】
比較器146/156は、CTF140の出力のピーク電圧VVpを、DC基準電圧源144により確立された所定の正規化されたピーク振幅VNpと比較する。電圧VVp及びVNpが等しくない場合(ステップ216)、別のデジタル・ワードが選択され(ステップ210)、関連付けられる制御電圧がVGA制御バッファ142に供給される(ステップ212)。電圧VVp及びVNpが等しいとき(ステップ216)、関連付けられるDAC制御電圧が電圧値Vposとして記憶される(ステップ220)。
【0066】
選択VGA利得値に関連付けられる負の極性の選択基準信号(ステップ222)が、VGA138の入力に供給される(ステップ208)。デジタル・ワードが制御論理回路152により選択され(ステップ210)、対応する制御電圧が利得制御バッファ142のドライブ/センス・ポート145に供給される。比較器146/156が、CTF140の出力のピーク電圧VVpを、所定の正規化されたピーク振幅VNpと比較する。これらが等しくない場合(ステップ216)、ステップ210乃至214が繰り返される。等しい場合(ステップ216)、アプリケーション制御電圧が電圧値Vnegとして記憶される(ステップ224)。
【0067】
選択VGA利得値に関連付けられる正負の極性の基準信号に関連付けられるDAC制御電圧値を決定後、平均制御電圧値(すなわち(Vpos+Vneg)/2)が計算され、選択VGA利得値に関連付けられる有効な制御電圧として記憶される(ステップ226)。下記の表3は、本発明の実施例を実現するために記憶され得る様々なデータを示す。
【表3】
Figure 0003611752
【0068】
利得特徴化ステップ204乃至226は、利得特徴化プロシージャ230の終了まで、対象となる追加の各VGA利得値に対して繰り返される。最低限2つの、好適には3つ以上の所定の利得曲線値において、VGAループ利得を特徴化した後、図16に示されるように、絶対リードバック信号振幅測定プロシージャが開始される(ステップ242)。
【0069】
図16は、VGA利得特徴化プロシージャ240の実行に続く、絶対リードバック信号振幅測定の実行に関連付けられる様々なプロセス・ステップを示す。一般に振幅測定要求に応答して、絶対リードバック信号振幅測定が開始される(ステップ242)。相対リードバック信号振幅測定は、図5に関連して前述したアプローチに従い実行され、ドライブ/センス・ポート145にセンス電圧Vampの値が獲得される(ステップ244)。
【0070】
振幅測定(ステップ244)の実行に際して、図8乃至図11に示されるスイッチ151が、VGA利得特徴化の間に要求される閉状態から、開状態に遷移する。データまたはサーボ利得コンデンサ141、143のいずれかにかかる電圧が、前述のようにドライブ/センス・ポート145に生成される。Vampの値が記憶され、VGA利得特徴化の間に確立された制御電圧値と比較される(ステップ246)。制御論理回路152が、電圧Vampと最も近い制御電圧値を決定する(ステップ248)。
【0071】
例えば、上記の表3を参照して、制御論理回路152は、Vampが制御電圧値V4avg及びV3avgに最も近いと決定する。dBで測定されるVGAループ利得が、Vampの値と有効制御電圧値とを用いて、次のように計算される(ステップ250)。
【数2】
Figure 0003611752
【0072】
上記の式(2)において、電圧Vampの値は、制御電圧値V3avg及びV4avgの間にあると仮定される。上記の式(2)は、dB利得対制御電圧(すなわち8ビット・ワード=Vamp)としてプロットするとき、VGA利得曲線に適用される直線近似式を表す。上記の式(2)として与えられる利得式は、多くの可能な近似アプローチの1つを表すものであり、多項式近似または非線形近似法などの他の曲線近似技術も使用され得る。
【0073】
上記の式(2)により計算される利得のdB値が、絶対リードバック信号振幅を計算するために、次のように使用される。
【数3】
input=800mVx10−(Gain(dB)/20) (3)
【0074】
ここで、800mVは、VGA138またはVGA/CTF138、140の出力において、VGA138により保持される所定の正規化振幅を表し、Vinputの値は、AEモジュール132(すなわち前置増幅器)からVGA138に伝達されるリードバック信号の絶対振幅を表す。
【0075】
上記の式(2)及び式(3)を用いて、絶対リードバック信号振幅を決定するために、少なくとも2つのVGA利得値が特徴化されなければならない。VGA利得曲線上の最低2個以上のポイントを特徴化すると、絶対リードバック信号振幅測定の精度が向上する。一旦VGA利得特徴化プロシージャが完了すると、任意の回数の絶対振幅測定及び計算が実行され得る。
【0076】
以上、本発明の様々な実施例について述べてきたが、これらは本発明をここで開示された正にその形態に制限するものではない。例えば、VGAの自動利得制御(AGC)ループの特徴化に関連して、DC基準電圧信号の代わりに、AC基準電圧信号が使用され得る。上述の教示を鑑み、多くの変更及び変形が可能である。
【0077】
まとめとして、本発明の構成に関して以下の事項を開示する。
【0078】
(1)データ記憶媒体から獲得され、利得変更増幅器に入力されるリードバック信号の振幅を、読取りチャネル内で測定する方法であって、
前記増幅器の利得に関連付けられる電圧信号をセンスするステップと、
制御電圧信号を表すデジタル・ワード値を選択するステップと、
前記センス電圧信号を前記制御電圧信号と比較するステップと、
前記センス電圧信号が実質的に前記制御電圧信号に一致するまで、前記選択及び比較するステップを繰り返すステップと
を含み、前記センス電圧信号に実質的に等しい、前記制御電圧信号に関連付けられる前記デジタル・ワード値が、前記リードバック信号の相対振幅を表す、方法。
(2)前記センス電圧信号に実質的に等しい、前記制御電圧信号に関連付けられる前記デジタル・ワード値、すなわち前記リードバック信号の前記相対振幅を読出すステップを含む、前記(1)記載の方法。
(3)前記デジタル・ワード値を選択するステップが、逐次近似法を用いて前記デジタル・ワード値を選択するステップを含む、前記(1)記載の方法。
