JPH11509615A - 加圧製品ガスの可変生成方法及び装置 - Google Patents

加圧製品ガスの可変生成方法及び装置

Info

Publication number
JPH11509615A
JPH11509615A JP9506298A JP50629897A JPH11509615A JP H11509615 A JPH11509615 A JP H11509615A JP 9506298 A JP9506298 A JP 9506298A JP 50629897 A JP50629897 A JP 50629897A JP H11509615 A JPH11509615 A JP H11509615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer medium
heat transfer
liquid fraction
heat exchanger
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9506298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3947565B2 (ja
Inventor
コルデュアン、ホルスト
アルトマイヤー、ホルスト
Original Assignee
リンデ アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7767507&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH11509615(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by リンデ アクチェンゲゼルシャフト filed Critical リンデ アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPH11509615A publication Critical patent/JPH11509615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3947565B2 publication Critical patent/JP3947565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04006Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit
    • F25J3/04078Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit providing pressurized products by liquid compression and vaporisation with cold recovery, i.e. so-called internal compression
    • F25J3/04103Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit providing pressurized products by liquid compression and vaporisation with cold recovery, i.e. so-called internal compression using solely hydrostatic liquid head
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04006Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit
    • F25J3/04078Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit providing pressurized products by liquid compression and vaporisation with cold recovery, i.e. so-called internal compression
    • F25J3/0409Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit providing pressurized products by liquid compression and vaporisation with cold recovery, i.e. so-called internal compression of oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04151Purification and (pre-)cooling of the feed air; recuperative heat-exchange with product streams
    • F25J3/04187Cooling of the purified feed air by recuperative heat-exchange; Heat-exchange with product streams
    • F25J3/04218Parallel arrangement of the main heat exchange line in cores having different functions, e.g. in low pressure and high pressure cores
    • F25J3/04224Cores associated with a liquefaction or refrigeration cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04284Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
    • F25J3/04309Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04333Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using quasi-closed loop internal vapor compression refrigeration cycles, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
    • F25J3/04351Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using quasi-closed loop internal vapor compression refrigeration cycles, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of nitrogen
