JPH11508828A - チューブ端切断工具 - Google Patents

チューブ端切断工具

Info

Publication number
JPH11508828A
JPH11508828A JP9505875A JP50587597A JPH11508828A JP H11508828 A JPH11508828 A JP H11508828A JP 9505875 A JP9505875 A JP 9505875A JP 50587597 A JP50587597 A JP 50587597A JP H11508828 A JPH11508828 A JP H11508828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
tube
cutting tool
shaft
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9505875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3703843B2 (ja
Inventor
サンドフォード、ウイリアム・イー
アストル、ヘンリー
Original Assignee
ティーアールアイ・ツール・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティーアールアイ・ツール・インコーポレーテッド filed Critical ティーアールアイ・ツール・インコーポレーテッド
Publication of JPH11508828A publication Critical patent/JPH11508828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3703843B2 publication Critical patent/JP3703843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B5/00Turning-machines or devices specially adapted for particular work; Accessories specially adapted therefor
    • B23B5/16Turning-machines or devices specially adapted for particular work; Accessories specially adapted therefor for bevelling, chamfering, or deburring the ends of bars or tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B5/00Turning-machines or devices specially adapted for particular work; Accessories specially adapted therefor
    • B23B5/16Turning-machines or devices specially adapted for particular work; Accessories specially adapted therefor for bevelling, chamfering, or deburring the ends of bars or tubes
    • B23B5/161Devices attached to the workpiece
    • B23B5/163Devices attached to the workpiece with an external clamping device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/22Portable lathe for pipe turning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Turning (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 チューブの端部を軸的に切断並びに直角に切断するのに使用される携帯可能な工具は、切断具が一端に装着された工具シャフトが中に回転可能に設けられた主工具本体と、切断されるチューブの端部を保持するためのチューブ受け/クランプユニットと、切断具がチューブの端部に除々に係合できるように主工具本体に対して工具シャフトを変位させる機構と、工具シャフトを回転させるパワー駆動ユニットとを具備する。チューブ受け/クランプユニットには、切断領域を見るアクセスを可能にし、切断具の調節もしくは交換を可能にし、チューブから切断された屑を工具から容易に除去できるようにする、周方向に互いに離間した複数のポートが設けられている。前記変位させる機構は、工具シャフトの円滑な変位を可能にし、また、工具内への異物の侵入を最小にするようにデザインされたカム機構を有する。さらに、パワー駆動ユニットは、主工具本体の対向側に効果的に装着することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 チューブ端切断工具 発明の背景 1.発明の分野 本発明は、切断工具、特に、突き合わせて溶接等により連結する準備でのチュ ーブの端を直角に切断するための携帯可能な工具に関する。 2.従来技術の説明 種々の分野において、端部を突き合わせた状態で一緒に溶接もしくは他の方法 で連結されるチューブ端からばり並びに/もしくは粗いエッジを除去することが 一般に行われている。金属ででき直角端を有するチューブが自動突き合わせ溶接 されるときに、チューブの端部は、完全で均一な接続を果たするように、適当に 切断されていなければならいなことは極めて重要である。 ベンチミルマシンでチューブ端を直角に切断することは一般的ではあるが、離 れた場所もしくは規定された作業スペース内でチューブの端部を直角に切断する ことが度々必要である。この目的のために、種々の携帯可能なチューブ端切断工 具が、米国特許No.3,228,268並びに4,655,108に開示され ている携帯可能な切断工具により示されるように、開発されている。一般的に、 このような既知の携帯可能な切断工具は、中にパワー従動チューブカッターが回 転可能に装着された主本体と、直角に切断されるチューブの端部をクランプする ための機構と、チューブの端部と係脱するようにチューブカッターを選択的に変 位させる装置とを具備する。 このような既知の携帯可能なチューブ端切断工具は、満足できるような機能は 有するけれども、コンパクトで汎用性があり、また、例えば、予めアクセス可能 な制御により機能をより高めることができる携帯可能なチューブ端切断工具がこ の分野ではさらに要求されている。 発明の概要 本発明は、主工具本体内に回転可能に設けられた工具シャフトと、チューブ受 け/クランプユニットと、前記工具シャフトの一端に支持された切断具がこのチ ューブ受け/クランプユニット内に取着されたチューブの端部と除々に係合して 端部を切断するように主工具本体に対して工具シャフト変位させる機構とを具備 するチューブ切断工具を提供する。 さらに詳しく説明すると、工具シャフトは、主工具本体内に位置された複数の ベアリングユニットにより回転可能に装着され、また、主工具本体内で長手方向 にシャフトを変位可能にするスプライン接続を介してパワー駆動ユニットと相互 接続されている。このパワー駆動ユニットは、使用者の独自の好みに応じて、も くしは使用の間のスペースまたは他の制限による必要性として主工具本体の対向 した横方向側部に選択的に配置され得る。前記チューブ受け/クランプユニット は、チューブ状のワークピースの端部を把持したり放したりするように選択的に 操作され得るコレットを有する。また、工具シャフトは、変位させる機構の内ス リーブ部材に対して回転可能であるけれども、内スリーブ部材に取着された駆動 ハンドルの手動による移動が工具シャフトの長手方向の位置を調節するのに使用 され得るように、内スリーブ部材に装着されている。内スリーブ部材は、主工具 本体に取着された外スリーブ部材内で回転並びに摺動可能に位置されている。駆 動ハンドルは、駆動部材が移動の間に案内されるように外スリーブ部材に形成さ れたカムスロットを貫通して延びている。また、この駆動ハンドルは、外スリー ブ部材の周りに回転可能に配置された保護カバースリーブに形成され、長手方向 に延びたスロットを貫通して延びている。 本発明の切断工具に設けられたチューブ受け/クランプユニットには、切断具 が中に延びている切断領域にアクセスでき、かつチューブの切断屑を除去可能な ように、周方向に互いに離間された複数のポートが、好ましくは、設けられてい る。 本発明の切断工具のさらなる態様並びに効果は、幾つかの図面で対応する部材 は同じ参照符号を付けた以下の図面に関連した本発明の好ましい実施の形態の以 下の詳細な説明からより容易に明らかになるであろう。 図面の簡単な説明 図1は、本発明のチューブ端切断工具の斜視図である。 図2は、図1のチューブ端切断工具の他方からの斜視図である。 図3は、図1の3−3線に沿った断面図である。 図4は、図3のIV−IV線に沿った部分断面図である。 図5は、図1のV−V線に沿った部分断面図である。 図6は、本発明のチューブ端切断工具に組み入れられる変位ユニットの部分斜 視図である。 図7は、第1の動作位置での図6に示す変位ユニットを概略的に示す上面図で ある。 図8は、第1の動作位置での図6に示す変位ユニットを概略的に示す側面図で ある。 図9は、第2の動作位置での図6に示す変位ユニットを概略的に示す上面図で ある。 図10は、第2の動作位置での図6に示す変位ユニットを概略的に示す側面図 である。 図11は、第3の動作位置での図6に示す変位ユニットを概略的に示す上面図 である。 図12は、第3の動作位置での図6に示す変位ユニットを概略的に示す側面図 である。 好ましい実施の形態の詳細な説明 図1並びに図2において、本発明のチューブ端切断工具は符号2で示されてお り、これは、ほぼ円筒形状の主工具本体5と、この主工具本体のダイイチの端部 に形成され、クランプアーム16により調節されるチューブ受け/クランプユニ ット14と、手で係合可能なハンドル19の形態の駆動部材により制御される変 位ユニット18と、パワー駆動ユニット21とを有する。操作の間に工具2を適 当に支持するために、前記主工具本体5は、ベース板22に好ましくは取着され る。前記パワー駆動ユニット21は、符号25で示すコードを介してパワーが供 給される電動モータ(図示せず)をこの好ましい実施の形態では収容したハウジ ング23を有する。この電動モータは、トリガースイッチ27に手で与えられた 力に応じて種々の速度で好ましくは出力し得る。このパワー駆動ユニット21は 、特別な内部構造並びに作動は、本発明の一部とはみなされないので、これ以上 の説明は省略する。 図3に示すように、前記主工具本体5は、内部キャビテイ35を有し、ここか ら工具シャフト37が突出している。この工具シャフト37は、選択的に着脱可 能な切断具44を支持するように設定された工具キャリア42の所で終端した第 1の長手方向端部39と、第2の長手方向端部46と、中間部49とを有する。 この中間部49には、キー部材55により駆動スリーブ57のスプライン部56 に回転可能に連結されたキー部52が形成されている。また、この駆動スリーブ 57は、第1並びに第2のベアリングユニット60,61により主工具本体5に 回転可能に支持されている。