(4)前記センスするステップが、前記読取りチャネルが読取り動作モード、遊休動作モードまたはサーボ動作モードのときに実行される、前記(1)記載の方法。
(5)前記測定方法が振幅測定要求に応答して開始される、前記(1)記載の方法。
(6)前記増幅器の利得に関連付けられる電圧信号をセンスするステップが、自動利得制御(AGC)ループ電圧信号をセンスするステップを含む、前記(1)記載の方法。
(7)前記増幅器の利得に関連付けられる電圧信号をセンスするステップが、統合AGCループ電圧信号をセンスするステップを含む、前記(1)記載の方法。
(8)前記増幅器の利得に関連付けられる電圧信号をセンスする以前に、前記増幅器の利得特性を決定するステップを含み、前記センス電圧信号に実質的に等しい、前記制御電圧信号に関連付けられる前記デジタル・ワード値が、前記リードバック信号の絶対振幅を表す、前記(1)記載の方法。
(9)前記増幅器の利得特性を決定するステップが、
それぞれが所定の利得値に関連付けられる複数の基準電圧信号の各々を、前記増幅器の信号入力に供給するステップと、
前記増幅器の前記信号入力に供給される前記複数の基準電圧信号の各々に対して、前記増幅器により生成される出力電圧信号が、所定の前記基準電圧信号に実質的に一致するまで、選択的に前記制御電圧信号を前記増幅器に供給するステップと
を含む、前記(8)記載の方法。
(10)データ記憶媒体から獲得されるリードバック信号の振幅を、読取りチャネル内で測定する回路であって、
前記リードバック信号を受信する利得変更増幅器と、
前記増幅器に結合される制御電圧信号出力と、前記増幅器の利得に関連付けられるセンス電圧信号が生成されるセンス出力とを有するマルチプレクサと、
入出力を有するデジタル−アナログ変換器(DAC)と、
DACの入力に結合され、制御電圧信号を表すデジタル・ワード値を前記DACに送信する制御回路と、
前記マルチプレクサの前記センス出力に結合される第1の入力と、前記DACの出力に結合される第2の入力と、出力とを有し、前記第1の入力に生成される前記センス電圧信号を、前記第2の入力に生成される前記制御電圧信号と比較する比較器と
を含み、前記制御電圧信号が前記センス電圧信号に実質的に一致するまで、前記制御回路が前記デジタル・ワード値を前記DACに送信し、前記センス電圧信号に実質的に等しい、前記制御電圧信号に関連付けられる前記デジタル・ワード値が、前記リードバック信号の相対振幅を表す、回路。
(11)前記利得変更増幅器が可変利得増幅器を含む、前記(10)記載の回路。
(12)前記DACが前記増幅器に結合される利得制御バッファと一体に構成される、前記(10)記載の回路。
(13)前記利得変更増幅器が連続時間フィルタを含む、前記(10)記載の回路。
(14)前記DACがNビット利得DACを含む、前記(10)記載の回路。
(15)前記利得変更増幅器が前記リードバック信号を所定の振幅に増幅する、前記(10)記載の回路。
(16)前記比較器が、前記制御電圧信号と前記センス電圧信号間の実質的な一致の検出に応答して、前記比較器の出力から前記制御回路に伝達される論理信号を生成する、前記(10)記載の回路。
(17)前記制御回路が、該制御回路の内部または外部にあって、前記デジタル・ワード値を記憶するメモリに結合される、前記(10)記載の回路。
(18)データ記憶ディスクと、
読取りチャネルに結合される読取りトランスジューサを含むデータ転送ヘッドと、
前記ヘッドと前記ディスク間の相対移動を提供するアクチュエータと、
前記読取りトランスジューサを用いて、前記データ記憶ディスクから獲得されるリードバック信号の振幅を測定するための、前記読取りチャネルと一体の回路と
を含むデータ記憶システムであって、前記回路が、
前記リードバック信号を受信する利得変更増幅器と、
前記増幅器に結合される制御電圧信号出力と、前記増幅器の利得に関連付けられるセンス電圧信号が生成されるセンス出力とを有するマルチプレクサと、
入出力を有するデジタル−アナログ変換器(DAC)と、
DACの入力に結合され、制御電圧信号を表すデジタル・ワード値を前記DACに送信する制御回路と、
前記マルチプレクサの前記センス出力に結合される第1の入力と、前記DACの出力に結合される第2の入力と、出力とを有し、前記第1の入力に生成される前記センス電圧信号を、前記第2の入力に生成される前記制御電圧信号と比較する比較器と
を含み、前記制御電圧信号が前記センス電圧信号に実質的に一致するまで、前記制御回路が前記デジタル・ワード値を前記DACに送信し、前記センス電圧信号に実質的に等しい、前記制御電圧信号に関連付けられる前記デジタル・ワード値が、前記リードバック信号の相対振幅を表す、データ記憶システム。
(19)前記読取りトランスジューサ及び前記利得変更増幅器に結合され、前記利得変更増幅器への入力以前に、前記リードバック信号を増幅する前置増幅器を含む、前記(18)記載のシステム。
(20)前記利得変更増幅器が連続時間フィルタに結合される、前記(18)記載のシステム。
(21)前記利得変更増幅器が可変利得増幅器を含む、前記(18)記載のシステム。
(22)前記DACが前記増幅器に結合される利得制御バッファと一体に構成される、前記(18)記載のシステム。
(23)データ記憶媒体から獲得されるリードバック信号の振幅を測定し、回路の利得特性を決定する回路であって、
前記リードバック信号を受信する入力と、出力と、制御入力とを含む可変利得増幅器と、
前記増幅器の利得に関連付けられるセンス電圧信号が生成される入出力インタフェースと、前記増幅器の前記制御入力に結合される出力とを含むバッファと、前記バッファの前記入出力インタフェースに結合される第1の入力と、第2の入力と、出力とを有する第1の比較器と、
入出力を含み、該出力が前記バッファの前記入出力インタフェースと、前記第1の比較器の前記第1の入力との間で選択的に結合されるデジタル−アナログ変換器(DAC)と、
前記DACの入力及び前記第1の比較器の出力に結合され、前記DACを前記バッファの前記入出力インタフェースに選択的に結合して、前記増幅器の利得特性を決定するか、前記DACを前記第1の比較器の前記第2の入力に結合して、前記リードバック信号の振幅を測定する制御回路と
を含む、回路。