    • F25J3/04357Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using quasi-closed loop internal vapor compression refrigeration cycles, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of nitrogen and comprising a gas work expansion loop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04375Details relating to the work expansion, e.g. process parameter etc.
    • F25J3/04393Details relating to the work expansion, e.g. process parameter etc. using multiple or multistage gas work expansion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04406Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system
    • F25J3/04412Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system in a classical double column flowsheet, i.e. with thermal coupling by a main reboiler-condenser in the bottom of low pressure respectively top of high pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04472Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using the cold from cryogenic liquids produced within the air fractionation unit and stored in internal or intermediate storages
    • F25J3/04496Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using the cold from cryogenic liquids produced within the air fractionation unit and stored in internal or intermediate storages for compensating variable air feed or variable product demand by alternating between periods of liquid storage and liquid assist
    • F25J3/04503Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using the cold from cryogenic liquids produced within the air fractionation unit and stored in internal or intermediate storages for compensating variable air feed or variable product demand by alternating between periods of liquid storage and liquid assist by exchanging "cold" between at least two different cryogenic liquids, e.g. independently from the main heat exchange line of the air fractionation and/or by using external alternating storage systems
    • F25J3/04509Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using the cold from cryogenic liquids produced within the air fractionation unit and stored in internal or intermediate storages for compensating variable air feed or variable product demand by alternating between periods of liquid storage and liquid assist by exchanging "cold" between at least two different cryogenic liquids, e.g. independently from the main heat exchange line of the air fractionation and/or by using external alternating storage systems within the cold part of the air fractionation, i.e. exchanging "cold" within the fractionation and/or main heat exchange line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/02Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using simple phase separation in a vessel or drum
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S62/00Refrigeration
    • Y10S62/912External refrigeration system
    • Y10S62/913Liquified gas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 挿入空気をその成分ガスに分離するための深冷精留装置(14,15)に供給し、精留装置から液体留分(31,32)を取り出して第1貯留タンク(33)内に導入する。所望量の液体留分(34)を昇圧(35)し、次いでこの液体留分(36)を昇圧下に間接熱交換(12)により蒸発させて加圧製品ガス(37)に変換する。一方、圧縮機(41,42)を備えた冷凍回路に熱伝達媒体を循環させる。圧縮機(41,42)で圧縮された熱伝達媒体(44)の第1の部分流(45)を液体留分(36)の蒸発用の間接熱交換ユニット(12)に導き、少なくとも一部を液化する。また、圧縮機(41,42)で圧縮された熱伝達媒体(44)の第2の部分流(59)は膨張(43)させて有用な仕事の遂行に利用する。液化した熱伝達媒体(45,48)はバッファー用の貯留タンク(49)内に貯留する。

Description

【発明の詳細な説明】 加圧製品ガスの可変生成方法及び装置 本発明は、液体状態での昇圧と引き続く蒸発とによる空気の深冷分離によって 加圧製品ガスを可変生成する方法及び装置に関するものである。 空気分離装置の製品液体を加圧し、次いで蒸発させる方法は、しばしば「内部 圧縮」とも称されている。このようなプロセスは一定流量の加圧ガスの製造に古 くから知られており(例えばドイツ特許公報第752439号)、製品ガスの圧縮に比 べて設備コストが少ない利点をもたらしている。 少なくとも2つの貯留タンクを有する「交互貯留プロセス」が同様に知られて おり、この場合、所望の可変流量の大気成分ガスを大気圧下で製造することがで きるだけでなく、精留の定常的操作をも可能とする(例えば、ローデ著、技術と 科学からのリンデレポート、54/1984、18〜20頁参照)。 ドイツ公告特許公報第1056633 号、欧州公開特許公報第422974号、欧州公開特 許公報第524785号、欧州公開特許公報第556861号の各刊行物は、蒸発させるべき 製品液体と、この蒸発に際して液化される熱伝達媒体(空気又は窒素)との双方 を貯留タンク内で緩衝することによって内部圧縮と交互貯留とを組み合わせるプ ロセスを開示している。製品液体の蒸発用の熱伝達媒体の要求量が変化する問題 は、ドイツ公告特許公報第1056633 号によれば、その都度、蒸発に不要な熱伝達 媒体の一部を膨張させて仕事に費やし、廃棄することによって解決している。そ の後はこれから離れ、代わりに所望の可変流量の熱伝達媒体を圧縮するようにな った(欧州公開特許公報第422974号、欧州公開特許公報第524785号、欧州公開特 許公報第556861号)。ところが、この最初の事例では精留されたガスが利用され ることなく失われ、第2の事例では圧縮機の処理量に大きな変動が現れる。これ ら二種類の設備は、それぞれの同左モードでしか運転することができない。 そこで本発明の課題は、極力柔軟に運転することができ、特に上記欠点を生じ な い方法及び装置を提供することである。 この課題は、請求項1による方法によって解決される。 加圧気体の形態で製出されるべき製品は、単数又は複数の精留塔から液体の形 態で抽出され、第1の貯留タンク内で緩衝される。その都度、生成される製品流 量が平均以下か平均以上であるかに応じて、タンク内の液面が昇降する。例えば 精留中に生成される液体留分のうち、その都度、蒸発しない量又は他に(例えば 製品液体として)利用することのできない量の液体留分をタンクに導入すること ができる。製品要求量が多い場合、液体はタンクから蒸発部に適宜送られる。但 し、全量の液体留分を貯留タンク内に導入し、実際に必要とされる量をその都度 取り出して蒸発部に送ることも可能である。ここで、貯留タンクとは、この場合 は液体の貯留用のあらゆる装置機器と理解すべきである。貯留タンクは、例えば それ自身の断熱構造を備えた外部タンクや、深冷分離装置内に配置されて液体を 緩衝貯留するのに適した別の種類の容器とすることができる。 液体状態における昇圧には、あらゆる公知の方法、例えば貯留タンク内におけ る加圧蒸発、静圧水頭の利用、貯留タンクの下流又は上流でのポンピング、又は これらの方法の組合せなどを採用することができる。好ましくは、液体留分はタ ンクの下流に配置されるポンプによって加圧するとよい。このポンプの処理量は 製品流量の変化をもたらすために制御可能である。 本発明による方法は、循環圧縮機と膨張装置とを備えた冷凍サイクルを更に有 している。この冷凍サイクル内で、熱伝達媒体、特に空気分離装置のプロセスガ スが圧縮され、膨張して仕事を遂行し、再び循環圧縮機に戻される。この循環に より、断熱と熱交換の損失、そして適切には製品の液化を補償する冷凍が生起さ れる。 循環圧縮機は同時に熱伝達媒体を圧縮するのに役立ち、この熱伝達媒体は蒸発 させるべき製品と交換に凝縮されて第2貯留タンク内に緩衝貯留される(熱伝達 媒体の第1部分流)。循環圧縮機は熱伝達媒体を或る圧力に圧縮し、この圧力は 液体状態に加圧された留分の蒸発温度に少なくともほぼ等しい凝縮温度に対応す る。循環 圧縮機で圧縮された熱伝達媒体の少なくとも一部、特に第2部分流またはその一 部は、仕事を実行するための膨張の後に循環圧縮機に戻される。循環圧縮機で圧 縮された熱伝達媒体の第2部分流は廃棄される必要がなく、従って第2部分流は 全く廃棄されずに、少なくとも部分的にリサイクルされる。冷凍サイクルと可変 流量製品の蒸発は本発明においては一体的であり、同じ装置が冷凍の発生と液体 留分の蒸発に必要な圧力の発生との双方を担う。 勿論、本発明では第1部分流は製品の所望の可変生成量に応じて変更される。 但し、この場合、この変更は様々な仕方で実現することができ、従って、その都 度の実際の要求量に柔軟に適合させることができる。 第1の動作モードでは、加圧製品ガスの要求量が高まると、循環圧縮機内で圧 縮される熱伝達媒体の量が一定に保たれる。第1部分流の変更は熱伝達媒体の第 2部分流の適切な変更によって緩和される。生産の増減に際して、第2部分流の 流量は、第1部分流の流量が増減されるのと同じだけ減増される(ここで流量と は、単位時間当たりのモル量のことであり、例えばNm3/hで示される)。こうし て循環圧縮機は一定し、例えばその設計容量で運転することができ、製品流量に 基づいて制御する必要はない。第2部分流のうちで液化する熱伝達媒体の増加分 の流量は第2貯留タンクに一時的に貯留される。第2部分流中のガス量の増加は 回路からガスを(例えば製品として)適宜に取り出すことによって補償すること ができる。その逆に、生産量が平均以下の場合はそれ相応に少ない量のガスが回 路から取り出される。 これの代替選択肢として、プラントを第2の動作モードで運転することもでき る。この場合、第1部分流の変更を循環圧縮機によって補償しながら第2部分流 の処理量を一定に保持する。つまり、加圧製品ガスの要求量が高まると、第2部 分流の流量が一定に保たれ、循環圧縮機で圧縮される熱伝達媒体の流量は第1部 分流と同じ流量だけ高められる。本発明による方法では、この動作モードの場合 でも循環量を一定に保つことができるので、圧縮機の処理量の変動率は比較的小 さい。循環圧縮機で圧縮される一定割合のガスが圧縮機の処理量の相対振幅を減 衰する。 但し、一部では第2部分流の流量を変更し、別の一部では循環圧縮機の処理量 を変更して第1部分流の流量変動を補償することにより、両動作モードを組み合 せることもできる。この場合、加圧製品ガスの要求量が高まると、循環圧縮機で 圧縮される熱伝達媒体の流量が増加され、第2部分流の流量が減らされる。 必要があれば、例えばタンクからの製品液体の取り出しを補償するために、或 いは特定時間の間だけ更に多くの流量の製品液体を供給するために、これら動作 モード間の切換も可能である。