各ベアリングユニット60,61は、駆動スリーブ 57に支持された内レース64と、内部キャビテイ35内で主工具本体5に支持 された外レース66と、これら内並びに外レース64,66間に設けられた複数 のロール部材68とを有する。また、この駆動スリーブ57には、環状フランジ 70が形成され、この環状フランジには、互いに周方向に離間された複数の締付 け具(1つが符号75で示されている)により、ギア73が取着されている。好 ましい実施の形態においては、ギア73は、ウオームギアであり、また、締付け 具は、環状ランジ70内に螺入されている。 図4に最も良く示すように、前記パワー駆動ユニット21は、このユニット2 1のハウジング延出部78内に回転可能に配置された出力シャフト77を有する 。この出力シャフト77は、先端部81と支持部80との間に、一緒に回転する ようにスプラインで係合された駆動ギア83を有する。この駆動ギア83は、ハ ウジング延出部78に形成された開口84を介して突出しており、また軸方向に 互いに離間したベアリングスリーブ85,86により出力シャフト77に対して 軸方向に留められている。図示するように、駆動ギア83は、ギア73と歯合し ており、両者でウオームギアセットを規定している。勿論、ヘリカルギアセット の 使用を含む他の形式の駆動伝達機構が利用できることは容易に理解できよう。こ の駆動機構によって、トリガースイッチ27によるパワー駆動ユニット21の動 作に基づいて出力シャフト77と、駆動ギア83、そして、駆動スリーブ57と ギア73とによる駆動ギア83との相互接続によって、工具シャフト37とが回 転される。 図1,2並びに4に最も良く示すように、互いにアラインメントされた1対の アパチャー87,88が主工具本体5の支持ベース92の対向端側90,91に 、夫々形成されている。図示の好ましい実施の形態においては、前記アパチャー 87,88は、互いに等しく、かつ、パワー駆動ユニット21のハウジング延出 部78の直径よりも僅かに大きい直径を有する。このような構成において、パワ ー供給ユニット21は、1対のアパチャー87,88の所望の一方内に出力シャ フト77と、駆動ギア83とハウジング延出部78とを最初に挿入することによ り、支持ベース92の対向端側90,91の一方に支持され得る。主工具本体5 内への挿入の程度は、ハウジング延出部78(図4参照)の一部として形成され た環状フランジ93により規定され、またハウジング延出部78は、支持ベース 92を介してハウジング延出部78内に延びた設定ねじ94により所望の位置に 留められる。 図1,3並びに5に最も良く示されるように、チューブ受け/クランプユニッ ト14は、好ましくは、主工具本体5の一部として一体的に鋳造され、主工具本 体5へのパワー駆動ユニット21の取着部近くの第1の端部118と、第2の端 部120とを備えた中空のハウジング部116を有する。この第2の端部120 には、第1の弓形のクランプ部材124から形成されたコレット122により規 定されたチューブクランプが設けられている。また、このクランプ部材124は 、手動で係合可能なヘッド128と第2の弓形のクランプ部材129とを備えた ねじ付き留め具127によりハウジング部116に取着されている。前記第1の 弓形のクランプ部材124と第2の弓形のクランプ部材129とは、一緒になっ て、切断具44の方に開口し、中心に位置するチューブ受け開口132を規定し ている。 前記第2の弓形のクランプ部材129は、チューブ受け開口132のサイズを 選択的に調節するために、第1の弓形のクランプ部材124に対して変位可能に なっている。この目的のために、第2の弓形のクランプ部材129は、図3に最 も良く示されているように、ハウジング部116内に、これとの間で径方向の間 隙を保っようにして、配置されている。第2の弓形のクランプ部材129は、ク ランプアーム16の手動回転により、チューブ受け開口132のサイズを調節す るように変位可能となっている。クランプアーム16と第2の弓形のクランプ部 材129との間の特別な相互接続は、後で詳述する。 図3に示すように、チューブ受け/クランプユニット14は、ハウジング部1 16の第2の端部120に形成されたボア140内にねじ込まれ、外周にねじが 形成されたスリーブ138を有している。このスリーブ138は、また、クラン プアーム16にのベース145に形成された開口143中にもねじ込まれており 、ピン(図示せず)のような既知の手段によりベース145に回転しないように して取着されている。ヘッド150、シャンク152並びにねじ付き端部155 を有するボルト148が、クランプアーム16の回転により第2の弓形クランプ 部材129が径方向に変位してチューブ受け開口132のサイズを変更するよう に、クランプアーム16と第2の弓形クランプ部材129とを相互接続するため に設けられている。さらに詳しく説明すると、前記ボルト148のシャンク15 2は、ねじ付きスリーブ138中を延びてねじ付き端部155が第2の弓形クラ ンプ部材129内で螺合している。一方、ヘッド150は、ベース145の凹所 158内に延びて、ねじ付きスリーブ138の上端(図示せず)と係合している 。 このような構成において、ねじ付きスリーブ138は、ハウジング部116の 第2の端部120と第2の弓形クランプ部材129との両方に対して、クランプ アーム16と一体的にボルト148のシャンク152の回りで回転可能となって いる。このねじ付きスリーブ138とハウジング部116との間の、これらのね じ係合による相対的な回転により、第2の弓形のクランプ部材129は、チュー ブ受け開口132のサイズを調節するように第1の弓形のクランプ部材124に 対して変位される。