(24)前記制御回路が前記増幅器利得特性を決定するとき、それぞれが所定の利得値及び制御電圧に関連付けられる複数のデジタル・ワードを前記DACに伝達する、前記(23)記載の回路。
(25)前記増幅器の出力に結合される第1の入力と、所定の振幅の基準電圧を生成する第2の基準電圧源に結合される第2の入力と、前記制御回路に結合される出力とを含み、前記増幅器により生成される出力信号を前記基準電圧と比較する第2の比較器を含み、前記増幅器出力信号が前記所定の基準電圧振幅に実質的に一致するまで、前記制御回路が前記デジタル・ワードを前記DACに送信する、前記(24)記載の回路。
(26)前記第1の比較器の前記第1の入力に結合される第1の出力と、前記第1の比較器の前記第2の入力に結合される第2の出力と、前記入出力インタフェースに結合される第1の入力と、前記DACの出力に結合される第2の入力とを含むマルチプレクサを含む、前記(23)記載の回路。
(27)前記マルチプレクサが、前記増幅器の出力に結合される第3の入力と、基準電圧源に結合される第4の入力とを含み、前記リードバック信号の振幅を測定するとき、前記第1及び第2のマルチプレクサ入力を、前記第1の比較器の前記第1及び第2の入力に結合し、前記増幅器の利得特性を決定するとき、前記第3及び第4のマルチプレクサ入力を、前記第1の比較器の前記第1及び第2の入力に結合する、前記(26)記載の回路。
(28)前記制御回路に結合され、前記デジタル・ワード及び関連付けられる所定の利得値及び制御電圧を記憶するメモリを含む、前記(24)記載の回路。
(29)前記増幅器の入力に選択的に結合される第1の基準電圧源を含み、前記第1の基準電圧源が、それぞれが所定の利得値に関連付けられる複数の基準電圧信号の選択された1つを前記増幅器に供給し、前記増幅器利得特性を決定する、前記(23)記載の回路。
(30)前記比較器が、前記第1の比較器入力に生成される前記センス電圧信号を、前記第2の入力に生成される前記制御電圧信号と比較し、
前記制御電圧信号が前記センス電圧信号に実質的に一致するまで、前記制御回路が前記デジタル・ワード値を前記DACに送信し、前記センス電圧信号に実質的に等しい、前記制御電圧信号に関連付けられる前記デジタル・ワード値が、前記リードバック信号の絶対振幅を表す、前記(23)記載の回路。
(31)前記センス電圧信号が統合自動利得制御(AGC)ループ電圧である、前記(23)記載の回路。
(32)前記増幅器が連続時間フィルタを含む、前記(23)記載の回路。
(33)データ記憶媒体から獲得されるリードバック信号の振幅を測定する回路の利得特性を決定する回路であって、
前記リードバック信号を受信する入力と、出力と、制御入力とを含む可変利得増幅器と、
入出力インタフェースと、前記増幅器の前記制御入力に結合される出力とを含むバッファと、
前記増幅器の前記出力に結合される第1の入力と、所定の振幅の基準電圧を生成する第1の基準電圧源に結合される第2の入力と、出力とを有する比較器と、前記バッファの前記入出力インタフェースに結合される出力と、入力とを含むデジタル−アナログ変換器(DAC)と、
前記DACの入力及び前記比較器の出力に結合され、それぞれが所定の利得値及び制御電圧に関連付けられる複数のデジタル・ワードを前記DACに伝達し、前記増幅器利得特性を決定する制御回路と
を含む、回路。
(34)前記比較器が前記増幅器により生成される出力信号を前記基準電圧と比較し、前記増幅器出力信号が前記基準電圧に実質的に一致するまで、前記制御回路が前記デジタル・ワードを前記DACに送信する、前記(33)記載の回路。
(35)前記制御回路に結合され、前記デジタル・ワード及び関連付けられる所定の利得値及び制御電圧を記憶するメモリを含む、前記(33)記載の回路。
(36)前記増幅器の入力に結合される第2の基準電圧源を含み、前記第2の基準電圧源が、それぞれが所定の利得値に関連付けられる複数の基準電圧信号の選択された1つを前記増幅器に供給し、前記増幅器利得特性を決定する、前記(33)記載の回路。
(37)前記増幅器が連続時間フィルタを含む、前記(33)記載の回路。
(38)データ記憶ディスクと、
読取りチャネルに結合される読取りトランスジューサを含むデータ転送ヘッドと、
前記ヘッドと前記ディスク間の相対移動を提供するアクチュエータと、
前記データ記憶ディスクから獲得されるリードバック信号の振幅を測定し、回路の利得特性を決定する回路と
を含むデータ記憶システムであって、前記回路が、
前記リードバック信号を受信する入力と、出力と、制御入力とを含む可変利得増幅器と、
前記増幅器の利得に関連付けられるセンス電圧信号が生成される入出力インタフェースと、前記増幅器の前記制御入力に結合される出力とを含むバッファと、前記バッファの前記入出力インタフェースに結合される第1の入力と、第2の入力と、出力とを有する第1の比較器と、
入出力を含み、該出力が前記バッファの前記入出力インタフェースと、前記第1の比較器の前記第1の入力との間で選択的に結合されるデジタル−アナログ変換器(DAC)と、
前記DACの入力及び前記第1の比較器の出力に結合され、前記DACを前記バッファの前記入出力インタフェースに選択的に結合して、前記増幅器の利得特性を決定するか、前記DACを前記第1の比較器の前記第2の入力に結合して、前記リードバック信号の振幅を測定する制御回路と
を含む、データ記憶システム。
(39)前記制御回路が前記増幅器利得特性を決定するとき、それぞれが所定の利得値及び制御電圧に関連付けられる複数のデジタル・ワードを前記DACに伝達する、前記(38)記載のシステム。
(40)前記増幅器の出力に結合される第1の入力と、所定の振幅の基準電圧を生成する第2の基準電圧源に結合される第2の入力と、前記制御回路に結合される出力とを含み、前記増幅器により生成される出力信号を前記基準電圧と比較する第2の比較器を含み、前記増幅器出力信号が前記基準電圧に実質的に一致するまで、前記制御回路が前記デジタル・ワードを前記DACに送信する、前記(38)記載のシステム。
(41)前記増幅器の入力に選択的に結合される第1の基準電圧源を含み、前記第1の基準電圧源が、それぞれが所定の利得値に関連付けられる複数の基準電圧信号の選択された1つを前記増幅器に供給し、前記増幅器利得特性を決定する、前記(38)記載のシステム。