このように、第2部分流の流量に応じて、仕事を 行うための膨張の間に様々な量の冷凍が生起される。 いずれの場合も、本発明による方法では、単数もしくは複数の精留塔に供給さ れ又はそこから取り出されるすべての流れが一定に保たれる。従って、製品流量 の変動が精留に影響することはなく、特にあらゆる動作事例においても一定して 高い純度と収率を達成することができる。 精留装置が高圧塔と低圧塔とからなる二重塔を有する場合、例えば低圧塔の塔 底の液体酸素又は高圧塔からの液化窒素を前記液体留分として利用することがで きる。 好ましい1実施態様では、熱伝達媒体の別の流れが膨張して仕事を遂行する。 これにより、一方で冷凍サイクル内で付加的に冷凍を生起することができ、他方 で循環圧縮機及び第2部分流の制御に依存しない要求量の瞬時変化に冷凍能力を 正確に適合させる別の可能性が得られる。 特に、仕事を行わせるための膨張部に供給される前記別の流れの流量を加圧製 品ガスの要求量の増加時に減らすことができ、こうして過剰の冷凍の少なくとも 一部を補償することができる。前記別の流れの仕事のための膨張は、好ましくは 循環圧縮機の例えば入口圧力(冷凍サイクルの下側レベル)から例えばほぼ大気 圧へと導かれ、膨張して仕事を遂行した前記別の流れは無圧製品ガスとして抽出 される。こうして、冷凍サイクルを循環するガス量の変動も緩和することができ る。特に、例えば第1動作モード(循環圧縮機で一定の処理量)のとき、膨張し て仕事を遂行した前記別の流れの流量を適宜減少することによって第2部分流の 流量低下を補償す ることができる。第2動作モード(第2部分流の仕事のための膨張時の一定処理 量)のときには、例えば、別の流れとして冷凍サイクルから出てくるガス量を減 らすことによって循環圧縮機の処理量の増加を補償することができる。 本発明の方法で利用可能な各プロセス流、例えば空気、又は他の酸素・窒素混 合物も、冷凍サイクル用及び液体留分の蒸発用の熱伝達媒体として基本的に利用 可能である。但し、好ましくは精留装置からの窒素、または二重塔の場合は例え ば高圧塔の塔頂に発生する気体窒素を熱伝達媒体として利用する。一般に、全て の循環窒素は本プラント自身の内部で生産される。但し、付加的に熱伝達媒体の 部分量を外部供給源から送り込むこともでき、その場合、例えば他の設備又はタ ンク車などから第2貯留タンク内に液体窒素などが供給される。 窒素を製品として製出する場合、第2貯留タンクは加圧製品ガスの可変生成用 の緩衝作用の他に、設備の一時的故障のための安全予備(バックアップ)及び/ 又は製品液体用緩衝部として利用することもできる。 更に、窒素を熱伝達媒体として利用する利点として、加圧製品ガスと交換に液 化した空気を供給する場合、及び膨張装置から低圧塔内に気体空気を供給する場 合など、冷凍サイクルと加圧製品ガスの蒸発が精留に不都合な影響を何ら及ぼす ことはない。つまり、本発明による方法では、精留は窒素を熱伝達媒体として利 用して最適に操業することができる。こうして、この方法は、厳密な意味で空気 分離に続いてアルゴンを製出(例えば二重塔の低圧塔に接続された粗アルゴン塔 による)するのに適しているだけでなく、高い製品純度及び収率を獲得するのに も適している。 好ましくは、精留装置への装入空気は主熱交換システム内で冷却されるように し、この主熱交換システム内で昇圧下に液体留分の蒸発も実行する。このような 熱交換工程の一体化によって交換損失を僅かなものに抑えることができる。 これは、熱交換器ブロックを有する主熱交換システムを用い、このブロック内 で装入空気の冷却と液体留分の蒸発とを昇圧下に実行することによって実現可能 である。 ここで、主熱交換システムが複数の熱交換器ブロック、特に第1と第2熱交換 器ブロックを有し、第1熱交換器ブロック内で装入空気の冷却を、第2熱交換器 ブロック内で液体留分の蒸発を、それぞれ昇圧下に実行するとき、装置コストが 少なくなる。この場合、好ましくは、一方の熱交換器ブロックの暖端と冷端との 間から取り出されて他方の熱交換器ブロックの暖端と冷端との間に供給される補 償流により両方の熱交換器ブロックを連絡する。 本発明は、更に請求項8に記載された装置にも関する。 本発明およびその詳細を以下にリンデ-VARIPOXR(商標名,VARiable Internal Pressurization of OXygen)法の例示とその関連設備を参照して詳しく説明する が、単一の添付図面は係る実施例を系統図で示している。 圧縮され、清浄化された装入空気10は、5〜10 bar、好ましくは 5.5〜6.5bar の圧力にて熱交換器11内で冷却され、この熱交換器は、熱交換器12と共に主熱交 換システムを形成している。装入空気は、導管13を介してほぼ露点温度で高圧塔 14に導入される。高圧塔は精留装置に属しており、この精留装置は更に低圧塔15 を有し、この低圧塔は、1.3〜2 bar、好ましくは 1.5〜1.7barの圧力で運転さ れる。高圧塔14と低圧塔15は主凝縮器16を介して熱的に結ばれている。 高圧塔14からの底部溜まり液17は、向流熱交換器18内で低圧塔の製品流と交換 に過冷され、低圧塔15内に供給される(導管19)。高圧塔14の塔頂からの気体窒 素20は、主凝縮器16内で低圧塔15の塔底液の蒸発と交換に液化される。凝縮液21 は一部が還流として高圧塔14に装入され(導管22)、他の部分23は過冷18後に分 離器25に導入される(導管24)。低圧塔15には、分離器25から還流液が供給される (導管26)。 低圧塔15から取り出された低圧窒素27と不純窒素28は、熱交換器18と11内でほ ぼ周囲温度に暖められる。不純窒素30は空気浄化用の図示しない分子篩を再生す るのに利用可能である。低圧窒素29は製品として排出されるか、或いは冷却水を 冷却するために蒸発冷却器内で利用される。 酸素は液体留分として低圧塔15の塔底から導管31を介して抽出され、過冷(18) さ れて液体酸素タンク(第1貯留タンク)33内に導入(32)される。液体酸素タンク 33は好ましくはほぼ大気圧である。第1貯留タンク33からの液体酸素34は、所要 の製品圧力に応じて、ポンプ35によって例えば5〜80 barの高圧に昇圧される( 例えば静液圧ポテンシャルの利用、又は貯留タンクでの加圧蒸発など、液相にお ける昇圧の別の方法も勿論適用可能である)。液体高圧酸素36は熱交換器12内で 蒸発され、内部圧縮製品ガス37として抽出される。 高圧塔14からの気体窒素のうち主凝縮器16に供給されない部分は導管38、39、 40を介して熱交換器11を通り、熱伝達媒体として抽出されて冷凍サイクル回路に 供給される。この冷凍サイクル回路は、特に2段循環圧縮機41、42と膨張タービ ン43とを含んでいる。循環圧縮機41、42内において、窒素はほぼ高圧段の圧力か ら窒素凝縮温度に対応する圧力へ圧縮され、この凝縮温度は、液体高圧酸素36の 蒸発温度に少なくともほぼ等しい。この圧力は、酸素の予め設定された取出圧力 に応じて、例えば15〜60 barである。高圧縮窒素44の第1部分流45は蒸発した酸 素36に対して少なくとも部分的に、好ましくは完全に、又は実質的に完全に液化 され、分離器46内に供給される。 循環圧縮機内で圧縮される窒素の第2部分流59は、高い圧力および熱交換器12 の暖端温度と冷端温度との間の温度で膨張タービン43に送られ、そこでほぼ高圧 塔の圧力に膨張して仕事を遂行する。膨張した第2部分流60は一部が熱交換器12 によって(61、62を介して)、一部は熱交換器11によって(63、64、39、40を介 して)、循環圧縮機41、42の入口に戻される。 分離器46からの液体窒素は、導管47を介して還流として高圧塔14に装入するこ と及び/又は導管48を介して第2貯留タンク(液体窒素タンク49)に導入するこ とができ、このタンクは、例えば1〜5bar の圧力、好ましくはほぼ大気圧であ る。このタンクには、場合によっては更に分離器25から過剰液体50を供給するこ とができる。この過剰液体は低圧塔15用の還流としては必要とされない。必要な ら液体窒素はポンプ51により分離器46内に押し込むことができる(導管52)。 導管39からの窒素53の一部は熱交換器11から中間温度で取り出し可能である。 このように取り出した一部の窒素は部分的に主熱交換システム11、12の効率を向 上することのできる補償流54として役立ち、また部分的に熱伝達媒体の別の流れ 55として利用可能である。この別の流れは第2膨張タービン56内で大気圧より多 少高圧に膨張して仕事を遂行する。膨張して仕事をした別の流れ57は熱交換器12 内でほぼ周囲温度に暖められ、製品ガス58としてプラントから取り出される。 貯留タンク33、49から液体酸素及び/又は液体窒素を製品として抽出すること ができる(但し、該当の導管は図面には図示されていない)。 本発明による方法では、交互貯留が精留に不都合な影響を何ら及ぼすことはな い。特に、液体空気が精留部に供給されることはなく、低圧空気が低圧塔に直接 に供給されることもない。これにより、プロセスはアルゴンの製出等の特別厳し い空気分離の課題に極めて適したものとなる。このため、図示した導管で示唆し たように、低圧塔15の中間箇所66に従来のアルゴン精留部を接続しておくことが できる。このためには、欧州特許公報第377117号に記載された方法及び装置、又 は古い時間的順位を有する欧州公開特許公報第95101844.9号又は第95101845.6号 に記載された方法及び装置を利用すればよい。 本実施例では、循環圧縮機の第1段41を製品圧縮機としても使用しているが、 この場合、第1段と第2段との間で製品流65を好ましくは8〜35 bar、例えば20 barの圧力で抽出している。 次に、本発明による方法及び装置の両方の基本的動作モードを説明する。本実 施例のプラントは加圧製品酸素の特定された或る平均流量用に設計されている。 その生産は、この平均値を中心に最小値と最大値の間で変更可能である。この変 更がどのように実行されるのかを説明するために、以下の数値例では、190,000 Nm3/h の装入空気を処理するプラントにおける2つの極端な動作事例(最大Max 、最小Min)と加圧酸素の平均的生産(中間Mittl)の動作事例とを紹介する。各 部圧力は以下の通りである。 高圧塔14 5.1 bar 低圧塔15 1.3 bar 高圧酸素37 26 bar 循環圧縮機の入口 4.8 bar 循環圧縮機の出口 42 bar 液体酸素タンク33 1.1 bar 液体窒素タンク 1.1 bar 表1は、第2部分流59用の膨張タービン43を一定回転数で運転する動作モード に該当し、表2に示し動作モードでは循環圧縮機41、42の処理量が一定に保持さ れている。勿論、この実施例でも両方の動作モード間であらゆる任意の移行が可 能である。両表において、前記3つの操作事例の各流れの流量単位は1000 Nm3/h である。両表の第1欄の符号は図面に対応している。 以上の表の図式は図面では破線によって2部分に分割されている。左半分は実 質的に冷凍サイクル回路と貯留タンクとを含み、精留部全体は右半分にある。本 実施例の方法及びプラントの交互運転に際しては、図面の右半分のすべての流れ は完全に又は実質的にそのままに留まり、加圧酸素生産における変動は冷凍サイ クル回路と貯留タンクにしか影響を与えない。このことが両表の最初の6つの行 に反映しており、これらの行に示された流れはいずれも図中の破線を横切るもの である。これらは、いずれの操作事例においても蒸発量が変化する間(符号36、 37)に処理量が同じである。特に、導管38を通して高圧塔14からプラントの可変 流量部分に105,000 Nm3/h の一定量の窒素が送られている。このプラントの可変 流量部分は、流れ40と53において、タービン43内で膨張した第2部分流の同様に 一定流量の部分流(15,000 Nm3/h)と重ねられる。同様に、低圧塔15からの製品 液体酸素31、32の取出しはいずれの操作事例においても一定している。 表1の数値例において第2部分流59、60は一定に保たれている。第1部分流45 の蒸発用に必要な流量変更は循環圧縮機(流れ44)の処理量を適宜変更すること によって行われる。例えば生産が平均値から最大値に高められると、循環圧縮機 の処理量は製品流量とほぼ同じ流量だけ増加する。タービン56内を流れる別の流 れ55、57、58として回路から取り出されるガス量を適宜減らすことによって付加 的なガスを入手可能である。 液化熱伝達媒体(第1部分流45)の変動量は、生産が平均以上の場合に導管48 を介して過剰液体を第2貯留タンク49に供給することによって緩衝できる。その 逆に、製品流量が少ない場合は、高圧塔14用の還流量を一定に保つために液体窒 素タンクから導管52を介して不足液体が補給される。 表1の数値例は、それぞれ1500 Nm3/hの平均過剰量の液体酸素および窒素が生 成されるように設計されている。これは、液体製品の形で、連続的、間欠的、又 は可変流量でも取り出すことができる。ちなみに本方法では、タービンの平均回 転数を適切に合わせることにより、冷凍サイクル回路の平均的冷凍能力、従って 液体製品 の平均流量を運転中に変更することも可能である。こうして、本プラントは内部 圧縮加圧製品に関してだけでなく、液体製品生産に関しても特に柔軟に運転する ことが可能である。 尚、表2の例では、第2部分流に代わって、循環圧縮機41、42の処理量が一定 に保たれている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.装入空気(10,13)を精留装置(14,15)に導いて空気の深冷分離により加圧 製品ガス(37)を可変生成する方法であって、 精留装置(14,15)からの液体留分(31,32,34)を第1の貯留タンク(33)内で緩衝 し、 液体留分(34)の圧力を上昇(35)させ、 液体留分(36)の可変量を昇圧下に間接熱交換(12)により蒸発して加圧製品ガス (37)として製出し、更に、 循環圧縮機(41,42)を備えた冷凍サイクルに熱伝達媒体を通流し、 循環圧縮機(41,42)で圧縮された熱伝達媒体の第1の部分流(44,45)を前記液 体留分(36)の蒸発のために間接熱交換(12)部分に供給すると共に少なくとも一部 は液化させ、 循環圧縮機(41,42)で圧縮された熱伝達媒体(44)の第2の部分流(44,59)を膨 張させて仕事を行わせ、 液化した熱伝達媒体(45,48,52)を第2の貯留タンク(49)内で緩衝することを特 徴とする加圧製品ガスの可変生成方法。 2.熱伝達媒体の別の流れ(55)を膨張(56)させて仕事を行わせることを特徴と する請求項1に記載の方法。 3.仕事を行うための膨張(56)部分に供給される前記別の流れ(55)の量を、加 圧製品ガス(37)の要求量増加時に減少させることを特徴とする請求項2に記載の 方法。 4.精留装置(14,15)からの窒素(31)を熱伝達媒体として利用することを特徴 とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。 5.精留装置(14,15)への装入空気(10)を主熱交換システム(11,12)内で冷却 し、この主熱交換システム内で昇圧下に液体留分(36)の蒸発(12)をも実行するこ とを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。 6.主熱交換システムが熱交換器ブロックを有し、この熱交換器ブロック内で 装入空気の冷却と液体留分の蒸発を昇圧下に行うことを特徴とする請求項5に記 載の 方法。 7.主熱交換システムが第1と第2の熱交換器ブロックを有し、第1の熱交換 器ブロック(11)内で装入空気(10)の冷却を、第2の熱交換器ブロック(12)内で液 体留分(36)の蒸発を、それぞれ昇圧下に実行し、両熱交換器ブロック(11,12)を 平衡流(54)によって連絡し、この平衡流を一方の熱交換器ブロック(11)の暖端と 冷端との間から取り出して他方の熱交換器ブロック(12)の暖端と冷端との間に供 給することを特徴とする請求項5に記載の方法。 8.空気の深冷分離により加圧製品ガスを可変生成する装置であって、 装入空気導管(10,13)に通じた精留装置(14,15)と、 精留装置(14,15)から液体留分を取り出して第1貯留タンク(33)内に導入する 液体導管(31,32)と、 液体留分(34)の圧力を高める手段(35)と、 液体留分(36)を昇圧下に蒸発させる熱交換器(12)と、 蒸発した液体留分を加圧製品ガスとして取り出す製品導管(37)と、 循環圧縮機(41,42)を有する冷凍サイクル手段と、 循環圧縮機(41,42)から液体留分(36)の蒸発用の熱交換器(12)に至る第1の部 分流導管(44,45)と、 循環圧縮機(41,42)から膨張装置(43)に至る第2の部分流導管(44,59)と、 液化した熱伝達媒体(45,48)を緩衝する第2の貯留タンク(49)とを有すること を特徴とする加圧製品ガスの可変生成装置。
JP50629897A 1995-07-21 1996-07-18 加圧製品ガスの可変生成方法及び装置 Expired - Fee Related JP3947565B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19526785.0 1995-07-21
DE19526785A DE19526785C1 (de) 1995-07-21 1995-07-21 Verfahren und Vorrichtung zur variablen Erzeugung eines gasförmigen Druckprodukts
PCT/EP1996/003175 WO1997004279A1 (de) 1995-07-21 1996-07-18 Verfahren und vorrichtung zur variablen erzeugung eines gasförmigen druckprodukts

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11509615A true JPH11509615A (ja) 1999-08-24
JP3947565B2 JP3947565B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=7767507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50629897A Expired - Fee Related JP3947565B2 (ja) 1995-07-21 1996-07-18 加圧製品ガスの可変生成方法及び装置

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5953937A (ja)
EP (1) EP0842385B2 (ja)
JP (1) JP3947565B2 (ja)
KR (1) KR100421071B1 (ja)
CN (1) CN1134638C (ja)
AU (1) AU719608B2 (ja)
BR (1) BR9609781A (ja)
CA (1) CA2227050A1 (ja)
DE (2) DE19526785C1 (ja)
DK (1) DK0842385T4 (ja)
ES (1) ES2158336T5 (ja)
MX (1) MX9800557A (ja)
TW (1) TW318882B (ja)
WO (1) WO1997004279A1 (ja)
ZA (1) ZA966146B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6295840B1 (en) 2000-11-15 2001-10-02 Air Products And Chemicals, Inc. Pressurized liquid cryogen process
DE10249383A1 (de) * 2002-10-23 2004-05-06 Linde Ag Verfahren und Vorrichtung zur variablen Erzeugung von Sauerstoff durch Tieftemperatur-Zerlegung von Luft
US7409835B2 (en) * 2004-07-14 2008-08-12 Air Liquide Process & Construction, Inc. Backup system and method for production of pressurized gas
US20070251267A1 (en) * 2006-04-26 2007-11-01 Bao Ha Cryogenic Air Separation Process
US20080115531A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-22 Bao Ha Cryogenic Air Separation Process and Apparatus
DE102007031765A1 (de) 2007-07-07 2009-01-08 Linde Ag Verfahren zur Tieftemperaturzerlegung von Luft
DE102007031759A1 (de) 2007-07-07 2009-01-08 Linde Ag Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von gasförmigem Druckprodukt durch Tieftemperaturzerlegung von Luft
US20090320520A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 David Ross Parsnick Nitrogen liquefier retrofit for an air separation plant
US9714789B2 (en) * 2008-09-10 2017-07-25 Praxair Technology, Inc. Air separation refrigeration supply method
DE102009034979A1 (de) 2009-04-28 2010-11-04 Linde Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von gasförmigem Drucksauerstoff
EP2312248A1 (de) 2009-10-07 2011-04-20 Linde Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung Gewinnung von Drucksauerstoff und Krypton/Xenon
CN103080678B (zh) * 2010-09-09 2015-08-12 乔治洛德方法研究和开发液化空气有限公司 用于通过低温蒸馏分离空气的方法和装置
CN102072612B (zh) * 2010-10-19 2013-05-29 上海加力气体有限公司 N型模式节能制气方法
DE102010052544A1 (de) 2010-11-25 2012-05-31 Linde Ag Verfahren zur Gewinnung eines gasförmigen Druckprodukts durch Tieftemperaturzerlegung von Luft
DE102010052545A1 (de) 2010-11-25 2012-05-31 Linde Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Gewinnung eines gasförmigen Druckprodukts durch Tieftemperaturzerlegung von Luft
EP2520886A1 (de) 2011-05-05 2012-11-07 Linde AG Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung eines gasförmigen Sauerstoff-Druckprodukts durch Tieftemperaturzerlegung von Luft
DE102011112909A1 (de) 2011-09-08 2013-03-14 Linde Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Gewinnung von Stahl
CN102322727A (zh) * 2011-09-08 2012-01-18 罗良宜 空气能空气液化分离装置
EP2600090B1 (de) 2011-12-01 2014-07-16 Linde Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von Drucksauerstoff durch Tieftemperaturzerlegung von Luft
DE102011121314A1 (de) 2011-12-16 2013-06-20 Linde Aktiengesellschaft Verfahren zur Erzeugung eines gasförmigen Sauerstoff-Druckprodukts durch Tieftemperaturzerlegung von Luft
DE102012006746A1 (de) 2012-04-03 2013-10-10 Linde Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung elektrischer Energie
DE102012017488A1 (de) 2012-09-04 2014-03-06 Linde Aktiengesellschaft Verfahren zur Erstellung einer Luftzerlegungsanlage, Luftzerlegungsanlage und zugehöriges Betriebsverfahren
WO2014154339A2 (de) 2013-03-26 2014-10-02 Linde Aktiengesellschaft Verfahren zur luftzerlegung und luftzerlegungsanlage
EP2784420A1 (de) 2013-03-26 2014-10-01 Linde Aktiengesellschaft Verfahren zur Luftzerlegung und Luftzerlegungsanlage
EP2801777A1 (de) 2013-05-08 2014-11-12 Linde Aktiengesellschaft Luftzerlegungsanlage mit Hauptverdichterantrieb
DE102013017590A1 (de) 2013-10-22 2014-01-02 Linde Aktiengesellschaft Verfahren zur Gewinnung eines Krypton und Xenon enthaltenden Fluids und hierfür eingerichtete Luftzerlegungsanlage
PL2963370T3 (pl) 2014-07-05 2018-11-30 Linde Aktiengesellschaft Sposób i urządzenie do kriogenicznego rozdziału powietrza
EP2963367A1 (de) 2014-07-05 2016-01-06 Linde Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Tieftemperaturzerlegung von Luft mit variablem Energieverbrauch
PL2963369T3 (pl) 2014-07-05 2018-10-31 Linde Aktiengesellschaft Sposób i urządzenie do niskotemperaturowej separacji powietrza
TR201808162T4 (tr) 2014-07-05 2018-07-23 Linde Ag Havanın düşük sıcaklıkta ayrıştırılması vasıtasıyla bir basınçlı gaz ürününün kazanılmasına yönelik yöntem ve cihaz.
FR3066809B1 (fr) * 2017-05-24 2020-01-31 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Procede et appareil pour la separation de l'air par distillation cryogenique

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE752439C (de) * 1943-02-11 1953-01-05 Messer & Co G M B H Verfahren zur Erzeugung von komprimiertem Sauerstoff
US2708831A (en) * 1953-04-09 1955-05-24 Air Reduction Separation of air
GB890458A (en) * 1959-12-14 1962-02-28 British Oxygen Co Ltd Low temperature separation of gas mixtures
DE1226616B (de) 1961-11-29 1966-10-13 Linde Ag Verfahren und Einrichtung zur Gewinnung von gasfoermigem Drucksauerstoff mit gleichzeitiger Erzeugung fluessiger Zerlegungsprodukte durch Tieftemperatur-Luftzerlegung
FR1479561A (fr) * 1966-03-25 1967-05-05 Air Liquide Procédé de preoduction d'un gaz en débit variable
DE6910083U (de) * 1969-03-13 1969-12-04 Merk Gmbh Telefonbau Fried Elektromagnetisches schauzeichen
GB2125949B (en) * 1982-08-24 1985-09-11 Air Prod & Chem Plant for producing gaseous oxygen
DE3913880A1 (de) * 1989-04-27 1990-10-31 Linde Ag Verfahren und vorrichtung zur tieftemperaturzerlegung von luft
JPH02293575A (ja) 1989-05-08 1990-12-04 Kobe Steel Ltd 空気分離装置
US5252149B1 (en) * 1989-08-04 1998-09-29 Warman Int Ltd Ferrochromium alloy and method thereof
JPH0455682A (ja) 1990-06-22 1992-02-24 Kobe Steel Ltd 空気分離装置
FR2670278B1 (fr) * 1990-12-06 1993-01-22 Air Liquide Procede et installation de distillation d'air en regime variable de production d'oxygene gazeux.
US5152149A (en) * 1991-07-23 1992-10-06 The Boc Group, Inc. Air separation method for supplying gaseous oxygen in accordance with a variable demand pattern
CN1071444C (zh) * 1992-02-21 2001-09-19 普拉塞尔技术有限公司 生产气体氧的低温空气分离系统
FR2703140B1 (fr) * 1993-03-23 1995-05-19 Air Liquide Procédé et installation de production d'oxygène gazeux et/ou d'azote gazeux sous pression par distillation de l'air.
US5386692A (en) * 1994-02-08 1995-02-07 Praxair Technology, Inc. Cryogenic rectification system with hybrid product boiler
FR2723184B1 (fr) * 1994-07-29 1996-09-06 Grenier Maurice Procede et installation de production d'oxygene gazeux sous pression a debit variable

Also Published As

Publication number Publication date
CN1191600A (zh) 1998-08-26
DE19526785C1 (de) 1997-02-20
ES2158336T5 (es) 2004-07-01
AU6734496A (en) 1997-02-18
ZA966146B (en) 1997-02-04
DK0842385T4 (da) 2004-03-22
CN1134638C (zh) 2004-01-14
KR100421071B1 (ko) 2004-04-17
ES2158336T3 (es) 2001-09-01
CA2227050A1 (en) 1997-02-06
JP3947565B2 (ja) 2007-07-25
WO1997004279A1 (de) 1997-02-06
DE59606808D1 (de) 2001-05-23
KR19990035798A (ko) 1999-05-25
BR9609781A (pt) 1999-12-21
EP0842385A1 (de) 1998-05-20
EP0842385B2 (de) 2003-12-03
AU719608B2 (en) 2000-05-11
US5953937A (en) 1999-09-21
DK0842385T3 (da) 2001-08-06
EP0842385B1 (de) 2001-04-18
MX9800557A (es) 1998-04-30
TW318882B (ja) 1997-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3947565B2 (ja) 加圧製品ガスの可変生成方法及び装置
US6185960B1 (en) Process and device for the production of a pressurized gaseous product by low-temperature separation of air
MXPA98000557A (es) Procedimiento y dispositivo para la produccion decantidades variables de un producto gaseosopresurizado
US6336345B1 (en) Process and apparatus for low temperature fractionation of air
US20140260422A1 (en) Low Temperature Air Separation Process for Producing Pressurized Gaseous Product
US20090078001A1 (en) Cryogenic Distillation Method and System for Air Separation
JPH08175806A (ja) 加圧下で気体酸素を生産するための方法及びプラント
JPH07174461A (ja) 空気を分離してガス状酸素生成物を供給圧力にて製造する方法
JPH0579753A (ja) 圧力下のガス状酸素の製造方法及び製造装置
WO2000052403A1 (en) Natural gas letdown liquefaction system
JP2009509120A (ja) 低温蒸留による空気の分離方法及び装置。
US6196023B1 (en) Method and device for producing compressed nitrogen
US9360250B2 (en) Process and apparatus for the separation of air by cryogenic distillation
US20170211882A1 (en) Production of an air product in an air separation plant with cold storage unit
HU215195B (hu) Eljárás levegő szétválasztására oxigéngáz változó igénynek megfelelő előállításához
US20170211880A1 (en) Method for obtaining an air product, and air separation plant
JP4276520B2 (ja) 空気分離装置の運転方法
CN105378411B (zh) 生产至少一种空气产品的方法、空分设备、产生电能的方法和装置
US9797654B2 (en) Method and device for oxygen production by low-temperature separation of air at variable energy consumption
KR20000023846A (ko) 가변유량을 가지는 공기가스의 제조방법 및 장치
US7296437B2 (en) Process for separating air by cryogenic distillation and installation for implementing this process
US7219514B2 (en) Method for separating air by cryogenic distillation and installation therefor
JPH06241650A (ja) 圧力下の酸素を製造する方法及び設備
JP3220755B2 (ja) 空気液化分離方法及び装置
JPH0627620B2 (ja) 酸素の需要変動に適した空気液化分離方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees