JPS6062878A - 振動波モ−タ - Google Patents

振動波モ−タ

Info

Publication number
JPS6062878A
JPS6062878A JP58168981A JP16898183A JPS6062878A JP S6062878 A JPS6062878 A JP S6062878A JP 58168981 A JP58168981 A JP 58168981A JP 16898183 A JP16898183 A JP 16898183A JP S6062878 A JPS6062878 A JP S6062878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
vibrating body
vibration wave
vibration
stator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58168981A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Tsukimoto
貴之 月本
Kazuhiro Izukawa
和弘 伊豆川
Ichiro Okumura
一郎 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58168981A priority Critical patent/JPS6062878A/ja
Publication of JPS6062878A publication Critical patent/JPS6062878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は進行性振動波により駆動する振動波モータの構
造に関するものである。
振動波モータは1例えば特開昭52−29 xs2号公
報にも開示されているように、電歪素子に交流、脈流等
の周波電圧を印加したときに生ずる振動運動を、回転運
動又は−次元圧動に変換するものである。従来の電磁モ
ータに比べて1巻線を必要としないため、構造が簡?l
iで小型になり、低速回転時にも高トルクがf!、られ
ると共に、慣性モーメントが少ないという利点がある。
そのため、最近注目されている。
上記公報等で知られている振動波モータは振動運動を回
転運動等に変換するにあたり、振動体に生じた定在振動
波で、振動体と接触するロータ等の移動体を一方向に摩
擦駆動するもので、振動の往運動時には振動体と移動体
が庁擦接触し、復運動時には離れるようになっている。
そのため振動体と移動体は微小範囲で接触するJtFi
造、即ち点もしくは線接触に近い構造でなければならず
、いきおい摩擦駆動効率の悪いものとなってしまう。
最近この点を改良した振動波モータで、振動体に生ずる
進行性振動波によって移動体を摩擦駆動するものがある
第1図にはその要部の概略図が示しである。lは電歪素
子で例えばPZT(チタン醸ジルコン酸鉛)、2は振動
体で弾性物質からな゛す、電歪素子lを接着しである。
振動体2は電歪素子lと共に振動吸収体4を介して基台
9に保持されている。
3は回転体で、軸受け12でブツシュ14を介して固定
軸lOに回転可能に支持されている。固定軸10は下端
が基台9に取す付けられており、上部はねじになってい
る。固定軸1oには、ブツシュ14の上端にばね16が
嵌められ、ナツト18がワッシャ17を介してねじ込ま
れる。これにより回転体3は振動体2に押し4−Jけら
れる。
第2図は電歪素子lと振動体2の関係を示す側面図であ
る。電歪素子lは複数個の素子ta、・la2・1a3
・e#及びlb、’−1b2−1b3・・・が接着され
ておりそのうちの一群の電歪素子1al ・la2*1
a3・・・に対し、他の群の電歪素子lbI −1b2
・lb3・・・は振動波の波長入の烏波長分だけずれて
l!l!置される。
一群内での各電歪素子1al ・1 ’a 2 ・la
3・ss争はS4波長のピッチで、相隣り合うものの分
極極性が逆になるように配置されている0図中の十〇−
は極性を示している。もう−力のII内での省電歪素子
tb、 φlb、・lb3・・・も同じく恥波長のピッ
チで、・相隣り合うものは逆極性である。これら電歪素
子が並べられた大きさだけの大きさがある一つの電歪素
子にして、それを前記のピッチに分極処理してもよい。
電歪素子の分極両面には電圧を印加するための電極が蒸
着、書込等により形成される。
このような構成の振動波モータで一つの群内の電歪素子
1a+ 5la25la3 ela4 ***にはV。
Sinωtの交流電圧を印加する。もう一方の群の電歪
素子1b、・lb2・lb3・lb、・・・にはV、C
osωtの交流電圧、を印加する。従って各゛1に歪素
子は相隣り合うものどうし分極方向に対し180°位相
がずれ、二つの群どうし90°位相のずれた交流電圧が
印加されて伸縮振動をする。この振動が伝えられて、振
動体2は電歪素子lの配置ピッチに従って曲げ振動をす
る。振動体2が一つおきの電歪素子の位置で出っ張ると
、他の一つおきの電歪素子の位置が引つ込む、一方、前
記の如く電歪素子の一群は他の一群に対し、鮪波長ずれ
た位置にあり曲げ振動の位相が90″ずれているため振
動波が合成され進行する。交流電圧が印加されている間
、次々と振動が励起されて、進行性曲げ振動波となって
振動体2を伝わってゆく。
このときの波の進行状態が第3図(a) (h) (c
) (d)に示しである。いま進行性曲げ振動波が矢示
X方向に進むとする。0は静止状態に於ける振動体の中
心面で、振動状態では鎖線6の状態となり、この中立面
6は曲げによる応力が均衡している。中立面6と直交す
る断面7についてみると、これら二面の交線5では応力
がかがらず上下振動しているだけである。同時に断面7
は交線5を中心として左右の振り子振動している。同図
(a)に示す状態では断i7と振動体2の移動体側lの
表面との交線上の点Pは左右振動の右死点となっており
上方向運動だけしている。振り子振動は交線5が波の正
側では(中心面0の上側にあるとき)左方向(波の進行
と逆方向)の応力が加わり、波の負側(同じく下側にあ
るとき)右方向の応力が加わる。即ち同図(a)で交線
5′と断面7′が前古のときの状態で点P′は応力F′
が加わり交線5“と断面7′が後者のときの状態で点〆
′は応力Ffが加わる。波が進行し、 (b)に示すよ
うに波の正側に交線5がくると点Pは左方向の運動をす
ると同時に上方向の運動をする。 (c)で点Pは」−
ド振動の上死点で左方向の運動だけする。(d)では左
方向の圧動と下方向運動をする。さらに波が進行し、右
方向と下方向の運動、右方向と上方向の連動を経て(a
)の状態に戻る。この一連の運動を合成すると点Pは回
転楕円圧動をしている。同図(C)に示すように点Pが
回転体3と接する線では点Pの運動によって回転体3が
X′力方向摩擦駆動される。
このように摩擦駆動されるものであるから、回転体3は
振動体2に対して押レイ・jけられる必要がある。
とζろで、振動波は振動体2を進行しながら次ぎ次ぎと
波が合成されてゆく。従って振動体2の周長が波長の整
数倍のとき良く合成され、駆動効率が上る。振動体2に
は放射方向にIllかあり、111方向の位置によって
振動波の振幅が異なる。全Illに渡り回転体を接触さ
せることができない。振動体の111が回転軸と44行
な方向に拡がっているものなら、全1+に回転体を接触
させることができるから駆動効率が向1−する。これは
ラジアル型の駆動をするものでるが、振動体に回転体を
圧接する適切な其体的構成は明らかにされていない。
本発明は上記のような事実に鑑みなされたもので、回転
体を振動体に圧接するυ1規な構成で、ラジアル型の駆
動をし、駆動効率の高い振動波モータを提供することを
l」的とするものである。
この目的を達成するため本発明は、電歪素子と振動体と
を持ったステータの、該電歪素子に周波電圧を印加して
該振動体に生ずる進行性振動波によって、該ステークに
圧接するロータを摩擦駆動する振動波モータに於て、該
ステータと該ロータの配列方向を放射方向とし、該ステ
ータと該ロータの少なくとも一方に、マグネットを配置
して他方を吸引し、該ステータに該ロータを圧接させる
ことを特徴とする振動波モータである。
以下図面に、J\された実施例を詳細に説明し上記本発
明の構成を明らかにする。
第4図は本発明を適用した振動波モータの実施例を示し
た一部切り欠きぶ4視図である。
20は円筒型の振動体(ステータ)で、鉄などの軟磁性
体でつくられている。21は電歪素子で、前記の駆動原
理にノ、(ずく分極外J(11がなされていて、振動体
20の外周に接11されている。22は回転体(ロータ
)で、プラスナンクマグネントからなり、円筒を6等分
割した形をしている。23も回転体の一部で、軟磁性体
からなり、6等分割された円筒で、夫々マグネント回転
体22の内側に接着されている。
回転体22−23の上縁には四部25が形成される。2
7は回転円盤で、6個所の突起28が四部25と係合す
る。30は回転軸である。なお、゛電歪素子21は、そ
の周囲に図示を省略した電極が取り伺けられる。さらに
、その外周が振動吸収体で覆われて、モータ全体がハウ
シンクに収納される。
振動体20・電歪素子21と回転体22−23の縦断面
図が第5図にノ】<シである。回転体であるマグネット
22の極性は上下にN極−S極が並べられる。回転体2
2・23は振動体(磁性体)20の内周に、吸引される
。軟磁性体23はバ1.クヨークの働きをする。なお、
マグ序、!・22の極性方向は第6図(、−1−面図)
にノJ\すように、周方向に交互に並んでいてもよい。
また、軟磁性体23を除いてもよい。
このような振動波モータで、マグネント回転体22は磁
性体振動体20に吸引圧接していて、電歪素子21に前
記のような交流電圧を印加すると、回転体22・23か
駆動され、回転する。それに連れて、回転軸30も回転
する。
回転円盤27を中空のものにすれば、その中空部に被駆
動体を配置することができる。
第7図は別な実施例の部分拡大図をノJ\すものである
。回転体33を軟磁性体にし、振動体32は非磁性体で
、’di、歪ホ子21の外側にマグネン+・34を、そ
の外側に軟磁性体35を、夫ノ?配置しである。従って
、回転体33は、振動体32と電歪J: :l’−21
を介してマグオ、 l−34に引かれ、振動体32に圧
接する。
第8図も別な実施例を71<すものである。回転体37
の内側を軟磁性体37a、外側を−Jl磁性体37bに
し、両名を接/1しである。この実施例もマグネッI・
34は電歪素子−21の外側にある。回転体37の軟磁
性体37a部分かマグ序・ント34に引かれ非磁性体3
7bがJl磁性振動体32に圧接する。
なお、第7・8の実施例で電歪素子21とマグ−f 、
l・34の間に振動吸収体を設けてもよい。
第9図は別な実施例で、内周側にステータ、外周側にロ
ータを配置した例をボすものである。軟イみ外体の振動
体40の内側に、゛電歪素子41を接(iする。振動体
40の外側にはマグ序、、 l−42とこれに接着させ
た軟磁性体43からなる回転体か配置される。この実施
例のモータは被駆動体の中空部分に配置するに適すもの
である。
以上説明したように、本発明の振動波モータでは、ラジ
アル型の駆動がされるため極めて効率の良い駆動がu1
能となるものである。ロータがステータに吸引されて支
持されるものであるから、ロータの回転中心はステータ
の中心にII−確に自動調心することになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の振動波モータの一部シノリ欠き側面図、
第2図・第3図は振動波モータの駆動原理を説明する図
、第4図は本発明を適用した振動波モータの一部切り欠
き剥視図、!J’S5図はその部分拡大断面図、第6図
は別な実施例の拡大上面図、第7・8・9図は別な実施
例の部分」−面図である。 20は振動体、21は゛電歪ふ子、22はマグネット、
23は軟磁性体↑ある。 第1図 イ8 第?図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電歪素子と振動体とを持ったステータの、該電歪
    素子に周波電圧を印加して該振動体に生ずる進行性振動
    波によって、該ステータに圧接するロータを摩擦駆動す
    る振動波モータに於て、該ステータと該ロータの配列方
    向を放射方向とし、 該ステータと該ロータの少なくとも一方に、マグネット
    を配置して他方を吸引し、 該ステータに該ロータを圧接させることを特徴とする振
    動波モータ。
JP58168981A 1983-09-13 1983-09-13 振動波モ−タ Pending JPS6062878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58168981A JPS6062878A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 振動波モ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58168981A JPS6062878A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 振動波モ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6062878A true JPS6062878A (ja) 1985-04-11

Family

ID=15878138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58168981A Pending JPS6062878A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 振動波モ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6062878A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0721114Y2 (ja) * 1987-10-16 1995-05-15 アスモ株式会社 超音波モータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0721114Y2 (ja) * 1987-10-16 1995-05-15 アスモ株式会社 超音波モータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05949B2 (ja)
JPH0117353B2 (ja)
JPS59201685A (ja) 振動波モ−タ
JPH0241673A (ja) 超音波駆動装置
US4831305A (en) Vibration wave motor
JPS61224878A (ja) 振動波モ−タ−
US4779019A (en) Electrostriction motor
JPS6062878A (ja) 振動波モ−タ
US4399385A (en) Rotative motor using a triangular piezoelectric element
JPS6062883A (ja) 振動波モ−タ
JP2534692B2 (ja) 重心回転型超音波モ−タ
JPS6062879A (ja) 振動波モ−タ
JPS60183981A (ja) 超音波モ−タ
JP2975072B2 (ja) アクチュエータの駆動方法及びこの駆動方法を実現した超音波アクチュエータ
JP2586045B2 (ja) 振動モータ
JPH057951B2 (ja)
JPH0515153B2 (ja)
JPS6051477A (ja) 圧電モ−タ
JPS60226781A (ja) 超音波モ−タ
JPS62100179A (ja) 圧電モ−タ
JPH0681523B2 (ja) 振動波モ−タ
JPH0632794Y2 (ja) 電歪モータ
JPS5989583A (ja) 圧電振動子を用いた駆動装置
JP2585574B2 (ja) リング状圧電体振動子を使用する超音波駆動装置
JPS62181682A (ja) 超音波モ−タ