(42)前記比較器が、前記第1の比較器入力に生成される前記センス電圧信号を、前記第2の入力に生成される前記制御電圧信号と比較し、
前記制御電圧信号が前記センス電圧信号に実質的に一致するまで、前記制御回路が前記デジタル・ワード値を前記DACに送信し、前記センス電圧信号に実質的に等しい、前記制御電圧信号に関連付けられる前記デジタル・ワード値が、前記リードバック信号の絶対振幅を表す、前記(38)記載のシステム。
【図面の簡単な説明】
【図1】上部ハウジング・カバーが除去されたディスク・ドライブ・システムの上から見た斜視図である。
【図2】複数のデータ記憶ディスクを含むディスク・ドライブ・システムの側面図である。
【図3】本発明の実施例に従い、相対リードバック信号振幅測定を行う回路を含む読取りチャネル回路のブロック図である。
【図4】本発明の実施例に従い、相対リードバック信号振幅測定を行う回路を含む読取りチャネル回路のブロック図である。
【図5】本発明に従い相対リードバック信号振幅測定を行う方法に関連付けられる様々なステップをフロー図形式で示す図である。
【図6】制御電圧の関数としての理想及び実際のVGA利得曲線のプロットを対数目盛り上で示す図である。
【図7】本発明の原理に従い特徴化された図6に示される利得曲線を示す図である。
【図8】本発明の実施例に従う、VGA利得特徴化及び絶対リードバック信号振幅測定回路のシステム・ブロック図である。
【図9】本発明の実施例に従う、VGA利得特徴化及び絶対リードバック信号振幅測定回路のシステム・ブロック図である。
【図10】VGA利得特徴化及び絶対リードバック信号振幅測定回路の別の実施例のブロック図である。
【図11】VGA利得特徴化及び絶対リードバック信号振幅測定回路の別の実施例のブロック図である。
【図12】本発明の実施例に従うVGA利得特徴化プロシージャに関連付けられる様々なプロセス・ステップをフロー図形式で示す図である。
【図13】本発明の実施例に従うVGA利得特徴化プロシージャに関連付けられる様々なプロセス・ステップをフロー図形式で示す図である。
【図14】VGA利得特徴化プロシージャの別の実施例に関連付けられる様々なプロセス・ステップを示す図である。
【図15】VGA利得特徴化プロシージャの別の実施例に関連付けられる様々なプロセス・ステップを示す図である。
【図16】VGA利得特徴化プロシージャの実行に続き、絶対リードバック信号振幅の計算に関連付けられる様々なプロセス・ステップを示す図である。
【符号の説明】
20 ディスク・ドライブ・システム
24、73 データ記憶ディスク
25 ロード・ビーム
26 スピンドル・モータ
27 トランスジューサ
28 アクチュエータ・アーム
30 アクチュエータ
32 静止アクチュエータ・シャフト
34 コイル・フレーム
35 スライダ・アセンブリ
36 コイル・アセンブリ
38 永久磁石構造
39 アクチュエータ・ボイス・コイル・モータ
40、42 マグネット・アセンブリ
44 ギャップ
46 電源
50 トラック
52 セクタ
56 サーボ・プロセッサ
57 読取りチャネル回路
58 ディスク・ドライブ制御装置
71 読取り/書込みヘッド
72 アーム・エレクトロニクス(AE)回路またはモジュール
74、79 信号導体
75 リードバック振幅測定回路
76、138 可変利得増幅器(VGA)
77、85 導体
78、140 連続時間フィルタ(CTF)
80、142 VGA利得制御バッファ
82、146、148 比較器
84、141 データ利得コンデンサ
86、143 サーボ利得コンデンサ
87 センス出力
88、150 Nビット利得デジタル−アナログ変換器(DAC)
90、92、152 制御論理回路
120 直線
122、124 弧状の曲線
132 AEモジュール
134 マルチプレクサ
136、144 DC基準電圧源
145 ドライブ/センス・ポート
151 スイッチ
154 マルチプレクサ/スイッチ回路
230 利得特徴化プロシージャ
240 VGA利得特徴化プロシージャ

Claims (30)

  1. データ記憶媒体から読取られた再生信号の振幅を読取りチャネルで測定する方法であって、
    (1)前記再生信号を受信し及び正規化して下流の回路に出力する可変利得増幅器(VGA)の制御電圧(V1)を、第1の比較器が感知するステップと、
    (2)制御論理回路が、複数の相対振幅各々に予め関連付けられた複数の電圧値及び該複数の電圧値各々に予め関連付けられた複数の数値(以下、デジタル・ワード値という)を含む第1のテーブルから、一の数値を選択して出力するステップと、
    (3)デジタル−アナログ変換器が、前記デジタル・ワード値を受け取り、前記デジタル・ワード値に予め関連付けられた電圧(V2)を生成して出力するステップと、
    (4)第1の比較器が、前記制御電圧(V1)と前記電圧(V2)とを比較して、該比較の結果を表す論理信号を制御論理回路へと出力するステップと、
    (5)前記ステップ(2)から前記ステップ(4)を繰り返して、前記制御論理回路が、前記制御電圧信号(V1)に最も近い電圧(V2)を決定するステップと、
    (6)前記制御論理回路が、前記最も近い電圧(V2)に関連付けられた相対振幅を出力するステップと、
    を含む方法。
  2. 前記ステップ(2)が、逐次近似法を用いてデジタル・ワード値を選択するステップを含む請求項1記載の方法。
  3. 前記ステップ(1)が、前記読取りチャネルが読取り動作モード、休止モードまたはサーボ動作モードのときに実行される請求項1または2記載の方法。
  4. 前記振幅の測定が、振幅測定要求に応答して開始される請求項1〜3のいずれか1項記載の方法。
  5. 前記ステップ(1)が、自動利得制御(AGC)ループ電圧信号を感知するステップを含む、請求項1〜4のいずれか1項記載の方法。
  6. 前記ステップ(1)が、統合AGCループ電圧信号を感知するステップを含む、請求項1〜5のいずれか1項記載の方法。
  7. 前記可変利得増幅器の利得が、利得制御バッファにより制御され、
    該利得制御バッファが、データ利得コンデンサ及びサーボ利得コンデンサを含み、前記ステップ(1)において、データ利得コンデンサ又はサーボ利得コンデンサに生成される電圧が感知される、請求項1〜4のいずれか1項記載の方法。
