JPH0627620B2 - 酸素の需要変動に適した空気液化分離方法及び装置 - Google Patents

酸素の需要変動に適した空気液化分離方法及び装置

Info

Publication number
JPH0627620B2
JPH0627620B2 JP7056285A JP7056285A JPH0627620B2 JP H0627620 B2 JPH0627620 B2 JP H0627620B2 JP 7056285 A JP7056285 A JP 7056285A JP 7056285 A JP7056285 A JP 7056285A JP H0627620 B2 JPH0627620 B2 JP H0627620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
nitrogen
oxygen
gas
storage tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7056285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61231380A (ja
Inventor
達郎 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Oxygen Co Ltd
Original Assignee
Japan Oxygen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Oxygen Co Ltd filed Critical Japan Oxygen Co Ltd
Priority to JP7056285A priority Critical patent/JPH0627620B2/ja
Publication of JPS61231380A publication Critical patent/JPS61231380A/ja
Publication of JPH0627620B2 publication Critical patent/JPH0627620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04472Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using the cold from cryogenic liquids produced within the air fractionation unit and stored in internal or intermediate storages
    • F25J3/04496Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using the cold from cryogenic liquids produced within the air fractionation unit and stored in internal or intermediate storages for compensating variable air feed or variable product demand by alternating between periods of liquid storage and liquid assist
    • F25J3/04503Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using the cold from cryogenic liquids produced within the air fractionation unit and stored in internal or intermediate storages for compensating variable air feed or variable product demand by alternating between periods of liquid storage and liquid assist by exchanging "cold" between at least two different cryogenic liquids, e.g. independently from the main heat exchange line of the air fractionation and/or by using external alternating storage systems
    • F25J3/04509Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using the cold from cryogenic liquids produced within the air fractionation unit and stored in internal or intermediate storages for compensating variable air feed or variable product demand by alternating between periods of liquid storage and liquid assist by exchanging "cold" between at least two different