JPH0674587A - 膨張機 - Google Patents

膨張機

Info

Publication number
JPH0674587A
JPH0674587A JP23014192A JP23014192A JPH0674587A JP H0674587 A JPH0674587 A JP H0674587A JP 23014192 A JP23014192 A JP 23014192A JP 23014192 A JP23014192 A JP 23014192A JP H0674587 A JPH0674587 A JP H0674587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
fluid
expander
groove
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23014192A
Other languages
English (en)
Inventor
Kou Ka
鋼 柯
Takakuni Hashimoto
巍洲 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP23014192A priority Critical patent/JPH0674587A/ja
Publication of JPH0674587A publication Critical patent/JPH0674587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/14Power generation using energy from the expansion of the refrigerant
    • F25B2400/141Power generation using energy from the expansion of the refrigerant the extracted power is not recycled back in the refrigerant circuit

Landscapes

  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型冷凍機に好適な膨張機に関し、30K以
下の低温領域でも高い冷凍効率を有し、かつ超小型冷凍
機を構成することができる膨張機を提供することを目的
とする。 【構成】 流体噴射ノズルを備え、円筒状内部空間を画
定するハウジングと、前記ハウジング内に配置され、前
記流体噴射ノズルから噴射される流体によって回転され
ると共に、半径方向の支持を与えられる回転子と、前記
回転子に結合され、エネルギを取り出すためのエネルギ
取出手段とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、膨張機に関し、特に小
型冷凍機に好適な膨張機に関する。なお、本明細書にお
いて「膨張機」とは、気体のみでなく、液体が混在して
いてもよいものを熱力学的に膨張させるものの意で用い
る。
【0002】近年、クライオポンプ冷凍用、赤外線検知
素子・宇宙線(電波、X線、α線、γ線等)の高感度検
出器・SQUID・コンピュータ素子等の冷却用および
超電導MRIの液体He再凝縮用として小型冷凍機の需
要が高まっている。
【0003】その出力は80Kで数百W、He液化温度
4Kで数W程度あれば目的に叶う。ただし、次のような
性能を満たす必要がある。 (1)数千〜数万時間連続運転が可能、(2)機械的振
動・磁気の発生が、被冷凍装置の特性に悪影響を与えな
い、(3)小型、軽量、堅牢、(4)冷凍機効率が高
い、(5)冷凍温度が安定。
【0004】
【従来の技術】実用化されている冷凍機には、駆動方式
によっていくつかのタイプがある。代表的な冷凍機のう
ち、小型軽量化に適したものに、 (A)スターリング冷凍機 (B)G−Mまたはソルベイ冷凍機 (C)ヴィルミエ冷凍機 (D)パルス管冷凍機 がある。
【0005】このうち30K以上の温度領域では、
(A)が最も高効率である。また、(C)は熱圧縮機を
使用しており、太陽熱を直接利用できるので、人工衛星
搭載に適している。(B)は構造が比較的簡単で、駆動
回転数が低く、長時間運転可能であり、振動も少ない。
また、(D)はさらに簡単な構造であり、しかも褶動部
分もないという特徴を有している。
【0006】一方、30K以下で最も高い冷凍効率を示
す冷凍機として、 (E)タービン冷凍機 が実用化されている。この冷凍機は、ガスを膨張させる
ためのガスが噴射されるタービン部とは別にガスベアリ
ングを用いるため、回転部分に固体間摩擦がなく、長時
間運転可能であり、また、機械的振動も小さい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】現在、小型化が可能な
上記(A)〜(D)の冷凍機は、それぞれ蓄冷器を用い
ており、蓄冷器でガスの熱交換を行なう。蓄冷器には、
一般には金属メッシュや金属球が充填されている。20
K以下になると金属の格子振動が不活発となって比熱が
低下し、急激に蓄冷器の蓄冷効率が低下する。
【0008】したがって、10K程度、あるいはそれ以
下では用いることは不適である。また、(A)〜(C)
は固体同志の摺動部分を含むので、数万時間の運転には
耐えられない。
【0009】一方、(E)では換熱式熱交換器を使用す
るので、30K以下でも冷凍効率が目立って低下するこ
とはない。しかし、低温で小出力のために、タービン輪
が小さく、タービン翼を数十万r.p.mに高速回転さ
せなければならないので、超小型化は現状では困難であ
る。
【0010】本発明の目的は、30K以下の低温領域で
も高い冷凍効率を有し、かつ超小型冷凍機を構成するこ
とができる膨張機を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の膨張機は、流体
噴射ノズルを備え、円筒状内部空間を画定するハウジン
グと、前記ハウジング内に配置され、前記流体噴射ノズ
ルから噴射される流体によって回転されると共に、半径
方向の支持を与えられる回転子と、前記回転子に結合さ
れ、エネルギを取り出すためのエネルギ取出手段とを有
する。
【0012】
【作用】回転子が流体噴射ノズルから噴射される流体に
よって回転されると共に、半径方向の支持を与えられ、
膨張機としての機能とベアリングとしての機能を果た
す。
【0013】単一部材が2つの機能を果たすことによ
り、構成が簡単になり、小型化が容易になる。
【0014】
【実施例】図1は、本発明の基本実施例による膨張機の
構造を示す。図1(A)は、膨張機主要部の一部破断図
であり、図1(B)は流体噴射ノズルの形状を示す横断
面図である。
【0015】図1(A)において、回転軸6は、膨張機
回転子5を備えている。この膨張機回転子5は、ハウジ
ング3の画定する円筒状内部空間内に配置されている。
ハウジング3は、高圧流体を噴射する流体噴射ノズル2
を複数個備えている。
【0016】膨張機回転子5は、好ましくはその面上に
回転軸6の軸方向に対して角度θ傾いた溝1を有する。
膨張機回転子5とハウジング3の間には一定の間隙(ク
リアランス)4が形成されているが、溝1部分において
はこの間隙4が広くなる。
【0017】溝部分で流体が吹きつけられると、流体は
溝1の形に沿って流れる。この時、隙間が非常に小さい
ので、体積力より粘性力の方がはるかに大きく働くと考
えられる。したがって、流体の粘性により溝側壁に力が
作用し、膨張機回転子5は矢印に示す方向に回転する。
【0018】なお、流体噴射ノズル2を膨張機回転子5
の表面に対して傾斜させることにより、噴射する流体の
運動量も利用することができる。なお、溝1およびその
周辺の間隙を通って流れた流体は、流体出口9から排出
される。
【0019】回転軸6には、膨張機回転子5と一体に発
電機の回転子7が固着されている。発電機回転子7の周
囲には、発電機固定子8が配置されている。たとえば発
電機回転子7は永久磁石を有し、発電機固定子8はコイ
ルを含む。回転軸6が回転することによって、発電機回
転子7と発電機固定子8は、発電機を構成し、発電機固
定子8から電流が流れる。この電流を取り出すことによ
り、エネルギが失われ、流体噴射ノズル2から噴射され
る流体は仕事を行なうことになる。
【0020】流体噴射ノズル2から噴射する流体が膨張
する際に行なう仕事を発電機で吸収することにより、膨
張した流体はその温度を低下する。発電機7、8が膨張
機回転子とほぼ同一温度に維持されるため、タービンと
比べると、室温端から低温端への熱伝導の損失は減少で
きる。
【0021】なお、流体噴射圧力や流体の種類に応じた
流体噴射ノズル2および膨張機回転子5の表面溝の幾何
学的配置が重要なパラメータとなる。図1(B)は、流
体噴射ノズルの2の形状を示す横断面図である。図1
(B)左方は、噴射流体が膨張機回転子5の表面に対し
て接線方向(図の矢印)から入射するようなノズル形状
を示す。この形態は、ノズルから噴射する流体運動量を
利用できる利点がある。
【0022】一方、図1(B)右方は、噴射流体が膨張
機回転子5の表面に対して垂直方向(図の矢印)から入
射するようなノズル形状を示す。もちろん、他の形状を
用いることも可能である。
【0023】以下、本発明を具体的実施例に基づいてよ
り詳しく述べる。図2は、膨張機の構造を示す断面図で
ある。膨張機の回転軸17は垂直に配置されており、膨
張機回転子16と発電機回転子11は、回転軸17上に
近接して配置されている。ハウジング14は上下2段と
なっており、その接続部に流体噴射ノズル13が複数個
設けられている。
【0024】高圧流体入口25は、ダクト26を介して
流体噴射ノズル13に連通している。噴射された高圧流
体はハウジング14と膨張機回転子16の間の円筒状間
隙15を経て上下の流体通路27、28へ吹き出され、
下方の流体出口29から排出される。
【0025】図示したように、流体噴射ノズル13を挟
んで上下2段の膨張機回転子16には、それぞれ逆向き
に溝19a、19bが切られている。溝19a、19b
はノズル13の位置を中心に上下鏡面対称に形成されて
いる。この結果、上下2段の膨張機回転子16は上下方
向に関して中立位置が与えられ、効率よく同一方向に回
転軸17を回転させることができる。
【0026】回転子回転中は間隙15に高圧流体が充満
しているため、回転軸17は流体軸受け中で安定にハウ
ジング壁と一定間隔を保つことができ、摩擦抵抗は極め
て小さい。
【0027】スラストベアリング部31を介して膨張機
回転子16に接続された発電機回転子11は膨張機回転
子16と共に高速回転し、発電機固定子12との間の電
磁的相互作用によって発電する。電力はリード線18を
通してハーメチックシール24から外部へ取り出され
る。
【0028】発電機上部には流体通路27が図示のよう
に設けられ、下方の流体出口29に接続されている。上
下2段の膨張機回転子16の溝19a、19bが逆向き
に切られているので、上方の膨張機回転子16に吹き付
けられ、仕事によって低温化した流体が間隙15を上方
へ流れて、スラストベアリング部31を迂回し、発電機
回転子11と固定子12を冷却後、発電機上部から流体
通路27を経て流体出口29へ至る。
【0029】両回転子11、16が近接配置されている
上に、冷却流体が直接発電機回転子11も冷却するた
め、両回転子11、16の温度の均一性はよい。また、
流体が上方へも流れて回転軸17の間隙15をほぼ均一
の圧力に保つ。
【0030】このようにして、発電機回転子11の温度
は、膨張機回転子16の温度とほぼ同一に保たれる。発
電機を収納した上ケーシング22およびハウジング14
を収納した下ケーシング23は、真空中に配置される等
の断熱構造となっており、外部と熱遮断を行なってい
る。ハウジング14の下ケーシング23へのシール21
は、In等で行なう。これらケーシングは、Ti合金か
ステンレス製であり、真空容器内に保持される。
【0031】パラメータとして流体圧や温度の他に、特
に膨張機回転子16の径や溝の角度、深さ、幅等を変え
ると、断熱効率は変化する。Heガスを用いた場合につ
き、20K以下の低温で高い断熱効率を示すガス軸受け
型タービン膨張機と本発明の実施例による膨張機の特性
を比較したのが、表1である。
【0032】
【表1】
【0033】従来のタービン膨張機に比べて、実施例に
よる本膨張機では、回転速度が比較的低いにもかかわら
ず、ほぼ遜色ない断熱効率が得られることが判る。ター
ビン膨張機においては、小さな径を持つタービン翼に大
流量のガスが吹き付けて高速回転させ、効率をかせいで
いるのに対して、実施例の本膨張機では回転表面に形成
された浅い溝を有効に利用して低速回転ながら大きな仕
事をさせている。
【0034】エネルギ損失の主な因子は、(a)出入弁
における等エンタルピ変化、(b)回転部とハウジング
の間を流れる時の摩擦と回転子における損失、(c)流
体出口の気体の運動エネルギ、(d)高温部からの伝熱
である。本膨張機の場合は、(c)、(d)は比較的小
さく抑制され、(b)による損失が大きいと考えられ
る。
【0035】このような膨張機を2段パラレル接続した
クロードサイクルHeガス冷凍機の実施例を、図3に示
す。低圧側配管404と高圧側配管402の間にコンプ
レッサ410が接続されている。Heガスは、コンプレ
ッサ410でほぼ1気圧から10気圧程度に圧縮され、
高圧側配管402に供給される。
【0036】高圧Heガスは、第1段熱交換器411a
を通ることによって、たとえば80K程度に冷却された
後、図2に示したような構造を有する第1段粘性膨張機
412に供給される。ここで、断熱膨張させることによ
り、ガス温度を、たとえば80Kから50Kまで下げ
る。
【0037】低圧化されたガスは、低圧側配管404に
入って、第2段熱交換器411b、第1段熱交換器41
1aで高温側配管402のガスを冷却してコンプレッサ
410に戻る。
【0038】次に、第1段〜第3段熱交換器411a〜
411cの高圧側配管を経て約20Kに冷却された10
気圧のHeガスは、やはり図2に示すような構造を有す
る第2段粘性膨張機414に供給される。ここで、断熱
膨張させることにより、Heガス温度は14K程度まで
下がる。
【0039】また、ガス圧は約10気圧から1〜1.2
気圧程度まで低下する。低圧化した冷却ガスは低圧側配
管404に送られ、第4段〜第1段熱交換器411d〜
411aを経て高圧側配管402中のHeガスを冷却し
つつ、コンプレッサ410に戻る。
【0040】第5段熱交換器411eを通過して、さら
に低温化したHeガスはジュールトムソン(J−T)弁
416を経て負荷吸収熱交換器417に至る。ここで
は、He温度は4.2Kとなり、液化状態である。負荷
で仕事をしたHeは、ガス化して低圧側配管404に入
り、第5段〜第1段熱交換器411e〜411aを経て
熱交換しながら昇温し、再びコンプレッサ410に至
る。
【0041】このような膨張機を用いたHe冷凍機によ
ってMRIやクライオポンプに使用する20K以下の小
冷凍容量の低振動型コンパクト冷凍機を構成することが
できる。この冷凍機は、数万時間の連続運転に十分耐え
る性能を有している。
【0042】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。たとえば、
種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者
に自明であろう。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
簡単な構造で膨張機を構成できる。膨張機回転子表面に
設けた溝によって流体粘性を利用した効率的な仕事をさ
せることができる。膨張機回転子と発電機回転子を等温
化することができ、損失を低減することが可能である。
小流量の流体でも運転することができ、それだけ小容量
の冷凍機を実現することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】基本実施例を示す。図1(A)は回転軸の構造
を示す見取図であり、図1(B)は流体噴射ノズルの形
状を示す横断面図である。
【図2】実施例による膨張機の構造を示す断面図であ
る。
【図3】実施例の膨張機を2段用いたHeガス小型冷凍
機の構成を示す回路図である。
【符号の説明】
1、25 高圧流体入口 2、13 流体噴射ノズル 3、14 ハウジング 4、15 間隙 5、16 膨張機回転子 6、17 回転軸 7、11 発電機回転子 8、12 発電機固定子 9、29 流体出口 18 リード線 19 溝 21 シール 22 上ケーシング 23 下ケーシング 24 ハーメチックシール 26 ダクト 27、28 流体通路 31 スラストベアリング部 410 コンプレッサ 411 熱交換器 412、414 膨張機 416 J−T弁 417 負荷吸収熱交換器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流体噴射ノズルを備え、円筒状内部空間
    を画定するハウジングと、 前記ハウジング内に配置され、前記流体噴射ノズルから
    噴射される流体によって回転されると共に、半径方向の
    支持を与えられる回転子と、 前記回転子に結合され、エネルギを取り出すためのエネ
    ルギ取出手段とを有する膨張機。
  2. 【請求項2】 前記回転子の流体が噴射される面に溝が
    設けられている請求項1記載の膨張機。
  3. 【請求項3】 前記溝は、回転子の軸方向に関し、前記
    輻射ノズルの位置を中心にしてほぼ鏡面対称な構成を有
    する請求項2記載の膨張機。
  4. 【請求項4】 前記エネルギ取出手段は、前記回転子に
    固着された発電機回転子とその周囲に配置された発電機
    固定子とを有する請求項1〜3のいずれかに記載の膨張
    機。
JP23014192A 1992-08-28 1992-08-28 膨張機 Pending JPH0674587A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23014192A JPH0674587A (ja) 1992-08-28 1992-08-28 膨張機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23014192A JPH0674587A (ja) 1992-08-28 1992-08-28 膨張機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0674587A true JPH0674587A (ja) 1994-03-15

Family

ID=16903231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23014192A Pending JPH0674587A (ja) 1992-08-28 1992-08-28 膨張機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0674587A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5482919A (en) Superconducting rotor
US6625992B2 (en) Cooling system for HTS machines
CA2717577C (en) Cooling system in a rotating reference frame
Cao et al. Progress in and outlook for cryogenic microcooling
EP0115206A2 (en) Compact helium gas-refrigerating and liquefying apparatus
US20220028583A1 (en) Method and device for cooling of a superconducting cable and corresponding system
US7143587B2 (en) Low frequency pulse tube system with oil-free drive
US7466045B2 (en) In-shaft reverse brayton cycle cryo-cooler
Hirai et al. Development of a Neon Cryogenic turbo‐expander with Magnetic Bearings
JPH0674587A (ja) 膨張機
JP3928230B2 (ja) 冷凍機用の回転機械
Tanchon et al. A 40 K turbo-Brayton cryocooler for Earth observation applications
KR20000021120A (ko) 역브레이튼 사이클을 이용한 극저온 냉각기
Saji et al. Design of oil-free simple turbo type 65 K/6 KW helium and neon mixture gas refrigerator for high temperature superconducting power cable cooling
Sixsmith et al. Small turbo-brayton cryocoolers
Timmerhaus Trends in miniature cryogenic refrigeration systems and components
JP2699540B2 (ja) 極低温冷凍装置用ターボ膨張機
Maddocks Application of Turbomachinery to Small-Capacity Closed-Cycle Cryogenic Systems
JPH11509597A (ja) 螺旋部に助成される極低温膨張を使用した温度低下装置
Jeong et al. Modified Roebuck compression device for cryogenic refrigeration system of superconducting rotating machine
Asakura et al. Performance of 80K turbo compressor system without LN2 cooling for high reliable and efficient helium refrigerator
ter Brake et al. Microcooling
VALVE et al. PRINCIPAL FEATURES 175
Colyer et al. Miniature Cryogenic Refrigerator Turbomachinery
Radebaugh Progress in Cryocoolers

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980224