  8. 前記ステップ(1)において、読取り動作モード及び休止モードの間は、データ利得コンデンサに生成される電圧が、サーボ動作モードの間はサーボ利得コンデンサに生成される電圧が、夫々感知される、請求項7記載の方法。
  9. データ記憶媒体から読取られた再生信号を増幅して正規化するための可変利得増幅器の利得特性を、読取ャネルで決定する方法であって、
    (イ)制御論理回路が、前記可変利得増幅器の複数の入力電圧値と、該入力電圧値で正規化目標電圧値を除した値であるところの複数の利得値を含む第2のテーブルに記憶するステップ
    (ロ)制御論理回路が、前記複数の利得値のうちの一の利得値を選択して出力するステップと、
    (ハ)前記利得値に対応する入力基準電圧(D1)を前記可変利得増幅器の入力端に供給するステップと、
    (ニ)前記制御論理回路が、前記複数の入力電圧値に各々関連付けられた複数のデジタル・ワード値から一のデジタル・ワード値を選択するステップと、
    (ホ)デジタル−アナログ変換器が、前記デジタル・ワード値を受け取り、前記デジタル・ワード値に予め関連付けられた電圧(V4)を生成して前記可変利得増幅器に供給するステップと、
    (ヘ)第2の比較器が、前記可変利得増幅器の出力電圧(V3)と正規化目標電圧(D2)とを比較して、該比較の結果を表す論理信号を出力するステップと、
    (ト)前記可変利得増幅器の出力電圧(V3)が前記正規化目標電圧(D2)に一致するまで、ステップ(ニ)からステップ(へ)を繰り返すステップと、
    (チ)前記制御論理回路が、前記出力電圧(V4)が正規化目標電圧(D2)に一致した時のデジタル・ワード値に関連付けられた電圧(V4)を第2のテーブルに記憶するステップと、
    (リ)ステップ(ロ)からステップ(チ)を残りの利得値について夫々繰り返すステップ、
    を含む方法。
  10. ステップ(ロ)において、所定の利得値に対応する入力基準電圧(D1)として、正の極性の基準電圧を選択して、ステップ(ハ)からステップ(チ)を行って正の制御電圧Vposを記憶するステップ、
    該利得値に対応する入力基準電圧(D1)として、負の極性の基準電圧を選択して、ステップ(ハ)からステップ(チ)を行って負の制御電圧Vnegを記憶するステップ、
    平均制御電圧、(Vpos+Vneg)/2、を該利得値に関連付けられる制御電圧として記憶するステップ、
    を含むことによって、DCオフセットの無い利得特性を測定することを特徴とする、請求項9記載の方法。
  11. 前記振幅と前記デジタル・ワード値との関連付けが、シミュレーションにより特定の読取りチャネルの設計値により、特定の読取りチャネルの経験的評価により、又は、請求項9または10記載の方法により行われる、請求項1〜8のいずれか1項記載の方法。
  12. 請求項1〜8のいずれか1項記載の振幅測定法のステップ(1)が、感知された制御電圧(V1)を記憶するステップをさらに含み、
    前記制御電圧(V1)に最も近く且つV1より小さい電圧(V2C1)と、前記制御電圧(V1)に最も近く且つV1より大きい電圧(V2C2)とを決定するステップと、
    V2C1に関連付けられた利得値G2C1と、V2C2に関連付けられた利得値G2C2とから、下記式
    利得G(dB)={(G2C2−G2C1)/(V2C2−V2C1)}(V1−V2C1)+G2C1
    により利得を計算するステップと、
    計算された前記利得値と、正規化目標電圧値V(mV)とから、下記式
    絶対振幅(mV)=V(mV)×10−(G(dB)/20)
    により絶対振幅を計算するステップと、
    を含む、請求項1〜8のいずれか1項記載の方法。
  13. データ記憶媒体から読取られた再生信号の相対振幅を、読取りチャネルで測定する回路であって、
    前記再生信号を受信し及び正規化して下流の回路に出力する可変利得増幅器(VGA)と、
    前記可変利得増幅器の制御電圧信号を生成して前記可変利得増幅器へと出力し、及び、前記制御電圧と等価の電圧(V1)を感知出力に出力するVGA利得制御バッファと、
    複数の相対振幅各々に予め関連付けられた複数の電圧値及び該複数の電圧値各々に予め関連付けられた複数のデジタル・ワード値を含む第1のテーブルから1のデジタル・ワード値を選択して出力する制御論理回路と、
    前記デジタル・ワード値を受け取り、該デジタル・ワード値に予め関連付けられた電圧(V2)を生成して出力するデジタル−アナログ変換器(DAC)と、
    前記デジタル−アナログ変換器から出力された電圧(V2)と、前記VGA利得制御バッファから出力された電圧(V1)とを比較して、該比較の結果を表す論理信号を制御論理回路へと出力する第1の比較器と、
    を含み、
    前記制御電圧信号の電圧(V1)に最も近い電圧(V2)が決定されるまで、新たなデジタル・ワード値の選択、出力、及び、比較が繰り返されて、制御論理回路が該最も近い電圧(V2)に関連付けられた相対振幅値を出力する、回路。
  14. 前記制御電圧と等価の電圧(V1)が自動利得制御(AGC)ループ電圧信号である、請求項13記載の回路。
  15. 前記VGA利得制御バッファが、データ利得コンデンサと、サーボ利得コンデンサとを含み、前記データ利得コンデンサ又はサーボ利得コンデンサに生成される電圧と等価な電圧が、前記VGA利得制御バッファの感知出力端に出力される、請求項14または15記載の回路。
  16. 前記読取ャネルが、読取り動作モード及び休止モードの間は、データ利得コンデンサに生成される電圧と等価な電圧が、サーボ動作モードの間はサーボ利得コンデンサに生成される電圧と等価な電圧が、夫々出力される、請求項15記載の回路。
  17. 前記制御論理回路が、該制御論理回路の内部または外部に在って、前記第1のテーブルを記憶するメモリに結合される請求項14〜16のいずれか1項記載の回路。
  18. 前記第1のテーブルが、シミュレーションにより、特定の読取りチャネルの設計により、特定の読取りチャネルの経験的評価により、又は、請求項9または10記載の利得測定方法により作られる、請求項14〜17のいずれか1項記載の回路。
  19. 前記DACが前記利得制御バッファと一体に構成される、請求項14〜18のいずれか1項記載の回路。
  20. 前記可変利得増幅器が連続時間フィルタを含む請求項14〜19のいずれか1項記載の回路。
  21. 前記DACがNビット利得DACを含む請求項14〜20のいずれか1項記載の回路。
  22. データ記憶媒体から読取られた再生信号を受信して正規化するための可変利得増幅器の利得特性を、読取りチャネルで決定する回路であって、
    複数の電圧値及び該複数の電圧値各々に予め関連付けられた複数のデジタル・ワード値から一のデジタル・ワード値を選択して出力し、及び、複数の入力電圧値と、該入力電圧値で正規化目標電圧を除した値であるところの複数の利得値を含む第2のテーブルから一の利得値を選択して出力する制御論理回路と、
    前記選択された利得値に対応する入力基準電圧(D1)を、前記可変利得増幅器の入力端に供給する第1の基準電圧源と、
    前記選択されたデジタル・ワード値を受け取り、前記デジタル・ワード値に予め関連付けられた電圧(V4)を生成して出力するデジタル−アナログ変換器と、
    前記デジタル−アナログ変換器から電圧(V4)を受け取って前記可変利得増幅器へと伝達して、前記可変利得増幅器の利得を制御するVGA利得制御バッファと、
    前記可変利得増幅器の出力電圧(V3)と第2の基準電圧源から供給される正規化目標電圧(D2)とを比較して、該比較の結果を表す論理信号を出力する第2の比較器と、
    を含み、
    前記制御論理回路が、前記比較の結果を表す論理信号を受け取って、前記可変利得増幅器の出力電圧(V3)と正規化目標電圧(D2)とが一致するまで、新たなデジタル・ワード値の選択及び出力を繰り返して、前記可変利得増幅器の出力電圧(V3)と正規化目標電圧(D2)とが一致するときのデジタル・ワード値に関連付けられた電圧を、利得値(D2/D1)を与える制御電圧値として第2のテーブルに記憶する、回路。
  23. 前記第2のテーブルが、前記制御論理回路の内部または外部に在るメモリに記憶される、請求項22記載の回路。
  24. 前記増幅器の入力に結合される第1の基準電圧源が、それぞれが所定の利得値に関連付けられる複数の基準電圧のうちの選択された1つを前記増幅器に供給するマルチプレクサである、請求項22または23記載の回路。
  25. 前記デジタル−アナログ変換器が前記利得制御バッファと一体に構成される、請求項22〜24のいずれか1項記載の回路。
  26. 前記可変利得増幅器が連続時間フィルタを含む請求項22〜25のいずれか1項記載の回路。
  27. 前記DACがNビット利得DACを含む請求項22〜26のいずれか1項記載の回路。
  28. 請求項13〜21のいずれか1項記載の振幅測定回路と、請求項22〜27のいずれか1項の利得特性を測定する回路を含み、
    データ記憶媒体から読取られた再生信号と入力基準電圧(D1)のいずれかを前記可変利得増幅器に供給するマルチプレクサと、
    前記デジタル−アナログ変換器からの出力を、前記第1の比較器又は前記VGA利得制御バッファのいずれかに入力するためのスイッチと、
    を含む、相対振幅または利得特性を測定する回路。
  29. 前記可変利得増幅器の出力電圧(V3)及び第2の基準電圧源から供給される正規化目標電圧(D2)、並びに、前記VGA利得制御バッファから出力された電圧(V1)及び前記デジタル−アナログ変換器から出力された電圧(V2)が、一のマルチプレクサに入力されて、V3とD2又はV1とV2とが、マルチプレクサ/スイッチ回路の出力に結合された一の比較器で比較される、ことを特徴とする請求項28記載の回路。
  30. データ記憶ディスクと、読取りチャネルに結合される読取りトランスジューサを含むデータ転送ヘッドと、前記ヘッドと前記ディスク間の相対移動を提供するアクチュエータと、前記読取りトランスジューサを用いて、前記データ記憶ディスクから読取られる再生信号の振幅を測定するための前記読取りチャネルと一体化した回路と、を含むデータ記憶システムであって、
    前記一体化回路が、請求項13〜29のいずれか1項記載の回路である、ことを特徴とするデータ記憶システム。
JP23385299A 1998-09-18 1999-08-20 データ記憶媒体から読出される信号の相対及び絶対振幅を測定するシステム及び方法 Expired - Fee Related JP3611752B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/157226 1998-09-18
US09/157,226 US6268972B1 (en) 1998-09-18 1998-09-18 Method for measuring relative and absolute amplitudes of a signal read from a data storage medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000100075A JP2000100075A (ja) 2000-04-07
JP3611752B2 true JP3611752B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=22562846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23385299A Expired - Fee Related JP3611752B2 (ja) 1998-09-18 1999-08-20 データ記憶媒体から読出される信号の相対及び絶対振幅を測定するシステム及び方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6268972B1 (ja)
EP (1) EP0987706B1 (ja)
JP (1) JP3611752B2 (ja)
KR (1) KR100309913B1 (ja)
DE (1) DE69931715T2 (ja)
MY (1) MY124679A (ja)
SG (1) SG80647A1 (ja)
TW (1) TW504676B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6567021B1 (en) * 2000-08-18 2003-05-20 Texas Instruments Incorporated Design-for-test circuit for successive approximation analog-to-digital converters
US6552865B2 (en) * 2001-05-25 2003-04-22 Infineon Technologies Ag Diagnostic system for a read/write channel in a disk drive
KR100436762B1 (ko) * 2002-01-02 2004-06-23 삼성전자주식회사 비선형적으로 가변되는 제어값을 출력하는자동이득조절장치 및 그의 이득조절신호 출력방법
US7240250B2 (en) * 2002-08-29 2007-07-03 Seagate Technology Llc Head degradation characterization for a data storage device
US6891361B2 (en) * 2002-12-31 2005-05-10 Lsi Logic Corporation Automatic gain control (AGC) loop for characterizing continuous-time or discrete-time circuitry gain response across frequency
US7676282B2 (en) * 2005-12-02 2010-03-09 International Business Machines Corporation Compression of servo control logging entries
US7656603B1 (en) 2007-11-30 2010-02-02 Western Digital Technologies, Inc. Pre-programming of a preamplifier in a disk drive to improve servo-writing characteristics
US9177671B2 (en) 2012-02-23 2015-11-03 Apple Inc. Memory with bit line capacitive loading
US8953395B2 (en) 2012-02-23 2015-02-10 Apple Inc. Memory with variable strength sense amplifier
US8780657B2 (en) 2012-03-01 2014-07-15 Apple Inc. Memory with bit line current injection
US8780654B2 (en) 2012-04-10 2014-07-15 Apple Inc. Weak bit detection in a memory through variable development time
CN110006840B (zh) * 2019-05-16 2023-09-29 福州大学 基于红外的二氧化碳传感器的读出电路及其控制方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0269756B1 (en) * 1986-08-05 1991-01-09 International Business Machines Corporation Gain control circuitry for readback apparatus in a recording system using the partial-response, maximum-likelihood technique
JPH0814936B2 (ja) * 1990-04-06 1996-02-14 シャープ株式会社 情報再生回路
US5162678A (en) 1990-09-18 1992-11-10 Silicon Systems, Inc. Temperature compensation control circuit for exponential gain function of an agc amplifier
US5177453A (en) 1991-07-01 1993-01-05 Raytheon Company Gain control amplifier
US5463603A (en) 1992-03-18 1995-10-31 Imp, Inc. Computer disk drive integrated data path circuit optimized for handling both data and servo signals
US5321559A (en) 1992-08-27 1994-06-14 Quantum Corporation Asynchronous peak detection of information embedded within PRML class IV sampling data detection channel
US5375145A (en) * 1992-08-27 1994-12-20 Quantum Corporation Multi-mode gain control loop for PRML class IV sampling data detection channel
US5519548A (en) * 1993-03-31 1996-05-21 Hewlett-Packard Company Using read channel noise to initialize read channel for head position calibration in a magnetic data storage device
US5442492A (en) * 1993-06-29 1995-08-15 International Business Machines Corporation Data recovery procedure using DC offset and gain control for timing loop compensation for partial-response data detection
JP3107263B2 (ja) * 1993-07-22 2000-11-06 キヤノン株式会社 情報再生装置
JP3208975B2 (ja) 1993-12-28 2001-09-17 株式会社日立製作所 アクティブフィルタ制御方式
US5631891A (en) 1994-01-05 1997-05-20 Fujitsu Limited Disk reproducing circuit with automatic gain control
US5491447A (en) 1994-05-13 1996-02-13 International Business Machines Corporation Operational transconductance amplifier with independent transconductance and common mode feedback control
JP3199996B2 (ja) * 1995-11-15 2001-08-20 株式会社東芝 ディスク記録再生システム及びそのヘッド浮上変動検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0987706A2 (en) 2000-03-22
SG80647A1 (en) 2001-05-22
DE69931715D1 (de) 2006-07-20
US6268972B1 (en) 2001-07-31
EP0987706A3 (en) 2000-04-26
DE69931715T2 (de) 2007-06-14
KR20000022725A (ko) 2000-04-25
KR100309913B1 (ko) 2001-11-01
MY124679A (en) 2006-06-30
EP0987706B1 (en) 2006-06-07
JP2000100075A (ja) 2000-04-07
TW504676B (en) 2002-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7271753B1 (en) Calibration of analog front end for gain sensitive measurements
US7477470B2 (en) Controlling head flying height based on head heater resistance
JP3611752B2 (ja) データ記憶媒体から読出される信号の相対及び絶対振幅を測定するシステム及び方法
JP5080411B2 (ja) ディスク・ドライブ及びヘッド・スライダ上の素子のコモン電位調整方法
JP3682470B2 (ja) リードバック信号振幅算定回路及びデータ記憶システム
JP2000514585A (ja) ディスク・ドライブ位置誤差信号の重み付け線形化
KR100712559B1 (ko) 기준 클럭 주파수 조정 방법 및 장치와 이를 이용한 디스크드라이브
US6738216B2 (en) Apparatus and method for head load control in disk drive
KR100699842B1 (ko) 온도 변동을 고려한 탐색 서보 제어 방법 및 이를 이용한디스크 드라이브
US6963466B2 (en) Radial dependent low frequency repeatable run out compensation apparatus and method
JPH11512210A (ja) ダイナミックにプログラマブルな磁気抵抗ヘッドの書き込みおよび読み出しバイアス電流
JP4806266B2 (ja) 供給電圧変動を考慮した探索サーボ制御方法,およびディスクドライブ
US7079347B2 (en) Method and apparatus for providing a marker for adaptive formatting via a self-servowrite process
US8059359B2 (en) Data sector phase correction method and disk drive apparatus using the same
JP5064661B2 (ja) セクタパルスのタイミング制御方法,サーボゲートパルスのタイミング制御方法およびディスクドライブ
US20110075291A1 (en) Disk drive controlled to detect head-disk interference
KR100640608B1 (ko) 스핀들 모터 드라이버의 전류 이득 변환 제어 방법 및 장치
US8611041B2 (en) Servo control method and apparatus in seek retry condition and disk drive apparatus using the same
JP2633479B2 (ja) Mrヘッドのサーボ方法及びハードディスクシステム
KR100688520B1 (ko) 아날로그 디지털 컨버터의 캘리브레이션 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040219

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20040219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040609

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20040609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees