JPH11509597A - 螺旋部に助成される極低温膨張を使用した温度低下装置 - Google Patents

螺旋部に助成される極低温膨張を使用した温度低下装置

Info

Publication number
JPH11509597A
JPH11509597A JP9506349A JP50634997A JPH11509597A JP H11509597 A JPH11509597 A JP H11509597A JP 9506349 A JP9506349 A JP 9506349A JP 50634997 A JP50634997 A JP 50634997A JP H11509597 A JPH11509597 A JP H11509597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
helix
expansion
movable
gas
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9506349A
Other languages
English (en)
Inventor
クロード,ジェラール
Original Assignee
コミツサリア タ レネルジー アトミーク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミツサリア タ レネルジー アトミーク filed Critical コミツサリア タ レネルジー アトミーク
Publication of JPH11509597A publication Critical patent/JPH11509597A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/001Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids of similar working principle
    • F04C23/003Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids of similar working principle having complementary function
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C1/00Rotary-piston machines or engines
    • F01C1/02Rotary-piston machines or engines of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F01C1/0207Rotary-piston machines or engines of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F01C1/0215Rotary-piston machines or engines of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form where only one member is moving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C1/00Rotary-piston machines or engines
    • F01C1/02Rotary-piston machines or engines of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F01C1/0207Rotary-piston machines or engines of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F01C1/0246Details concerning the involute wraps or their base, e.g. geometry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C17/00Arrangements for drive of co-operating members, e.g. for rotary piston and casing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C17/00Arrangements for drive of co-operating members, e.g. for rotary piston and casing
    • F01C17/06Arrangements for drive of co-operating members, e.g. for rotary piston and casing using cranks, universal joints or similar elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C20/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines or engines
    • F01C20/08Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines or engines characterised by varying the rotational speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C21/00Component parts, details or accessories not provided for in groups F01C1/00 - F01C20/00
    • F01C21/02Arrangements of bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2220/00Application
    • F04C2220/22Application for very low temperatures, i.e. cryogenic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/10Particular cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2251/00Material properties
    • F05C2251/04Thermal properties
    • F05C2251/042Expansivity
    • F05C2251/044Expansivity similar

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 極低温膨張のための螺旋部を用いた温度低下装置が開示される。ガス、液体または二相流体を膨張させるこの装置は膨張区画を含み、この膨張区画は第一螺旋部(72)と、前記第一螺旋部の内側の第二螺旋部(70)と、流体を膨張させるために円周方向の並進移動を可能にするが第一螺旋部の内側の第二螺旋部の実際的な回転は防止する手段とを含んで成る。

Description

【発明の詳細な説明】 螺旋部に助成される極低温膨張を使用した温度低下装置先行技術の技術分野 本発明は極低温エキスパンションエンジンの分野に関する。 極低温冷凍ガスサイクルは使用される過程によって、往復方向の周期的な循環 、またはガスの定められた一方向への永久循環の二つの部類のいずれかに分類で きる。 交互循環サイクルにおいては、ガスは蓄熱器すなわち蓄熱式熱交換器と熱交換 を行い、この蓄熱式熱交換器はガスが一方へ向かって循環するときに熱を保存し 、ガスが逆方向へ戻るときに熱を元に返す。 最も良く知られている交互循環サイクルはスターリング、ギフォードおよびマ クマホンの各サイクルであり、また脈動管のサイクル(pulsation tube cycle) も同様である。後者は一般に4ケルビンまで1ワット未満、15ケルビンまで約 10ワット、そして80ケルビンまで約100ワットという低冷凍能力を発生す るようになされている。 対応する装置の図解的な表示がそれぞれ図1A〜図1Cに与えられている。 図1Aはスターリングエンジンを示している。圧力振動装置すなわち圧縮機1 はクランクシャフトで機械的に作動されるピストンによって構成されている。 図1Bに示されているギフォードおよびマクマホンエンジンは、変わることの ない低圧入口4および高圧出口5を有し、必要な圧力サイクルを発生させるため に交互に開動される入口弁6および出口弁7のそれぞれによって実際の冷凍機1 0に連結されるガス圧縮機3を特徴としている。 これらの圧縮機1,3に連結された冷凍器10はいずれの場合も同じものであ る。この冷凍器は、移動ピストン11が内部を滑動するようになされた管9で構 成されており、このピストンは管9の内容積を二つの可変容積室に分割し、両室 はバイパス12で相互に連結されており、このバイパスに蓄熱式熱交換器13が 取付けられている。圧縮機1または圧縮機3に連結された室は温度T2(熱源と 同じ)であり、他方の室は冷源(cold source)の温度T3である。圧縮機での 圧力上昇に応じて移動ピストン11は圧縮ガスを温度T2の室から温度T3の室 へ送り、熱を蓄熱式熱交換器13と熱交換させる。ガスが温度T3の室を主に占 拠するとガス膨張が引き起こされ、これによりガスは新たなサイクルに入る前に 温度T2の室へ向かって蓄熱式熱交換器を移動し、その際に再び熱交換が行われ る。したがって、蓄熱式熱交換器13はその中を一方に向かって循環されるガス から熱を奪い、その熱を反対方向へ向かって循環されるガスに返すという性質を 有する。図1Bの場合は、温度T2の室は入口4および出口5で圧縮機3と通じ ている。図1Aの場合は、温度T2の圧縮機の室に対する圧縮機1の連結は一つ の圧力入口パイプ15で行われている。 図1Aの図面に基づいて、このような交互エンジンは膨張容積部分15の二つ の周期的な波、すなわち一つは圧力の波および他は流れの波(wave of flow)の 発生にあることが分かるであろう。これらの二つの波の位相のずれを機械的手段 によって制御することは可能であり、その手段は一般に大気圧のもとでの圧縮機 1または弁6,7の動作、また移動ピストンの動作を制御するもので、移動ピス トンは極低温応用例の場合には非常に低い温度で作動できねばならない。このよ うにして、最大の膨張すなわち最大の熱吸収が冷源T3における最大のガス流量 と同時に生じるような状況を探求することに効果的に到達する。 図1Cは脈動管エンジンすなわち機械を示している。この機械は機械的な圧縮 機で代表される圧力振動装置16と、圧力入口パイプ18および脈動管19によ り圧縮機16に連結された蓄熱式熱交換器17とを含み、脈動管は圧力振動装置 16とは反対側の蓄熱式熱交換器17の端部に連結されている。脈動管19は蓄 熱式熱交換器17とは反対側の端部が閉塞されている。各種の容積および狭窄の 総合効果によって、冷凍作用に必要とされる流れおよび圧力の波の位相のずれは 脈動管19の全静止手段によって得ることができ、それ故に移動ピストンのよう な可動部材は全く備えられない、すなわち使用されない。したがって、さらに詳 しくは、脈動管19は冷源SFが位置する蓄熱式熱交換器17の近くで狭窄され る一方、熱源SCは脈動管19の反対側の端部であって、拡張部分例えば円筒部 分の端部に位置される。ガス柱(gas column)は持続される振動を与えられ、ま たこの装置における各種部材の寸法形状は、熱を熱源へ伝えるために冷源からの 熱奪取を効率的に行えるようにする流れおよび圧力における波の位相ずれを得ら れるように、作動周波数の選定を可能にしている。 連続循環サイクルは高出力レベルの発生に良好に適用される。ブレイトンサイ クルおよびクロードサイクルの原理によって作動するこのようなエンジンは、そ れぞれ図2Aおよび図2Bに示されている。これらは以下の三つの主要素の様々 な配置によって構成される。すなわち、 − 圧縮機20が、通常は大気圧に近い低圧(LP)レベルのガスを、一般に約 1500〜3000kPa(15〜30バール)の範囲の高圧レベルにまで再循 環させる。 − 1以上の向流式熱交換器22が低圧ガスとの交換によって圧縮ガスの予備冷 却を保証する。 − 1以上の膨張機械23は真の冷凍出力源(単数または複数)であり、ガスが 機械的エネルギーすなわち仕事を供給するような機械23が使用されるか、また はガスが圧力降下される簡単な狭窄部すなわち膨張弁24が使用される。 所望される冷源25が80ケルビンより高い温度であるならば、ブレイトンサ イクル(図2A)は窒素で作動できる。それより低い温度に関しては、このサイ クルガスは一般にヘリウムとされる。 図2Bのクロードサイクルはヘリウムサイクルに対応し、その冷源26は液体 ヘリウム浴である。 この膨張機械はまたエネルギーすなわち仕事を発生することができ、熱力学の 第一法則を適用して、可逆変換サイクルに使用される熱量Qと仕事Wの和はゼロ である。すなわち、 W+Q=0 である。 したがって、仕事を伴う膨張は熱を吸収することが可能であるが、低温部品の 動作される機械すなわちエンジンの使用が必要である。 仕事をしない膨張すなわち一定エンタルピーは熱を吸収しないが、部分的に液 化されるガスの膨張によって相変化を引き起こすように、液体の飽和曲線の直ぐ 近傍で一般に使用される。 仕事を伴う膨張は、流れが適当な場合にはタービンにおいて、あるいは小流量 に多少ながら良好に適合されるピストン機械において行われる。 いずれの場合にも、膨張されるガスは実際には冷源との熱交換が可能であって はならず、得られる膨張は断熱と言われるべきものでなければならない。 或る応用例においては、冷源と膨張ガスとの間の温度変化が小さい状態で永久 熱交換が保証されるとするならば、より多量の熱を奪取できる等温膨張状態を得 ることが好ましい。 タービンおよびピストンの両エンジンに関しては、液滴でタービンが不釣合い を起こしたり、または内部に蓄積し得る液体の「打撃」をピストンが受けること によって機械的破壊が生じるのを防止するために、相変化を伴う膨張は排除しな ければならない。 温度または圧力が十分に高いレベルになる結果として液体の存在することにな る範囲以外でそれらを使用するように制限するのでさえも、現在使用されている エキスパンションエンジンは数多い設計上または使用上の難問を生じている。 