JPH11509835A - 炎症を治療するための置換オキサゾール - Google Patents

炎症を治療するための置換オキサゾール

Info

Publication number
JPH11509835A
JPH11509835A JP8535029A JP53502996A JPH11509835A JP H11509835 A JPH11509835 A JP H11509835A JP 8535029 A JP8535029 A JP 8535029A JP 53502996 A JP53502996 A JP 53502996A JP H11509835 A JPH11509835 A JP H11509835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
oxazolyl
methyl
benzenesulfonamide
aminosulfonyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8535029A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイ. トーレイ,ジョン
バーテンショー,スチーブン
ジェイ.,ジュニア ロジャー,ドナルド
グラネト,マシュー
エル. ブラウン,デビッド
バレクドル デバダス
ワン−フン,ル
エイ. シコースキー,ジェームズ
Original Assignee
ジー.ディー.サール アンド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジー.ディー.サール アンド カンパニー filed Critical ジー.ディー.サール アンド カンパニー
Publication of JPH11509835A publication Critical patent/JPH11509835A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/34Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/34Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/36One oxygen atom
    • C07D263/38One oxygen atom attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/34Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/46Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/34Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/48Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6527Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/653Five-membered rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 炎症および炎症に関係のある疾患を処理するのに使用するための置換オキサゾールのクラスが記載されている。特に興味のある化合物は、式I (式中、R〜R3は、明細書の中に定義された如くである)によって定義されている。

Description

【発明の詳細な説明】 炎症を治療するための置換オキサゾール 発明の分野 本発明は抗炎症薬剤の分野におけるものであって、特に、炎症およびこれに関 連する障害例えば関節炎を治療するための化合物、組成物および方法に関する。 発明の背景 プロスタグランジンは、炎症の過程で主要な役割をつとめ、またプロスタグラ ンジンの産生、殊にPGG2、PGH2、およびPGE2の産生を阻害することは 、抗炎症薬を発見する際の共通の目標であった。しかしながら、プロスタグラン ジンで誘発される痛みおよび炎症過程にかかわる腫れを軽減する活性のある普通 の非ステロイド抗炎症薬(NSAID)は、炎症過程とは関係のない、プロスタ グランジンで調節される別な過程に影響を与える活性もまた有する。従って最も 普通なNSAIDを高い投与量で使用すると、生命を脅かす潰瘍を含め、重篤な 副作用を起こすおそれがあり、このためにこれの治療上の可能性が限定される。 NSAIDを代替するためにコルチコステロイドが使用されるが、これは、特に 長期の治療にかかわる場合、さらに一層強烈な副作用を有する。 従来のNSAIDでは、酵素シクロオキシゲナーゼ(COX)を含めて、ヒト のアラキドン酸/プロスタグランジン経路において酵素を阻害することによって プロスタグランジンの産生を阻止することが判っている。炎症に関係する誘導性 酵素(「シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)」または「プロスタグランジ ンG/HシンターゼIIと称される)の発見により、炎症を一層効果的に減少しま たより少くそして強烈さのより低い副作用をともなう阻害が実現可能な目標とな る。 抗炎症活性につき開示する以下の参照物には、安全で効果的な抗炎症剤を見出 そうとする継続的努力が示されている。本明細書に開示される新規なオキサゾー ルはこういった努力がさらに積み重ねられるほど安全でかつ有効でもある抗炎症 剤である。本発明の化合物は副作用が最小である抗炎症剤として、生体中での有 用性を示すことがわかっている。本明細書に開示する置換オキサゾールは、シク ロオキシゲナーゼ−1以上にシクロオキシゲナーゼ−2を選択的に阻害するのが 好ましい。 U.S.4,590,205には2,3−ジアリール−5−ハロチオフェンが 鎮痛剤あるいは抗炎症剤として記載されている。一層特定的には、2,3−ジア リール−5−ブロモチオフェンが、炎症および月経不順の治療に使用するための 抗炎症活性およびプロスタグランジンシンセターゼ阻害活性を有するものとして U.S.4,820,827に記載されている。PCT公開WO94/1593 2には、4,5−置換フェニル−チオフェニル−チオフェン/フランおよびピロ ールが抗炎症活性を有するとの記載がある。 Matsuno らのU.S.5,134,142には抗炎症活性を有するピラゾール 誘導体が記載されている。 K.BrownのU.S.3,578,671には2−位置が飽和または不飽和脂肪 酸によって置換されている抗炎症性の4,5−ジフェニルオキサゾールが記載さ れている。J.DahmらのU.S.4,051,250には消炎、鎮痛および解熱の 活性を有するものとして、2−メルカプト−4−(4−メチルメルカプトフェニ ル)−5−(4−クロロフェニル)オキサゾールを含めて、オキサゾール、イミ ダゾールおよびチアゾール化合物が記載されている。関連ある別なジフェニルオ キサゾールについての開示には、抗凝集活性に関するG.MattaliaのU.S.4, 001,228および抗炎症剤の製造における中間体に関するR.HafeliのU.S .3,895,024がある。F.Haviv およびF.KerdeskyのU.S.4,489 ,084には抗炎症剤として使用するためのジフェニルオキサゾリルヒドラジノ ニトリル化合物の記載がある。R.HarrisonのU.S.4,143,047には、 抗アレルギー活性を有する2−アシルアミノオキサゾール誘導体をつくる反応体 としてオキサゾール化合物が記載されている。 LutomskiらのU.S.4,791,124には置換ビス(4−ハロフェニル) オキサゾールの殺虫活性の記載がある。MeguroらのU.S.4,775,687 には、抗糖尿病化合物のための出発物質として4,5−フェニルオキサゾールを 使用することが記載されている。1992年12月9日に公にされたWOの公開 WO92/21665には抗炎症剤を製造するための出発物質としてビス(ハロ フェニル)オキサゾール誘導体が記載されている。N.Meanwellらはビス(置換フ ェニル)オキサゾールがADP−誘導血小板凝集阻害活性を有すると述べている 〔J.Med.Chem.35,3498(1992)〕。 N.RogersらのU.S.4,812,470にはフェニル置換オキサゾールが抗 菌活性を有することが記載されている。 K.Fitzi およびR.PfisterのU.S.3,901,908には、鎮痛および解 熱の活性を有するイミダゾールの合成における中間体としての2−アルキルおよ び2−シクロアルキル−4,5−フェニルオキサゾールが記載されている。特に 2−第三−ブチル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−フェニルオキ サゾールが記載されている。 CariniらのU.S.4,632,930には、抗高血圧性のアルキル置換およ びアリール置換されたイミダゾール、チアゾールおよびオキサゾール誘導体が記 載されている。特に、5−フェニル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)− α,α−ビス(トリフルオロメチル)チアゾール−2−メタノールが記載されて いる。 R.Cremylinらは複素環式スルホニル誘導体そして特に4′,4″−(2−メチ ル−4,5−オキサゾリジル)−ビス−ベンゼンスルホンアミドの合成について 述べている(J.Heterocyl.Chem.,22,1211(1985))。 T.van EsおよびO.G.Backeberg は2−メチル−4,5−置換フェニルオキサゾ ール、そして特に4−〔5−(4−クロロフェニル)−2−メチル−4−オキサ ゾリル〕ベンゼンスルホンアミドの合成について述べている〔J.Chem.Soc.,1 363(1963)〕。 NormanらのU.S.5,380,738には炎症の治療のための4−メチルス ルホニルフェニルオキサゾールが記載されている。1994年12月8日に公に されたWO94/27980には炎症の治療のための置換オキサゾールが記載さ れている。1995年1月5日に公にされたWO95/00501には炎症の治 療のための置換オキサゾールが記載されている。 発明に関する説明 炎症に関連する障害を治療するのに役立つ一群の置換オキサゾリル化合物には 式I; (式中、Rはヒドリド、ハロ、メルカプト、ヒドロキシル、カルボキシアルキル チオ、カルボキシアルキルチオアルキル、カルボキシアルコキシ、カルボキシア ルコキシアルキル、ハロアルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、ア ルキルスルホニル、アルコキシ、アリールオキシ、アルアルコキシ、アルキルア ミノ、アミノカルボニル、アルコキシアルキル、カルボキシ(ハロアルキル)、 アルキル、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、アルケニル、ヒドロキシアルケ ニル、アルキニル、ヒドロキシアルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルア ルキル、アミノアルキル、ヒドロキシアルコキシアルキル、アルキルカルボニル 、ホスホニルアルキル、アミノ酸残基、ヘテロシクリルアルキル、シアノアルキ ル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、カルボキシ、カル ボキシアルキル、アリールチオアルキル、アミノカルボニルアルキル、アルキル カルボニルアミノアルキル、アルコキシカルボニルアミノアルキル、アルアルコ キシカルボニルアミノアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルアルキル、ア リールオキシアルキル、アルアルコキシアルキル、ヘテロアリールオキシアルキ ルおよびヘテロアリールアルコキシアルキルから選択され; R1はシクロアルキル、シクロアルケニル、アリールおよびヘテロシクリルか ら選択され、R1は場合により、置換可能な位置においてアルキル、アルキルア ミノ、アルコキシおよびハロで置換されていてもよく; R2はアルキルおよびアミノから選択され、また R3はヒドリドおよびアルキルから選択されるが、ただしR2がアミノであり かつR1がフェニルまたは4−ハロフェニルである場合、Rはメチルでなく、さ らにR3がアルキルである場合Rはハロアルキルであり、またさらにR2がメチル でありかつRがイソプロピルまたは第三−ブチルである場合R1はフェニルでな い)の化合物またはこれの医薬品として許容できる塩によって規定される。 上記にいうただし書きの第2項以下は、上示のただし書きが他のただし書きと ともに連結して考慮されるべきことを意味しない。 式Iの化合物は患者の炎症の治療のため、そして炎症に関係する他の障害を治 療するため、例えば痛みおよび頭痛の治療での鎮痛剤としてあるいは発熱の治療 のための解熱剤として有用であるが、これらに限られることはないであろう。例 えば本発明の化合物は、リューマチ様関節炎、スポンジロアルソパシー(spondy loarthopathy)、通風性関節炎、骨関節炎、全身的な紅斑性狼瘡および若年性関 節炎を含めこれらに限定されない関節炎を治療するのに有用である。このような 本発明の化合物は、喘息、気管支炎、月経痛、腱炎、滑液包炎、および皮膚に関 する状態例えば乾癬、湿疹、火傷および皮膚炎の治療に有用であろう。本発明の 化合物は胃腸の状態例えば炎症性の腸疾患、Crohn氏病、胃炎、炎症性腸症 候群および潰瘍性大腸炎を治療するために、また結腸直腸癌のような癌の予防ま たは治療のためにも役立つであろう。本発明の化合物は、脈管の疾患、偏頭痛、 多節性動脈周囲炎、甲状腺炎、無形成性貧血、Hodgkin氏病、スクレロド ーマ(sclerodoma)、リューマチ熱、I型糖尿病、重症筋無力症を含む神経筋接 合点疾患、多重性硬化症を含む白質疾患、サルコイドーシス、ネフローゼ症候群 、ベーチェット氏病、ポリミオシティス、歯肉炎、腎炎、過敏症、創傷後に起き る腫れ、心筋の虚血などのような疾患における炎症を治療するのに有用であろう 。この化合物は、眼の疾患例えば網膜炎、網膜症、ブドウ膜炎、結膜炎、および 眼の組織への急性の傷害を治療するのにも有用であろう。この化合物は肺の炎症 例えばウイルス感染および包のう性繊維症の治療にも役立つであろう。本化合物 はアルツハイマー病を含めて皮質痴呆のような中枢神経系のある種の疾患を治療 するのに有用であろう。本発明の化合物は副作用の有害性が著るしく低いという 追加的な利益を伴う、例えば関節炎を治療するための抗炎症剤として有用である 。この化合物は、アレルギー性鼻炎、呼吸傷害症候群、エンドトキシンシ ョック症候群、アトレロスクレローシス(atrerosclerosis)ならびに発作、虚血 および外傷に由来する中枢神経系の損傷を治療するのにも有用であろう。 ヒトの治療にとって役立つ外にこの化合物は、馬、犬、猫、牛、羊および豚の ような、しかしこれらに限らないペット、動物および農場動物を含め、哺乳動物 の獣医学的治療にとっても有用である。 本化合物は他の慣用的な抗炎症薬に代えて、例えばステロイド、NSAID、 5−リポキシゲナーゼ阻害剤、LTB4受容体拮抗薬およびLTA4ヒドロラーゼ 阻害剤を併用する部分的または完全な共治療に使用されてよい。 好適なLTB4受容体拮抗薬には、特にエブセレン(ebselen)、Ba yerのBay−x−1005、Ciba Geigyの化合物CGS−250 19C、Onoの化合物ONO−4057、Terumoの化合物TMK−68 8、Lillyの化合物LY−213024、264086および292728 、ONOの化合物ONO−LB457、Searleの化合物SC−53228 、カルシトロール、Lillyの化合物LY−210073、LY223982 、LY233469およびLY255283、ONOの化合物のONO−LB− 448、Searleの化合物SC−41930、SC−50605およびSC −51146、ならびにSK&Fの化合物SKF−104493がある。LTB4 受容体拮抗薬は、エブセレン、BayerのBay−x−1005、Ciba Geigyの化合物CGS−25019C、Leo Denmarkの化合物 ETH−615、Lillyの化合物LY−293111、Onoの化合物ON O−4057およびTerumoの化合物TMK−688から選択するのが好ま しい。 シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤および他の作用剤の使用を規定する際の「組 み合わせ治療」(あるいは「共治療」)という用語は、薬の組み合わせの有益な 効果を生む養生法において各薬剤を逐次的に投薬することを包含する意図にあり 、また例えば、これらの活性的薬剤を一定の比率で有する単一のカプセル内にあ る、あるいは各薬剤のための個別的な多くのカプセル内にあるようなこれらの薬 剤を実質的に同時に共投薬することも同様に包含する意図にある。 好適な5−LO阻害剤には、特にマソプロコル(masoprocol)、テニダップ (tenidap)、ジリュートン(zileuton)、プランリューカスト(pranlukast)、 テポキサリン(tepoxalin)、リロピロックス(rilopirox)、フレゼラスチン(flez elastine)ハイドロクロライド、エナザドレム(enazadrem)ホスフェートおよび ブナプロラスト(bunaprolast)がある。 本発明はシクロオキシゲナーゼ−1以上にシクロオキシゲナーゼ−2を選択的 に阻害する化合物を包含するのが好ましい。この化合物は約0.5μMより小さ いシクロオキシゲナーゼ−2 IC50を有しまたシクロオキシゲナーゼ−1の阻 害に対するシクロオキシゲナーゼ−2の阻害の選択性比率が少くとも50そして 一層望ましくは少くとも100でもあるのが好ましい。この化合物は約1μMよ り大きくそして一層望ましくは20μMより大きいシクロオキシゲナーゼ−1 IC50を有するのが更に一層好ましい。好ましいこういった選択性は普通のNS AIDで誘導される副作用の発生率を低下する能力を示すであろう。 望ましい化合物の群は、Rがヒドリド、ハロ、メルカプト、ヒドロキシル、低 級カルボキシアルキルチオ、低級カルボキシアルキルチオアルキル、低級カルボ キシアルコキシ、低級カルボキシアルコキシアルキル、低級ハロアルコキシ、低 級アルキルチオ、低級アルキルスルフィニル、低級アルキルスルホニル、低級ア ルコキシ、低級アリールオキシ、低級アルアルコキシ、低級アルキルアミノ、低 級アミノカルボニル、低級アルコキシアルキル、低級カルボキシ(ハロアルキル )、低級アルキル、低級ヒドロキシアルキル、低級ハロアルキル、低級アルケニ ル、低級ヒドロキシアルケニル、低級アルキニル、低級ヒドロキシアルキニル、 低級シクロアルキル、低級シクロアルキルアルキル、低級アミノアルキル、低級 ヒドロキシアルコキシアルキル、低級アルキルカルボニル、低級ホスホニルアル キル、アミノ酸残基、低級シアノアルキル、低級アルコキシカルボニル、低級ア ルコキシカルボニルアルキル、カルボキシ、低級カルボキシアルキル、低級アリ ールチオアルキル、低級アミノカルボニルアルキル、低級アルキルカルボニルア ミノアルキル、低級アルコキシカルボニルアミノアルキル、低級アルアルコキシ カルボニルアミノアルキル、置換可能な位置においてカルボキシ、低級カルボキ シアルキル、低級アルキル、低級アルコキシおよびハロによって置換されていて もよいアリール、置換可能な位置においてカルボキシ、低級カルボキシアルキル 、 低級アルキル、低級アルコキシおよびハロによって置換されていてもよいヘテロ アリール、アリール基上の置換可能な位置においてカルボキシ、低級カルボキシ アルキル、低級アルキル、低級アルコキシおよびハロによって置換されていても よい低級アルアルキル、ヘテロシクリル基上の置換可能な位置においてカルボキ シ、低級カルボキシアルキル、低級アルキル、低級アルコキシおよびハロによっ て置換されていてもよい低級ヘテロシクリルアルキル、置換可能な位置でハロ、 カルボキシ、低級カルボキシアルキル、低級アルキルおよび低級アルコキシ置換 されていてもよい低級アリールオキシアルキル、置換可能な位置でハロ、カルボ キシ、低級カルボキシアルキル、低級アルキルおよび低級アルコキシにより置換 されていてもよいアルアルコキシアルキル、置換可能な位置でハロ、カルボキシ 、低級カルボキシアルキル、低級アルキルおよび低級アルコキシにより置換され ていてもよいヘテロアリールアルコキシアルキル、ならびに置換可能な位置でハ ロ、カルボキシ、低級カルボキシアルキル、低級アルキルおよび低級アルコキシ によって置換されていてもよいヘテロアリールオキシアルキルから選択され、R1 が、低級シクロアルキル、低級シクロアルケニル、アリールおよびヘテロアリ ールから選択され、R1は場合により置換可能な位置において低級アルキル、低 級アルキルアミノ、低級アルコキシおよびハロで置換されていてもよく;R2が 低級アルキルおよびアミノから選択され、またR3がヒドリドおよび低級アルキ ルから選択される式Iの化合物またはその医薬品として許容できる塩からなる。 特に興味深い化合物の群は、Rがヒドリド、クロロ、フルオロ、ブロモ、イオ ド、メルカプト、ヒドロキシリル、カルボキシメチルチオ、カルボキシエチルチ オ、トリフルオロメトキシ、メチルチオ、エチルチオ、メチルスルフィニル、メ チルスルホニル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、フェニルオキシ 、ベンジルオキシ、N−メチルアミノ、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエ チルアミノ、アミノカルボニル、メトキシメチル、α−ブロモ−カルボキシメチ ル、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、第三−ブチル、イ ソブチル、ヒドロキシメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオ ロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ペンタフルオロ エチル、ヘプタフルオロプロピル、ジフルオロクロロメチル、ジクロロフルオロ メチ ル、ジフルオロエチル、ジフルオロプロピル、ジクロロエチル、ジクロロプロピ ル、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル 、3−ブテニル、ヒドロキシエテニル、ヒドロキシプロペニル、エチニル、1− プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、ヒ ドロキシエチニル、ヒドロキシプロピニル、シクロブチル、シクロペンチル、シ クロヘキシル、シクロヘプチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、 シクロヘキシルメチル、シクロヘキシルエチル、シクロヘキシルプロピル、シク ロヘプチルメチル、アミノエチル、アミノプロピル、ビス(ヒドロキシメチル) メトキシメチル、メチルカルボニル、N−ベンジルオキシカルボニルアミノメチ ル、N−メトキシカルボニルアミノメチル、N−メトキシカルボニルアミノメチ ル、シアノペンチル、置換可能な位置でフルオロ、クロロ、ブロモ、イオド、カ ルボキシ、カルボキシメチル、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、 ブチル、第三−ブチル、イソブチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシおよびブ トキシによって置換されていてもよいフェニル、置換可能な位置でフルオロ、ク ロロ、ブロモ、イオド、カルボキシ、カルボキシメチル、メチル、エチル、n− プロピル、イソプロピル、ブチル、第三−ブチル、イソブチル、メトキシ、エト キシ、プロポキシおよびブトキシによって置換されていてもよい、ピリジル、チ エニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、ピロリル、フリルおよびキ ノリルから選択されるヘテロアリール、場合によりフェニル基上の置換可能な位 置でフルオロ、クロロ、ブロモ、イオド、カルボキシ、カルボキシメチル、メチ ル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、第三−ブチル、イソブチル 、メトキシ、エトキシ、プロポキシおよびブトキシによって置換されていてもよ い、ベンジル、フェネチル、ジフェニルメチルおよびフェニルプロピルから選択 される低級アルアルキル、場合により置換可能な位置でフルオロ、クロロ、ブロ モ、イオド、カルボキシ、カルボキシメチル、メチル、エチル、n−プロピル、 イソプロピル、ブチル、第三−ブチル、イソブチル、メトキシ、エトキシ、プロ ポキシおよびブトキシによって置換されていてもよい、ピロリジニルメチル、ピ ロリジニルエチル、ピロリルプロピル、ピロリルエチル、(2−メチルイミダゾ リル)プロピニルフェニルメチル、ピペリジニルエチルおよびテトラゾリルペン チルから 選択される低級ヘテロシクリルアルキル、場合によりフェニル基上の置換可能な 位置でフルオロ、クロロ、ブロモ、イオド、カルボキシ、カルゴキシメチル、メ チル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、第三−ブチル、イソブチ ル、メトキシ、エトキシ、プロポキシおよびブトキシによって置換されていても よいフェノキシメチル、フェニル基上の置換可能な位置でフルオロ、クロロ、ブ ロモ、イオド、カルボキシ、カルボキシメチル、メチル、エチル、n−プロピル 、イソプロピル、ブチル、第三−ブチル、イソブチル、メトキシ、エトキシ、プ ロポキシおよびブトキシによって置換されていてもよいベンジルオキシメチル、 置換可能な位置でフルオロ、クロロ、ブロモ、イオド、カルボキシ、カルボキシ メチル、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、第三−ブチル 、イソブチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシおよびブトキシによって置換さ れていてもよい、ピリジルオキシメチルおよびキノリルオキシメチルから選択さ れるヘテロアリールオキシアルキル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル 、プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、メトキシカルボニルメチル、エ トキシカルボニルメチル、メトキシカルボニルエチル、エトキシカルボニルエチ ル、カルボキシ、カルボキシメチル、カルボキシエチル、カルボキシプロピル、 カルボキシペンチル、カルボキシブチル、フェニルチオメチル、アミノカルボニ ルメチル、N−メチルアミノカルボニルメチルおよびN,N−ジメチルアミノカ ルボニルメチルから選択され;R1がシクロブチル、シクロペンチル、シクロヘ キシル、シクロヘプチル、1−シクロヘキセニル、2−シクロヘキセニル、3− シクロヘキセニル、シクロペンテニル、シクロヘプテニル、フェニル、ナフチル 、ピリジル、チエニル、チアゾリル、オキサゾリル、イソダゾリル、フリル、キ ノリル、ベンゾチアゾイル、2,3−チアナフタレニル、2,3−ジヒドロチア ナフタレニル、2,3−ベンゾフリルおよび2,3−ジヒドロベンゾフリルから 選択され、R1が置換可能な位置でメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピ ル、ブチル、第三−ブチル、イソブチル、アミノ、メトキシ、エトキシ、プロポ キシ、ブトキシ、N−メチルアミノ、N,N−ジメチルアミノ、フルオロ、クロ ロ、ブロモおよびイオドによって置換されていてもよく;R2がメチルおよびア ミノから選択され;R3がヒドリドおよびメチルから選択される式Iの化合物か らなる。 式Iには、式II (式中R2は低級アルキルおよびアミノから選択され;R4はヒドリド、アルキル 、アルキルアミノ、アルコキシおよびハロから選択され;そしてR5はハロ、メ ルカプト、カルボキシアルキルチオ、カルボキシアルキルチオアルキル、カルボ キシアルコキシ、カルボキシアルコキシアルキル、ハロアルコキシ、アルキルチ オ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルコキシ、アリールオキシ 、アルキルアミノ、アミノカルボニル、アルコキシアルキル、カルボキシ(ハロ アルキル)、アミノアルキル、ヒドロキシアルコキシアルキル、アルキルカルボ ニル、ホスホニルアルキル、アルキルカルボニルアミノアルキル、アルアルコキ シカルボニルアミノアルキル、アミノ酸残基、ヘテロシクリルアルキルおよびシ アノアルキルである)によって表わされる著しく興味深い化合物またはその医薬 品として許容できる塩という下位の一群がある。 好ましい一群の化合物は、R2が低級アルキルおよびアミノから選択され;R4 がヒドリド、低級アルキル、低級アルキルアミノ、低級アルコキシおよびハロか ら選択され、またR5がハロ、メルカプト、低級カルボキシアルキルチオ、低級 カルボキシアルキルチオアルキル、低級ハロアルコキシ、低級アルキルチオ、低 級アルキルスルフィニル、低級アルキルスルホニル、低級アルコキシ、アリール オキシ、低級アルキルアミノ、アミノカルボニル、低級アルコキシアルキル、低 級カルボキシ(ハロアルキル)、低級アミノアルキル、低級ヒドロキシアルコキ シアルキル、低級アルキルカルボニル、低級ホスホニルアルキル、低級アルキル カルボニルアミノアルキル、低級アルアルコキシカルボニルアミノアルキル、 アミノ酸残基、低級ヘテロシクリルアルキルおよび低級シアノアルキルから選択 される式IIの化合物またはその医薬品として許容できる塩からなる。 特に興味深い化合物の群は、R2がメチルおよびアミノから選択され;R4がヒ ドリド、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、第三−ブチル 、イソブチル、アミノ、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、N−メチ ルアミノ、N,N−ジメチルアミノ、フルオロ、クロロ、ブロモおよびイオドか ら選択されまたR5がクロロ、フルオロ、ブロモ、イオド、メルカプト、カルボ キシメチルチオ、カルボキシエチルチオ、カルボキシエチルチオメチル、トリフ ルオロメトキシ、メチルチオ、エチルチオ、メチルスルフィニル、メチルスルホ ニル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、フェニルオキシ、ベンジル オキシ、N−メチルアミノ、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ 、アミノカルボニル、メトキシメチル、α−ブロモ−カルボキシメチル、アミノ エチル、ビス(ヒドロキシメチル)メトキシメチル、メチルカルボニル、N−メ チルカルボニルアミノメチル、アミノプロピル、ピロリジニルメチル、ピロリジ ニルエチル、ピロリルプロピル、ピロリルエチル、メチルカルボニルアミノメチ ル、N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノメチル、N−(ベンジルオキシカ ルボニル)アミノエチル、N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノプロピル、 N−メチル−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノエチル、〔N−(フェニ ルメトキシカルボニル)アミノ〕メトキシカルボニルプロピル、〔N−(フェニ ルメトキシカルボニル)アミノ〕カルボキシプロピル、ピペリジニルエチル、テ トラゾリルペンチル、およびシアノペンチルから選択される式IIの化合物または その医薬品として許容できる塩からなる。 式Iのうちには、式III (式中、R2は低級アルキルおよびアミノから選択され、R4はヒドリド、低級ア ルキル、低級アルキルアミノ、低級アルコキシおよびハロから選択され;R6は −Y−Qであり、ただしYはアリール、ヘテロシクリル、アルコキシアルキル、 アリールオキシアルキル、アルキルアリールオキシアルキル、アルアルコキシア ルキル、アルキルアルアルコキシアルキル、アミノアルキル、ヘテロシクリルア ルキル、アルキルヘテロシクリル、アルキルヘテロシクリルアルキル、アルキル アルアルキル、アルアルキル、アルキニルアルアルキル、アルキル、アルキルス ルホニルアルキル、アルキルチオアルキルおよびアルキルスルホニルアミノアル キルから選択され;またQはカルボン酸、テトラゾール、燐含有酸、硫黄含有酸 ならびにこれらの酸のアミド、エステルおよび塩誘導体の酸性の部分であり;Q が−P(O)(OH)2である場合Yはメチルでなく;さらにQがカルボキシル である場合Yはメチルまたはエチルでないものとする)によって表わされる著し く興味深い化合物またはその医薬品として許容できる塩という下位の一群がある 。 好ましい一群の化合物は、R2が低級アルキルおよびアミノから選択され;R4 がヒドリド、低級アルキル、低級アルコキシおよびハロから選択され;Yがフェ ニル、5員環または6員環のヘテロシクリル、低級アルコキシアルキル、低級ア ミノアルキル、低級ヘテロシクリルアルキル、低級アルキルヘテロシクリル、低 級アルキルヘテロシクリルアルキル、低級アリールオキシアルキル、低級アルキ ルアリールオキシアルキル、低級アルアルコキシアルキル、低級アルキルアルア ルコキシアルキル、低級アルキルアルアルキル、低級アルキニルアルアルキル、 低級アルアルキル、低級アルキルスルホニルアルキル、低級アルキルチオアルキ ル、アルキルおよび低級アルキルスルホニルアミノアルキルから選択され;Qが カルボキシル、低級アルコキシカルボニル、低級アルアルコキシカルボニル、テ トラゾリル、 から選択されまたR7およびR8がそれぞれヒドリド、低級アルキル、低級シクロ アルキル、フェニルおよび低級アルアルキルから独立に選択される式IIIの化合 物またはこれの医薬品として許容できる塩からなる。 特に興味深い化合物の群は、R2がメチルおよびアミノから選択され;R4がヒ ドリド、メチル、メトキシ、フルオロ、クロロおよびブロモから選択され;Yが フェニル、ピリジル、ピロリル、ピロリジニル、イミダゾリル、ピペリジニル、 メトキシメチル、3−アミノプロピル、ピロリルメチル、ピロリジニルメチル、 ピロリルプロピル、メチルピロリル、エチルフェニルメチル、メチルフェニルエ チル、フェノキシメチル、メチルフェノキシメチル、ベンジル、エチルスルホニ ルメチル、エチルチオメチル、メチルチオメチル、メチルチオエチル、メチル、 エチル、プロピル、ペンチル、2,2−ジメチルプロピル、2,2−ジメチルブ チル、3,3−ジメチルブチル、2−メチルプロピル、ブチルおよびメチルスル ホニルアミノプロピルから選択され;Qがカルボキシル、メトキシカルボニル、 エトキシカルボニル、第三−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、 テトラゾリル、 から選択され;R7およびR8がそれぞれヒドリド、メチルおよびエチルから独立 に選択される式IIIの化合物または医薬品として許容できる塩からなる。 式I〜IIIに属する特に興味深い特定の化合物の群は、以下の化合物およびそ の 医薬品として許容できる塩からなる; 4〔2〔〔4−〔3−(ヒドロキシ)−1−プロピニル〕フェニル〕メチル〕− 4−フェニルオキサゾール−5−イル〕ベンゼンスルホンアミド;4−〔2−〔 〔4−〔3−(N,N−ジメチルアミノ)−1−プロピニル〕フェニル〕メチル 〕4−フェニルオキサゾール−5−イル〕ベンゼンスルホンアミド;4−〔2− 〔〔4−〔3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピル〕フェニル〕メチル〕−4 −フェニルオキサゾール−5−イル〕ベンゼンスルホンアミド;4−〔2−〔〔 4−〔3−(ヒドロキシ)−1−プロピニル〕フェニル〕メチル〕−4−フェニ ルオキサゾール−5−イル〕ベンゼンスルホンアミド;1,1−ジメチルエチル 〔3−〔4−〔〔5−〔4−(アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオ キサゾール−2−イル〕メチル〕フェニル〕−2−プロピニル〕カルバメート; 4−〔2−〔〔4−〔3−(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−1 −プロピル〕フェニル〕メチル〕−4−フェニルオキサゾール−5−イル〕ベン ゼンスルホンアミド;4−〔2−〔〔4−〔3−(アミノ)−1−プロピニル〕 フェニル〕メチル〕−4−フェニルオキサゾール−5−イル〕ベンゼンスルホン アミド;4−〔2−〔〔4−〔3−(第三−ブチルアミノ)−1−プロピニル〕 フェニル〕メチル〕−4−フェニルオキサゾール−5−イル〕ベンゼンスルホン アミド;フェニルメチル〔2−〔5−〔4−(アミノスルホニル)フェニル〕− 4−フェニルオキサゾール−2−イル〕メチル〕カルバメート;フェニルメチル 〔2−〔5−〔4−(アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオキサゾー ル−2−イル〕エチル〕カーバメート;フェニルメチル〔2−〔5−〔4−(ア ミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオキサゾール−2−イル〕エチル〕 メチルカーバメート;フェニルメチル〔2−〔5−〔4−(アミノスルホニル) フェニル〕−4−フェニルオキサゾール−2−イル〕プロピル〕カーバメート; メチル5−〔4−(アミノスルホニル)フェニル〕−αR−〔〔(フェニルメト キシ)カルボニル〕アミノ〕−4−フェニルオキサゾール−2−ブタノエート; 5−〔4−(アミノスルホニル)フェニル〕−αR−〔〔(フェニルメトキシ) カルボニル〕アミノ〕−4−フェニルオキサゾール−2−ブタン酸;4−〔4− (3−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−トリフルオロメチル−5− オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド;4−フェニル−2−(ベンジルオキシ メチル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)オキサゾール;5−フェニル −2−(ベンジルオキシメチル)−4−(4−メチルスルホニルフェニル)オキ サゾール;〔4−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−5−(アミノスル ホニルフェニル)−2−オキサゾリル〕メタノール;4−〔5−フェニル−2− メチル−4−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド;4−〔5−(4−ブロモ フェニル)−2−メチル−4−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド;4−〔 5−(4−ブロモフェニル)−2−メトキシメチル−4−オキサゾリル〕ベンゼ ンスルホンアミド;4−〔2−メトキシメチル−5−フェニル−4−オキサゾリ ル〕ベンゼンスルホンアミド;〔5−(アミノスルホニルフェニル)−4−フェ ニル−2−オキサゾリル〕−2−エタノール;〔5−(アミノスルホニルフェニ ル)−4−フェニル−2−オキサゾリル〕−1−エタノール;4−〔4−(3− フルオロフェニル)−2−メチル−5−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド ;4−〔4−(4−クロロフェニル)−2−メトキシメチル−5−オキサゾリル 〕ベンゼンスルホンアミド;4−〔4−(4−クロロフェニル)−2−メチル− 5−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド;〔4−(フェニル)−5−(アミ ノスルホニルフェニル)−2−オキサゾリル〕−2,2−ジメチルメタノール; 4−〔4−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−5−オキサゾリル〕ベンゼ ンスルホンアミド;4−〔4−(3−クロロフェニル)−2−メトキシメチル− 5−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド;4−〔4−(3−クロロフェニル )−2−エチル−5−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド;〔4−(3−ク ロロフェニル)−5−(アミノスルホニルフェニル)−2−オキサゾリル〕−2 −メタノール;〔4−(4−クロロフェニル)−5−(アミノスルホニルフェニ ル)−2−オキサゾリル〕−2−メタノール;4−〔5−(4−クロロフェニル )−2−メトキシメチル−4−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド;4−〔 5−(3−クロロフェニル)−2−メトキシメチル−4−オキサゾリル〕ベンゼ ンスルホンアミド;4−〔5−(3−クロロフェニル)−2−エチル−4−オキ サゾリル〕ベンゼンスルホンアミド;4−〔5−(4−フルオロフェニル)−2 −メトキシメチル−4−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド;4−〔4 −フェニル−2−(1−メチル−2−ピロリル)−5−オキサゾリル〕ベンゼン スルホンアミド;4−〔4−フェニル−2−(メチルカルボニルアミノメチル) −5−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド;4−〔5−(4−クロロフェニ ル)−2−メチル−4−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド;4−〔4−( 3,4−ジクロロフェニル)−2−エチル−5−オキサゾリル〕ベンゼンスルホ ンアミド;〔4−(3−クロロフェニル)−5−(アミノスルホニルフェニル) −2−オキサゾリル〕−α,α−ジメチルメタノール;〔5−(3−クロロフェ ニル)−4−(アミノスルホニルフェニル)−2−オキサゾリル〕−α,α−ジ メチルメタノール;〔4−(フェニル)−5−(アミノスルホニルフェニル)− 2−オキサゾリル〕−2−プロパノール;(R)4−〔4−フェニル−2−〔2 −(1−ピロリル)エチル〕−5−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド;( S)4−〔4−フェニル−2−〔2−(1−ピロリル)エチル〕−5−オキサゾ リル〕ベンゼンスルホンアミド;4−〔4−フェニル−2−(2−ピロリル)− 5−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド;5−〔(4−アミノスルホニル) フェニル〕−4−フェニルオキサゾール−2−ペンタン酸;メチル5−〔(4− アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオキサゾール−2−ブタノエート ;5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオキサゾール−2 −ブタン酸;3−〔〔〔5−〔4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニ ルオキサゾール−2−イル〕メチル〕オキシ〕酢酸;5−〔(4−アミノスルホ ニル)フェニル〕−4−フェニル−β,β−ジメチルオキサゾール−2−ブタン 酸;メチル5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオキサゾ ール−2−ヘキサノエート;5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4− フェニルオキサゾール−2−ヘキサン酸;ジエチル〔〔5−〔(4−アミノスル ホニル)フェニル〕−4−フェニルオキサゾール−2−イル〕プロピル〕ホスホ ネート;〔〔5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオキサ ゾール−2−イル〕プロピル〕ホスホン酸;ジエチル〔〔5−〔(4−アミノス ルホニル)フェニル〕−4−フェニルオキサゾール−2−イル〕メチル〕ホスホ ネート;エチル〔〔5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニル オキサゾール−2−イル〕メチル〕ホスホネート;3−〔〔〔5 −〔4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオキサゾール−2−イル 〕メチル〕スルホニル〕プロパン酸;メチル3−〔〔〔5−〔4−アミノスルホ ニル)フェニル〕−4−フェニルオキサゾール−2−イル〕エチル〕チオ〕アセ テート;3−〔〔〔5−〔4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオ キサゾール−2−イル〕エチル〕チオ〕酢酸;第三−ブチル3−〔〔〔5−〔4 −アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオキサゾール−2−イル〕メチ ル〕チオ〕アセテート;3−〔〔〔5−〔4−アミノスルホニル)フェニル〕− 4−フェニルオキサゾール−2−イル〕メチル〕チオ〕酢酸;5−〔(4−アミ ノスルホニル)フェニル〕−4−フェニル−β−メチルオキサゾール−2−ブタ ン酸;メチル5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニル−β− メチルオキサゾール−2−ブタノエート;4−〔2−シアノペンチル−4−フェ ニルオキサゾール−5−イル〕ベンゼンスルホンアミド;4−〔(2−テトラゾ リル)ペンチル−4−フェニルオキサゾール−5−イル〕ベンゼンスルホンアミ ド;〔〔〔5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオキサゾ ール−2−イル〕メチル〕−1−ピロール−2−イル〕カルボン酸;メチル〔〔 〔5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオキサゾール−2 −イル〕メチル〕−1−ピロール−2−イル〕カルボキシレート;〔〔〔5−〔 (4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオキサゾール−2−イル〕 −2−ピロール−1−イル〕酢酸;エチル〔〔〔5−〔(4−アミノスルホニル )フェニル〕−4−フェニルオキサゾール−2−イル〕−2−ピロール−1−イ ル〕アセテート;メチル〔〔〔5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4 −フェニルオキサゾール−2−イル〕メチル〕−1−ピロリジン−2−イル〕カ ルボキシレート;メチル〔〔〔5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4 −フェニルオキサゾール−2−イル〕プロピル〕アミノスルホニル〕アセテート ;5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニル−βS−アミノ− オキサゾール−2−ブタン酸;〔5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕− 4−フェニル−オキサゾール−2−イル〕エチル;4−〔2−プロパルギル−4 −フェニルオキサゾール−5−イル〕ベンゼンスルホンアミド;〔5−〔(4− アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニル−オキサゾール−2−イ ル〕エタンアミン;4−〔(1−ピペリジニル)エチル−4−フェニルオキサゾ ール−5−イル〕ベンゼンスルホンアミド;4−〔2−(1−ピロリジニル)メ チル−4−フェニルオキサゾール−5−イル〕ベンゼンスルホンアミド;4−〔 2−〔ビス(ヒドロキシメチル)メトキシ〕エチル−4−フェニルオキサゾール −5−イル〕ベンゼンスルホンアミド;メチル〔5−〔(4−アミノスルホニル )フェニル−4−(3,4−ジクロロフェニル)オキサゾール〕−2−プロパノ エート;5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−(3,4−ジクロロ フェニル)オキサゾール−2−プロパン酸;メチル〔5−〔(4−アミノスルホ ニル)フェニル〕−4−(3,4−ジクロロフェニル)オキサゾール〕−2−ブ タノエート;5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−(3,4−ジク ロロフェニル)オキサゾール−2−ブタン酸;メチル〔5−〔(4−アミノスル ホニル)フェニル〕−4−(3,4−ジクロロフェニル)オキサゾール〕−2− ペンタノエート;5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−(3,4− ジクロロフェニル)オキサゾール−2−ペンタン酸;4−〔(4−アミノスルホ ニル)フェニル〕−5−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−2−ペンタン 酸;5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−(3,4−ジクロロフェ ニル)−β,β−ジメチルオキサゾール−2−ブタン酸;4−〔(4−メチルス ルホニル)フェニル〕−5−(3,4−ジクロロフェニル)オキサゾール−2− ブタン酸;4−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−5−(3,4−ジクロ ロフェニル)オキサゾール−2−ブタン酸;5−〔(4−アミノスルホニル)フ ェニル〕−4−フェニル−αS−(1H−ピロール−1−イル)オキサゾール− 2−ブタン酸;2−〔5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニ ルオキサゾール−2−イル〕エタン−2−オン;4−(2−エテニル)−4−フ ェニル−オキサゾール−5−イル〕ベンゼンスルホンアミド;3−〔〔〔5−〔 4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオキサゾール−2−イル〕メ チル〕チオ〕プロパン酸;3−〔〔〔4−〔4−アミノスルホニル)フェニル〕 5−フェニルオキサゾール−2−イル〕メチル〕チオ〕プロパン酸;4−〔2− 〔5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニル−オキサゾール− 2−イル〕メチル〕ベンゼンプロパン酸;メチル4−〔2−〔5−〔(4 −アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニル−オキサゾール−2−イル〕メ チル〕ベンゼンプロピン酸;5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4− (4−フルオロフェニル)オキサゾール−2−ペンタン酸;4−〔2−エチル− 4−(3−フルオロフェニル)オキサゾール−5−イル〕ベンゼンスルホンアミ ド;メチル5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオキサゾ ール−2−ペンタノエート;メチル4−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕 −5−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−2−ペンタノエート;メチル5 −〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−(3,4−ジクロロフェニル) −β,β−ジメチルオキサゾール−2−ブタノエート;メチル4−〔(4−メチ ルスルホニル)フェニル〕−5−(3,4−ジクロロフェニル)オキサゾール− 2−ブタノエート;メチル4−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−5−( 3,4−ジクロロフェニル)オキサゾール−2−ブタノエート;メチル5−〔( 4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニル−αS−(1H−ピロール− 1−イル)オキサゾール−2−ブタノエート;第三ブチル3−〔〔〔5−〔4− アミノスルホニル〕フェニル〕−4−フェニルオキサゾール−2−イル〕メチル 〕チオ〕プロパノエート;第三ブチル3−〔〔〔4−〔4−アミノスルホニル〕 フェニル〕−5−フェニルオキサゾール−2−イル〕メチル〕チオ〕プロパノエ ート;メチル5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−(4−フルオロ フェニル)オキサゾール−2−ペンタノエート;エチル〔4−(4−アミノスル ホニルフェニル)−5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)〕−2−オキ サゾールアセテート;〔4−(4−アミノスルホニルフェニル)−5−シクロヘ キシル〕−2−オキサゾール酢酸;〔5−(4−アミノスルホニルフェニル)− 4−(4−クロロフェニル)〕−2−オキサゾール酢酸;〔4−(4−アミノス ルホニルフェニル)−5−(4−クロロフェニル)〕−2−オキサゾール酢酸; 〔4−(4−アミノスルホニルフェニル)−5−(3−クロロ−4−フルオロフ ェニル)〕−2−オキサゾール酢酸;〔4−(4−アミノスルホニルフェニル) −5−(3,4−ジクロロフェニル)〕−2−オキサゾール酢酸;〔4−(4− アミノスルホニルフェニル)−5−(3,4−ジフルオロフェニル)〕−2−オ キサゾール酢酸;〔5−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−トリフル オロメチル−4−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド;[5−(4−アミノ スルホニルフェニル)−4−フェニル〕−2−オキサゾールプロパン酸;4−〔 4−フェニル−5−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド;4−〔2−クロロ −4−フェニル−5−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド;4−〔2−メル カプト−4−フェニル−5−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド;4−〔2 −(3−クロロフェノキシ)−4−フェニル−5−オキサゾリル〕ベンゼンスル ホンアミド;5−(4−アミノスルホニルフェニル)−4−フェニル−2−オキ サゾールメルカプト酢酸;4−〔4−フェニル−2−(2,2,2−トリフルオ ロエトキシ)−5−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド;4−〔2−(メチ ルチオ)−4−フェニル−5−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド;4−〔 2−メチル−4−フェニル−5−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド;4− 〔2−メチルスルフィニル)−4−フェニル−5−オキサゾリル〕ベンゼンスル ホンアミド;4−〔2−(メチルスルホニル)−4−フェニル−5−オキサゾリ ル〕ベンゼンスルホンアミド;4−〔2−(2,3,4,5,6−ペンタフルオ ロフェノキシ)−4−フェニル−5−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−メトキシ−4−フェニル−5−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミ ド;エチル2−〔〔5−(4−アミノスルホニルフェニル)−4−フェニル−2 −オキサゾリル〕オキシ〕ベンゾエート;エチル3−〔〔5−(4−アミノスル ホニルフェニル)−4−フェニル−2−オキサゾリル〕オキシ〕ベンゾエート; 4−〔2−(N,N−ジメチルアミノ)−4−フェニル−5−オキサゾリル〕ベ ンゼンスルホンアミド;4−〔5−(4−クロロフェニル)−2−トリフルオロ メチル−4−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド;4−〔5−(3−フルオ ロ−4−メトキシフェニル−2−トリフルオロメチル)−4−オキサゾリル〕ベ ンゼンスルホンアミド;4−メチル−3−〔5−フェニル−2−トリフルオロメ チル−4−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド;4−〔4−(3−アミノス ルホニル−4−メチルフェニル)−2−トリフルオロメチル−5−オキサゾリル 〕ベンゼンスルホンアミド;4−メチル−3−〔4−フェニル−2−トリフルオ ロメチル−5−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド;4−〔4−N,N−ジ メチルアミノ)フェニル−2−トリフルオロメチル−5−オキサゾリル〕 ベンゼンスルホンアミド;〔4−(4−アミノスルホニルフェニル)−5−(3 −フルオロ−4−メトキシフェニル)〕−2−オキサゾール酢酸;4−〔4−ア ミノスルホニルフェニル)−5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2 −オキサゾリル〕α−ブロモ酢酸;4−(4−メチルフェニル)−5−(4−メ チルスルホニルフェニル)−2−トリフルオロメチルオキサゾール;4−〔5− (3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−メチル−4−オキサゾリル〕ベ ンゼンスルホンアミド;5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−( 4−メチルスルホニルフェニル)−2−トリフルオロメチルオキサゾール;4− 〔5−(3−ブロモ−4−メトキシ−5−フルオロフェニル)−2−トリフルオ ロメチル−4−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド;〔5−(4−アミノス ルホニルフェニル)−4−フェニル〕−2−オキサゾールカルボキサミド;4− 〔2−メトキシメチル−4−フェニル−5−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンア ミド;4−〔2−ベンジル−5−(フェニル)−4−オキサゾリル〕ベンゼンス ルホンアミド;4−〔2−ベンジル−5−(2−フルオロフェニル)−4−オキ サゾリル〕ベンゼンスルホンアミド;4−〔2−ベンジル−5−(3−フルオロ フェニル)−4−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド;4−〔2−ベンジル −5−(4−フルオロフェニル)−4−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド ;4−〔2−ベンジル−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−オキサゾリ ル〕ベンゼンスルホンアミド;4−〔2−ベンジル−5−(2,5−ジフルオロ フェニル)−4−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド;4−〔2−ベンジル −5−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−オキサゾリル〕ベンゼンスルホン アミド;4−〔2−ベンジル−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−オキ サゾリル〕ベンゼンスルホンアミド;4−〔2−ベンジル−5−(3,5−ジフ ルオロフェニル)−4−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド;4−〔2−ベ ンジル−5−(2−クロロフェニル)−4−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンア ミド;4−〔2−ベンジル−5−(3−クロロフェニル)−4−オキサゾリル〕 ベンゼンスルホンアミド;4−〔2−ベンジル−5−(4−クロロフェニル)− 4−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド;4−〔2−ベンジル−5−(2. 4−ジクロロフェニル)−4−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−5−(2,5−ジクロロフェニル)−4−オキサゾリル〕 ベンゼンスルホンアミド;4−〔2−ベンジル−5−(2,6−ジクロロフェニ ル)−4−オキサゾリル〕ベンネンスルホンアミド;4−〔2−ベンジル−5− (3,4−ジクロロフェニル)−4−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−5−(3,5−ジクロロフェニル−4−オキサゾリル〕ベ ンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−5−(2−メトキシフェニル)−4−オキサゾリル〕ベン ゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−5−(3−メトキシフェニル)−4−オキサゾリル〕ベン ゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−5−(4−メトキシフェニル)−4−オキサゾリル〕ベン ゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−5−(2,4−ジメトキシフェニル)−4−オキサゾリル 〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−5−(2,5−ジメトキシフェニル)−4−オキサゾリル 〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−4−オキサゾリル 〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−5−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−オキサゾリル 〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−5−(3,5−ジメトキシフェニル)−4−オキサゾリル 〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−5−(2−メチルフェニル)−4−オキサゾリル〕ベンゼ ンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−5−(3−メチルフェニル)−4−オキサゾリル〕ベンゼ ンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−5−(4−メチルフェニル)−4−オキサゾリル〕ベンゼ ンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−5−(2,4−ジメチルフェニル)−4−オキサゾリル〕 ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−5−(2,5−ジメチルフェニル)−4−オキサゾリル〕 ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−5−(2,6−ジメチルフェニル)−4−オキサゾリル〕 ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−5−(3,4−ジメチルフェニル)−4−オキサゾリル〕 ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−5−(3,5−ジメチルフェニル)−4−オキサゾリル〕 ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−5−(2−クロロ−4−メチルフェニル)−4−オキサゾ リル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−5−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−4−オキサゾ リル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−5−(3−クロロ−2−メチルフェニル)−4−オキサゾ リル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−5−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−4−オキサゾ リル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−5−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−4−オキサゾ リル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−5−(4−クロロ−3−メチルフェニル)−4−オキサゾ リル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−5−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−4−オキサ ゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−5−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−4−オキサ ゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−5−(3−クロロ−2−メトキシフェニル)−4−オキサ ゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−5−(2−クロロ−6−メトキシフェニル)−4−オキサ ゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−5−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)−4−オキサ ゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−5−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−4−オキサ ゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−5−(3,5−ジクロロ−4−メトキシフェニル)−4− オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−5−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)−4−オキサ ゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−5−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−4−オキサ ゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−5−(3−フルオロ−2−メチルフェニル)−4−オキサ ゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−5−(2−フルオロ−6−メチルフェニル)−4−オキサ ゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−5−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−4−オキサ ゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−5−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−4−オキサ ゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−5−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−オキ サゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−オキ サゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−5−(3−フルオロ−2−メトキシフェニル)−4−オキ サゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−4−オキ サゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−5−(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)−4−オキ サゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−5−(2−チエニル)−4−オキサゾリル〕ベンゼンスル ホンアミド; 4−〔2−ベンジル−5−(5−クロロ−2−チエニル)−4−オキサゾリル〕 ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−5−(イル)−4−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミ ド; 4−〔2−ベンジル−5−(1−シクロヘキセニル〕−4−オキサゾリル〕ベン ゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−5−(2−シクロヘキセニル〕−4−オキサゾリル〕ベン ゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−5−(3−シクロヘキセニル〕−4−オキサゾリル〕ベン ゼンスルホンアミド; 2−ベンジル−4−メチルスルホニルフェニル)−5−フェニルオキサゾール; 2−ベンジル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−(2−フルオロフ ェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−(3−フルオロフ ェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−(2,4−ジフル オロフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−(2,5−ジフル オロフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−(2,6−ジフル オロフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−(3,4−ジフル オロフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−(3,5−ジフル オロフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−(2−クロロフェ ニル)オキサゾール; 2−ベンジル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−(3−クロロフェ ニル)オキサゾール; 2−ベンジル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−(4−クロロフェ ニル)オキサゾール; 2−ベンジル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−(2,4−ジクロ ロフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−(2,5−ジクロ ロフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−(2,6−ジクロ ロフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−(3,4ジクロロ フェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−(3,5ジクロロ フェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−(2−メトキシフ ェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−(3−メトキシフ ェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−(4−メトキシフ ェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−(2,4−ジメト キシフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−(2,5−ジメト キシフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−(2,6−ジメト キシフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−(3,4−ジメト キシフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−(3,5−ジメト キシフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−(2−メチルフェ ニル)オキサゾール; 2−ベンジル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−(3−メチルフェ ニル)オキサゾール; 2−ベンジル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−(4−メチルフェ ニル)オキサゾール; 2−ベンジル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−(2,4−ジメチ ルフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−(2,5−ジメチ ルフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−(2,6−ジメチ ルフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−(3,4−ジメチ ルフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−(3,5−ジメチ ルフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−(2−クロロ−4 −メチルフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−(3−クロロ−4 −メチルフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−(3−クロロ−2 −メチルフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−(2−クロロ−6 −メチルフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−(4−クロロ−2 −メチルフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−(4−クロロ−3 −メチルフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−(2−クロロ−4 −メトキシフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−(3−クロロ−4 −メトキシフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−(3−クロロ−2 −メトキシフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−(2−クロロ−6 −メトキシフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−(4−クロロ−2 メトキシフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−(4−クロロ−3 メトキシフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−(3,5−ジクロ ロ−4−メトキシフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−(2−フルオロ− 4−メチルフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−(3−フルオロ− 4−メチルフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−(3−フルオロ− 2−メチルフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−(2−フルオロ− 6−メチルフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−(4−フルオロ− 2−メチルフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−(4−フルオロ− 3−メチルフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−(2−フルオロ− 4−メトキシフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−(3−フルオロ− 4−メトキシフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−(3−フルオロ− 2−メトキシフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−(2−フルオロ− 6−メトキシフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−(4−フルオロ− 2−メトキシフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−(2−チエニル) オキサゾール; 2−ベンジル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−(5−クロロ−2 −チエニル)オキサゾール; 2−ベンジル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−(シクロヘキシル )オキサゾール; 2−ベンジル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−(1−シクロヘキ セニル)オキサゾール; 2−ベンジル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−(2−シクロヘキ セニル)オキサゾール; 2−ベンジル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−(3−シクロヘキ セニル)オキサゾール; 2−(エチル)−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−フェニルオキサ ゾール; 2−(トリフルオロメチル)−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−フ ェニルオキサゾール; 2−(ジフルオロメチル)−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−フェ ニルオキサゾール; 2−〔ヒドロキシメチル〕−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−フェ ニルオキサゾール; 〔4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−フェニル〕−2−オキサゾール カルボン酸; メチル〔4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−フェニル〕−2−オキサ ゾールカルボキシレート; エチル〔4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−フェニル〕−2−オキサ ゾールカルボキシレート; 2−(プロピル)−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−フェニルオキ サゾール; 2−(ベンジル)−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−フェニルオキ サゾール; 2−(フェニルチオメチル)−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−フ ェニルオキサゾール; 2−(フェノキシメチル)−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−フェ ニルオキサゾール; 2−((4−クロロフェノキシ)メチル)−4−(4−メチルスルホニルフェニ ル)−5−フェニルオキサゾール; 2−((3−クロロフェノキシ)メチル)−4−(4−メチルスルホニルフェニ ル)−5−フェニルオキサゾール; 2−((2−クロロフェノキシ)メチル)−4−(4−メチルスルホニルフェニ ル)−5−フェニルオキサゾール; 2−((4−フルオロフェノキシ)メチル)−4−(4−メチルスルホニルフェ ニル)−5−フェニルオキサゾール; 2−((3−フルオロフェノキシ)メチル)−4−(4−メチルスルホニルフェ ニル)−5−フェニルオキサゾール; 2−((2−フルオロフェノキシ)メチル)−4−(4−メチルスルホニルフェ ニル)−5−フェニルオキサゾール; 2−((4−カルボキシフェノキシ)メチル)−4−(4−メチルスルホニルフ ェニル)−5−フェニルオキサゾール; 2−((3−カルボキシフェノキシ)メチル)−4−(4−メチルスルホニルフ ェニル)−5−フェニルオキサゾール; 2−((2−カルボキシフェノキシ)メチル)−4−(4−メチルスルホニルフ ェニル)−5−フェニルオキサゾール; 2−(2−フェネチル)4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−フェニル オキサゾール; 2−(3−フェニルプロピル)4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−フ ェニルオキサゾール; 〔4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−フェニル〕−2−オキサゾール 酢酸; エチル〔4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−フェニル〕−2−オキサ ゾールアセテート; メチル〔4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−フェニル〕−2−オキサ ゾールアセテート; 〔4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−フェニル〕−2−オキサゾール プロパン酸; エチル〔4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−フェニル〕−2−オキサ ゾールプロパノエート; メチル〔4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−フェニル〕−2−オキサ ゾールプロパノエート; 〔4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−フェニル〕−2−オキサゾール ブタン酸; エチル〔4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−フェニル〕−2−オキサ ゾールブタノエート; メチル〔4−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−フェニル〕−2−オキサ ゾールブタノエート; 2−(2−キノリルオキシメチル)−4−(4−メチルスルホニルフェニル)− 5−フェニルオキサゾール; 4−〔2−(エチル)−5−フェニル−4−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンア ミド; 4−〔2−(トリフルオロメチル)−5−フェニル−4−オキサゾリル〕ベンゼ ンスルホンアミド; 4−〔2−(ジフルオロメチル)−5−フェニル−4−オキサゾリル〕ベンゼン スルホンアミド; 4−〔2−(ヒドロキシメチル)−5−フェニル−4−オキサゾリル〕ベンゼン スルホンアミド; 〔4−(4−アミノスルホニルフェニル)−5−フェニル〕−2−オキサゾール カルボン酸; メチル〔4−(4−アミノスルホニルフェニル)−5−フェニル〕−2−オキサ ゾールカルボキシレート; エチル〔4−(4−アミノスルホニルフェニル)−5−フェニル〕−2−オキサ ゾールカルボキシレート; 4−〔2−(プロピル)−5−フェニル−4−オキサゾリル〕ベンゼンスルホン アミド; 4−〔2−(ベンジル)−5−フェニル−4−オキサゾリル〕ベンゼンスルホン アミド; 4−〔2−(フェニルチオメチル)−5−フェニル−4−オキサゾリル〕ベンゼ ンスルホンアミド; 4−〔2−(フェノキシメチル)−5−フェニル−4−オキサゾリル〕ベンゼン スルホンアミド; 4−〔2−((4−クロロフェノキシ)メチル)−5−フェニル−4−オキサゾ リル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−((3−クロロフェノキシ)メチル)−5−フェニル−4−オキサゾ リル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−((2−クロロフェノキシ)メチル)−5−フェニル−4−オキサゾ リル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−((4−フルオロフェノキシ)メチル)−5−フェニル−4−オキサ ゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−((3−フルオロフェノキシ)メチル)−5−フェニル−4−オキサ ゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−((2−フルオロフェノキシ)メチル)−5−フェニル−4−オキサ ゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−((4−カルボキシフェノキシ)メチル)−5−フェニル−4−オキ サゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−((3−カルボキシフェノキシ)メチル)−5−フェニル−4−オキ サゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−((2−カルボキシフェノキシ)メチル)−5−フェニル−4−オキ サゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−(2−フェニルエチル)−5−フェニル−4−オキサゾリル〕ベンゼ ンスルホンアミド; 4−〔2−(3−フェニルプロピル)−5−フェニル−4−オキサゾリル〕ベン ゼンスルホンアミド; 〔4−(4−アミノスルホニルフェニル)−5−フェニル〕−2−オキサゾール 酢酸; メチル〔4−(4−アミノスルホニルフェニル)−5−フェニル〕−2−オキサ ゾールアセテート; エチル〔4−(4−アミノスルホニルフェニル)−5−フェニル〕−2−オキサ ゾールアセテート; 〔4−(4−アミノスルホニルフェニル)−5−フェニル〕−2−オキサゾール プロパン酸; メチル〔4−(4−アミノスルホニルフェニル)−5−フェニル〕−2−オキサ ゾールプロパノエート; エチル〔4−(4−アミノスルホニルフェニル)−5−フェニル〕−2−オキサ ゾールプロパノエート; 〔4−(4−アミノスルホニルフェニル)−5−フェニル〕−2−オキサゾール ブタン酸; メチル〔4−(4−アミノスルホニルフェニル)−5−フェニル〕−2−オキサ ゾールブタノエート; エチル〔4−(4−アミノスルホニルフェニル)−5−フェニル〕−2−オキサ ゾールブタノエート;; 4−〔2−(2−キノリルオキシメチル)−5−フェニル−4−オキサゾリル〕 ベンゼンスルホンアミド 4−〔2−ベンジル−4−フェニル−5−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミ ド; 4−〔2−ベンジル−4−(2−フルオロフェニル)−5−オキサゾリル〕ベン ゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−4−(3−フルオロフェニル)−5−オキサゾリル〕ベン ゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−4−(4−フルオロフェニル)−5−オキサゾリル〕ベン ゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−オキサゾリル 〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−オキサゾリル 〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−5−オキサゾリル 〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−オキサゾリル 〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−4−(3,5−ジフルオロフェニル)−5−オキサゾリル 〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−4−(2−クロロフェニル)−5−オキサゾリル〕ベンゼ ンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−5−オキサゾリル〕ベンゼ ンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−4−(4−クロロフェニル)−5−オキサゾリル〕ベンゼ ンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−オキサゾリル〕 ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−4−(2,5−ジクロロフェニル)−5−オキサゾリル〕 ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−オキサゾリル〕 ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−4−(3,4−ジクロロフェニル)−5−オキサゾリル〕 ベンゼンスルホンアミド 4−〔2−ベンジル−4−(3,5−ジクロロフェニル)−5−オキサゾリル〕 ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−4−(2−メトキシフェニル)−5−オキサゾリル〕ベン ゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−4−(3−メトキシフェニル)−5−オキサゾリル〕ベン ゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−4−(4−メトキシフェニル)−5−オキサゾリル〕ベン ゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−4−(2,4−ジメトキシフェニル)−5−オキサゾリル 〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−4−(2,5−ジメトキシフェニル)−5−オキサゾリル 〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−4−(2,6−ジメトキシフェニル)−5−オキサゾリル 〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−オキサゾリル 〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−4−(3,5−ジメトキシフェニル)−5−オキサゾリル 〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−4−(2−メチルフェニル)−5−オキサゾリル〕ベンゼ ンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−4−(3−メチルフェニル)−5−オキサゾリル〕ベンゼ ンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−4−(4−メチルフェニル)−5−オキサゾリル〕ベンゼ ンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−4−(2,4−ジメチルフェニル)−5−オキサゾリル〕 ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−4−(2,5−ジメチルフェニル)−5−オキサゾリル〕 ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−4−(2,6−ジメチルフェニル)−5−オキサゾリル〕 ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−4−(3,4−ジメチルフェニル)−5−オキサゾリル〕 ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−4−(3,5−ジメチルフェニル)−5−オキサゾリル〕 ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−4−(2−クロロ−4−メチルフェニル)−5−オキサゾ リル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−4−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−5−オキサゾ リル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−4−(3−クロロ−2−メチルフェニル)−5−オキサゾ リル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−4−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−5−オキサゾ リル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−4−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−5−オキサゾ リル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−4−(4−クロロ−3−メチルフェニル)−5−オキサゾ リル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−4−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−5−オキサ ゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−4−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−5−オキサ ゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−4−(3−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−オキサ ゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−4−(2−クロロ−6−メトキシフェニル)−5−オキサ ゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−4−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−オキサ ゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−4−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−5−オキサ ゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−4−(3,5−ジクロロ−4−メトキシフェニル)−5− オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−4−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)−5−オキサ ゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−4−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−5−オキサ ゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−4−(3−フルオロ−2−メチルフェニル)−5−オキサ ゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−4−(2−フルオロ−6−メチルフェニル)−5−オキサ ゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−4−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−5−オキサ ゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−4−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−5−オキサ ゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−4−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−5−オキ サゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−4−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−5−オキ サゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−4−(3−フルオロ−2−メトキシフェニル)−5−オキ サゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−4−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−5−オキ サゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−4−(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)−5−オキ サゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−4−(2−チエニル)−5−オキサゾリル〕ベンゼンスル ホンアミド; 4−〔2−ベンジル−4−(5−クロロ−2−チエニル)−5−オキサゾリル〕 ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−4−(シクロヘキシル)−5−オキサゾリル〕ベンゼンス ルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−4−(1−シクロヘキセニル)−5−オキサゾリル〕ベン ゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−4−(2−シクロヘキセニル)−5−オキサゾリル〕ベン ゼンスルホンアミド; 4−〔2−ベンジル−4−(3−シクロヘキセニル)−5−オキサゾリル〕ベン ゼンスルホンアミド; 2−ベンジル−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−フェニルオキサゾ ール; 2−ベンジル−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(2−フロオロフ ェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(3−フルオロフ ェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(2,4−ジフル オロフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(2,5−ジフル オロフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(2,6−ジフル オロフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(3,4−ジフル オロフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(3,5−ジフル オロフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(2−クロロフェ ニル)−4−オキサゾール〕ベンゼンスルホンアミド; 2−ベンジル−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(3−クロロフェ ニル)オキサゾール; 2−ベンジル−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(4−クロロフェ ニル)−4−オキサゾール〕ベンゼンスルホンアミド; 2−ベンジル−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(2,4−ジクロ ロフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(2,5−ジクロ ロフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(2,6−ジクロ ロフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(3,4−ジクロ ロフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(3,5−ジクロ ロフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(2−メトキシフ ェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(3−メトキシフ ェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(4−メトキシフ ェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(2,4−ジメト キシフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(2,5−ジメト キシフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(2,6−ジメト キシフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(3,4−ジメト キシフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(3,5−ジメト キシフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(2−メチルフェ ニル)オキサゾール; 2−ベンジル−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(3−メチルフェ ニル)オキサゾール; 2−ベンジル−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(4−メチルフェ ニル)オキサゾール; 2−ベンジル−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(2,4−ジメチ ルフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(2,5−ジメチ ルフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(2,6−ジメチ ルフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(3,4−ジメチ ルフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(3,5−ジメチ ルフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(2−クロロ−4 −メチルフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(3−クロロ−4 −メチルフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(3−クロロ−2 −メチルフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(2−クロロ−6 −メチルフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(4−クロロ−2 −メチルフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(4−クロロ−3 −メチルフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(2−クロロ−4 −メトキシフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(3−クロロ−4 −メトキシフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(3−クロロ−2 −メトキシフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(2−クロロ−6 −メトキシフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(4−クロロ−2 −メトキシフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(4−クロロ−3 −メトキシフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(3,5−ジクロ ロ−4−メトキシフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(2−フルオロ− 4−メチルフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(3−フルオロ− 4−メチルフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(3−フルオロ− 2−メチルフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(2−フルオロ− 6−メチルフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(4−フルオロ− 2−メチルフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(4−フルオロ− 3−メチルフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(2−フルオロ− 4−メトキシフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(3−フルオロ− 4−メトキシフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(3−フルオロ− 2−メトキシフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(2−フルオロ− 6−メトキシフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(4−フルオロ− 2−メトキシフェニル)オキサゾール; 2−ベンジル−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(2−チエニル) オキサゾール; 2−ベンジル−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(5−クロロ−2 −チエニル)オキサゾール; 2−ベンジル−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(シクロヘキシル )オキサゾール; 2−ベンジル−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(1−シクロヘキ セニル)オキサゾール; 2−ベンジル−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(2−シクロヘキ セニル)オキサゾール; 2−ベンジル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(3−シクロヘキ セニル)オキサゾール; 2−(エチル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−フェニルオキサ ゾール; 2−(トリフルオロメチル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−フ ェニルオキサゾール; 2−(ジフルオロメチル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−フェ ニルオキサゾール; 2−(ヒドロキシメチル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−フェ ニルオキサゾール; 〔5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−フェニル〕−2−オキサゾール カルボン酸; メチル〔5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−フェニル〕−2−オキサ ゾールカルボキシレート; エチル〔5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−フェニル〕−2−オキサ ゾールカルボキシレート; 2−(プロピル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−フェニルオキ サゾール; 2−(ベンジル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−フェニルオキ サゾール; 2−(フェニルチオメチル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−フ ェニルオキサゾール; 2−(フェノキシメチル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−フェ ニルオキサゾール; 2−((4−クロロフェノキシ)メチル)−5−(4−メチルスルホニルフェニ ル)−4−フェニルオキサゾール; 2−((3−クロロフェノキシ)メチル)−5−(4−メチルスルホニルフェニ ル)−4−フェニルオキサゾール; 2−((2−クロロフェノキシ)メチル)−5−(4−メチルスルホニルフェニ ル)−4−フェニルオキサゾール; 2−((4−フルオロフェノキシ)メチル)−5−(4−メチルスルホニルフェ ニル)−4−フェニルオキサゾール; 2−((3−フルオロフェノキシ)メチル)−5−(4−メチルスルホニルフェ ニル)−4−フェニルオキサゾール; 2−((2−フルオロフェノキシ)メチル)−5−(4−メチルスルホニルフェ ニル)−4−フェニルオキサゾール; 2−((4−カルボキシフェノキシ)メチル)−5−(4−メチルスルホニルフ ェニル)−4−フェニルオキサゾール; 2−((3−カルボキシフェノキシ)メチル)−5−(4−メチルスルホニルフ ェニル)−4−フェニルオキサゾール; 2−((2−カルボキシフェノキシ)メチル)−5−(4−メチルスルホニルフ ェニル)−4−フェニルオキサゾール; 2−(2−フェネチル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−フェニ ルオキサゾール; 2−(3−フェニルプロピル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4− フェニルオキサゾール; 〔5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−フェニル〕−2−オキサゾール 酢酸; エチル〔5−(4−メチルスルホニルフェニル−4−フェニル〕−2−オキサゾ ールアセテート; メチル〔5−(4−メチルスルホニルフェニル−4−フェニル〕−2−オキサゾ ールアセテート; 〔5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−フェニル〕−2−オキサゾール プロパン酸; エチル〔5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−フェニル〕−2−オキサ ゾールプロパノエート; メチル〔5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−フェニル〕−2−オキサ ゾールプロパノエート; 〔5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−フェニル〕−2−オキサゾール ブタン酸; エチル〔5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−フェニル〕−2−オキサ ゾールブタノエート; メチル〔5−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−フェニル〕−2−オキサ ゾールブタノエート; 2−(2−キノリルオキシメチル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)− 4−フェニルオキサゾール; 4−〔2−(エチル)−4−フェニル−5−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンア ミド; 4−〔2−(トリフルオロメチル)−4−フェニル−5−オキサゾリル〕ベンゼ ンスルホンアミド; 4−〔2−(ジフルオロメチル)−4−フェニル−5−オキサゾリル〕ベンゼン スルホンアミド; 4−〔2−(ヒドロキシメチル)−4−フェニル−5−オキサゾリル〕ベンゼン スルホンアミド; 〔5−(4−アミノスルホニルフェニル)−4−フェニル〕−2−オキサゾール カルボン酸; メチル〔5−(4−アミノスルホニルフェニル)−4−フェニル〕−2−オキサ ゾールカルボキシレート; エチル〔5−(4−アミノスルホニルフェニル)−4−フェニル〕−2−オキサ ゾールカルボキシレート; 4−〔2−(プロピル)−4−フェニル−5−オキサゾリル〕ベンゼンスルホン アミド; 4−〔2−(ベンジル)−4−フェニル−5−オキサゾリル〕ベンゼンスルホン アミド; 4−〔2−(フェニルチオメチル)−4−フェニル−5−オキサゾリル〕ベンゼ ンスルホンアミド; 4−〔2−(フェノキシメチル)−4−フェニル−5−オキサゾリル〕ベンゼン スルホンアミド; 4−〔2−((4−クロロフェノキシ)メチル)−4−フェニル−5−オキサゾ リル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−((3−クロロフェノキシ)メチル)−4−フェニル−5−オキサゾ リル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−((2−クロロフェノキシ)メチル)−4−フェニル−5−オキサゾ リル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−((4−フルオロフェノキシ)メチル)−4−フェニル−5−オキサ ゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−((3−フルオロフェノキシ)メチル)−4−フェニル−5−オキサ ゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−((2−フルオロフェノキシ)メチル)−4−フェニル−5−オキサ ゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−((4−カルボキシフェノキシ)メチル)−4−フェニル−5−オキ サゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−((3−カルボキシフェノキシ)メチル)−4−フェニル−5−オキ サゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−((2−カルボキシフェノキシ)メチル)−4−フェニル−5−オキ サゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−(2−フェネチル)−4−フェニル−5−オキサゾリル〕ベンゼンス ルホンアミド; 4−〔2−(3−フェニルプロピル)−4−フェニル−5−オキサゾリル〕ベン ゼンスルホンアミド; 〔5−(4−アミノスルホニルフェニル)−4−フェニル〕−2−オキサゾール 酢酸; メチル〔5−(4−アミノスルホニルフェニル−4−フェニル〕−2−オキサゾ ールアセテート; エチル〔5−(4−アミノスルホニルフェニル−4−フェニル〕−2−オキサゾ ールアセテート; 〔5−(4−アミノスルホニルフェニル)−4−フェニル〕−2−オキサゾール プロパン酸; メチル〔5−(4−アミノスルホニルフェニル−4−フェニル〕−2−オキサゾ ールプロパノエート; エチル〔5−(4−アミノスルホニルフェニル−4−フェニル〕−2−オキサゾ ールプロパノエート; 〔5−(4−アミノスルホニルフェニル)−4−フェニル〕−2−オキサゾール ブタン酸; メチル〔5−(4−アミノスルホニルフェニル−4−フェニル〕−2−オキサゾ ールブタノエート; エチル〔5−(4−アミノスルホニルフェニル−4−フェニル〕−2−オキサゾ ールブタノエート; 4−〔2−(2−キノリルオキシメチル)−4−フェニル−5−オキサゾリル〕 ベンゼンスルホンアミド; 5−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−4−〔4−(メチルスルホニル) フェニル〕オキサゾール; 3−〔5−(4−フルオロフェニル)−4−〔4−(メチルスルホニル)フェニ ル)〕−2−オキサゾールプロパン酸; メチル3−〔5−(4−フルオロフェニル)−4−〔4−(メチルスルホニル) フェニル)〕−2−オキサゾールプロパノエート; 4−(4−フルオロフェニル)−2−(2−フェニルエチル)−5−(4−(メ チルスルホニル)フェニル)オキサゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−5−〔4−(メチルスルホニル) フェニル〕オキサゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−5−〔4−(メチルスルホニル)フェニル〕− 2−フェニルオキサゾール; 2−ベンジル−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−(メチルスルホニル )フェニル)オキサゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−5−〔4−メチルスルホニルフェニル〕−2− (3−フェニルプロピル)オキサゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−5−〔4−メチルスルホニルフェニル〕−2− プロピルオキサゾール; 2−(第三−ブチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−〔4−メチルスル ホニルフェニル〕オキサゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−2−〔(4−メトキシフェニル)メチル〕−5 −〔4−メチルスルホニルフェニル〕オキサゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−2−〔(3−メトキシフェニル)メチル〕−5 −〔4−メチルスルホニルフェニル〕オキサゾール; 2−(ジフェニルメチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−〔4−メチル スルホニルフェニル〕オキサゾール 2−〔4−(4−フルオロフェニル)−5−〔4−メチルスルホニルフェニ ル〕〕−2−オキサゾール酢酸; エチル2−〔4−(4−フルオロフェニル)−5−〔4−メチルスルホニルフェ ニル〕−2−オキサゾールアセテート; 3−〔4−(4−フルオロフェニル)−5−〔4−メチルスルホニルフェニル〕 〕−2−オキサゾールプロパン酸; メチル3−〔4−(4−フルオロフェニル)−5−〔4−メチルスルホニルフェ ニル〕〕−2−オキサゾールプロパノエート; 4−〔4−(4−フルオロフェニル)−5−〔4−メチルスルホニルフェニル〕 〕−2−オキサゾールブタン酸; メチル4−〔4−(4−フルオロフェニル)−5−〔4−メチルスルホニルフェ ニル〕〕−2−オキサゾールブタノエート; 3−〔4−(4−フルオロフェニル)−5−〔4−メチルスルホニルフェニル〕 〕−2−オキサゾールプロパンアミド; 4−(4−フルオロフェニル)−2−(シクロヘキシルエチル)−5−〔4(メ チルスルホニル)フェニル〕オキサゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−2−(3−フルオロフェノキシメチル)−5− 〔4(メチルスルホニル)フェニル〕オキサゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−2−(3−クロロフェノキシメチル)−5−〔 4−(メチルスルホニル)フェニル〕オキサゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−2−(ピリジルオキシメチル)−5−〔4−( メチルスルホニル)フェニル〕オキサゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−5−〔4−(メチルスルホニル)フェニル〕− 2−フェノキシメチルオキサゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−2−(2−ヒドロキシエチル)−5−〔4(メ チルスルホニル)フェニル〕オキサゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−2−(ヒドロキシメチル)−5−〔4−(メチ ルスルホニル)フェニル〕オキサゾール; 4−(シクロヘキシル)−2−フェニル−5−〔4−(メチルスルホニル)フェ ニル〕オキサゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−2−ベンジルオキシメチル−5−〔4−(メチ ルスルホニル)フェニル〕オキサゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−2−シクロヘキシル−5−〔4−(メチルスル ホニル)フェニル〕オキサゾール; 5−(4−フルオロフェニル)−2−フェニル−4−〔4−(メチルスルホニル )フェニル〕オキサゾール; 〔5−(3,4−ジクロロフェニル)−2−トリフルオロメチル−4−オキサゾ リル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔4−(3−アミノスルホニル−5−フルオロ−4−メトキシフェニル)− 2−トリフルオロメチル−5−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフ ェニル)−2−トリフルオロメチルオキサゾール; 4−〔4−(4−ブロモフェニル)−2−メチル−5−オキサゾリル〕ベンゼン スルホンアミド; 5−フルオロ−4−メトキシ−3−〔5−フェニル−2−トリフルオロメチル− 4−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔4−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−トリフルオロメチル −5−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; エチル4−〔〔5−(4−アミノスルホニルフェニル)−4−フェニル−2−オ キサゾリル〕オキシ〕ベンゾエート;および 4−〔5−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−トリフルオロメチル− 4−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド。 「ヒドリド」という用語は単一の水素原子(H)を示す。このヒドリド基は例 えば酸素原子と結合されてヒドロキシル基が形成されあるいは二つのヒドリド基 が炭素原子と結合されてメチレン(−CH2−)基が形成されることができる。 「アルキル」という用語が、単独であるいは「ハロアルキル」、「アルコキシア ルキル」および「ヒドロキシアルキル」といった別な用語中で用いられる場合、 これは1〜約20個の炭素原子あるいは望ましくは1〜約20個の炭素原子を有 する線状のまたは分枝した基を包含する。一層望ましいアルキル基は1〜約10 個の炭素原子を有する「低級アルキル」基である。最も望ましいのは1〜約6個 の炭素原子を有する低級アルキル基である。このような基の例には、メチル、エ チル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、第二−ブチル、 第三−ブチル、ペンチル、イソ−アミル、ヘキシルなどがある。「アルケニル」 という用語は少くとも一つの炭素−炭素二重結合を有する、炭素原子が2〜約2 0個、望ましくは2〜約12個の線状または分枝した基であるが、ただし二重結 合がオキサゾール環に直接結合していない基を包含する。一層好ましいアルケニ ル基は2〜約6個の炭素原子を有する「低級アルケニル」基である。このような 基の例にはエテニル、n−プロペニル、ブテニルなどがある。「アルキニル」と いう用語は、2〜約20個、望ましくは2〜約12個の炭素原子を有しかつ炭素 −炭素三重結合を含む線状のまたは分枝した基を包含する。一層好ましい「低級 アルキニル」は2〜10個の炭素を有する基である。このような基の例には、エ チニル、1−もしくは2−プロピニル、1−、2−もしくは3−ブチニルなどお よびこれらの異性体がある。「ハロ」という用語は弗素、塩素臭素または沃素の ようなハロゲンを意味する。「ハロアルキル」という用語はアルキル炭素原子の 任意の一つ以上が上記に示したハロで置換されている基を包含する。特に含まれ るのはモノハロアルキル、ジハロアルキルおよびポリハロアルキル基である。一 例として、モノハロアルキル基は沃素、臭素、塩素または弗素原子のいずれかを 基内に有してよい。ジハロアルキルおよびポリハロアルキル基は、二つ以上の同 一のハロ原子あるいは異なるハロ基の組み合わせを有してよい。「低級ハロアル キル」には1〜6個の炭素原子を有する基が含まれる。ハロアルキル基の例には 、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジ クロロメチル、トリクロロメチル、トリクロロメチル、ペンタフルオロエチル、 ヘプタフルオロプロピル、ジフルオロクロロメチル、ジクロロフルオロメチル、 ジフルオロエチル、ジフルオロプロピル、ジクロロエチルおよびジクロロプロピ ルがある。「ヒドロキシアルキル」という用語は、1〜約10個の炭素原子を有 し、それらの任意の一つが一つ以上のヒドロキシル基で置換されていてよい線状 のまたは分枝したアルキル基を包含する。一層好ましいヒドロキシアルキル基は 1〜6個の炭素原子と1個以上のヒロドキシル基を有する「低級ヒドロキシアル キル 基」である。このような基の例には、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒ ドロキシプロピル、ヒドロキシブチルおよびヒドロキシヘキシルがある。「ヒド ロキシアルケニル」という用語は、3〜約10個の炭素原子を有し、それらの任 意の一つが一つ以上のヒドロキシル基によって置換されていてよい線状のまたは 分枝したアルケニル基を包含する。「ヒドロキシアルキニル」という用語は3〜 約10個の炭素原子を有し、それらの任意の一つが一つ以上のヒドロキシル基に よって置換されていてよい線状のまたは分枝したアルキニル基を包含する。「ア ルコキシ」および「アルコキシアルキル」という用語は、炭素原子1〜約12個 のアルキル部分をそれぞれ有する線状または分枝したオキシ含有基を包含する。 一層好ましいアルコキシ基は1〜6個の炭素原子を有する「低級アルコキシ」基 である。このような基の例にはメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシおよ び第三−ブトキシがある。「アルコキシアルキル」という用語はアルキル基に結 合した一つ以上のアルコキシ基を有し、モノアルコキシアルキルおよびジアルコ キシアルキル基を形づくるアルキル基を包含する。「アルコキシ」または「アル コキシアルキル」基はフルオロ、クロロまたはブロモのような一つ以上のハロ原 子でさらに置換されてよく、ハロアルコキシあるいはハロアルコキシアルキル基 が得られる。「アリール」という用語は、フェニル、ナフチルおよびビフェニル のような芳香族基を包含する。好ましいアリール基は1、2または3個のベンゼ ン環からなるアリール基である。アリール部分は、置換可能な部分で、アルキル 、アルコキシアルキル、アルキルアミノアルキル、カルボキシアルキル、アルコ キシカルボニルアルキル、アミノカルボニルアルキル、アルコキシ、アミノ、ハ ロ、ニトロ、アルキルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、アルキルスルホニル 、アリールスルホニル、アルキニル、ヒドロキシアルキニル、アミノアルキニル 、ヘテロアリールアルキニル、ヘテロアルアルキル、アルケニル、アシル、シア ノ、カルボキシ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルおよびアルキルチオ から独立に選択される一つ以上の置換基で置換されていてもよい。「ヘテロシク リル」または「複素乾式」という用語は、異種原子が窒素、硫黄および酸素から 選択されてよい、飽和の、部分的に飽和のおよび不飽和の、異種原子を含む環状 の基を包含する。飽和複素環式基の例には、1〜4個の窒素原子を含む5〜7員 環 の飽和複素単環基〔例えばピロリジニル、イミダゾリジニル、ピペリジニル、ピ ペラジニル、トロパニル、ホモトロパニルなど〕;1〜2個の酸素原子と1〜3 個の炭素原子とを含む5〜7員環の飽和複素単環基〔例えばモルホリニルなど〕 ;1〜2個の硫黄原子と1〜3個の窒素原子とを含む5〜7員環の飽和複素単環 基〔例えばチアゾリジニルなど〕がある。部分的に飽和した複素環式基の例には 、ジヒドロチオフェン、ジヒドロピラン、オキサゾリニル、ジヒドロフランおよ びジヒドロチアゾールがある。「ヘテロアリール」とも称される不飽和の複素環 式基の例には、1〜4個の窒素原子を含む5〜7員環の不飽和の複素単環基、例 えばピロリル、ピロリニル、イミダゾリル、ピラゾリル、ビリジル、ピリミジル 、アゼピニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアゾル〔例えば4H−1,2, 4−トリアゾリル、1H−1,2,3−トリアゾリル、2H−1,2,3−トリ アゾリルなど〕、テトラゾリル〔例えば1H−テトラゾリル、2H−テトラゾリ ルなど〕など;1〜5個の窒素原子を含む不飽和の縮合複素環基、例えばインド イル、イソインドイル、インドリジニル、ベンズイミダゾリル、キノリル、イソ キノリル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル、テトラゾロピリダジニル〔例え ばテトラゾロ〔1,5−b〕ピリダジニルなど〕など;酸素原子を1個含む3〜 6員環の不飽和の複素単環基、例えばピラニル、フリルなど;硫黄原子を1個含 む5〜7員環の不飽和の複素単環基、例えばチエニルなど;1〜2個の酸素原子 と1〜3個の窒素原子とを含む、5〜7員環の不飽和の複素単環基、例えばオキ サゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル〔例えば1,2,4−オキサジ アゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリルなど 〕など;1〜2個の炭素原子と1〜3個の窒素原子とを含む不飽和の縮合複素環 式基〔例えばベンズオキサゾリル、ベンズオキサジアゾリルなど〕;1〜2個の 硫黄原子と1〜3個の窒素原子とを含む、5〜7員環の不飽和複素単環基、例え ばチアゾリル、チアジアゾリル〔例えば1,2,4−チアジアゾリル、1,3, 4−トアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリルなど〕など;1〜2個の硫黄 原子と1〜3個の窒素原子とを含む不飽和の縮合複素環式基〔例えばベンゾチア ゾリル、ベンゾチアジアゾリルなど〕がある。この用語には複素環基がアリール 基と縮合している基も含まれる。こういった縮合二環式基の例にはベンゾフリル 、 ベンゾチエニルなどがある。複素環式部分は置換可能な位置で、アルキル、アル キコキシアルキル、アルキルアミノアルキル、カルボキシアルキル、アルコキシ カルボニルアルキル、アミノカルボニルアルキル、アルコキシ、アミノ、ハロ、 ニトロ、アルキルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、アルキルスルホニル、ア ルキニル、アルケニル、アリールスルホニル、アシル、シアノ、カルボキシ、ア ミノカルボニル、アルコキシカルボニルおよびアルキルチオから独立に選択され る一つ以上の置換基で置換されていてもよい。「アルアルキル」という用語には アリール置換されたアルキル基が含まれる。好ましいアルアルキル基は1〜6個 の炭素原子を有するアルキル基に結合したアリール基を有する「低級アルアルキ ル」基である。このような基の例には、ベンジル、ジフェニルメチル、トリフェ ニルメチル、フェニルエチルおよびジフェニルエチルがある。ベンジルおよびフ ェニルメチルという用語は交換可能である。「ヘテロシクリルアルキル」とう用 語には、飽和のおよび部分的に不飽和の、ヘテロシクリル置換されたアルキル基 、例えばピロリジニルメチル、およびヘテロアリール置換されたアルキル基例え ばピリジルメチル、キノリルメチル、チエニルメチル、フリルエチルおよびキノ リルエチルが含まれる。「アリールオキシ」という用語は酸素原子を介して他の 基に結合している、オキシ含有アリール基を包含する。一層好ましいアリールオ キシ基はフェニル基を有する「低級アリールオキシ」基である。このような基の 例はフェノキシである。「アリールオキシアルキル」という用語はアルキル基に 結合した一つ以上のアリールオキシ基を有し、モノアリールオキシアルキルおよ びジアリールオキシアルキル基を形づくるアルキル基を包含する。「アリールオ キシ」または「アリールオキシアルキル」基は上記に規定するアリール基上でさ らに置換されていてよい。「アルアルキルオキシ」という用語は、酸素原子を介 して他の基に結合している、オキシ含有アルアルキル基を包含する。「アルアル コキシ」基は上記した基のアリール環部分でさらに置換されていてよい。「アル アルキルオキシアルキル」という用語は、アルキル基に結合した一つ以上のアル アルキルオキシ基を有し、モノアルアルキルオキシアルキルおよびジアルアルキ ルオキシアルキル基を形づくるアルキル基を包含する。「アルアルキルオキシ」 または「アルアルキルオキシアルキル」基は、そのアルール環部分上でさらに置 換 されていてよい。「ヘテロアリールオキシアルキル」という用語は、アルキル基 に結合した一つ以上のヘテロアリールオキシ基を有し、モノヘテロアリールオキ シアルキルおよびジヘテロアリールオキシアルキル基を形づくるアルキル基を包 含する。「ヘテロアリールオキシ」基はそのヘテロアリール環部分上でさらに置 換されていてよい。「アリールチオ」という用語はフェニルチオ基のように、2 価の硫黄原子に結合した上述のアリール基を含む基を包含する。「アリールチオ アルキル」という用語は上述したアリルチオ基の一つ以上で置換されたアルキル 基を包含する。「シクロアルキル」という用語は3〜10個の炭素原子を有する 基を包含する。一層好ましいシクロアルキル基は、3〜7個の炭素原子を有する 「低級シクロアルキル」基である。例としては、シクロプロピル、シクロブチル 、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルのような基がある。「 シクロアルキルアルキル」という用語は、3〜10個の炭素原子を有するシクロ アルキル基で置換されたアルキル基、例えばシクロプロピルメチル、シクロブチ ルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロヘシキルエチ ル、シクロヘキシルプロピルおよびシクロヘプチルメチルを包含する。「シクロ アルケニル」とう用語は、3〜10個の炭素原子を有する不飽和基、例えばシク ロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニルおよびシ クロヘプテニルを包含する。「スルホニル」という用語は、単独で用いられよう とあるいはアルキルスルホニルといった他の用語に結びつけられようと、それぞ れ2価の基−SO2−を示す。「アルキルスルホニル」はスルホニル基に結合し ている、上記に規定したアルキル基を包含する。「アルキルスルホニル」基はフ ルオロ、クロロまたはブロモのようなハロ原子1個以上でさらに置換されてよく 、ハロアルキルスルホニル基が得られる。「アルキルスルフィニル」という用語 はスルフィニル(−S(O)−)基に結合している、上記に規定したアルキル基 を包含する。一層好ましいアルキルスルフィニル基は1〜6個の炭素原子を有す る「低級アルキルスルフィニル」基である。このような低級アルキルスルフィニ ル基には、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、ブチルスルフィニルおよ びヘキシルスルフィニルがある。「アルキルチオ」という用語は2価の硫黄基に 結合している、上記に規定したアルキル基を包含する。一層好ましいアルキルチ オ 基は炭素原子1〜6個のアルキル基を有する基である。このような低級アルキル チオ基の例はメチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、ブチルチオおよびヘキシ ルチオである。「スルファミル」、「アミノスルホニル」および「スルホンアミ ジル」という用語は、アミン基で置換されてスルホンアミド(−SO2NH2)を 形成するスルホニル基である。「アルキルカルボニル」、「アリールカルボニル 」および「アルアルキルカルボニル」という用語には、カルボニル基に結合して いる、本明細書に規定するアルキル、ヒドロキシアルキル、アリール、アリール アルキルおよびアリールヒドロキシアルキル基が含まれる。このような基の例に は、置換されているまたは置換されていないメチルカルボニル、エチルカルボニ ル、プロピルカルボニル、ブチルカルボニル、ペンチルカルボニル、ヒドロキシ メチルカルボニル、ヒドロキシエチルカルボニル、フェニルカルボニル、ベンジ ルカルボニルおよびフェニル(ヒドロキシメチル)カルボニルがある。「カルボ キシ」または「カルボキシル」という用語は、単独で用いられようと「カルボキ シアルキル」のような他の用語とともに用いられようと、−CO2Hを表わす。 「カルボキシアルキル」という用語は、アルキル基に結合している、上記に規定 したカルボキシ基を有し、例えばハロ基で置換されていてよい、あるいは置換さ れていない基を包含する。一層好ましいのは、上記に規定する低級アルキル基を 含む「低級カルボキシアルキル」であり、これはアルキル基上でハロによってさ らに置換されていてよい。このような低級カルボキシ基の例には、カルボキシメ チル、カルボキシエチル、カルボキシブチル、カルボキシペンチル、カルボキシ ヘキシルおよびカルボキシプロピルがある。「アシル」という用語は、有機酸か らヒドロキシルを除去した後の残基によって与えられる基を表わす。このような アシル基の例にはアルカノイルおよびアロイル基がある。このようなアルカノイ ル基の例には、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、 バレリル、イソバレルリ、ピバロイル、ヘキサノイル、ならびにこはく酸、グリ コール酸、グルコン酸、乳酸、りんご酸、酒石酸、くえん酸、アスコルビン酸、 グルクロン酸、マレイン酸、フマール酸、ピルビン酸、マンデリン酸、パントテ ン酸、β−ヒドロキシ酪酸、粘液酸およびガラクツロン酸からつくられる基があ る。「アロイル」という用語は以下に規定するカルボニル基を有するアリール基 を包含する。アロイル基の例にはベンゾイル、ナフトイル、フェニルアセチルな どがあり、またこのアロイル中のアリールはp−ヒドロキシベンゾイルおよびサ リシジルにおけるようにさらに置換されていてよい。「カルボキシアルキルチオ 」という用語は、2価の硫黄原子に結合している、上記に規定するカルボキシア ルキル基を包含する。「アルコキシカルボニル」という用語は、酸素原子を介し て「カルボニル」(−C=O)基に結合している、上記に規定したアルコキシ基 を含む基を意味する。このような「アルコキシカルボニル」エステル基の例には 、置換されているあるいは置換されていないメトキシカルボニル、エトキシカル ボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニルおよびヘキシルオキシカル ボニルがある。「アルコキシカルボニルアルキル」という用語はアルキル基に結 合しているアルコキシカルボニル基を一つ以上有するアルキル基を包含する。「 ホスホニルアルキル」という用語は、ホスホン酸残基またはそのエステルで置換 されているアルキル基を表わす。「アミノアルキル」という用語はアミノ基で置 換されているアルキル基を包含する。一層好ましいのは「低級アミノアルキル」 基である。このような基の例にはアミノメチル、アミノエチルなどがある。「ア ミノカルボニル」という用語はカルボニル基に結合して−C(O)NH2を形成 するアミノ基を有する基を包含する。「アミノカルボニルアルキル」という用語 は、アルキル基に結合しているアミノカルボニル基を一つ以上有するアルキル基 を包含する。「アルキルアミノカルボニルアルキル」という用語は、1つまたは 2つのアルキル基で置換されたアミノカルボニル基を有するアルキル基を包含す る。このようなものの例には、N−アルキルアミノカルボニルアルキルおよびN ,N−ジアルキルアミノカルボニルアルキル基、例えばN−メチルアミノカルボ ニルメチルおよびN,N−ジメチルアミノカルボニルメチルがある。「アルキル アミノ」という用語は、1つまたは2つのアルキル基で置換されているアミノ基 を表わす。一層好ましいアルキルアミノ基はアミンの窒素原子に結合している、 炭素原子1〜6個のアルキル基を有する「低級アルキルアミノ」である。好適な 「低級アルキルアミノ」はモノアルキルアミノまたはジアルキルアミノ、例えば N−メチルアミノ、N−エチルアミノ、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエ チルアミノであろう。「アミノ酸残基」とは、天然に産出する任意のアルフ ァー、ベーターおよびガンマ−アミノカルボン酸であってそのDおよびL光学異 性体およびそれらのラセミ混合物を含めたもの、ならびにこれらの天然のおよび 合成的なアミノ酸の誘導体を意味する。アミノ酸残基はアミノ酸のアミノ基ある いは酸官能基のいずれかを介して結合している。本発明に包含されうる天然産の アミノ酸にはアラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラチン酸、システイ ン、グルタミン酸、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシ ン、リジン、メチオニン、オルニチン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、 トレオニン、シクロヘキシルアラニン、トリプトファン、チロシン、バリン、β −アラニンおよびγ−アミノ酪酸があるが、これらに限定されない。本発明に包 含されうるアミノ酸の誘導体には、酸エステルおよびアミドを含めて、保護され たおよび修飾されたカルボン酸、保護されたアミン、ならびにアルキル、アルコ キシおよびハロで置換されたチロシンおよびフェニルアラニンを含めこれらに限 らない置換フェニル環を有するアミノ酸があるが、これらに限定されることはな い。 本発明は、医薬品として許容できる少くとも一つの担体、佐剤または稀釈剤と 組み合わされた式Iの化合物を治療上有効な量で含有する、炎症およびそれに関 係する障害例えば関節炎を治療するための医薬品組成物からなる。 本発明は患者の炎症またはそれに関係する傷害を治療するための治療的方法も 包含し、この方法は治療上有効な量の式Iの化合物でこういった炎症または障害 を有する患者を治療することからなる。 本発明の方法には予防的処置もまた含まれる。本発明の好ましい方法は式III の水溶性化合物を注射によって投与することである。 式Iの化合物の族にはその医薬品として許容できる塩もまた含まれる。「医薬 品として許容できる塩」という用語は、アルカリ金属塩を生成し、また遊離酸ま たは遊離塩基の付加塩を生成するために普通に使用される塩と包含する。塩が医 薬品として許容できるかぎり、その性質は重要でない。式Iの化合物の医薬品と して許容できる好適な酸付加塩は無機酸または有機酸からつくられてよい。この ような無機酸の例は、塩化水素酸、臭化水素酸、沃化水素酸、硝酸、炭酸、硫酸 および燐酸である。好適な有機酸は脂肪酸、環式脂肪酸、芳香族酸、芳香脂肪族 酸、複素環式酸、カルボン酸およびスルホン酸の部類の有機酸から選択されてよ く、その例は蟻酸、酢酸、プロピオン酸、こはく酸、グリコール酸、グルコン酸 、乳酸、りんご酸、酒石酸、くえん酸、アスコルビン酸、グルクロン酸、マレイ ン酸、フマール酸、ピルビン酸、アスパラチン酸、グルタミン酸、安息香酸、ア ントラニリル酸、メシル酸、サリチル酸、P−ヒドロキシ安息香酸、フェニル酢 酸、エンボニック(embonic)(パモイック(pamoic))酸、メタンスルホン酸、エ チルスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、パントテン酸、トルエンスルホン酸、2 −ヒドロキシエタンスルホン酸、スルファニル酸、ステアリン酸、シクロヘキシ ルアミノスルホン酸、アルゲニック(algenic)酸、β−ヒドロキシ酪酸、サリチ ル酸、粘液酸およびガラクツロン酸である。式Iの化合物の医薬品として許容で きる好適な塩基付加塩には、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウ ム、カリウムからつくられる金属塩、光学活性のある酸または塩基で処理するこ とによるジアステレオ異性体塩がある。適当な酸の例は酒石酸、ジアセチル酒石 酸、ジベンゾイル酒石酸、ジトルオイル酒石酸および樟脳スルホン酸であり、次 いで結晶化に引続くジアステレオ異性体塩からの光学活性塩基の放出によって、 ジアステレオ異性体の混合物の分離。光学的異性体を分離するための別の方法で は、鏡像体の分離を最大化するように最適に選定したキラルクロマトグラフィー の使用を伴う。利用できるさらに別な方法は、式Iの化合物の前駆体のアミン官 能基を、活性化されている形にある光学的に純粋な酸または光学的に純粋なイソ シアネートと反応させることにより電子対を共有するジアステレオ異性体分子を 合成することからなる。あるいは別に、ジアステレオ異性体の誘導体は、式Iの 化合物の前駆体のカルボキシル官能基を光学的に純粋なアミン塩基と反応させる ことによりつくることができる。合成されたジアステレオ異性体はクロマトグラ フィー、蒸溜、結晶化または昇華のような慣用的な方法により分離され、そいで 鏡像体として純粋な化合物を与えるように加水分解されることができる。N,N ’−ジベンジルエチレンジアミン、コリン、クロロプロカイン、ジエタノールア ミン、エチレンジアミン、メグルミン(meglumine)(N−メチルグルカミン)お よびプロカインからつくられる光学的にナトリウムおよび亜鉛塩または有機塩。 これらの塩はすべて、例えば、適切な酸または塩基を式Iの化合物と反応させる ことによ り、式Iの対応する化合物から慣用的な方法でつくることができる。 式Iの化合物の族にはその立体異性体もまた含まれる。本発明の化合物は一つ 以上の不斉炭素原子を有してよく、従って光学異性体の形でまたそのラセミ混合 物または非ラセミ混合物の形で存在できる。従って本発明の化合物のあるものは 、やはり本発明に含まれるラセミ混合物となって存在してもよい。光学的異性体 は、慣用的な方法に従って、ラセミ混合物を分割することによって得ることがで き、例えば、式I〜IIIの活性的な化合物を生成することにより、光学活性のあ る出発物質を利用することにより同様に得ることができる。これらの異性体は遊 離酸、遊離塩基、エステルまたは塩の形であってよい。 当技術に熟達する者にとって知られている、光学的異性体を分割するための追 加的な方法、例えば、ニューヨークのJohn Wiley & Sons、1981年刊のEnant iomers ,Racemates,and Resolutions 中でJ.Jaquesらにより論じられているも のが用いられてよい。 一般的合成方法 本発明の化合物は以下の反応図式I〜XIの方法に従って合成されることができ る。これらの図式においてR〜R8置換基は別記ない限り前記の式I〜IIIに関し て規定したものである。 図式I 合成図式Iは置換ベンズアルデヒド1と酸2とから置換ケトンを製造するのに 使用できる4段階の方法を示す。この場合R2はアルキルである。段階1におい てベンズアルデヒド1と置換酢酸2とが無水酢酸およびトリエチルアミン中でP erkin縮合を経由しつつまず加熱される。段階2において、加水分解により 対応する2,3−二置換アクリル酸3が生成する。段階3においてアクリル酸3 がトルエン中でジフェニルホスホリルアジド(DPPA)およびトリエチルアミ ンと0℃で反応され、次いで室温に温められてアクリルアジドが生成される。段 階4において粗アシルアジドが加熱され、Curtius転位によってイソシア ネートが生成される。イソシアネートは第三−ブタノールの添加によりN−t− ブチルオキシカルボニルエナミン誘導体としてとらえられる。濃塩酸を使用する などして酸性加水分解を行うことによって置換ケトン4の中間体が得られる。 図式II 合成図式IIはR2がアルキルである4の異性体の置換ケトン中間体7をフリー デル−クラフツアシル化を用いることにより製造するのに使用できる別な方法を 示す。酸塩化物のようなアシル化剤5が、メチレンクロライド、クロロホルム、 ニトロベンゼン、ジクロロベンゼンまたはクロロベンゼンのような不活性溶媒中 で塩化アルミニウムによって処理され、そしてアルキルチオベンゼン6と反応さ れてケトン7が生成される。 所望のケトンを生成するのに別な合成方法が可能である。この別法には置換さ れた酢酸または対応するエステルに適当なグリニヤール試薬またはリチウム反応 剤を反応させることが含まれる。 図式III 図式IIIはケトン4(図式Iで製造したもの)から式Iの5−(4−アルキル スルホニルフェニル)オキゾール12を製造するのに用いうる、U.S.3,6 47,858に記載の5段階の合成を示す。シリルエノールエーテル8の製造( この場合TBSClは第3−ブチル−ジメチルシリルクロライドである)に続い て、m−クロロパーオキシ安息香酸によるなどして酸化を行ない然るべきシリル 化ベンゾイン9を得る。このシリル化ベンゾイン9の脱シリル化は、トリフルオ ロ酢酸のような水性の酸を使用して行なわれ、所望のベンゾイン10が得られる 。ピリジンのような塩基の存在でベンゾイン10を適切な酸塩化物を反応すると 、ベンゾインエステル11が得られ、これは還流下にある酢酸中で酢酸アンモニ ウムで処理すると本発明の抗炎症性オキサゾール12に転化されうる。 図式IV 図式IVはケトン7(図式IIで製造したもの)から式Iの4−(4−アルキルス ルホニルフェニル)オキサゾール17を製造する9に用いうる、図式IIIに上記 したものに似た5段階の合成を示す。シリルエノールエーテル13の製造に続い て、m−クロロパー安息香酸によるなどして酸化を行ない然るべきシリル化ベン ゾイン14を得る。このシリル化ベンゾイン14の脱シリル化は、トリフルオロ 酢酸のような水性の酸を使用して行なわれ、所望のベンゾイン15が得られる。 ピリジンのような塩基の存在でベンゾイン15を適切な酸塩化物と反応すると、 ベンゾインエステル16が得られ、これは還流下にある酢酸中で酢酸アンモニウ ムで処理すると本発明の抗炎症性オキサゾール17に転化されうる。 図式V 図式Vはケトン4(合成図式Iで製造したもの)からオキサゾール20を製造 するのに用いることのできる4段階の合成を示す。段階1においてケトン4は酢 酸中での臭素の付加により容易に臭素化されて2−ブロモエタノン中間体が生成 される。段階2ではブロモエタノンがアセトン水溶液と反応されベンゾイン18 が得られる。段階3においてピリジンのような塩基の存在でベンゾイン18が適 切な酸塩化物と反応されベンゾインエステル19が得られる。段階4では、還流 下にある酢酸中で酢酸アンモニウムで処理すると、ベンゾインエステル19がオ キサゾール20に転化される。 図式VI 同様に図式VIはケトン7(合成図式IIで製造されたもの)からオキサゾール2 3を製造するのに用いうる4段階の合成を示す。段階1においてケトン7は酢酸 中での臭素の付加により容易に臭素化されて2−ブロモエタノン中間体が生成さ れる。段階2ではブロモエタノンがアセトン水溶液と反応されベンゾイン21が 得られる。段階3においてピリジンのような塩基の存在でベンゾイン21が適切 な酸塩化物と反応されベンゾインエステル22が得られる。段階4では、還流下 にある酢酸中で酢酸アンモニウムで処理すると、ベンゾインエステル22がオキ サゾール23に転化される。 図式VII 合成図式VIIに示すように、オキサゾール20および23(図式VおよびVIで 製造したもの)からのアルキルスルホニルフェニルオキサゾール12および17 の別な合成が行なわれる。R2がアルキル基であるオキサゾール20および23 がメチレンクロライド中のMCPBA(2当量)によるなどして酸化され抗炎症 性のアルキルスルホニルオキサゾール12および17が生成される。好適な他の 酸 図式VIII 図式IVに示すのに似た方法において、図式VIIIはオキサゾール28を製造する 方法を示す。この場合Ar1は硫黄転換基を含まない芳香族基またはヘテロアリ ール基を表わす。ジクロロメタン(100ml)のような有機溶媒中のアルデヒ ド24および沃化亜鉛の溶液がトリメチルシリルシアナイドで処理され、トリメ チルシリルシアノヒドリンが生成される。温度を25〜35℃に保ちつつ、トリ メチルシリルシアノヒドリンがジエチルエーテル中のR1−臭素マグネシウムの 溶液に添加されてベンゾイン25が生成される。ベンゾイン25、ピリジンおよ び酸塩化物が室温で反応されて、ベンゾインエステル26が得られる。ベンゾイ ンエステル26に酢酸アンモニウムを添加するとオキサゾール28が得られる。 別法としては、ヒドロキシ−オキサゾリン27が単離される。ヒドロキシ−オキ サゾリン27を脱水するとオキサゾール28が得られる。ケト−エノール25中 のR1とAr1との位置を逆転することにより、R1が4位置にあるオキサゾール が製造できる。 図式IX 合成図式VIIIはスルホンアミド抗炎症剤30をその対応するメチルスルホン2 9から製造する3段階方法を示す。段階1では約−78℃のメチルスルホン29 のTHF溶液がアルキルリチウム反応剤例えばメチルリチウム、n−ブチルリチ ウムなどで処理される。段階2においては、段階1で生成した陰イオンが約−7 8℃の有機ボラン例えばトリエチルボラン、トリブチルボランなどで処理され、 次いで還流下で攪拌するのに先立って周囲温度まで温められる。段階3において は酢酸ナトリウムおよびヒドロキシアミン−O−スルホン酸の水溶液が添加され 、本発明の対応するスルホンアミド抗炎症剤30が得られる。 図式X 図式Xは本発明のオキサゾリルベンゼンスルホンアミド33を製造する別な方 法を示す。オキサゾール31が約5℃のクロロスルホン酸とともに攪拌され、ス ルホニルクロライド32が生成される。スルホニルクロライド32は約5℃で水 酸化アンモニウムと反応され、本発明のスルホンアミド33が生成する。さらに アリールまたはヘテロアリールであるR1上での置換によってジスルホンアミド が生成されることができる。 図式XI 合成図式XIは置換されたケトン34から置換されたオキサゾールベンゼンスル ホンアミド化合物39を製造するのに用いうる5段階の方法を示す。ベンゼンス ルホンアミド36は、約−78℃のクロロスルホン酸にケトン34を添加し、次 いで室温に温めてスルホニルクロライド35を生成することによるなどして生成 される。スルホニルクロライド35はアセトンのような溶媒中の水性の水酸化ア ンモニウムと約5℃で、次いで室温で反応されスルホンアミド36が生成される 。段階3においてスルホンアミド36は酢酸中の30%HBr溶液、酢酸および 臭素によるなどして選択的に臭素化されてブロモケトン37が生成される。段階 4ではブロモケトン37が、酸およびジメチルアセトアミド中の炭酸カリウムに 添加されて、所望の粗α−アシルオキシケトン38が得られる。段階5ではアシ ルオキシケトン38に酢酸および酢酸アンモニウムが添加され、そして約100 ℃ などで加熱されてオキサゾール39が得られる。 以下の実施例には式I〜IIIの化合物の製造方法に関する詳細な説明が含まれ ている。この詳細な説明は発明の範囲に属しまた、本発明の一部をなす一般的合 成方法を提示するのに役立つ。この詳細な説明は例解の目的のみに示され、本発 明の範囲を制限するものとしての意図にはない。すべての部は重要規準でありま た特記ない限り温度は摂氏表示である。 以下の略号が用いられる。 EtOAc−エチルアセテート NaOAc−酢酸ナトリウム NaH−水素化ナトリウム NH4OAc−酢酸アンモニウム HCl−塩酸 DMSO−ジメチルスルホキシド DMSOd6−ジューテロ化ジメチルスルホキシド CHCl3−クロロホルム CD3OD−ジューテロ化メタノール MgSO4−硫酸マグネシウム NaHCO3−重炭酸ナトリウム Na2SO4−硫酸ナトリウム DMF−ジメチルホルムアミド CH3CN−アセトニトリル Cul−沃化銅 NaOH−水酸化ナトリウム Pd/C−カーボン上のパラジウム HBr−臭化水素酸 K2CO3−炭酸カリウム MeOH−メタノール EtOH−エタノール LiOH−水酸化リチウム CH2Cl2−メチレンクロライド/ジクロロメタン DBU−1,8−ジアゾビシクロ〔5.4.0〕ウンデス−7−エン h−時間 min−分 THF−テトラヒドロフラン HRMS−高解像質量スペクトル 実施例1 4−(4−フルオロフェニル)−2−(2−フェニルエチル)−5−(4− (メチルスルホニル)フェニル)オキサゾール段階11−(4−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシ−2−(メチルスルホ ニル)フェニル)エタノンの製造 U.S.3,647,858において製造される1−(4−フロオロフェニル )−2−〔4−(メチルチオ)フェニル〕エタノン20−0gをTHF100m l中に含有する溶液を30分にわたって滴状に添加しつつ、125mlのテトラ ドロフラン(THF)中の2.03gの水素化ナトリウムの懸濁液を窒素雰囲気 下で0℃において攪拌した。反応物を放置して25℃まで18時間温めた。20 mlのTHF中の12.7g(84.5ミリモル)の第三−ブチルジメチルシリ ルクロライド(DBSCL)を5分間かけて添加しそして得られる溶液を25℃ で18時間攪拌した。重炭酸ナトリウム水溶液中に注入することによりクエンチ した。混合物をエチルアセテートで抽出しそして一緒になった有機抽出物を硫酸 ナトリウム上で乾燥した。真空濃縮により黄色油が得られ、これは放置すると 固化し27.9gのシリルエノールエーテルが得られた。NMRスペクトルは想 定した構造に合致した。シリルエノールエーテルはさらに精製せずに使用した。 500mlのメチレンクロライド(CH2Cl2)中に27.9gのシリルエノ ールエーテルを含有する溶液を機械的に攪拌しつつ窒素雰囲気下で0℃まで冷却 した。77.1gのm−クロロパーオキシ安息香酸(テクニカルグレード、50 〜60%)を添加しそして反応物を0℃で2時間攪拌しそして放置して1時間か けて25℃に温めた。反応混合物をメタ重亜硫酸ナトリウムの水溶液で洗浄し、 次いで重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。有機溶液を硫酸ナトリウム上で乾燥 しそして真空濃縮し、24.5gの1−(4−フルオロフェニル)−2−第三− ブチルジメチルシリルオキシ−2〔4−(メチルスルホニル)フェニル〕エタノ ンを得た。NMRスペクトルは想定した構造と合致した。この物質はさらに精製 せずに使用した。 トリフルオロ酢酸の90%水溶液100ml中にベンゾインシリルエーテルを 溶解しそして25℃で18時間攪拌した。重炭酸ナトリウムの飽和水溶液中にゆ っくり注入することにより反応を停止した。生成物をエチルアセテートで抽出し そして一緒になった有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥した。真空濃縮により 油状固形物を得、これを50%のエチルアセテート/イソオクタンから再結晶す る15.5gの結晶性の白色団体(融点122〜123℃)を得た。これの構造 はそのスペクトル特性に基いて1−(4−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシ −2−(メチルスルホニル)フェニル)エタノンと想定した。 異性体ベンゾインの2−(4−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシ−1−( 4−(メチルスルホニル)フェニル)エタノンは2−(4−フルオロフェニル) −1−〔4−(メチルチオ)フェニルエタノンから似たように製造した。段階24−(4−フロオロフェニル)−2−(2−フェニルエチル)−5−( 4−(メチルスルホニル)フェニル)オキサゾールの製造 6.60mlのピリジンを添加し、次いで3.61mlのヒドロシナモイルク ロライドを添加しつつ、100mlのメチレンクロライド(CH2Cl2)中の5 .00gの1−(4−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシ−2−(4−(メチ ルスルホニル)フェニル)エタノンを25℃で攪拌した。 反応物を25℃で48時間攪拌し、その後有機溶液を1NのHClで洗浄し、 硫酸ナトリウム上で乾燥しそして真空濃縮して油状の固形物を得た。この物質を 50%のエチルアセテート/イソオクタンから再結晶し、ベーシュ色の結晶性固 体(融点152〜153.5℃)4.40gを得た。NMRスペクトルは1−( 4−フルオロフェニル)−2−〔4−(メチルスルホニル)フェニル〕−2−( 2−フェニル)プロピオニルオキシエタノンという想定した構造に合致した。こ の物質を100mlの氷酢酸中に溶解しそして7.70gの酢酸アンモニウムを 添加した。攪拌しつつ反応物を還流するように1.5時間加熱し、その後反応物 を室温まで冷却しそして100mlの水に注入した。エチルアセテートで生成物 を抽出しそして一緒になった有機抽出物を重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、硫 酸ナトリウム上で乾燥しそして真空濃縮すると油状の固形物を得、これを50% のエチルアセテート/イソオクタンから再結晶し、3.55gの4−(4−フル オロフェニル)−2−(2−フェニルエチル)−5(4−(メチルスルホニル) フェニル)オキサゾールを結晶性の白色固体(融点117〜118℃)として得 た。NMRスペクトルは想定した構造と合致した。 実施例2 4−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−5−〔4− (メチルスルホニル)フェニル〕オキサゾール 4−〔4−フルオロフェニル)−2−メチル−5−〔4−(メチルスルホニル )フェニル〕オキサゾールを実施例1に示したのと似た方法で製造した。融点: 158〜159℃ 実施例3 4−(4−フルオロフェニル)−5−〔4−(メチルスルホニル)フェニル〕− 2−フェニルオキサゾール 4−(4−フルオロフェニル)−5〔4−(メチルスルホニル)フェニル〕− 2−フェニルオキサゾールを実施例1に似た方法で製造した。融点:204〜2 05℃ 実施例4 2−ベンジル−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4− (メチルスルホニル)フェニルオキサゾール 実施例1に似た方法で、2−ベンジル−4−(4−フルオロフェニル)−5− (4−(メチルスルホニル)フェニルオキサゾールを製造した。m/z 408 (M+H)+は想定した構造に合致した。 実施例5 4−(4−フルオロフェニル)−5−〔4−メチルスルホニルフェニル〕−2 −(3−フェニルプロピル)オキサゾール 実施例1に似た方法で4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−(メチルス ルホニルフェニル)−2−(3−フェニルプロピル)オキサゾールを製造した。 m/z 436(M+H)+は想定した構造に合致した。 実施例6 4−(4−フルオロフェニル)−5−〔4−メチルスルホニルフェニル〕− 2−プロピルオキサゾール 実施例1に似た方法で、4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−(メチル スルホニルフェニル)−2−プロピルオキサゾールを製造した。m/z 360 (M+H)+は想定した構造に合致した。 実施例7 2−(第三−ブチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−〔4− (メチルスルホニル)フェニル〕オキサゾール 実施例1に似た方法で2−(第三−ブチル)−4−(4−フルオロフェニル) −5−〔4−(メチルスルホニル)フェニル〕オキサゾールを製造した。融点: 130〜131℃ 実施例8 4−(4−フルオロフェニル)−2−(4−メトキシフェニル)メチル−5− 〔4−メチルスルホニルフェニル〕オキサゾール 実施例1に似た方法で、4−(4−フルオロフェニル)−2−(4−メトキシ フェニル)メチル−5−〔4−メチルスルホニルフェニル〕オキサゾールを製造 した。融点:123〜124℃ 実施例9 4−(4−フルオロフェニル)−2−(3−メトキシフェニル)メチル−5− 〔4−メチルスルホニルフェニル〕オキサゾール 実施例1に似た方法で、4−(4−フルオロフェニル)−2−(3メトキシフ ェニル)メチル−5−(4−メチルスルホニルフェニル〕オキサゾールを製造し た。m/z 437(M+H)+は想定した構造に合致した。 実施例10 2−ジフェニルメチル−4−(4−フルオロフェニル)−5−〔4− メチルスルホニルフェニル〕オキサゾール 実施例1に似た方法で2−ジフェニルメチル−4−(4−フルオロフェニル) −5−〔4−メチルスルホニルフェニル〕オキサゾールを製造した。融点:15 5〜156℃。 実施例11 エチル2−〔4−(4−フルオロフェニル)−5−(4− メチルスルホニルフェニル)〕−2−オキサゾールアテート 実施例1に似た方法でエチル2−〔4−(4−フルオロフェニル)−5−〔4 −メチルスルホニルフェニル)−2−オキサゾールアセテートを製造した。融点 :123〜124℃。 実施例12 メチル3−〔4−(4−フルオロフェニル)−5−(4− メチルスルホニルフェニル)〕−2−オキサゾールプロパネート 実施例1似た方法で、メチル3−〔4−(4−フロオロフェニル)−5−〔4 −メチルスルホニルフェニル〕オキサゾール−2−イル〕プロパネートを製造し た。m/z 404(M+H)+は想定した構造と合致した。 実施例13 メチル4−〔4−(4−フルオロフェニル)−5−〔4− (メチルスルホニル)フェニル〕〕−2−オキサゾールブタネート 実施例1に似た方法で、メチル4−〔4−(4−フルオロフェニル)−5−〔 4−(メチルスルホニル)フェニル〕〕−2−オキサゾールブタネートを製造し た。融点:89〜91℃。 実施例14 5−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−4−〔4− (メチルスルホニル)フェニル〕オキサゾール 実施例1に似た方法で、5−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−4−〔 4−(メチルスルホニル)フェニル〕オキサゾールを製造したが、出発物質は2 −(4−フルオロフェニル)−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕エタノンで あった。m/z 332(M+H)+は想定した構造と合致した。 実施例15 メチル3−〔5−(4−フルオロフェニル)−4−〔4− (メチルスルホニル)フェニル〕〕−2−オキサゾールプロパネート 実施例14に似た方法でメチル3−〔5−(4−フルオロフェニル)−4−〔 4−(メチルスルホニル)フェニル〕〕−2−オキサゾールプロパネートを製造 した。m/z 404(M+H)+は想定した構造と合致した。 実施例16 2−〔4−(4−フルオロフェニル)−5−〔4− (メチルスルホニル)フェニル〕〕−2−オキサゾール酢酸 メタノール中の1Nの水酸化ナトリウムと適当な反応條件を用いるアルカリ性 加水分解により実施例11から2−〔4−(4−フルオロフェニル)−5−〔4 −(メチルスルホニル)フェニル〕オキサゾール−2−イル〕酢酸を製造した。 融点:118〜120℃ 実施例17 3−〔4−(4−フルオロフェニル)−5−〔4− (メチルスルホニル)フェニル〕〕−2−オキサゾールプロパン酸 実施例17に似た方法で3−〔4−(4−フルオロフェニル)−5−〔4−( メチルスルホニル)フェニル〕〕−2−オキサゾールプロパン酸を製造した。融 点:197〜198℃。m/z 390(M+H)+は想定した製造と合致した。 実施例18 4−〔4−(4−フルオロフェニル)−5−〔4− (メチルスルホニル)フェニル〕〕−2−オキサゾールブタン酸 実施例17に似た方法で実施例13から4−〔4−(4−フルオロフェニル) −5−〔4−(メチルスルホニル)フェニル〕〕−2−オキサゾールブタン酸を 製造した。融点:140〜141℃。m/z 404(M+H)+は想定した構 造と合致した。 実施例19 3−〔5−(4−フルオロフェニル)−4−〔4− (メチルスルホニル)フェニル〕〕−2−オキサゾールプロパン酸 実施例17に似た方法で実施例15から3−〔5−(4−フルオロフェニル) −4−〔4−(メチルスルホニル)フェニル〕〕−2−オキサゾールプロパン酸 を製造した。m/z 390(M+H)+は想定した構造と合致した。 実施例20 4−(4−フルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシプロピル)−5−〔4− (メチルスルホニル)フェニル〕オキサゾール 0.53mlのジイソブチルアルミニウムハイドライド(トルエン中の1M、 0.523ミリモル)を5分間にわたって滴状に添加しつつ、10mlのテトラ ヒドロフラン中に100mg(0.239ミリモル)の3−〔4−(4−フルオ ロフェニル)−5−〔4−(メチルスルホニル)フェニル〕オキサゾール−2− イル〕プロパン酸、メチルエステルを含有する溶液を、窒素雰囲気下で攪拌しな がら0℃に冷却した。反応物を放置して25℃まで温めそしてナトリウムカリウ ムタルタレートの飽和溶液100ml中に注入した。エチルアセテート(100 ml)を添加しそして層が分離するまで(約1時間)混合物を攪拌した。有機層 を分離しそして硫酸ナトリウムを乾燥した。真空濃縮により油状固形物が得られ 、これを50%エチルアセテート−イソオクタンから再結晶し、結晶性の白色固 体(融点123〜124℃)75mgを得た。これを、以下のスペクトル特性に 基いて同定した:1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ2.10(m,2 H),2.56(bs,1H),3.01(t,2H,J=7.0Hz),3. 07(s,3H),3.80(t,2H,J=5.9Hz),7.09(t,2 H,J=8.5Hz),7.57(dd,2H,J=8.5および5.5Hz) ,7.73(d,2H,J=8.5Hz)および7.89(d,2H,J=8. 5Hz).19F−MNR(CDCl3,280MHz)δ−111.97.LR MS m/z 376(M+H)+.C1918NO4FSとして算出したHRMS :376.1019.実測値:376.1026.C1918NO4FS−Cとし て算出した分析値:60.79,H:4.83,N:3.73.実測値−C:6 0.53,H:4.85,N:3.66. 実施例21 3−〔4−(4−フルオロフェニル)−5−〔4− (メチルスルホニル)フェニル〕〕−2−オキサゾールプロパンアミド メチル3−〔4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−(メチルスルホニル )フェニル)−2−オキサゾールプロパン酸(実施例12)をメタノール中の過 剰のアンモニアで5日間処理することにより、3−〔4−(4−フルオロフェニ ル)−5−〔4−(メチルスルホニル)フェニル〕〕−2−オキサゾールプロパ ンアミドを製造した。融点:193〜195℃ 実施例22 5−(4−フルオロフェニル)−2−フェニル−4−〔4− (メチルスルホニル)フェニル〕オキサゾール段階15−(フルオロフェニル)−4−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2 −フェニルオキサゾールの製造 0.82ml(10.15ミリモル)のピリジンを添加し、続いて0.28m l(2.44ミリモル)のベンゾイルクロライドを添加しつつ、50mlのメチ レンクロライド中の560mg(2.03ミリモル)の2−(4−フルオロフェ ニル)−2−ヒドロキシ−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕エタノンを25 ℃で攪拌した。反応物を25℃で2日間攪拌し、その後これを1NのHClで洗 浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥しそして真空濃縮して粗製油を得た。これを以下 のスペクトル特性に基いてベンゾインエステルとして同定した:1H−NMR( CDCl3,300MHz)δ 2.53(s,3H),7.08(s,1H) ,7.12(t,2H,J=8.7Hz),7.27(d,2H,J=8.7H z),7.49(t,2H,J=7.7Hz),7.60(m,3H),7.9 4(d,2H,J=8.7Hz)および8.14(d,2H,J=8.7Hz) .この物質を50mlの氷酢酸中に溶解し、そして1.56g(20.3ミ リモル)の酢酸アンモニウムを添加した。反応物を2時間還流加熱し、25℃に 冷却しそして100mgの水中に溶解した。水溶液をエチルアセテートで抽出し 、そして一緒になった有機抽出物を水および重炭酸ナトリウムで洗浄し、硫酸ナ トリウム上で乾燥しそして真空濃縮した。シリカゲルカラムおよび溶出剤として 50%エチルアセテート/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーによ って粗製固体を精製し、白色固体を得、これを50%エチルアセテート/イソオ クタンから再結晶し、結晶性の白色固体(融点118〜119℃)450mg( 61%)を得た。これの構造を以下のスペクトル特性に基いて5−(4−フルオ ロフェニル)−4−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−フェニルオキサゾー ルと想定した:1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ 2.52(s,3 H),7.10(t,2H,J=8.8Hz),7.28(d,2H,J=8. 5Hz),7.47(m,3H),7.62(m,4H)および8.13(m, 2H).19F−NMR(CDCl3,280MHz)δ−111.96. LR MS m/z 361(M)+.C2216NOFSとして算出したHRMS:3 61.0937.実測値:361.0970.C2216NOFSとして算出した 分析値:C,71.51;H,6.55;N,3.79.実測値:C,72.8 5;H,4.52;N,3.83.段階25−(4−フルオロフェニル)−4−〔4−(メチルスルフィニル)フ ェニル〕−2−フェニルオキサゾールの製造 60mg(純度50%として0.173ミリモル)のm−クロロパーオキシ安 息香酸をすべて一挙に添加しつつ、10mlのメチレンクロライド中に64mg (0.173ミリモル)の5−(4−フルオロフェニル)−4−〔4−(メチル チオ)フェニル〕−2−フェニルオキサゾールを含有する溶液を−78℃で攪拌 した。反応物を−78℃で1時間攪拌した。薄層クロマトグラフィー(TLC) (シリカ、50%ヘキサン−エチルアセテート)によると反応混合物はほとんど スルホキシドからなり、少量の硫化物とスルホンを伴うことが示された。反応物 をメタ重亜硫酸ナトリウムの水溶液中に注入した。エチルアセテートを使用して 水溶液を抽出しそして有機層を飽和メタ重亜硫酸ナトリウム、飽和重炭酸ナトリ ウムおよび塩水によって洗浄した。得られる透明溶液を硫酸ナトリウム上で乾燥 しそして真空濃縮して白色固体を得、これを、溶出剤として50%エチルアセテ ート/ヘキサンを使用するシリカゲルカラム上でのフラッシュクロマトグラフィ ーによって精製した。50%エチルアセテート/イソオクタンから再結晶すると 結晶性の白色固体(融点164〜165℃)48mg(74%)を得た。これの 構造は以下に示すそのスペクトル特性に基いて5−(4−フルオロフェニル)− 4−〔4−(メチルスルフィニル)フェニル〕−2−フェニルオキサゾールと想 定した:1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ 2.80(s,3H), 7.16(t,2H,J=8.5Hz),7.54(m,3H),7.66−7 .75(m,4H),7.93(d,2H,J=8.5Hz)および8.19( m,2H).LRMS m/z 377(M)+.C2216NO2FSとして算 出したHRMS:377.0886.実測値:377.0868.C2216NO2 FSとして算出した分析値:C,70.01;H,4.27;N,3.71. 実測値:C,68.18;H,4.19;N,3.58.段階35−(4−フルオロフェニル)−4−〔4−(メチルスルホニル)フェ ニル〕−2−フェニルオキサゾールの製造 120mg(純度50%として0.346ミリモル)のm−クロロパーオキシ 安息香酸をすべて一挙に添加しつつ、10mlのメチルクロライド中に64mg (0.173ミリモル)の5−(4−フルオロフェニル)−4−〔4−(メチル チオ)フェニル〕−2−フェニルオキサゾールを含有する溶液を−78℃で攪拌 した。反応物を−78℃で1時間攪拌し、そして薄層クロマトグラフィー(TL C)(シリカ、50%ヘキサン−エチルアセテート)によると反応混合物はほと んどスルホンからなることが示された。反応物をメタ重亜硫酸ナトリウムの水溶 液中に注入した。エチルアセテートを使用して水溶液を抽出しそして有機層を飽 和メタ重亜硫酸ナトリウム、飽和重炭酸ナトリウムおよび塩水によって洗浄した 。得られる透明溶液を硫酸ナトリウム上で乾燥しそして真空濃縮して白色固体を 得、これを、溶出剤として50%エチルアセテート/ヘキサンを使用するシリカ ゲルカラム上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。50%ジク ロロメタン/イソオクタンから再結晶すると結晶性の白色固体(融点175〜1 76℃)62mg(91%)を得た。これの構造は以下に示すそのスペクトル特 性に 基いて5−(4−フルオロフェニル)−4−〔4−(メチルスルホニル)フェニ ル〕−2−フェニルオキサゾールと想定した:1H−NMR(CDCl3,300 MHz)δ 3.13(s,3H),7.19(t,2H,J=8.6Hz), 7.55(m,3H),7.69(m,2H),8.00(m,2H),8.1 7(m,2H),LRMS m/z 393(M)+.HRMS Calc’d . for C2216NO3FSとして算出したHRMS:393.0835. 実測値:393−0865. 実施例23 2−シクロヘキシル−4−(4−フルオロフェニル)−5−〔4− (メチルスルホニル)フェニル〕オキサゾール 実施例1に似た方法で2−シクロヘキシル−4−(4−フルオロフェニル)− 5−〔4−(メチルスルホニル)フェニル〕オキサゾールを製造した。融点:1 27〜128℃。 実施例24 2−ベンジルオキシメチル−4−(4−フルオロフェニル)−5−〔4− (メチルスルホニル)フェニル〕オキサゾール段階1ベンゾインエステルの製造 2.71ml(33.55ミリモル)のピリジンを、続いて1.27ml(8 .05ミリモル)のベンジルオキシアセチルクロライドを添加しつつ、100m lのメチレンクロライド中に2.07g(6.71ミリモル)の1−(4−フル オロフェニル)−2−ヒドロキシ−2−〔4−(メチルスルホニルフェニル)エ タノンを含有する溶液を25℃で攪拌した。反応物を25℃で48時間攪拌し、 その後、生成する黄色の溶液を1NのHClで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥 しそして真空濃縮した。黄色の油状固形物を、20%エチルアセテート/ヘキサ ンを溶出剤として使用するシリカゲルカラム上でのフラッシュクロマトグラフィ ーによって精製した。これにより白色の発泡体2.22g(73%)が得られた 。これは以下に示すそのNMRスペクトルに基いてベンゾインエステルと同定さ れた:1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ 3.03(s,3H),4 .23(d,1H,J=17.0Hz),4.33(d,1H,J=17.0H z),4.67(s.2H),6.95(s.1H),7.13(t,2H,J =8.5Hz),7.35(m,5H),7.66(d,2H,J=8.1Hz )および7.98(m,4H).19F−NMR(CDCl3,280MHz)δ −102.5.第2段階2−ベンジルオキシメチル−4−(4−フルオロフェニル)−5−〔 4−(メチルスルホニル)フェニル〕オキサゾールの製造 100mlの酢酸中に2.22g(4.86ミリモル)のベンゾインエステル と3.74g(48.6ミリモル)の酢酸アンモニウムとを含有する溶液を80 ℃に2時間加熱した。反応物を25℃に冷却しそして水中に注入した。生成物を エチルアセテート中で抽出しそして一緒になった有機抽出物を重亜硫酸ナトリウ ムの水溶液で抽出した。溶液を硫酸ナトリウム上で乾燥しそして真空濃縮して黄 色の油を得た。この粗製物質を溶出剤として25%エチルアセテート/ヘキサン を使用するシリカゲルカラム上でのフラッシュクロマトグラフィーより精製し、 透明な油を1.92g(90%)を得た。これは以下のそのスペクトル特性に基 いて2−ベンジルオキシメチル−4−(4−フルオロフェニル)−5−〔4−( メチルスルホニル)フェニル〕オキサゾールと同定された:1H−NMR(CD Cl3,300MHz)δ 3.07(s,3H),4.70(s,2H),4 .72(s,2H),7.11(t,2H,J=8.8Hz),7.22−7. 40(m,5H),7.58(m,2H),7.76(d,2H,J=8.8H z)および7.91(d,2H,J=8.8Hz).19F−NMR(CDCl3 ,280MHz)δ−111.88. 実施例25 4−(シクロヘキシル)−5−〔4−(メチルスルホニル)フェニル〕−2 −フェニルオキサゾール段階11−(シクロヘキシル)−2−ヒドロキシ−2−〔4−(メチルチオフ ェニル)エタノンの製造 250mlの丸底フラスコに機械式攪拌機と還流コンデンサーを装備し、30 mlの純エタノール、3,4−ジメチル−5−(2−ヒドロキシエチル)チアゾ リウムイオダイド(2.00g、7.0ミリモル)、4−メチルチオベンズアル デヒド(10.66g、70.0ミリモル)、および蒸溜したてのシクロヘキサ ンカルボキサルデヒド(7.68g、70.1ミリモル)を装入した。溶液を激 しく攪拌し、トリエチルアミン(4.27g、42.2ミリモル)で処理しそし て24時間加熱還流した。溶液を追加部分の3,4−ジメチル−5−(2−ヒド ロキシエチル)チアゾリウムイオダイド(2.05g、7.01ミリモル)、ト リエチルアミン(4.84g、48.0ミリモル)、およびシクロヘキサンカル ボキサルルデヒド(7.01g、62.5ミリモル)で処理し、そしてさらに2 4時間加熱還流した。溶液を真空濃縮し、残渣をクロロホルム中に溶解し、3N のHCl、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、塩水で洗浄し、無水の硫酸マグネシウ ム上で乾燥し、濾過しそして濃縮して18.75g(>100%)の黄色油を得 た。これは放置すると固化した。粗製固体をエーテルにより摩砕して精製して純 粋な形の所望の化合物15.80g(86%、融点110〜111.5℃)を得 た。これは以下のそのNMRスペクトルに基いて1−(シクロヘキシル)−2− ヒドロキシ−2−〔4−(メチルチオフェニル)エタノンと同定された:1H− NMR(CDCl3,300MHz)δ 1.00−1.47(m,6H),1 .60−1.95(m,4H),2.45(m,1H),2.52(s,3H) ,4.38(d,J=3.9Hz,1H),7.55(d,J=3.9Hz,1 H),7.25(m,4H).C1520NO2Sとして算出したHRMS:26 4.1184.実測値:264.1207.第2段階ベンゾインエステルの製造 251μl(31ミリモル)のピリジンを添加し続いて86μl(1.24ミ リモル)のベンゾイルクロライドを添加しつつ、10mlのメチレンクロライド 中の162mg(0.62ミリモル)の1−(シクロヘキシル)−2−ヒドロキ シ−2−〔4−(メチルチオフェニル)エタノンを含有する溶液を25℃で攪拌 した。反応物を25℃で48時間攪拌し、その後、得られる溶液を1NのHCl で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥しそして真空濃縮した。粗製固体を、溶出剤 として10%エチルアセテート/ヘキサンを使用するシリカゲルカラム上でのフ ラッシュクロマトグラフィーにより精製した。これにより白色の発泡体131m g(57%)が得られた。これは以下に示すそのNMRスペクトルに基いてベン ゾインエステルと同定された:1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ 1 .03−1.48(m,6H),1.56−1.88(m,3H),2.03− 2.14(m,1H),2.48(s,3H),2.53(m,1H),6.2 8(s,1H),7.20−7.70(m,5H),8.05−8.17(m, 4H).段階34−シクロヘキシル−5−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−フェ ニルオキサゾールの製造 10mlの酢酸中に131mg(0.355ミリモル)のベンゾインエステル と273mg(35ミリモル)の酢酸アンモニウムとを含有する溶液を80℃に 2時間加熱した。生成物をエチルアセテート中で抽出しそして一緒になった有機 抽出物を重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。溶液を硫酸ナトリウム上で乾燥し そして真空濃縮して粗オキサゾールを得た。この粗製物質をジクロロメタンとイ ソオクタンとの混合物からの結晶化して精製して89mg(72%、融点151 〜151.5℃)の物質を得た。これは以下に示すそのスペクトル特性に基いて 4−(シクロヘキシル)−5−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−フェニル オキサゾールと同定された:1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ 1. 30−1.45(m,3H),1.70−1.94(m,7H),2.54(s ,3H),2.80−2.90(m,1H),7.34(d,J=8.5Hz, 2H),7.42(m,3H),7.55(d,J=8.5Hz,2H),8. 08(d,J=7.7Hz,2H).C2223NOSとして算出したHRMS( M+H):350.1579.実測値:350.1597.この実験で得られる 物質はさらに精製せずに次の段階に直接使用した。段階44−(シクロヘキシル)−5−〔4−(メチルスルホニル)フェニル〕 −2−フェニルオキサゾールの製造 75mg(純度50%として0.22ミリモル)のm−クロロパーオキシ安息 香酸を一挙にすべて添加しつつ、4mlのメチレンクロライド中の38mg(0 .11ミリモル)の2−フェニル−4−(シクロロヘキシル)−5−〔4−(メ チルチオ)フェニル〕オキサゾールの溶液を−78℃で攪拌した。反応物を−7 8℃で1時間攪拌した。薄層クロマトグラフィー(TLC)(シリカ、50%ヘ キサン−エチルアセテート)によると反応混合物はほとんどスルホンからなるこ とが示された。反応物をメタ重亜硫酸ナトリウムの水溶液中に注入した。エチル アセテートを使用して水溶液を抽出しそして有機層を飽和メタ重亜硫酸ナトリウ ム、飽和重炭酸ナトリウムおよび塩水によって洗浄した。得られる透明溶液を硫 酸ナトリウム上で乾燥しそして真空濃縮して白色固体を得、これを50%ジクロ ロメタン/イソオクタンからの結晶化により精製すると26mg(62%)の純 粋な生成物を得た。以下に示すこれのスペクトル特性に基いてこれの構造を4− (シクロロヘキシル)−5−〔4−(メチルスルホニル)フェニル〕−2−フェ ニルオキサゾールと想定した:融点231℃ 1H−NMR(CDCl3,300 MH z)δ 1.34−1.43(m,3H),1.72−1.95(m,7H), 2.84(m,1H),3.10(s,3H),7.47(m,3H),7.8 2(d,J=8Hz,2H),8.03(d,J=8Hz,2H),8.10( m,2H)..LRMS m/z 382(M)+.C2223NO3Sとして算 出したHRMS:382.1477.実測値:382.1436.C2223NO3 Sとして算出した分析値:C,69.27:H,6.08:N,3.67.実 測値:C,68.99;H,6.07;N,3.63. 実施例26 4−(4−フルオロフェニル)−2−(ヒドロキシメチル)−5−〔4− (メチルスルホニル)フェニル〕オキサゾール 50%THF−メタノール20ml中に5.0g(11.4ミリモル)の2− ベンジルオキシエチル−4−(4−フルオロフェニル)−5−〔4−(メチルス ルホニル)フェニル〕オキサゾール(実施例24で製造したもの)を含有する溶 液に、Fisher-Porter瓶内でチャーコール上の10%Pdを100mg添加した 。反応槽を真空にし、次いで50psiで水素を24時間装入した。カーボン上 のPdは珪藻土によって濾過して除去し、そして濾液を真空濃縮して結晶性の白 色固体(融点156〜157℃)(50%エチルアセテート/イソオクタンから 再結晶した)3.8g(97%)を得た。以下に示すこれのスペクトル特性に基 いてこれの構造を4−(4−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシメチル−5− 〔4−(メチルスルホニル)フェニル〕オキサゾールと想定した:1H−NMR (CDCl3,300MHz)δ 3.07(s,3H),3.21(bs,1 H),4.81(s,2H),7.10(t,2H,J=8.5Hz),7.5 6(m,2H),7.72(d,2H,J=8.8Hz)and 7.90(d ,2H J=8.8Hz),19F−NMR(CDCl3,280MHz)δ − 111.5.LRMS m/z 348(M+H)+.C1714NO4FSとし て算出したHRMS:348.0706.実測値:C1714NO4FSとして算 出した分析値:C:,58.78;H,4.06;N,4.03.実測値:C, 58.67;H,4.02;N,4.01. 実施例27 4−(4−フルオロフェニル)−2−(2−ヒドロキシエチル)−5 −〔4−(メチルスルホニル)フェニル〕オキサゾール 実施例20に並べたのと合致する方法で4−(4−フルオロフェニル)−2− (2−ヒドロキシエチル)−5−〔4−(メチルスルホニル)フェニル〕オキサ ゾールを製造した。m/z362(M+H)+は想定した構造と合致した。 実施例28 4−(4−フルオロフェニル)−5−〔4−(メチルスルホニル)フェニル〕− 2−フェノキシメチルオキサゾール 1.36ml(9.74ミリモル)のトリエチルアミンを滴状に添加し、続い て560μl(7.30ミリモル)のメタンスルホニルクロライドを添加しつつ 、100mlのメチレンクロライド中に1.69g(4.87ミリモル)の4− (4−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシメチル−5−〔4−(メチルスルホ ニル)フェニル〕オキサゾール(実施例26)を含有する溶液を25℃で攪拌し た。反応物を20分間攪拌した後、有機溶液を1NのHClで洗浄し、硫酸ナト リウム上で乾燥しそして真空濃縮して、黄色油としてメチル〔4−(4−フルオ ロフェニル)−5−〔4−(メチルスルホニル)フェニル〕オキサゾール−2− イル〕メタンスルホネートを得た。これは以下に示すそのNMRスペクトルによ り所期のメシレートであると同定された:1H−NMR(CDCl3,400MH z)δ 3.08(s,3H),3.17(s,3H),5.37(s,2H) ,7.12(t,2H,J=8.8Hz),7.58(m,2H),7.78( d,2H,J=8.8Hz)および7.94(d,2H,J=8.8Hz).こ の物質はさらに精製せずに使用した。353mg(2.56ミリモル)の炭酸カ リウムと240mg(2.56ミリモル)のフェノールを添加しつつ、20ml のDMF中に544mg(1.28ミリモル)のメチル〔4−(4−フルオロフ ェニル)−5−〔4−(メチルスルホニル)フェニル〕オキサゾール−2−イル )メタンスルホネートを含有する溶液を25℃で攪拌した。反応物を25℃で2 日間攪拌しそして水100ml中に注入した。この混合物に100mlのエチル アセテートを添加すると層が分離した。有機層を水洗し、硫酸ナトリウム上で乾 燥しそして真空濃縮してベージュ色の粗生成物を得た。溶出剤として25%エチ ルアセテート/ヘキサンを使用するシリカゲルカラム上のフラッシュクロマトグ ラフィーにより精製して、475mg(88%の)白色固体を得、これを50% エチルアセテート/イソオクタンから再結晶して結晶性白色固体(融点168〜 169℃)を得た。以下に示すこれのスペクトル特性に基いて、これの構造を4 −(4−フルオロフェニル)−5−〔4−メチルスルホニル)−フェニル〕−2 −フェノキシメチルオキサゾールと想定した:1H−NMR(CDCl3,300 MHz)δ 3.07(s,3H),5.23(s,2H),6.98(m,5 H),7.33(t,2H,J=8.2Hz),7.60(m,2H), 7.77(d,2H,J=8.5Hz)および7.92(d,2H,J=8.5 Hz).19F−NMR(CDCl3,280MHz)δ −111.9 C2318NO4FSとしての分析値:C:65.24,H:4.28,3.31 .実測値−C,65.10;H,4.29;N,3.28. 実施例29 4−(4−フルオロフェニル)−5−〔4−(メチルスルホニル)フェニル〕 −2−(ピリジルオキシメチル)オキサゾール 実施例28に合致する方法で4−(4−フルオロフェニル)−5−〔4−(メ チルスルホニル)フェニル〕−2−(ピリジルオキシメチル)オキサゾールを製 造した。融点:276〜278℃ 実施例30 2−(3−クロロフェノキシメチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5− 〔4−(メチルスルホニル)フェニル〕オキサゾール 397mg(2.88ミリモル)の炭酸カリウムと0.3ml(2.88ミリ モル)の3−クロロフェノールとを添加しつつ、20mlのDMF中に612m g(1.44ミリモル)のメチル〔4−(4−フルオロフェニル)−5−〔4− (メチルスルホニル)フェニル〕オキサゾール−2−イル〕メタンスルホネート (実施例28で製造したもの)を含有する溶液を25℃で攪拌した。反応物を2 5℃で2日間攪拌しそして水100ml中に注入した。この混合物に100ml のエチルアセテートを添加すると層が分離した。有機層を水洗し、硫酸ナトリウ ム上で乾燥しそして真空濃縮して粗製固体を得た。これを、溶出剤として50% エチルアセテート/ヘキサンを使用するシリカゲルカラム上のフラッシュクロマ トグラフィーにより精製して528mg(80%の)白色固体を得、これを50 %ジクロロメタン/イソオクタンから再結晶して結晶性の白色固体(融点112 〜114℃)を得た。以下に示すこれのスペクトル特性に基いてこれの構造を4 −(4−フルオロフェニル)−5−〔4−メチルスルホニル)フェニル〕−2− (3−クロロフェノキシ)メチルオキサゾールと想定した:1H−NMR(CD Cl3,300MHz)δ 3.08(s,3H),5.22(s,2H),7 .08(m,2H),7.13(m,3H),7.26(m,1H),7.59 (dd,2H,J=8.8,5.4Hz),7.62(dd,2H,J=8.8 ,5.4Hz),7.78(d,2H,J=8.8Hz),7.93(d,2H ,J=8.8Hz).19F−NMR(CDCl3,280MHz)δ −111 .8.C2317NO4FSClとして算出した分析値:C,60.33;H,3 .74;N,3.06.実測値:C,60.19;H,3.80;N,3.03 . 実施例31 4(4−フルオロフェニル)−2−(4−フルオロフェノキシメチル)−5− 〔4−(メチルスルホニル)フェニル〕オキサゾール 380mg(2.74ミリモル)の炭酸カリウムと308mg(2.74ミリ モル)の4−フルオロフェノールとを添加しつつ、15mlのDMF中に585 mg(1.37ミリモル)のメチル〔4−(4−フルオロフェニル)−5−〔4 −(メチルスルホニル)フェニル〕オキサゾール−2−イル〕メタンスルホネー ト(実施例28で製造したものを含有する溶液を25℃で攪拌した。反応物を2 5℃で2日間攪拌しそして水100ml中に注入した。この混合物に100ml のエチルアセテートを添加すると層が分離した。有機層を水洗し、硫酸ナトリウ ム上で乾燥しそして真空濃縮して粗製固体を得た。これを、溶出剤として50% エチルアセテート/ヘキサンを使用するシリカゲルカラム上でのフラッシュクロ マトグラフィーにより精製して528mg(80%)の白色固体を得、これを5 0%ジクロロメタン/イソオクタンから再結晶して結晶性の白色固体(融点13 3〜134℃)を得た。以下に示すこれのスペクトル特性に基いてこれの構造を 4−(4−フルオロフェニル)−5−〔4−メチルスルホニル)フェニル〕−2 −〔(4−フルオロフェノキシ)メチル〕オキサゾールと想定した:1H−NM R(CDCl3,300MHz)δ 3.08(s,3H),5.19(s,2 H),7.00(m,4H),7.13(m,2H),7.58(dd,2H, J=8.8,5.2Hz),7.61(dd,2H,J=8.8,5.2Hz) ,7.77(d,2H,J=8.7Hz),7.93(d,2H,J=8.7H z).19F−NMR(CDCl3,280MHz)δ −111.8,−122 .5.C2317NO42Sとして算出した分析値:C,62.58;H,3.8 8;N,3.17.実測値:C,62.44;H,4.04;N,3.11. 実施例32 2−(シクロヘキシルエチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5− 〔4−(メチルスルホニル)フェニル〕オキサゾール 1.76ml(21.72ミリモル)のピリジンを添加し、続いて1.52g (8.69ミリモル)の2−シクロヘキシルプロピオニルクロライドを添加しつ つ、100mlのメチレンクロライド中に2.02g(7.24ミリモル)の1 −(4−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシ−2−〔4−(メチルチオフェニ ル)エタノンを含有する溶液を25℃で攪拌した。反応物を25℃で48時間攪 拌した後、得られる黄色溶液1NのHClで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し そして真空濃縮した。粗製固体を、溶出剤として10%エチルアセテート/ヘキ サンを使用するシリカゲルカラム上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精 製した。これにより2.87g(96%)の白色発泡体を得た。以下に示すこれ のNMRスペクトルに基いてこれがベンゾインエステルであると同定した:1H −NMR(CDCl3,300MHz)δ 0.80−0.96(m,2H), 1.10−1.25(m,4H),1.45−1.78(m,7H),2.40 (m,2H),2.43(s,3H),6.75(s,1H),7.05(m, 2H),7.23(d,2H,J=8Hz),7.35(d,2H,J=8Hz )および7.95(m,2H).19F−NMR(CDCl3,280MHz)δ −104.4. 100mlの酢酸中に2.87g(6.92ミリモル)のベンゾインエステル と5.3g(69ミリモル)の酢酸アンモニウムとを含有する溶液を80℃に2 時間加熱した。反応物を25℃に冷却しそして水中に注入した。生成物をエチル アセテート中で抽出しそして一緒になった有機抽出物を重炭酸ナトリウムの水溶 液で洗浄した。溶液を硫酸ナトリウム上で乾燥しそして真空濃縮して粗オキサゾ ールを得た。この粗製物質を、溶出剤として25%エチルアセテート/ヘキサン を使用するシリカゲルカラム上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製 して、1.87g(68%)の透明な油を得た。以下に示すこれのスペクトル特 性に基いてこれを2−(2−シクロヘキシルエチル)−4−(4−フルオロフェ ニル)−5−〔4−(メチルチオ)フェニル〕オキサゾールと同定した:1H− NMR(CDCl3,400MHz)δ 0.90−1.02(m,2H),1 .10−1.40(m,4H),1.62−1.82(m,7H),2.49( s,3H),2.84(t,J=8.0Hz,2H),7.03(d,J=8. 7Hz,1H),7.06(d,J=8.7Hz,1H),7.22(d,J= 8.6Hz,2H),7.45(d,J=8.6Hz,2H),7.58(d, J=5.4Hz,1H),7.61(d,J=5.4Hz,1H).この実験で 得られる物質はさらに精製せずに次の段階に直接用いた。3.26g(純度50 %として9.46ミリモル)のm−クロロパーオキシ安息香酸をすべて一挙に添 加しつつ、100mlのメチレンオキサイド中の1.87g(4.73ミリモル )の2−(2−シクロヘキシルエチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5− 〔4−(メチルチオ)フェニル〕オキサゾールの溶液を−78℃で攪拌した。反 応物を−78℃で1時間攪拌しそしてTLC(シリカ、50%ヘキサン/エチル アセテート)によると反応混合物はほとんどスルホンからなることが示された。 反応物をメタ重亜硫酸ナトリウムの水溶液中に注入した。エチルアセテートを使 用して水溶液を抽出しそして有機層を飽和メタ重亜硫酸ナトリウム、飽和重炭酸 ナトリウムおよび塩水によって洗浄した。得られる透明溶液を硫酸ナトリウム上 で乾燥しそして真空濃縮にして白色固体を得、これを、溶出剤として50%エチ ルアセテート/ヘキサンを使用するシリカゲルカラム上でのフラッシュクロマト グラフィーによって精製した。50%エチルアセテート/イソオクタンから再結 晶すると、低融点の半固体1.76g(87%)を得た。これの構造は以下に示 すそのスペクトル特性に基いて2−(2−シクロヘキシルエチル)−4−(4− フル オロフェニル)−5−〔4−(メチルスルホニル)フェニル〕オキサゾールと想 定した:1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ 0.90−1.06(m ,2H),1.11−1.40(m,7H),2.87(apparent t ,J=8.1Hz,2H),3.07(s,3H),7.10(t,J=8.7 Hz,2H),7.59(m,2H),7.74(d,J=8.7Hz,2H) ,7.90(d,J=8.7Hz,2H).19F−NMR(CDCl3,280 MHz)δ −112.49.LRMS m/z 427(M)+.C2426N O3FSとして算出したHRMS:421.1617.実測値:421.161 1.C2426NO3FSとして算出した分析値:C,67.43;H,6.13 ;N,3.28.実測値:C,67.27;H,6.15;N,3.24. 実施例33 エチル2−〔4−(4−フルオロフェニル)−5−〔4−(メチルスルホニル) フェニル〕−2−オキサゾリル〕−2−ベンジル−アセテート段階1:2−(4−フルオロフェニル)−3−(4−メチルチオフェニル)プロ ペン酸の製造 3lの丸底フラスコ中に無水酢酸(500ml)、4−(メチルチオ)ベンズ アルデヒド(100.2g、0.66モル)、4−フルオロフェニル酢酸(10 1.6g、0.66モル)およびトリエチルアミン(68.1g、0.67モル )を入れそして1.75時間加熱還流した。反応物を110℃に冷却し、そして 水(500ml)を添加漏斗を通じて注意深く加えた。これにより溶液が激し く還流されることとなり、温度が135℃に上昇した。黄色の沈澱が生成し、そ してそれが、室温まで冷却の後、濾過により収集され、そしてエチルアセテート /イソオクタンから再結晶されて、黄色針状物としてジアリールアクリル酸(1 35.2g、71%)が得られた。融点172〜176℃。1H−NMR(アセ トンd6)300MHz 7.84(s,1H),7.03−7.28(m,1 0H),2.46(s,3H).19F NMR(アセトンd6)−116.11 (m).質量スペクトルM+288.段階2:1−(4−フルオロフェニル)−2−(4−メチルチオフェニル)エタ ノンの製造 ジアリールアクリル酸(226.5g、0.78モル)を無水のトルエン(8 00ml)およびトリエチルアミン(81.2g、0.80モル)とともに2l の丸底フラスコに入れた。0℃に冷却した後、ジフェニルホスホリルアミド(2 17.4g、0.79モル)を添加し、溶液を0℃で20分間そして室温で2. 50時間攪拌した。反応物を水中に注入し、エーテルで抽出し、硫酸マグネシウ ム上で乾燥し、そして真空濃縮してエーテルを除去した。残存するトリエン溶液 を還流するまで加熱すると、ガスが激しく発生した。1.25時間の後、第三− ブチルアルコール(80ml、0.84モル)を反応物に加えた。さらに20分 間たった後、濃塩酸(41ml)をゆっくりと添加し、反応物を発泡させた。反 応物を90℃で1晩(14時間)加熱すると、冷却の後、白色沈澱が生成した。 濾過により沈澱を単離し、冷エーテルで洗浄しそして空中乾燥し、所望の中間体 を得た:融点134.5〜138℃。1H−NMR(アセトンd6)300MHz 8.16(m,2H),7.24(m,6H),4.34(s,2H),2. 46(s,3H).19F NMR(アセトンd6)−107.88.(m)段階3:1−(4−フルオロフェニル)−2−(4−メチルチオフェニル)−2 −ヒドロキシ−エタノンの製造 還流コンデンサー、磁気攪拌棒、温度計アダプターおよび定圧添加漏斗を装備 した1lの三つ口丸底フラスコに、段階2からの中間体(55.5g、0.21 モル)、酢酸(250ml)、および酢酸(120ml)中の33%HBrを装 入した。溶液を攪拌しそして臭素の色が急速に(約15分)消失するような速さ で、添加漏斗からの臭素(11.1ml、0.21モル)で処理した。室温にさ らに10分おいた後、ブフナー漏斗によって溶液を濾過しそして濾液を真空濃縮 してオンレジ色の固体を得た。この粗ブロモケトンをジクロロメタン中に溶解し そして1NのNaHCO3で洗浄し、無水のMgSO4上で乾燥し、濾過しそして 真空濃縮し、68.8gの1−(4−フルオロフェニル)−2−(4−メタンチ オフェニル)−2−ブロルモエタノンを黄色固体として得た。これはさらに精製 せずに直接使用した。粗ブロモケトンを300mlのアセトンおよび150ml の水に溶解しそして2.5時間加熱還流した。溶液を真空濃縮しそして残留物を ジクロロメタン中にとりこみ、重炭酸ナトリウムの飽和水溶液、塩水で洗浄し、 濾過しそして無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過しそして再び真空濃縮する と、淡黄色の固体が得られた。これをジクロロメタンとイソオクタンとの混合物 から結晶すると純粋な1−(4−フルオロフェニル)−2−(4−メチルチオフ ェニル)−2−ヒドロキシ−エタノンが37.8g(65%)得られた。融点9 0〜92℃。段階4:エチル2−〔4−(4−フルオロフェニル)−5−〔4−メチルチオ) フェニル〕〕−2−オキサゾールアセテートの製造 7.0ml(31ミリモル)のピリジンを添加し、続いて4.5ml(35ミ リモル)のエチルマロニルクロライドを添加しつつ、100mlのメチレンクロ ライド中に8.00g(29ミリモル)の1−(4−フルオロフェニル)−2− ヒドロキシ−2−〔4−(メチルチオフェニル)エタノンを含有する溶液を25 ℃で攪拌した。反応物を25℃で48時間攪拌した後、得られる黄色の溶液を1 NのHClで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥しそして真空濃縮した。溶出剤と して10%エチルアセテート/ヘキサンを使用するシリカゲルカラム上でのフラ ッシュクロマトグラフィーにより、粗製の固体を精製した。これによって7.3 1g(64%)の白色の発泡体が得られた。これはさらに精製せずに直接に使用 した。上記の生成物(7.31g、18.7ミリモル)と50mlの氷酢酸中の 7.2gの酢酸アンモニウム(93.5ミリモル、5当量)とを2時間加熱還流 した。反応混合物を25℃に冷却しそして100mlの水中に注入した。水溶液 をエチルアセテートで抽出しそして一緒になった有機抽出物を水および重炭酸ナ トリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥しそして真空濃縮した。シリカ ゲルカラムと溶出剤としての20%エチルアセテート/ヘキサンを使用するフラ ッシュクロマトグラフィーによって、粗製の固体を精製して白色固体を得た。こ れを50%エチルアセテート/イソオクタンから再結晶して5.55g(80% )の白色固体を得た。これの構造はエチル2−〔4−(4−フルオロフェニル) −5−〔4−メチルチオ)フェニル〕オキサゾール−2−イル〕アセテートと想 定した。この構造は次の段階に持込むのに好適であった。段階5:エチル2−〔4−(4−フルオロフェニル)−5−〔4−メチルスルホ ニル)フェニル〕−2−オキサゾリル〕−2−ベンジル−アセテートの製造 755mg(2.03ミリモル)のエチル2−〔4−(4−フルオロフェニル )−5−〔4−メチルチオ)フェニル〕オキサゾール−2−イル〕アセテート( 段階4からのもの)を20mlの無水テトラヒドロフラン(THF)中に溶解し そして−78℃に冷却しかつジリンジからのカリウムビッド(トリメチルシリル )アミドの溶液(2.44ml、1.2当量、THF中の1M)で処理した。溶 液を−78℃に15分間保ちそして290μl(2.44ミリモル)のベンジル ブロマイドの溶液で処理した。溶液を室温まで温めそして塩化アンモニウムの飽 和水溶液中に注入した。この水溶液をエチルアセテートで抽出し、塩水で洗浄し 、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過しそして真空濃縮すると油が得られた。 これを10%エチルアセテート/ヘキサンで溶出されるシリカゲル上でのフラッ シュクロマトグラフィーによって精製して、396mgのジアルキル化生成物と 182mg(19%)のエチル2−〔4−(4−フルオロフェニル)−5−〔4 −メチルチオ)フェニル〕オキサゾール−2−イル〕−1−ベンジル−アセテー トとが得られた。これは次の段階に直接使用した。5mlのジクロロメタン中の 182mg(0.344ミリモル)のエチル2−〔4−(4−フルオロフェニル )−5−〔4−メチルチオ)フェニル〕オキサゾール−2−イル〕−1−ベンジ ル−アセテートの溶液を−78℃に冷却しそして272mg(2当量)のm−ク ロロパーオキシ安息香酸で2時間処理した。反応物をメタ重亜硫酸ナトリウムの 水溶液中に注入した。エチルアセテートを使用して水溶液を抽出しそして有機層 を飽和メタ重亜硫酸ナトリウム、飽和重炭酸ナトリウムおよび塩水によって洗 浄した。得られる透明溶液を硫酸ナトリウム上で乾燥しそして真空濃縮して透明 な油を得、これを、溶液剤として30%エチルアセテート/ヘキサンを使用する シリカゲルカラム上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。精製 した物質は油であり、これの構造は以下に示すそのスペクトル特性に基いてエチ ル2−〔4−(4−フルオロフェニル)−5−〔4−メチルスルホニル)フェニ ル〕オキサゾール−2−イル〕−2−ベンジル−アセテートと想定した:1H− NMR(CDCl3,300MHz)δ 1.20(t,J=7.0Hz,3H ),3.07(s,3H),3.53(m,2H),4.19(q,J=7.0 Hz,2H),4.23(m,1H),7.10(d,J=8.7Hz,2H) ,7.25(m,5H),7.57(m,2H),7.70(d,J=8.7H z,2H),7.90(d,J=8.7Hz,2H).19F−NMR(CDCl3 ,280MHz)δ −112.15.LRMS m/z 493(M)+. C2724NO5FSとして算出したHRMS:493.1359.実測値:49 3.1371. 実施例34 エチル〔4−(4−アミノスルホニルフェニル)−5−(3−フルオロ−4− メトキシフェニル)〕−2−オキサゾール〕アセテート段階1.2−ヒドロキシ−2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1− フェニルエタノンの製造 ジクロロメタン(100ml)中の3−フルオロ−パラ−アニスアルデヒド( 25.00g、162ミリモル)および沃化亜鉛(0.27g)の溶液をジクロ ロメタン(20ml)中のトリメチルシリルアナイド(22ml、165ミリモ ル)の溶液で処理した。溶液を室温で0.4時間攪拌し、飽和NaHCO3で 洗浄し、MgSO4上で乾燥しそして真空濃縮してトリメチルシリルシアノヒド リンをオレンジ色の油(37.83g)として得た。トリメチルシリル−シアノ ヒドリンをジエチルエーテル(50ml)中に溶解しそして、氷浴を用いて温度 を25〜35℃に保ちつつ、ジエチルエーテル(658ml)中のフェニルマグ ネシウムブロマイド(174ミリモル)の溶液に滴状に添加した。反応物を室温 で0.4時間攪拌し、次いで3NのHClを添加してクエンチした。反応混合物 をエチルアセテートで抽出し、飽和NaHCO3および塩水で洗浄し、 MgSO4上で乾燥しそして真空濃縮してオレンジ色の油(39.57g)を得 た。このオレンジ色の油を9:1のトリフルオロ酢酸/水(80ml)中に溶解 しそして室温で1.4時間攪拌した。反応物を固体炭酸ナトリウムで中和し、エ チルアセテートで抽出し、10%のNa2CO3および塩水で洗浄し、MgSO4 上で乾燥しそして真空濃縮して褐色の固体を得た。これをジエチルエーテル/ヘ キサンから再結晶しベンゾイン(13.8g、33%)を得た。融点76〜79 ℃。1H−NMR(CDCl3)300MHzδ 7.89(d,J=7.3Hz ,2H)7.55(m,1H),7.42(m,2H)7.05(m,2H)6 .90(m,1H)5.88(br d,J=3.0Hz,1H)4.50(b r d,1H).19FNMR(CDCl3)280MHz −134.05(m ).段階2:2−ヒドロキシ−2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1− フェニルエタノンのエステル化 ジクロロメタン(20ml)中の段階1からベンゾイン(3.25g、12. 5ミリモル)、ピリジン(4.94g、62.5ミリモル)、およびエチルマロ ニルクロライド(2.38g、15.8ミリモル)の溶液を室温で94時間攪拌 した。反応混合物を3NのHCl、飽和NaHCO3および水で洗浄し、MgS O4上で乾燥し、真空濃縮しそして25%エチルエーテル/ヘキサンで溶出する シリカゲルのカラムに通過して黄色の油を得た(1.93g、41%)。1H− NMR(CDCl3,300MHz)δ 7.89(d,J=7.7Hz,2H ),7.53(m,1H)7.41(m,2H)7.16(m,2H)6.92 (m,1H)6.84(s,1H)4.50(q,J=7.0Hz,2H) 3.85(d,J=1.0Hz,3H)3.52(s,2H)1.25(t,J =7.0Hz,3H).19F NMR(CDCl3)282MHz −133. 67(m).質量スペクトル:M+Li=381.段階3 エチル〔4−フェニル−5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル) 〕−2−オキサゾールアセテートの製造 段階2のケトン(1.83g、4.9ミリモル)を酢酸(25ml)中に溶解 し、酢酸アンモニウム(3.86g、50.0ミリモル)で処理し、そして2. 0時間加熱還流した。反応混合物をエチルアセテートで稀釈し、水、飽和NaH CO3および塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、真空濃縮しそして16%エチ ルアセテート/ヘキサンで溶出するシリカゲルカラムに通過して黄色固体を得た (0.67g、39%):融点85〜86℃。1H−NMR(CDCl3,300 MHz δ 7.61(d,J=7.5Hz,2H),7.35(m,5H), 6.93(m,1H)4.24(q,J=7.1Hz,2H)3.93(s,2 H)3.91(s,3H)1.30(t,J=7.1Hz,3H).19F NM R(CDCl3)282MHz δ 134.77(m).C2018FNO4とし て算出した高解像質量スペクトル:356.1298.測定値:356.130 3.段階4 エチル〔4−(4−アミノスルホニルフェニル)−5−(3−フルオロ −4−メトキシフェニル)〕−2−オキサゾールアセテートの製造 段階3の化合物(0.63g、1.8ミリモル)をクロロスルホン酸(15m l)とともに5℃で1.1時間攪拌した。反応混合物をゆっくりと氷水に添加し 、そしてジクロロメタンで抽出した。ジクロロメタン溶液を水酸化アンモニウム とともに5℃で3.0時間攪拌した。有機層を収集し、3NのHClで洗浄し、 MgSO4上で乾燥し、真空濃縮し、そして残留物をエチルアセテート/ヘキサ ンから再結晶して白色固体(0.02g、2.6%)を得た:融点127〜13 0℃。1H NMR(アセトン−d6)300MHz δ 7.90(d,J=8 .7Hz,2H)7.84(d,J=8.7Hz,2H)7.38(m,2H) 7.26(m,1H)6.64(br s,1H)4.20(q,J=7.0H z,2H)4.01(s,2H)3.95(s,3H)1.27(t,J= 7.0Hz,3H).19F NMR(アセトン−d6)282MHz−135. 76(m).C2020126Slとして算出した高解像質量スペクトル:4 35.1026.実測値:435.1036. 実施例35 〔4−(4−アミノスルホニルフェニル)−5−シクロヘキシル〕−2− オキサゾール酢酸段階1.2−ヒドロキシ−2−シクロヘキシル−1−フェニルエタノンの製造 ジクロロメタン(40ml)中のシクロヘキサンカルボキサルデヒド(8.5 g、76ミリモル)および沃化亜鉛(0.11g)の溶液をジクロロメタン(2 0ml)中のトリメチルシリルシアナイド(10ml、76ミリモル)の溶液で 処理した。この溶液を室温で0.33時間攪拌し、水洗しそして飽和NaHCO3 で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、そして真空濃縮してオレンジ色の油としてト リメチルシリルシアノヒドリン(13.02g)を得た。トリメチルシリルシア ノヒドリンをジエチルエーテル(50ml)中に溶解しそして氷水浴により温度 を25〜35℃に保ちつつジエチルエーテル(268ml)中のフェニルマグネ シウムブロマイド(54ミリモル)の溶液に滴状に添加した。反応物を室温にお いて0.67時間攪拌し、次いで3NのHCl(60ml)を添加することによ りクエンチした。有機層を収集し、飽和NaHCO3および塩水で洗浄し、Mg SO4上で乾燥し、そして真空濃縮して白色固体(12.96g)を得た。この 白色固体を9:1のトリフルオロ酢酸/水(50ml)中に溶解しそして室温で 2.0時間攪拌した。反応物を固体炭酸ナトリウムで中和し、エチルアセテート で抽出し、飽和NaHCO3および塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、真空濃 縮しそしてジエチルエーテル/ヘキサンから再結晶してベンゾイン(2.55g 、25%)を得た。融点87〜92℃。1H NMR (CDCl3)300MHz δ 7.88(d,J=7.1Hz,2H)7. 62(m,1H)7.50(m,2H)4.93(d,J=2.2Hz1H)3 .60(br s,1H)1.52−1.82(m,6H)1.02 1.24 (m,5H) 質量スペクトル:M+Li=225.段階2.2−ヒドロキシ−2−シクロヘキシル−1−フェニルエタノンのエステ ル化 段階1のエタノン(2.55g、11.7ミリモル)をTHF(10ml)中 に溶解し、2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(1.73 g、12.0ミリモル)を添加しそして反応物を17.3時間加熱還流した。反 応混合物を飽和NaHCO3とジエチルエーテルとに分別した。水性層を濃HC lで酸性化し、ジエチルエーテルで抽出し、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥 しそして真空濃縮して黄色の油(2.26g)を得た。これはさらに精製せずに 次の段階で使用した。段階3.2−カルボキシメチル−4−ヒドロキシ−4−フェニル−5−シクロヘ キシルオキサゾリルの製造 段階2からのエタノン(1.87g、6.1ミリモル)をエタノール(20m l)中に溶解し、酢酸アンモニウム(4.94g、16.3ミリモル)で処理し 、そして4.3時間加熱還流した。反応混合物を真空濃縮し、そして残留物を飽 和NaHCO3とエチルアセテートとに分別した。水性層を3NのHClで酸性 化し、ジエチルエーテルで抽出し、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、真空 濃縮し、エチルアセテート中に溶解し、水、飽和NaHCO3および塩水で洗浄 し、MgSO4上で乾燥しそして真空濃縮して、白色固体(0.75g、43% )を得た。融点151〜155℃(分解)。質量スペクトル:M+Li=310段階4.〔4−(4−アミノスルホニルフェニル)−5−シクロヘキシル〕−2 −オキサゾール酢酸の製造 段階3の化合物(0.47g、1.6ミリモル)をクロロスルホン酸(2.5 ml)とともに5℃で1.25時間攪拌した。反応混合物を氷水にゆっくりと添 加し、そしてジクロロメタンで抽出した。ジクロロメタンを水酸化アンモニウム (20ml)とともに室温で23.1時間攪拌した。水性相を収集し、濃HCl で酸性化し、そして濾過して白色固体(0.17g、28%)を得た。融点22 3〜230℃。1H NMR(アセトン−d6)300MHz δ 7.95(d ,2H)7.85(d,2H)6.60(br s,2H)3.90(s,2H )3.20(m,1H)1.20−1.95(m,10H).C172125S として算出した高解像質量スペクトル:365.1171.実測値:365.1 187. 実施例36 〔5−(4−アミノスルホニルフェニル)−4−(4−クロロフェニル)〕 −2−オキサゾール酢酸段階1.2−ヒドロキシ−2−フェニル−1−(4−クロロフェニル)エタノン の製造 実施例34の段階1で製造したベンズアルデヒドのトリメチルシリルアノヒド リン(10.18g、50ミリモル)をジエチルエーテル(10ml)中に溶解 し、そして氷水浴により温度を23〜35℃に保ちつつジエチルエーテル(31 9ml)中の4−クロロフェニルマグネシウムブロマイド(59ミリモル)の溶 液に滴状に添加した。反応物を室温において1.2時間攪拌し、次いで3NのH Cl(50ml)を点化することによりクエンチした。有機層を収集し、飽和N aHCO3および塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、そして真空濃縮して黄色 の油(15.57g)を得た。この黄色油を9:1のトリフルオロ酢酸/水(3 0ml)中に溶解しそして室温で1.75時間攪拌した。反応物を固体炭酸ナト リウムで中和し、エチルアセテートで抽出し、10%NaHCO3および塩水で 洗浄し、MgSO4上で乾燥し、真空濃縮しそしてジエチルエーテル/ヘキ サンから再結晶してベンゾイン(5.76g、47%)を得た。融点87〜92 ℃。段階2.2−ヒドロキシ−2−フェニル−1−(4−クロロフェニル)エタノン のエステル化 段階1のエタノン(4.28g、17.3ミリモル)をTHF(15ml)中 に溶解し、2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(2.52 g、17.5ミリモル)を添加しそして反応物を15.7時間加熱還流した。反 応混合物を飽和NaHCO3とジエチルエーテルとに分別した。水性層を濃HC lで酸性化し、ジエチルエーテルで抽出し、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥 しそして真空濃縮して黄色の油(4.55g)を得た。これはさらに生成せずに 次の段階で使用した。質量スペクトル:m+Li=339.段階3.〔4−(4−クロロフェニル)−5−フェニル〕−2−オキサゾール酢 酸の製造 段階2からのエステル(4.69g、14.1ミリモル)をエタノール(20 ml)中に溶解し、酢酸アンモニウム(10.87g、141.0ミリモル)で 処理し、そして4.75時間加熱還流した。エタノールを真空濃縮しそして残留 物を水中に溶解し、3NのHClで酸性化し、ジエチルエーテルおよびヘキサン で沈澱しそして濾過してオレンジ色の固体(2.71g、61%)を得た。融点 158〜160℃ 1H NMR(DMSO−d6)300MHz δ 14.8 (br s,1H)7.48(m,9H)4.19(s,2H).段階4.〔5−(4−アミノスルホニルフェニル)−4−(4−クロロフェニル )〕−2−オキサゾール酢酸の製造 段階3の化合物(1.71g、5.4ミリモル)をクロロスルホン酸(7ml )とともに5℃で1.25時間攪拌した。反応混合物を氷水に添加し、そしてジ クロロメタンで抽出した。ジクロロメタンを水酸化アンモニウム(30ml)と ともに室温で1.2時間攪拌した。水性相を収集しそして濃HClで酸性化し、 エチルアセテートで抽出し、MgSO4上で乾燥しそして真空濃縮して白色固体 (0.11g、5%)を得た。1 H NMR(DMSO−d6)300MHz δ 13.5(br s,1 H)7.81(d,J=8.5Hz,2H)7.62(d,J=8.3Hz,2 H)7.47(m,6H)3.90(s,2H). 実施例37 〔4−(4−アミノスルホニルフェニル)−5−(4−クロロフェニル)〕 −2−オキサゾール酢酸段階1.2−ヒドロキシ−2−(4−クロロフェニル)−1−フェニルエタノン の製造 ジクロロメタン(40ml)中の4−クロロベンズアルデヒド(9.86g、 71ミリモル)および沃化亜鉛(0.18g)の溶液をジクロロメタン(20m l)中のトリメチルシリルシアナイド(9ml、71ミリモル)の溶液で処理し た。この溶液を室温で0.33時間攪拌し、水洗しそしてNaHCO3で洗浄し 、MgSO4上で乾燥し、そして真空濃縮してオレンジ色の油としてトリメチル シリルシアノヒドリン(13.90g)を得た。トリメチルシリルシアノヒドリ ンをジエチルエーテル(50ml)中に溶解しそして氷水浴により温度を15〜 28℃に保ちつつジエチルエーテル(269ml)中にフェニルマグネシウムブ ロマイド(69ミリモル)の溶液に滴状に添加した。反応物を室温において0. 75時間攪拌し、次いで3NのHCl(50ml)を添加することによりクエン チした。有機層を収集し、飽和NaHCO3および塩水で洗浄し、MgSO4上で 乾燥し、そして真空濃縮して黄色固体(13.06g)を得た。この黄色固体を 9:1のトリフルオロ酢酸/水(30ml)中に溶解しそして室温で1.6時間 攪拌した。反応物を固体炭酸ナトリウムで中和し、エチルアセテートで抽出し、 10%NaHCO3および塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、真空濃縮して黄 色の固体(9.43g)を得、そしてさらに精製せずに次の段階に使用した。段階2.2−ヒドロキシ−2−(4−クロロフェニル)−1−フェニルエタノン のエステル化 段階1のエタノン(4.34g、17.6ミリモル)をTHF(40ml)中 に溶解し、2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(2.56 g、17.8ミリモル)を添加しそして反応物を18.3時間加熱還流した。反 応混合物を飽和NaHCO3とジエチルエーテルとに分別した。水性層を濃HC lで酸性化し、ジエチルエーテルで抽出し、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥 しそして真空濃縮して黄色の油(4.66g、68%)を得た:1H NMR( CDCl3)300MHz δ 7.89(d,J=8.5Hz,2H)7.5 4(m,1H)7.35(m,6H)6.90(s,1H)3.59(s,2H ).Mass spectrum M+Li=339.段階3.〔5−(4−クロロフェニル)−4−フェニル〕−2−オキサゾール酢 酸の製造 段階2からのエステル(2.88g、12.4ミリモル)をエタノール(20 ml)中に溶解し、酢酸アンモニウム(6.74g、87.4ミリモル)で処理 し、そして4.1時間加熱還流した。反応混合物を真空濃縮し、そして残留物を 水とジエチルエーテルとに分別した。水性層を3NのHClで酸性化し、室温に 放置し、次いで濾過して白色の固体(0.75g、28%)を得た:融点212 .5〜219℃。質量スペクトル:M+=313。段階4.〔4−(4−アミノスルホニルフェニル)−5−(4−シクロフェニル )〕−2−オキサゾール酢酸の製造 段階3の化合物(0.71g、2.3ミリモル)をクロロスルホン酸(7ml )とともに5℃で1.0時間攪拌した。反応混合物を氷水に添加し、そしてジク ロロメタンで抽出した。ジクロロメタンを水酸化アンモニウムとともに室温で1 .3時間攪拌した。水性相を収集しそして濃HClで酸性化し、エチルアセテー トで抽出し、MgSO4上で乾燥しそして真空濃縮して白色固体(0.18g、 20%)を得た:融点118〜12℃(分解)。1H NMR(DMSO−d6) 300MHz δ 7.86((d,J=8.3Hz,2H)7.66(d,J =8.5Hz,2H)7.56(m,4H)4.15(s,2H). 実施例38 〔5−(4−アミノスルホニルフェニル)−4−フェニル〕 −2−オキサゾール酢酸段階1 ベンゾインのエステル化 ベンゾイン(33.32g、157ミリモル)をTHF(65ml)に溶解し 、2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(22.85g、1 59ミリモル)を添加しそして反応物を22.6時間加熱還流した。反応混合物 を飽和NaHCO3とエチルアセテートとに分別した。水性層を濃HClで酸性 化し、ジエチルエーテルで抽出し、MgSO4上で乾燥しそして真空濃縮して黄 色の油(35.08g)を得、これをさらに精製せずに次の段階で使用した。段階2.エチル〔4−ヒドロキシ−4,5−ジフェニル〕−2−オキサゾリニル 〕アセテートの製造 段階1の化合物(2.26g、7.6ミリモル)をメタノール(25ml)中 に溶解し、酢酸アンモニウム(1.26g、16.3ミリモル)で処理し、そし て加熱還流した。1.8時間後、反応物を冷却し、濃硫酸を添加することにより 酸性化しそしてさらに2.0時間加熱還流した。反応混合物を真空濃縮し、そし て残留物ををエチルアセテート中に溶解し、水、飽和NaHCO3および塩水で 洗浄し、MgSO4上で乾燥し、そして真空濃縮してオレンジ色の油(1.50 g)を得、これを精製せずに次の段階に使用した。段階3.エチル〔5−(4−アミノスルホニルフェニル)−4−フェニル〕−2 −オキサゾールアセテートの製造 段階2の化合物(1.32g、4.2ミリモル)をクロロスルホン酸(13m l)とともに5℃で1.25時間攪拌した。反応混合物を氷水にゆっくりと添加 し、そしてジクロロメタンで抽出した。ジクロロメタンを水酸化アンモニウム (40ml)とともに5℃で1.25時間攪拌した。有機相を収集し、3NのH Clで洗浄し、MgSO4上で乾燥し、真空濃縮し、そして40%エチルアセテ ート/ヘキサンで溶出するシリカゲルカラムに通過して白色固体(0.30g、 19%)を得た:融点84〜88℃。1H NMR(アセトン−d6)300MH z δ 7.92(d,J=8.5Hz,2H)7.77(d,J=8.5Hz ,2H)7.63(m,2H)7.41(m,3H)6.71(br s,2H )4.06(s,2H)3.74(s,3H).C181725Sとして算出し た高解像質量スペクトル:373.0858.実測値:373.0833.段階4.〔5−(4−アミノスルホニルフェニル)−4−フェニル〕−2−オキ サゾール酢酸の製造 段階3のオキサゾールエステル(0.65g、1.7ミリモル)をメタノール (10ml)中に溶解し、NaOH(5mlの水中に溶解された0.09g、2 .2ミリモル)で処理し、そして室温で攪拌した。0.33時間の後、追加のN aOH(0.10g、2.5ミリモル)を添加しそして0.4時間攪拌を続けた 。水を添加しそして反応混合物をエチルアセテートで抽出した。水性層を濃HC lで酸性化しそしてエチルアセテートで抽出した。エチルアセテートを塩水で洗 浄し、MgSO4上で乾燥し、そして真空濃縮して、黄色の固体(0.43g、 69%)を得た:融点134〜137℃(分解)。1H NMR(アセトン−d6 )300MHz δ 7.92(d,J=8.5Hz,2H)7.78(d,J =8.7Hz,2H)7.64(m,2H)7.42(m,3H)6.68(b r s,1H)4.03(s,2H)High resolution mas s spectrum Calc′d.for C171525Sとして算出し た高解像質量スペクトル:359.0702.Found:359.0722 実施例39 〔4−(4−アミノスルホニルフェニル)−5−(3−クロロ−4− フルオロフェニル)〕−2−オキサゾール酢酸段階1.2−ヒドロキシ−2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1−フ ェニルエタノンの製造 ジクロロメタン(50ml)中の3−クロロ−4−フルオロベンズアルデヒド (14.00g、89ミリモル)および沃化亜鉛(0.16g)の溶液をジクロ ロメタン(15ml)中のトリメチルシリルシアナイド(12ml、90ミリモ ル)の溶液を処理した。溶液を室温で0.5時間攪拌し、飽和NaHCO3およ び塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、そして真空濃縮してオレンジ色の油と してトリメチルシリルシアノヒドリン(20.18g)を得た。トリメチルシリ ルシアノヒドリンをジエチルエーテル(20ml)中に溶解しそして氷水浴によ り温度を25〜33℃に保ちつつジエチルエーテル(200ml)中のフェニル マグネシウムブロマイド(90ミリモル)の溶液に滴状に添加した。反応物を室 温において0.6時間攪拌し、次いで3NのHCl(90ml)を添加すること によりクエンチした。有機層を収集し、飽和NaHCO3および塩水で洗浄し、 MgSO4上で乾燥し、そして真空濃縮してオレンジ色の油(24.13g)を 得た。このオレンジ色の油を9:1のトリフルオロ酢酸/水(100ml)中に 溶解しそして室温で1.5時間攪拌した。反応物を固体炭酸ナトリウムで中和し 、ジエチルエーテルで抽出し、飽和NaHCO3および塩水で洗浄し、MgSO4 上で乾燥しそして真空濃縮して褐色の固体を得、これをジエチルエーテル/ヘキ サンから再結晶してベンゾイン(9.78g、41%)を得た:融点58〜63 ℃。1H NMR(CDCl3)300MHz δ 7.88(d,J=7.0 Hz,2H)7.57(m,1H)7.44(m,3H)7.20(m,1H) 7.08(t,J=8.7Hz,1H)5.92(s,1H)4.60(br s,1H).19F NMR(CDCl3)282MHz −115.88(m) .段階2.2−ヒドロキシ−2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)エタノン のエステル化 段階1のケトン(5.54g、20.9ミリモル)をTHF(5ml)中に溶 解し、2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(4.65g、 32.2ミリモル)を添加しそして反応物を17.2時間加熱還流した。反応混 合物を飽和NaHCO3とジエチルエーテルとに分別した。水性層を濃HClで 酸性化し、ジエチルエーテルで抽出し、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥しそ して真空濃縮して褐色の油(6.94g)を得た。これはさらに精製せずに次の 段階で使用した。段階3.メチル〔5−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ −4−フェニル−2−オキサゾリニル〕アセテートの製造 メタノール(11ml)中に溶解した段階2からのエステルの溶液(6.86 g、19.6ミリモル)を酢酸アンモニウム(3.17g、41.1ミリモル) で処理し、そして加熱還流した。1.9時間後、反応物を冷却し、追加のメタノ ール(65ml)を添加し、そして濃硫酸を添加することにより反応混合物を酸 性化しそしてさらに1.4時間加熱還流した。反応混合物を真空濃縮し、そして 残留物をエチルアセテート中に溶解し、水、飽和NaHCO3および塩水で洗浄 し、MgSO4上で乾燥し、そして50%エチルアセテート/ヘキサンで溶出す るシリカゲルカラムに通過して黄色油(2.10g、29%)を得た:1H N MR(アセトン−d6)300MHz δ 8.30(br s,1H)8.1 8(dd,J=7.3Hz,2H,1H)8.12(m,1H)7.30−7. 50(m,6H)6.60(d,J=6.8Hz,1H)3.65(s,3H) 3.41(s,2H).19F NMR(アセトン−d6)282MHz −10 9.78(m).質量スペクトル.M+Li=370.段階4.メチル〔4−(4−アミノスルホニルフェニル)−5−(3−クロロ− 4−フルオロフェニル)〕−2−オキサゾールアセテートの製造 段階3の化合物(2.05g、5.6ミリモル)をクロロスルホン酸(10m l)とともに室温で0.33時間そして75℃で0.25時間攪拌した。反応混 合物を冷却し、氷水にゆっくりと添加し、そしてジクロロメタンで抽出した。ジ クロロメタン層を水酸化アンモニウムとともに室温で1時間攪拌した。有機層を 真空濃縮し、エチルアセテート中に溶解し、3NのHCl、塩水で洗浄し、Mg SO4上で乾燥し、真空濃縮しそしてエチルアセテート/ヘキサンから再結晶し て白色固体(0.58g、24%)を得た:融142〜144℃。1H NMR (アセトン−d6)300MHz δ 7.92(d,J=8.5Hz,2H) 7.85(d,J=8.7Hz,2H)7.78(dd,J=7.1Hz,2. 2Hz,1H)7.62(m,1H)7.44(t,J=8.8Hz,1H)6 .66(br s,1H)4.06(s,2H)3.75(s,3H).19F NMR(アセトン−d6)282 MHz −115.94(m).C1815C lFN25Sとして算出した高解像質量スペクトル:425.0374.実測値 :425.0379.段階5.〔4−(4−アミノスルホニルフェニル)−5−(3−クロロ−4−フ ルオロフェニル)〕−2−オキサゾール酢酸の製造 段階4のエステル(0.55g、1.3ミリモル)をメタノール(10ml) 中に溶解し、NaOH(5mlの水中に溶解された0.09g、2.2ミリモル )で処理し、そして室温で攪拌した。1時間の後、追加のNaOH(0.10g 、2.5ミリモル)を添加しそして1.4時間攪拌を続けた。水を添加しそして 反応混合物をエチルアセテートで抽出した。次に水性層を濃HClで酸性化しそ してエチルアセテートで抽出した。エチルアセテートを塩水で洗浄し、MgSO4 上で乾燥し、そして真空濃縮して、白色の固体(0.39g、74%)を得た :融点222〜223℃。1H NMR(アセトン−d6)300MHz δ 7 .92(d,J=8.5Hz,2H)7.85(d,J=8.6Hz,2H)7 .79(dd,J=7.0Hz,2.2Hz,1H)7.62(m,1H)7. 44(t,J=8.9Hz,1H)6.67(br s,1H)4.04(s, 2H).19F NMR(アセトン−d6)282MHz −116.41(m) . 実施例40 〔4−(4−アミノスルホニルフェニル)−5− (3,4−ジクロロフェニル)〕−2−オキサゾール酢酸段階1.2−ヒドロキシ−2−(3,4−ジクロロフェニル)−1−フェニルエ タノンの製造 ジクロロメタン(100ml)中の3,4−ジクロロベンズアルデヒド(25 .35g、145ミリモル)および沃化亜鉛(0.42g)の溶液をジクロロメ タン(25ml)中のトリメチルシリルシアナイド(20ml、150ミリモル )の溶液で処理した。溶液を室温で0.33時間攪拌し、飽和NaHCO3およ び塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、そして真空濃縮してオレンジ色の油と してトリメチルシリルシアノヒドリン(36.79g)を得た。トリメチルシリ ルシアノヒドリンをジエチルエーテル(50ml)中に溶解しそして氷水浴によ り温度を25〜33℃に保ちつつジエチルエーテル(500ml)中のフェニル マグネシウムブロマイド(144ミリモル)の溶液に滴状に添加した。反応物を 室温において1.8時間攪拌し、次いで3NのHCl(160ml)を添加する ことによりクエンチした。有機層を収集し、飽和NaHCO3および塩水で洗浄 し、MgSO4上で乾燥し、そして真空濃縮してオレンジ色の油(49.07g )を得た。このオレンジ色の油を9:1のトリフルオロ酢酸/水(100ml) 中に溶解しそして室温で1.5時間攪拌した。反応物を固体炭酸ナトリウムで中 和し、ジエチルエーテルで抽出し、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥しそして 真空濃縮して黄色固体を得、これをエチルアセテート/イソ−オクタンから再結 晶してベンゾイン(16.35g、37%)を得た:融点68〜71℃。1H NMR(CDCl3)300MHz δ 7.88(d,J=7.5Hz,2H )7. 57(m,1H)7.44(m,3H)7.37(d,J=8.3Hz,1H) 7.07(dd,J=8.3Hz,2.0Hz,1H)5.92(s,1H)4 .60(br s,1H).段階2.2−ヒドロキシ−2−(3,4−ジクロロフェニル)−1−フェニルエ タノンのエステル化 段階1のケトン(7.43g、26.4ミリモル)をTHF(8ml)中に溶 解し、2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(5.92g、 41.1ミリモル)を添加しそして反応物を19.9時間加熱還流した。反応混 合物を飽和NaHCO3とジエチルエーテルとに分別した。水性層を濃HClで 酸性化し、ジエチルエーテルで抽出し、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥しそ して真空濃縮して褐色の油(6.67g)を得た。これはさらに精製せずに次の 段階で使用した。段階3.メチル〔5−(3,4−ジクロロフェニル)−4−ヒドロキシ−4−フ ェニル−2−オキサゾリニル〕アセテートの製造 段階2のエステル(6.67g、18.2ミリモル)をメタノール(10ml )中に溶解し、酢酸アンモニウム(2.90g、37.6ミリモル)で処理し、 そして加熱還流した。2.0時間後、反応物を冷却し、追加のメタノール(50 ml)を添加し、そして濃硫酸を添加することにより反応混合物を酸性化しそし てさらに0.6時間加熱還流した。反応混合物を真空濃縮し、そして残留物をエ チルアセテート中に溶解し、水、飽和NaHCO3および塩水で洗浄し、MgS O4上で乾燥し、そして真空濃縮してオレンジ色の油(4.38g)を得、これ を精製せずに次の段階に使用した。段階4.メチル〔4−(4−アミノスルホニルフェニル)−5−(3,4−ジク ロロフェニル)〕−2−オキサゾールアセテートの製造 段階3の化合物(4.32g、11.4ミリモル)をクロロスルホン酸(13 ml)とともに室温で0.4時間そして75℃で0.6時間攪拌した。反応混合 物を冷却し、氷水にゆっくりと添加し、そしてジクロロメタンで抽出した。ジク ロロメタンを水酸化アンモニウム(20ml)とともに室温で1.1時間攪拌し た。有機層を真空濃縮し、エチルアセテート中に溶解し、3NのHCl、塩水で 洗浄し、MgSO4上で乾燥し、真空濃縮し、50%エチルアセテート/ヘキサ ンで溶出するシリカゲルカラムに通過しそしてエチルアセテート/ヘキサンから 再結晶して黄褐色の固体(1.20g、24%)を得た:融点144〜153℃ 。1H NMR(アセトン−d6)300MHz δ 7.94(d,J=8.5 Hz,2H)7.86(d,J=8.3Hz,2H)7.80(d,J=1.8 Hz,1H)7.67(d,J=8.3Hz,1H)7.60(dd,J=8. 5Hz 2.0Hz,1H)6.67(br s,1H)4.07(s,2H) 3.75(s,3H).C18151225Sとして算出した高解像質量スペク トル:441.0079.実測値:441.0088.段階5.〔4(4−アミノスルホニルフェニル)−5−(3,4−ジクロロフェ ニル)〕−2−オキサゾール酢酸の製造 段階4のオキサゾールエステル(0.35g、0.8ミリモル)をメタノール (10ml)中に溶解し、NaOH(5mlの水中に溶解された0.07g、1 .8ミリモル)で処理し、そして室温で攪拌した。1.1時間の後、追加のNa OH(0.10g、2.5ミリモル)を添加しそして1.4時間攪拌を続けた。 水を添加しそして反応混合物をエチルアセテートで抽出した。次に水性層を濃H Clで酸性化しそしてエチルアセテートで抽出した。エチルアセテートを塩水で 洗浄し、MgSO4上で乾燥し、そして真空濃縮して、黄色の固体(0.33g 、97%)を得た:融点204〜209℃。1H NMR(アセトン−d6)30 0MHz δ 7.94(d,J=8.9Hz,2H)7.87(d,J=8. 7Hz,2H)7.82(d,J=2.0Hz,1H)7.67(d,J=8. 3Hz,1H)7.60(dd,J=8.5Hz 2.2Hz,1H)6.68 (br s,1H)4.05(s,2H). 実施例41 〔4−(4−アミノスルホニルフェニル−5−(3,4− ジフルオロフェニル)〕−2−オキサゾール酢酸段階1.2−ヒドロキシ−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−フェニル エタノンの製造 ジクロロメタン(100ml)中の3,4−ジフルオロベンズアルデヒド(2 5.33g、178ミリモル)および沃化亜鉛(0.13g)の溶液をジクロロ メタン(20ml)中のトリメチルシリルシアナイド(24.5ml、184ミ リモル)の溶液で処理した。溶液を室温で0.25時間攪拌し、飽和NaHCO3 および塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、そして真空濃縮して黄色の油とし てトリメチルシリルシアノヒドリン(41.03g)を得た。トリメチルシリル シアノヒドリンをジエチルエーテル(50ml)中に溶解しそして氷水浴により 温度を25〜33℃に保ちつつジエチルエーテル(560ml)中のフェニルマ グネシウムブロマイド(186ミリモル)の溶液に滴状に添加した。反応物を室 温において0.5時間攪拌し、次いで3NのHCl(150ml)を添加するこ とによりクエンチした。有機層を収集し、飽和NaHCO3および塩水で洗浄し 、MgSO4上で乾燥し、そして真空濃縮してオレンジ色の油(49.71g) を得た。このオレンジ色の油を9:1のトリフルオロ酢酸/水(100ml)中 に溶解しそして室温で0.5時間攪拌した。反応物を固体炭酸ナトリウムで中和 し、エチルアセテートで抽出し、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、真空濃 縮し褐色固体を得、これをジエチルエーテル/ヘキサンから再結晶してベンゾイ ン(16.35g、37%)を得た:融点68〜71℃。1H NMR (CDCl3)300MHz δ 7.87(d,J=7.1Hz,2H)7. 56(m,1H)7.42(m,2H)7.07(m,3H)5.92(s1H )4.40(br s,1H).19F NMR(CDCl3)282MHz − 136.37(m)−137.70(m).質量スペクトル.M+Li=255 .段階2.2−ヒドロキシ−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−フェニル エタノンの製造 段階1のエタノン(5.93g、23.9ミリモル)をTHF(6ml)中に 溶解し、2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(3.70g 、25.7ミリモル)を添加しそして反応物を23.7時間加熱還流した。追加 の2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(1.46g、10 .1ミリモル)を添加しそして反応物を還流しつつさらに19.7時間攪拌した 。反応混合物を飽和NaHCO3とジエチルエーテルとに分別した。水性層を濃 HClで酸性化し、ジエチルエーテルで抽出し、塩水で洗浄し、MgSO4上で 乾燥しそして真空濃縮して黄色の油(6.05g)を得た。これはさらに精製せ ずに次の段階で使用した。段階3.メチル〔5−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−4− フェニル−2−オキサゾリニル〕アセテートの製造 段階2のエステル(6.03g、18.0ミリモル)をメタノール(10ml )中に溶解し、酢酸アンモニウム(3.07g、39.8ミリモル)で処理し、 そして加熱還流した。2.4時間後、反応物を冷却し、濃硫酸を添加することに より酸性化しそしてさらに1.9時間加熱還流した。反応混合物を真空濃縮し、 そして残留物をエチルアセテート中に溶解し、水、飽和NaHCO3および塩水 で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、そして真空濃縮してオレンジ色の油(4.6 4g、74%)を得、これを精製せずに次の段階に使用した。段階4.メチル−〔4−(4−アミノスルホニルフェニル)−5−(3,4−ジ フルオロフェニル)〕−2−オキサゾールアセテートの製造 段階3のオキサゾリン(3.34g、9.6ミリモル)をクロロスルホン酸( 13ml)とともに室温で0.4時間、次いで75℃で0.75時間攪拌した。 反応物を冷却し、氷水にゆっくりと添加し、そしてジクロロメタンで抽出した。 ジクロロメタンを水酸化アンモニウム(20ml)とともに室温で1.1時間攪 拌した。有機層を真空濃縮し、エチルアセテート中に溶解し、3NのHCl、塩 水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、真空濃縮し、45%エチルアセテート/ヘ キサンで溶出するシリカゲルカラムに通過しそしてエチルアセテート/ヘキサン から再結晶して黄色固体(0.71g、27%)を得た:融点144〜149℃ 。1H NMR(アセトン−d6)300MHz δ 7.92(d,J=8.7 Hz,2H)7.84(d,J=8.5Hz,2H)7.58(m,1H)7. 47(m,2H)6.67(br s,1H)4.06(s,2H)3.75( s,3H).19F NMR(アセトン−d6)282MHz −138.46( m)−138.79(m).C1815225Sとして算出した高解像質量ス ペクトル:409.0670.実測値:409.0686.段階5 〔4−(4−アミノスルホニルフェニル−5−(3,4−ジフルオロフ ェニル)〕−2−オキサゾールアセテートの製造 段階4のオキサゾールエステル(0.64g、1.3ミリモル)をメタノール (10ml)中に溶解し、NaOH(5mlの水中に溶解された0.07g、1 .8ミリモル)で処理し、そして室温で攪拌した。1時間の後、追加のNaOH (0.11g、2.8ミリモル)を添加しそして1.4時間攪拌を続けた。水を 添加しそして反応混合物をエチルアセテートで抽出した。水性層を濃HClで酸 性化しそしてエチルアセテートで抽出した。エチルアセテートを塩水で洗浄し、 MgSO4上で乾燥し、そして真空濃縮して、白色の固体(0.49g、80% )を得た:融点223〜227℃。1H NMR(アセトン−d6)300MHz δ 7.92(d,J=8.7Hz,2H)7.85(d,J=8.7Hz, 2H)7.58(m,1H)7.48(m,2H)6.66(br s,1H) 4.04(s,2H).19F NMR(アセトン−d6)282MHz −13 8.97(m)−139.24(m). 実施例42 〔2−トリフルオロメチル−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−4− オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド段階1.3−トリフルオロメチル−4−フェニル−5−(3,4−ジフルオロフ ェニル)オキサゾールの製造 ジメチルホルムアミド(DMF)(15ml)中の2−ヒドロキシ−2−(3 ,4−ジフルオロフェニル)−1−フェニルエタノン(実施例、段階1)(3. 48g、14.0ミリモル)の溶液をDMF(150ml)中のトリフルオロア セトニトリル(1.85g、19.5ミリモル)の溶液に添加した。反応物を5 ℃に冷却し、1.8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカン(DBU)(2 .31g、15.2ミリモル)で処理し、そして室温で15.3時間また90℃ で3.5時間攪拌した。反応混合物をエチルアセテートで稀釈し、3NのHCl 、飽和NaHCO3、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、真空濃縮し、そして 10%ジエチルエーテル/ヘキサンで溶出するシリカゲルカラムに通過して透明 油(23.5g、52%)を得た:1H NMR(アセトン−d6)300MHz δ 7.66(m,3H)7.47(m,5H).19F NMR(アセトン− d6)282MHz −67.02(s)−137.15(m)−138.58 (m).段階2.4−〔5−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−トリフルオロメチル −4−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミドの製造 段階1からの3−トリフルオロメチル−4−フェニル−5−(3,4−ジフル オロフェニル)オキサゾール(1.02g、3.14ミリモル)をクロロスルホ ン酸(9.5ml)とともに室温で0.9時間、次いで75℃で2.5時間攪拌 した。反応物を冷却し、ゆっくりと氷水に添加し、そしてジクロロメタンで抽出 した。ジクロロメタンを水酸化アンモニウム(100ml)とともに室温で14 .7時間攪拌した。有機層を真空濃縮し、エチルアセテート中に溶解し、3Nの HCl、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、真空濃縮し、そしてエチルアセ テート/ヘキサンから再結晶して黄褐色の固体(0.87g、69%)を得た: 融点146〜148℃。1H NMR(アセトン−d6)300MHz δ 7. 97(d,J=8.5Hz,2H)7.88(d,J=8.7Hz,2H)7. 71(m,1H)7.58(m,2H).6.70(br s,1H).19F NMR(アセトン−d6)282MHz −67.04(s)−136.52( m)−138.30(m).C1610523Sとして算出した高解像質量ス ペクトル:405.0332.Found:405.0323. 実施例43 β−〔5−4−アミノスルホニルフェニル)−4−フェニル〕−2− オキサゾールプロピオン酸 U.S.3,578,671で製造される4,5−ジフェニル−2−オキサゾ ールプロピオン酸(1.0g、34ミリモル)を0℃に冷却したクロロスルホン 酸(25ml)に添加し、そして溶液を攪拌しつつ室温で1.0時間温めた。混 合物を攪拌しつつ氷およびジクロロメタン(50ml)に滴状に添加した。得ら れる層を分離し、そして有機層を水で1回洗浄しそして水酸化アンモニウムの0 ℃で攪拌されている溶液に(10ml)添加した。混合物を1.0時間攪拌しそ してジクロロメタン(50ml、3回)で抽出した。一緒になった有機層を1N のHClで洗浄し、続いて塩水および水で洗浄し、MgSO4上で乾燥しそして 濃縮した。粗生成物をエチルアセテート/ヘキサンから再結晶することにより精 製した白色固体(0.6g、47.4%)を得た:融点236〜239℃。1H NMR(DMSO−d6)300MHz δ 12.15(bs,1H)7. 84(d,J=8.5Hz,2H)7.68(d,J=8.5Hz,2H)7. 4−7.5(m,7H)3.07(t,J=7.1Hz,2H)2.78(t, J=7.1Hz,2H).C181623Sとして算出した分析値:C,58. 06;C,58.22;H,4.33;H,4.52;N,7.52;N,7. 30. 実施例44 4−〔4−フェニル−5−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド段階1.4,5−ジフェニルオキサゾールの製造 ベンゾイン(4.25g、20ミリモル)をトリエチルアミン(2.32g、 22ミリモル)とともにジクロロメタン(150ml)中で0℃で攪拌した。メ タンスルホニルクロライド(2.52g、22ミリモル)を滴状に添加した。溶 液を室温で1時間加熱した。ホルムアミド(10ml)を添加しそして混合物を 濃縮してジクロロメタンを除去した。残留物を50℃に1晩加熱し、冷却し、エ ーテルで稀釈し、1NのNCl、塩水、水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、真 空濃縮し、そして(1:16)エチルアセテート/ヘキサンで溶出するシリカゲ ルカラムに通過して透明油(3.1g、70%)を得た:1H NMR(CDC l3)300MHz7.96(s,1H)7.60−770(m,4H)7.3 1−7.41(m,6H).C1511NO・1.5H2Oとして算出した分析値 :C,80.20;H,5.10;N,6.24.実測値:C,80.20;H ,5.07;N,6.25.段階2.4−〔4−フェニル−5−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミドの製 段階1の4,5−ジフェニルオキサゾール(0.5g、2.3ミリモル)を0 ℃に冷却した。クロロスルホン酸(5ml)に添加し、そして溶液を攪拌しつつ 室温で1.0時間温めた。混合物を攪拌しつつ、氷およびジクロロメタン(50 ml)に滴状に添加した。得られる層を分離し、そして有機層を水で1回洗浄し そして水酸化アンモニウムの0℃で攪拌されている溶液(10ml)に添加し、 そして1.0時間攪拌しそしてジクロロメタン(50ml、3回)で抽出した。 一緒になった有機層を1NのHClで洗浄し、続いて塩水および水で洗浄し、M gSO4上で乾燥しそして濃縮した。残留物をエーテルヘキサンから再結晶する ことにより精製し、白色固体(0.3g、44%)を得た:融点122〜125 ℃ 1H NMR(アセトン−d6)300MHz δ 8.35(s,1H)7 .88(d,J=8.7Hz,2H)7.79(d,J=8.7Hz,2H)7 .64−7.70(m,2H)7.40−7.5(m,3H)6.68(bs, 2H).Anal.Calc1d.for C151223Sとして算出した分 析値:C,59.99;H,4.03;N,9.33.実測値:C,60.09 ;H,4.05;N,9.27. 実施例45 4−〔2−クロロ−4−フェニル−5−オキサゾリル〕ベンゼン スルホンアミド段階1.4,5−ジフェニルオキサゾロンの製造 ベンゾイン(31.8g、0.15モル)とウレタン(42.79g、0.4 5モル)を3.0時間加熱還流した。熱混合物を水(150ml)中に注入した 。 アセトン(150ml)を添加し、そして混合物が溶解するまで加熱した。溶液 を冷却しそして濾過して白色固体を得、これをさらに精製せずに次の段階に使用 した:1H NMR(DMSO−D6)300MHz δ 7.2−7.5(m, 11H)段階2.2−クロロ−4,5−ジフェニル−オキサゾールの製造 段階1の4,5−ジフェニルオキサゾロン(30g、0.126モル)、トリ エチルアミン(12.8g、0.126モル)、およびオキシ塩化第1燐(96 .6g、0.63モル)を4.0時間加熱還流した。混合物を真空濃縮し、そし てエーテル(250ml)中に溶解し、1NのHCl、塩水、水で洗浄し、Mg SO4上で乾燥しそして明黄色の油へと濃縮した。さらに精製したりあるいは同 定することなくこれを次の段階に使用した。段階3.4−〔2−クロロ−4−フェニル−5−オキサゾリル〕ベンゼンスルホ ンアミドの製造 段階2の2−クロロ−4,5−ジフェニル−オキサゾール(1.53g、6ミ リモル)を0℃に冷却したクロロスルホン酸(20ml)に添加し、そして溶液 を攪拌しつつ室温で1.0時間温めた。混合物を攪拌しつつ氷およびジクロロメ タン(50ml)に滴状に添加した。得られる層を分離し、そして有機層を水で 1回洗浄しそして水酸化アンモニウムの0℃で攪拌されている溶液(10ml) に添加した。混合物を1.0時間攪拌しそしてジクロロメタン(50ml、3回 )で抽出した。一緒になった有機層を1NのHClで洗浄し、続いて塩水および 水で洗浄し、MgSO4上で乾燥しそして濃縮した。エチルアセテート/ヘキサ ンから再結晶することによって白色固体(1.5g、75%)を得た:融点15 8〜159℃ 1H NMR(アセトン−D6)300MHz δ 7.98(d ,J=8.7Hz,2H)7.78(d,J=8.7Hz,2H)7.64−7 .70(m,2H)7.42−7.5(m,3H)6.72(ds,2H).C151123SClとして算出した分析値:C,53.82;H,3.31;N ,8.37.実測値:C,53.92;H,3.32;N,8.33. 実施例46 4−〔2−メルカプト−4−フェニル−5−オキサゾリル〕ベンゼン スルホンアミド 4−〔2−クロロ−4−フェニル−5−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミ ド(実施例45)(1.67g、5ミリモル)、ジメチルスルホキシド(50m l)、およびナトリウムチオメトキシド(0.70g、10ミリモル)を室温で 16.0時間攪拌した。混合物をエチルアセテート(100ml)で稀釈し、1 NのHClで塩水、水で洗浄し、MgSO4上で乾燥しそして濃縮した。エチル アセテート/ヘキサンから再結晶して褐色固体の生成物を得た(0.8g、48 %):融点247〜249℃。 1H NMR(アセトン−d6)300MHz δ 12.1(bs,1H)7.89(d,J=8.7Hz,2H)7.62− 7.67(m,4H)7.54−7.59(m,3H)6.7(ds,2H). C1512232として算出した分析値:C,54.20;H,3.64;N ,8.43.実測値:C,54.27;H,3.68;N,8.41. 実施例47 4−〔2−(3−クロロフェノキシ)−4−フェニル−5−オキサゾリル〕 ベンゼンスルホンアミド 4−〔2−クロロ−4−フェニル−5−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミ ド(実施例45)(1.67g、5ミリモル)、DMF(20ml)、炭酸カリ ウム(1.38g、10ミリモル)および3−クロロフェノール(0.64g、 5ミリモル)を室温で16時間攪拌し、エチルアセテート(100ml)で稀釈 し、1N HCl、塩水および水で洗浄し、MgSO4上で乾燥しそして濃縮し た。残留物をエチルアセテート/ヘキサン(1:1)中に溶解しそしてシリカに 通じて濾過した。溶出剤を濃縮しそして残留物をエチルアセテート/ヘキサンか ら再結晶して、生成物を明黄色固体(1.4g、66%)として得た:融点13 8〜140℃。1H NMR(アセトン−d6)300MHz δ 7.92(d ,J=8.9Hz,2H)7.75(d,J=8.9Hz,2H)7.7(m, 1H)7.60−7.65(m,2H)7.54−7.56(m,2H)7.3 8−7.46(m,4H)6.90(bs,2H).C211524SClとし て算出した分析値:C,59.09;H,3.54;N,6.56.実測値:C ,59.02;H,3.55;N,6.61. 実施例48 5−(4−アミノスルホニルフェニル)−4−フェニル−2− オキサゾールメルカプト酢酸 4−〔2−クロロ−4−フェニル−5−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミ ド(実施例45)(1.67g、5ミリモル)、DMF(20ml)、水素化ナ トリウム(1.32g、5.5ミリモル)およびメルカプト酢酸のナトリウム塩 (0.63g、5.5ミリモル)を室温で16.0時間攪拌した。溶液をエチル アセテート(100ml)で稀釈し、1NのHCl、塩水および水で洗浄し、M gSO4上で乾燥しそして濃縮した。残留物を、エチルアセテート:メタノー ル:水(20:10:1)によって溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィ ーにより精製し、明黄色固体(0.8g、41%)を生成物として得た:融点2 35〜238℃。 1H NMR(D2O)300MHz δ 7.62(d,J =8.7Hz,2H)7.43(d,J=8.7Hz,2H)7.32(m,5 H)3.76(s,2H).C1715252として算出した高解像質量スペ クトル:391.0422.実測値:391.0423. 実施例49 4−〔4−フェニル−2−12,2,2−トリフルオロエトキシ−5− オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド 4−〔2−クロロ−4−フェニル−5−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミ ド(実施例45)(1.67g、5ミリモル)、DMF(20ml)、炭酸カリ ウム(1.38g、10ミリモル)、および2,2,2−トリフルオロエタノー ル(0.75g、7.5ミリモル)を室温で16.0時間攪拌した。溶液をエチ ルアセテート(100ml)で稀釈し、1NのHCl、塩水および水で洗浄し、 MgSO4上で乾燥しそして濃縮した。残留物を、エチルアセテート/ヘキサン (1:1)中に溶解しそしてシリカに通じて濾過した。溶出剤を濃縮しそしてエ チルアセテート/ヘキサンから再結晶して白色固体(1.4g、70%)を生成 物として得た:融点180〜182℃。 1H NMR(CDCl3)300MH z δ 7.85(d,J=8.5Hz,2H)7.65(d,J=8.5Hz ,2H)7.6(m,2H)7.4(m,3H)4.9(dd,J=8.1Hz ,2H)4.85(bs,2H).Anal.Calc1d.for C1713 2413として算出した分析値:C,51.26;H,3.2 9;N,7.03.実測値:C,51.32;H,3.30;N,7.01. 実施例50 4−〔2−(メチルチオ)−4−フェニル−5− オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド 4−〔2−クロロ−4−フェニル−5−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミ ド(実施例45)(1.67g、5ミリモル)、メタノール(50ml)および ナトリウムチオメトキシド(0.39g、5.5ミリモル)を室温で16.0時 間攪拌した。溶液を濃縮しそしてエチルアセテート(100ml)中に溶解し、 1NのHCl、塩水および水で洗浄し、MgSO4上で乾燥しそして濃縮した。 残留物をエチルアセテート/ヘキサンから再結晶して、明黄色の固体(1.4g 、81%)を生成物として得た:融点162〜164℃。 1H NMR(CD Cl3)300MHz δ 7.85(d,J=8.9Hz,2H)7.68( d,J=8.9Hz,2H)7.6(m,2H)7.4(m,3H)4.85( bs,2H)2.75(s,3H).C1614232として算出した分析値 :C,55.48;H,4.07;N,8.09.実測値:C,55.56;H ,4.10;N,8.15. 実施例51 4−〔2−メチル−4−フェニル−5−オキサゾリル〕ベンゼン スルホンアミド クロロスルホン酸(25ml)を攪拌しつつ−78℃に冷却しそして2−メチ ル−4,5−ジフェニルオキサゾール(Aldrich)(2.0g、8.5ミ リモル)を添加し、そして溶液を攪拌しつつ室温に4.0時間温めた。次に混合 物を攪拌しつつ氷およびジクロロメタン(100ml)に滴状に添加した。得ら れる層を分離し、そして有機層を水で1回洗浄しそして水酸化アンモニウムの0 ℃で攪拌されている溶液(20ml)に添加した。溶液を1.0時間攪拌しそし てジクロロメタン(50ml、3回)で抽出した。一緒になった有機層を1Nの HClで洗浄し、続いて塩水および水で洗浄し、MgSO4上で乾燥しそして濃 縮した。残留物をエタノール/水から再結晶することにより精製し、生成物を白 色固体(1.6g、60%)として得た:融点176〜178℃。1H NMR (アセトン−d6)300MHz δ 7.92(d,J=8.7Hz,2H) 7.74(d,J=8.7Hz,2H)7.61−7.66(m,2H)7.4 0−7.48(m,3H)6.68(bs,2H).2.53(s,3H).C161423Sとして算出した分析値:C,61.13;H,4.49;N,8 .91.実測値:C,60.89;H,4.53;N,8.85. 実施例52 2−〔5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4− フェニルオキサゾール−2−イル〕エタン−2−オン段階1:2−〔5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオキ サゾール−2−イル〕−(2−ヒドロキシ)エタンの製造 3mlの無水のDMF中の2−ブロモ−2−〔(4−アミノスルホニル)フェ ニル〕−1−フェニルエタノン(0.5g、1.41ミリモル)を2mlの無水 のDMF中の乳酸のナトリウム塩(0.16g、1.41ミリモル)の懸濁液に 添加し、そして反応混合物を室温で18時間攪拌した。次いでDMFを真空下で 除去した。濃縮した残留物にエチルアセテート(50ml)を添加しそして混合 物を濾過した。濾液を濃縮しそして真空乾燥した。この濃縮した残留物に酢酸( 5ml)と酢酸アンモニウム(0.33g、4.28ミリモル)を添加した。こ の反応混合物を100℃に3時間加熱し、室温に冷却し、そして冷却した反応混 合物に水(100ml)を添加した。水溶液をエチルアセテートで(150ml で1回)抽出した。有機相を分離し、そして水(100mlで2回)、飽和重炭 酸ナトリウム(100mlで2回)、塩水(100mlで2回)により洗浄しそ して硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過しそして濃縮した。濃縮した残留物を、 ヘキサン中の45%エチルアセテートで溶出するシリカゲル上のフラッシュクロ マトグラフィーにより精製して0.26g(57%)の2−〔5−〔(4−アミ ノスルホニル)−フェニル〕−4−フェニル−オキサゾール−2−イル〕−(2 −ヒドロキシ)エタンを黄色固体として得た:1H NMR(CDCl3/300 MHz)1.72(d,3H,J=6.60Hz),2.69(d,1H,J= 5.50Hz),4.87(bs,2H),5.05−5.13(m,1H)7 .41−7.43(m,3H)7.56−7.60(m,2H),7.72(d ,2H,J=8.40Hz),7.89(d,2H,J=8.70Hz).HR MS(C1716241として算出、345.0909)345.0896.段階2:2−〔5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオキ サゾール−2−イル〕エタン−2−オンの製造 段階1の2−〔5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオ キサゾール−2−イル〕(2−ヒドロキシ)エタン(0.3g、0.87ミリモ ル)を15mlのメチレンクロライド中に懸濁した。ピリジニウムクロロクロメ ート10.3g、1.4ミリモル)と分子篩(0.4g)を添加し、保たれる混 合物を室温で10分間攪拌した。アセトン(5ml)を添加し、そして反応混合 物を室温で48時間攪拌した。反応混合物を濾過し、そして濾液を濃縮した。濃 縮した残留物を、エチルアセテートおよびヘキサンから結晶して、0.11g( 30%)の2−〔5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオ キサゾール−2−イル〕エタン−2−オンを白色固体として得た:融点208. 5〜210.2℃。 1H NMR(DMSO−d6/300MHz)2.65( s,3H),7.45−7.52(m,5H),7.59−7.62(m,2H )7.78(d,2H,J=8.40Hz),7.90(d,2H,J=8.4 0Hz).HRMS(C1714241として算出、343.0753)34 3.0728. 実施例53 4−〔2−メチルスルフィニル)−4−フェニル−5− オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド 4−〔2−メチルチオ−4−フェニル−5−オキサゾリル〕ベンゼンスルホン アミド(実施例50)(0.5g、144ミリモル)、エタノール(100 88g、1.44ミリモル)を室温で16.0時間攪拌した。メタ重亜硫酸ナト リウム(5g)と水(50ml)を加えそして得られる混合物を、エチルアセテ ート(200ml)を加える前に、0.25時間混合した。有機層を分離しそし て塩水および水で洗浄し、MgSO4上で乾燥しそして濃縮した。残留物をエチ ルアセテート:ヘキサン(1:3)で溶出するフラッシュクロマトグラフィーに より精製した。収集した最初の物質を濃縮しそして再結晶して、4−〔2−メチ ルスルホニル)−4−フェニル−5−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミドを 白色固体(0.3g、55%)として得た:融点186〜188℃。1H NM R(DMSO−d6)300MHz δ 7.92(d,J=8.5Hz, 2H)7.81(d,J=8.5Hz,2H)7.6(m,2H)7.48(m ,5H)3.3(s,3H).C1614252として算出した分析値:C, 50.78;H,3.73;N,7.40.実測値:C,50.79;H,3. 72;N,7.38.収集した第2の物質を濃縮しそして再結晶し、4−〔2− メチルスルフィニル)−4−フェニル−5−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンア ミドを白色固体(0.16g、31%)として得た:融点174〜176℃。1 H NMR(DMSO−d6)300MHz δ 7.9(d,J=8.5Hz ,2H)7.8(d,J=8.5Hz,2H)7.6(m,2H)7.48(m ,5H)3.2(s,3H).C1614242として算出した分析値:C, 53.03;H,3.89;N,7.73.実測値:C,53.08;H,3. 85;N,7.66. 実施例54 4−〔2−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェノキシ)−4− フェニル−5−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド 4−〔2−クロロ−4−フェニル−5−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミ ド(実施例45)(1.0g、3ミリモル)、DMF(20ml)、炭酸カリウ ム(0.83g、6ミリモル)およびペンタフルオロフェノール(0.55g、 3ミリモル)を室温で16.0時間攪拌した。溶液をエチルアセテート(100 ml)で稀釈し、1NのHCl、塩水および水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し そして濃縮した。残留物をエチルアセテート/ヘキサン(1:1)中に溶解しそ してシリカに通じて濾過しそして溶出剤を濃縮しまたエチルアセテート/ヘキサ ンから再結晶し、生成物として白色固体(0.4g、28%)を得た:融点14 6〜148℃。1H NMR(DMSO−d6)300MHz δ 7.88 (d,J=8.5Hz,2H)7.71(d,J=8.5Hz,2H)7.56 (m,2H)7.42−7.48(m,5H). 実施例55 4−〔2−メトキシ−4−フェニル−5−オキサゾリル〕 ベンゼンスルホンアミド 4−〔2−クロロ−4−フェニル−5−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミ ド(実施例45)(1.0g、3ミリモル)、メタノール(15ml)、および ナトリウムメトキシド(メタノール中の25%)(0.65g、6ミリモル)を 室温で16.0時間攪拌した。結晶が発生するまで水を加え、濾過により結晶を 単離して白色固体(0.6g、61%)として所望の生成物を得た:融点180 〜182℃。1H NMR(DMSO−d6)300MHz δ 7.81(d, J=8.5Hz,2H)7.62(d,J=8.5Hz,2H)7.57(m, 2H)7.38−7.46(m,5H)4.12(s,3H).C161424 S:として算出した分析値:C,58.17;H,4.27;N,8.48.実 測値:C,58.12;H,4.31;N,8.44. 実施例56 エチル2−〔〔5−(4−アミノスルホニルフェニル)−4−フェニル−2− オキサゾリル〕オキシ〕ベンゾエート 4−〔2−クロロ−4−フェニル−5−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミ ド(実施例45)(1.0g、3ミリモル)、DMF(20ml)、炭酸カリウ ム(0.46g、3.3ミリモル)およびエチルサリチレート(0.55g、3 .3ミリモル)を室温で16.0時間攪拌し、エチルアセテート(100ml) で稀釈し、1NのHCl、塩水および水で洗浄し、MgSO4上で乾燥しそして 濃縮した。残留物をエチルアセテート/ヘキサン(1:1)中に溶解しそしてシ リカに通じて濾過した。溶出剤を濃縮しそしてエチルアセテート/ヘキサンから 再結晶して白色固体の生成物(0.7g、50%)を得た:融点183〜184 ℃。1H NMR(CDCl3/CD3OD)300MHz 8.12(dd,J =1.8Hz and J=7.8Hz,1H)7.86(dd,J=8.5H z,2H)7.62−7.72(m,3H)7.38−7.54(m,7H)4 .35(dd,J=7.2Hz,2H)1.3(t,J=7.2Hz,3H). C242026Sとして算出した分析値:C,62.06;H,4.34;N, 6.03.実測値:C,61.85;H,4.37;N,5.91. 実施例57 エチル3−〔〔5−(4−アミノスルホニルフェニル)−4−フェニル−2− オキサゾリル〕オキシ〕ベンゾエート 4−〔2−クロロ−4−フェニル−5−オキサゾリル〕ベンゼルスルホンアミ ド(実施例45)(1.0g、3ミリモル)、DMF(20ml)、炭酸カリウ ム(0.46g、3.3ミリモル)およびエチル3−ヒドロキシベンゾエート (0.55g、3.3ミリモル)を室温で16.0時間攪拌した。溶液をエチル アセテート(100ml)で稀釈し、1NのHCl、塩水および水で洗浄し、M gSO4上で乾燥しそして濃縮した。残留物をエチルアセテート/ヘキサン(1 :1)中に溶解しそしてシリカに通じて濾過しそして溶出剤を濃縮しそしてエチ ルアセテート/ヘキサンから再結晶して白色固体として生成物(0.6g、43 %)を得た:融点157〜158℃。1H NMR(CDCl3/CF3CO2H) 300MHz δ 8.12(dd,J=1.6Hz and J=0.6Hz ,1H)7.94−8.0(dt,J=1.0Hz,and J=7.8Hz, 1H)7.89(d,J=8.7Hz,2H)7.72(d,J=8.7Hz, 2H)7.67(m,1H)7.60(m,2H)7.52(m,1H)7.4 (m,3H)4.56(S,2H)4.4(q,J=7.1Hz,2H)1.4 (t,J=7.1Hz,3H).C242026Sとして算出した分析値:C, 62.06;H,4.34;N,6.03.実測値:C,62.00;H,4. 36;N,5.95. 実施例58 4−〔2−(N,N−ジメチルアミノ)−4−フェニル−5− オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド 4−〔2−クロロ−4−フェニル−5−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミ ド(実施例45)(1.0g、3ミリモル)およびジメチルアミンの40%水溶 液(25ml)を室温で16.0時間攪拌し、エチルアセテート(100ml) で稀釈し、塩水および水で洗浄し、MgSO4上で乾燥しそして濃縮した。残留 物をエチルアセテート/ヘキサンから再結晶し、生成物として明るい黄/緑色の 固体(0.6g、58%)を得た:融点254〜256℃。1H NMR (DMSO−d6)300MHz 7.74(d,J=8.7Hz,2H)7. 56(m,4H)7.38−7.46(m,3H)7.33(bs,2H)3. 08(s,6H).C171733Sとして算出した分析値:C,57.31; H,5.21;N,11.79.実測値:C,57.32;H,5.23;N, 11.73. 実施例59 4−〔5−(4−クロロフェニル)−2−トリフルオロメチル−4− オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド段階1.2−ヒドロキシ−2−(4−クロロフェニル)−1−フェニルエタノン の製造 ジクロロメタン(40ml)中4−クロロベンズアルデヒド(9.86g、7 0ミリモル)および沃化亜鉛(0.18g)の溶液をジクロロメタン(20ml )中のトリメチルシリルシアナイド(9ml、71ミリモル)の溶液で処理した 。この溶液を室温で0.33時間攪拌し、水洗しそして飽和NaHCO3で洗浄 し、MgSO4上で乾燥し、そして真空濃縮してオレンジ色の油としてトリメチ ルシリルシアノヒドリン(13.90g)を得た。トリメチルシリルシアノヒド リンをジエチルエーテル(50ml)中に溶解しそして氷水浴により温度を15 〜28℃に保ちつつジエチルエーテル(269ml)中のフェニルマグネシウム ブロマイド(69ミリモル)の溶液に滴状に添加した。反応物を室温において0 .75時間攪拌し、次いで3NのHCl(50ml)を添加することによりクエ ンチした。有機層を収集し、飽和NaHCO3および塩水で洗浄し、MgSO4上 で 乾燥し、そして真空濃縮して黄色固体(13.06g)を得た。この黄色固体を 9:1のトリフルオロ酢酸/水(30ml)中に溶解しそして室温で1.6時間 攪拌した。反応物を固体炭酸ナトリウムで中和し、エチルアセテートで抽出し、 10%のNa2CO3および塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、真空濃縮して 黄色の固体(9.43g)を得、そしてこれをさらに精製せずに次の段階で使用 した。段階2.2−トリフルオロメチル−4−フェニル−5−(4−クロロフェニル) オキサゾールの製造 トリフルオロアセトニトリル(1.5g、15.8ミリモル)をDMF(10 0ml)中に吹込んだ。この溶液を0℃に冷却しそして4′−クロロベンゾイン (実施例37、段階1)(2.5g、10ミリモル)を添加した。DBU(1. 83g、12ミリモル)を添加し、そして溶液を室温に4時間温めた。反応物を 約100℃にさらに4時間加熱した。溶液を室温に冷却し、400mlの1Nの HCl中に注入しそして500mlのエチルアセテートで抽出した。有機物を1 NのHCl(400ml)、NaHCO3(飽和)(400ml)および塩水( 400ml)で逐次洗浄し、Na2SO4上で乾燥しそして濃縮した。残留物を、 ヘキサン中の10%エーテルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精 製し白色固体(2.2g、67%)を得た:融点53〜53℃。C169NOC lF3として算出した分析値:C,59.37;H,2.80;N,4.33. 実測値:C,59.35;H,2.76;N,4.25.段階3.4−〔2−トリフルオロメチル−5−(4−クロロフェニル)−4−オ キサゾリル〕ベンゼンスルホンアミドの製造 2−トリフルオロメチル−4−フェニル−5−(4−クロロフェニル)オキサ ゾール(段階2)(0.9g、2.8ミリモル)を0℃に冷却されたクロロスル ホン酸(25ml)に添加し、そして反応物を室温に5時間温めた。溶液を慎重 に氷水に注入し75mlのジクロロメタンで3回抽出した。一緒になった有機物 を塩水(75ml)で1回洗浄しそして氷冷のNH4OH(125ml)上で2 時間攪拌した。ジクロロメタン層を分離し、1NのHCl(2×75ml)、N aHCO3(飽和)(75ml)および塩水(75ml)で逐次洗浄し、 Na2SO4上で乾燥しそして濃縮した。粗製物質をエチルアセテート/ヘキサン から結晶して、4−〔5−(4−クロロフェニル)−2−トリフルオロメチル− 4−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド(0.84g、75%)を得た:融 点167〜168℃。C161023SClF3として算出した分析値:C,4 7.71;H,2.50;N,6.96.実測値:C,47.62;H,2.4 4;N,6.88. 実施例60 4−〔5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル−2−トリフルオロメチル) −4−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド段階1.3−フルオロ−p−アニスアルデヒドシリルシアノヒドリンの製造 3−フルオロ−p−アニスアルデヒド(14.68g、95.2ミリモル)を 無水の塩化メチレン(300ml)およびZnl2(0.4g)中に添加した。 トリメチルシアナイド(12.7g、95.2ミリモル)およびメチレンクロラ イド(75ml)を10分間かけて滴状に添加した。反応物をさらに20分間攪 拌しそして分離した。有機物を水(350ml)、NaHCO3(飽和)(30 0ml)および塩水(300ml)で逐次洗浄した。メチレンクロライドをNa2 SO4上で乾燥しそして濃縮してシリルシアノヒドリン(24.52g、100 %)を得、これをさらに精製せずに使用した。段階2.3′−フルオロ−4′−メトキシベンゾインの製造 ジエチルエーテル(250ml)およびフェニルマグネシウムブロマイド(エ ーテル中で3M、34ml)の溶液に、反応温度が30℃を越えないような速さ で、3−フルオロ−p−アニスアルデヒドシリルシアノヒドリン(段階1のもの )(24.52g、96.8ミリモル)およびジエチルエーテル(75ml)を 滴状に添加した。添加終了とともに、反応物(この時ガム状の沈澱を含んだ)を さらに15分攪拌して1NのHCl(400ml)を添加し、そしてすべての固 形物が溶解するまで反応物を攪拌した。反応物を1lの分別漏斗に注入して層分 離した。有機物をNaHCO3(飽和)(400ml)および(塩水)で洗浄し 、Na2SO4上で乾燥しそして濃縮して、ベンゾインとシリルベンゾインとの混 合物を得た。粗生成物を90%のTFA(75ml)中に溶解しそして15分間 攪拌した。TFA溶液を飽和NaHCO3(aq)中に注入した。ベンゾインを エチルアセテート(350ml)で抽出し、そしてNaHCO3(飽和)(30 0ml)および塩水(300ml)で洗浄した。エーテルおよびヘキサンから粗 ベンゾインを結晶化し、第1の結晶(14.9g)を得た。これの純度は99% を越えた:融点84〜85℃。C15133Fとして算出した分析値:C,69 .22;H,5.03.実測値:C,69.13;H,5.07.段階3.2−トリフルオロメチル−4−フェニル−5−(3−フルオロ−4−メ トキシフェニル)オキサゾールの製造 トリフルトロアセトニトリル0.92g(9.7ミリモル)をDMF(100 ml)の溶液に添加した。この溶液を0℃に冷却しそして段階2の3′−フルオ ロ−4′−メトキシベンゾイン(2.08g、8ミリモル)を添加した。DBU (1.45g、9.7ミリモル)を添加し、そして溶液を室温に4時間温めた。 反応物を約100℃にさらに4時間加熱した。溶液を室温に冷却し、400ml の1NのHCl中に注入しそして500mlのエチルアセテートで抽出した。有 機物を1NのHCl(400ml)、NaHCO3(飽和)(400ml)およ び塩水(400ml)で逐次洗浄し、Na2SO4上で乾燥しそして濃縮した。結 晶性固体の残留物をエーテルおよびヘキサンから再結晶して、分析的に純粋なオ キサゾール(2.32g、86%)を得た:融点75〜76℃。C1713NO2 4として算出した分析値:C,60.54;H,3.29,N,4.15.実 測値:C,60.62;H,3.30;N,4.18.段階4.4−〔5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−トリフルオ ロメチル−4−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミドの製造 段階3の2−トリフルオロメチル−4−フェニル−5−(3−フルオロ−4− メトキシフェニル)オキサゾール(337mg、1ミリモル)を0℃に冷却され たクロロスルホン酸(10ml)に添加し、そして反応物を室温に3時間温めた 。溶液を慎重に氷水に注入し、75mlのジクロロメタンで3回抽出した。一緒 になった有機物を塩水(75ml)で1回洗浄しそして氷冷のNH4OH(12 5ml)上で2時間攪拌した。ジクロロメタン層を分離し、1NのHCl(2× 75ml)、NaHCO3(飽和)(75ml)および塩水(75ml)で逐次 洗浄し、Na2SO4上で乾燥しそして濃縮した。粗製物質を、ヘキサン中のエチ ルアセテートの濃縮勾配を10〜35%として溶出するSiO2でクロマトグラ フにかけて4−〔5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−トリフル オロメチル−4−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド(20mg、5%)を 得た:融点150〜151℃。1H NMR(アセトン−d6)300MHz δ 3.99(s,3H)6.69(s,2H),7.32(t,1H)7.5 1(m,2H),7.85(d,J=8.3Hz,2H)7.97(d,J=8 .3Hz,2H). 実施例61 4−メチル−3−〔5−フェニル−2−トリフルオロメチル−4− オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド 実施例62 4−〔4−(3−アミノスルホニル−4−メチルフェニル)−2− トリフルオロメチル−5−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド段階1.2−ヒドロキシ−2−フェニル−1−(4−メチルフェニル)エタノン の製造 実施例34の段階1のベンズアルデヒドのトリメチルシリルシアノヒドリン( 5.0g、24.4ミリモル)をジエチルエーテル(50ml)中に溶解しそし て、氷水浴により温度を23〜35℃に保ちつつジエチルエーテル(130ml )中の4−メチルフェニルマグネシウムブロマイド(29.3ミリモル)の溶液 に滴状に添加した。反応物を室温において0.5時間攪拌した。この時1NのH Cl(100ml)とエーテル(150ml)を添加し、そして層分離した。有 機層を飽和NaHCO3および塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、そして真 空濃縮して黄色の油を得た。この黄色油を9:1のトリフルオロ酢酸/水(30 ml)中に溶解しそして室温で0.5時間攪拌した。反応物を固体重炭酸ナトリ ウムで中和し、エチルアセテートで抽出し、飽和NaHCO3および塩水で洗浄 し、MgSO4上で乾燥し、真空濃縮しそしてジエチルエーテル/ヘキサンから 再結晶してベンゾイン(2.54g、46%)を得た: 1H NMR(CDC l3)300MHz δ 2.35(s,3H),4.45(ブロードs,1H ),5.92(s,1H),7.19(m,2H),7.32(m,3 H),7.82(m,2H).段階2.2−トリフルオロメチル−4−(4−メチルフェニル)−5−フェニル オキサゾールの製造 トリフルオロアセトニトリル(0.84g,8.84ミリモル)をDMF(1 00ml)に加えた。この溶液を0℃に冷却しそして段階1からの4−メチルベ ンゾイン(1.36g、6ミリモル)を添加した。DBU(1.35g、8.8 4ミリモル)を加え、そして溶液を室温に4時間温めた。次に反応物を約100 ℃にさらに4時間加熱した。溶液を室温に冷却し、1NのHCl 400ml中 に注入しそして500mlのエチルアセテートで抽出した。有機物を1NのHC l(400ml)、NaHCO3(飽和)(400ml)および塩水(400m l)で逐次洗浄し、Na2SO4上で乾燥しそして濃縮した。残留物を、ヘキサン 中の1%エーテルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し白色固 体(0.72g、40%)を得た:融点49〜50℃。C1712NOF3として 算出した分析値:C,67.33;H,3.99,N,4.62.実測値:C, 67.27;H,3.99;N,4.58.段階3.2−トリフルオロメチル−4−(4−メチルフェニル)−5−フェニル オキサゾールの製造 段階2の2−トリフルオロメチル−4−(4−メチルフェニル)−5−フェニ ルオキサゾール(第2段階)(0.4g)を0℃に冷却されたクロロスルホン酸 (10ml)に添加し、そして反応物を室温に2時間温めた。溶液を慎重に氷水 に注入し、75mlのシクロロメタンで3回抽出した。一緒になった有機物を塩 水(75ml)で1回洗浄しそして氷冷のNH4OH(125ml)上で2時間 攪拌した。ジクロロメタン層を分離し、1NのHCl(2×75ml)、NaH CO3(飽和)(75ml)および塩水(75ml)で逐次洗浄し、Na2SO4 上で乾燥しそして濃縮した。粗製物質を、ヘキサン中のエチルアセテートの濃度 勾配を10〜60%として溶出する、クロマトグラフにかけて4−メチル−3− 〔5−フェニル−2−トリフルオロメチル−4−オキサゾリル〕ベンゼンスルホ ンアミド(141ml、28%):融点150〜151℃。C171323SF3 として算出した分析値:C,53.40;H,3.43, N,7.27.実測値:C,53.33;H,3.48;N,7.27;と、4 −〔4−(3−アミノスルホニル−4−メチルフェニル)−2−トリフルオロメ チル−5−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド(150mg、25%):融 点241〜242℃、C17133523として算出した分析値:C,44. 25;H,3.06,N,9.11.実測値:C,44.34;H,3.07; N,9.05.とを得た。 実施例63 4−メチル−3−〔4−フェニル−2−トリフルオロメチル−5− オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド段階1.2−ヒドロキシ−2−(4−メチルフェニル)−1−フェニルエタノン の製造 ジクロロメチル(160ml)中のP−トルリルアルデヒド(33.55g、 279ミリモル)およびトリメチルシリルシアナイド(38ml、285ミリモ ル)を沃化亜鉛(0.34g)で処理した。溶液を室温で0.33時間攪拌し、 水洗しそして飽和NaHCO3で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、そして真空濃縮 して黄色の油としてトリメチルシリルシアノヒドリン(59.76g)を得た。 トリメチルシリルシアノヒドリンをジエチルエーテル(200ml)中に溶解し そして氷水浴により温度を25〜30℃に保ちつつジエチルエーテル(1095 ml)中のフェニルマグネシウムブロマイド(285ミリモル)の溶液に滴状に 添加した。反応物を室温において0.5時間攪拌し、次いで3NのHCl(22 0ml)を添加することによりクエンチした。有機層を収集し、飽和 NaHCO3および塩水で洗浄し、NgSO4上で乾燥し、そして真空濃縮してオ レンジ色の油(48.22g)を得た。このオレンジ色の油を9:1のトリフル オロ酢酸/水(100ml)中に溶解しそして室温で0.67時間攪拌した。反 応物をエチルアセテートで抽出し、10%のNa2CO3および塩水で洗浄し、M gSO4上で乾燥しそして真空濃縮して褐色固体を得、これをジエチルエーテル /ヘキサンから再結晶してベンゾイン(32.90g、52%)を得た:融点1 18〜123℃。1H NMR(CDCl3)300MHz δ 7.90(d, J=7.1Hz,2H)7.57(m,1H),7.39(m,2H),7.2 1(d,J=8.1Hz,2H),7.14(d,J=7.9Hz,2H)5. 93(s,1H),4.50(br s,1H),2.29(s,3H).段階2.2−トリフルオロメチル−4−フェニル−5−(4−メチルフェニル) オキサゾールの製造 トリフルオロアセトニトリル(1.57g、16.5ミリモル)をDMF(1 00ml)に加えた。この溶液を0℃に冷却し、そして段階1からの4′−メチ ルベンゾイン(3.05g、13.5ミリモル)を添加した。DBU(2.51 g、16.5ミリモル)を加え、そして溶液を室温に4時間温めた。反応物を約 100℃にさらに4時間加熱した。溶液を室温に冷却し、1NのHCl(400 ml)中に注入しそして500mlのエチルアセテートで抽出した。有機物を1 NのHCl(400ml)、NaHCO3(飽和)(400ml)および塩水( 400ml)で逐次洗浄し、Na2SO4上で乾燥しそして濃縮した。残留物を、 ヘキサン中の5%エーテルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製 し白色固体(1.28g、31%)を得た:融点54〜55℃。C1712NOF3 として算出した分析値:C,67.33;H,3.99,N,4.62.実測 値:C,67.22;H,3.94;N,4.55.段階3.5−(3−アミノスルホニル−4−メチルフェニル)−4−フェニル− 2−トリフルオロメチルオキサゾールの製造 段階2の2−トリフルオロメチル−4−フェニル−5−(4−メチルフェニル )オキサゾール(0.34g)を0℃に冷却されたクロロスルホン酸(12ml )に添加し、そして反応物を室温に1.25時間温めた。溶液を慎重に氷水に注 入 し、75mlのジクロロメタンで3回抽出した。一緒になった有機物を塩水(7 5ml)で1回洗浄しそして氷冷のNH4OH(125ml)上で2時間攪拌し た。ジクロロメタン層を分離し、1NのHCl(2×75ml)、NaHCO3 (飽和)(75ml)および塩水(75ml)で逐次洗浄し、Na2SO4上で乾 燥しそして濃縮した。粗製物質をエチルアセテートとヘキサンから結晶して、2 −トリフルオロメチル−4−フェニル−5−(3−アミノスルホニル−4−メチ ルフェニル)オキサゾール(184mg、54%)を得た:融点156〜157 ℃。C171323SF3として算出した分析値:C,53.40;H,3.4 3;N,7.33.実測値:C,53.23;H,3.44;N,7.31. 実施例64 4−〔4−フェニル−2−トリフルオロメチル−5−オキサゾリル〕 ベンゼンスルホンアミド段階1.2−トリフルオロメチル−4,5−ジフェニルオキサゾールの製造 トリフルオロアセトニトリル(1.58g、16.5ミリモル)をDMF(1 00ml)に添加した。この溶液を0℃に冷却しそしてベンゾイン(2.87g 、13.5ミリモル)を添加した。DBU(2.51g、16.5ミリモル)を 加えそして溶液を室温に4時間温めた。反応物を約100℃にさらに4時間加熱 した。溶液を室温に冷却し、1NのHCl400ml中に注入しそして500m lのエチルアセテートで抽出した。有機物を1NのHCl(400ml)、Na HCO3(飽和)(400ml)および塩水(400ml)で逐次洗浄し、Na2 SO4上で乾燥しそして濃縮した。残留物を、ヘキサン中の5%エーテル で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し白色固体(1.75g、 45%)を得た:融点70〜71℃。C1610NOF3として算出した分析値: C,66.44;H,3.48;N,4.84.実測値:C,67.33;H, 3.52;N,4.92.段階2.4−〔4−フェニル−2−トリフルオロメチル−5−オキサゾリル〕ベ ンゼンスルホンアミドの製造 段階1の2−トリフルオロメチル−4,5−ジフェニルオキサゾール(0.7 78g、2.8ミリモル)をクロロスルホン酸(25ml)(0℃に冷却されて いるもの)に添加し、そして反応物を0℃から室温まで5時間攪拌した。溶液を 慎重に氷水に注入しそして75mlのジクロロメタンで3回抽出した。一緒にな った有機物を塩水(75ml)で1回洗浄しそして氷冷のNH4OH(125m l)上で2時間攪拌した。ジクロロメタン層を分離し、そして1NのHCl(2 ×75ml)、NaHCO3(飽和)(75ml)および塩水(75ml)で逐 次洗浄し、Na2SO4上で乾燥しそして濃縮した。粗製物質をエチルアセテート とヘキサンから結晶して、4−〔4−フェニル−2−トリフルオロメチル−5− オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド(0.56g、57%)を得た:融点1 37〜138℃。C161123SF3として算出した分析値:C,52.18 ;H,3.01;N,7.61.実測値:C,52.15;H,2.98;N, 7.52. 実施例65 4−〔4−ジメチルアミノフェニル−2−トリフルオロメチル−5− オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド段階1.2−トリフルオロメチル−4−(4−ジメチルアミノフェニル)−5− フェニルオキサゾールの製造 4−ジメチルアミノベンゾイン(3.06g、12ミリモル)の置換により実 施例32に述べたようにオキサゾールを製造して、黄色の固体(1.84g、4 6%)を得た:融点120〜121℃。C18152OF3として算出した分析値 :C,65.06;H,4.55;N,8.43.実測値:C,65.96;H ,4.52;N,8.42.段階2.4−〔4−ジメチルアミノフェニル−2−トリフルオロメチル−5−オ キサゾリル〕ベンゼンスルホンアミドの製造 実施例32の段階2に述べたように段階1のオキサゾールから実施例33の化 合物を製造した(0.38g、62%):融点159〜160℃。C18163 3SF3として算出した分析値:C,52.55;H,3.92;N,10.2 1.実測値:C,52.29;H,3.98;N,10.05. 実施例66 4−(4−アミノスルホニルフェニル)−5−(3−フルオロ−4− メトキシフェニル)−2−オキサゾール酢酸 エチル〔4−(4−アミノスルホニルフェニル)−5−(3−フルオロ−4− メトキシフェニル)〕−2−オキサゾールアセテート(8.7mg、0.021 ミリモル)(実施例34、段階4)をエタノール(1ml)に溶解し、そしてN aOH溶液(2.5N、18ml)を添加した。反応物を室温で0.25時間攪 拌した。その時HCl(aq、濃厚化されたもの)を添加して反応物を酸性化し た。水溶液をエチルアセテートで抽出し(MgSO4上で乾燥し)そして濃縮し て〔4−〔4−アミノスルホニルフェニル)−5−(3−フルオロ−4−メトキ シフェニル)〕−2−オキサゾール酢酸(6.0mg、70%)を得た:1H N MR(CD3OD)300MHz δ 3.91(s,3H),3.97(s, 2H),7.19(t,1H),7.31(m,2H),7.76(d,J=8 .7Hz,2H)7.91(d,J=8.7Hz,2H).19F NMR(CD3 OD)282MHz d−132.8(多重線). 実施例67 4−〔4−アミノスルホニルフェニル)−5−(3−フルオロ−4− メトキシフェニル)−2−オキサゾリル〕α−ブロモ酢酸 〔4−(4−アミノスルホニルフェニル)−5−(4−クロロフェニル)−2 −オキサゾリル〕酢酸(実施例66)(65mg、0.165ミリモル)をクロ ロホルム(15ml)および酢酸(3ml)中に溶解した。酢酸溶液(1.1M 、0.2ml)中の臭素を添加しそして反応物を16時間攪拌した。オレンジ色 が消えるまで亜硫酸ナトリウム添加した。1NのHCl(10ml)を添加しそ して反応物を乾燥するまで濃縮した。残留物をアセトン(2ml)中に懸濁し、 ニル)−5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−オキサゾリル〕α −ブロモ酢酸(73mg、94%)を得た:1H NMR(アセトン−d6)30 0MHz δ 4.57(s,1H)6.81(s,2H),7.51(d,J =8.5Hz,2H),7.64(d,J=8.5Hz,2H),7.79(d ,J=8.3Hz,2H),7.94(d,J=8.3Hz,2H). 実施例68 4−(4−メチルフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−2− トリフルオロメチルオキサゾール段階1.2−ヒドロキシ−2−ヒドロキシ−2−(4−メチルチオフェニル)− 1−(4−メチルフェニル)エタノンの製造 ジクロロメタン(100ml)中のp−チオアニスアルデヒド(15.22g 、100ミリモル)および沃化亜鉛(1g)の溶液をジクロロメタン(50ml )中のトリメチルシリルシアナイド(13.3ml、100ミリモル)の溶液で 処理した。この溶液を室温で0.5時間攪拌し、水洗しそして飽和NaHCO3 で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、そして真空濃縮してオレンジ色の油としてト リメチルシリルシアノヒドリン(24.9g)を得た。トリメチルシリルシアノ ヒドリンをジエチルエーテル(50ml)中に溶解しそして氷水浴により温度を 30℃より低く保ちつつジエチルエーテル(175ml)中のp−トリルマグネ シウムブロマイド(24ミリモル)の溶液に滴状に添加した。反応物を室温にお いて0.25時間攪拌し、次いで1NのHCl(250ml)を添加することに よりクエンチした。有機層を収集し、飽和NaHCO3および塩水で洗浄し、M gSO4上で乾燥し、そして真空濃縮して黄色固体を得た。この黄色固体を9: 1のトリフルオロ酢酸/水(30ml)中に溶解しそして室温で0.25時間攪 拌した。反応物を飽和NaHCO3溶液で中和し、エチルアセテートで抽出し、 飽和NaHCO3溶液および塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、真空濃縮し黄 色の油を得た。この油を、ヘキサン中のエチルアセテートの濃度勾配を20〜 30%とするSiO2クロマトグラフィーにより精製して2−ヒドロキシ−2− (4−メチルチオフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)エタノン(2.8 g、51%)を得た:1H NMR(CDCl3)300MHz δ 2.36( s,3H),2.43(s,3H),4.54(d,J=6.0Hz,1H), 5.89(d,J=6.0Hz,1H),7.20(m,6H),7.80(d ,J=8.3Hz,2H).段階2.4−(4−メチルフェニル)−5−(4−メチルチオフェニル)2−ト リフルオロメチル−オキサゾールの製造 2−ヒドロキシ−2−(4−メチルチオフェニル)−1−(4−メチルフェニ ル)エタノンの置換により実施例の段階1に述べたようにオキサゾールを製造し て、白色固体(0.6g、46%)を得た:融点129〜130℃。C1814N OSF3として算出した分析値:C,61.88;H,4.04;N,4.01 .実測値:C,61.81;H,4.09;N,3.92.段階3.2−トリフルオロメチル−4−(4−メチルフェニル)−5−(4−メ チルスルホニルフェニル)オキサゾール 段階2の4−(4−メチルフェニル)−5−(4−メチルチオフェニル)−2 −トリフルオロメチルオキサゾール(350mg、1.0ミリモル)をTHF( 20ml)、エタノール(20ml)および水(20ml)中に溶解した。 反応物混合物を濾過しそして乾燥するまで濃縮した。残留物をエチルアセテート (200ml)中に溶解し、水、NaHCO3および塩水で洗浄し、乾燥しおよ び濃縮して結晶性の白色の生成物(350mg)を得、これをエタノールおよび 水から再結晶して4−(4−メチルフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフ ェニル)−2−トリフルオロメチル−オキサゾール(300mg、79%)を得 た。融点141〜142℃。C1814NO3SF3として算出した分析値:C,5 6.69;H,3.70;N,3.67.実測値:C,56.47;H,3.7 9;N,3.57. 実施例69 4−〔5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−メチル−4− オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド段階1.5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)2−メチル−4−フェニ ルオキサゾールの製造 3−フルオロ−メトキシベンゾイン(実施例34、段階1)(2.6g、10 ミリモル)および無水酢酸(1.63g、16ミリモル)をTHF(150ml )に添加しそして0℃に冷却した。DBU(1.83g、12ミリモル)を加え そして溶液を室温に16時間温めた。反応物を300mlの1NのHCl中に注 入しそして500mlのエチルアセテートで抽出した。有機物をNaHCO3( 飽和)(400ml)および塩水(400ml)で逐次洗浄し、Na2SO4上で 乾燥しそして濃縮した。アンモニウムアセテート(6g)および酢酸(100m l)をアセチル化ベンゾインに添加しそして溶液を2.5時間加熱還流した。反 応物を乾燥するまで濃縮しそして残留物をエチルアセテート(250ml)中に 溶解し、1NのHCl、NaHCO3および塩水で洗浄し、乾燥しそして濃縮し て結晶性固体(2.37g、65%)を得、これを精製せずに使用した。段階2.5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル−2−メチル−4−オキサ ゾリル〕ベンゼンスルホンアミドの製造 段階1のオキサゾールを実施例64の段階2の方法によりスルホンアミドに転 化し、4−〔5−(3−フルオロ−メトキシフェニル−2−メチル−4−オキサ ゾリル〕ベンゼンスルホンアミド(173mg、55%)を得た:1H NMR (アセトン−d6)300MHz δ 2.52(s,3H),3.96(s, 3H),6.61(s,2H),7.24(m,1H),7.37(m,2H) ,7.81(d,J=8.5Hz,2H),7.90(d,J=8.5Hz,2 H). 実施例70 5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−(4− メチルスルホニルフェニル)−2−トリフルオロメチルオキサゾール段階1.4−メチルチオ−3′−フルオロ−4′−メトキシベンゾインの製造 マグネシウム(1.34g、55ミリモル)をTHF(300ml)中に懸濁 しそしてTHF(50ml)中の4−ブロモチオアニソール(10.16g、5 0ミリモル)の溶液を、温度を30℃より低く保って0.5時間かけて滴状に添 加した。添加終了後反応物をさらに0.5時間攪拌した。3−フルオロ−P−ア ニスアルデヒドシリルシアノヒドリン(実施例34、段階1)(12.7g、5 0ミリモル)およびジエチルエーテル(50ml)を反応温度が30℃を越えな いような速さでグリニヤール溶液に滴状に添加した。反応終了後、反応物をさら に15分攪拌し、1NのHCl(400ml)を添加しそしてすべての固体が溶 解するまで反応物を攪拌した。有機物をNaHCO3(飽和)(400ml)お よび塩水(400ml)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥しそして濃縮してベンゾ インとシリルベンゾインとの混合物を得た。粗生成物をTFA/H2O(9:1 )(75ml)中に溶解しそして15分間攪拌した。TFA溶液を飽和 NaHCO3(aq)中に注入した。ベンゾインをエチルアセテート(350m l)を抽出しそしてNaHCO3(飽和)(300ml)および塩水(300m l)で洗浄した。粗ベンゾインをエチルアセテートおよびヘキサンから結晶化し て4−メチルチオ−3′−フルオロ−4′−メトキシベンゾインの結晶(4.9 g、32%)を得た:1H NMR(CDCl3)300MHz δ 2.45( s,3H),3.81(s,3H),5.8(s,1H),6.86(m,1H ),7.01(m,2H),7.17(d,J=8.7Hz,2H),7.79 (d,J=8.7Hz,2H);19F NMR(CDCl3)282MHz δ −134.0(多重線).段階2.2−トリフルオロメチル−4−(4−メチルチオフェニル)−5−(3 −フルオロ−4−メトキシフェニル)オキサゾールの製造 5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−(4−メチルチオフェニ ル)−2−トリフルオロメチルオキサゾールを実施例64の段階1の方法によっ て段階1のベンゾインから製造した。残留物をエタノールおよび水から結晶して 白色固体(0.26g、50%)を得た:1H NMR(CDCl3)300MH z δ 2.52(s,3H),3.94(s,3H),6.98(t,J=8 .7Hz,1H),7.26(d,J=8.5Hz,2H),7.36(m,2 H),7.55(d,J=8.5Hz,2H);19F NMR(CDCl3)2 82MHz δ −66.6(s),−134.2(s).段階3.5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル−4−(4−メチルスルホ ニルフェニル)2−トリフルオロメチルオキサゾールの製造 段階2の2−トリフルオロメチル−4−(4−メチルチオフェニル)−5−( 3−フルオロ−4−メトキシフェニル)オキサゾール(38mg、0.1ミリモ ル)を実施例68の段階3の方法により転化して結晶性の白い生成物を得、これ をエタノールおよび水から再結晶して5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニ ル)−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−トリフルオロメチルオキサ ゾール(39mg、94%)を得た:1H NMR(CDCl3)300MHz δ 3.1(s,3H),3.96(s,3H),6.98(t,J=8.5H z,1H),7.36(m,2H),7.88(d,J=8.5Hz, 2H),7.98(d,J=8.5Hz,2H);19F NMR(CDCl3) 282MHz δ −66.6(s),−133.5(s).FAB質量スペク トル.M+H416. 実施例71 4−〔5−(3−ブロモ−4−メトキシ−5−フルオロフェニル)−2− トリフルオロメチル−4−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド段階1.3−ブロモ−5−フルオロ−4−ヒドロキシベンズアルデヒドの製造 1,2−ジクロロエタン(80ml)中の3−フルオロ−P−アニスアルデヒ ド(10.40g、67.5ミリモル)を臭素(3.9ml、75.6ミリモル )で処理し、次いで塩化アルミニウム(11.87g、89.0ミリモル)を添 加しつつ氷中で冷却した。反応物を室温で1.75時間そして60℃で1.3時 間攪拌した。10%の重亜硫酸ナトリウムを添加することにより過剰の臭素をク エンチした。反応混合物をエチルアセテートで抽出し、3NのHCl、塩水で洗 浄し、MgSO4上で乾燥し、そして真空濃縮して白色固体を得た(14.84 g、100%):融点136〜138℃。1H NMR(アセトン−d6)300 MHz δ 10.30(br s,1H)9.86(d,J=2.0Hz,1 H),7.95(t,J=1.6Hz,1H),7.70(dd,J=10.3 Hz,1.8Hz,1H);19F NMR(アセトン−d6)282MHz − 133.27(m).質量スペクトル:M+H=219/221.段階2.3−ブロモ−5−フルオロ−4−メトキシベンズアルデヒドの製造 段階1の3−ブロモ−5−フルオロ−4−ヒドロキシベンズアルデヒド(6. 01g、27.3ミリモル)を沃化メチル(8.89g、62.6ミリモル)お よび炭酸カリウム(5.79g、41.9ミリモル)で処理した。反応物を50 ℃で15.1時間攪拌し、濾過しそして真空濃縮した。残留物をエチルアセテー トに溶解し、水、10%の水酸化ナトリウムおよび塩水で洗浄した。有機層をM gSO4上で乾燥しそして真空濃縮して褐色の油を得、これをジエチル/エーテ ル/ヘキサンから結晶して白色固体(2.63g、41%)を得た:融点47〜 49℃。1H NMR(CDCl3)300MHz δ 9.82(d,J=2. 0Hz,1H)7.85(t,J=1.6Hz,1H)7.58(dd,J=1 1.1Hz,2.0Hz,1H)4.09(d,J=3.0Hz,3H);19F NMR(CDCl3)282MHz −125.92(m).質量スペクトル :M+H=233/235.段階3.3′−ブロモ−4′−メトキシ−5′−フルオロベンゾインの製造 メチレンクロライド(10ml)中の、段階2の3−ブロモ−5−フルオロ− 4−ヒドロキシベンズアルデヒド(2.63g、11.2ミリモルと沃化亜鉛( 0.44g)の溶液をトリメチルシリルシアナイド(1.7ml、12.7ミリ モル)で処理した。この溶液を室温で0.6時間攪拌し、飽和NaHCO3およ び塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、そして真空濃縮して黄色の油としてト リメチルシリルシアノヒドリン(3.04g)を得た。トリメチルシリルシアノ ヒドリンをジエチルエーテル(15ml)中に溶解しそして氷水浴により温度を 25℃より低く保ちつつジエチルエーテル(90ml)中のフェニルマグネシウ ムブロマイド(13.8ミリモル)の溶液に滴状に添加した。反応物を室温にお いて12時間攪拌し、次いで3NのHClを添加することによりクエンチした。 有機層を収集し、飽和NaHCO3および塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、 そして真空濃縮して黄色の油(3.99g)を得た。この黄色油を9:1のトリ フルオロ酢酸/水(20ml)中に溶解しそして室温で0.33時間攪拌した。 反応物を固体炭酸カリウムで中和し、エチルアセテートで抽出し、10%のNa2 CO3および塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥しそして真空濃縮してベンゾイ ン(3.15g)を黄色油として得、これをさらに精製せずに次の段階で 使用した。段階4.5−(3−ブロモ−4−メトキシ−5−フルオロフェニル−4−フェニ ル)−2−トリフルオロメチル−オキサゾールの製造 段階3の3′−ブロモ−4′−メトキシ−5′−フルオロベンゾインを置換し 、実施例64の段階1に述べた方法によって、5−(3−ブロモ−4−メトキシ −5−フルオロフェニル−4−フェニル)−2−トリフルオロメチルオキサゾー ルを製造した。結晶性の固体残留物をエーテルおよびヘキサンから再結晶し、分 析的に純粋なオキサゾール(1.9g、49%)を得た:1H NMR(CDC l3)300MHz δ 4.03(s,3H),7.32(m,1H),7. 44(m,3H),7.63(m,3H);19F NMR(CDCl3)282 MHz d −66.6(s),−126.4(s).段階5.4−〔5−(3−ブロモ−4−メトキシ−5−フルオロフェニル)−2 −トリフルオロメチル−4−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミドの製造 段階4のオキサゾールを実施例64の段階に述べたように反応して。粗成物を ヘキサン中のエチルアセテートの濃縮勾配を10%〜50%として溶出するSi O2上でクロマトグラフにかけて4−〔5−(3−ブロモ−4−メトキシ−5− フルオロフェニル)−2−トリフルオロメチル−4−オキサゾリル〕ベンゼンス ルホンアミド(0.25g、15%)を得た: 1H NMR(CDCl3)30 0MHz δ 4.05(s,3H),5.18(s,2H),7.28(m, 1H),7.61(m,1H),7.80(d,J=8.5Hz,2H),7. 98(d,J=8.5Hz,2H);19F NMR(CDCl3)282MHz δ −66.6(s),−125.7(s). 実施例72 5−(4−アミノスルホニルフェニル)−4−フェニルオキサゾール−2− カルボキサミド段階1.4,5−ジフェニルオキサゾール−2−酢酸メチルエステルの製造 ベンゾイン(2.12g、10ミリモル)をTHF(100ml)中に溶解し そして溶液を0℃に冷却した。メチルオキサリルクロライド1.47g、12ミ リモル)およびトリエチルアミン(1.67ml、12ミリモル)を添加しそし て反応物を室温に2時間温めた。エーテル(150ml)を添加しそして反応混 合物を濾過しそして濃縮した。酢酸アンモニウム(1.5g)および酢酸(15 0ml)をアシル化ベンゾインに添加しそして溶液を2.5時間加熱還流した。 反応物を乾燥するまで濃縮し、残留物をエチルアセテート(250ml)中に溶 解し、水、NaHCO3および塩水で洗浄し、乾燥しそして濃縮して結晶性固体 を得、これをヘキサン中のエチルアセテートの濃度勾配を5〜10%として溶出 するSiO2上でクロマトグラフィーにかけてメチルエステル(0.79g、2 8%)を得た:1H NMR(CDCl3)300MHz δ 4.02(s,3 H),7.36(m,6H),7.67(m,4H).段階2.5−(4−アミノスルホニルフェニル)−4−フェニル−オキサゾール −2−カルボキサミドの製造 段階1の4,5−ジフェニルオキサゾール−2−酢酸メチルエステル(790 mg、2.8ミリモル)を0℃に冷却したクロロスルホン酸(25ml)に添加 しそして反応物を室温に2時間温めた。溶液を慎重に氷水に注入し75mlのジ クロロメタンで3回抽出した。一緒になった有機物を塩水(75ml)で1回洗 浄しそして氷冷のNH4OH(125ml)上で2.5時間攪拌した。ジクロロ メタン層を分離し、1NのHCl(2×75ml)、NaHCO3(飽和)(7 5ml)および塩水(75ml)で逐次洗浄し、Na2SO4上で乾燥しそして濃 縮した。粗製物質を沸騰する最少量のエチルアセテートから結晶化して5−(4 −アミノスルホニルフェニル)−4−フェニル−オキサゾール−2−カルボキサ ミド(0.45g、46%)を得た:1H NMR(アセトン−d6)300MH z δ 6.73(ブロードs,2H),7.22(ブロードs,2H),7. 48(m,3H),7.68(m,2H),7.84(d,J=8.5Hz,2 H)7.98(d,J=8.5Hz,2H).FAB質量スペクトル.M+H3 44. 実施例73 4−〔2−メトキシメチル−4−フェニル−オキサゾリル〕 ベンゼンスルホンアミド段階1.2−メトキシメチル−4,5−ジフェニルオキサゾールの製造 ベンゾイン(2.12g、10ミリモル)をTHF(50ml)中に溶解しそ して溶液を0℃に冷却した。メトキシアセチルクロライド(2.28g、21ミ リモル)およびトリエチルアミン(2.12ml、21ミリモル)を添加しそし て反応物を室温に32時間温めた。エーテル(150ml)を添加しそして反応 物を濾過した。有機物を1NのHCl、NaHCO3および塩水で洗浄し、 Na2SO4上で乾燥しそして濃縮した。酢酸アンモニウム(1.32g、17. 1ミリモル)および酢酸(50ml)をアシル化ベンゾインに添加しそして溶液 を3時間加熱還流した。反応物を乾燥するまで濃縮し、残留物をエチルアセテー ト(250ml)中に溶解し、水、NaHCO3および塩水で洗浄し、乾燥しそ して濃縮して結晶性固体(2.1g)を得、これをエチルアセテートおよびヘキ サンから再結晶して、2−メトキシメチル−4,5−ジフェニルオキサゾール( 0.82g、36%)から再結晶した:1H NMR(CDCl3)300MHz d 3.53(s,3H),4.62(s,2H),7.35(m,6H), 7.62(m,4H).段階2.4−〔2−メトキシメチル−4−フェニル−オキサゾリル〕ベンゼンス ルホンアミドの製造 段階1の2−メトキシメチル−4,5−ジフェニルオキサゾール(500mg 、1.9ミリモル)を0℃に冷却したクロロスルホン酸(25ml)に添加し、 そして反応混合物を放置して室温に3時間温めた。溶液を慎重に氷水に注入し7 5mlのジクロロメタンで3回抽出した。一緒になった有機物を塩水(75ml )で1回洗浄しそして氷冷のNH4OH(125ml)上で2.5時間攪拌した 。ジクロロメタン層を分離し、1NのHCl(2×75ml)、NaHCO3( 飽和)(75ml)および塩水(75ml)で逐次洗浄し、Na2SO4上で乾燥 しそして濃縮した。粗製物質を、ヘキサン中のエチルアセテートの濃度勾配を5 0〜75%として溶出するSiO2上でクロマトグラフィーにかけて4−〔2− メトキシメチル−4−フェニル−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド(0. 22g、34%)を得た:1H NMR(アセトン−d6)300MHz δ 3 .47(s,3H),4.62(s,2H),6.69(s,2H),7.44 (m,3H),7.65(m,2H),7.77(d,J=8.7Hz,2H) ,7.93(d,J=8.7Hz,2H).FAB質量スペクトル.M+H34 5. 実施例74 4−〔2−ジフルオロメチル−4−フェニル−5− オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド段階1.2−ジフルオロメチル−4,5−ジフェニルオキサゾールの製造 NaOH(4ml、2.5N)を含有するエタノール中にジフルオロ酢酸を溶 解しそして乾燥するまで濃縮した。固形物をE+OH(50ml)中に再び溶解 しそして乾燥するまで再び濃縮した。塩をDMF(30ml)中に懸濁しそして デシルブロマイド(2.75g、10ミリモル)を添加した。反応物を16時間 攪拌しそして濃縮した。残留物をエチルアセテート(250ml)中に溶解し、 0.1NのHCl(75ml)、NaHCO3(飽和)(75ml)および塩水 (75ml)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥しそして濃縮して、無色の油を得た 。酢酸アンモニウム(2.31g、30ミリモル)および酢酸(25ml)をア シル化ベンゾインに添加しそして溶液を3時間加熱還流した。。反応物を乾燥す るまで濃縮し、残留物をエチルアセテート(250ml)中に溶解し水、NaH CO3および塩水で洗浄し、乾燥しそして濃縮した。粗生成物をヘキサン中のエ ーテルの濃度勾配を1〜10%として溶出するSiO2上でクロマトグラフィー にかけ、2−ジフルオロメチル−4,5−ジフェニルオキサゾール(0.35g 、12%)を得た:1H NMR(CDCl3)300MHz δ 6.74(t ,J52.6Hz,1H),7.39(m,6H),7.64(m,4H),19 F NMR(CDCl3)282MHz δ −118.6(d,J52.9H z).FAB質量スペクトル.M+H272.段階2.4−〔2−ジフルオロメチル−4−フェニル−5−オキサゾリル〕ベン ゼンスルホンアミド〕の製造 段階1の2−ジフルオロメチル−4,5−ジフェニルオキサゾール(320m g、1.18ミリモル)を0℃に冷却したクロロスルホン酸(10ml)に添加 しそして反応物を室温に2時間温めた。溶液を慎重に氷水に注入し75mlのジ クロロメタンで3回抽出した。一緒になった有機物を塩水(75ml)で1回洗 浄しそして氷冷のNH4OH(125ml)上で2.5時間攪拌した。ジクロロ メタン層を分離し、1NのHCl(2×75ml)、NaHCO3(飽和)(7 5ml)および塩水(75ml)で逐次洗浄し、Na2SO4上で乾燥しそして濃 縮した。粗製物質を、ヘキサン化のエチルアセテートの濃度勾配を20〜50% として溶出するSiO2上でクロマトグラフィーにかけ、4−〔2−ジフルオロ メチル−4−フェニル−5−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド(0.26 g、63%)を得た:1H NMR(CD3OD)300MHz δ 6.99( t,J52.2Hz,1H),7.43(m,3H),7.61(m,2H), 7.75(d,J=6.8Hz,2H),7.93(d,J=6.8Hz,2H ).19F NMR(CD3OD)282MHz δ −121.6(d,J52 .2Hz). 実施例75 4−〔2−ヒドロキシメチル−4−フェニル−5− オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド デオキシベンゾイン(10g、51ミリモル)を0℃に冷却したクロロスルホ ン酸(25ml)に加えそして反応物を室温に4時間温めた。溶液を慎重に氷水 に注入し、濾過しそして水性相を250mlのジクロロメタンで3回抽出した。 一緒になった有機物を塩水(75ml)で1回洗浄しそして氷冷のNH4OH( 125ml)上で16時間攪拌した。ジクロロメタン層を分離しそして1NのH Cl(2×75ml)、NaHCO(飽和)(75ml)および塩水(75ml )で逐次洗浄し、Na2SO4上で乾燥しそして濃縮した。粗製物質(4.23g )を酢酸(75ml)中に懸濁し、そしてHBr/HOAc溶液(HOAc中の HBr33u/V%、25ml)およびHBr(0.79ml、15.4ミリモ ル)を添加した。室温での0.25時間の後、TLCによると反応は完結した。 反応物を濃縮して酢酸を除去した。残留物をエチルアセテート(250ml)お よびNaHSO3(10%、250ml)中に溶解した。有機物をNaHCO3( 飽和)(75ml)および塩水(75ml)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥しそ して濃縮して、粗4−スルホンアミド−デシルブロマイドを得、これを精製せず に使用した。グリコール酸1ナトリウム塩(1.55g、15.8ミリモル)お よび4−スルホンアミド−デシルブロマイドをDMF(350ml)中に懸濁し そして室温で16時間攪拌した。反応物を濃縮しそして酢酸アンモニウム(2. 31g、30ミリモル)および酢酸(25ml)とともに残留物を3時間加熱還 流した。反応物を乾燥するまで濃縮した。残留物をエチルアセテート(250m l)中に溶解し水、NaHCO3および塩水で洗浄し、乾燥しそして濃縮した。 粗生成物をヘキサン中のエチルアセテートの濃度勾配を50〜75%として溶出 するSiO2上でクロマトグラフィーにかけ、4−〔2−ヒドロキシメチル−4 −フェニル−5−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミドを得た: 1H NM R(アセトン−d6)300MHz δ 4.76(m,2H),6.68(s ,2H),7.45(m,2H),7.65(m,2H),7.77(d,J= 6.8Hz,2H)7.94(d,J=8.7Hz,2H). 実施例76 5−〔4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオキサゾール− 2−ペンタン酸のナトリウム塩段階1.2−〔(4−クロロスルホニル)フェニル〕−1−フェニルエタノンの 製造 デオキベンゾイン(10g、0.051モル)を−78℃の単味のクロロスル ホン酸(50ml)に少しづつ添加した。反応混合物を−78℃で2時間攪拌し 、次いで室温に温めそして1.5時間室温で攪拌した。反応混合物を−78℃に 冷却しそして砕いた氷の上に慎重に注入した。得られる固体を濾過に収集し、水 洗しそして乾燥して所望のスルホニルクロライド(10.3g、68.5%)を 黄色の固体として得た。この粗製物質を、さらに精製せずに次の反応に使用した :HRMS:(C14113SClとして算出すると、295.0196)29 5.0205。段階2.2−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−1−フェニルエタノンの 製造 テトラヒドロフラン(100ml)中の段階1のスルホニルクロライド(9g 、0.03モル)の溶液を5℃の水酸化アンモニウム(100ml)にゆっくり 添加した。反応混合物をまず5℃で1.5時間、次に室温で30分間攪拌した。 得られる固体を濾過により収集し、過剰の水およびヘキサンで洗浄しそして真空 乾燥し、所望のスルホンアミドを白色固体として3.47g(41.3%)得た :融点259〜261.5℃。1H NMR(DMSO−d6/300MHz)δ 4.52(s,2H),7.30(s,2H),7.43(bd,2H,J= 8.26Hz,),7.54(dd,2H,J=7.56Hz),7.65(d d,1H,J=7.35Hz),7.75(d,2H,J=8.26Hz),8 .04(d,2H,J=7.45Hz).HRMS(C1413NO3Sとして算 出すると276.0694)276.0709.段階3.2−ブロモ−2−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−1−フェニ ル−エタノンの製造 段階2のスルホンアミド(5.0g、0.018モル)をジクロロメタン(5 0ml)に懸濁し、次に酢酸(20ml)中のHBrの30%溶液、酢酸(70 ml)および臭素(1ml)を室温で添加した。反応混合物を室温で40分攪拌 し、次いで真空濃縮した。得られる濃縮された残留物に水(200ml)を加え 、そして混合物をエチルアセテート(2×250ml)で抽出した。一緒にした エチルアセテート抽出物を5%の重炭酸ナトリウム(2×250ml)および塩 水(2×250ml)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過しそして減 圧下で濃縮した。濃縮した残留物にメチレンクロライド(50ml)を添加する と固体が沈澱した。この固体を濾過により収集し、冷メチレンクロライドで洗浄 しそして空気乾燥し、2−ブロモ−2−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕 −1−フェニルエタノンを黄色の固体として3.5g(54.9%)得た。融点 153.6〜155℃。1H NMR(DMSO−d6/300MHz)δ 7. 25(s,1H),7.38(s,2H),7.54(dd,2H,J=7.5 5Hz),7.62−7.74(m,3H),7.82(d,2H,J=8.4 6Hz),8.07(d,2H,J=8.66Hz).HRMS(C1412NO3 SBrとして算出すると353.9800)353.9824.段階4.メチル5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオキ サゾール−2−ペンタノエートの製造 NaOHの2.5N水溶液(2.3ml、5.65ミリモル)をエタノール( 10ml中の)アジピン酸モノメチルエステル(0.9g、5.65ミリモル) に添加し、そして混合物を室温で15分攪拌した。減圧下で溶媒を除去した。濃 縮した残留物に数mlの純エタノールを添加し、そして再び混合物を減圧下で濃 縮した。白色の固体が生成するまでこの手順を3回反復し、白色固体を高真空で 乾燥した。得られるカルボン酸ナトリウム塩を無水のDMF10ml中に懸濁し た。段階3のブロモケトン(2g、5.65ミリモル)を無水のDMF10ml 中に解しそして室温でナトリウムカルボキシレートのDMF溶液に添加した。反 応混合物を室温で18時間攪拌し、次いで減圧下でDMFを除去した。濃縮した 残留物にエチルアセテート(100ml)を添加し、そして混合物を濾過した。 濾液を濃縮しそして乾燥して所望の粗α−アシルオキシケトンを得た。この濃縮 した混合物を酢酸(10ml)および酢酸アンモニウム(1.32g、17.1 ミリモル)を添加し、そしてこの混合物を100℃で3時間加熱した。反応混合 物を室温に冷却しそして過剰の酢酸を真空下で除去した。得られる残留物を水( 100ml)とエチルアセテート(200ml)とに分別した。有機層を分離し 、重炭酸ナトリウムの飽和水溶液(2×100ml)、飽和塩水(1×100m l)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過しそして濃縮した。濃縮した 残留物をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(4:1エチルアセテー ト:ヘキサンで溶出)により精製して0.73gの白色固体を得、これをメチレ ンクロライドおよびヘキサンから再結晶してメチル−5−〔(4−アミノスルホ ニル)フェニル〕−4−フェニルオキサゾール−2−ペンタノエートを白色固体 として0.48g(21%)得た:融点165.8〜167.3℃。1H NM R(CDCl3/300MHz)1.78−1.89(m,4H),2.40( t,2H,J=7.25Hz),2.90(t,2H,7.35Hz),3.6 8(s,3H),4.85(s,2H),7.37−7.42(m,3H),7 .58−7.61(m,2H),7.71(d,2H,J=8.66Hz),7 .88(d,2H,J=8.66Hz).HRMS(C212225Sとして算 出すると414.1249)414.1259.段階5:5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオキサゾー ル−2−ペンタン酸の製造 メチル5−〔(4−アミキスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオキサゾー ル−2−ペンタノエート(1.48g、3.57ミリモル)(段階4)およびL iOH(0.45g、0.011ミリモル)を30mlの水を含有する1:1の テトラヒドロフラン/メタノール中に溶解した。得られる混合物を室温で48時 間攪拌した。減圧下て溶媒を除去し、そして濃縮された残留物をエチルアセテ ート(150ml)と1NのHCl(150ml)とに分別漏斗内で分別しそし て激しく振盪した。有機層を分離しそして飽和塩水(1×150ml)で洗浄し 、硫酸マグネシウム上で乾燥しそして濃縮した。濃縮した残留物を真空乾燥して 5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオキサゾール−2− ペンタン酸を白色固体として1.03g(72%)得た:融点157.2〜15 9.0℃。1H−NMR(CD3OD/300MHz)1.70−1.80(m, 2H),1.86−1.94(m,2H),2.38(t,2H,J=7.25 Hz),2.93(t,2H,J=7.35Hz),7.42−7.45(m, 3H),7.55−7.58(m,2H),7.69(d,2H,J=8.66 Hz),7.87(d,2H,J=8.66Hz).HRMS(C202025 Sとして算出すると400.1093)400.1087.段階6:5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオキサゾー ル−2−ペンタン酸のナトリウム塩の製造 5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル−4−フェニルオキサゾール−2− ペンタン酸(段階5)(0.19g、0.47ミリモル)を3mlのエタノール 中に溶解した。2.5Nの水酸化ナトリウム(2.4ml、0.47ミリモル) を添加し、そして室温で5分間攪拌した。溶媒を除去し、濃縮した残留物に数m lの純エタノールを添加し、そして混合物を再び減圧下で濃縮した。白色の固体 が生成するまでこの手順を反復し、これを高真空下で乾燥して5−〔(4−アミ ノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオキサゾール−2−ペンタン酸のナト リウム塩を白色の固体として0.19g(96%)得た:融点>250℃。1H NMR(CD3OD/300MHz)1.70−1.80(m,2H),1. 86−1.93(m,2H),2.25(t,2H,J=7.35Hz),2. 93(t,2H,J=7.45Hz),7.41−7.44(m,3H),7. 55−7.58(m,2H),7.70(d,2H,J=8.86Hz),7. 88(d,2H,J=8.66Hz).HRMS(C201925SNaとして 算出すると423.0991)423.0991. 2−ブロモ−2−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−1−フェニル−エタ ノンから類似の方法で製造した他の代表的な例を表1に要約する。 実施例115 4−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−5−(4−フルオロフェニル) オキサゾール−2−ペンタン酸段階1.2−(4−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシ−1−フェニルエタノ ンの製造 4−フルオロベンズアルデヒド(25g、0.2モル)および沃化亜鉛(0. 14g、0.4ミリモル)を100mlのメチレンクロライドと混合した。30 mlのメチレンクロライド中にトリメチルシリルシアナイド(20.6g、0. 21モル)を溶解しそして30分かけて添加した。反応混合物を室温で1時間攪 拌した。反応混合物を200mlのメチレンクロライドで稀釈し、そして有機相 を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液(1×150ml)、飽和塩水(1×150m l)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮しそして真空乾燥し て所望のトリメチルシアノヒドリンを黄色の液体として47.3g得た。 トリメチルシリルシアノヒドリン(45g、0.2モル)を100mlのエー テルで稀釈しそしてジエチルエーテル600ml中のフェニルマグネシウムブロ マイド(エーテル中の3.0Mの溶液、72ml、0.215モル)の溶液に1 .5時間かけて室温で添加した。反応混合物を室温で3時間攪拌しそして3Nの HCl(300ml)でゆっくりとクエンチした。有機層を分離しそして飽和重 炭酸ナトリウム(1×300ml)、飽和塩水(1×300ml)で洗浄し、硫 酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮しそして真空乾燥して43.2gの褐 色の油を得た。この油を水中の9:1のトリフルオロ酢酸150mlで3時間室 温で処理した。炭酸ナトリウムの飽和水溶液を反応混合物にゆっくりと過剰に添 加し、次いで水(200ml)を加えた。水溶液をエーテル(2×200ml) で抽出した。一緒になった有機層を飽和重炭酸ナトリウム(1×200ml)、 飽和塩水(1×200ml)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過しそ して濃縮した。粗製物質をエチルアセテートおよびヘキサンから結晶化し黄色の 固体として2−(4−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシ−1−フェニルエタ ノンを17.4g(38%)得た:融点91〜94℃。HRMS(C1411FO2 として算出すると231.0831)231.0835.段階2.メチル4−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−5−(4−フルオ ロフェニル)オキサゾール−2−ペンタノエートの製造 10mlのメチレンクロライドおよびトリエチルアミン(7.1g、0.07 モル)中の5−(メトキシカルボニル)ペンタノイルクロライド(6.5g、0 .036モル)を100mlのメチレンクロライド中の2−(4−フルオロフェ ニル)−2−ヒドロキシ−1−フェニルエタノン(段階1)(8g、0.035 モル)に添加した。得られる混合物を室温で2時間攪拌し、200mlのメチレ ンクロライドで稀釈し、水(1×100ml)および飽和塩水(1×100ml )で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過しそして濃縮した。濃縮した残 留物を真空乾燥して12.2gの粗エステル中間体を得た。このエステル中間体 (12.2g、0.033モル)に酢酸(50ml)および酢酸アンモニウム( 10.2g、0.132モル)を添加した。得られる混合物を100℃で3時間 加熱した。反応混合物を室温に冷却しそして余剰の酢酸を真空下で除去した。得 られる残留物を水(150ml)をエチルアセテート(300ml)とに分別し た。有機層を分離し、重炭酸ナトリウムの飽和水溶液(2×150ml)、飽和 塩水(1×150ml)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過しそして 濃縮した。濃縮した残留物をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(1 :9エチルアセテート:ヘキサンで溶出)により精製して黄色の油として、純粋 なメチル4−(フェニル)−5−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−2− ペンタノエートを7g(60%)得た。 メチル4−(フェニル)−5−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−2− ペンタノエート(4.7g、0.013モル)にクロロスルホン酸(38.6g 、0.33モル)を5℃で加えた。氷浴を取り除き、そして反応混合物を室温で 3 時間攪拌した。反応混合物をメチルクロライド(200ml)で稀釈しそしてゆ っくりと氷中に注入した。有機層を分離し、そして室温で水酸化アンモニウム( 50ml)に添加した。反応混合物を室温で30分攪拌した。有機層を分離し、 水(1×200ml)、塩水(1×200ml)で洗浄し、硫酸マグネシウム上 で乾燥し、濾過しそして濃縮した。濃縮した残留物をシリカゲル上のフラッシュ クロマトグラフィー(9:11エチルアセテート:ヘキサンで溶出)により精製 して淡黄色の固体として、メチル4−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕− 5−(4−フルオロフェニル)−オキサゾール−2−ペンタノエートを0.74 g(13%)得た:融点82.4〜87.4℃。1H NMR(CDCl3/30 0MHz)1.74−1.95(m,4H),2.40(t,2H,J=7.2 5Hz),2.88(t,2H,J=7.35Hz),3.67 (s,3H) ,4.93(bs,2H),7.07−7.13(m,2H),7.50−7. 55(m,2H),7.75(d,2H,J=8.66Hz),7.89(d, 2H,J=8.66Hz).19F NMR(CDCl3/300MHz)−11 1.22 to−111.127ppm.HRMS(C21FH2125Sとして 算出すると433.1233)433.1209.段階3.4−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−5−(4−フルオロフェ ニル)−オキサゾール−2−ペンタン酸の製造 メチル4−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−5−(4−フルオロフェ ニル)オキサゾール−2−ペンタノエート(段階2)(0.51g、1.2ミリ モル)を30mlの1:1のTHF/メタノール中に溶解した。水酸化リチウム (0.2g、4.7ミリモル)と水1mlとを添加した。反応混合物を室温で4 日間攪拌し、次いで減圧下で溶媒を除去した。濃縮した残留物を分別漏斗内でエ チルアセテート(100ml)と3NのHCl(100ml)とに分別しそして 激しく振盪した。有機層を分離し、飽和塩水(1×100ml)で洗浄し、硫酸 マグネシウム上で乾燥し、濾過しそして濃縮した。濃縮した残留物をエチルアセ テートおよびヘキサンから結晶化して、白色固体として4−〔(4−アミノスル ホニルフェニル〕−5−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−2−ペンタン 酸を0.4g(81%)得た:融点153〜154.5℃。1H NMR (CD3OD/300MHz)1.69−1.79(m,2H),1.85−1 .95(m,2H),2.38(t,2H,J=7.15Hz),2.91(t ,2H,J=7.35Hz),7.14−7.20(m,2H),7.55−7 .60(m,2H),7.73(d,2H,J=8.66Hz),7.90(d ,2H,J=8.46Hz).19F NMR(CD3COD/300MHz)− 113.73 to−113.63ppm.HRMS(C201925FSとし て算出すると419.1077)419.1083. 実施例116 5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−(3,4− ジクロロフェニル)β,β−ジメチルオキサゾール−2−ブタン酸工程1:メチル 5−(フェニル)−4−(3,4−ジクロロフェニル)−β, β−ジメチルオキサゾール−2−ブタノエートの製造 2−ブロモ−2−(フェニル)−1−(3,4−ジクロロフェニル)エタノン (3.00g、8.72ミリモル)、モノメチル 3,3−ジメチルグルタレー ト(3.0g、17.22ミリモル)、および粉末の無水炭酸カリウム(1.7 9g、12.27ミリモル)を、室温においてジメチルホルムアミド(40mL )中で15分間混合した。このジメチル−ホルムアミド溶液をエチルアセテート (200mL)中に注入した。この溶液を、水(2×100mL)、10%塩酸 水溶液(2×100mL)で抽出し、最後に飽和塩化アンモニウム水溶液(6× 100mL)でよく抽出した。エチルアセテート層を無水硫酸ナトリウム上で乾 燥し、溶媒を減圧において除去した。得られた残留物を分取シリカゲルクロマト グラフィーにより精製し、淡黄色油として所望のα−アシルオキシケトンの2. 78g(73%)を得た:1H NMR(CDCl3/300MHz)1.16( s,6H),2.48(s,2H),2.58(AB,2H,Jab=15.0H z,Δv=26.0Hz,),3.61(s,3H),6.70(s,1H), 7.38−7.42(m,5H),7.47(d,1H,J=8.1Hz),7 .73(dd,1H,J=8.1Hz,J=2.0Hz),8.01(d,1H ,J=2.0Hz).FABMS m/z=437(m+H+).HRMS(計 算値 C22225Cl2 437.0923)437.0905. α−アシルオキシケトン(2.53g、5.78ミリモル)および酢酸アンモ ニウムを、酢酸(40mL)中で還流しながら8時間加熱した。この溶液を、エ チルアセテート(200mL)中に注入し、そして水(2×200mL)、飽和 重炭酸ナトリウム水溶液(2×200mL)、最後に飽和塩化アンモニウム水溶 液(1×200mL)で抽出した。エチルアセテート層を無水硫酸ナトリウム上 で乾燥し、溶媒を減圧において除去した。得られた残留物を分取シリカゲルクロ マトグラフィーにより精製し、黄色油として、メチル 5−(フェニル)−4− (3,4−ジクロロフェニル)−β,β−ジメチルオキサゾール−2−ブタノエ ートの1.57g(65%)を得た:1H NMR(CDCl3/300MHz) 1.10(s,6H),2.44(s,2H),2.95(s,2H),3.6 7(s,3H),7.37−7.56(m,7H),7.79(d,1H,J= 1.8Hz).FABMS m/z=418(m+H+).HRMS(計算値 C2222Cl2NO3 418.0977)418.0969.工程2:メチル 5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−(3,4− ジクロロフェニル)−β,β−ジメチルオキサゾール−2−ブタノエートの製造 メチル 5−(フェニル)−4−(3,4−ジクロロフェニル)−β,β−ジ メチルオキサゾール−2−ブタノエート(工程1)(980.0mg、2.34 ミリモル)を、乾燥した氷/メタノール浴中において−25℃に冷却した。クロ ロスルホン酸を加え、そして溶液を1時間かけて室温に温めた。溶液を6時間攪 拌し、ゆっくりと氷(500mL エルレンマイヤーフラスコ中の300mL) 中に直接注入した。得られた不均質水溶液をエチルアセテート(200mL)中 に注入した。エチルアセテート層を厚め、水(1×100mL)で抽出し、水酸 化アンモニウム溶液(50mL)と30分間混合した。エチルアセテートを集め 、飽和塩化アンモニウム水溶液(2×100mL)で抽出し、硫酸ナトリウム上 で乾燥し、そして真空で濃縮し、泡状物としてメチル 5−〔(4−アミノスル ホニル)−フェニル〕−4−(3,4−ジクロロフェニル)−β,β−ジメチル オキサゾール−2−ブタノエートの924mg(79%)を得た:m.p.54 −57℃.1H NMR(CDCl3/300MHz)1.19(s,6H),2 .45(s,2H),2.99(s,2H),3.68(s,3H),4.89 (bs,2H),7.42−7.48(m,2H),7.69(d,2H,J= 8.5Hz),7.76(d,1H,J=1.7Hz),7.92(d,2H, J=8.5Hz).FABMS m/z=497(m+H+).HRMS(計算 値 C2222Cl225S 497.0705)497.0681.工程3:5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−(3,4−ジクロロ フェニル)−β,β−ジメチルオキサゾール−2−ブタン酸の製造 メチル 5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−(3,4−ジクロ ロフェニル)−β,β−ジメチルオキサゾール−2−ブタノエート(工程2)( 16.5mg、0.33ミリモル)および水酸化リチウム−水和物(15.0m g、0.36ミリモル)を、テトラヒドロフラン−メタノール−水(5.0mL 、7:2:1)の中で混合し、室温において16時間攪拌した。溶液を10%塩 酸水溶液で酸性にし(pH=1)、エチルアセテート(50mL)中に注入した 。有機層をブライン(brine)(2×25mL)で抽出し、硫酸ナトリウム上で乾 燥し、そして減圧において濃縮し、泡状物として、5−〔(4−アミノスルホニ ル)フェニル〕−4−(3,4−ジクロロフェニル)−β,β−ジメチルオキサ ゾール−2−ブタン酸の140mg(87%)を得た:m.p.82−85℃.1 H NMR(CD3OD/300MHz)1.20(s,6H),2.41(s ,2H),3.02(s,2H),7.53(dd,1H,J=8.4Hz,J =2.1Hz),7.57(d,1H,J=8.4Hz),7.72(d,2H ,J=8.7Hz),7.78(d,1H,J=2.1Hz),7.94(d, 2H,J=8.7Hz).FABMS m/z=483(m+H+).HRMS (計算値 C2120Cl225S 483.0548)483.0522. 2−ブロモ−2−(フェニル)−1−(3,4−ジクロロフェニル−1−(3 ,4−ジクロロフェニル)−エタノンから類似の方法により造った他の代表的な 例を表2に要約した。 実施例123 4−〔(4−メチルスルホニル)フェニル〕−5−(3,4− ジクロロフェニル)オキサゾール−2−ブタン酸工程1:2−(3,4−ジクロロフェニル)−2−ヒドロキシ−1−〔(4−メ チルチオ)−フェニル〕エタノンの製造 トリメチルシリルシアニド(14.6g、0.147モル)を、塩化メチレン の30mLを用いて希釈し、塩化メチレンの100mLに溶かした3,4−ジク ロロベンズアルデヒド(25g、0.143モル)の溶液に加えた。反応混合物 を室温において1時間攪拌した。反応混合物を塩化メチレンの200mLで希釈 し、有機溶液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2×150mL)、飽和ブライン (2×150ml)で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、そして濃縮 し、褐色油の39gを得た。これは、さらに精製することなしに次の反応に使用 した。 マグネシウム(1.8g、0.073モル)をエーテル(20mL)中に懸濁 し、ヨードメタン(0.1mL)を加えた。エーテルの100mLに溶解した4 −ブロモチオアニソール(14.8g、0.073mL)を50分かけて加え、 そして反応混合物を室温において一夜攪拌した。シアノヒドリン(10g、0. 036モル)をエーテルの100mLで希釈し、前に造ったグリニャール試薬に 1時間かけて加えた。反応混合物を室温において3時間攪拌した。反応を3N HClの5mLを用いてゆっくりクエンチ(quench)し、そして水性層を分離し て除去した。有機層を水(2×100mL)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(1 ×100mL)、飽和ブライン(1×100mL)で洗い、硫酸マグネシウム上 で乾燥し、濾過し、そして濃縮した。9:1のトリフルオロ酢酸:水の溶液(5 0mL)を、濃縮残留物に加え、その混合物を室温において1.5時間攪拌した 。反応混合物を固体の炭酸ナトリウムを加えることによって中和した。水(30 0mL)およびエーテル(300mL)を加えた。エーテル層を分離し、飽和重 炭酸ナトリウム水溶液(2×150mL)、飽和ブライン(2×150mL)で 洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、そして濃縮した。粗物質を、1: 9の酢酸エチル:ヘキサンで溶離するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフ ィにより精製し、黄色油として所望のベンゾインの3.3g(28%)を得た。 この黄色油をヘキサンおよび酢酸エチルから結晶し、白色固体として2−(3, 4−ジクロロフェニル)−2−ヒドロキシ−1−〔(4−メチルチオ)フェニル 〕エタノンの0.46gを得た:m.p.54−58℃.HRMS(計算値C15 122SCl2 327.0013)327.0024.工程2:メチル 4−〔(4−メチルチオ)フェニル〕−5−(3,4−ジクロ ロフェニル)オキサゾール−2−ブクノエートの製造 5−(メトキシカルボニル)ペンタノイルクロライド(1.63g、9.9ミ リモル)を塩化メチレンの20mLで希釈し、トリエチルアミン(2g、0.0 2ミリモル)を含有する塩化メチレンの60mLに溶かした2−(3,4−ジク ロロフェニル)−2−ヒドロキシ−1−〔(4−メチルチオ)フェニル〕エタノ ン(工程1)(3.24g、9.9モル)の溶液に加えた。反応混合物を室温に おいて1.5時間攪拌した。反応混合物を塩化メチレンの100mLで希釈し、 水(1×100mL)、飽和ブライン(1×100mL)で洗い、硫酸マグネシ ウム上で乾燥し、濾過し、濃縮し、そして真空下で乾燥した。酢酸(10mL) および酢酸アンモニウム(3.05g、0.04モル)をこの濃縮残留物に加え 、そしてその混合物を100℃において3時間加熱した。この反応混合物を室温 に冷却し、過剰の酢酸を減圧下で除去した。得られた残留物を水(100mL) および酢酸エチル(200mL)の間に分配した。有機層を分離し、飽和重炭酸 ナトリウム水溶液(2×100mL)、飽和ブライン(1×100mL)で洗い 、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、そして濃縮した。濃縮残留物を(1: 4の酢酸エチル:ヘキサンで溶離する)シリカゲル上でフラッシュクロマトグラ フ ィーにより精製し、黄色油としてメチル 4−〔(4−メチルチオ)フェニル〕 −5−(3,4−ジクロロフェニル)オキサゾール−2−ブタノエートの2.1 4g(50%)を得た。工程3:メチル 4−〔(4−メチルスルホニル)フェニル〕−5−(3,4− ジクロロフェニル)オキサゾール−2−ブタノエートの製造 工程2からのメチル 4−〔(4−メチルチオ)フェニル〕−5−(3,4− ジクロロフェニル)オキサゾール−2−ブタノエート(1.7g、3.89モル )を、メタノール:水(9:1)の60mLに溶解し、次いで、オキソン(oxone )(登録商標)〕(8.38g、0.014モル)を加えた。反応混合物を室温 において3時間攪拌し、溶媒を減圧下で除去した。得られた残留物を水(100 mL)および酢酸エチル(200mL)の間に分配した。有機層を分離し、飽和 重炭酸ナトリウム水溶液(2×100mL)、飽和ブライン(2×100mL) で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、そして濃縮した。粗生成物を( 3:7の酢酸エチル:ヘキサンで溶離する)シリカゲル上のフラッシュクロマト グラフィーにより精製し、透明な油としてメチル4−〔(4−メチルスルホニル )フェニル〕−5−(3,4−ジクロロフェニル)オキサゾール−2−ブタノエ ートの0.6g(33%)を得た:1H NMR(CDCl3/300MHz)2 .15−2.25(m,2H),2.52(t,2H,J=7.35Hz),2 .94(t,2H,J=7.35Hz),3.09(s,3H),3.70(s ,3H),7.36(dd,1H,J=2.01Hz),7.46(d,1H, J=8.46Hz),7.69(d,1H,J=2.01Hz),7.85(d ,2H,J=8.66Hz),7.96(d,2H,J=8.46Hz).HR MS(計算値 C2119NO5SCl2 468.0439)468.0435.工程4:4−〔(4−メチルスルホニル)フェニル〕−5−(3,4−ジクロロ フェニル)オキサゾール−2−ブタン酸の製造 工程3からのメチルエステル(0.5g、1.07ミリモル)を、メタノール の15mL、水酸化リチウム(0.18g、4.27ミリモル)および水の1m Lと混合した。反応混合物を室温において1時間攪拌し、そして1N HClの15mLでクエンチした。溶媒を除去し、得られた残留物を1N HC l(100mL)および酢酸エチル(100mL)の間に分配した。有機層を分 離し、1N HCl(1×100mL)、飽和ブライン(1×100mL)で洗 い、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、および濃縮した。濃縮残留物を塩化 メチレンおよびヘキサンから結晶化し、白色結晶として4−〔(4−メチルスル ホニル)フェニル〕−5−(3,4−ジクロロフェニル)オキサゾール−2−ブ タン酸の0.26g(54%)を得た:m.p.181.7−182.9℃.1 H NMR(CD3OD/300MHz)2.10−2.20(m,2H),2 .48(t,2H,J=7.15Hz),2.97(t,2H,J=7.45H z),3.16(s,3H),7.46(dd,1H,J=2.11Hz),7 .58(d,1H,J=8.46Hz),7.74(d,1H,J=2.01H z),7.85(d,2H,J=8.66Hz),8.00(d,2H,J=8 .66Hz).HRMS(計算値 C2017NO5SCl2 454.0283) 454.0277. 実施例124 4−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−5−(3,4− ジクロロフェニル)オキサゾール−2−ブタン酸工程1:2−(3,4−ジクロロフェニル)−2−ヒドロキシ−1−フェニルエ タノンの製造 トリメチルシアニド(14.6g、0.147モル)を塩化メチレンの30m Lに溶解し、そして塩化メチレンの100mLに溶かした3,4−ジクロロ−ベ ンズアルデヒド(25g、0.143モル)およびヨウ化亜鉛(0.41g、 1.28ミリモル)の溶液に20分かけて加えた。この反応混合物を室温におい て1時間攪拌した。反応混合物を塩化メチレンの200mLで希釈し、有機層を 飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2×150mL)、飽和ブライン(2×150m L)で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、そして濃縮して褐色油の3 8.4g(98%)を得た。これは、さらに精製しないで次の反応に使用した。 このトリメチルシリルシアノヒドリン(15g、0.0547モル)をジエチ ルエーテルの20mLに溶解し、エーテルの250mLに溶かしたフェニルマグ ネシウムブロミド(エーテル中の3.0Mの19.5mL、0.0585モル) に15分かけて加えた。反応混合物を室温において1.5時間攪拌し、次いで3 N HClの100mLでゆっくりクエンチした。有機層を分離し、飽和重炭酸 ナトリウム水溶液(1×150mL)、飽和ブライン(1×150mL)で洗い 、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、そして濃縮して褐色油の13.0gを 得た。9:1のトリフルオロ酢酸と水の溶液(50mL)を濃縮残留物に加え、 その混合物を室温において1.5時間攪拌した。反応混合物を固体の炭酸ナトリ ウムを加えることにより中和した。得られた残留物を、水(200mL)および 酢酸エチル(300mL)の間に分配した。有機層を分離し、飽和重炭酸水溶液 (1×150mL)、飽和ブライン(1×150mL)で洗い、硫酸マグネシウ ム上で乾燥し、濾過し、そして濃縮した。濃縮残留物を酢酸エチルおよびアセト ンから結晶化し、黄色の固体として2−(3,4−ジクロロフェニル)−2−ヒ ドロキシ−1−(フェニル)エタノンの7.37g(48%)を得た:HRMS (計算値 C14102Cl2 281.0136)281.0112.工程2:メチル 〔(4−フェニル)−5−(3,4−ジクロロフェニル)オキ サゾール〕−2−ブタノエートの製造 5−(メトキシカルボニル)ペンタノイルクロライド(2.82g、0.01 7モル)およびトリエチルアミン(3.47g、0.034モル)を、2−(3 ,4−ジクロロフェニル)−2−ヒドロキシ−1−〔フェニル〕エタノン(工程 1)を塩化メチレンの40mLに溶かした溶液に加えた。得られた混合物を室温 において一夜攪拌した。反応混合物を塩化メチレンの100mLで希釈した。有 機層を水(1×100mL)、飽和ブライン(1×100mL)で洗い、硫酸マ グネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮し、そして高真空で乾燥した。酢酸アンモ ニウム(4.6g、0.06モル)および酢酸の30mLを加えた。反応混合物 を100℃において2.5時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、過剰のア セトンを真空下で除去した。得られた残留物を、水(100mL)および酢酸エ チル(200mL)の間に分配した。有機層を分離し、飽和重炭酸ナトリウム水 溶液(2×100mL)、飽和ブライン(1×00mL)で洗い、硫酸マグネシ ウム上で乾燥し、濾過し、そして濃縮した。濃縮残留物を、(1:9の酢酸エチ ル:ヘキサンで溶離する)シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより 精製し、黄色油としてメチル〔(4−フェニル)−5−(3,4−ジクロロフェ ニル)オキサゾール〕−2−ブタノエートの2.82g(42.6%)を得た: HRMS(計算値 C2017NO3Cl2 390.0664)390.0648 .工程3:メチル 4−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−5−(3,4− ジクロロフェニル)オキサゾール−2−ブタノエートの製造 5℃において、クロロスルホン酸(28g、0.24モル)を、メチル〔(4 −フェニル)−5−(3,4−ジクロロフェニル)オキサゾール〕−2−ブタノ エート(工程2)(3.74g、9.58ミリモル)に加えた。氷浴を除き、反 応物を室温において3時間攪拌した。反応混合物を塩化メチレンの100mLで 希釈し、氷上にゆっくり注入した。有機層を分離し、飽和ブライン(1×100 mL)で洗った。有機層を分離し、農水酸化アンモニウム水溶液の50mL中に 注入し、室温において30分間攪拌した。有機層を分離し、水(1×100mL )、飽和ブライン(1×100mL)で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾 過し、そして濃縮した。粗物質をメタノールおよび水から結晶化し、黄色固体と してメチル 4−〔(4−アミノスルホニル)フェニル−5−(3,4−ジクロ ロフェニル)オキサゾール−2−ブタノエートの1.7g(38%)を得た:m .p.130.7−131.8℃.HRMS(計算値 C201825Cl2 469.0392)469.0413.工程4:4−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−5−(3,4−ジクロロ フェニル)オキサゾール−2−ブタン酸の製造 メチル〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−5−(3,4−ジクロロフェ ニル)オキサゾール−2−ブタノエート(工程3)(0.6g、1.28ミリモ ル)を、1:1メタノール/THFの30mLに溶解した。水酸化リチウム(0 .21g、5.11ミリモル)および水の3mLを加えた。反応混合物を室温に おいて18時間攪拌した。溶媒を除去し、得られた残留物を、1N HCl(1 00mL)および酢酸エチル(100mL)の間に分配した。有機層を分離し、 飽和重炭酸ナトリウム水溶液(1×100mL)で洗った。水性層を過剰の3N HClを加えることにより酸性にし、そして酢酸エチル(2×100mL)で 抽出した。いっしょにした有機層を飽和ブライン(1×100mL)で洗い、硫 酸マグネシウム上で乾燥し、そして濃縮し、黄色固体として4−〔(4−アミノ スルホニル)フェニル〕−5−(3,4−ジクロロフェニル)オキサゾール−2 −ブタン酸の0.27g(46%)を得た:m.p.168−171℃.HRM S(計算値 C191625SCl2 455.0235)455.0197. 実施例125 5−〔4−〔(アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニル−αS− (1H−ピロール−1−イル)オキサゾール−2−ブタン酸工程1:メチル 5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−αS−〔〔(フ ェニルメトキシ)カルボニル〕アミノ〕−4−フェニルオキサゾール−2−ブタ ノエートの製造 ジメイルアセトアミド(5mL)に溶かした2−ブロモ−2−〔(4−アミノ スルホニル)フェニル〕−1−フェニルエタノン(1.0g、2.8ミリモル) およびN−Cbz−グルタミン酸α−メチルエステル(0.92g、3.1ミリ モル)の溶液を、K2CO3(0.27g、1.96ミリモル)および18−クラ ウン(crown)−6(0.05g)で処理し、室温において3.5時間攪拌した。 反応混合物を水(50mL)中に注入し、EtOAc(3×25mL)で抽出し た。いっしょにした有機相を水洗(2×25mL)し、乾燥(Na2SO4)し、 濾過し、そして濃縮して非晶質の青黄色(pale yellow)の物質を得た。この物質 を真空で3時間乾燥し、次いで氷酢酸(10mL)に溶解した。NH4OAc( 0.7g、9.1ミリモル)を添加後、得られた混合物を、窒素雰囲気下で10 0℃において2.5時間加熱した。酢酸を真空で除去し、残留物を水(50mL )およびEtOAc(50mL)の間に分配した。有機相を水洗し、乾燥し(N a2SO4)、濾過し、そして減圧下で濃縮した。残留物を、(ヘキサン中の40 %EtOAcで溶離する)シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製 し、白色非晶質物質としてメチル 5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕 −αS−〔〔(フェニルメトキシ)カルボニル〕アミノ〕−4−フェニルオキサ ゾール−2−ブタノエートの0.9g(58%)を得た:1H−NMR(CD3O D/300MHz)7.86(d,2H,J=8.4Hz),7.66(d,2 H,J=8.4Hz),7.54(m,2H),7.4(m,3H),7.3( s,5H),5.05(s,2H),4.4(m,1H),3.72(s,3H ),3.01(t,2H,J=7.2Hz),2.42(m,1H),2.21 (m,1H);FABMS:m/z=500(M+H+) HRMS(計算値 C282837S 550.1648)550.1616.工程2:メチル 5−〔4−(アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニル− αS−(1H−ピロール−1−イル)オキサゾール−2−ブタノエートの製造 メチル 5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−αS−〔〔(フェニル メトキシ)カルボニル〕アミノ〕−4−フェニルオキサゾール−2−ブタノエー ト(工程1)(1.0g、1.82ミリモル)をEtOAc(20mL)に溶か した溶液を、10%Pd/C(0.5g)で処理し、室温において50psiに おいて3時間水素添加した。触媒を濾過により除去し、濾液を濃縮した。残留物 を氷酢酸(10mL)に溶解し、次いでNaOAc(0.9g)および2,5− ジメトキシテトラヒドロフラン(0.26g、2.0ミリモル)を加へ、次いで 混合物を窒素雰囲気下で100℃において15分間加熱した。酢酸を真空で除去 し、残留物を、水(25mL)およびEtOAc(30mL)の間に分配した。 有機相を水洗し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、そして濃縮した。ヘキサン中 の45%EtOAcで溶離するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより 精製し、白色非晶質物質そして、メチル 5−〔4−(アミノスルホニル)フェ ニル〕−4−フェニル−αS−(1H−ピロール−1−イル)オキサゾール−2 −プタノエートの0.35g(41%)を得た:1H−NMR(CD3OD/30 0MHz)7.87(d,2H,J=8.7Hz),7.66(d,2H,J= 8.7Hz),7.54(m,2H),7.42(m,3H),6.79(t, 2H,J=2.1Hz),6.09(t,2H,J=2.1Hz),4.95( m,1H),3.72(s,3H),2.86−2.45(m,4H)FABM S m/z=466(M+H+).HRMS(計算値 C242435S 46 6.1437)466.1458.工程3:5−〔4−〔(アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニル−αS− (1H−ピロール−1−イル)オキサゾール−2−ブタン酸の製造 メチル 5−〔(4−(アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニル−αS −(1H−ピロール−1−イル)オキサゾール−2−ブタノエート(工程2)( 0.2g、0.43ミリモル)をMeOH(0.3mL)および水(0.3mL )に溶かした溶液を、NaOH(0.026g)で処理し、室温において1.5 時間攪拌した。反応混合物を5%クエン酸(10mL)で希釈し、EtOAc( 2×20mL)で抽出した。いっしょにした有機抽出物を水洗し、乾燥し(Na2 SO4)、濾過し、そして減圧下で濃縮した。得られた物質を、(水中の10− 90%を使用する(30分勾配))逆相HPLCにより精製した。適当な画分(f ractions)をいっしょにし、そして凍結乾燥し、淡褐色粉末として、5−〔4− 〔(アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニル−αS−(1H−ピロール− 1−イル)オキサゾール−2−ブタン酸の0.15g(78%)を得た:m.p .74−78℃.1H−NMR(CD3OD/300MHz)7.87(d,2H ,J=8.7Hz),7.66(d,2H,J=8.7Hz),7.55(m, 2H),7.44(m,3H),6.79(t,2H,J= 2.1Hz),6.08(t,2H,J=2.1Hz),4.91(m,1H) ,2.85−2.45(m,4H)FABMS m/z=452(M+H+). HRMS(計算値 C232235S 452.1280)452.1291. 類似の方法によって造った他の代表的な例は表3に要約した。 実施例129 4−(2−エテニル−4−フェニルオキサゾール−5−イル〕 ベンゼンスルホンアミド工程1:2−〔5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニル−オ キサゾール−2−イル〕−1−ヒドロキシエタンの製造 水素化アルミニウムリチウム(0.33g、8.6ミルモル)を無水THFの 5mLに懸濁し、−78℃に冷却した。(実施例38、工程3に記載された方法 に類似した方法で造った)メチル 5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕 −4−フェルオキサゾール−2−アセテート(1.6g、4.3ミリモル)を、 無水THFの15mLに溶解し、そして−78℃において加えた。反応混合物を −78℃において2時間攪拌し、室温において一夜攪拌し、そして1N HCl の50mLでクエンチした。水性溶液を酢酸エチル(2×100mL)で抽出し た。いっしょにした有機抽出物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(1×100mL )、飽和ブライン(1×100mL)で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾 過し、そして濃縮した。濃縮残留物を、(3:2の酢酸エチル:ヘキサン〜4: 1の酢酸エチル:ヘキサンで溶離する)シリカゲル上のフラッシュクロマトグラ フィーにより精製し、白色固体として、2−〔5−〔(4−アミノスルホニル) フェニル〕−4−フェニル−オキサゾール−2−イル〕−1−ヒドロキシエタン の0.2g(14%)を得た:1H NMR(DMSO−d6/300MHz)2 .98(t,2H,J=6.45Hz),3.81−3.87(m,2H),4 .91(t,1H,J=5.4Hz),7.35−7.46(m,5H),7. 56(dd,2H,J=1.65 Hz),7.68(d,2H,J=8.7H z),7.84(d,2H,J=8.7Hz).HRMS(計算値 C171624S 345.0909)345.0902.工程2:4−(2−エテニル−4−フェニルオキサゾール−5−イル〕ベンゼン スルホンアミドの製造 ジメチルアセトアミド(DMA)の4mL中の2−〔5−〔(4−アミノスル ホニル)フェニル〕−4−フェニル−オキサゾール−2−イル〕−1−ヒドロキ シエタン(工程1)(0.2g、0.58ミリモル)を、5℃において、DMA の1mLに懸濁させたNaHに加えた。反応混合物を5℃において30分間攪拌 した。4−〔4−ブロモメチルフェニル〕−4−メトキシテトラヒドロピラン( 0.2g、0.70ミリモル)を、DMAの3mLに溶解し、5℃において反応 物に加えた。反応混合物を5℃において1.5時間攪拌し、そして室温において 一夜攪拌した。DMAを減圧において除去し、濃縮残留物を酢酸エチルの150 mLに溶解した。有機溶液を、1N HCl(2×100mL)、飽和重炭酸ナ トリウム水溶液(2×100mL)、飽和ブライン(2×100mL)で洗い、 硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、そして濃縮した。濃縮残留物を(4:1 の酢酸エチル:ヘキサンで溶離する)シリカゲルを通して濾過した。このカラム (column)から回収した物質を、(0.1%のTFAを有する水中の10%〜9 0%アセトニトリル勾配で溶離する)逆相HPLCにより精製し、白色固体とし て、4−(2−エテニル−4−フェニルオキサゾール−5−イル〕ベンゼンスル ホンアミドの15mg(8%)を得た:1H−NMR(CD3OD/300MHz )5.82(d,1H,J=11.70Hz),6.38(d,1H,J=17 .40Hz),6.71(dd,1H,J=11.10Hz),7.43−7. 45(m,3H),7.57−7.60(m,2H),7.74(d,2H,J =8.70Hz),7.89(d,2H,J=8.40Hz),HRMS(計算 値 C171423S 327.0803)327.0800. 実施例130 3−〔〔〔5−〔4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオキサゾ ール−2−イル〕メチル〕チオ〕プロパン酸 実施例131 3−〔〔〔4−〔4−アミノスルホニル)フェニル〕−5−フェニルオキサゾ ール−2−イル〕メチル〕チオ〕プロパン酸工程1:tert−ブチル 3−〔(2−メトキシ−2−オキソエチル)チオ〕 プロパノエートの製造 アクリル酸tert−ブチル(3.7g、0.03モル)およびチオグリコー ル酸メチル(3.3g、0.31モル)をCH2Cl2(10mL)に溶かした溶 液を、DBU(0.3g、0.002モル)で処理し、10℃において2時間攪 拌した。反応混合物をCH2Cl2(100mL)で希釈し、5%クエン酸(2× 50mL)、ブライン(2×50mL)で続いて洗い、そして乾燥(Na2SO4 )した。溶媒の除去後、得られた液体を、(ヘキサン中の30%EtOAcで溶 離する)シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、無色液体とし て、tert−ブチル 3−〔(2−メトキシ−2−オキソエチル)−チオ)− プロパノエートの6.0g(90%)を得た:1H−NMR (CDCL3/300 MHz),3.75(s,3H),3.26(s,2H ),2.87(t,2H,J=6.9Hz),2.55(t,2H,J=6.9 Hz),1.46(s,9H).工程2:tert−ブチル 3−〔(カルボキシメチル)チオ〕プロパノエート の製造 tert−ブチル 3−〔(2−メトキシ−2−オキソエチル)チオ〕プロパ ノエート(工程1)(2.0g、8.5ミリモル)をMeOH(6.00mL) および水(4.0mL)に溶かした溶液を、LiOH(0.45g、10.8ミ リモル)で処理し、室温において2時間攪拌した。反応混合物を水(15mL) で希釈し、そしてEtOAc(2×10mL)で洗った。水性相を5%クエン酸 で酸性にし、EtOAc(2×15mL)で抽出した。いっしょにした有機抽出 物をブラインで洗い、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、そして濃縮し、無色液体 としてtert−ブチル 3−〔(カルボキシメチル)チオ〕プロパノエートの 1.1g(59%)を得た。これは、さらに精製しないで次の工程において使用 した:1H−NMR(CDCl3/300MHz)3.31(s,2H),2.8 5(t,2H,J=6.9Hz),2.58(t,2H,J=6.9Hz),1 .47(s,9H).工程3:tert−ブチル 3−〔〔〔5−〔4−アミノスルホニル〕フェニル 〕−4−フェニル−オキサゾール−2−イル〕メチル〕チオ〕プロパノエートお よびtert−ブチル 3−〔〔〔4−〔4−アミノスルホニル)フェニル〕− 5−フェニルオキサゾール−2−イル〕メチル〕チオ〕プロパノエートの製造 ジメチルアセトアミド(5.0mL)中の2−ブロモ−2−〔(4−アミノス ルホニル)フェニル〕−1−フェニルエタノン(1.3g、3.7ミリモル)、 tert−ブチル 3−〔(カルボキシメチル)チオ〕プロパノエート(工程2 )(1.0g、4.5ミリモル)、およびK2CO3(0.40g、2.9ミリモ ル)の混合物を、10℃において2時間攪拌し、そして室温において1時間攪拌 した。反応混合物を水(50mL)で希釈し、EtOAc(2×25mL)で抽 出した。いっしょにした有機抽出物を水(2×25mL)で洗い、乾燥し(Na2 SO4)、濾過し、そして濃縮し、所望のα−アシルオキシケトンを得 た。得られた粘性の液体(1.5g)は、さらに精製しないで次の反応に使用し た。 このα−アシルオキシケトン(1.3g)を酢酸(20mL)に溶解し、NH4 OAc(0.8g、10.4ミリモル)を加え、そして得られた混合物を窒素 雰囲気下で100℃において2.5時間加熱した。酢酸を真空で蒸溜し、残留物 を水(25mL)およびEtOAc(30mL)の間に分配した。有機相を水洗 し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、そして減圧下で濃縮した。得られた残留物 を(ヘキサン中の40%EtOAcで溶離する)シリカゲルフラッシュクロマト グラフィーにより精製し、淡褐色非晶質物質として、tert−ブチル 3−〔 〔〔5−(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニル−オキサゾール− 2−イル〕メチル〕チオ〕プロパノエートおよびtert−ブチル 3−〔〔〔 4−〔4−アミノスルホニル〕フェニル〕−5−フェニルオキサゾール−2−イ ル〕メチル〕チオ〕プロパノエートの混合物の0.45g(36%)を得た:m .p.49−54℃.1H−NMR(CDCl3/300MHz)7.81(d, 2H,J=7.8Hz),7.66(d,2H,J=7.8Hz),7.52( m,2H),7.33(m,3H),4.84(s,2H),3.83(s,2 H),2.87(t,2H,J=6.9 Hz),2.53(t,2H,J=6 .9Hz),1.37(s,9H).HRMS(計算値 C2327252 475.1361)475.1326.工程4:3−〔〔〔5−〔4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオ キサゾール−2−イル〕メチル〕チオ〕プロパン酸および3−〔〔〔4−〔4− アミノスルホニル)フェニル〕−5−フェニルオキサゾール−2−イル〕メチル 〕チオ〕プロパン酸の製造 アセトニトリル(5.0mL)中のオキサゾールエステルの混合物(0.25 g、5.2ミリモル)、(工程3)、およびp−トルエンスルホン酸(0.06 g、0.3ミリモル)を、窒素雰囲気下で加熱し、還流させた。反応混合物を減 圧下で濃縮し、そして残留物を水(10mL)およびEtOAc(20mL)の 間に分配した。有機相を水洗し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、濃縮し、そし て得られた物質を逆相HPLC(10−90%CH3CN/H2O)により精 製し、2種の異性体生成物を得た:白色粉末として、3−〔〔〔5−〔4−アミ ノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオキサゾール−2−イル〕チオ〕プロ ピオン酸;(0.16g(73%))m.p.170−173℃.1H−NMR (CD3OD/300MHz)7.9(d,2H,J=8.7Hz),7.71 (d,2H,J=8.7Hz),7.57(m,2H),7.42(m,3H) ,3.98(s,2H),2.95(t,2H,J=7.2 Hz),2.67 (t,2H,J=7.2Hz).HRMS(計算値 C1919252 41 9.0735)実験値419.0700; 淡褐色粉末として、 3−〔〔〔4−〔4−アミノスルホニル)フェニル〕−5−フェニルオキサゾー ル−2−イル〕メチル〕チオ〕プロピオン酸;(0.03g(14%))m.p .171−175℃;1H−NMR(CD3OD/300MHz)7.91(d, 2H,J=8.4Hz),7.76(d,2H,J=8.4Hz),7.56( m,2H),7.43(m,3H),3.97(s,2H),2.94(t,2 H,J=6.9Hz),2.67(t,2H,J=6.9Hz);HRMS(計 算値 C1919252 419.0735)419.0708. 実施例132 4−〔〔5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4− フェニルオキサゾール−2−イル〕ベンゼンプロパン酸工程1:5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニル−2−〔( 4−ヨードフェニル)メチル〕オキサゾールの製造 ジメチルアセトアミド(6.0mL)中の2−ブロモ−2−〔(4−アミノス ルホニル)フェニル〕−1−フェニルエタノン(2.0g、5.65ミリモル) および4−ヨードフェニル酢酸(1.8g、6.9ミリモル)の混合物を、炭酸 カリウム(0.57g、4.13ミリモル)および18−クラウン−6(0.0 6g)で処理し、そして室温において4時間攪拌した。反応混合物を冷水(50 mL)で希釈し、酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。いっしょにした有機 相を水洗し(2×25mL)、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、そして減圧下で 濃縮した。得られた物質を(ヘキサン中の40%EtOAcで溶離する)シリカ ゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、非晶質物質として所望の α−アシルオキシケトンを得た。これは、さらに精製しないで次の反応に使用し た:1H−NMR(CDCl3/300MHz)7.86(m,4H),7.63 (d,2H,J=8.4Hz),7.59(m,3H),7.41(t,2H, J=7.8Hz),7.03(d,2H,J=8.4Hz),6.89(s,1 H),4.82(s,2H),3.73(q,2H,J=5.1Hz).FAB MS m/z=536(M+H+)HRMS(計算値 C2219NO5SI 53 6.0029)536.0023. 酢酸(15.0mL)中の前記α−アシルオキシケトン(2.2g、4.1ミ リモル)、および酢酸アンモニウム(1.3g、16.9ミリモル)の混合物を 、窒素雰囲気下で100℃において2.5時間加熱した。反応混合物を真空で濃 縮し、残留物を水(50mL)およびEtOAc(50mL)の間に分配した。 有機相を水洗し(2×30mL)、乾燥し、濾過し、そして減圧下で濃縮した。 得られた固体をエタノールでトリチュレートし(triturate)、冷却し、濾過し、 青黄色粉末として5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニル− 2−〔(4−ヨードフェニル)メチル〕オキサゾールの1.1g(52%)を得 た:m.p.198−201℃.1H−NMR(CDCl3/300MHz)7. 86(d,2H,J=8.7Hz),7.7(dd,4H),7.59(m,2 H),7.41(m,3H),7.15(d,2H,J=8.1Hz),4.8 1(s,2H),4.16(s,2H).FABMS m/z=517(M+H+ )HRMS(計算値 C221823SI 517.0083)517.00 63.工程2:4−〔〔5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニル− オキサゾール−2−イル〕メチル〕ベンゼンプロピノエートの製造 5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニル−2−〔(4−ヨ ードフェニル)メチル〕オキサゾール(工程1)(0.3g、0.58ミリモル )をジメチルアセトアミド(5.00mL)に溶かした溶液に、K2CO3(0. 05g、0.3ミリモ18−クラウン−6(0.05g)、PdCl2・(PP h32、プロピオン酸メチル(0.32g、3.8ミリモル)およびCuI(0 .005g)を加え、そして得られた混合物を、アルゴン雰囲気下で室温におい て16時間攪拌した。反応混合物を水(10mL)で希釈し、EtOAc(2× 25mL)で抽出した。いっしょにした有機抽出物をブラインで洗い、乾燥し( Na2SO4)、濾過し、そして減圧下で濃縮した。この残留物を、シリカゲルフ ラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中の25% EtOAc)により精製し 、褐色非晶質粉末として、メチル 4−〔〔5−〔(4−アミノ−スルホニル) フェニル〕−4−フェニル−オキサゾール−2−イル〕ベンゼンプロピノエート の0.11g(40%)を得た:1H−NMR(CDCl3/300MHz)7. 87(d,2H,J=8.7Hz),7.68(d,2H,J=8.7Hz), 7.59(m,4H),7.43(m,5H),4.78(s,2H),4.2 5(s,2H),3.84(s,3H)FABMS m/z=473(M+H+ )HRMS(計算値 C262125S 473.1171)473.1181 .工程3:4−〔〔5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニル− オキサゾール−2−イル〕メチル〕ベンゼンプロパン酸の製造 メタノール(5mL)中のメチル 4−〔〔5−〔(4−アミノスルホニル) フェニル〕−4−フェニル−オキサゾール−2−イル〕メチル〕ベンゼンプロピ ノエートの混合物(工程2)(0.12g、0.25ミリモル)を、10%Pd /C(0.13g)の存在において、室温において、50psiにおいて、3時 間水素添加した。触媒を濾過により除去し、濾液を濃縮し、そして残留物をMe OH(0.7mL)および水(0.3mL)中において1M LiOH(1mL )と共に1時間攪拌した。反応混合物を5%クエン酸(10mL)で希釈し、そ してEtOAc(2×20mL)で抽出した。いっしょにした有機抽出 物を水洗し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、そして減圧下で濃縮し、淡褐色非 晶質粉末として、4−〔〔5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フ ェニル−オキサゾール−2−イル〕メチル〕ベンゼンプロハン酸の0.08g( 69%)を得た:1H−NMR(CDCl3/300MHz)7.83(d,2H ,J=8.7Hz),7.66(d,2H,J=8.7Hz),7.58(m, 2H),7.39(m,3H),7.31(d,2H,J=8.1Hz),7. 19(d,2H,J=8.1Hz),4.9(s,2H),4.18(s,2H ),2.95(t,2H,J=7.0Hz),2.68(t,2H,J=7.0 Hz)FABMS m/z=463(M+H+).HRMS(計算値 C2523 25S 463.1328)463.1324. 5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニル−2−〔(4−ヨ ードフェニル)メチル〕オキサゾールから類似の方法によって造った他の代表的 な例は表4および表5に要約した。 実施例141 5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−(4− フルオロフェニル)オキサゾール−2−ペンタン酸工程1:2−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−1−(P−フルオロフェ ニル)−エタノンの製造 ニート(neat)の2−(フェニル)−1−(P−フルオロフェニル)エタ ノン(6.10g、28.54ミリモル)を、乾燥氷メタノール浴中において− 78℃に冷却した。クロロスルホン酸(15.0mL)を加え、溶液を1時間か けて室温に温めた。その溶液を2時間攪拌し、直接氷中に注入した。得られた不 均質水溶液を酢酸エチル(2×300mL)で抽出した。酢酸エチル層をいっし ょにし、水(1×100mL)で抽出し、そして水酸化アンモニウム溶液(50 mL)と1時間混合した。酢酸エチルを集め、1N HCl(2×200mL) 、ブライン(1×200mL)で抽出し、そして硫酸ナトリウム上で乾燥した。 溶媒を50mLの容量に除去し、結晶を生成させた。結晶を室温において4時間 維持し、そして真空濾過により集め、2−〔(4−アミノスルホニル)フェニル 〕−1−(P−フルオロフェニル)エタノンの3.1g(37%)を得た:m. p.198−204℃.1H NMR(CD3OD/300MHz)4.46(s ,2H),7.23(t,2H,J=8.8Hz),7.43(d,2H,J= 8.5Hz),7.85(d,2H,J=8.5Hz).8.10−8.20( m,2H).FABMS m/z=294(m+H+)HRMS(計算値 C14 13FNO3S 294.0600)294.0583.工程2:2−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−2−ブロモ−1−(P− フルオロ−フェニル)エタノンの製造 2−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−1−(P−フルオロフェニル) エタノン(工程1)(2.93g、10.00ミリモル)を、酢酸(25mL) に溶かした溶液に、室温において、酢酸(5.0mL)中の33%HBrを加え 、次いで臭素(1.59g、10.00ミリモル)を加え、そして溶液を室温に おいて1時間攪拌した。酢酸を減圧において除去し、得られた黄色液体を酢酸エ チル(100mL)中に注入した。この溶液を飽和重炭酸ナトリウム(2×10 0mL)、およびブライン(100mL)で洗った。酢酸エチル層を無水硫酸ナ トリウム上で乾燥し、濾過し、そして溶媒を減圧において除去し、ゴム状フォー ム(gummy foam)として、2−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−2−ブ ロモ−1−(P−フルオロフェニル)エタノンの3.21g(86%)を得た:1 H NMR(CDCl3/300MHz)5.05(bs,2H),6.30( s,1H),7.16(t,2H,J=8.6Hz),7.67(d,2H,J =8.5Hz),7.92(d,2H,J=8.5Hz),8.02−8.07 (m,2H).FABMS m/z=389(m+NH3 +).HRMS(計算値 C1412BrFNO3S 371.9705)371.9721.工程3:メチル 5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−(4−フル オロ−フェニル)オキサゾール−2−ベンタノエートの製造 2−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−2−ブロモ−1−(P−フルオ ロフェニル)エタノン(工程2)(760mg、2.56ミリモル)およびアジ ピン酸モノメチルエステルのナトリウム塩(550mg、2.91ミリモル)の 混合物を、ジメチルホルムアミド(5.0mL)の中でいっしょにし、そして室 温において1時間攪拌した。溶媒を減圧において除去し、残留物を酢酸エチル中 に取った。この溶液を飽和塩化アンモニウム水溶液(2×25mL)で洗い、無 水硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして溶媒を減圧において除去し、濃黄色油とし て、所望のα−アシルオキシケトン中間体の924mg(80%)を得た:1H NMR(CDCl3/300MHz)1.70−1.95(m,4H),2. 31(t,2H,J=6.9Hz),2.43−2.57(m,2H),4.9 5(bs,2H),6.85(s,1H),7.11(t,2H,J=8.6H z),7.60(d,2H,J=8.3Hz),7.91(d,2H, J=8.3Hz),7.95−8.00(m,2H).FABMS m/z=4 52(m+H+).HRMS(計算値 C2123FNO7S 452.1179) 452.1209. このα−アシルオキシケトン中間体(861mg、1.90ミリモル)および 酢酸アンモニウム(1014mg、13.1ミリモル)を、酢酸(5mL)中で 2時間還流した。この溶液を水中(25mL)に注入し、酢酸エチル(3×25 mL)で抽出した。酢酸エチル抽出物をいっしょにし、飽和重炭酸ナトリウム( 3×50mL)で洗い、飽和塩化ナトリウム水溶液(1×50mL)で洗った。 溶液を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、そして溶媒を減圧において除去 した。得られた残留物をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精 製し、ゴム状黄色半固体として、メチル 5−〔(4−アミノ−スルホニル)フ ェニル〕−4−(4−フルオロフェニル)−オキサゾール−2−ペンタノエート の371mg(45%)を得た:1H NMR(CD3OD/300MHz)1. 64−1.99(m,4H),2.41(t,2H,J=7.2Hz),2.9 1(t,2H,J=7.3Hz),3.65(s,3H),7.17(t,2H ,J=8.9Hz),7.57−7.61(m,2H),7.67(d,2H, J=8.6Hz),7.88(d,2H,J=8.6Hz).FABMS m/ z=433(m+H+).HRMS(計算値 C2122FN25S 433.1 233)433.1213.工程4:5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−(4−フルオロフェ ニル)−オキサゾール−2−ペンタン酸の製造 メチル 5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−(4−フルオロフ ェニル)−オキサゾール−2−ペンタノエート(工程3)(264.0mg、0 .61ミリモル)および水酸化リチウム−水和物(100.0mg、2.40ミ リモル)を、テトラヒドロフラン/メタノール/水(10.0mL、7:2:1 )の中において室温で16時間混合した。この溶液を10%塩酸水溶液で酸性( pH=1)にし、そして酢酸エチル(30mL)中に注入した。この溶液を10 %塩酸水溶液(10mL)で抽出した。酢酸エチル層を硫酸ナトリウム上で乾燥 し、濾過し、そして溶媒を減圧において除去し、白色固体として、所望生成物 の5−〔(4−アミノスルホニル)−フェニル〕−4−(4−フルオロフェニル )−オキサゾール−2−ペンタン酸の25lmg(99%)を得た:m.p.1 64.0−165.6℃.1H NMR(CD3OD/300MHz)1.69− 1.99(m,4H),2.38(t,2H,J=7.2Hz),2.92(t ,2H,J=7.3Hz),7.17(t,2H,J=8.8Hz),7.57 −7.61(m,2H),7.68(d,2H,J=8.6Hz),7.88( d,2H,J=8.6Hz).FABMS m/z=419(m+H+).HR MS(計算値 C2020FN25S 419.1077)419.1082. 実施例142 4−〔2−エチル−4−(3−フルオロフェニル)−オキサゾール −5−イル〕ベンゼンスルホンアミド工程1:1−(3−フルオロフェニル)−2−フェニル−エタン−1−オンの製 3−フルオロベンズアルデヒド(10.0g、81ミリモル)、ジクロロメタ ン(100mL)、およびヨウ化亜鉛(5mg)を、0℃において窒素下で攪拌 した。トリメチルシリルシアニド(8.83g、89ミリモル)を、僅かに発熱 させながら滴下して加えた。冷却用浴を除き、水(5mL)を滴下して加えたと き、反応を2時間進行させた。混合物をブライン(2×30mL)で洗い、硫酸 マグネシウム上で乾燥し、そして高真空下で濃縮した。得られた油状残留物をテ トラヒドロフラン(150mL)に溶解し、そして窒素下で−78℃に冷却した 。リチウムジイソプロピルアミン(ヘプタン/テトラヒドロフラン/エチルベン ゼ ンに溶かした2.0M溶液、45mL、90ミリモル)を、温度を−60℃以下 に維持しながら滴下して加えた。反応を1/2時間攪拌し、そして臭化ベンジル (15.4g、90ミリモル)の全てを直ちに加えた。冷却浴を除き、混合物を 温度が−15℃に達するまで攪拌し、そして1N塩酸(150mL)およびトリ フルオロ酢酸(10mL)の攪拌された溶液中に注入した。1時間後、混合物を 酢酸エチル(2×50mL)で抽出し、いっしょにし、ブライン(2×50mL )で洗い、そして濃縮した。得られた暗い色の油状残留物を2.5N水酸化ナト リウムで処理し、固体を濾過により集めた。エタノール/水から再結晶して淡黄 色固体:mp54.6−57.0℃、の11.4gを得た。この物質を、さらに 精製およびキャラクタリゼーション(characterization)しないで次の工程にお いて使用した。工程2:1−(3−フルオロフェニル)−2−ブロモ−2−フェニル−エタン− 1−オンの製造 1−(3−フルオロフェニル)−2−フェニル−エタン−1−オン(工程1) (4.28g、20ミリモル)、酢酸(50mL)、酢酸(10mL)中の33 %臭化水素酸、および臭素(3.2g、20ミリモル)を、室温において2時間 攪拌した。この混合物を濃縮し、そして酢酸エチル(150mL)を加えた。ブ ラインで洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして濃縮した後に、褐色油の5 .3gを得た。この物質はさらに精製およびキャラクタリゼーションしないで次 の工程において使用した。工程3:2−エチル−4−(3−フルオロフェニル)−5−フェニルオキサゾー ルの製造 1−(3−フルオロフェニル)−2−ブロモ−2−フェニル−エタン−1−オ ン(工程2)(1.5g、5.15ミリモル)、N′,N′−ジメチルホルムア ミド(25mL)、水酸化ナトリウム(60%、0.23mL、5.67ミリモ ル)、およびプロピオン酸(0.33g、5.67ミリモル)を、室温において 一夜攪拌した。酢酸エチル(100mL)の添加後、混合物を、1N塩酸、ブラ イン、および水で続いて洗った。有機溶液を硫酸マグネシウム上で乾燥し、そし て濃縮した。得られた油状残留物を酢酸(50mL)に溶解し、酢酸アンモニウ ム(6.0g)を加えた。12時間還流した後、混合物を濃縮し、酢酸エチル( 100mL)に溶解し、ブラインで洗い、乾燥し、そして濃縮した。(ヘキサン :酢酸エチル(20:1)で溶離する)フラッシュカラムクロマトグラフィーに より精製して、淡黄色油の0.6gを得た。これは放置することにより油状固体 を形成した。1H NMR(CDCl3/300MHz)7.57(m,2H), 7.5−7.25(m,5H),7.02(m,1H),2.88(q,J=8 .7Hz,2H),1.42(t,J=8.7Hz,3H). この物質はさらに精製およびキャラクタリゼーションしないで次の工程におい て使用した。工程4:4−〔2−エチル−4−(3−フルオロフェニル)−オキサゾール−5 −イル〕ベンゼンスルホンアミドの製造 クロロスルホン酸(10mL)を−78℃に冷却した。2−エチル−4−(3 −フルオロフェニル)−5−フェニルオキサゾール(工程3)(0.6g、22 ミリモル)をジクロロメタンの最少量に溶解し、そして滴下して加えた。この混 合物を氷(500mL)に滴下して加えてから、混合物を攪拌し室温に5時間か けて温めた。水酸化アンモニウム(100mL)および酢酸エチル(100mL )を加え、混合物を一夜攪拌した。層を分離し、有機相を1N塩酸およびブライ ンで洗った。硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして濃縮した後、エタノール水か ら再結晶された淡黄色固体の0.4gを得た:mp 133.5−135.1℃ .1H NMR(acetone−d6/300MHz)7.96(d,J=9. 3 Hz,2H),7.78(d,J=9.3Hz,2H),7.5−7.3( m,3H),7.18(m,1H),6.70(bs,2H),2.90(q, J=8.3Hz,2H),1.40(t,J=8.3Hz,3H).FABHR MS m/z 347.0848.(M+H,C1715FN23S 計算値 3 47.0866). 生物学的評価ラットのカラゲニン足蹠浮腫試験(Rat Carrageenan Foot Pad Edema Test) カラゲニン足蹠浮腫試験を、ウインター等〔Winter,et al.(Proc.Soc.Exp . Biol.Med.,111,544(1962))〕によって記載されているような必 須の材料、試薬および手順によって行った。雄のスプラグー−ダウレイラット( male Sprague-Dawley rats)を、平均体重ができるだけ近接しているように各グ ループに選んだ。ラットは、試験の前に16時間かけて水に自由に接近させて断 食させた。ラットに、0.5%メチルセルロースおよび0.025%界面活性剤 を含有しているビヒクル(vehicle)に懸濁させた化合物を、またはビヒクルだけ を、経口的に(1mL)服用させた。1時間あとで、カラゲニン/殺菌した0. 9%塩水の1%溶液の0.1mLを足底の下位に注射することにより投与し、そ して注射した足の体積を、デジタル式指示器を有する加圧変換器(pressure tra nsducer)に連結されたディスプレイスメント プレスチモメーター(displaceme nt plethysmometer)で測定した。カラゲニンの注射後3時間たって、足の体積を 再び測定した。薬剤で処理された動物のグループにおけるはれた足の平均を、プ ラシーボ処理された動物(placebo-treated animals)のグループのそれと比較し 、そして乳腫の阻害百分率を決定した。〔オッターネス アンド ブライベン、 ラボラトリイ モデル フォア テスティング NSAIDs、イン ノン−ス テロイダル アンティ−インフラムマトリー トラッグス、(ジェイ.ロンバル ジノ、イーディー.1985(Otterness and Bliven,Laboratory Model for Te sting NSATDs,in Non-steroidal Anti-Inflammatory Drugs,(J.Lombardino,e d.1985))〕。阻害%は、この手順において決定した対照の足(paw)の体積か らの減少%を示しており、本発明における選択された化合物のデータを表6に要 約して示した。ラットのカラゲニン−誘導無痛覚試験(Rat Carrageenan-induced Analgesia Te st) ラットのカラゲニンを使用する無痛覚試験を、ハーグリーブ等〔Hargreaves, et al.,(Pain32,77(1988))〕によって記載されているような必須の 材料、試薬および手順によって行った。雄のスプラグー−ダウレイラットは、カ ラゲニン足蹠浮腫試験のために前述したようにして処理した。カラゲニンの注射 後3時間して、ラットを、床下に置くことが可能な光を放つ加熱源として高強度 のランプを有する透明な床のあるプレクシグラス容器(plexiglass container) の中に置いた。最初の20分後に、熱による刺激を、注射をした足または反対側 の注射をしなかった足のいずれかに、始めた。光が足(paw)を引っこめることに よってさえぎられたとき、光電池(photo-electric cell)は、ランプおよびタイ マーを止めた。次いで、ラットがそれらの足を引っこめるまでの時間を測定した 。引っこめの潜在性(with drawal latency)を対照グループおよび薬剤処理をし たグループに対して秒で決定し、そして痛覚過敏の足のひっこめの阻害%を決定 した。それらの結果を表6に示した。 生体外におけるCOX−IおよびCOX−II活性の評価 本発明の化合物は生体外(in vitro)においてCOX−2の阻害を示した。実 施例において例示した本発明の化合物のCOX−2の阻害活性は、次の方法によ り決定した。(a)組換え体COXバクロウイルス(baculoviruses)の調製 組換え体COX−1およびCOX−2は、ジアース等〔Gierse et al,(J.Bio chem.,305,479−84(1995))〕によって記載されているようにして 調製した。ヒトまたはマウスのCOX−1またはヒトまたはマウスのCOX−2 のいずれかのコーディング領域(coding region)を含有する2.0Kbの断片を 、バロウイルス転移ベクターpVL1393〔インビトロゲン(Invitrogen)〕 のBamH1部位にクローン化して、ディ.アール.オー′レイリー等〔Baculo virus Expression Vectors: A Laboratory Manual (1992)〕の方法に類似 の方法において、COX−1およびCOX−2のためのバクロウイルス転移ベク ターを生成した。組換え体バクロウイルスを、バクロウイルス転移ベクターDN Aの4μgをリン酸カルシウム法によって線状にしたバクロウイルスプラスミド DNAの200ngといっしょに、SF9昆虫細胞(2×108)に、トランス フェクト(transfecting)することによって単離した。 M.D.SummersおよびG.E.Smith のA Manual of Method for Baculovirus Vecto rs and Insect Cell Culture Procedures,Texas Agric Exp.Station Bull.1 555(1987)、参照。組換え体ウイルスは、プラーク(plaque)精製の3 ラウンド(round)によって精製し、そしウイルスの高タイター(titer)(107− 108 pfu/mL)のストックを調製した。大規模の製造のためには、SF9 昆虫細胞を、10リットルの発酵槽(0.5×106ml)中で感染多重度が0 .1であるように組換え体バクロウイルスストックで感染させた。72時間後に 、細胞を遠心分離し、そして細胞のペレット(pellet)を、1%の3−〔(3− コラミドプロピル)ジメチルアンモニオ〕−1−プロパンスルホネート(CHA PS)を含有するトリス/スクロース(50mM:25%、pH8.0)の中で 均質にした。均質物を、10,000×Gにおいて30分間遠心分離し、その結 果得られた上澄み液を、COXの活性を検定する前に−80℃において貯えた。(b)COX−1およびCOX−2の活性のための決定 COXの活性を、放出されたプロスタグランジンを検出するために、ELIS Aを使用して、生成したPGE2/μgタンパク質/時間として検定した。適当 なCOX酵素を含有するCHAPSに可溶性にされた昆虫の膜を、エピネフリン 、フェノールおよびヘム(heme)を含有し、アラキドン酸(10μM)を添加し たリン酸カリウム緩衝液(50mM、pH8.0)中でインキュベート(incuba te)した。化合物を、アラキドン酸を添加する前に、酵素と共に10−20分間 予めインキュベートした。アラキドン酸と酵素との間の反応は、反応混合物の4 0μLを160μLのELISA緩衝液および25μMのインドメタシンの中に 移すことによって、37℃/室温において10分後に停止した。生成したPGE2 を標準ELISA技術〔ケイマン ケミカル(Cayman Chemical)〕によって測定 した。それらの結果を表7に示した。 また、本発明の中に含まれるものには、1種以上の非毒性、医薬的に許容され る担体および/または希釈剤および/または助剤(本明細書においては、これら をまとめて“担体”物質と称する)および、所望により他の活性成分、と組み合 わせるこの複合治療の活性化合物を含有する医薬組成物のクラスがある。本発明 の活性化合物は、あらゆる適当な手段、好ましくは、そのような手段に適合する 医薬組成物の形態において、および意図した処理のために有効な用量において、 投与することができる。例えば、活性化合物および組成物は、経口的に、血管内 (IV)に、腹膜内に、皮下に、筋内(IM)に、または局所に、投与すること ができる。 経口投与のためには、医薬組成物は、例えば、錠剤、硬質または軟質のカプセ ル、飴錠剤(lozenges)、調剤用粉末、懸濁液または液体、の形態にすることが できる。好ましくは、医薬組成物は、活性成分の特別な量を含有する投薬単位の 形態において造られる。そのような投薬単位の例には錠剤またはカプセルがある 。 また活性成分は、例えば、塩水、ブドウ糖、または水を適当な担体として使用 してもよい組成物として、注射〔IV、IM、皮下またはジェット(jet)〕する ことにより投与することもできる。組成物のpHは、必要により、適当な酸、塩 基または緩衝剤で調節してもよい。また、適当な増量剤、分散剤、湿潤剤または 懸濁剤、これらにはマンニトールおよびPEG400も含まれる、を組成物の中 に含有させてもよい。また、非経口的な組成物には、殺菌された固体物質として 配合された化合物、これらには凍結乾燥された粉末(lyophilized powder)も含 まれる、を注射用バイアルの中に含有させることもできる。注射前に、水溶液を 加えて化合物を溶解させることができる。 本発明の化合物および/または組成物で病気状態を処理するために投与される 治療上の活性化合物の量および摂生投薬量は、種々の因子、これらには年齢、体 重、性別および対象の医学的状態、炎症の苦しさまたは炎症の関係している疾患 、投与の手段および回数、および使用した特別な化合物が含まれる、に依存して おり、それ故に広く変化する。プロドラッグ(prodrug)は、親化合物に関する投 薬量と類似の投薬量を含有させるべきである。治療用組成物には、活性成分を、 約0.1−1000mgの範囲において、好ましくは約0.5−250mgの範 囲において、そして最も好ましくは約1および60mgの間において、含有させ てよい。約0.01−100mg/体重(kg)、好ましくは約0.05および 約20mg/体重(kg)の間、および最も好ましくは約0.1−10mg/体 重(kg)の間、の1日当当たりの投与量が適当である。1日当たりの投与量は 、1日につき1−4投与量において投与することができる。 皮膚状態のケースにおいては、本発明の化合物の局所用製剤を病気や痛みなど がある領域に1日に2−4回適用することが好ましい。 目または他の外部の組織例えば口および皮膚の疾患のためには、配合物は、好 ましくは、活性成分を、例えば0.075−30%w/w、好ましくは0.2− 20%w/w、そして最も好ましくは0.4−15%w/wの全量において含有 する、局所用ゲル、スプレー、軟膏またはクリームとして、または坐薬として、 適用される。軟膏の中に配合するときは、活性成分は、パラフィン軟膏ベースま たは水混和性軟膏ベースのいずれかで使用することができる。別法として、活性 成分は、水中油型(oil in water)のクリームベースでクリームの中に配合され る。所望により、クリームベースの水性相に、例えば、プロピレングリコール、 ブタン−1,3−ジオール、マンニトール、ソルビトール、グリセロール、ポリ エチレングリコールおよびそれらの混合物のような多価アルコールの少なくとも 30%w/wを含有させてもよい。局所用配合物には、望ましくは、皮膚または 他の影響のある領域を通して活性成分の吸収または浸透を強化する化合物を含有 させることができる。そのような皮膚の浸透強化剤の例には、ジメチルスルホキ シドおよび関連類似物が含まれる。本発明の化合物は、また、トランスダーマル 装置(transdermal device)によって投与することができる。好ましくは、局所 への投与は、貯蔵容器および多孔性膜型および固体マトリックスバラエティー( solid matrix variety)のいずれかのパッチ(patch)を使用して達成される。い ずれのケースにおいても、活性剤は、貯蔵容器またはマイクロカプセルから、膜 を通して、受容者の皮膚または粘膜と接触している活性化合物透過性の接着剤の 中に供給される。もし活性剤が皮膚を通して吸収されるならば、活性剤の制御さ れかつ予め定められた流れが受容者に投与される。マイクロカプセルのケースに おいては、また、カプセル化剤は膜として機能する。トランスダーマルパッチに は、アクリル乳濁液のような接着剤系およびポリエステルパッチと共に適当な溶 媒系の中に化合物が含まれている。 本発明の乳濁液の油の相は、既知の方法において既知の成分から構成される。 この相は、単に乳化剤を含んでいるが、それは少なくとも1種の乳化剤と、脂肪 または油との、または脂肪および油の両方との、混合物を含んでしてもよい。好 ましくは、親水性乳化剤は、安定剤として作用する疎水性乳化剤と共に含まれる 。また、油および脂肪の両方を含むことが好ましい。共に、安定剤を有するまた は安定剤を有しない乳化剤により、いわゆる、乳化性ワックスが造られ、そして 油および脂肪と共にワックスにより、クリーム配合物の油の分散相を形成する、 いわゆる、乳化性軟膏が造られる。本発明の配合物に使用するのに適した乳化安 定剤には、特にツイーン60(Tween 60)、スパン80(Span 80)、セト ステアリルアルコール、ミリスチルアルコール、グリセリルモノステアレート、 およびラウリル硫酸ナトリウムが包含される。 配合物用に適当な油または脂肪の選択は、所望の化粧用性質を達成するのに基 づいている。なぜなら、医薬用乳化配合物に使用される大抵の油の中に活性化合 物が溶ける溶解性は、極めて低いからである。それ故、クリームは、好ましくは 、チューブまたは他の容器からの漏れを避けるために、適当なコンシステンシ (consistency)を有する非グリース性(non-greasy)、非汚染性そして可洗性の 製品であるべきである。直鎖または分枝鎖のモノ−または二塩基性アルキルエス テル、例えばジ−イソアジペート、ステアリン酸イソセチル、ココナッツ脂肪酸 のプロピレングリコールジエステル、ミリスチン酸イソプロピル、オレイン酸デ シル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、パルミチン酸2−エチ ルヘキシル、または分枝鎖エステルのブレンドが使用される。これらは、要求さ れる性質により、単独で使用してもよいし、また組み合わせて使用してもよい。 別法として、高融点のリピド(lipid)例えば白色の軟質パラフィンおよび/また は液体パラフィン、または他の鉱物油を使用することもできる。 また、目に対する局所投薬のために適当な配合物には、目薬が包まれ、それに は、活性成分が、適当な担体、特に活性成分のための水性溶媒、の中に溶解され または懸濁されている。抗炎症性の活性成分は、好ましくは、0.5−20%、 有利には0.5−10%そして特に約1.5%w/w、の濃度においてそのよう な配合物の中に存在させる。 治療目的のためには、この複合発明の活性化合物は通常は投薬の指示された手 段に適当な1種以上の助剤と組み合わされる。経口的な投薬であるならば、化合 物は、ラクトース、スクロース、デンプン粉末、アルカン酸のセルロースエステ ル、セルロースアルキルエステル、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネ シウム、酸化マグネシウム、リン酸および硫酸のナトリウム塩およびカリウム塩 、ゼラチン、アカシアゴム、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、お よび/またはポリビニルアルコール、および次いで便利な投薬のために錠剤にし た物またはカプセル化した物、と混合される。そのようなカプセルまたは錠剤は 、ヒドロキシプロピルメチルセルロース中の活性化合物の分散物において供給さ れるような制御された放出性配合物を含有している。非経口的な投薬のための配 合物は、水性または非水性の等浸透圧の無菌の注射溶液または懸濁液である。こ れらの溶液および懸濁液は、経口投与のための配合物に使用するために記載され た担体または希釈剤の1種以上を有する無菌の粉末または粒体から造ることがで きる。化合物は、水、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、エタノ ール、トウモロコシ油、綿実油、落花生油、ゴマ油、ベンジルアルコール、塩化 ナ トリウム、および/または種々な緩衝液に溶解させる。他の助剤および投薬の仕 方は、医薬業界においてよくそして広く知られている。 本発明について特別な態様を記載したが、これらの態様の詳細は限定であると 解釈すべきではない。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年4月14日 【補正内容】 請求の範囲 2.R2はメチルおよびアミノから選ばれ、R4はヒドリド、メチル、エチル、 n−プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、イソブチル、アミノ 、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、N−メチルアミノ、N,N−ジ メチルアミノ、フルオロ、クロロ、ブロモ、およびヨードから選ばれ;そしてR5 は、クロロ、フルオロ、ブロモ、ヨード、メルカプト、カルボキシメチルチオ 、カルボキシエチルチオ、カルボキシエチルチオメチル、トリフルオロメトキシ 、メチルチオ、エチルチオ、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、メトキシ 、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、フェニルオキシ、ベンジルオキシ、N−メ チルアミノ、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ、アミノカルボ ニル、メトキシメチル、α−ブロモ−カルボキシメチル、アミノエチル、ビス( ヒドロキシメチル)メトキシメチル、メチルカルボニル、N−メチルカルボニル アミノメチル、アミノプロピル、ピロリジニルメチル、ピロリジニルエチル、ピ ロリルプロピル、ピロリルエチル、メチルカルボニルアミノメチル、N−(ベン ジルオキシカルボニル)アミノメチル、N−(ベンジルオキシカルボニル)アミ ノエチル、N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノプロピル、N−メチル−N −(ベンジルオキシカルボニル)アミノエチル、〔N−(フェニルメトキシカル ボニル)アミノ〕メトキシカルボニルプロピル、〔N−(フェニルメトキシカル ボニル)アミノ〕カルボキシプロピル、ピペリジニルエチル、テトラゾリルペン チル、およびシアノペンチルから選ばれる、請求の範囲第1項の化合物;または 薬学的に許容されるそれらの塩。 3.フェニルメチル 〔2−〔5−〔4−(アミノスルホニル)フェニル〕− 4−フェニルオキサゾール−2−イル〕メチル〕カルバメート; フェニルメチル 〔2−〔5−〔4−(アミノスルホニル)フェニル〕−4− フェニルオキサゾール−2−イル〕エチル〕カルバメート; フェニルメチル 〔2−〔5−〔4−(アミノスルホニル)フェニル〕−4− フェニルオキサゾール−2−イル〕エチル〕メチルカルバメート; フェニルメチル 〔2−〔5−〔4−(アミノスルホニル)フェニル〕−4− フェニルオキサゾール−2−イル〕プロピル〕カルバメート; メチル 5−〔4−(アミノスルホニル)フェニル〕−αR−〔〔(フェニル メトキシ)カルボニル〕〕−4−フェニルオキサゾール−2−ブタノエート; 5−〔4−(アミノスルホニル)フェニル〕−αR−〔〔(フェニルメトキシ カルボニル〕〕−4−フェニルオキサゾール−2−ブタン酸; 4−〔2−シアノペンチル−4−フェニルオキサゾール−5−イル〕ベンゼン スルホンアミド; 4−〔2−メトキシメチル−4−フェニル−5−オキサゾリル〕ベンゼンスル ホンアミド; 〔5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニル−オキサゾール −2−イル〕プロパンアミン; 4−〔2−(1−ピロリル)プロピル−4−フェニルオキサゾール−5−イル 〕ベンゼンスルホンアミド; 〔5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニル−オキサゾール −2−イル〕エタンアミン; 4−〔2−(1−ピペリジニル)エチル−4−フェニルオキサゾール−5−イ ル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−(1−ピロリジニル)エチル−4−フェニルオキサゾール−5−イ ル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−〔ビス(ヒドロキシメチル)メトキシ〕メチル−4−フェニルオキ サゾール−5−イル〕ベンゼンスルホンアミド; 2−〔5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオキサゾー ル−2−イル〕エタン−2−オン; 4−〔2−クロロ−4−フェニル−5−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミ ド; 4−〔2−メルカプト−4−フェニル−5−オキサゾリル〕ベンゼンスルホン アミド; 4−〔2−(3−クロロフェノキシ)−4−フェニル−5−(オキサゾリル〕 ベンゼンスルホンアミド; 5−(4−アミノスルホニルフェニル)−4−フェニル−2−オキサゾリル) メルカプト酢酸; 4−〔4−フェニル−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ−5−オキサ ゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−(メチルチオ)−4−フェニル−5−オキサゾリル〕ベンゼンスル ホンアミド; 4−〔2−メチルスルフィニル)−4−フェニル−5−オキサゾリル〕ベンゼ ンスルホンアミド; 4−〔2−(メチルスルホニル)−4−フェニル−5−オキサゾリル〕ベンゼ ンスルホンアミド; 4−〔2−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェノキシ)−4−フェニ ル−5−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−メトキシ−4−フェニル−5−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンア ミド; エチル 2−〔〔5−(4−アミノスルホニルフェニル)−4−フェニル−2 −オキサゾリル〕オキシ〕ベンゾエート; エチル 3−〔〔5−(4−アミノスルホニルフェニル)−4−フェニル−2 −オキサゾリル〕オキシ〕ベンゾエート; 4−〔2−(N,N−ジメチルアミノ)−4−フェニル−5−オキサゾリル〕 ベンゼンスルホンアミド; 4−メチル−3−〔5−フェニル−2−トリフルオロメチル−4−オキサゾリ ル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔4−(3−アミノスルホニル−4−メチルフェニル)−2−トリフルオ ロメチル−5−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−メチル−3−〔4−フェニル−2−トリフルオロメチル−5−オキサゾリ ル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔4−アミノスルホニルフェニル)−5−(3−フルオロ−4−メトキシ フェニル)−2−オキサゾリル〕α−ブロモ酢酸; 4−〔4−(3−アミノスルホニル−5−フルオロ−4−メトキシフェニル) −2−トリフルオロメチル−5−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 5−フルオロ−4−メトキシ−3−〔5−フェニル−2−トリフルオロメチル −4−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; エチル 4−〔〔5−(4−アミノスルホニルフェニル)−4−フェニル−2 −オキサゾリル〕オキシ〕ベンゾエート; 4−〔5−(4−ブロモフェニル)−2−メトキシメチル−4−オキサゾリル 〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−メトキシメチル−5−フェニル−4−オキサゾリル〕ベンゼンスル ホンアミド; 4−〔4−(4−クロロフェニル)−2−メトキシメチル−5−オキサゾリル 〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔4−(3−クロロフェニル)−2−メトキシメチル−5−オキサゾリル 〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔5−(4−クロロフェニル)−2−メトキシメチル−4−オキサゾリル 〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔5−(3−クロロフェニル)−2−メトキシメチル−4−オキサゾリル 〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔5−(4−フルオロフェニル)−2−メトキシメチル−4−オキサゾリ ル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔4−フェニル−2−(メチルカルボニルアミノメチル)−5−オキサゾ リル〕ベンゼンスルホンアミド; (R)4−〔4−フェニル−2−〔2−(1−ピロリル)エチル〕−5−オキサ ゾリル〕ベンゼンスルホンアミド;および (S)4−〔4−フェニル−2−〔2−(1−ピロリル)エチル〕−5−オキサ ゾリル〕ベンゼンスルホンアミド、 からなる群の化合物から選ばれた、請求の範囲第2項の化合物;または薬学的に 許容されるそれらの塩。 5.式中、R2は、メチルおよびアミノから選ばれ;R4は、ヒドリド、メチル 、メトキシ、フルオロ、クロロおよびブロモから選ばれ;Yは、フェニル、ピリ ジル、ピロリル、ピロリジニル、イミダゾリル、ピペリジニル、メトキシメチ ル、3−アミノプロピル、ピロリルメチル、ピロリジニルメチル、ピロリルプロ ピル、メチルプロリル、エチルフェニルメチル、メチルフェニルエチル、フェノ キシメチル、メチルフェノキシメチル、ベンジル、エチルスルホニルメチル、エ チルチオメチル、メチルチオメチル、メチルチオエチル、メチル、エチル、プロ ピル、ペンチル、2,2−ジメチルプロピル、2,2−ジメチルブチル、3,3 −ジメチルブチル、2−メチルプロピル、ブチル、およびメチルスルホニルアミ ノプロピルから選ばれ;Qは、カルボキシル、メトキシカルボニル、エトキシカ ルボニル、tert−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、テトラ ゾリル、 そして、式中、R7およびR8のそれぞれは、独立して、ヒドリド、メチルおよび エチルから選ばれる、請求の範囲第4項に記載の化合物;または薬学的に許容さ れるそれらの塩。 6.3−〔〔〔5−〔4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオキ サゾール−2−イル〕メチル〕オキシ〕酢酸; 5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニル−β,β−ジメチ ルオキサゾール−2−ブタン酸; メチル 5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオキサゾ ール−2−ヘキサノエート; 5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオキサゾール−2 −ヘキサン酸; ジエチル 〔〔5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオ キサゾール−2−イル〕プロピル〕ホスホネート; 〔〔5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオキサゾール −2−イル〕プロピル〕ホスホン酸; ジエチル 〔〔5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオ キサゾール−2−イル〕メチル〕ホスホネート; エチル 〔〔5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオキ サゾール−2−イル〕メチル〕ホスホネート; 3−〔〔〔5−〔4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオキサゾ ール−2−イル〕メチル〕スルホニル〕プロパン酸; メチル 3−〔〔〔5−〔4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニル オキサゾール−2−イル〕エチル〕チオ〕アセテート; 3−〔〔〔5−〔4−アミノスルホニル〕フェニル〕−4−フェニルオキサゾ ール−2−イル〕チオ〕酢酸; tert−ブチル 3−〔〔〔5−〔4−アミノスルホニル)フェニル〕−4 −フェニルオキサゾール−2−イル〕メチル〕チオ〕アセテート; 3−〔〔〔5−〔4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオキサゾ ール−2−イル〕メチル〕チオ〕酢酸; 5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニル−β−メチルオキ サゾール−2−ブタン酸; メチル 5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニル−β−メ チルオキサゾール−2−ブタノエート; 4−〔(2−テトラゾリル)ペンチル−4−フェニルオキサゾール−5−イル 〕ベンゼンスルホンアミド; 〔〔〔5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオキサゾー ル−2−イル〕メチル〕−1−ピロール−2−イル〕カルボン酸; メチル 〔〔〔5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオ キサゾール−2−イル〕メチル〕−1−ピロール−2−イル〕カルボキシレート ; 〔〔〔5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオキサゾー ル−2−イル〕−2−ピロール−1−イル〕酢酸; エチル 〔〔〔5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオ キサゾール−2−イル〕−2−ピロール−1−イル〕アセテート; メチル 〔〔〔5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオ キサゾール−2−イル〕メチル〕−1−ピロリジン−2−イル〕カルボキシレー ト; メチル 〔〔〔5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオ キサゾール−2−イル〕プロピル〕アミノスルホニル〕アセテート; 5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニル−βS−アミノ− オキサゾール−2−ブタン酸; メチル 〔5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−(3,4−ジク ロロフェニル)オキサゾール〕−2−ペンタノエート; 5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−(3,4−ジクロロフェニ ル)オキサゾール−2−ペンタン酸; 4−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−5−(4−フルオロフェニル) オキサゾール−2−ペンタン酸; メチル 4−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−5−(4−フルオロフ ェニル)オキサゾール−2−ペンタノエート; 5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−(3,4−ジクロロフェニ ル)−β,β−ジメチルオキサゾール−2−ブタン酸; メチル 5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−(3,4−ジクロ ロフェニル)−β,β−ジメチルオキサゾール−2−ブタンノエート; 5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニル−αS−(1H− ピロール−1−イル)オキサゾール−2−ブタン酸; メチル 5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニル−αS− (1H−ピロール−1−イル)オキサゾール−2−ブタノエート; 3−〔〔〔5−〔4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオキサゾ ール−2−イル〕メチル〕チオ〕プロパン酸; 3−〔〔〔4−〔4−アミノスルホニル)フェニル〕−5−フェニルオキサゾ ール−2−イル〕メチル〕チオ〕プロパン酸; tert−ブチル 3−〔〔〔5−〔4−アミノスルホニル)フェニル〕−4 −フェニルオキサゾール−2−イル〕メチル〕チオ〕プロパノエート; tert−ブチル 3−〔〔〔4−〔4−アミノスルホニル)フェニル〕−5 −フェニルオキサゾール−2−イル〕メチル〕チオ〕プロパノエート; 4−〔2−〔5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニル−オ キサゾール−2−イル〕メチル〕フェニルプロパン酸; メチル 4−〔2−〔5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェ ニル−オキサゾール−2−イル〕メチル〕フェニルプロピノイック酸(propynoi c acid); メチル 5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−(4−フルオロフ ェニル)オキサゾール−2−ペンタノエート;および 5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−(4−フルオロフェニル) オキサゾール−2−ペンタン酸、 からなる群の化合物およびそれらの薬学的に許容される塩から選ばれた請求の範 囲第5項の化合物。 7.4−〔2−〔〔4−〔3−(ヒドロキシ)−1−プロピニル〕フェニル〕 メチル〕−4−フェニルオキサゾール−5−イル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−〔〔4−〔3−(N,N−ジメチルアミノ)−1−プロピニル〕フ ェニル〕メチル〕−4−フェニルオキサゾール−5−イル〕ベンゼンスルホンア ミド; 4−〔2−〔〔4−〔3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピル〕フェニル〕 メチル〕−4−フェニルオキサゾール−5−イル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−〔〔4−〔3−(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)− −−プロピニル〕フェニル〕メチル〕−4−フェニルオキサゾール−5−イル〕 ベンゼンスルホンアミド; 1,1−ジメチルエチル 〔3−〔4−〔〔5−〔4−(アミノスルホニル) フェニル〕−4−フェニルオキサゾール−2−イル〕メチル〕フェニル〕−2− プロピニル〕カルバメート; 4−〔2−〔〔4−〔3−(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)− 1−プロピル〕フェニル〕メチル〕−4−フェニルオキサゾール−5−イル〕ベ ンゼンスルホンアミド; 4−〔2−〔〔4−〔3−(アミノ)−1−プロピニル〕フェニル〕メチル〕 −4−フェニルオキサゾール−5−イル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−〔〔4−〔3−(tert−ブチルアミノ)−1−プロピニル〕フ ェニル〕メチル〕−4−フェニルオキサゾール−5−イル〕ベンゼンスルホンア ミド; 4−フェニル−2−(ベンジルオキシメチル)−5−(4−メチルスルホニル フェニル)オキサゾール; 5−フェニル−2−(ベンジルオキシメチル)−4−(4−メチルスルホニル フェニル)オキサゾール; 4−〔4−フェニル−2−(2−ピロリル)−5−オキサゾリル〕ベンゼンス ルホンアミド; 4−〔2−エチル−4−(3−フルオロフェニル)オキサゾール−5−イル〕 ベンゼンスルホンアミド; 〔5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニル−オキサゾール −2−イル〕エチン; 4−〔2−プロパルギル−4−フェニルオキサゾール−5−イル〕ベンゼンス ルホンアミド; 4−(2−エテニル)−4−フェニル−オキサゾール−5−イル〕ベンゼンス ルホンアミド; エチル 〔4−(4−アミノスルホニルフェニル)−5−(3−フルオロ−4 −メトキシフェニル)〕−2−オキサゾールアセテート; 〔4−(4−アミノスルホニルフェニル)−5−シクロヘキシル〕−2−オキ サゾール酢酸; 〔5−(4−アミノスルホニルフェニル)−4−(4−クロロフェニル)〕− 2−オキサゾール酢酸; 〔4−(4−アミノスルホニルフェニル)−5−(4−クロロフェニル)〕− 2−オキサゾール酢酸; 〔4−(4−アミノスルホニルフェニル)−5−(3−クロロ−4−フルオロ フェニル)〕−2−オキサゾール酢酸; 〔4−(4−アミノスルホニルフェニル)−5−(3,4−ジクロロフェニル )〕−2−オキサゾール酢酸; 〔4−(4−アミノスルホニルフェニル)−5−(3,4−ジフルオロフェニ ル)〕−2−オキサゾール酢酸; 〔5−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−トリフルオロメチル−4−オキ サゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 〔5−(4−アミノスルホニルフェニル)−4−フェニル〕−2−オキサゾー ルプロピオン酸; 4−〔4−フェニル−5−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔5−(4−クロロフェニル)−2−トリフルオロメチル−4−オキサゾ リル)ベンゼンスルホンアミド; 4−〔5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル−2−トリフルオロメチル )−4−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル−2−トリフルオロメチル− 5−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 〔4−(4−アミノスルホニルフェニル)−5−(3−フルオロ−4−メトキ シフェニル)〕−2−オキサゾール酢酸; 4−(4−メチルフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−2− トリフルオロメチルオキサゾール; 4−〔5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−メチル−4−オキ サゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−(4−メチルスルホニル フェニル)−2−トリフルオロメチルオキサゾール; 4−〔5−(3−ブロモ−4−メトキシ−5−フルオロフェニル)−2−トリ フルオロメチル−4−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−(4−フルオロフェニル)−2−シクロヘキシル−5−〔4−(メチルス ルホニル)フェニル〕オキサゾール; 5−(4−フルオロフェニル)−2−フェニル−4−〔4−(メチルスルホニ ル)フェニル〕オキサゾール; 〔5−(3,4−ジクロロフェニル)−2−トリフルオロメチル−4−オキサ ゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−5−(4−メチルスルホニル フェニル)−2−トリフルオロメチルオキサゾール; 4−〔4−(4−ブロモフェニル)−2−メチル−5−オキサゾリル〕ベンゼ ンスルホンアミド; 4−〔4−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−トリフルオロメチ ル−5−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔5−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−トリフルオロメチル −4−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔5−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−トリフルオロメチル −4−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔4−フェニル−2−(2−ピロリル)−5−オキサゾリル〕ベンゼンス ルホンアミド; 4−〔5−フェニル−2−ジフルオロメチル−4−オキサゾリル〕ベンゼンス ルホンアミド; 〔5−フェニル−4−(アミノスルホニルフェニル)−2−オキサゾリル〕メ タノール; 〔4−フェニル−5−(アミノスルホニルフェニル)−2−オキサゾリル〕メ タノール; 〔5−フェニル−4−(メチルスルホニルフェニル)−2−オキサゾリル〕メ タノール; 〔4−フェニル−5−(メチルスルホニルフェニル)−2−オキサゾリル〕メ タノール; 〔4−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−5−(アミノスルホニルフ エニル)−2−オキサゾリル〕メタノール; 4−〔5−(4−ブロモフェニル)−2−メチル−4−オキサゾリル〕ベンゼ ンスルホンアミド; 〔5−(アミノスルホニルフェニル)−4−フェニル−2−オキサゾリル〕− 2−エタノール; 〔5−(アミノスルホニルフェニル)−4−フェニル−2−オキサゾリル〕− 1−エタノール; 4−〔4−(3−フルオロフェニル)−2−メチル−5−オキサゾリル〕ベン ゼンスルホンアミド; 4−〔4−(4−クロロフェニル)−2−メチル−5−オキサゾリル〕ベンゼ ンスルホンアミド; 〔4−(フェニル)−5−(アミノスルホニルフェニル)−2−オキサゾリル 〕−α,α−ジメチルメタノール; 4−〔4−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−5−オキサゾリル〕ベン ゼンスルホンアミド; 4−〔4−(3−クロロフェニル)−2−エチル−5−オキサゾリル〕ベンゼ ンスルホンアミド; 〔4−(3−クロロフェニル)−5−(アミノスルホニルフェニル)−2−オ キサゾリル〕−2−メタノール; 〔4−(4−クロロフェニル)−5−(アミノスルホニルフェニル)−2−オ キサゾリル〕−2−メタノール; 4−〔5−(3−クロロフェニル)−2−エチル−4−オキサゾリル〕ベンゼ ンスルホンアミド; 4−〔4−フェニル−2−(1−メチル−2−ピロリル)−5−オキサゾリル 〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔5−(4−クロロフェニル)−2−メチル−4−オキサゾリル〕ベンゼ ンスルホンアミド; 4−〔4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−エチル−5−オキサゾリル〕 ベンゼンスルホンアミド; 〔4−(3−クロロフェニル)−5−(アミノスルホニルフェニル)−2−オ キサゾリル〕−α,α−ジメチルメタノール; 〔5−(3−クロロフェニル)−4−(アミノスルホニルフェニル)−2−オ キサゾリル〕−α,α−ジメチルメタノール;および 〔4−(フェニル)−5−(アミノスルホニルフェニル)−2−オキサゾリル 〕−2−プロパノール、 からなる群の化合物およびそれらの薬学的に許容される塩から選ばれた化合物。 