この回転を容易にするために、クランプアーム16には、こ のクランプアーム16にねじもしくは他の手段により取着されたボール形状のグ リップ部162ちが好ましくは形成されている。かくして、チューブ165の端 部が、第1並びに第2の弓形のクランプ部材124,129間のチューブ受け開 口132内に位置させて、クランプアーム16を回転することにより、チューブ 165を第1並びに第2の弓形のクランプ部材124,129間にしっかりと固 定することができる。 前記ハウジング部116の第1の端部118には、周方向に互いに離間した複 数のポート168が設けられている。これらポート168は、チューブ端切断工 具の動作の間に発生するチューブ165の屑を除去することができるように、ま た、切断具44を工具キャリア42に装着するのに使用される2セットのねじ1 70,171をアクセスできるように、ハウジング部116内の切断領域を見れ るようにしている。図面では正確には示されていないが、切断具44は、図3に 最も良く示すように工具シャフト37の端部39からの軸方向の突出を可能にし ながら、切断具44の切断部材が前記両セットのねじ170,171が支持ベー スの一部と係合するように、ほぼT字形状をした切断ヘッド支持ベースを有する 。 切断具44がチューブ165の端部と選択的に係合できるように主工具本体5 に対して工具シャフト37を位置付けるのに使用される変位ユニット18を、特 に、図2,3並びに6ないし12を参照して説明する。この変位ユニット18は 、複数の留め具183(図2並びに6)により主工具本体5に固定的に取着され た外スリーブ部材180と、この外スリーブ部材180内に摺動並びに回転可能 に装着された内スリーブ部材186とを有する。この外スリーブ部材180には 、図6の一部切断部並びに図7,9,11に仮想線で最も良く示されるように、 これを貫通して延びた角度付けスロット188か形成されている。一方、内スリ ーブ部材186には、手動で係合可能な駆動ハンドル19の端部193が螺入さ れるねじ孔191が形成されている。 上記夫々の図に明確に示すように、駆動ハンドル19は、角度付けスロット1 88を貫通し、また、外スリーブ部材180の回りに回転可能に装着されたカバ ースリーブ197を貫通して延びている。実際に駆動される前記ハンドル19は 、小径の部分(参照符号を付していない)を有し、この回りには、スロット18 8内に配置され内スリーブ部材186上に配置された支持リング198が設けら れ ている。さらに詳細に説明すると、前記カバースリーブ197には、細長いスロ ット199が形成されており、これを駆動ハンドル19が貫通している。前記ス ロット188の長手方向の長さは、他方のスロット199の長手方向の長さとほ ぼ等しい。さらに、スロット188に長手方向の長さは、後で詳述するように、 切断具44の変位範囲と同様に、外スリーブ部材180に対する内スリーブ部材 186の長手方向の全可能変位量を規定している。図7ないし12は、スロット 188,199内での駆動ハンドル19の移動の全範囲を明確に示す。本質的に 、スロット188は、駆動ハンドル19のためのカム案内を規定し、また、カバ ースリーブ197は、安全性のために設けられており、スロット188から内ス リーブ部材186内に異物が侵入するのを最小にしている。駆動ハンドル19の 操作を容易にするために、手動で係合可能なノブ200が、図1ないし3に明確 に示すように、ねじにより装着されている。 主工具本体5に対して工具シャフト37を長手方向に変位させるように、駆動 ハンドル19による外スリーブ部材180に対する内スリーブ部材186の回転 並びに軸方向の変位のために、内スリーブ部材186はベアリングユニット20 5(図3)を介して工具シャフト37に接続されている。さらに詳述すると、こ のベアリングユニット205は、留め取付け部材209により内スリーブ部材1 86に取着された外レース207と、工具シャフト37の第2の長手方向端部4 6に形成された環状棚部214に位置付けられた内レース212と、これら内並 びに外レース212,207間に夫々介在された複数のローラ部材216とを有 する。好ましい実施の形態において、内レース212は、内レース212と当接 する留め部材217により工具シャフト37の環状棚部214に装着されている 。この留め部材217は、ボルト219により第2の長手方向端部46に取着さ れている。このボルト219は、主工具本体5から離れた側の変位ユニット18 の端部を閉じるように適用された端部キャップ223が取り外されたときに、図 3に最も良く示すように、内スリーブ部材186を介して容易にアクセス可能で ある。この端部キャップ223は、図2にこの目的のために符号225で示さる ようなねじ留め具により外スリーブ部材180にスナップ結合もしくは強固に取 着され得る。 上記構成において、特に、変位ユニット18の構造並びに工具シャフト37と の相互接続と同様に、工具シャフト37と関連して装着並びに駆動機構において 、チューブ端切断工具は、僅かの予めアクセス可能な制御部材の位置を変更する ことにより円滑かつ安全に動作可能なコンパクトで汎用性のある工具を構成する 。 本発明の好ましい実施の形態について説明されたが、種々の変更並びに/もし くは変形が、本発明の精神から逸脱しないで本発明の工具になされ得ることは容 易に理解できよう。例えば、本発明はチューブの端部を直角に切断するのに使用 されるように特に記載されたが、チューブの端部のテーパ付けや面取り等の金属 チューブに種々の他の切削作業を果たすために本発明の工具に使用され得る。さ らに、工具は、必要とするような適当なカッターを使用して、同様に、合成樹脂 チューブの平坦化、テーパ付け、面取りにも利用され得る。一般に、本発明は、 以下の請求項の範囲により規定されるように意図しているのみである。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年2月7日 【補正内容】 請求の範囲 1.自身の第1と第2の互いに対向し開口が形成された側部の間に延びた内部 キャビテイを規定した主工具本体と、 チューブ端の切断具を支持する工具キャリアを規定した第1の長手方向端部と 、第2長手方向端部と、中間部とを有し、この内部キャビテイ内で延びた工具シ ャフトと、 前記内部キャビテイ内で前記工具シャフトを回転可能に支持する手段と、 前記主工具本体に対して工具シャフトを選択的に回転するように工具シャフト に駆動的に接続された駆動ユニットと、 第1並びに第2のクランプ部材により規定されたチューブ受け開口を有し、前 記主工具本体の第1の側部に支持されたチューブ受け/クランプユニットとを具 備し、このチューブ受け開口は、切断されるチューブの端部がチューブ受け開口 内に挿入され得、かつ前記両クランプ部材がチューブ受け開口内でチューブの端 部をクランプするように変位可能なように、チューブ受け開口のサイズを調節す るように互いに選択的に移動可能なように前記第1並びに第2のクランプ部材に より規定されており、また、 前記主工具本体の第1の側部に固定された外部材と、この外部材内に摺動可能 に配置された内部材とを有し、前記内部キャビテイ内で前記工具シャフトを変位 させるための機構を具備し、前記内部材は、工具シャフトに対して相対的に回転 するするように工具シャフトの前記第2の長手方向端部に接続されており、かく して、内部材の摺動により前記工具シャフトが長手方向に変位されて、前記工具 キャリアにより支持されかつ前記駆動ユニットにより回転される切断具が、前記 チューブ受け開口内に取着されたチューブの端部と除々に係合して切断し、また 、この変位させるための機構は、前記外部材に対して内部材を回転並びに摺動さ せるように、これら内部材と外部材との間で作用するカム手段を有する、チュー ブの端部に切断動作を果たす携帯可能なチューブ切断工具。 2.前記内部材は、前記外部材内で回転可能に配置されている請求項1に規定 されたチューブ切断工具。 4.前記カム手段は、前記外部材の一部を貫通し、角度付けされたスロットと 、駆動部材とを有し、この駆動部材は、前記スロット内で移動することにより、 外部材に対しての前記内部材の回転並びに摺動を可能にするようにスロットを貫 通し、内部材に取着されている、請求項1に規定されたチューブ切断工具。 5.前記外部材の周りで延びて外部材に対して回転可能なカバースリーブをさ らに具備し、このカバースリーブは、前記駆動部材が貫通し長手方向に延びたス ロットを有する請求項4に規定されたチューブ切断工具。 6.前記駆動部材は、手動で係合可能なハンドルを有する請求項5に規定され たチューブ切断工具。 7.前記内部材と、前記工具シャフトの第2の長手方向端部との間に設けられ 、内部材の摺動を工具シャフトの長手方向の変位に直接変更させる第1のベアリ ング集合体をさらに具備する請求項2に規定されたチューブ切断工具。 8.前記第1のベアリング集合体は、前記工具シャフトの第2の長手方向端部 に装着された内レースと、前記内部材に装着された外レースと、これら内レース と外レースとの間に介在された複数のローラ部材とを有する請求項7に規定され たチューブ切断工具。 9.前記工具シャフトの第2の長手方向端部に着脱可能に取着された留め部材 をさらに具備し、この留め部材は、前記内レースを工具シャフトに装着させる、 請求項8に規定されたチューブ切断工具。 10.前記駆動ユニットは、前記内部キャビテイ内に配置され、工具シャフト が貫通した駆動スリーブを有し、この駆動スリーブは、前記工具シャフトの中間 部に駆動的に接続されている、請求項1に規定のチューブ切断工具。 11.前記駆動スリーブは、前記工具シャフトが駆動スリーブに対して長手方 向に変位可能なように、前記中間部に接続されたスプラインである請求項10に 規定されたチューブ切断工具。 12.前記内部キャビテイ内で前記工具シャフトを回転可能に支持する手段は 、前記主工具本体と駆動スリーブとの間で駆動する少なくとも1つのベアリング ユニットを有する請求項10に規定されたチューブ切断工具。 13.前記駆動ユニットは、出力シャフトと、この出力シャフトに支持された 駆動ギアと、この駆動ギアと歯合し前記駆動スリーブに支持された従動ギアとを 備えたパワー駆動ユニットをさらに有する請求項10に規定されたチューブ切断 工具。 14.前記主工具本体は、前記内部キャビテイ内に開口し、また内部キャビテ イにほぼ垂直に延びた軸に沿うように互いにアラインメントされたアパチャーが 夫々形成された第3並びに第4の側部をさらに有し、そして、前記出力シャフト は、これらアラインメントされたアパチャーの一方を介して前記主工具本体内に 選択的に挿入されている請求項13に規定されたチューブ切断工具。 15.前記駆動ユニットに支持されたハウジング端をさらに具備し、このハウ ジング端内に前記出力シャフトが配置され、また、このハウジング端は、前記ア パチャーの選択された1つの中に着脱可能に配置されている、請求項14に規定 されたチューブ切断工具。 16.前記ハウジング端を主工具本体に着脱可能に取着させるための留め手段 をさらに具備する請求項15に規定されたチューブ切断工具。 17.前記ヂューブ受け/クランプユニットは、前記第1の長手方向端部が延 出するように中に配設された内部切断領域を規定し、また、このヂューブ受け/ クランプユニットは、このユニットを貫通して延び、前記切断領域に開口した少 なくとも1つのポートを備えたハウジング部を有する、請求項2に規定されたチ ューブ切断工具。 18.前記ハウジング部には、周方向に互いに離間した複数のポートが設けら れている請求項17に規定されたチューブ切断工具。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.自身の第1と第2の互いに対向し開口が形成された側部の間に延びた内部 キャビテイを規定した主工具本体と、 チューブ端の切断具を支持する工具キャリアを規定した第1の長手方向端部と 、第2長手方向端部と、中間部とを有し、この内部キャビテイ内で延びた工具シ ャフトと、 前記内部キャビテイ内で前記工具シャフトを回転可能に支持する手段と、 前記主工具本体に対して工具シャフトを選択的に回転するように工具シャフト に駆動的に接続された駆動ユニットと、 第1並びに第2のクランプ部材により規定されたチューブ受け開口を有し、前 記主工具本体の第1の側部に支持されたチューブ受け/クランプユニットとを具 備し、このチューブ受け開口は、切断されるチューブの端部がチューブ受け開口 内に挿入され得、かつ前記両クランプ部材がチューブ受け開口内でチューブの端 部をクランプするように変位可能なように、チューブ受け開口のサイズを調節す るように互いに選択的に移動可能なように前記第1並びに第2のクランプ部材に より規定されており、また、 前記主工具本体の第1の側部に固定された外部材と、この外部材内に摺動可能 に配置された内部材とを有し、前記内部キャビテイ内で前記工具シャフトを変位 させるための機構を具備し、前記内部材は、工具シャフトに対して相対的に回転 するするように工具シャフトの前記第2の長手方向端部に接続されており、かく して、内部材の摺動により前記工具シャフトが長手方向に変位されて、前記工具 キャリアにより支持されかつ前記駆動ユニットにより回転される切断具が、前記 チューブ受け開口内に取着されたチューブの端部と除々に係合して切断する、チ ューブの端部に切断動作を果たす携帯可能なチューブ切断工具。 2.前記内部材は、前記外部材内で回転可能に配置されている請求項1に規定 されたチューブ切断工具。 3.前記変位させるための機構は、前記外部材に対して内部材を回転並びに摺 動させるように、これら内部材と外部材との間で作用するカム手段を有する請求 項2に規定されたチューブ切断工具。 4.前記カム手段は、前記外部材の一部を貫通し、角度付けされたスロットと 、駆動部材とを有し、この駆動部材は、前記スロット内で移動することにより、 外部材に対しての前記内部材の回転並びに摺動を可能にするようにスロットを貫 通し、内部材に取着されている、請求項3に規定されたチューブ切断工具。 5.前記外部材の周りで延びて外部材に対して回転可能なカバースリーブをさ らに具備し、このカバースリーブは、前記駆動部材が貫通し長手方向に延びたス ロットを有する請求項4に規定されたチューブ切断工具。 6.前記駆動部材は、手動で係合可能なハンドルを有する請求項5に規定され たチューブ切断工具。 7.前記内部材と、前記工具シャフトの第2の長手方向端部との間に設けられ 、内部材の摺動を工具シャフトの長手方向の変位に直接変更させる第1のベアリ ング集合体をさらに具備する請求項2に規定されたチューブ切断工具。 8.前記第1のベアリング集合体は、前記工具シャフトの第2の長手方向端部 に装着された内レースと、前記内部材に装着された外レースと、これら内レース と外レースとの間に介在された複数のローラ部材とを有する請求項7に規定され たチューブ切断工具。 9.前記工具シャフトの第2の長手方向端部に着脱可能に取着された留め部材 をさらに具備し、この留め部材は、前記内レースを工具シャフトに装着させる、 請求項8に規定されたチューブ切断工具。 10.前記駆動ユニットは、前記内部キャビテイ内に配置され、工具シャフト が貫通した駆動スリーブを有し、この駆動スリーブは、前記工具シャフトの中間 部に駆動的に接続されている、請求項1に規定のチューブ切断工具。 11.前記駆動スリーブは、前記工具シャフトが駆動スリーブに対して長手方 向に変位可能なように、前記中間部に接続されたスプラインである請求項10に 規定されたチューブ切断工具。 12.前記内部キャビテイ内で前記工具シャフトを回転可能に支持する手段は 、前記主工具本体と駆動スリーブとの間で駆動する少なくとも1つのベアリング ユニットを有する請求項10に規定されたチューブ切断工具。 13.前記駆動ユニットは、出力シャフトと、この出力シャフトに支持された 駆動ギアと、この駆動ギアと歯合し前記駆動スリーブに支持された従動ギアとを 備えたパワー駆動ユニットをさらに有する請求項10に規定されたチューブ切断 工具。 14.前記主工具本体は、前記内部キャビテイ内に開口し、また内部キャビテ イにほぼ垂直に延びた軸に沿うように互いにアラインメントされたアパチャーが 夫々形成された第3並びに第4の側部をさらに有し、そして、前記出力シャフト は、これらアラインメントされたアパチャーの一方を介して前記主工具本体内に 選択的に挿入されている請求項13に規定されたチューブ切断工具。 15.前記駆動ユニットに支持されたハウジング端をさらに具備し、このハウ ジング端内に前記出力シャフトが配置され、また、このハウジング端は、前記ア パチャーの選択された1つの中に着脱可能に配置されている、請求項14に規定 されたチューブ切断工具。 16.前記ハウジング端を主工具本体に着脱可能に取着させるための留め手段 をさらに具備する請求項15に規定されたチューブ切断工具。 17.前記ヂューブ受け/クランプユニットは、前記第1の長手方向端部が延 出するように中に配設された内部切断領域を規定し、また、このヂューブ受け/ クランプユニットは、このユニットを貫通して延び、前記切断領域に開口した少 なくとも1つのポートを備えたハウジング部を有する、請求項2に規定されたチ ューブ切断工具。 18.前記ハウジング部には、周方向に互いに離間した複数のポートが設けら れている請求項18に規定されたチューブ切断工具。
JP50587597A 1995-07-10 1996-07-10 チューブ端切断工具 Expired - Lifetime JP3703843B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/500,148 US5671646A (en) 1995-07-10 1995-07-10 Tube end squaring tool
US08/500,148 1995-07-10
PCT/US1996/011228 WO1997002915A1 (en) 1995-07-10 1996-07-10 Tube end squaring tool

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11508828A true JPH11508828A (ja) 1999-08-03
JP3703843B2 JP3703843B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=23988246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50587597A Expired - Lifetime JP3703843B2 (ja) 1995-07-10 1996-07-10 チューブ端切断工具

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5671646A (ja)
EP (1) EP0837748B1 (ja)
JP (1) JP3703843B2 (ja)
KR (1) KR100422849B1 (ja)
AT (1) ATE223775T1 (ja)
DE (1) DE69623630T2 (ja)
WO (1) WO1997002915A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5941145A (en) * 1997-11-14 1999-08-24 Tri Tool Inc. Tube squaring tool
US6460438B2 (en) 1998-07-10 2002-10-08 Swagelok Company Facing tool
US6186037B1 (en) 1999-06-25 2001-02-13 Donato L. Ricci Tube squaring machine having axially stationary cutting tool shaft and axially movable tube holding collet
USD427499S (en) * 1999-11-22 2000-07-04 Donato L. Ricci Tube squaring machine
US6415694B1 (en) * 2000-06-09 2002-07-09 Kaloust P. Sogoian Method and chuck for precision machining of thin walled sleeves and for manufacturing engine cylinder liner sleeves
US6553874B2 (en) * 2001-04-06 2003-04-29 Pat Burr Core trimmer
DE10120185B4 (de) * 2001-04-24 2007-05-24 Illinois Tool Works Inc., Glenview Tragbare Vorrichtung zur Bearbeitung von Rohrenden
DE10216787B4 (de) * 2002-04-15 2008-01-03 Illinois Tool Works Inc., Glenview Rohrendenbearbeitungsmaschine
GB0424885D0 (en) * 2004-11-11 2004-12-15 Weatherford Uk Ltd Reaming apparatus
US20070227326A1 (en) * 2006-04-04 2007-10-04 Parnett William R Cutting apparatus for conduit
WO2009070357A1 (en) 2007-11-28 2009-06-04 Milwaukee Electric Tool Corporation Pipe cutter
WO2008113050A1 (en) 2007-03-15 2008-09-18 Milwaukee Electric Tool Corporation Pipe cutter
KR101898129B1 (ko) * 2017-01-11 2018-09-12 (주)케이씨이앤씨 파이프 가공 장치
US11112037B2 (en) * 2018-01-30 2021-09-07 General Electric Company Hose connection system
US11219960B2 (en) * 2019-05-29 2022-01-11 The Boeing Company Flash-removal tool
KR102368814B1 (ko) * 2021-08-13 2022-03-02 (주)비엔에이치 관 선단부 연삭장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3228268A (en) * 1963-09-09 1966-01-11 Lowry Dev Corp Portable tube end cutting tool
US3875831A (en) * 1973-06-18 1975-04-08 Ronald A Beauloye Pipe facing and deburring power head
US4365528A (en) * 1980-11-12 1982-12-28 Astle William H Portable lathe
US4364290A (en) * 1980-12-05 1982-12-21 Astle William H Adjustable tool holder
US4459883A (en) * 1982-02-04 1984-07-17 Tri Tool, Inc. Portable machine tool for preparing pipe joints for welding
US4486129A (en) * 1982-05-17 1984-12-04 Vowel James A Reaming apparatus
US4655108A (en) * 1985-09-16 1987-04-07 The E. H. Wachs Company Tube-squaring tool and clamping mechanism
US4739682A (en) * 1986-07-03 1988-04-26 Birkestrand Orville J Tube end finishing machine
US4955263A (en) * 1989-06-30 1990-09-11 Tri Tool Inc. Pipe end preparation tool having improved torque reacting and clamping capabilities
US5083484A (en) * 1990-07-05 1992-01-28 Tri Tool Inc. Pipe end preparation tool having improved torque reacting and clamping capabilities

Also Published As

Publication number Publication date
EP0837748A1 (en) 1998-04-29
DE69623630T2 (de) 2003-08-07
KR19990028857A (ko) 1999-04-15
EP0837748B1 (en) 2002-09-11
US5671646A (en) 1997-09-30
ATE223775T1 (de) 2002-09-15
JP3703843B2 (ja) 2005-10-05
WO1997002915A1 (en) 1997-01-30
EP0837748A4 (en) 1998-09-16
DE69623630D1 (de) 2002-10-17
KR100422849B1 (ko) 2004-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3703843B2 (ja) チューブ端切断工具
US4770074A (en) Multi-function pipe machining apparatus
US4813314A (en) Multi-function pipe machining apparatus
JP4374315B2 (ja) 被加工物に孔を形成するための携帯型穿孔機械又は切削機械を型板に固定する装置、そのような孔を形成するためのオービタル機械加工装置及び径方向オフセット機構
US5609081A (en) Portable round-tube cutter
US4364290A (en) Adjustable tool holder
JP2003266221A (ja) 自己付着ドリル
EP0952897B1 (en) Tube squaring tool
KR101811168B1 (ko) 공구 장착부, 그 공구 장착부를 구비한 공작 기계의 공구대 및 공작 기계
US6082235A (en) Device for the machining of tube ends
US5607266A (en) Speed reducer assembly
US5605084A (en) Squaring machine for various sized tubes
US4776248A (en) Machine for cutting pipe, tubing or the like with cutter plane adjustment
KR101861265B1 (ko) 휴대용 파이프 머신
US4167362A (en) Multiple tool driving turret attachment
US5083484A (en) Pipe end preparation tool having improved torque reacting and clamping capabilities
US6186037B1 (en) Tube squaring machine having axially stationary cutting tool shaft and axially movable tube holding collet
EP0619158B1 (en) Pipe end preparation tool having improved torque reacting and clamping capabilities
JPH08141810A (ja) 電気ドリルの補助具
US5735652A (en) Broaching cutter
JP3091519U (ja) 螺旋状コイルインサート電動挿入工具
US5692422A (en) Squaring machine
JP2000127085A (ja) 切断装置
AU2006201005A1 (en) Coping saw
JP2002192425A (ja) ネジ切り工具

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term