膨張タービンは分速数万回転または数十万回転(several dozen or several h undred thousand revolutions per minute)の高速度で回転しなければならず 、一般に無接触式の通常はガス軸受で支持されている。低流量の処理のために、 タービンは小型化に非常に適しているわけではない。 したがって、直径がセンチメートル台に縮小されると、タービンの固定部品と 可動部品との間隙は相対的に重要性が高まることになり、仕事をしないで膨張す る漏れ流量は効率を低下させることになる。ガスが音速で循環される噴出ノズル を1ミリメートルの十分の一の直径にまで縮小しなければならない場合、流動状 態は急激に乱れることになり、また不可逆性の原因を構成したり、簡単に不純物 に影響されることになる。 従来のピストン式膨張機械すなわちエンジンは小流量を処理するにはタービン よりも良好に適合されるが、それらの信頼性はピストンおよびシリンダ間の摺動 シールの配備および関連する制御機構を有した低温弁の存在によって著しく状況 が改善される。発明の説明 本発明は、膨張により、また特に極低温の性質(等エントロピーか、必要なら ば等温のいずれか)によって流体を冷却するためのエンジンの製造を可能にする 新規な解決方法に関するもので、このエンジンはピストンエンジンやタービンエ ンジンよりも良好に小流量の処理に適合でき、効率および信頼性が高く、その一 方で二相(double phase)の液体すなわち流体の存在に対して敏感でない。 本発明は、気相または液相、または二相における流体を膨張させてその流体の 温度を降下させる装置であって、膨張区画を有し、該膨張区画が、 − 第一螺旋部と、 − 前記第一螺旋部の内側に位置する第二螺旋部と、 − 流体の膨張時に第一螺旋部の内側の第二螺旋部自体を回転させることなく円 周方向に並進移動できるようにする手段と、 を含んでいることを特徴とする装置に関する。 この装置は膨張区画で生じる膨張によって流体の温度を下げることを可能にす る。したがって、流体は前記区画を離れた途端に冷却される。 本発明は無接触の可動部材を使用し、弁は使用しない。この装置は小流量の処 理のための小型化と両立する。また、膨張時にいかなる問題も生じないで二相流 体が形成されるのを許容することができる。また、等温状態へ近づけることがで きるように少なくとも一つの熱交換回路を螺旋部の一方に組み入れることもでき る。 自己回転することなく円周方向に並進移動できるようにする手段は各種の形態 をとることができ、例えば、 − 装置に対して固定されているスピンドルのまわりを回転する端部によって可 動螺旋部に各々連結されている二つのオフセットすなわち偏心シャフト、 − または装置の固定部分に一端部で連結され、他端部は可動螺旋部に連結され ている少なくとも一つの変形可能部材、 − または可動螺旋部、またはこの可動螺旋部に対する固定部分に力を作用させ て、回転は防止するが並進移動を行えるようにする磁気手段、 とされることができる。 さらに、移動時の可動螺旋部の回転速度を制御するための手段を備えることが できる。 したがって、二つのカムで移動される場合、その一つは電気ブレーキのロータ ーを担持することができ、ステータは装置に対して固定される。 変形可能部材で移動される場合、可動螺旋部は第二の偏心部材がそのまわりを 回転するような部材に対して連結されることができ、この偏心ブッシュに連結さ れている部材が電気ブレーキのローターを支持することができる。前記ブッシュ の回転は、その二つの面の少なくとも一方における磁気式またはガス式の無接触 軸受によって実行されることができる。 二つの螺旋部の間の軸線方向間隙を制御する手段を備えることができる。螺旋 部は例えばアルキメデスの螺旋とされることができ、あるいは円弧の連続として 定義されることができる。 流体膨張装置は少なくとも二つの膨張段階を含んで構成され、各膨張段階は以 下に説明する形態の一つにしたがって形成される装置を含んでなる。共通シャフ トが各種膨張装置の可動螺旋部の同位相での動作を選択的に可能にできる。 したがって、極低温エキスパンションエンジンは前述したように圧縮機と、熱 交換器と、膨張系すなわち膨張装置とを含んで構成することができる。図面の簡単な説明 本発明は以下に、限定することを意図するものではない実施例に関して添付図 面を参照して非常に詳細に説明される。図面において、 図1A〜図1Cは、それぞれスターリングエンジン、ギフォードエンジン、お よび脈動管エンジンを示す。 図2Aおよび図2Bは、ブレイトンエンジンおよびクロードエンジンを示す。 図3A〜図3Dは、本発明による装置の膨張区画の作動原理を示す。 図3Eは、四つの螺旋部を備えた実施例を示す。 図4A〜図4Cは、本発明による断熱装置または等温装置のいずれかの膨張区 画の断面図を示す。 図5は、本発明の第一の実施例を示す。 図6〜図9は、本発明の他の実施例を示す。 図10は、本発明による三段階のエキスパンションエンジンを示す。実施例の詳細な説明 本発明の原理は、図3A〜図3Dおよび図4Aに示されるように第一固定螺旋 部28と、この第一固定螺旋部の内側に可動的に配置された第二螺旋部30とを 含んで成る膨張区画の使用を基本にしている。各螺旋部は平坦基部32,34に 係止すなわち連結されている。 膨張されるガスは導入管36によって導入される。排出部すなわち漏出部を備 えることができる。したがって、螺旋部である隔壁28,30の先端と平坦基部 32,34との間に形成される縮小された間隙が、流体を可動螺旋部の外側へ、 次ぎに固定螺旋部の外側へ漏出させることができる(図4の矢印44)。 ガスは体積を増大(膨張)しつつ循環すなわち流動し、円周方向の並進移動さ れる可動壁30に力を作用させつつ(仕事をする)循環すなわち流動するだけが 可能とされる。このような移動の結果として螺旋部30の各点は円を描き、可動 部材はそれ自体に対して永久に平行移動を保持する。 図3A〜図3Dは各種段階でのガスの膨張過程を示しており、これによれば四 分の一の回転ごとのガスの一部分の放出(evolution)を辿ることができる。こ のガスは連続的に増大する容積46,48,50,52を通り、最終的に54を 通された後、漏出される。 膨張するガスの体積は常に固定螺旋部である隔壁と可動螺旋部の隔壁とによっ て制限を受け、可動螺旋部はその放出(移行)につれて各々180°方向に沿っ て接線状態を得るようになる。 これらの接線点は両部材が接触されるか、または好ましくは縮小された間隙4 0,42で離隔されるかによって、部分シールまたは完全シールを形成する。 円周方向の並進移動は接線点を固定螺旋部の形状に沿って移動させ、これによ りガスが体積を増大しつつ中央から螺旋部の外部へ向けて移動できるようにする 。 この螺旋部の構造によれば非常に広い範囲が与えられる。すなわち、 − 螺旋部の形状はアルキメデススパイラル(その螺旋部の半径Rが同一中心か らの角度につれて直線的に変化する(R=aθ))とされることができ、 − この形状は各種中心および各種半径の円弧、例えば各半回転または各四分円 回転の円弧の連続として定義されることができる。 処理する流量に応じて、また得られる膨張率に応じて、単一螺旋部を使用する か、不規則数である複数の噛み合った螺旋部を使用することによって、幾何形状 を最適化することができる。 数個の螺旋部を備えた実施例が図3Eに示されている。二つの固定螺旋部27 ,29が対称軸Δに対して180°で対称に配置されている。二つの可動螺旋部 31,33は螺旋部27の片面および螺旋部29の反対面に交互に接線状態とな される。 螺旋部である隔壁の肉厚はその機械的強度および必要とする空間を最適化する ために一定または可変と選定されることができる。 使用できる材料は、二つの部材(固定および可動)がそれぞれの膨張の見地か ら影響を及ぼさずに基準の低温作動条件のもとで縮小された間隙を得られるよう な条件を好ましく満たす。変形を軽減するために、低膨張性を有する材料、例え ば炭素繊維または合金(アンバーのような合金)の複合材が選定されることにな ろう。等温状態に役立つように、銅またはアルミニウムがさらに好ましいとされ る。可動部材に例えばチタンまたは軽量合金のような低密度材料を使用すること ができ、このような材料は慣性力およびそれに関連した変形を制限するのに十分 強力である。 プラスチック材料も使用できる。これらは中実形態(solid form)とされねば ならない。またこれらの材料は、発生するであろう擦れすなわち摩擦の影響を制 限するために、あるいは摩耗の進行による研磨作用を得てその部材の形状を互い に適合化させるようにするために、局部的に連結(セグメントの形状で、または 表面付着の形状で)されることもできる。限られた接触と僅かな漏出との間で良 好に妥協されるのが好ましい。 本発明の本質的な利点は、無接触の可動部材を使用し、また弁は使用しないで 、ガスの仕事すなわちエネルギーを伴う膨張を行わせるために提供できることで ある。 装置の流量は回転速度を制御することで調整できる。このために、回転速度を 制御する手段を備えることができ、その例が以下に説明される。 本発明による装置は低速度で作動できる。固定流量に関しては、低速度である ことがより大容積の室の使用をもたらし、したがって小流量の処理のための小型 化には適当でない。 本発明の確定的な利点は、いかなる反抗的な事象も生じることなく膨張による 二相流体の形成を受入れることのできる能力によって得られるのであり、その液 相は何の問題も生じないで選択的に排出部または漏出部へ排出できる。 図4Aの装置の変形例が図4Bおよび図4Cに与えられている。図4Bでは、 ヘリカル冷源35が固定螺旋部の平坦基部34に固定されている。図4Cでは、 冷源37は固定螺旋部の壁部に一体的に組み入れられて、流体が前記壁部内を循 環できるようになされる。 図5は、固定部材が二つの偏心シャフト52,63を担持している構造体50 によって支持された極低温エキスパンションエンジンを示している。 軸受53に芯出しされたシャフト52は、ローター54およびステータ55で 構成された電気ブレーキを組み込んでおり、回転速度の制御と、膨張仕事の適合 チャージレシーバー(charge receiver)56への引出しとを可能にする。 シャフト52は二つのオフセットすなわち偏心スピンドル57,58を備えて おり、軸受59,60およびアーム62によって可動プレート61と機械的な連 結が行えるように成されている。アーム62は非常に安定した正確な位置制御を 可能にする。前記アームの質量は可動組立体の重力中心を所望レベル位置に芯出 しするように選定されることができる。 可動プレート61はボール軸受64,65に取付けられている。前記シャフト 63の動きはシャフト52の動きと同位相とされ、プレート61の移動は回転し ない円周方向の並進移動となるようにされる。 前述した全ての機械的部材はサイクル流体68を保持するケース66およびプ ラテン67内において常温で作動する。サイクル流体68はエキスパンションエ ンジンの排出圧力が大気圧に近いときは例えばヘリウムとされる。 圧縮ガス69は可動螺旋部70およびプレート61を移動させることでエネル ギーすなわち仕事を伝え、螺旋部およびプレートは両方ともが少なくとも一つの 連結部材すなわちリンク部材71に固定されている。管73に担持されたプレー トおよび固定螺旋部72は与えられる外熱から框体74によって保護され、この 框体は通常の図示していない手段を使用することで容積部分75を真空圧にする ことができる。 連結部材71および管73は熱端部および冷端部を有する。これらは機械的に 剛性であるように、また膨張されるガスの回路に対して生じる熱漏出が最小限で あるように寸法決めされるのが好ましい。 例えば80Kの液体窒素を供給される補助冷却回路76はプレート70,72 に対する熱漏出を最小限にすることができる。 図2Bに示したようなクロードサイクルのヘリウム液化装置においては、図5 による形式のエキスパンションエンジンは、ガス69およびプレート70,72 が第一段階では50〜60ケルビンで、第二段階では15〜20ケルビンで作動 されて、使用できる。 部分的な液化が起こる最終膨張ステージは5〜7ケルビンで作動し、この場合 には補助回路76は先行ステージによって50Kまたは20Kの供給を受けるの が好ましい。 螺旋部70,72を収容する区画内におけるガス膨張の作用のもとで、可動螺 旋部は移動される。この動きは連結部材71によってプレート61に伝達される 。同位相の偏心シャフト52,63は可動螺旋部の動きにおける自己の回転成分 を遮断することができる。残るのは後者の、すなわちプレート61およびアーム 62の回転方向の並進移動である。偏心スピンドル57,58によってシャフト 52は回転する。電気ブレーキ(ステータ55およびローター54)は前記回転 の速度を、それ故にスピンドル57,58の回転の速度を制御し、その結果とし て可動螺旋部70の回転方向の並進移動の速度を制御することができるようにす る。 可動螺旋部の回転を防止するために他の方法が見出され得る。例えば、繊維ま たはばねのネットワークであって、各繊維またはばねの一端部が可動螺旋部また はその平坦基部に固定され、他端が装置の固定部材に連結されているような変形 可能部材を使用することができる。 変形可能部材を使用した解決方法は図6に示されている。可動螺旋部77は連 結部材78により可動プレート79に連結され、可動プレートの自己回転は蛇腹 によって遮断される。蛇腹の下部はプレート79に固定され、上部は装置の固定 部材84に固定される。蛇腹はまた潤滑剤の蒸気が存在できる框体の部分86の 雰囲気を、高純度のサイクルガス用に制限される框体の部分87から隔離するこ ともできる。カム85を有するシャフト80はプレート79の円周方向の並進移 動を固定化する。このシャフト80は装置に対して固定的に取付けられるスピン ドル88のまわりに回転する。シャフト80は電気ブレーキのローター81も支 持することができ、そのステータは82である。この装置はこれ以外は図5に関 連して前述で説明したものと同じまたは類似である。 他の解決方法は並進が行われるが回転は阻止されるような方法で力を伝達する 磁気手段を使用する。 この解決方法の原理は図7に示されている。可動部材、すなわち寧ろ可動螺旋 部の平坦基部または先端に強磁性または永久磁化されたバー89が一体に形成さ れる。両者は外部の双極90の磁界内に配置され、その平行な磁力線がその部材 の配向を固定化する。 可動部材88およびそのバー89が三つの異なる位置で示されている。これら の部材は図6のプレート79のようなプレートに連結されることができ、プレー トは図6に関連して前述で説明したようにそれ自体が一つのカムによってガイド される。 円周方向の並進移動を機械的に伝達することのできる他の変形例は、非常に小 型であることおよび動的釣り合いをとることが非常に容易であることから、好ま しく使用される。この変形例は図8に示されている。 固定基板91が電気ブレーキのステータ92および蛇腹93の熱端部を支持し ている。蛇腹は可動螺旋部94の回転を止めることを意図されている。可動部材 は中央プレート95が連結部材96で可動螺旋部94に連結されて構成されてい る。 回転自由な偏心ブッシュ97が軸受99によって基板91に芯出しされ、また 軸受98により中央プレート95を支持している。可動螺旋部94の円周方向の 並進移動はブッシュ97の回転に変換されるのであり、ブッシュの速度は電気ブ レーキ92によって制御される。 動的釣合いは、一方では可動組立体94,96,95,100の重力中心を軸 受98,99の平面に移動させることのできるシム100で、また他方において は軸受99内で水平に付与される慣性力の全てを釣合わせることのできるシム1 01,102によって得られる。 前述で説明した全ての解決方法は異なる機械的変形例を使用しているが、常温 で作動するように本質的に設計されている。 無接触式の極低温軸受(例えば磁気軸受またはガス軸受)の使用は、第二の解 決方法を生じることもできる。この後者の解決方法は、本発明の実行に使用され る固定および可動の螺旋部の相対的位置の良好な制御を保証できるようにするた めに、機械的剛性が非常に大きいという利点を有する。 図9に示される一例は半径方向のガス軸受と磁気式の軸線方向当接部とを組合 わせて使用している。この逆もまた、これらの二つの周知技術の間で考えられる 他のいずれの組合わせと同様に使用可能である。 図9の例は7Kおよび約1500kPa(15バール)におけるヘリウムエキ スパンションエンジンを示しており、膨張によって4.5Kおよび100kPa (1バール)未満のもとで液体の比率が高い二相の状態で螺旋部を流出する。 同じ解決方法は例えば20Kまたは60Kのような他のいずれかの温度または 他のいずれかの圧力でヘリウム膨張に使用できる。 同様にして、同じ解決方法は適合温度および圧力レベルのもとで例えば水素、 ネオンまたは窒素のような他のいずれかのガスの膨張に使用できる。 膨張されるガスは7Kでパイプ111によって流入し、液体−蒸気の混合物の 形態でパイプ134を通して流出する前に、その仕事を固定螺旋部112および 可動螺旋部113の間に与える。 螺旋部113によって作動される可動装置は連結部材115によってプレート 116に連結されており、プレートは、300Kの高温部分に配置されているボ ール軸受119に対して連結部118によって軸線方向位置を保持されたブッシ ュ117を回転させ、このブッシュは電気ブレーキ120によって制動されて速 度を制御される。 プレート116は高温ケーシング122に固定されている蛇腹121によって 回転を止められる。ブッシュ117の回転は、その二つの面を二つの動的ガス軸 受123,124に対して保持できるようにし、これらの軸受は低温保持装置( クリオスタット)125内での無接触移動を保証する。低温保持装置は、ブッシ ュ117のプレート116および軸受123,124、ならびに熱シールド12 7を20kに保持する補助冷却回路126によって、またシールド129に連結 されて80kの液体窒素を供給される回路128によって、寄生熱入力から保護 される。 全ての低温部材は真空框体130の内部に取付けられ、この框体のポンピング 手段は図示されていない。 二つの螺旋部112,113の間の軸線方向の間隙は1ミリメートルの数百分 の一に近い値を保持するために厳密に制御されるのが好ましい。低温位置のセン サー131で測定されるこの間隙は、電磁石133に作用して強磁性プレート1 34を吸引する力を制御する調整装置132によって制御される。 電磁石133に過大力が生じるのを防止するために、蛇腹121の壁面に穿孔 を形成して等圧状態にするか、または排出パイプ134内に得られる混合物の膨 張圧力に近い値を与えるように符号121の内側圧力を制御することが可能であ る。 前述で説明した実施例の一つによるエキスパンションエンジンは、図2Aに関 連して本明細書の冒頭に説明したように、ブレイトンサイクルを実行するのに使 用できる。 本発明は、一方は固定螺旋部で他方は可動螺旋部である唯一の螺旋部組のみを 使用した単一段階のエキスパンションエンジン構造に限られない。 特に、同一の機械装置および同一の懸架間隙が幾つかのエキスパンションエン ジンの作動に使用できるようにして実行できる。例えば、図2Bに示したような クロードサイクル冷凍機を得るために、導かれる幾つかのこれまで説明した変形 例が組合わされてなる図10に示した三段階エキスパンションエンジンの作動を 遂行するのに同一の機械装置が使用できる。 第一段階では、ヘリウムが1500kPa(15バール)および80Kのもと でパイプ141を通って流入し、110kPa(1.1バール)および50Kに 膨張されて142の箇所から排出される。 第二段階は、1500kPa(15バール)で25K(143の箇所)と、1 20kPa(1.2バール)で15K(144の箇所)との間で作動する。第3 段階は1500kPa(15バール)で7Kのもとにガスを145の箇所で受入 れ、このガスは130kPa(1.3バール)のもとで液体−ガスの混合物の形 態で4.4Kにて146の箇所から流出される。 第3段階での膨張をさらに一層等温状態にするための可能な実施例は、固定螺 旋部171のプレートを凝縮器180で被うことを必要とするもので、液体ヘリ ウムの直接的な凝縮が生じて冷源が与えられる。 三つの可動螺旋部147,148,149は同一シャフト150に連結されて おり、このシャフトの断面は温度レベルによって減少されている。シャフト15 0は大気温度でプレート151と一体であり、約30ケルビンの温度でプレート 152と一体である。 プレート151はボール軸受154,155に取付けられた偏心カラー153 の回転に作用し、前記カラーはブレーキ156で速度を制御される。 低温プレート152に関しては別の技術が使用されており、これには偏心カラ ー157の回転を必要とする。カラーは同様に制動できるが、図10には示され ていない。 偏心リング157は垂直方向の磁気式の当接部158によって所定位置に保持 される。二つの流体力学的ガス軸受159,160によって半径方向に芯出しさ れているが、これらの軸受は永久磁石または超伝導体を備えた磁気的軸受と置換 でき、その形式は温度レベルに基づいて定められる。 固定螺旋部171,172,173はケーシング174と一体形成されており 、このケーシングは真空框体によって断熱されている(始点175が図示されて いるが、そのポンピング手段は図示されていない)。 ガス回路は蛇腹176,177によって互いに隔離されている。 他の蛇腹178は極低温回路をケーシング179から隔離しており、これは差 圧のもとで機能されるか、軸受154,155がグリース式のものならば潤滑剤 の蒸気を閉じ込めることができる。 所望の円周方向の並進移動を制御するために、蛇腹176,177,178は プレート151,152およびシャフト150と一体の可動装置の回転を固定化 するのにも寄与する。 この例はクロードサイクルを生じるために三段階エキスパンションエンジンを 与えられた。別の段数(例えば2、または数N>3)のエキスパンションエンジ ンを形成することは可能である。前述で説明した実施例のいずれかを組合わせて 使用することも可能である。 前述で説明した例の全てにおいて、固定および可動の螺旋部の相対位置は正確 に調整できることが軸線方向および半径方向の両方向における間隙を制限するた めに好ましい。使用される調整手段は通常のもので、説明が過ぎないように図示 されていない。例えば軸線方向の設定に適当なシムの使用が可能とされ、またス トロークおよび横動を調整するために偏心シャフトのために中心−中心調整手段 を備えることが可能とされる。また起こり得る幾何学的欠陥および表面欠陥を排 除するために研磨作業する位置の予測も可能である。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年9月5日 【補正内容】 近傍で一般に使用される。 仕事を伴う膨張は、流れが適当な場合にはタービンにおいて、あるいは小流量 に多少ながら良好に適合されるピストン機械において行われる。 いずれの場合にも、膨張されるガスは実際には冷源との熱交換が可能であって はならず、得られる膨張は断熱と言われるべきものでなければならない。 或る応用例においては、冷源と膨張ガスとの間の温度変化が小さい状態で永久 熱交換が保証されるとするならば、より多量の熱を奪取できる等温膨張状態を得 ることが好ましい。 タービンおよびピストンの両エンジンに関しては、液滴でタービンが不釣合い を起こしたり、または内部に蓄積し得る液体の「打撃」をピストンが受けること によって機械的破壊が生じるのを防止するために、相変化を伴う膨張は排除しな ければならない。 温度または圧力が十分に高いレベルになる結果として液体の存在することにな る範囲以外でそれらを使用するように制限するのでさえも、現在使用されている エキスパンションエンジンは数多い設計上または使用上の難問を生じている。 膨張タービンは分速数万回転または数十万回転(several dozen or several h undred thousand revolutions per minute)の高速度で回転しなければならず 、一般に無接触式の通常はガス軸受で支持されている。低流量の処理のために、 タービンは小型化に非常に適しているわけではない。 したがって、直径がセンチメートル台に縮小されると、タービンの固定部品と 可動部品との間隙は相対的に重要性が高まることになり、仕事をしないで膨張す る漏れ流量は効率を低下させることになる。ガスが音速で循環される噴出ノズル を1ミリメートルの十分のーの直径にまで縮小しなければならない場合、流動状 態は急激に乱れることになり、また不可逆性の原因を構成したり、簡単に不純物 に影響されることになる。 従来のピストン式膨張機械すなわちエンジンは小流量を処理するにはタービン よりも良好に適合されるが、それらの信頼性はピストンおよびシリンダ間の摺動 シールの配備および関連する制御機構を有した低温弁の存在によって著しく状況 が改善される。 米国特許第3817664号は二つの並列作動するポンピングユニットを有し 、一方のユニットは外側へ向かって螺旋状にポンピングし、他方のユニットは内 側へ向かってポンピングするポンプを記載している。発明の説明 本発明は、膨張により、また特に極低温の性質(等エントロピーか、必要なら ば等温のいずれか)によって流体を冷却するためのエンジンの製造を可能にする 新規な解決方法に関するもので、このエンジンはピストンエンジンやタービンエ ンジンよりも良好に小流量の処理に適合でき、効率および信頼性が高く、その一 方で二相(double phase)の液体すなわち流体の存在に対して敏感でない。 本発明は、気相または液相、または二相における流体を膨張させてその流体の 温度を降下させる装置であって、膨張区画を有し、該膨張区画が、 − 第一螺旋部と、 − 前記第一螺旋部の内側に位置する第二螺旋部と、 − 流体の膨張時に第一螺旋部の内側の第二螺旋部自体を回転させることなく円 周方向に並進移動できるようにする手段と、 を含んでいることを特徴とする装置に関する。 この装置は膨張区画で生じる膨張によって流体の温度を下げることを可能にす る。したがって、流体は前記区画を離れた途端に冷却される。 本発明は無接触の可動部材を使用し、弁は使用しない。この装置は小流量の処 理のための小型化と両立する。また、膨張時にいかなる問題も生じないで二相流 体が形成されるのを許容することができる。また、等温状態へ近づけることがで きるように少なくとも一つの熱交換回路を螺旋部の一方に組み入れることもでき る。 自己回転することなく円周方向に並進移動できるようにする手段は各種の形態 をとることができ、例えば、 − 装置に対して固定されているスピンドルのまわりを回転する端部によって可 動螺旋部に各々連結されている二つのオフセットすなわち偏心シャフト、 − または装置の固定部分に一端部で連結され、他端部は可動螺旋部に連結され ている少なくとも一つの変形可能部材、 − または可動螺旋部、またはこの可動螺旋部に対する固定部分に力を作用させ て、回転は防止するが並進移動を行えるようにする磁気手段、 とされることができる。 請求の範囲 1. ガス状態または液体状態、または二相状態における流体を極低温膨張さ せる装置であって、膨張区画を有し、膨張区画が、 − 第一螺旋部(28,72,112,171,172,173)、 − 前記第一螺旋部の内側に配置された第二螺旋部(30,70,77,94, 113,147,148,149)、 − 流体の膨張時に、第一螺旋部の内側の第二螺旋部がそれ自体は回転せずに円 周方向に並進移動できるようにする手段(52,63;80,83,85;93 ,95,97;116,117,121)、 を含んでいることを特徴とする装置。 2. 請求の範囲第1項に記載された装置であって、それ自体を回転させずに 円周方向に並進移動できるようにする手段が二つの偏心シャフト(52,63) を含み、各偏心シャフトは装置に対して固定されたスピンドルのまわりに回転す る端部によって可動螺旋部(170)に連結されている装置。 3. 請求の範囲第1項に記載された装置であって、それ自体を回転させずに 円周方向に並進移動できるようにする手段が少なくとも一つの変形可能部材(8 3,93,121)を含み、この変形可能部材はその一方の端部により装置の固 定された部材(84,122)に連結され、他端部は可動螺旋部(77,94, 113)に連結されている装置。 4. 請求の範囲第3項に記載された装置であって、変形可能部材(単数また は複数)が蛇腹(83,93,121,176〜178)と、繊維またはばねの ネットワークとを含んでいる装置。 5. 請求の範囲第1項に記載された装置であって、それ自体を回転させずに 円周方向に並進移動できるようにする手段が磁気手段(90)であり、可動螺旋 部に、または可動螺旋部に対する固定部材(88)に力を作用させて、並進移動 がいかなる回転も防止するようにして行えるようになされている装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. ガス状態または液体状態、または二相状態における流体の膨張で温度を 低下させる装置であって、膨張区画を有し、膨張区画が、 − 第一螺旋部(28,72,112,171,172,173)、 − 前記第一螺旋部の内側に配置された第二螺旋部(30,70,77,94, 113,147,148,149)、 − 流体の膨張時に、第一螺旋部の内側の第二螺旋部がそれ自体は回転せずに円 周方向に並進移動できるようにする手段(52,63;80,83,85;93 ,95,97;116,117,121)、 を含んでいることを特徴とする装置。 2. 請求の範囲第1項に記載された装置であって、それ自体を回転させずに 円周方向に並進移動できるようにする手段が二つの偏心シャフト(52,63) を含み、各偏心シャフトは装置に対して固定されたスピンドルのまわりに回転す る端部によって可動螺旋部(170)に連結されている装置。 3. 請求の範囲第1項に記載された装置であって、それ自体を回転させずに 円周方向に並進移動できるようにする手段が少なくとも一つの変形可能部材(8 3,93,121)を含み、この変形可能部材はその一方の端部により装置の固 定された部材(84,122)に連結され、他端部は可動螺旋部(77,94, 113)に連結されている装置。 4. 請求の範囲第3項に記載された装置であって、変形可能部材(単数また は複数)が蛇腹(83,93,121,176〜178)と、繊維またはばねの ネットワークとを含んでいる装置。 5. 請求の範囲第1項に記載された装置であって、それ自体を回転させずに 円周方向に並進移動できるようにする手段が磁気手段(90)であり、可動螺旋 部に、または可動螺旋部に対する固定部材(88)に力を作用させて、並進移動 がいかなる回転も防止するようにして行えるようになされている装置。 6. 請求の範囲第5項に記載された装置であって、可動部材(88)が少な くとも一つの強磁性または永久磁性部材を一体に備えており、磁性を発生させる ための手段が備えられ、その磁力線が可動部材の配向を固定化している装置。 7. 請求の範囲第3項から第6項までのいずれか一項に記載された装置であ って、装置に対して固定されたスピンドルのまわりを回転する端部によって可動 螺旋部(77)に連結された偏心シャフト(80)も含んでいる装置。 8. 請求の範囲第3項から第6項のいずれか一項に記載された装置であって 、偏心ブッシュがそのまわりを回転する部材に対して可動螺旋部が連結されてい る装置。 9. 請求の範囲第1項から第8項までのいずれか一項に記載された装置であ って、移動時の可動螺旋部の回転速度を制御する手段(55,82,92,12 0,156)も含んでいる装置。 10. 請求の範囲第2項および第9項に記載された装置であって、カム(5 2)の一つが電気ブレーキのローター(54)を担持し、ステータ(55)は装 置に対して固定されている装置。 11. 請求の範囲第7項および第9項に記載された装置であって、偏心シャ フト(80)が電気ブレーキのローター(81)を支持し、ステータ(82)は 装置に対して固定されている装置。 12. 請求の範囲第8項および第9項に記載された装置であって、偏心ブッ シュ(97)に連結された部材が電気ブレーキのローターを支持し、ステータ( 92)は装置に対して固定されている装置。 13. 請求の範囲第8項または第12項に記載された装置であって、無接触 軸受(123,124,159,160)により二つの面の少なくとも一つにお いてブッシュの回転が行われる装置。 14. 請求の範囲第13項に記載された装置であって、軸受が磁気形式のも のである装置。 15. 請求の範囲第13項に記載された装置であって、軸受がガス形式のも のである装置。 16. 請求の範囲第13項から第15項までのいずれか一項に記載された装 置であって、二つの螺旋部間の軸線方向間隙を制御する手段も含んでいる装置。 17. 請求の範囲第12項から第16項までのいずれか一項に記載された装 置であって、ブッシュの回転が低温保持装置(クリオスタット)で行われる装置 。 18. 請求の範囲第1項から第17項までのいずれか一項に記載された装置 であって、螺旋部がアルキメデススパイラルである装置。 19. 請求の範囲第1項から第17項までのいずれか一項に記載された装置 であって、螺旋部が連続円弧で定められる装置。 20. 請求の範囲第1項から第19項までのいずれか一項に記載された装置 であって、螺旋部の隔壁が可変高さである装置。 21. 請求の範囲第1項から第20項までのいずれか一項に記載された装置 であって、各螺旋部が閉端基部(32,34)に連結されている装置。 22. 請求の範囲第21項に記載された装置であって、少なくとも装置の作 動温度において、一つの螺旋部の隔壁の上部と他方の螺旋部の閉端基部との間に 縮小された間隙が保証されている装置。 23. 請求の範囲第1項から第22項までのいずれか一項に記載された装置 であって、二つの螺旋部が作られる材料が小さな熱膨張係数を有している装置。 24. 請求の範囲第23項に記載された装置であって、螺旋部が炭素繊維ま たは合金の複合材料を有している装置。 25. 請求の範囲第1項から第24項までのいずれか一項に記載された装置 であって、プラスチック材料が少なくとも局部的に、少なくとも二つの螺旋部の 一方の底部(32,34)に面する他方の螺旋部の部分に使用されている装置。 26. 請求の範囲第1項から第25項までのいずれか一項に記載された装置 であって、膨張をより一層等温状態とするために少なくとも一つの螺旋部に冷源 に関連して熱交換器を使用している装置。 27. 少なくとも二つの膨張段階を組み込み、各段階が請求の範囲第1項か ら第26項までのいずれか一項に記載された装置を含んで構成された流体膨張装 置。 28. 請求の範囲第27項に記載された装置であって、共通シャフト(15 0)が別の膨張装置の可動螺旋部(147,148,149)を同位相で移動で きるようにしている装置。 29. 圧縮機(20)と、熱交換器(22)と、請求の範囲第1項から第2 6項までのいずれか一項に記載された膨張装置とを含んで構成された極低温エク スパンションエンジン。 30. 圧縮機(20)と、熱交換器(22)と、請求の範囲第27項または 第28項に記載された膨張装置とを含んで構成された極低温エクスパンションエ ンジン。
JP9506349A 1995-07-17 1996-07-16 螺旋部に助成される極低温膨張を使用した温度低下装置 Ceased JPH11509597A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR95/08608 1995-07-17
FR9508608A FR2736999B1 (fr) 1995-07-17 1995-07-17 Machine de detente cryogenique a spirale
PCT/FR1996/001102 WO1997004215A1 (fr) 1995-07-17 1996-07-16 Dispositif de detente a spirales pour des temperatures cryogeniques

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11509597A true JPH11509597A (ja) 1999-08-24

Family

ID=9481038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9506349A Ceased JPH11509597A (ja) 1995-07-17 1996-07-16 螺旋部に助成される極低温膨張を使用した温度低下装置

Country Status (4)

Country Link
EP (2) EP0839258A1 (ja)
JP (1) JPH11509597A (ja)
FR (1) FR2736999B1 (ja)
WO (1) WO1997004215A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2764347B1 (fr) * 1997-06-05 1999-07-30 Alsthom Cge Alcatel Machine du type scroll
JP4618478B2 (ja) * 2001-08-01 2011-01-26 株式会社豊田自動織機 スクロール型圧縮機
RU2716780C1 (ru) * 2019-07-29 2020-03-16 Юрий Иванович Духанин Турбодетандер
CN114033675A (zh) * 2021-11-25 2022-02-11 合肥圣三松冷热技术有限公司 一种三级涡旋结构压缩机

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1255799A (en) * 1967-12-18 1971-12-01 Krauss Maffei Ag Rotary positive fluid displacement apparatus
US3817664A (en) * 1972-12-11 1974-06-18 J Bennett Rotary fluid pump or motor with intermeshed spiral walls
US4291547A (en) * 1978-04-10 1981-09-29 Hughes Aircraft Company Screw compressor-expander cryogenic system
DE3017045A1 (de) * 1979-05-14 1980-11-27 Aginfor Ag Kreiskolben-maschine sowie verwendung derselben
US4472120A (en) * 1982-07-15 1984-09-18 Arthur D. Little, Inc. Scroll type fluid displacement apparatus
DE3230979A1 (de) * 1982-08-20 1984-02-23 Volkswagen Ag Verdraengermaschine fuer kompressible medien
JPS59110894A (ja) * 1982-12-15 1984-06-26 Hitachi Ltd スクロ−ル式流体機械
GB2132276B (en) * 1982-12-23 1986-10-01 Copeland Corp Scroll-type rotary fluid-machine
JPS59142484U (ja) * 1983-03-15 1984-09-22 サンデン株式会社 スクロ−ル型流体装置における耐摩耗性板の構造
CH672351A5 (ja) * 1986-12-24 1989-11-15 Bbc Brown Boveri & Cie
US5391065A (en) * 1993-10-26 1995-02-21 Ingersoll-Rand Company Parallel adjustment assembly for a scroll compressor

Also Published As

Publication number Publication date
EP0839258A1 (fr) 1998-05-06
FR2736999A1 (fr) 1997-01-24
EP1251278A3 (fr) 2003-05-21
FR2736999B1 (fr) 1997-08-22
EP1251278A2 (fr) 2002-10-23
WO1997004215A1 (fr) 1997-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5987894A (en) Temperature lowering apparatus using cryogenic expansion with the aid of spirals
US5482919A (en) Superconducting rotor
Radebaugh Pulse tube cryocoolers for cooling infrared sensors
JP2659684B2 (ja) 蓄冷器式冷凍機
JP2780928B2 (ja) 蓄冷器式冷凍機を使用した低温装置及び冷却方法
JP3584185B2 (ja) 冷凍機およびこれに用いるロータリー弁
Shen et al. Experimental study on a floating scroll-type compressor driving a precooled JT cryocooler
Fast Advances in cryogenic engineering
JPH11509597A (ja) 螺旋部に助成される極低温膨張を使用した温度低下装置
WO1994011684A1 (en) An improved cryogenic refrigeration apparatus
JP2726789B2 (ja) 蓄冷型冷凍機
KR100310819B1 (ko) 역브레이튼사이클을이용한극저온냉각기
JPH031053A (ja) 冷凍機
Radebaugh Pulse tube cryocoolers
JPH0452468A (ja) 極低温冷凍装置
JPH0936442A (ja) 超電導磁石装置
JPH11508991A (ja) 圧力発生機によって供給される脈動管を備えた冷凍装置またはヒートポンプ
KR20220042402A (ko) 냉각 장치 및 설비
JP2766341B2 (ja) 極低温冷凍機
Schulte et al. A Cryogenic Refrigerator for Long-Life Applications in Satellites
KR20240060446A (ko) 극저온 환경의 진동 저감구조를 포함하는 극저온 냉동기
Timmerhaus Trends in miniature cryogenic refrigeration systems and components
Breckenridge Jr Cryogenic coolers for IR systems
JPH0674587A (ja) 膨張機
JPH04292762A (ja) 低ノイズ冷凍機付きクライオスタット

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20060612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060718