8.請求の範囲第1項、第2項、第3項、第4項、第5項、第6項または第7 項の化合物の家族から選ばれた化合物の治療的有効量を含有する医薬の使用。 9.患者の炎症または炎症を伴う疾患の処理用の薬剤を調製するための請求の 範囲第1項、第2項、第3項、第4項、第5項、第6項または第7項の化合物; または薬学的に許容されるそれらの塩の使用。 10.炎症の処理における請求の範囲第9項の使用。 11.炎症一関連疾患の処置における請求の範囲第9項の使用。 12.炎症−関連疾患が関節炎である、請求の範囲第11項の使用。 13.炎症−関連疾患が痛みである、請求の範囲第11項の使用。 14.炎症−関連疾患が発熱である、請求の範囲第11項の使用。 【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年6月23日 【補正内容】 請求の範囲 1.式II: (式中、R2は、C1−C10−アルキルおよびアミノから選ばれ;R4は、ヒドリ ド、C1−C10−アルキル、C1−C6−アルキルアミノ、C1−C6−アルコキシ およびハロから選ばれ;そしてR5は、ハロ、メルカプト、カルボキシ−C1−C6 −アルキルチオ、カルボキシ−C1−C6アルキルチオ−C1−C10−アルキル、 C1−C6−ハロ−アルコキシ、C1−C6−アルキルチオ、C1−C6−アルキルス ルフィニル、C1−C10−アルキルスルホニル、C1−C6−アルコキシ、アリー ルオキシ、C1−C6−アルキルアミノ、アミノカルボニル、C1−C6−アルコキ シ−C1−C10−アルキル、カルボキシ−C1−C6−(ハロアルキル)、C1−C10 −アミノアルキル、C1−C6−ヒドロキシアルコキシアルキル、C1−C10− アルキルカルボニル、C1−C10−ホスホニルアルキル、C1−C10−アルキルカ ルボニル−C1−C10−アミノアルキル、アリール−C1−C6−アルコキシカル ボニル−C1−C10−アミノアルキル、アミノ酸残基、ヘテロシクリル−C1−C10 −アルキル、およびC1−C10−シアノアルキルから選ばれる)の化合物;ま たは医薬として許容されるそれらの塩。 2.R2はメチルおよびアミノから選ばれ、R4はヒドリド、メチル、エチル、 n−プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、イソブチル、アミノ 、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、N−メチルアミノ、N,N−ジ メチルアミノ、フルオロ、クロロ、ブロモ、およびヨードから選ばれ;そしてR5 は、クロロ、フルオロ、ブロモ、ヨード、メルカプト、カルボキシメチルチオ 、カルボキシエチルチオ、カルボキシエチルチオメチル、トリフルオロメトキシ 、 メチルチオ、エチルチオ、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、メトキシ、 エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、フェニルオキシ、ベンジルオキシ、N−メチ ルアミノ、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ、アミノカルボニ ル、メトキシメチル、α−ブロモ−カルボキシメチル、アミノエチル、ビス(ヒ ドロキシメチル)メトキシメチル、メチルカルボニル、N−メチルカルボニルア ミノメチル、アミノプロピル、ピロリジニルメチル、ピロリジニルエチル、ピロ リルプロピル、ピロリルエチル、メチルカルボニルアミノメチル、N−(ベンジ ルオキシカルボニル)アミノメチル、N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ エチル、N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノプロピル、N−メチル−N− (ベンジルオキシカルボニル)アミノエチル、〔N−(フェニルメトキシカルボ ニル)アミノ〕メトキシカルボニルプロピル、〔N−(フェニルメトキシカルボ ニル)アミノ〕カルボキシプロピル、ピペリジニルエチル、テトラゾリルペンチ ル、およびシアノペンチルから選ばれる、請求の範囲第1項の化合物;または薬 学的に許容されるそれらの塩。 4.式III 〔式中、R2は、C1−C10−アルキルおよびアミノから選ばれ;R4は、ヒドリ ド、C1−C10アルキル、C1−C10アルコキシおよびハロから選ばれ;R6は、 Q−Y{式中、Yは、フェニル、5員および6員のヘテロシクリル、C1−C6− アルコキシ−C1−C10−アルキル、C1−C10−アミノアルキル、ヘテロシクリ ル−C1−C10−アルキル、C1−C10−アルキルヘテロシクリル、C1−C10− アルキルヘテロシクリル−C1−C10−アルキル、アリールオキシ−C1−C6− アルキル、C1−C10−アルキルアリールオキシ−C1−C10− アルキル、アリール−C1−C6−アルコキシ−C1−C10−アルキル、C1−C10 −アルキル−アリール−C1−C6−アルコキシ−C1−C10−アルキル、C1−C10 −アルキルアリール−C1−C6−アルキル、C2−C10−アルキニルアリール −C1−C10−アルキル、アリール−C1−C6−アルキル、C1−C10−アルキル スルホニル−C1−C10−アルキル、C1−C6−アルキルチオ−C1−C10−アル キル、アルキルおよびC1−C10−アルキルスルホニル−C1−C10−アミノアル キルから選ばれ;Qは、アルボキシル、C1−C6−アルコキシカルボニル、アリ ール−C1−C6−アルコキシカルボニル、テトラゾリル、 (式中、R7およびR8のそれぞれは、独立して、ヒドリド、C1−C10−アルキ ル、C3−C7−シクロアルキル、フェニルおよびアリール−C1−C6−アルキル から選ばれる)から選ばれる}であり;ただし、Qが−P(O)(OH2)であると きは、Yはメチルでなく;更にただし、Qがカルボキシル、メトキシカルボニル またはエトキシカルボニルであるときは、Yはメチル、エチルまたはプロピルで なく;更にただし、Qがカルボキシであるときは、Yはアリールオキシ−C1− C6−アルキルでなく;そして更にただし、Qがエトキシカルボニルであるとき は、Yはフェネチルでない〕の化合物;または薬学的に許容されるそれらの塩。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/42 602 A61K 31/42 602 31/445 601 31/445 601 31/675 31/675 C07D 263/32 C07D 263/32 263/34 263/34 263/38 263/38 263/48 263/48 413/04 213 413/04 213 413/12 213 413/12 213 C07F 9/653 C07F 9/653 // C07M 7:00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN, MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT ,UA,UG,US,UZ,VN (72)発明者 ロジャー,ドナルド ジェイ.,ジュニア アメリカ合衆国 63017 ミズーリ州 チ ェスターフィールド,ウエストミード ド ライブ 1828 (72)発明者 グラネト,マシュー アメリカ合衆国 63146 ミズーリ州 セ ントルイス,ボルテアー ドライブ 1510 (72)発明者 ブラウン,デビッド エル. アメリカ合衆国 63017 ミズーリ州 チ ェスターフィールド,ツインゲイト 15504 (72)発明者 デバダス バレクドル アメリカ合衆国 63017 ミズーリ州 チ ェスターフィールド,パラソル ドライブ 2175 (72)発明者 ワン−フン,ル アメリカ合衆国 63021 ミズーリ州 ボ ールウィン,ロスレアー コート 1723 (72)発明者 シコースキー,ジェームズ エイ. アメリカ合衆国 63131 ミズーリ州 デ ス ペレス,イースト ロイヤル コート 2313

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式(II): (式中、R2は、低級アルキルおよびアミノから選ばれ;R4は、ヒドリド、アル キル、アルキルアミノ、アルコキシおよびハロから選ばれ;そしてR5は、ハロ 、メルカプト、カルボキシアルキルチオ、カルボキシアルキルチオアルキル、カ ルボキシアルコキシ、カルボキシアルコキシアルキル、ハロアルコキシ、アルキ ルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルコキシ、アリールオ キシ、アルキルアミノ、アミノカルボニル、アルコキシアルキル、カルボキシ( ハロアルキル)、アミノアルキル、ヒドロキシアルコキシアルキル、アルキルカ ルボニル、ホスホニルアルキル、アルキルカルボニルアミノアルキル、アラルコ キシ(aralkoxy)カルボニルアミノアルキル、アミノ酸残基、ヘテロシクリルア ルキル、およびシアノアルキルから選ばれる)の化合物;または薬学的に許容さ れるそれらの塩。 2.(式中、R2は、低級アルキルおよびアミノから選ばれ;R4は、ヒドリド 、低級アルキル、低級アルキルアミノ、低級アルコキシおよびハロから選ばれ; そしてR5は、ハロ、メルカプト、低級カルボキシアルキルチオ、低級カルボキ シアルキルチオアルキル、低級ハロアルコキシ、低級アルキルチオ、低級アルキ ルスルフィニル、低級アルキルスルホニル、低級アルコキシ、アリールオキシ、 低級アルキルアミノ、アミノカルボニル、低級アルコキシアルキル、低級カルボ キシ(ハロアルキル)、低級アルキルカルボニル、低級ホスホニルアルキル、低 級アルキルカルボニルアミノアルキル、低級アラルコキシカルボニルアミノア ルキル、アミノ酸残基、低級ヘテロシクリルアルキル、およびシアノアルキルか ら選ばれる)請求の範囲第1項の化合物;または薬学的に許容されるそれらの塩 。 3.(式中、R2は、メチルおよびアミノから選ばれ;R4は、ヒドリド、メチ ル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、イソブ チル、アミノ、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、N−メチルアミノ 、N,N−ジメチルアミノ、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードから選ばれ ;そしてR5は、クロロ、フルオロ、ブロモ、ヨード、メルカプト、カルボキシ メチルチオ、カルボキシエチルチオ、カルボキシエチルチオメチル、トリフルオ ロメトキシ、メチルチオ、エチルチオ、メチルスルフィニル、メチルスルホニル 、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、フェニルオキシ、ベンジルオキ シ、N−メチルアミノ、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ、ア ミノカルボニル、メトキシメチル、α−ブロモ−カルボキシメチル、アミノエチ ル、ビス(ヒドロキシメチル)メトキシメチル、メチルカルボニル、N−メチル カルボニルアミノメチル、アミノプロピル、ピロリジニルメチル、ピロリジニル エチル、ピロリルプロピル、ピロリルエチル、メチルカルボニルアミノメチル、 N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノメチル、N−(ベンジルオキシカルボ ニル)アミノエチル、N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノプロピル、N− メチル−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノエチル、〔N−(フェニルメ トキシカルボニル)アミノ〕メトキシカルボニルプロピル、〔N−(フェニルメ トキシカルボニル)アミノ〕カルボキシプロピル、ピペリジニルエチル、テトラ ゾリルペンチル、およびシアノペンチルから選ばれる)請求の範囲第2項の化合 物;または薬学的に許容されるそれらの塩。 4.フェニルメチル〔2−〔5−〔4−(アミノスルホニル)フェニル〕−4 −フェニルオキサゾール−2−イル〕メチル〕カルバメート; フェニルメチル〔2−〔5−〔4−(アミノスルホニル)フェニル〕−4−フ ェニルオキサゾール−2−イル〕エチル〕カルバメート; フェニルメチル〔2−〔5−〔4−(アミノスルホニル)フェニル〕−4−フ ェニルオキサゾール−2−イル〕エチル〕メチルカルバメート; フェニルメチル〔2−〔5−〔4−(アミノスルホニル)フェニル〕−4−フ ェニルオキサゾール−2−イル〕プロピル〕カルバメート; メチル 〔5−〔4−(アミノスルホニル)フェニル〕−αR−〔〔(フェニ ルメトキシ)カルボニル〕〕−4−フェニルオキサゾール−2−ブタノエート; 5−〔4−(アミノスルホニル)フェニル〕−αR−〔〔(フェニルメトキシ カルボニル〕〕−4−フェニルオキサゾール−2−ブタン酸; 4−〔2−シアノペンチル−4−フェニルオキサゾール−5−イル〕ベンゼン スルホンアミド; 4−〔2−メトキシメチル−4−フェニル−5−オキサゾリル〕ベンゼンスル ホンアミド; 〔5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニル−オキサゾール −2−イル〕プロパンアミン; 4−〔2−(1−ピロリル)プロピル−4−フェニルオキサゾール−5−イル 〕ベンゼンスルホンアミド; 〔5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニル−オキサゾール −2−イル〕エタンアミン; 4−〔2−(1−ピペリジニル)エチル−4−フェニルオキサゾール−5−イ ル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−(1−ピロリジニル)エチル−4−フェニルオキサゾール−5−イ ル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−〔ビス(ヒドロキシメチル)メトキシ〕メトル−4−フェニルオキ サゾール−5−イル〕ベンゼンスルホンアミド; 2−〔5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオキサゾー ル−2−イル〕エタン−2−オン; 4−〔2−クロロ−4−フェニル−5−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミ ド; 4−〔2−メルカプト−4−フェニル−5−オキサゾリル〕ベンゼンスルホン アミド; 4−〔2−(3−クロロフェノキシ)−4−フェニル−5−(オキサゾリル〕 ベンゼンスルホンアミド; 5−(4−アミノスルホニルフェニル)−4−フェニル−2−オキサゾリル) メルカプト酢酸; 4−〔4−フェニル−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ−5−オキサ ゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−(メチルチオ)−4−フェニル−5−オキサゾリル〕ベンゼンスル ホンアミド; 4−〔2−メチルスルフィニル)−4−フェニル−5−オキサゾリル〕ベンゼ ンスルホンアミド; 4−〔2−(メチルスルホニル)−4−フェニル−5−オキサゾリル〕ベンゼ ンスルホンアミド; 4−〔2−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェノキシ)−4−フェニ ル−5−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−メトキシ−4−フェニル−5−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンア ミド; エチル 2−〔〔5−(4−アミノスルホニルフェニル)−4−フェニル−2 −オキサゾリル〕オキシ〕ベンゾエート; エチル 3−〔〔5−(4−アミノスルホニルフェニル)−4−フェニル−2 −オキサゾリル〕オキシ〕ベンゾエート; 4−〔2−(N,N−ジメチルアミノ)−4−フェニル−5−オキサゾリル〕 ベンゼンスルホンアミド; 4−メチル−3−〔5−フェニル−2−トリフルオロメチル−4−オキサゾリ ル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔4−(3−アミノスルホニル−4−メチルフェニル)−2−トリフルオ ロメチル−5−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−メチル−3−〔4−フェニル−2−トリフルオロメチル−5−オキサゾリ ル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔4−アミノスルホニルフェニル)−5−(3−フルオロ−4−メトキシ フェニル)−2−オキサゾリル〕α−ブロモ酢酸; 4−〔4−(3−アミノスルホニル−5−フルオロ−4−メトキシフェニル) −2−トリフルオロメチル−5−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 5−フルオロ−4−メトキシ−3−〔5−フェニル−2−トリフルオロメチル −4−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; エチル 4−〔〔5−(4−アミノスルホニルフェニル)−4−フェニル−2 −オキサゾリル〕オキシ〕ベンゾエート; 4−〔5−(4−ブロモフェニル)−2−メトキシメチル−4−オキサゾリル 〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−メトキシメチル−5−フェニル−4−オキサゾリル〕ベンゼンスル ホンアミド; 4−〔4−(4−クロロフェニル)−2−メトキシメチル−5−オキサゾリル 〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔4−(3−クロロフェニル)−2−メトキシメチル−5−オキサゾリル 〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔5−(4−クロロフェニル)−2−メトキシメチル−4−オキサゾリル 〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔5−(3−クロロフェニル)−2−メトキシメチル−4−オキサゾリル 〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔5−(4−フルオロフェニル)−2−メトキシメチル−4−オキサゾリ ル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔4−フェニル−2−(メチルカルボニルアミノメチル)−5−オキサゾ リル〕ベンゼンスルホンアミド; (R)4−〔4−フェニル−2−〔2−(1−ピロリル)エチル〕−5−オキサ ゾリル〕ベンゼンスルホンアミド;および (S)4−〔4−フェニル−2−〔2−(1−ピロリル)エチル〕−5−オキサ ゾリル〕ベンゼンスルホンアミド、 からなる群の化合物から選ばれた、請求の範囲第3項の化合物;または薬学的に 許容されるそれらの塩。 5.式III 〔式中、R2は、低級アルキルおよびアミノから選ばれ;R4は、ヒドリド、低級 アルキル、低級アルキルアミノ、低級アルコキシおよびハロから選ばれ;R6は 、−Y−Q{式中、Yは、アリール、ヘテロシクリル、アルコキシアルキル、ア リールオキシアルキル、アルキルアリールオキシアルキル、アラルコキシアルキ ル、アルキルアラルコキシアルキル、アミノアルキル、ヘテロシクリルアルキル 、アルキルヘテロシクリル、アルキルヘテロシクリルアルキル、アルキルアラル キル、アラルキル(aralkyl)、アルキニルアラルキル、アルキル、アルキルスル ホニルアルキル、アルキルチオアルキル、そしてアルキルスルホニルアルキルで あり;Qは、カルボン酸、テトラゾール、リン含有塩、硫黄含有酸、および前記 酸のアミド、エステルおよび塩である}であり;ただし、Qが−P(O)(OH )2であるときは、Yはメチルでなく;更にただし、Qがカルボキシルであると きは、Yはメチルまたはエチルでない〕の化合物;または薬学的に許容されるそ れらの塩。 6.〔式中、R2は、低級アルキルおよびアミノから選ばれ;R4は、ヒドリド 、低級アルキル、低級アルコキシおよびハロから選ばれ;Yは、フェニル、5員 および6員のヘテロシクリル、低級アルコキシアルキル、低級アミノアルキル、 低級ヘテロシクリルアルキル、低級アルキルヘテロシクリル、低級アルキルヘテ ロシクリルアルキル、低級アリールオキシアルキル、低級アルキルアリールオキ シアルキル、低級アラルコキシアルキル、低級アルキルアラルコキシアルキル、 低級アルキルアラルキル、低級アルキニルアラルキル、低級アラルキル、低級ア ルキルスルホニルアルキル、低級アルキルチオアルキル、アルキル、および低級 アルキルスルホニルアミノアルキルから選ばれ;Qは、カルボキシル、低級アル コキシカルボニル、低級アラルコキシカルボニル、テトラゾリル、 (式中、R7およびR8のそれぞれは、独立して、ヒドリド、低級アルキル、低級 シクロアルキル、フェニル、および低級アラルキルから選ばれる)から選ばれる 〕請求の範囲第5項の化合物;または薬学的に許容されるそれらの塩。 7.(式中、R2は、メチルおよびアミノから選ばれ;R4は、ヒドリド、メチ ル、メトキシ、フルオロ、クロロおよびブロモから選ばれ;Yは、フェニル、ピ リジル、ピロリル、ピロリジニル、イミダゾリル、ピペリジニル、メトキシメチ ル、3−アミノプロピル、ピロリルメチル、ピロリジニルメチル、ピロリルプロ ピル、メチルピロリル、エチルフェニルメチル、メチルフェニルエチル、フェノ キシメチル、メチルフェノキシメチル、ベンジル、エチルスルホニルメチル、エ チルチオメチル、メチルチオメチル、メチルチオエチル、メチル、エチル、プロ ピル、ペンチル、2,2−ジメチルプロピル、2,2−ジメチルブチル、3,3 −ジメチルブチル、2−メチルプロピル、ブチル、およびメチルスルホニルアミ ノプロピルから選ばれ;Qは、カルボキシル、メトキシカルボニル、エトキシカ ルボニル、tert−ブトキシカルボニル、ベンジルオキジカルボニル、テトラ ゾリル、 そして、式中、R7およびR8のそれぞれは、独立して、ヒドリド、メチルおよび エチルから選ばれる)請求の範囲第6項に記載の化合物;または薬学的に許容さ れるそれらの塩。 8.5〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオキサゾール− 2−ペンタン酸; メチル 5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオキサゾ ール−2−ペンタノエート; メチル 5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオキサゾ ール−2−ブタノエート; 5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオキサゾール−2 −ブタン酸; 3−〔〔〔5−〔4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオキサゾ ール−2−イル〕メチル〕オキシ〕酢酸; 5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニル−β,β−ジメチ ルオキサゾール−2−ブタン酸; メチル 5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオキサゾ ール−2−ヘキサノエート; 5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオキサゾール−2 −ヘキサン酸; ジエチル〔〔5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオキ サゾール−2−イル〕プロピル〕ホスホネート; 〔〔5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオキサゾール −2−イル〕プロピル〕ホスホン酸; ジエチル〔〔5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオキ サゾール−2−イル〕メチル〕ホスホネート; エチル〔〔5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオキサ ゾール−2−イル〕メチル〕ホスホネート; 3−〔〔〔5−〔4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオキサゾ ール−2−イル〕メチル〕スルホニル〕プロパン酸; メチル 3−〔〔〔5−〔4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニル オキサゾール−2−イル〕エチル〕チオ〕アセテート; 3−〔〔〔5−〔4−アミノスルホニル〕フェニル〕−4−フェニルオキサゾ ール−2−イル〕チオ〕酢酸; tert−ブチル 3−〔〔〔5−〔4−アミノスルホニル)フェニル〕−4 −フェニルオキサゾール−2−イル〕メチル〕チオ〕アセテート; 3−〔〔〔5−〔4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオキサゾ ール−2−イル〕メチル〕チオ〕酢酸; 5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニル−β−メチルオキ サゾール−2−ブタン酸; メチル 5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニル−β−メ チルオキサゾール−2−ブタノエート; 4−〔(2−テトラゾリル)ペンチル−4−フェニルオキサゾール−5−イル 〕ベンゼンスルホンアミド; 〔〔〔5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェルオキサゾール −2−イル〕メチル〕−1−ピロール−2−イル〕カルボン酸; メチル〔〔〔5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオキ サゾール−2−イル〕メチル〕−1−ピロール−2−イル〕カルボキシレート; 〔〔〔5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオキサゾー ル−2−イル〕−2−ピロール−1−イル〕酢酸; エチル 〔〔〔5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオ キサゾール−2−イル〕−2−ピロール−1−イル〕アセテート; メチル 〔〔〔5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオ キサゾール−2−イル〕メチル〕−1−ピロリジン−2−イル〕カルボキシレー ト; メチル 〔〔〔5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオ キサゾール−2−イル〕プロピル〕アミノスルホニル〕アセテート; 5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニル−βS−アミノ− オキサゾール−2−ブタン酸; メチル 〔5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−(3,4−ジク ロロフェニル)オキサゾール〕−2−ペンタノエート; 5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−(3,4−ジクロロフェニ ル)オキサゾール)−2−プロパン酸; メチル 〔5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−(3,4−ジク ロロフェニル)オキサゾール〕−2−ブタノエート; 5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−(3,4−ジクロロフェニ ル)オキサゾール)−2−ブタン酸; メチル 〔5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−(3,4−ジク ロロフェニル)オキサゾール〕−2−ペンタノエート; 5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−(3,4−ジクロロフェニ ル)オキサゾール)−2−プロパン酸; 4−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−5−(4−フルオロフェニル) オキサゾール−2−ペンタン酸; メチル 4−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−5−(4−フルオロフ ェニル)オキサゾール−2−ペンタノエート; 5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−(3,4−ジクロロフェニ ル)−β,β−ジメチルオキサゾール−2−ブタン酸; メチル 5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−(3,4−ジクロ ロフェニル)−β,β−ジメチルオキサゾール−2−ブタノエート; 4−〔(4−メチルスルホニル)フェニル〕−5−(3,4−ジクロロフェニ ル)オキサゾール−2−ブタン酸; メチル 4−〔(4−メチルスルホニル)フェニル〕−5−(3,4−ジクロ ロフェニル)オキサゾール−2−ブタノエート; 4−〔(4−アクノスルホニル)フェニル〕−5−(3,4−ジクロロフェニ ル)オキサゾール−2−ブタン酸; メチル 4−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−5−(3,4−ジクロ ロフェニル)オキサゾール−2−ブタノエート; 5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニル−αS−(1H− ピロール−1−イル)オキサゾール−2−ブタン酸; メチル 5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニル−αS− (1H−ピロール−1−イル)オキサゾール−2−ブタノエート; 3−〔〔〔5−〔4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニルオキサゾ ール−2−イル〕メチル〕チオ〕プロパン酸; 3−〔〔〔4−〔4−アミノスルホニル)フェニル〕−5−フェニルオキサゾ ール−2−イル〕メチル〕チオ〕プロパン酸; tert−ブチル 3−〔〔〔5−〔4−アミノスルホニル)フェニル〕−4 −フェニルオキサゾール−2−イル〕メチル〕チオ〕プロパノエート; tert−ブチル 3−〔〔〔4−〔4−アミノスルホニル)フェニル〕−5 −フェニルオキサゾール−2−イル〕メチル〕チオ〕プロパノエート; 4−〔2−〔5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニル−オ キサゾール−2−イル〕メチル〕フェニルプロパン酸; メチル 4−〔2−〔5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェ ニル−オキサゾール−2−イル〕メチル〕フェニルプロピノイック酸(propynoi c acid); メチル 5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−(4−フルオロフ ェニル)オキサゾール−2−ペンタノエート;および 5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−(4−フルオロフェニル) オキサゾール−2−ペンタン酸; からなる群の化合物およびそれらの薬学的に許容される塩から選ばれた請求の範 囲第5項の化合物。 9.4−〔2−〔〔4−〔3−(ヒドロキシ)−1−プロピニル〕フェニル〕 メチル〕−4−フェニルオキサゾール−5−イル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−〔〔4−〔3−(N,N−ジメチルアミノ)−1−プロピニル〕フ ェニル〕メチル〕−4−フェニルオキサゾール−5−イル〕ベンゼンスルホンア ミド; 4−〔2−〔〔4−〔3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピル〕フェニル〕 メチル〕−4−フェニルオキサゾール−5−イル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2−〔〔4−〔3−(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)− 1−プロピニル〕フェニル〕メチル〕−4−フェニルオキサゾール−5−イル〕 ベンゼンスルホンアミド; 1,1−ジメチルエチル〔3−〔4−〔〔5−〔4−(アミノスルホニル)フ ェニル〕−4−フェニルオキサゾール−2−イル〕メチル〕フェニル〕−2−プ ロピニル〕カルバメート; 4−〔2−〔〔4−〔3−(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)− 1−プロピル〕フェニル〕メチル〕−4−フェニルオキサゾール−5−イル〕ベ ンゼンスルホンアミド; 4−〔2〔〔4−〔3−(アミノ)−1−プロピニル〕フェニル〕メチル〕− 4−フェニルオキサゾール−5−イル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔2〔〔4−〔3−(tert−ブチルアミノ)−1−プロピニル〕フェ ニル〕メチル〕−4−フェニルオキサゾール−5−イル〕ベンゼンスルホンアミ ド; 4−フェニル−2−(ベンジルオキシメチル)−5−(4−メチルスルホニル フェニル)オキサゾール; 5−フェニル−2−(ベンジルオキシメチル)−4−(4−メチルスルホニル フェニル)オキサゾール; 4−〔4−フェニル−2−(2−ピロリル)−5−オキサゾリル〕ベンゼンス ルホンアミド; 4−〔2−エチル−4−(3−フルオロフェニル)オキサゾール−5−イル〕 ベンゼンスルホンアミド; 〔5−〔(4−アミノスルホニル)フェニル〕−4−フェニル−オキサゾール −2−イル〕エチン; 4−〔2−プロパルギル−4−フェニルオキサゾール−5−イル〕ベンゼンス ルホンアミド; 4−(2−エテニル)−4−フェニル−オキサゾール−5−イル〕ベンゼンス ルホンアミド; エチル 〔4−(4−アミノスルホニルフェニル)−5−(3−フルオロ−4 −メトキシフェニル)〕−2−オキサゾールアセテート; 〔4−(4−アミノスルホニルフェニル)−5−シクロヘキシル〕−2−オキ サゾール酢酸; 〔5−(4−アミノスルホニルフェニル)−4−(4−クロロフェニル)〕− 2−オキサゾール酢酸; 〔4−(4−アミノスルホニルフェニル)−5−(4−クロロフェニル)〕− 2−オキサゾール酢酸; 〔4−(4−アミノスルホニルフェニル)−5−(3−クロロ−4−フルオロ フェニル)〕−2−オキサゾール酢酸; 〔4−(4−アミノスルホニルフェニル)−5−(3,4−ジクロロフェニル )〕−2−オキサゾール酢酸; 〔4−(4−アミノスルホニルフェニル)−5−(3,4−ジフルオロフェニ ル)〕−2−オキサゾール酢酸; 〔5−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−トリフルオロメチル−4−オキ サゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 〔5−(4−アミノスルホニルフェニル)−4−フェニル〕−2−オキサゾー ルプロピオン酸; 4−〔4−フェニル−5−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔5−(4−クロロフェニル)−2−トリフルオロメチル−4−オキサゾ リル)ベンゼンスルホンアミド; 4−〔5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル−2−トリフルオロメチル )−4−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル−2−トリフルオロメチル− 5−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 〔4−(4−アミノスルホニルフェニル)−5−(3−フルオロ−4−メトキ シフェニル)〕−2−オキサゾール酢酸; 4−(4−メチルフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−2− トリフルオロメチルオキサゾール; 4−〔5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−メチル−4−オキ サゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−(4−メチルスルホニル フェニル)−2−トリフルオロメチルオキサゾール; 4−〔5−(3−ブロモ−4−メトキシ−5−フルオロフェニル)−2−トリ フルオロメチル−4−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−(4−フルオロフェニル)−2−シクロヘキシル−5−〔4−(メチルス ルホニル)フェニル〕オキサゾール; 5−(4−フルオロフェニル)−2−フェニル−4−〔4−(メチルスルホニ ル)フェニル〕オキサゾール; 〔5−(3,4−ジクロロフェニル)−2−トリフルオロメチル−4−オキサ ゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−5−(4−メチルスルホニル フェニル)−2−トリフルオロメチルオキサゾール; 4−〔4−(4−ブロモフェニル)−2−メチル−5−オキサゾリル〕ベンゼ ンスルホンアミド; 4−〔4−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−トリフルオロメチ ル−5−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔5−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−トリフルオロメチル −4−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔5−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−トリフルオロメチル −4−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔4−フェニル−2−(2−ピロリル)−5−オキサゾリル〕ベンゼンス ルホンアミド; 4−〔5−フェニル−2−ジフルオロメチル−4−オキサゾリル〕ベンゼンス ルホンアミド; 〔5−フェニル−4−(アミノスルホニルフェニル)−2−オキサゾリル〕メ タノール; 〔4−フェニル−5−(アミノスルホニルフェニル)−2−オキサゾリル〕メ タノール; 〔5−フェニル−4−(メチルスルホニルフェニル)−2−オキサゾリル〕メ タノール; 〔4−フェニル−5−(メチルスルホニルフェニル)−2−オキサゾリル〕メ タノール; 〔4−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−5−(アミノスルホニルフ ェニル)−2−オキサゾリル〕メタノール; 4−〔5−フェニル−2−メチル−4−オキサゾリル〕ベンゼンスルホンアミ ド; 4−〔5−(4−ブロモフェニル)−2−メチル−4−オキサゾリル〕ベンゼ ンスルホンアミド; 〔5−(アミノスルホニルフェニル)−4−フェニル−2−オキサゾリル〕− 2−エタノール; 〔5−(アミノスルホニルフェニル)−4−フェニル−2−オキサゾリル〕− 1−エタノール; 4−〔4−(3−フルオロフェニル)−2−メチル−5−オキサゾリル〕ベン ゼンスルホンアミド; 4−〔4−(4−クロロフェニル)−2−メチル−5−オキサゾリル〕ベンゼ ンスルホンアミド; 〔4−(フェニル)−5−(アミノスルホニルフェニル)−2−オキサゾリル 〕−α,α−ジメチルメタノール; 4−〔4−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−5−オキサゾリル〕ベン ゼンスルホンアミド; 4−〔4−(3−クロロフェニル)−2−エチル−5−オキサゾリル〕ベンゼ ンスルホンアミド; 〔4−(3−クロロフェニル)−5−(アミノスルホニルフェニル)−2−オ キサゾリル〕−2−メタノール; 〔4−(4−クロロフェニル)−5−(アミノスルホニルフェニル)−2−オ キサゾリル〕−2−メタノール; 4−〔5−(3−クロロフェニル)−2−エチル−4−オキサゾリル〕ベンゼ ンスルホンアミド; 4−〔4−フェニル−2−(1−メチル−2−ピロリル)−5−オキサゾリル 〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔5−(4−クロロフェニル)−2−メチル−4−オキサゾリル〕ベンゼ ンスルホンアミド; 4−〔4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−エチル−5−オキサゾリル〕 ベンゼンスルホンアミド; 〔4−(3−クロロフェニル)−5−(アミノスルホニルフェニル)−2−オ キサゾリル〕−α,α−ジメチルメタノール; 〔5−(3−クロロフェニル)−4−(アミノスルホニルフェニル)−2−オ キサゾリル〕−α,α−ジメチルメタノール;および 〔4−(フェニル)−5−(アミノスルホニルフェニル)−2−オキサゾリル 〕−2−プロパノール、 からなる群の化合物およびそれらの薬学的に許容される塩から選ばれた化合物。 10.請求の範囲第1項、第2項、第3項、第4項、第5項、第6項、第7項 、第8項、または第9項の化合物の家族から選ばれた化合物または薬学的に許容 されるそれらの塩の治療的有効量を含有する医薬組成物。 11.患者の炎症または炎症を伴う疾患を処理する方法であって、前記方法は 、前記疾患を有するかまたは前記疾患にかかり易い患者を、請求の範囲第1項、 第2項、第3項、第4項、第5項、第6項、第7項、第8項または第9項の化合 物または薬学的に許容されるそれらの塩の治療的有効量で処理することからなる 、前記方法。 12.炎症の処理に使用するための請求の範囲第11項の方法。 13.炎症を伴う疾患を処理するための請求の範囲第11項の方法。 14.炎症を伴う疾患が関節炎である、請求の範囲第13項の方法。 15.炎症を伴う疾患が痛みである、請求の範囲第13項の方法。 16.炎症を伴う疾患が発熱である、請求の範囲第13項の方法。
JP8535029A 1995-05-19 1996-05-16 炎症を治療するための置換オキサゾール Ceased JPH11509835A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US44531295A 1995-05-19 1995-05-19
US08/445,312 1995-05-19
PCT/US1996/006992 WO1996036617A1 (en) 1995-05-19 1996-05-16 Substituted oxazoles for the treatment of inflammation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11509835A true JPH11509835A (ja) 1999-08-31

Family

ID=23768431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8535029A Ceased JPH11509835A (ja) 1995-05-19 1996-05-16 炎症を治療するための置換オキサゾール

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0825989A1 (ja)
JP (1) JPH11509835A (ja)
AU (1) AU5860396A (ja)
CA (1) CA2221692A1 (ja)
WO (1) WO1996036617A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013506639A (ja) * 2009-10-02 2013-02-28 アヴェクシン エーエス 抗炎症性2−オキソチアゾールおよび2−オキソオキサゾール
JP2015521193A (ja) * 2012-05-31 2015-07-27 フェネックス ファーマシューティカルス アーゲー オーファン核内受容体RORγの調整剤としてのカルボキサミドまたはスルホンアミド置換されたチアゾールおよび関連する誘導体
JP2017505293A (ja) * 2013-12-20 2017-02-16 ノバルティス アーゲー Lta4h阻害剤としてのヘテロアリールブタン酸誘導体
US10259801B2 (en) 2013-01-29 2019-04-16 Avexxin As Anti-inflammatory and antitumor 2-oxothiazoles ABD 2-oxothiophenes compounds
US10851114B2 (en) 2014-08-01 2020-12-01 Avexxin As 2-oxothiatole compounds having activity as cPLA2 inhibitors for the treatment of inflammatory disorders and hyperproliferative disorders
US11439625B2 (en) 2016-03-14 2022-09-13 Avexxin As Combination therapy for proliferative diseases

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6090834A (en) * 1993-05-21 2000-07-18 G.D. Searle & Co. Substituted oxazoles for the treatment of inflammation
JP2636819B2 (ja) 1994-12-20 1997-07-30 日本たばこ産業株式会社 オキサゾール系複素環式芳香族化合物
US6512121B2 (en) 1998-09-14 2003-01-28 G.D. Searle & Co. Heterocyclo substituted hydroxamic acid derivatives as cyclooxygenase-2 and 5-lipoxygenase inhibitors
US5968974A (en) * 1995-07-19 1999-10-19 Merck & Co., Inc. Method of treating colonic adenomas
US6593361B2 (en) 1995-07-19 2003-07-15 Merck & Co Inc Method of treating colonic adenomas
FR2753449B1 (fr) * 1996-09-13 1998-12-04 Union Pharma Scient Appl Nouveaux derives 3,4-diaryloxazolone, leurs procedes de preparation, et leurs utilisations en therapeutique
EP0979077A1 (en) * 1997-04-18 2000-02-16 G.D. Searle & Co. Method of using cyclooxygenase-2 inhibitors in the prevention of cardiovascular disorders
US6307047B1 (en) 1997-08-22 2001-10-23 Abbott Laboratories Prostaglandin endoperoxide H synthase biosynthesis inhibitors
US6525053B1 (en) 1997-08-22 2003-02-25 Abbott Laboratories Prostaglandin endoperoxide H synthase biosynthesis inhibitors
ES2131015B1 (es) * 1997-09-12 2000-03-01 Almirall Prodesfarma Sa Nuevos derivados de 2-(3h)-oxazolona, procedimientos para su preparacion y su empleo en composiciones farmaceuticas.
US6887893B1 (en) 1997-12-24 2005-05-03 Sankyo Company, Limited Methods and compositions for treatment and prevention of tumors, tumor-related disorders and cachexia
WO1999048864A1 (fr) * 1998-03-25 1999-09-30 Godo Shusei Co., Ltd. Derives de sulfonyluree et medicament contenant ces derives
US6727238B2 (en) 1998-06-11 2004-04-27 Pfizer Inc. Sulfonylbenzene compounds as anti-inflammatory/analgesic agents
US6294558B1 (en) 1999-05-31 2001-09-25 Pfizer Inc. Sulfonylbenzene compounds as anti-inflammatory/analgesic agents
EP1363669A2 (en) * 2001-02-02 2003-11-26 Pharmacia Corporation Method of using a cyclooxygenase-2 inhibitor and sex steroids as a combination therapy for the treatment and prevention of dismenorrhea
US6673818B2 (en) 2001-04-20 2004-01-06 Pharmacia Corporation Fluoro-substituted benzenesulfonyl compounds for the treatment of inflammation
AR038957A1 (es) 2001-08-15 2005-02-02 Pharmacia Corp Terapia de combinacion para el tratamiento del cancer
JP2006501179A (ja) 2002-06-27 2006-01-12 ニトロメッド インコーポレーティッド シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤、組成物、および使用方法
ES2215474B1 (es) * 2002-12-24 2005-12-16 J. URIACH & CIA S.A. Nuevos derivados de fosforamida.
ATE342722T1 (de) 2003-05-07 2006-11-15 Osteologix As Behandlung von knorpel/knochen-erkrankungen mit wasserlöslichen strontiumsalzen
FR2866340B1 (fr) * 2004-02-13 2006-11-24 Sanofi Synthelabo Derives d'oxazole, leur preparation et leur utilisation en therapeutique.
US7521435B2 (en) 2005-02-18 2009-04-21 Pharma Diagnostics, N.V. Silicon containing compounds having selective COX-2 inhibitory activity and methods of making and using the same
CN101304993A (zh) * 2005-11-07 2008-11-12 Irm责任有限公司 作为ppar调节剂的化合物和组合物
AU2015268638B2 (en) * 2009-10-02 2017-08-31 Avexxin As Anti inflammatory 2-oxothiazoles and 2-oxooxazoles
TWI670262B (zh) * 2015-06-17 2019-09-01 瑞士商諾華公司 新穎雜芳基丁酸衍生物
WO2017011920A1 (en) * 2015-07-22 2017-01-26 The Royal Institution For The Advancement Of Learning/Mcgill University Compounds and uses thereof in the treatment of cancers and other medical conditions
JP2020516672A (ja) 2017-04-18 2020-06-11 セルジーン クオンティセル リサーチ,インク. 治療用化合物
CA3209491A1 (en) 2021-03-15 2022-09-22 Saul Yedgar Hyaluronic acid-conjugated dipalmitoyl phosphatidyl ethanolamine in combination with non-steroidal anti-inflammatory drugs (nsaids) for treating or alleviating inflammatory disease

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3901908A (en) * 1970-12-28 1975-08-26 Ciba Geigy Corp 2-alkyl- and 2-cycloalkyl-4,5-bis-phenyl-imidazoles
FR2663331B1 (fr) * 1990-06-14 1994-05-06 Bellon Laboratoires Nouveaux derives de l'oxazole, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
FR2677355B1 (fr) * 1991-06-06 1993-08-20 Bellon Labor Sa Roger Nouveaux derives de l'oxazole, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
US5380738A (en) * 1993-05-21 1995-01-10 Monsanto Company 2-substituted oxazoles further substituted by 4-fluorophenyl and 4-methylsulfonylphenyl as antiinflammatory agents
US6090834A (en) 1993-05-21 2000-07-18 G.D. Searle & Co. Substituted oxazoles for the treatment of inflammation
JP2636819B2 (ja) 1994-12-20 1997-07-30 日本たばこ産業株式会社 オキサゾール系複素環式芳香族化合物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013506639A (ja) * 2009-10-02 2013-02-28 アヴェクシン エーエス 抗炎症性2−オキソチアゾールおよび2−オキソオキサゾール
US9597318B2 (en) 2009-10-02 2017-03-21 Avexxin As 2-oxothiazole compounds and method of using same for chronic inflammatory disorders
US10370344B2 (en) 2009-10-02 2019-08-06 Avexxin As 2-oxothiazole compounds and method of using same for chronic inflammatory disorders
JP2015521193A (ja) * 2012-05-31 2015-07-27 フェネックス ファーマシューティカルス アーゲー オーファン核内受容体RORγの調整剤としてのカルボキサミドまたはスルホンアミド置換されたチアゾールおよび関連する誘導体
US10259801B2 (en) 2013-01-29 2019-04-16 Avexxin As Anti-inflammatory and antitumor 2-oxothiazoles ABD 2-oxothiophenes compounds
US11034666B2 (en) 2013-01-29 2021-06-15 Avexxin As Anti-inflammatory and antitumor 2-oxothiazoles and 2-oxothiophenes compounds
US11691959B2 (en) 2013-01-29 2023-07-04 Avexxin As Anti-inflammatory and antitumor 2-oxothiazoles and 2-oxothiophenes compounds
JP2017505293A (ja) * 2013-12-20 2017-02-16 ノバルティス アーゲー Lta4h阻害剤としてのヘテロアリールブタン酸誘導体
US10851114B2 (en) 2014-08-01 2020-12-01 Avexxin As 2-oxothiatole compounds having activity as cPLA2 inhibitors for the treatment of inflammatory disorders and hyperproliferative disorders
US11439625B2 (en) 2016-03-14 2022-09-13 Avexxin As Combination therapy for proliferative diseases

Also Published As

Publication number Publication date
EP0825989A1 (en) 1998-03-04
WO1996036617A1 (en) 1996-11-21
CA2221692A1 (en) 1996-11-21
AU5860396A (en) 1996-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11509835A (ja) 炎症を治療するための置換オキサゾール
JPH08510736A (ja) 炎症治療用置換オキサゾリル化合物
JP4049307B2 (ja) Cox−2阻害剤のプロドラッグとしての置換ベンゼンスルホンアミド誘導体
JP3267300B2 (ja) 炎症の治療のための置換イソオキサゾール
JP6853619B2 (ja) シアノトリアゾール化合物の医薬用途
RO121903B1 (ro) Procedeu de preparare a derivaţilor de izoxazol
JP2008546643A (ja) 4−置換アリールアミン誘導体および医薬組成物におけるその使用
EA012704B1 (ru) Новые фармацевтические соединения
AU1039300A (en) 4,5-dihydro-isoxazole derivatives and their pharmaceutical use
US6090834A (en) Substituted oxazoles for the treatment of inflammation
AU2003252266B2 (en) Substituted benzenesulfonamide derivatives as prodrugs of COX-2 inhibitors
AU762721B2 (en) Substituted benzenesulfonamide derivatives as prodrugs of COX -2 inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070322

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20070822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071009