cryogenic liquids, e.g. independently from the main heat exchange line of the air fractionation and/or by using external alternating storage systems within the cold part of the air fractionation, i.e. exchanging "cold" within the fractionation and/or main heat exchange line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04151Purification and (pre-)cooling of the feed air; recuperative heat-exchange with product streams
    • F25J3/04187Cooling of the purified feed air by recuperative heat-exchange; Heat-exchange with product streams
    • F25J3/04218Parallel arrangement of the main heat exchange line in cores having different functions, e.g. in low pressure and high pressure cores
    • F25J3/04224Cores associated with a liquefaction or refrigeration cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04333Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using quasi-closed loop internal vapor compression refrigeration cycles, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
    • F25J3/04351Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using quasi-closed loop internal vapor compression refrigeration cycles, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of nitrogen
    • F25J3/04357Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using quasi-closed loop internal vapor compression refrigeration cycles, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of nitrogen and comprising a gas work expansion loop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04406Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system
    • F25J3/04412Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system in a classical double column flowsheet, i.e. with thermal coupling by a main reboiler-condenser in the bottom of low pressure respectively top of high pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2235/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure or for conveying of liquid process streams
    • F25J2235/42Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure or for conveying of liquid process streams the fluid being nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2250/00Details related to the use of reboiler-condensers
    • F25J2250/30External or auxiliary boiler-condenser in general, e.g. without a specified fluid or one fluid is not a primary air component or an intermediate fluid
    • F25J2250/42One fluid being nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2250/00Details related to the use of reboiler-condensers
    • F25J2250/30External or auxiliary boiler-condenser in general, e.g. without a specified fluid or one fluid is not a primary air component or an intermediate fluid
    • F25J2250/50One fluid being oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2290/00Other details not covered by groups F25J2200/00 - F25J2280/00
    • F25J2290/62Details of storing a fluid in a tank

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、酸素の需要変動に適した空気液化分離方法及
び装置に関し、特に酸素の需要変動の激しいいわゆるピ
ーク時用に適した空気分離方法及び装置に関する。
〔従来の技術〕
例えば、酸素を使用する製鉄工業や化学工業では、大型
の空気分離装置を設置して酸素を供給しているが、酸素
の需要が時間帯や曜日により大きく変動する。
このような酸素需要の変動に対応する手段として、空気
分離装置を減量運転しているが、従来の空気分離装置で
は空気圧縮機の制約から約30%減の減量運転が限界で
あった。
そこで、これ以上の変動に対応する手段として、空気圧
縮機を2台に分割したり、必要以上の発生酸素ガスを放
出するか、装置を停止してバックアップ用液体酸素を蒸
発して使用していた。
しかし、空気圧縮機を2台に分割する歩合には、約50
%減が可能であるが、設備費が増加し、バックアップ用
液体酸素を発生する場合には、液体酸素の価格が高く、
酸素単価の上昇を来たすことになる。
そこで、特公昭49−45997号及び同49−459
98号公報に示される如く、液体酸素貯槽と液体窒素又
は液体空気貯槽を有し、酸素増量の場合には液体酸素を
蒸発し、酸素減量の場合には発生酸素ガスを液化して貯
液して酸素の需要の変動に対応する装置がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
これらの装置は、需要の変動に比較的容易に付随するこ
とができるが、液体酸素の蒸発用に精留塔の空気あるい
は窒素を使用するため、酸素生産量の増減により精留条
件が変動する。また、このため、酸素生産と同時にアル
ゴン採取を行う場合には、精留条件の変動はアルゴン原
料の組成に影響してアルゴン精留の運転状態が変動し、
アルゴンの採取率が低下する。
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、酸素の大幅な
需要変動による空気分離装置の増減量運転において、精
留条件の変動を無くすることにより、酸素生産量の増減
は勿論、アルゴン採取率を向上させると共に、夜間の低
価格電力を効率よく使用することができる酸素の需要変
動に適した空気分離方法及び装置を提供することを目的
としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するため、本発明方法は、空気
圧縮部門,不純物除去部門,熱交換部門を経て、圧縮,
精製,冷却した原料空気を空気分離部門を精留塔で酸
素,窒素に液化分離し、少なくとも酸素を採取する空気
液化分離方法において、精留塔より導出される窒素ガス
の一部を、寒冷発生部門に導入して、該寒冷発生部門で
圧縮,冷却し、圧縮冷却された加圧窒素ガスの一部を分
岐して断熱膨張させて再び精留塔より導出される前記窒
素ガスと合流して圧縮して循環すると共に、分岐した残
りの加圧窒素ガスをさらに冷却して一部を液化させて加
圧窒素ガスと液体窒素に気液分離し、分離された液体窒
素を液貯蔵蒸発部門の液体窒素貯槽内に貯液し、酸素の
増量運転時には、寒冷発生部門で気液分離により分離さ
れた加圧窒素ガスを、液貯蔵蒸発部門に導入し、該液貯
蔵蒸発部門で液体酸素貯槽内の液体酸素を蒸発させるこ
とにより液化させて液体窒素貯槽内に貯液し、蒸発させ
た酸素ガスを前記熱交換部門へ送ることにより増量採取
し、酸素の原料運転時には、精留塔より導出されて前記
熱交換部門へ向かう酸素ガスの一部を、液貯蔵蒸発部門
に導入して、該液貯蔵蒸発部門で液体窒素貯槽内の液体
窒素を蒸発させることにより液化させて液体酸素貯槽内
に貯液し、蒸発させた窒素ガスを前記熱交換部門へ送る
ことを特徴としている。
また、前記寒冷発生部門での窒素ガスの圧縮圧は、液体
酸素貯槽内の液体酸素を蒸発させることにより自身が液
化する圧であること、気液分離した前記加圧窒素ガス
は、弁を介して循環する前記窒素ガスと合流させるこ
と、前記液体窒素貯槽内に貯液された液体窒素の一部を
精留塔に導入すること、前記寒冷発生部門に導入される
窒素ガスは、前記精留塔より導出される高純度低温窒素
ガスあるいは低純度低温窒素ガスであることを特徴とし
ている。
本発明装置は、空気圧縮部門,不純物除去部門,熱交換
部門を経て、圧縮,精製,冷却した原料空気を空気分離
部門の精留塔で酸素,窒素に液化分離し、少なくとも酸
素を採取する空気液化分離装置において、精留塔より導
出される窒素ガスの一部を導入する寒冷発生部門と、液
体酸素貯槽及び該液体酸素貯槽内の液体酸素を蒸発させ
る液体酸素蒸発器と液体窒素貯槽及び該液体窒素貯槽内
の液体窒素を蒸発させる液体窒素蒸発器を備えた液貯蔵
蒸発部門とを設け、前記寒冷発生部門は、前記窒素ガス
を圧縮する窒素圧縮機と、該窒素圧縮機導入前の窒素ガ
スを加温すると共に窒素圧縮機導出後の加圧窒素ガスを
冷却する熱交換器と、該熱交換器の途中から一部を抜き
出した加圧窒素ガスを断熱膨張させる膨張タービンと、
該膨張タービンで膨張した窒素ガスを熱交換器導入前の
窒素ガスと合流させて前記熱交換器,窒素圧縮機,熱交
換器,膨張タービンを循環させる循環経路と、熱交換器
から導出した残りの加圧窒素ガス及び該熱交換器の冷却
により液化した液体窒素を夫々液貯蔵蒸発部門に導入す
る経路と、熱交換器から導出した前記残りの加圧窒素を
ガスを膨張させて精留塔より導出される前記窒素ガスの
一部と合流させる経路とを備え、前記液貯蔵蒸発部門
は、前記残りの加圧窒素ガスを液体酸素蒸発器に導入す
る経路と、該液体酸素蒸発器で液体酸素貯槽内の液体酸
素を蒸発させることにより液化した液体窒素を液体窒素
貯槽に導入する経路と、蒸発した酸素ガスを精留塔から
導出する酸素ガスと合流させる経路と、精留塔より導出
される酸素ガスの一部を、液体窒素蒸発器に導入する経
路と、該液体窒素蒸発器で液体窒素貯槽内の液体窒素を
蒸発させることにより液化した液体酸素を液体酸素貯槽
に導入する経路と、蒸発した窒素ガスを精留塔から導出
する窒素ガスと合流させる経路と、前記寒冷発生部門か
ら導入される液体窒素を液体窒素貯槽に導入する経路と
を備えたことを特徴としている。
また、前記液貯蔵蒸発部門の液体窒素貯槽内に貯液され
た液体窒素の一部を精留塔に導入する経路を設けたこ
と、前記熱交換器の出口に、熱交換器から導出した残り
の加圧窒素ガス及び該熱交換器の冷却により液化した液
体窒素を導入する気液分離器を設け、該気液分離器の液
相部に、前記液体窒素を液体窒素貯槽に導入する経路を
接続し、前記気液分離器の気相部に、前記加圧窒素ガス
を液体酸素蒸発器に導入する経路と該加圧窒素ガスを膨
張させて前記熱交換器導入前の窒素ガスと合流させる経
路とを接続したことを特徴としている。
〔作 用〕
このように構成することにより、酸素増量運転時には、
液体酸素貯槽の液体酸素を寒冷発生部門から導入される
低温加圧窒素により蒸発ガス化して精留塔から発生する
酸素ガスと合流させると共に、加圧窒素を液化して液体
窒素貯槽に貯液し、液体酸素蒸発用に使用したために不
足する寒冷発生部門の循環系統に精留塔から低圧低温窒
素ガスを補給し、液体酸素蒸発用加圧窒素ガスを供給す
ることにより膨張タービにて処理する加圧窒素ガスが不
足することに対応して膨張タービンの処理量を絞り、酸
素減量運転時には、精留塔から発生する酸素の一部を液
体窒素貯槽の液体窒素により液化して液体酸素貯槽に貯
液すると共に、蒸発した窒素ガスを精留塔から発生する
低圧低温窒素ガス系統に合流させるようにして、酸素の
需要変動に応じて、酸素増量運転時には液体酸素を蒸発
させ、酸素減量運転時には酸素ガスを液化して貯液して
も、精留部門での精留条件,熱交換部門での温度バラン
ス,寒冷発生部門の物質収支は変化せずに大幅な増減量
運転を安定して行える。
〔実施例〕
本発明の方法及び装置の一実施例を図面に基づいて説明
する。
下部塔1,凝縮器2,上部塔3を有する複式精留塔4の
上部塔3の上部には窒素出口経路5が接続され、上部塔
3の下部には酸素出口経路6が接続され、窒素出口経路
5には経路7を介して寒冷発生部門8が接続され、酸素
出口経路6には経路9を介して液貯蔵蒸発部門10が接
続されている。空気分離部門である前記複式精留塔4に
は、図示しない空気圧縮部門,不純物除去部門,熱交換
部門を経て、圧縮,精製,冷却した原料空気が導入さ
れ、精留により酸素,窒素を液化分離する。
前記寒冷発生部門8は、窒素ガスを圧縮する窒素圧縮機
11と、該窒素圧縮機11導入前の窒素ガスを加温する
と共に窒素圧縮機11導出後の加圧窒素ガスを冷却する
熱交換器12と、該熱交換器12の途中から一部を抜き
出した加圧窒素ガスを断熱膨張させる膨張タービン13
と、熱交換器12から導出した残りの加圧窒素ガス及び
該熱交換器12の冷却により変化した液体窒素を導入し
て気液分離する気液分離器14と、前記経路7に連結さ
れる窒素ガス導入経路15と、該経路15に連結して熱
交換器12を通って窒素圧縮機11に連結する経路16
と、窒素圧縮機11から熱交換器12を通って気液分離
器14に接続する経路17と、この経路17から熱交換
器12の途中で分岐して膨張タービン13に接続する経
路18と、膨張タービン13で膨張した窒素ガスを熱交
換器12導入前の窒素ガスと合流させて前記熱交換器1
2,窒素圧縮機11,熱交換器12,膨張タービン13
を循環させる循環経路19と、気液分離器14の液相部
に接続し、前記液体窒素を前記液貯蔵蒸発部門10に導
入する経路20と、気液分離器14の気相部に接続し、
前記加圧窒素ガスを前記液貯蔵蒸発部門10に導入する
経路21と、該加圧窒素ガスを弁22で膨張させて前記
窒素ガス導入経路15に合流させる経路23とを備えて
いる。
前記液貯蔵蒸発部門10は、液体酸素貯相24と、液体
窒素貯相25と、液体酸素貯相24内の液体酸素を蒸発
させる液体酸素蒸発器26と、液体窒素貯槽25内の液
体窒素を蒸発させる液体窒素蒸発器27とを有してお
り、気液分離器14から液体窒素を導入する前記経路2
0が弁28を介して液体窒素貯槽25に接続し、気液分
離器14から加圧窒素ガスを導入する経路21が液体酸
素蒸発器26,弁29,経路30を介して接続してい
る。さらに、液体窒素貯槽25には、経路7に連通する
窒素ガス導出経路31と、液体窒素ポンプ32,弁33
を介して必要な寒冷を精留塔4の上部筒3上段に補給す
る経路34とが接続されている。
液体酸素貯槽24は、前記経路9に酸素ガス導入経路3
5,液体窒素蒸発器27,経路36,弁37を介して連
通する前記経路9が接続され、また、経路9に連通する
酸素ガス導出経路38が接続されている。
次に、このように構成された空気液分離装置において、
例えば、酸素の需要変動が最大量15,000m3/h,
最小量5,000m3/h,平均需要量10,000m3
hで、定格10,000m3/hの酸素を生産する精留塔
4を備えた空気液化分離装置を設置した場合における酸
素の増減量運転方法について説明する。
酸素増量運転の場合は、製品酸素と同品質の液体酸素を
需要変動に対応して運転するのに必要な量が貯液されて
いる液体酸素貯槽24の液体酸素を液体酸素蒸発器26
に導入される加圧窒素ガスにより加温して蒸発させ、加
圧窒素ガスは液化して経路30,弁29を経て液体窒素
貯槽25に貯液される。
蒸発した酸素ガスは経路38,経路9を経て酸素出口経
路6に合流する。この場合は、液体酸素貯槽24から酸
素を5,000m3/h蒸発させて対応する。
そして、酸素生産量が定格より5,000m3/h多く生
産されるので、酸素出口経路6の通る熱交換部門の低温
ガス量が5,000m3/h増加して熱交換部門の温度バ
ランスが崩れることになるが、温度バランスを一定に保
つ為に窒素出口経路5に流れる窒素ガスを約5,000
m3/h抜き出して、管7及び管15より寒冷発生部門8
に導入する。
寒冷発生部門8に導入された窒素ガスは、経路16を経
て熱交換器12を通り窒素圧縮機11に吸入され、液体
酸素貯槽24の液体酸素を蒸発しうる中圧に加圧され、
経路17を経て熱交換器12にて経路16から導入され
る窒素ガスと熱交換して冷却され、一部は熱交換器12
の途中で経路17から分岐する経路18により抜き出さ
れて膨張タービン13で断熱膨張し、この空気液化分離
装置に必要な寒冷を発生して循環経路19を経て経路1
6に合流して循環され、残りの加圧窒素ガスはさらに冷
却されて一部は液化して気液分離器14に導入され、分
離した液体窒素は経路20,弁28を経て液体窒素貯槽
25に貯液され、液化されない加圧窒素ガスは経路21
を経て液体酸素蒸発器26を通り、液体酸素を蒸発させ
るとともに液化して液体窒素貯槽25に貯液される。
液体酸素蒸発器26に送り得ない余剰の加圧窒素ガスが
ある場合には、経路23,弁22を通って膨張降圧後、
経路16の圧縮前の窒素ガスに合流し、循環使用され
る。液体酸素蒸発器26に送られる加圧窒素ガスは、酸
素増量時には増量酸素に相当する量が使用されるので、
このとき膨張タービン13に送られる窒素ガスは絞られ
ることになり、循環窒素量が不足すると経路15ら窒素
ガスが補給される。
精留塔4が熱バランス上安定運転を行うための寒冷とし
ては、液体窒素貯槽25から経路34,ポンプ32,弁
33を経て必要寒冷に相当する液体窒素が精留塔4に注
入される。
これにより、精留塔4の精留条件,熱交換部門の熱バラ
ンス,寒冷発生部門の物質バランスを一定にしている。
次に酸素の減量運転の場合は、精留塔4より定格として
発生する酸素10,000m3/hを、酸素出口経路6か
ら5,000m3/h抜き出して対応する。抜き出された
酸素ガスは、経路9,経路35を経て液体窒素蒸発器2
7で液体窒素貯槽25の液体窒素を蒸発すると共に、液
化して経路36,弁37を通って液体酸素貯槽24に貯
液される。
蒸発した窒素ガスは経路31,経路7を経て窒素出口経
路5に合流する。したがって窒素出口経路5の通る熱交
換部門では、酸素ガスの減量分だけ窒素ガスが増量され
るので、精留条件も熱交換部門の温度バランスも不変で
あり、また、この場合寒冷発生部門の物質収支も不変で
ある。
以上のように、本発明に係る空気液化分離方法及び装置
は、空気圧縮部門,不純物除去部門,熱交換部門,精留
塔廻りの機器,経路,弁を備えた空気分離部門と、少な
くとも窒素圧縮機と熱交換器と膨張タービンを備え窒素
を循環使用して本装置に必要な寒冷を発生させる寒冷発
生部門と、需要変動に対応するための液貯蔵蒸発部門と
で構成されており、需要変動には寒冷発生部門の膨張タ
ービン量の変動で対応している。しかも、この膨張ター
ビン量の変動による寒冷の変動は、液貯槽の貯液量の変
動であるから、精留部門では需要変動に対して精留条件
の変化は起らず、熱交換部門も酸素の増減量に対して窒
素が減増するから合計の物質バランスも熱バランスも変
化しない。
したがって、従来の空気液化分離方法及び装置よりも大
幅な増減量運転を行えるにも拘らず、安定した運転とな
り酸素,窒素はもとよりアルゴンも高い収率で安定して
採取することが可能である。
液貯蔵蒸発部門では、酸素増量運転時に液体酸素を蒸発
すると共に液体窒素が貯液され、酸素減量運転時に余分
の酸素を液化すると共に液体窒素を蒸発するので、基本
的には液体酸素,液体窒素貯液量の合計は不変であるか
ら寒冷の調節も不要である。
寒冷発生部門は、装置に必要な寒冷を発生させると共に
酸素の需要変動に対応して液体酸素,液体窒素の変換を
効率よく運転させるための設備である。したがって、従
来の通常の空気液化分離部門に附属する寒冷発生部門と
して存在する膨張タービンを除去して寒冷発生部門の膨
張タービで必要な寒冷を発生させることを基本としてい
るが、従来の膨張タービを設置したまま寒冷発生部の膨
張タービと組合せて総合的に最適な量を選択して使用す
ることもできる。
また、装置に必要な寒冷は、寒冷発生部門で液化された
窒素と、寒冷発生部門から抜き出されて液体酸素蒸発器
で液体酸素を蒸発する際に液化する窒素とを貯液する液
体窒素貯液槽からの液体窒素を注入することにより補給
されているので、寒冷発生部門の運転を停止しても装置
の運転を行うことができる。
したがって、寒冷発生部門の容量を自由に決めることが
でき、例えば、液体酸素あるいは液体窒素を製品として
採取しようとすれば、寒冷発生部門の容量を大きくすれ
ばよく、また、通常の空気液化装置のように循環圧縮機
(窒素圧縮機)の運転圧力を高くしたり、さらに、寒冷
を有効に発生させるためにフロン冷凍装置を設置した
り、高圧膨張タービンを設置することもでき、必要に応
じて寒冷発生部の運転を停止することもできる。
このため、寒冷発生部門は低価格電力の夜間のみ運転を
行い昼間は運転を停止することが可能となる。この場合
寒冷発生部門は平均液発生量に対して装置の規模が大き
くなるが、昼夜の電力費の差が大きく、また低価格電力
の時間帯が長いと充分経済的効果がでてくる。
尚、本発明に係る空気液化分離方法及び装置は、通常の
空気液化分離装置と同様に窒素も製品として採取できる
ので、寒冷発生部門の循環窒素及び液体窒素貯槽の窒素
は、高純度窒素でも低純度窒素でもよい。
また、液体酸素蒸発器及び液体窒素蒸発器は、それぞれ
貯槽に組込まれていても別置であってもよい。
〔発明の効果〕
本発明は以上のように、精留塔より導出される窒素ガス
の一部を、寒冷発生部門に導入して、該寒冷発生部門で
圧縮,冷却し、圧縮冷却された加圧窒素ガスの一部を分
岐して断熱膨張させて再び精留塔より導出される前記窒
素ガスと合流して圧縮して循環すると共に、分岐した残
りの加圧窒素ガスをさらに冷却して一部を液化させて加
圧窒素ガスと液体窒素に気液分離し、分離された液体窒
素を液貯蔵蒸発部門の液体窒素貯槽内に貯液し、酸素の
増量運転時には、寒冷発生部門で気液分離により分離さ
れた加圧窒素ガスを、液貯蔵蒸発部門に導入し、該液貯
蔵蒸発部門で液体酸素貯槽内の液体酸素を蒸発させるこ
とにより液化させて液体窒素貯槽内に貯液し、蒸発させ
た酸素ガスを前記熱交換部門へ送ることにより増量採取
し、酸素の減量運転時には、精留塔より導出されて前記
熱交換部門へ向かう酸素ガスの一部を、液貯蔵蒸発部門
に導入して、該液貯蔵蒸発部門で液体窒素貯槽内の液体
窒素を蒸発させることにより液化させて液体酸素貯槽内
に貯液し、蒸発させた窒素ガスを前記熱交換部門へ送る
ので、精留条件の変動をなくして大幅な酸素の増減量運
転ができ、アルゴン採取も高収率で行えるとともに夜間
の低価格電力を効率よく使用することができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例の要部を示す系統図である。 4……精留塔、5……窒素出口経路、6……酸素出口経
路、7……経路、8……寒冷発生部門、9……経路、1
0……液貯蔵蒸発部門、11……窒素圧縮機、12……
熱交換器、13……膨張タービン、14……気液分離
器、19……循環経路、24……液体酸素貯槽、25…
…液体窒素貯槽、26……液体酸素蒸発器、27……液
体窒素蒸発器

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】空気圧縮部門,不純物除去部門,熱交換部
    門を経て、圧縮,精製,冷却した原料空気を空気分離部
    門の精留塔で酸素,窒素に液化分離し、少なくとも酸素
    を採取する空気液化分離方法において、 精留塔より導出される窒素ガスの一部を、寒冷発生部門
    に導入して、該寒冷発生部門で圧縮,冷却し、圧縮冷却
    された加圧窒素ガスの一部を分岐して断熱膨張させて再
    び精留塔より導出される前記窒素ガスと合流して圧縮し
    て循環すると共に、分岐した残りの加圧窒素ガスをさら
    に冷却して一部を液化させて加圧窒素ガスと液化窒素に
    気液分離し、分離された液体窒素を液貯蔵蒸発部門の液
    体窒素貯槽内に貯液し、 酸素の増量運転時には、寒冷発生部門で気液分離により
    分離された加圧窒素ガスを、液貯蔵蒸発部門に導入し、
    該液貯蔵蒸発部門で液体酸素貯槽内の液体酸素を蒸発さ
    せることにより液化させて液体窒素貯槽内に貯液し、蒸
    発させた酸素ガスを前記熱交換部門へ送ることにより増
    量採取し、 酸素の減量運転時には、精留塔より導出されて前記熱交
    換部門へ向かう酸素ガスの一部を、液貯蔵蒸発部門に導
    入して、該液貯蔵蒸発部門で液体窒素貯槽内の液体窒素
    を蒸発させることにより液化させて液体酸素貯槽内に貯
    液し、蒸発させた窒素ガスを前記熱交換部門へ送る ことを特徴とする酸素の需要変動に適した空気液化分離
    方法。
  2. 【請求項2】前記寒冷発生部門での窒素ガスの圧縮圧
    は、液体酸素貯槽内の液体酸素を蒸発させることにより
    自身が液化する圧であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の酸素の需要変動に適した空気液化分離方
    法。
  3. 【請求項3】気液分離した前記加圧窒素ガスは、弁を介
    して循環する前記窒素ガスと合流させることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の酸素の需要変動に適した
    空気液化分離方法。
  4. 【請求項4】前記液体窒素貯槽内に貯液された液体窒素
    の一部を精留塔に導入することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の酸素の需要変動に適した空気液化分離
    方法。
  5. 【請求項5】前記寒冷発生部門に導入される窒素ガス
    は、前記精留塔より導出される高純度低温窒素ガスであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の酸素の
    需要変動に適した空気液化分離方法。
  6. 【請求項6】前記寒冷発生部門に導入される窒素ガス
    は、前記精留塔より導出される低純度低温窒素ガスであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の酸素の
    需要変動に適した空気液化分離方法。
  7. 【請求項7】空気圧縮部門,不純物除去部門,熱交換部
    門を経て、圧縮,精製,冷却した原料空気を空気分離部
    門の精留塔で酸素,窒素に液化分離し、少なくとも酸素
    を採取する空気液化分離装置において、 精留塔よりも導出される窒素ガスの一部を導入する寒冷
    発生部門と、液体酸素貯槽及び該液体酸素貯槽内の液体
    酸素を蒸発させる液体酸素蒸発器と液体窒素貯槽及び該
    液体窒素貯槽内の液体窒素を蒸発させる液体窒素蒸発器
    を備えた液貯蔵蒸発部門とを設け、 前記寒冷発生部門は、前記窒素ガスを圧縮する窒素圧縮
    機と、該窒素圧縮機導入前の窒素ガスを加温すると共に
    窒素圧縮機導出後の加圧窒素ガスを冷却する熱交換器
    と、該熱交換器の途中から一部を抜き出した加圧窒素ガ
    スを断熱膨張させる膨張タービンと、該膨張タービンで
    膨張した窒素ガスを熱交換器導入前の窒素ガスと合流さ
    せて前記熱交換器,窒素圧縮機,熱交換器,膨張タービ
    ンを循環させる循環経路と、熱交換器から導出した残り
    の加圧窒素ガス及び該熱交換器の冷却により液化した液
    体窒素を夫々液貯蔵蒸発部門に導入する経路と、熱交換
    器から導出した前記残りの加圧窒素ガスを膨張させて精
    留塔より導出される前記窒素ガスの一部と合流させる経
    路とを備え、 前記液貯蔵蒸発部門は、前記残りの加圧窒素ガスを液体
    酸素蒸発器に導入する経路と、該液体酸素蒸発器で液体
    酸素貯槽内の液体酸素を蒸発させることにより液化した
    液体窒素を液体窒素貯槽に導入する経路と、蒸発した酸
    素ガスを精留塔から導出する酸素ガスと合流させる経路
    と、精留塔より導出される酸素ガスの一部を、液体窒素
    蒸発器に導入する経路と、該液体窒素蒸発器で液体窒素
    貯槽内の液体窒素を蒸発させることにより液化した液体
    酸素を液体酸素貯槽に導入する経路と、蒸発した窒素ガ
    スを精留塔から導出する窒素ガスと合流させる経路と、
    前記寒冷発生部門から導入される液体窒素を液体窒素貯
    槽に導入する経路とを備えた ことを特徴とする酸素の需要変動に適した空気液化分離
    装置。
  8. 【請求項8】前記液貯蔵蒸発部門の液体窒素貯槽内に貯
    液された液体窒素の一部を精留塔に導入する経路を設け
    たことを特徴とする特許請求の範囲第7項記載の酸素の
    需要変動に適した空気液化分離装置。
  9. 【請求項9】前記熱交換器の出口に、熱交換器から導出
    した残りの加圧窒素ガス及び該熱交換器の冷却により液
    化した液体窒素を導入する気液分離器を設け、該気液分
    離器の液相部に、前記液体窒素を液体窒素貯槽に導入す
    る経路を接続し、前記気液分離器の気相部に、前記加圧
    窒素ガスを液体酸素蒸発器に導入する経路と該加圧窒素
    ガスを膨張させて前記熱交換器導入前の窒素ガスと合流
    させる経路とを接続したことを特徴とする特許請求の範
    囲第7項記載の酸素の需要変動に適した空気液化分離装
    置。
JP7056285A 1985-04-03 1985-04-03 酸素の需要変動に適した空気液化分離方法及び装置 Expired - Lifetime JPH0627620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7056285A JPH0627620B2 (ja) 1985-04-03 1985-04-03 酸素の需要変動に適した空気液化分離方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7056285A JPH0627620B2 (ja) 1985-04-03 1985-04-03 酸素の需要変動に適した空気液化分離方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61231380A JPS61231380A (ja) 1986-10-15
JPH0627620B2 true JPH0627620B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=13435096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7056285A Expired - Lifetime JPH0627620B2 (ja) 1985-04-03 1985-04-03 酸素の需要変動に適した空気液化分離方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0627620B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3007838U (ja) * 1994-08-12 1995-02-28 エブリスペットフード株式会社 シュリンク包装用フィルム及びシュリンク包装体
CN110160315A (zh) * 2019-06-13 2019-08-23 兰文旭 一种利用夜间廉价电力的液体空分装置及生产方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5141543A (en) * 1991-04-26 1992-08-25 Air Products And Chemicals, Inc. Use of liquefied natural gas (LNG) coupled with a cold expander to produce liquid nitrogen
JPH05340666A (ja) * 1992-06-11 1993-12-21 Kobe Steel Ltd 超高純度窒素の製造装置および方法
JP5244491B2 (ja) * 2008-07-29 2013-07-24 エア・ウォーター株式会社 空気分離装置
CN110319652B (zh) * 2019-06-25 2024-05-14 杭州杭氧化医工程有限公司 一种用于储释能的空气分离制氧装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3007838U (ja) * 1994-08-12 1995-02-28 エブリスペットフード株式会社 シュリンク包装用フィルム及びシュリンク包装体
CN110160315A (zh) * 2019-06-13 2019-08-23 兰文旭 一种利用夜间廉价电力的液体空分装置及生产方法
CN110160315B (zh) * 2019-06-13 2024-04-12 兰文旭 一种利用夜间廉价电力的液体空分装置及生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61231380A (ja) 1986-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3947565B2 (ja) 加圧製品ガスの可変生成方法及び装置
US11353262B2 (en) Nitrogen production method and nitrogen production apparatus
US5806340A (en) High purity nitrogen generator unit and method
JPH087019B2 (ja) 空気の高圧低温蒸留方法
JPH08175806A (ja) 加圧下で気体酸素を生産するための方法及びプラント
MXPA98000557A (es) Procedimiento y dispositivo para la produccion decantidades variables de un producto gaseosopresurizado
JPH11351738A (ja) 高純度酸素製造方法及び装置
HU215195B (hu) Eljárás levegő szétválasztására oxigéngáz változó igénynek megfelelő előállításához
US6269659B1 (en) Method and installation for air distillation with production of argon
CA2000595A1 (en) Process for the production of crude argon
JPH0627620B2 (ja) 酸素の需要変動に適した空気液化分離方法及び装置
JP3208547B2 (ja) 液化天然ガスの寒冷を利用した永久ガスの液化方法
JP3737611B2 (ja) 低純度酸素の製造方法及び装置
US5626036A (en) Process for the production of oxygen by cryogenic distillation
JP4287771B2 (ja) 空気液化分離装置およびその運転方法
JP2873469B2 (ja) 需要変動に対応して空気を液化分離し供給する装置
JP3220755B2 (ja) 空気液化分離方法及び装置
JP2961072B2 (ja) 酸素窒素液化装置
JPH1163812A (ja) 低純度酸素の製造方法及び装置
JP3181546B2 (ja) 空気からの窒素およびアルゴンの製造方法および装置
JP3703943B2 (ja) 低純度酸素の製造方法及び装置
JP2920392B2 (ja) 空気液化分離装置における液化窒素の過冷却方法
JP3306668B2 (ja) 空気液化分離方法及び装置
JP3044564B2 (ja) ガス分離方法及び装置
JP2003156284A (ja) 窒素製造方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term