JPH11511950A - 圧電ステッピング・モータ - Google Patents

圧電ステッピング・モータ

Info

Publication number
JPH11511950A
JPH11511950A JP10500464A JP50046498A JPH11511950A JP H11511950 A JPH11511950 A JP H11511950A JP 10500464 A JP10500464 A JP 10500464A JP 50046498 A JP50046498 A JP 50046498A JP H11511950 A JPH11511950 A JP H11511950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
rotor
stepping motor
rotating
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10500464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3872518B2 (ja
Inventor
ブロフ、セルゲイ・ビャチェスラボビッチ
オカトフ,ユーリ・ウラジミーロビッチ
Original Assignee
サムソン・エレクトロニクス・カンパニー・リミテッド
オカトフ,ユーリ・ウラジミーロビッチ
ブロフ,セルゲイ・ビャチェスラボビッチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サムソン・エレクトロニクス・カンパニー・リミテッド, オカトフ,ユーリ・ウラジミーロビッチ, ブロフ,セルゲイ・ビャチェスラボビッチ filed Critical サムソン・エレクトロニクス・カンパニー・リミテッド
Publication of JPH11511950A publication Critical patent/JPH11511950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3872518B2 publication Critical patent/JP3872518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/101Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors using intermittent driving, e.g. step motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、円筒形ボディ(1)、ステータ(2)およびロータ(3)を有する圧電ステップ・モータに関する。ステータ(2)は、ボディ(1)の内側で縦方向の平面に並んで取り付けられている少なくとも2つの回転および固定圧電ユニット(4、5)を有している。それぞれの圧電ユニット(4、5)は、回転(6)および固定(7)圧電要素とともに、絶縁体(8)と摩擦部材(9)も有している。

Description

【発明の詳細な説明】 圧電ステッピング・モータ 発明の分野 本発明は、電気モータに関し、特に、圧電ステッピング・モータに関する。 発明の背景 電源ユニットと、ロータと、ステータと、推進用バイモルフ圧電セルと、固定 要素とを有する圧電ステッピング・モータは業界において公知である(ソビエト 連邦審査済登録特許、SU,A,769665)。 しかし、この圧電ステッピング・モータにおいては、バイモルフ圧電セルがロ ータとわずかにしか接触しないので、ロータの変位角度が一様なステップになら ない。 また、ステータがその内側にこのステータと摩擦によって相互作用する円筒ロ ータを持つ中空円筒を有する圧電モータも業界において公知である(ソビエト連 邦審査済登録特許、SU,A,573828)。 しかし、この圧電モータは、ロータとステータの変移と半径方向の振動と、そ してこれらの相互摩擦作用とによって作動するが、この場合、ロータを一様な角 度で変位させ、正確に位置決めするのは不可能である。 発明の要旨 本発明の基本的な目的は、その実施態様の構造によって設計および製造技術を 簡単化することのできる圧電ステッピング・モータを創り出すこと、そしてロー タの回転と逆方向への運動が一様になるようにしつつ、寸法および質量が小さな モータでありながら高トルクを得ることである。 この目的は、ハウジングと、円筒形圧電中空円筒の形状をしたステータであっ て、その内側にこのステータと摩擦によって相互作用する円筒ロータを持つステ ータを有する圧電ステッピング・モータにおいて、本発明によれば、このステー タが、ハウジングの内部にその縦方向に並んでいる少なくとも2つの回転・固定 圧電ユニットを有し、各圧電ユニットが回転圧電セルおよび固定圧電セルと、絶 縁体と、摩擦要素とを有している圧電ステッピング・モータを提供することによ っ て達成される。 この圧電ユニットは複数のセクタの形にすることもできる。 圧電ユニット間の隙間は、弾性絶縁材料で埋めるのが好ましい。 圧電セルは、電極を交互に並列に接続した圧電リングとそれらのセクタをセッ トにした形にすることもでき、この場合は、連続するそれぞれの圧電リング、あ るいはセクタの分極方向は、その前のものの方向の反対にする。 ロータは、摩擦要素上のそれぞれのガイドに入る少なくとも1本のガイドを持 つこともできる。 本発明に従えば、ステッピング・モータのこのような構造的な実施態様によっ て、設計および製造技術を簡単化すること、そしてロータの回転と逆方向への運 動が一様になるようにしつつ、寸法および質量が小さなモータでありながら高ト ルクを得ることができるのである。 図面の簡単な説明 添付の下記図面を参照しながら例を挙げて本発明をさらに説明していくが、 図1は、本発明による圧電ステッピング・モータの正面図であり、 図2は、図1のモータの縦方向断面図であり、 図3は、別の実施態様のモータの正面図であり、 図4は、図3に示しているモータの縦方向断面図であり、 図5は、この圧電ステッピング・モータの動作の第1期間段階であって、第1 および第2回転・固定ユニットの2つの断面図であり、 図6−10は、この圧電ステップ・モータの動作の別の期間段階である。 本発明の最良実施態様 本発明による圧電ステッピング・モータは、円筒形ハウジング1(図1)と、 ステータ2と、そして円筒形ロッドの形をしたロータ3とを有している。ステー タ2(図2)は、2つの回転・固定圧電ユニット4および5の形にして作ってあ る。各圧電ユニット4および5は、圧電セル6と、固定圧電セル7と、絶縁体8 と、そして相互に接続する摩擦要素9とから成っている。回転圧電セル6の分極 ベクトルは、モータの縦方向平面に対してある角度を持っている。固定圧電セル 7の分極ベクトルは半径方向である。摩擦要素9は、ロータ3をよりしっかり締 め付けられる分割リングの形にして作ってある。 回転・固定圧電ユニット4および5の間の隙間は、弾性絶縁材料10で埋めて ある。ロータ3には、ロータが軸方向に変移しないように突起の形をしたガイド 11が設けてある。これらのガイド11は、それぞれが対応する摩擦要素9のガ イドに入る。 各圧電セル6および7は電極を持ち、これらには電線が接続されている(図示 していない)。 特許請求しているモータの別の実施態様においては、回転・固定圧電ユニット 4(図3および4)および5が横断方向の平面上に配設され、複数のセクタの形 になっている。これによって、このモータの寸法と質量がかなり減少する。 特許請求しているモータは図5−10に示しているように動作する。 圧電セル6の電極に正の電圧が印加されると、逆圧電効果によってリングの内 側部分が直径の線A1A2に対して反時計方向に角度αだけ変移するが、この場 合、リングの内側部分に位置している点Bは、反時計方向に角度αの弧を描いて 変位する。 回転圧電セル6の電極に負の電圧が印加されると、リングの内側部分が直径の 線A1A2に対して時計方向に角度αだけ変移するが、この場合、リングの内側 部分に位置している点Bは、時計方向に角度αの弧を描いて変位する。 正の電圧を固定圧電セル7に印加するとロータ3は圧縮され、逆に、負の電圧 を印加すると圧電セルはロータ3から離される。 作動サイクルは6つの期間段階からなっている。第1期間段階に対応する位置 を図5に示している。圧電ユニット4の圧電セルに正の電圧が印加され、圧電セ ル6が固定圧電セル7を反時計方向に角度αだけ変移させ、固定圧電セル7がロ ータ3を締め付ける。圧電ユニット5の圧電セル6には負の電圧が印加され、逆 に、圧電ユニット5の固定圧電セル7には負の電圧が印加されて、回転圧電セル 6が固定圧電セル7を反時計方向に角度αだけ変位させ、固定圧電セル7がロー タ3を締め付ける。 第2期間段階においては、圧電ユニット5の固定圧電セル7(図6)に負の電 圧が印加され、それはロータから離される。 第3期間段階において、圧電ユニット4の回転圧電セル6(図7)に負の電圧 が印加されると、固定圧電セル7とロータ3の両方が時計方向に角度2αだけ回 転させられる。この場合、圧電ユニット5の回転圧電セル6に正の電圧が印加さ れると、固定圧電セル7は反時計方向に2αだけ回転させられる。 第4期間段階において、圧電ユニット5の固定圧電セル7(図8)に正の電圧 が印加されると、ロータ3が締め付けられる。 第5期間段階において、固定圧電セル(図9)に負の電圧が印加されると、そ れはロータ3から離される。 第6期間段階において、圧電ユニット4の回転圧電セル6(図10)に正の電 圧が印加されると、それを反時計方向に角度2αだけ変位させる。圧電ユニット 5の回転圧電セル6(図10)に負の電圧が印加されると、それはロータ3を時 計方向に角度2αだけ回転させる。 1動作サイクルでロータ3は角度4α回転する。そして、これらのサイクルが 繰り返されると、ロータ3は時計方向に回転するのである。逆転させるには、固 定圧電セル7への電圧の印加の順序を変える必要がある。 出力を上げるには、このステッピング・モータに圧電ユニットを付け加えれば よい。 圧電ステッピング・モータは、本発明によって確実に、ロータのトルクが大き くなり、回転が一様になり、正確に位置決めをし、逆転もする。 本発明の実施態様の説明においては、よりよく理解されるように限定的な狭義 の用語を使用した。しかし、本発明は理解された用語に限定されるものではなく 、これら総ての用語は、同様な方法で動作するユニットに対する、また同様の技 術課題を解決するのに使用される総ての同義語を含んでいるということに留意さ れたい。 本発明を、その好適なタイプの実現物に関連付けて説明したが、本発明の着想 と範囲から外れなければ変更や修正をすることができるということは明らかで、 このことは当業者であれば容易に理解できよう。 これらの変更と修正は、本発明の本質および添付請求の範囲を越えないと考え られる。 産業上の利用分野 本発明は、電気工学、遠隔操作、無線工学、およびオートメーションにおける スレーブ機構として使用することが可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I L,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK, MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR ,TT,UA,UG,US,UZ,VN (71)出願人 ブロフ,セルゲイ・ビャチェスラボビッチ ロシア163061アレハンゲリスク、ウーリツ ァ・セベロドビンスカヤ、ドーム 11、ク バルティーラ21 (72)発明者 ブロフ、セルゲイ・ビャチェスラボビッチ ロシア163061アレハンゲリスク、ウーリツ ァ・セベロドビンスカヤ、ドーム11、クバ ルティーラ21 (72)発明者 オカトフ,ユーリ・ウラジミーロビッチ ロシア163002セベロドビンスク、アレハン ゲリスコイ・オブラースティ、ウーリツ ァ・ジェルジンスコーゴ、ドーム8、クバ ルティーラ7

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ハウジング(1)と、円筒形圧電中空円筒の形をしたステータ(2)であ って、このステータ(2)と摩擦による相互作用をする円筒形ロータ(3)をそ の内側に持つステータとを有する圧電ステッピング・モータであって、このステ ータ(2)がそのハウジング(1)の内側で縦方向の平面に並んで配置されてい る少なくとも2つの回転・固定圧電ユニット(4、5)を有しており、それぞれ の回転・固定圧電ユニット(4、5)が1つの回転圧電セル(6)と、1つの固 定圧電セル(7)と、絶縁体(8)と、1つの摩擦部材(9)とを含んでいるこ とを特徴とする、圧電ステッピング・モータ。 2.請求項1に記載の圧電ステッピング・モータであって、圧電ユニット(4 、5)が複数のセクタの形になっていることを特徴とする、圧電ステッピング・ モータ。 3.請求項1あるいは請求項2に記載の圧電ステッピング・モータであって、 圧電ユニット(4、5)の間の隙間が弾性絶縁材料(10)で埋められているこ とを特徴とする、圧電ステッピング・モータ。 4.請求項1、あるいは請求項2、あるいは請求項3に記載の圧電ステッピン グ・モータであって、圧電セル(6、7)は、圧電リングとそれらのセクタをセ ットにされその電極が交互に並列に接続された形になされ、この場合、連続する それぞれの圧電リング、あるいはセクタの分極方向がその前のものの方向の反対 になっていることを特徴とする、圧電ステッピング・モータ。 5.請求項1、あるいは請求項2、あるいは請求項3、あるいは請求項4に記 載の圧電ステッピング・モータであって、ロータ(3)が摩擦部材(9)上の対 応するそれぞれのガイドに入る少なくとも1本のガイド(11)を持つことを特 徴とする、圧電ステッピング・モータ。
JP50046498A 1996-06-03 1997-06-02 圧電ステッピング・モータ Expired - Lifetime JP3872518B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
RU96111138/28A RU2153219C2 (ru) 1996-06-03 1996-06-03 Пьезоэлектрический шаговый двигатель
RU96111138 1996-06-03
PCT/RU1997/000169 WO1997047076A1 (fr) 1996-06-03 1997-06-02 Moteur piezo-electrique pas-a-pas

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11511950A true JPH11511950A (ja) 1999-10-12
JP3872518B2 JP3872518B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=20181425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50046498A Expired - Lifetime JP3872518B2 (ja) 1996-06-03 1997-06-02 圧電ステッピング・モータ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6153965A (ja)
JP (1) JP3872518B2 (ja)
KR (1) KR100353454B1 (ja)
AU (1) AU3195997A (ja)
RU (1) RU2153219C2 (ja)
WO (1) WO1997047076A1 (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU573828A1 (ru) * 1976-06-08 1977-09-25 Киевский Ордена Ленина Политехнический Институт Имени 50-Летия Великой Октябрьской Социалистической Революции Пьезоэлектрический двигатель
SU738016A1 (ru) * 1977-05-13 1980-05-30 За витель I 1| йа-:-:|(«/;;г - -...,Г .,.Kf iilil 4.,-, - - ; Шаговый двигатель
JPS5976184A (ja) * 1982-10-22 1984-05-01 Hitachi Ltd アクチユエ−タ
JPS602081A (ja) * 1983-06-16 1985-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転駆動アクチユエ−タ
JPS6082072A (ja) * 1983-10-12 1985-05-10 Jeol Ltd ステツピングモ−タ
JP2651172B2 (ja) * 1987-12-28 1997-09-10 東陶機器株式会社 アクチュエータ
US4928030A (en) * 1988-09-30 1990-05-22 Rockwell International Corporation Piezoelectric actuator
US5043621A (en) * 1988-09-30 1991-08-27 Rockwell International Corporation Piezoelectric actuator
EP0424609A1 (en) * 1989-09-28 1991-05-02 Rockwell International Corporation Piezoelectric actuator
DE69109164T2 (de) * 1990-03-23 1996-01-04 Rockwell International Corp Piezoelektrischer Motor.
CA2039546A1 (en) * 1990-04-27 1991-10-28 Gordon Walter Culp Robotic articulation
US5068566A (en) * 1990-06-04 1991-11-26 Rockwell International Corporation Electric traction motor
DE4023311A1 (de) * 1990-07-21 1992-01-23 Omicron Vakuumphysik Verstellvorrichtung fuer mikrobewegungen
JPH05316757A (ja) * 1991-03-20 1993-11-26 Nec Corp 移動機構
CA2066084A1 (en) * 1991-05-31 1992-12-01 Gordon Walter Culp Twisting actuators
US5182484A (en) * 1991-06-10 1993-01-26 Rockwell International Corporation Releasing linear actuator
JPH05199775A (ja) * 1991-08-05 1993-08-06 Honda Electron Co Ltd 圧電ステッピングモータ
JPH08192798A (ja) * 1991-12-10 1996-07-30 Susumu Sato 水上飛行船
JPH05236765A (ja) * 1992-02-20 1993-09-10 Okuma Mach Works Ltd ローテータブル・リニア・アクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990036119A (ko) 1999-05-25
AU3195997A (en) 1998-01-05
KR100353454B1 (ko) 2002-12-28
JP3872518B2 (ja) 2007-01-24
WO1997047076A1 (fr) 1997-12-11
US6153965A (en) 2000-11-28
RU2153219C2 (ru) 2000-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5747915A (en) Bent shaft motor
JPH0124033B2 (ja)
JPH04281372A (ja) 電気的トラクションモータ
US6304017B1 (en) Counter rotating nested cylinders in electrical machinery
JPH11511956A (ja) 圧電リニア・ステッピング・モータ
JPH11511952A (ja) 圧電・ステッピング・モータ
JP3872521B2 (ja) 圧電ステッピング・モータ
JPS6311863B2 (ja)
JPH11511955A (ja) 圧電ステップ・モータ
JPH11511950A (ja) 圧電ステッピング・モータ
KR900005761B1 (ko) 전왜모터
JP3872520B2 (ja) 圧電ステップ・モータ
US4888515A (en) Rotary power unit
JPH05199775A (ja) 圧電ステッピングモータ
JPS62247770A (ja) 超音波モ−タ
JP2532425B2 (ja) 超音波モ−タ
SU1374354A1 (ru) Реактивный синхронный электродвигатель
JPS60167677A (ja) 永久磁石利用の反発型空気モ−タ
Xu et al. Simulation and Experimental Research on Mode Switching of Traveling Wave Rotary Ultrasonic Motor
JPH03128682A (ja) 超音波モータ及びその駆動方法
JPH0213243A (ja) 回転電機
JPS61269664A (ja) 磁石を利用したモ−タ−
JPS6062878A (ja) 振動波モ−タ
JPS6281973A (ja) 磁石を利用したモ−タ−
JPH10108444A (ja) ステッピングモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term