JPH11508331A - 製紙用フィラー及びフィラーの製造方法 - Google Patents

製紙用フィラー及びフィラーの製造方法

Info

Publication number
JPH11508331A
JPH11508331A JP9504193A JP50419397A JPH11508331A JP H11508331 A JPH11508331 A JP H11508331A JP 9504193 A JP9504193 A JP 9504193A JP 50419397 A JP50419397 A JP 50419397A JP H11508331 A JPH11508331 A JP H11508331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filler
calcium carbonate
noil
precipitated
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9504193A
Other languages
English (en)
Inventor
ペトリ シレニウス
マルック レスケラ
Original Assignee
メトサ−セルラ オイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メトサ−セルラ オイ filed Critical メトサ−セルラ オイ
Publication of JPH11508331A publication Critical patent/JPH11508331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • D21H17/67Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments
    • D21H17/69Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments modified, e.g. by association with other compositions prior to incorporation in the pulp or paper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0081Composite particulate pigments or fillers, i.e. containing at least two solid phases, except those consisting of coated particles of one compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/02Compounds of alkaline earth metals or magnesium
    • C09C1/021Calcium carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/60Compounds characterised by their crystallite size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • C01P2004/34Spheres hollow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/50Agglomerated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/90Other properties not specified above
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/21Macromolecular organic compounds of natural origin; Derivatives thereof
    • D21H17/24Polysaccharides
    • D21H17/25Cellulose
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • D21H17/67Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments
    • D21H17/675Oxides, hydroxides or carbonates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、紙の製造に用いられて主に炭酸カルシウムよりなるフィラーに関し、また、そのフィラーの製造方法に関する。このフィラーは、沈殿された炭酸カルシウム粒子から形成される多孔質凝集体よりなる。その製造においては、炭酸カルシウムが沈殿される。

Description

【発明の詳細な説明】 製紙用フィラー及びフィラーの製造方法 本発明は、請求項1の前提部分に定義されるように、製紙用のフィラー、即ち てん(填)料に関する。更に、本発明は、このようなフィラーの製造方法に関す る。なお、本明細書では、“紙”は、抄紙機や厚紙製造機で製造される種々の紙 及び厚紙のことを指し、この際、コーティングされているか否かは問わない。 今日、紙の製造技術では、顧客及び法制により求められる要求が増大しており 、その対応が求められている。印刷用紙の購買者からは、郵便料金の節約及び廃 棄生成物の減少が求められている。更に、包装や梱包においては、重量に応じて 廃棄物処理費用がかかる。一般に、エネルギー税や環境保護税は、恒久的な余剰 負担として、紙の値段に上乗せされているようである。これらの理由から、紙の 購買者からは、高い品質基準を満たしながら、かつ軽量な紙の製造が望まれてい る。 FI 931584号明細書には、化学パルプファイバや機械的パルプファイバに基づ く複合製造物であって、表面に炭酸カルシウム結晶が沈殿したものが開示されて いる。更に、FI 944355号には、炭酸カルシウム沈殿物であって、方解石粒子凝 結体の形態で少なくとも25%の粒子が角柱状であるものが開示されている。更 に、EP 0604095号には、廃棄物の処理方法であって、無機物質を含んだ廃棄物の 表面に炭酸カルシウムを沈殿させる方法が開示されている。この廃棄物としては 、有機廃棄ファイバ、例えば製紙工場の廃液内に含まれる、ファイバ長が75μ mより短い廃棄ファイバが挙げられる。上記参照された明細書に記載された炭酸 カルシウム生成物は、製紙業界でフィラーとして用いられる。 高品質な紙の製造においては、最少の原料で紙を製造することが目的とされる 。紙の秤量が減少すると、その不透明性が重要な要因となってくる。この不透明 性は、紙の成分におけるフィラーの量を増加することで向上するが、この場合、 通常は紙の強度が弱くなる。従って、重要な品質を保持したうえで、紙の構造を 変えることが目的となる。情報伝達において、電子化媒体に対する紙媒体の競争 力を維持するためには、紙製品の品質を更に向上させる必要がある。これらの総 合的な要求により、紙を製造する際の原料に対しては、非常に要求が大きくなっ てきている。この要求を満たすため、紙の原料及び製紙方法の向上に多くの努力 がなされている。 本発明の目的は、上述の基準を満たす、製紙用の新種の炭酸カルシウムベース のフィラーを製造することにある。 また、本発明は、従来の炭酸カルシウムベースのフィラーよりも不透明性が高 い、新種の炭酸カルシウムベースのフィラーを提供することを目的とする。 更に、本発明は、紙の強度を向上し、特に、従来の炭酸カルシウムフィラーよ りも紙の張力強度を向上させる、新種の炭酸カルシウムベースのフィラーを提供 する事を目的とする。 更にまた、本発明は、従来の炭酸カルシウムベースのフィラーよりも紙が軽量 化される、新種の炭酸カルシウムベースのフィラーを提供することを目的とする 。 更にまた、本発明は、従来の炭酸カルシウムベースのフィラーよりも保持力( retention)の高い、新種の炭酸カルシウムベースのフィラーを提供することを 目的とする。 更にまた、本発明は、紙の総製造コストを減少させることのできる、新種の炭 酸カルシウムベースのフィラーを製造することを目的とする。 本発明の更に他の目的は、上述したフィラーの製造方法を提供することである 。 本発明の特性的特徴に関しては、各請求項を参照されたい。 本発明は、とりわけ、ファイバー及びノイルファイバーに効率的に接着するよ うにして炭酸カルシウムを沈殿させることが可能であるという、研究により見い だされた事実に基づいてなされたものである。この沈殿は、多孔質の炭酸カルシ ウムが、フィブリル即ち細いファイバーに凝集して凝集体が形成されることで得 られる。この凝集体は、多量の空隙を有してその内部で炭酸カルシウム粒子がノ イルフィブリル上に沈殿して接着する。このように炭酸カルシウム粒子が沈殿し たノイルフィブリルは、パールネックレスに類似したファイバーを形成し、炭酸 カルシウム凝集体は、パールネックレスのクラスターに類似した構成を有する。 この凝集体は、フィラーとして用いられている従来の炭酸カルシウムに比較する と、質量に対する有効容積比が非常に大きい。なお、ここでは、紙の顔料によっ て占有される体積のことを容積比という。 本発明に係るフィラーで用いられるノイルフィブリルは、セルロースファイバ ー及び/又はリファイニング即ち改質や精製による機械的パルプファイバーから 製造される。更に、ノイルフィブリルは、好ましくは、フラクションに分割され 、その厚みが0.1-2μm、長さは主に10-400μm、好ましくは10-300μm、更に 好ましくは10-150μmとされる。このようにして、ノイルフィブリルは、セルロ ースファイバー及び/又は機械的パルプファイバーよりなる(この用語は、無機 材質が殆ど含まれない、好ましくは全く含まれないという意味で用いられる)よ うにされる。 凝集体内の炭酸カルシウム粒子の粒径は、約0.2-3μm程度、好ましくは約0.3 -1.5μm程度である。CaCO3結晶凝集体の直径は、約2-10μm程度である。 セルロースベースのノイルは、また、丸みをおびたノイル粒子を含み、これは 、沈殿プロセスの後に、炭酸カルシウム粒子によってカバーされる。この場合、 その特性に関しては、第一に、炭酸カルシウムフィラー粒子は、単位体積当たり の重量即ち単位重量の小さい中空のフィラー粒子に対応する。実際には、この顔 料は、ノイルを有することから、完全に中空という訳ではない。しかし、ノイル の単位重量は、炭酸カルシウムの単位重量よりも小さいので、この粒子は、非常 に単位重量が小さくなる。 新たに沈殿した、本発明に係る炭酸カルシウムベースのフィラーは、紙の光学 的特性を向上させ、かつ、従来の炭酸カルシウムベースのフィラーに比較して明 らかに高い強度を有する。更に、本発明のフィラーによれば、その特性、例えば 上述した強度特性や張力強度を損なうことなく、紙に占めるフィラー成分を増加 させることが可能となる。 更に、本発明に係る新しいフィラーは、従来の炭酸カルシウムベースのフィラ ーに比較して、明らかに良好な保持性を有する。 上述した要因の結果として、本発明に係るフィラーを使用することで、紙の製 造コストを低く抑えることが可能となる。 従来技術においては、中空のプラスチック顔料等の軽量のフィラー顔料が知ら れており、これらの顔料も、本発明に係る炭酸カルシウムベースのフィラーと同 様の利点を有すると思われる。しかし、プラスチック顔料は高価であることから 、その使用が制限される。本発明に係るフィラーを、ポア・フィルド・ファイバ ーやルーメン・フィルド・ファイバーと比較すると、上述したポア・フィルド・ ファイバー等とは異なり、本発明に係るフィラー内の炭酸カルシウムは、個々の ノイルファイバーの内部にあるのではなく、ノイルファイバーの表面に形成され ている。加えて、本発明に係るフィラーにおける炭酸カルシウムとファイバー材 料との重量比は、上述のポア・フィルド・ファイバーやルーメン・フィルド・フ ァイバーよりもずっと大きい。従って、本発明に係るフィラーは、完全に新規な ものであり、従来のポア・フィルド・ファイバーやルーメン・フィルド・ファイ バーと混同すべきではない。 本発明に係るフィラー及びその製造方法は、前述したFI 931585とは、ノイル フィブリルの厚さ及び/又は長さの点で特に異なる。即ち、本発明においては、 ノイルフィブリルは、パルプリファイナによって精製あるいは改質がなされてい る。同様に、本発明に係るフィラー及び/又はその製造方法は、FI 944355号明 細書に記載されたフィラー及び製造方法とも、ノイルフィブリルがリファインさ れている点で異なる。加えて、上記の従来技術に係る明細書では、カルサイト即 ち方解石粒子は角柱状であり、その製造には、結晶の種となる特別な材料が必要 となる。同様に、本発明に係る生成物及び製造方法は、EP 0604095号明細書に記 載されている生成物及びその製造方法とも、ノイルフィブリルのリファインを行 う点及びそのサイズの点で異なる。加えて、この明細書で用いられるファイバー 材料は、無機物あるいはその他の物質を含んだウェストファイバ即ち廃ファイバ ーである。概して、上述した相違点に加えて、本発明に係るフィラーは、上述し た参照明細書に記載されたフィラーとは異なり、光学的特性、強度特性が良好で あり、高い保持性が得られる。特に、高い光学的特性と高い強度特性との組み合 わせの点で、他のフィラーとは異なっている。 本発明の方法で用いられるファイバーは、化学的、機械的、及び半機械的に得 られるパルプであって、それ自体従来から知られているパルプ製造方法及び紙製 造方法やその任意の比率での組み合わせによって製造される。この組み合わせの 比率は、0−100重量%のいずれでもよい。パルプからノイルフィブリルへの リファイニングは、パルプ製造業界においてそれ自体従来から知られているどの 方法で実施されてもよい。所望により、リファインされたノイルフィブリルのス クリーン処理即ち選別処理を行ってもよく、この選別処理は、パルプ製造業界で それ自体知られているどのようなフラクショネイティング処理即ちフラクション 処理によって行ってもよい。例えば、ワイヤスクリーン処理を行って所望のフィ ブリルサイズとすることができる。 沈殿においては、ノイル、即ち、例えばパルプベースノイルやその他のファイ バーベースのノイルは、パルプリファイナによりリファイン及び選別され、好適 なフラクションは、例えばワイヤスクリーンフラクションP100-P400である。 本発明に係る方法では、炭酸カルシウムは、どのような好適溶液及び混合物か ら沈殿させてもよく、例えば、Ca(OH)2水溶液と固体Ca(OH)3との混合物や、水酸 化カルシウム水溶液から沈殿される。このように、沈殿は、炭酸カルシウムを沈 殿するどの基質から行ってもよく、例えば、二酸化炭素から沈殿可能である。一 例として、気体の二酸化炭素、好適には1−100%、より好適には10−10 0%の二酸化炭素ガスを用いることができる。水酸化カルシウムと二酸化炭素に 代えて、炭酸カルシウムを生成するどのような反応を用いてもよい。例えば、塩 化カルシウムと炭酸ナトリウムとによる、炭酸カルシウムと塩化ナトリウムとを 生成する反応を用いてもよい。 炭酸カルシウムの沈殿は、セルロースファイバー、好適にはノイルフィブリル の表面上になされる。沈殿プロセスにおけるノイルの濃度は、好適には0.0001-1 8重量%、好適には0.4-10重量%である。水酸化カルシウムが用いられる場合、 沈殿物中における水酸化カルシウムとセルロースファイとの重量比は、好適には 0.1-20、更に好適には1.4-4である。沈殿温度は、5−150℃の範囲、好適に は10−90℃、更に好適には15−80℃である。 二酸化炭素を用いる場合の反応式は以下の通りである。 Ca(OH)2+CO2 CaCO3+H2O 塩素を用いた方法における反応式は、以下の通りである。 CaCl2+Na2CO3 CaCO3+2NaCl 炭酸カルシウムは、カルシウム化合物が上述の反応式のように反応することで 沈殿する。沈殿条件を調整することで、結晶のサイズ及び/又は形状を調整する ことも可能である。 この沈殿は、特定のリアクタ内で例えば水酸化カルシウムとノイルとを混合さ れることで、有利な効果が得られる。炭酸化反応は、例えば二酸化炭素ガス等の 二酸化炭素をリアクタ内に供給することで実施される。反応の進行は、混合物の pHや伝導性を測定することで監視が可能である。ガスの混合及び供給は、ノイル のpHに依存して、混合物のpHが約7.5に達した時点で停止される。炭酸化は、例 えばCa(OH)2の水溶液や混合物内で行なわれる。 所望により、ヘキサメタリン酸ナトリウム(Na-HMF)やその他の分散剤を、製 造されるフィラーに添加してもよい。 本発明に係るフィラーは、上述したように用いることができ、あるいは、他の 一種以上のフィラーと任意の比率で混合してもよい。紙に用いられるフィラーの 量は、0.1-50重量%、好ましくは、0.1-30重量%である。 本発明に係るフィラー及びその製造方法は、図面を参照して、以下の実施例に よって一層詳細に説明される。 図1は、本発明に係る方法に用いられる装置の説明図である。 図2〜図4は、本発明に係るフィラーの電子顕微鏡写真である。 図5〜図8は、従来のフィラーと本発明に係るフィラーとの特性を比較したグ ラフである。 試験例1.フィラーの製造 漂白した硫酸パインパルプ(bleached pine sulphate pulp)を、オランダのバ レー研究所で(Valley laboratory hollander)、SCAN-C 25:-76 標準で2.5時間 リファイン処理を行なった。リファイン処理されたパルプは、バウアー-マクネ ットスクリーン(Bauer-McNett screen)を用い、最初に14-50-100-200メッシュ のワイヤシークエンスを用いて選別された。一回で選別された乾燥物質の量は、 45gであった。200メッシュワイヤを通過したフラクション(P200 フラクシ ョン )を保存して、2日間沈殿処理を行ない、その表面の水相を分離させた。 P200フラクションは、更に、100-200-290-400メッシュのワイヤ シークエンスによってフラクション化された。スクリーンプロセスを均一化する ために100メッシュワイヤが用いられ、200メッシュワイヤがスクリーンプ ロセスの最初の段階で目詰まりしないようにした。400メッシュワイヤを通過 したフラクション(P400 フラクション)が保存され、ノイルフラクションが沈 殿した後に、表面の水相が分離された。 P400 フラクションは、遠心分離によって、濃度が4.7g/lとなるまで濃縮され 、これによりノイルは、フィラーの製造に使用できる状態となる。 フィラーは、図1の混合タンク反応装置1内で製造された。この反応装置の容 量は5リットルであり、その温度は、ケーシング内の水循環システム2を通じて 調整可能である。この反応装置は、混合効率を向上させるための、4つの垂直な ファウルプレート(foul plate)を有する。二酸化炭素と窒素とのガス混合物は 、パイプ3を通じて、攪拌体の下方へと供給される。ガス混合物のフロー及び二 酸化炭素成分は、ガスパイプ3、4に設けられた調整バルブ5、6を用いて調整 可能である。測定用センサ7、8、9は、カバー内の穴を通じて反応装置内に設 けられてる。これらの測定用機器は、コンピュータ10に接続され、測定された データが集められて保管されるようになっている。 沈殿は、35℃においてなされ、ガス混合物中の炭素成分は、15vol%とな るように調整された。反応装置の容積は、3.2リットルであった。 フィラーは、3つの異なるCa(OH)3/ノイル比で製造された。原料の成分比を表 1に示す。 反応を開始する前に、反応装置内で混合速度600(1/min)で5分間ノイルの 混合を行なうことで、ノイルを均質化した。この段階で、窒素を少量フローさせ て、ガスパイプが詰まることを防いだ。その後、混合速度を1000(1/min)に 調整し、反応装置内に水酸化カルシウムを添加した。測定センサを反応装置内に 配置するとともに、二酸化炭素のフローも開始することで、反応を開始させた。 反応の進行は、参照符号8で示されるpH測定、及び参照符号9で示される混合物 の伝導性の測定を行うことで監視された。この混合及びガス供給は、8で示され るpHの値が7.5になったときに停止された。 得られた生成物の電子顕微鏡(SEM)による撮影結果を図2、3、4に示す。こ れらのSEM写真から、これらの生成物は、ノイルフィブリルに凝集した多孔質の 炭酸カルシウム凝集体よりなり、かつ、多数の空隙部を有するとともに、CaCO3 粒子がノイルフィブリルに沈殿して接着していることが示される。凝集体内の炭 酸カルシウム粒子の直径は0.3-1.5μmで丸型(roundish)であり、部分的にシ ャトル状の形状をしている。凝集体の直径は、2−10μmで変動している。ノ イル/CaCO3フィブリルは、パールネックレスに類似の形状であるということが でき、凝集体は、パールネックレスのクラスタ状であるといえる。また、丸いノ イル粒子(図3)も見られ、これらは、小さなCaCO3結晶によって覆われている 。この場合、中空のCaCO3を、単位重量の小さな顔料と呼ぶことさえできる(顔 料内にはノイルがあることから、この顔料は完全な中空ではないものの、ノイル の単位重量は、炭酸カルシウムよりも小さい)。X−回折分析によれば、沈殿し た炭酸カルシウムは、100%カルサイトであった。 試験例2.紙の特性 紙の製造におけるフィラーの技術的可能性を試験するために一連のシート試験 を行い、本発明により上述のように得られた二つのフィラーと、既に市販されて いる炭酸カルシウムフィラー、PCC(Albacar LO)とGC(Fincarb 6005)と、の紙の 特性を比較した。 試験用シートの製造のために、75重量%の漂白された機械パルプと25重量 %の漂白された硫酸パインパルプとのパルプ混合物を調製した。 このパルプは、前述したオランダのバレー研究所で、SCAN-C25:76標準(SCAN- C 25:76 standard)によってSR番号30(SR number 30)にリファインされた。リ ファイン時間は38分であった。 図1の沈殿1及び2から得られたフィラーは、実験シートの生成物内に希釈さ れずに用いられ、沈殿3からのフィラーは、沈殿後にそのコンシステンシーある いは密度が1/2となるように希釈された。参照用シートを生成するために、コ ンシステンシーが25g/lである溶液を、市販のCaCO3フィラーから調製した。 実験シートモールドで、水の循環を行わずに、60g/m2のシートを製造した。 この際、ドラムの乾燥及びシートの対応する湿式プレスを除いては、標準SCSN-C 26:76及びSCAN-M 5:76に従って製造を行った。この際、保持剤として、ファイ バーの質量に対して、カチオンスターチ(Raisamyl 135)0.65%及びシリカ0.15% を用いた。 ドラム乾燥に対応する湿式プレスに関しては、以下に示すようにシートがパイ ルアップ(pile up)された。 パイルの頂部→ プレスプレート 2枚の乾燥吸取りボード 新しい吸取りボード 実験シート カウチングボード 2枚の乾燥吸取りボード パイルの底部→ プレスプレート シートパイルは、プレス内に配置され、シートを490±kPaの圧力で4分間 プレスした。湿式プレスの後に、シートの両サイドの吸取りボードをシートに付 けたままで、シートをコールド・ドライング・ドラム内に配置した。これらのシ ートは、ドラム内で、1000℃で2時間乾燥された。乾燥の後に、吸取りボー ドをシートから取り外し、23±1℃、相対湿度50±2%でシートを少なくと も24時間シーズニングした。 最終的に得られたシートにおいては、炭酸カルシウム成分量、重量、ISO白色 度、光散乱度係数、及び張力インデックスを測定した。その結果を表2、3、4 に 示す。 炭酸カルシウムのリテンション即ち保持性は、本発明に係るフィラーでは平均 92%、市販の沈殿された炭酸カルシウム(PCC)では64%、市販のグライン ドされた炭酸カルシウム(ground calcium carbonate:GC)では62%であった。 図5〜図8に、上記結果をグラフで示す。図5〜図8において、参照符号S1 、S2、S3は、それぞれ、沈殿1、2、3から得られるフィラーを用いた表に 示される結果に対応する。参照符号PCC,GCは、それぞれ、市販の沈殿された炭酸 カルシウム及びグラインドされた炭酸カルシウムから得られる結果を示す。図5 、図6から、本発明に係るフィラーは、CaCO3成分量が等しく対応する市販のCaC O3フィラーの特性に比較して、光学特性に優れていることが示される。図7から 、本発明に係るフィラーの張力強度は、明らかに、市販のCaCO3成分量が等しい フィラーよりも優れていることがわかる。加えて、図8に、光散乱係数を張力イ ンデックスの関数として示す。この測定では、紙の光学的特性と、製紙機械での 流しやすさと、の双方が考慮されている。この測定では、本発明に係るフィラー は、市販のCaCO3フィラーよりも明らかに良好な特性を示した。別の言い方をす れば、光分散特性が同じであれば、本発明のフィラーは、市販のCaCO3フィラー よりも明らかに高い張力強度が得られる。これらのグラフから、沈殿中のmCA(O H)2 /mnoilの値が大きくなるにつれて、光学的特性を向上して張力強度が低く なるという傾向が見られる。 上述のような新しい多孔質CaCO3フィラーの優れた特性により、CaCO3成分を増 加させることができ、かつ、その他の紙の重要な特性を損なうことなく、紙を更 に軽量化することができる。紙の製造における本発明のフィラーの優れた保持性 を考慮すると、上述した良好な結果からも、コストが低減できることがわかる。 上述の実施試験例は、あくまでも本発明の一例であり、本発明を制限するもの ではない。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年7月21日 【補正内容】 請求の範囲 1.紙の製造に用いられるフィラーであって、炭酸カルシウム粒子により形成 されるとともにノイルの表面に沈殿された多孔質凝集体よりなるものにおいて、 前記炭酸カルシウムは、セルロースファイバー及び/又は機械的パルプファイ バーをリファイニングし、かつ、フラクションP100に対応するフラクション が得られるようにフラクション化して得られる、フラクション化されたノイルフ ィブリルの表面上に沈殿されていることを特徴とするフィラー。 2.前記ノイルフィブリルは、フラクションP200に対応するようにフラク ション化されていることを特徴とする請求項1記載のフィラー。 3.前記炭酸カルシウムは、フラクション化されたノイルフィブリルの表面に 沈殿されて、ノイルフィブリルに凝集したCaCO3結晶凝集体を形成していること を特徴とする請求項1又は2記載のフィラー。 4.前記ノイルフィブリルの表面に沈殿した炭酸カルシウム粒子の直径は、0 .2〜3μm程度であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のフィ ラ。 5.前記CaCO3結晶凝集体の直径は、2〜10μmであることを特徴とする請 求項1〜4のいずれかに記載のフィラー。 6.前記フィラー内の炭酸カルシウムとノイルとの質量比は、13.5〜27 00%であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のフィラー。 7.前記ノイルフィブリルの厚さは、主に0.1〜2μm、その長さは10〜 400μm、好ましくは10〜300μm、好ましくは10〜150μmである ことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のフィラー。 8.紙の製造に用いられるフィラーの製造方法であって、前記フィラーは、主 に、炭酸カルシウム粒子より形成される多孔質凝集体よりなり、前記炭酸カルシ ウムは、ノイルの表面に沈殿されているものにおいて、前記炭酸カルシウムは、 ノイルフィブリルの表面状に沈殿されており、かつ、このノイルフィブリルは、 セルロースファイバー及び/又は機械的パルプファイバーをリファイニングする とともに、フラクションP100に対応するフラクションが得られるようにフラ クション化されて得られたものであることを特徴とするフィラーの製造方法。 9.前記ノイルフィブリルは、フラクションP200に対応するようにフラク ション化されていることを特徴とする請求項8記載のフィラー。 10.沈殿中のノイルのコンシステンシーは、0.0001〜18重量%、好 ましくは0.4〜10重量%であることを特徴とする請求項8又は9記載の方法 。 11.前記沈殿は、二酸化炭素を用いて形成され、かつ、前記沈殿における水 酸化カルシウムとノイルとの質量比は、0.1〜20、好ましくは1.4〜4であ ることを特徴とする請求項8〜10のいずれかに記載の方法。 12.前記沈殿は、クロライド法により形成され、沈殿中の塩化カルシウムと ノイルとの質量比は、0.15〜30、好ましくは2.1〜6であることを特徴と する請求項7〜9のいずれかに記載の方法。 13.前記沈殿は、5〜150℃、好ましくは10〜90℃、より好ましくは 15〜80℃で行われることを特徴とする請求項8〜12のいずれかに記載の方 法。 14.前記ノイルフィブリルは、その厚さが主に0.1〜2μm、その長さは 主に10〜400μm、好ましくは10〜300μm、更に好ましくは10〜1 50μmとなるようにフラクション化されていることを特徴とする請求項8〜1 3のいずれかに記載の方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.紙の製造に用いられるフィラーであって、炭酸カルシウム粒子により形成 されるとともにノイルの表面に沈殿された多孔質凝集体よりなるものにおいて、 前記炭酸カルシウムは、セルロースファイバー及び/又は機械的パルプファイ バーをリファイニングして得られるノイルフィブリルの表面上に沈殿されている ことを特徴とするフィラー。 2.前記炭酸カルシウムは、フラクション化されたノイルフィブリルの表面に 沈殿されて、ノイルフィブリルに凝集したCaCO3結晶凝集体を形成していること を特徴とする請求項1記載のフィラー。 3.前記ノイルフィブリルの厚さは、主に0.1〜2μm、その長さは10〜 400μm、好ましくは10〜300μm、好ましくは10〜150μmである ことを特徴とする請求項1又は2記載のフィラー。 4.前記ノイルフィブリルの表面に沈殿した炭酸カルシウム粒子の直径は、0 .2〜3μm程度であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のフィ ラー。 5.前記CaCO3結晶凝集体の直径は、2〜10μmであることを特徴とする請 求項1〜4のいずれかに記載のフィラー。 6.前記フィラー内の炭酸カルシウムとノイルとの質量比は、13.5〜27 00%であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のフィラー。 7.紙の製造に用いられるフィラーの製造方法であって、前記フィラーは、主 に、炭酸カルシウム粒子より形成される多孔質凝集体よりなり、前記炭酸カルシ ウムは、ノイルの表面に沈殿されているものにおいて、前記炭酸カルシウムは、 セルロースファイバー及び/又は機械的パルプファイバーをリファイニングして 得られるノイルフィブリルの表面状に沈殿されていることを特徴とするフィラー の製造方法。 8.前記ノイルフィブリルは、その厚さが主に0.1〜2μm、その長さは主 に10〜400μm、好ましくは10〜300μm、好ましくは10〜150μ mとなるようにフラクション化されていることを特徴とする請求項7記載の方法 。 9.沈殿中のノイルのコンシステンシーは、0.0001〜18重量%、好ま しくは0.4〜10重量%であることを特徴とする請求項7又は8記載の方法。 10.前記沈殿は、二酸化炭素を用いて形成され、かつ、前記沈殿における水 酸化カルシウムとノイルとの質量比は、0.1〜20、好ましくは1.4〜4であ ることを特徴とする請求項7〜9のいずれかに記載の方法。 11.前記沈殿は、クロライド法により形成され、沈殿中の塩化カルシウムと ノイルとの質量比は、0.15〜30、好ましくは2.1〜6であることを特徴と する請求項7〜9のいずれかに記載の方法。 12.前記沈殿は、5〜150℃、好ましくは10〜90℃、より好ましくは 15〜80℃で行われることを特徴とする請求項7〜11のいずれかに記載の方 法。
JP9504193A 1995-06-29 1996-06-27 製紙用フィラー及びフィラーの製造方法 Pending JPH11508331A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI953238 1995-06-29
FI953238A FI100729B (fi) 1995-06-29 1995-06-29 Paperinvalmistuksessa käytettävä täyteaine ja menetelmä täyteaineen va lmistamiseksi
PCT/FI1996/000379 WO1997001670A1 (en) 1995-06-29 1996-06-27 Filler for use in paper manufacture and procedure for producing a filler

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11508331A true JPH11508331A (ja) 1999-07-21

Family

ID=8543702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9504193A Pending JPH11508331A (ja) 1995-06-29 1996-06-27 製紙用フィラー及びフィラーの製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (3) US6251222B1 (ja)
EP (1) EP0835343B1 (ja)
JP (1) JPH11508331A (ja)
AT (1) ATE205562T1 (ja)
AU (1) AU699733B2 (ja)
CA (1) CA2223955C (ja)
DE (1) DE69615192T2 (ja)
DK (1) DK0835343T3 (ja)
ES (1) ES2163640T3 (ja)
FI (1) FI100729B (ja)
NZ (1) NZ311044A (ja)
PT (1) PT835343E (ja)
WO (1) WO1997001670A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000129589A (ja) * 1998-10-16 2000-05-09 Grain Processing Corp ペ―パ―ウェブ及びその製造方法
JP2006503997A (ja) * 2002-10-24 2006-02-02 アムーレアル オサケ ユキチュア ユルキネン 繊維製品の製造方法
JP2006503996A (ja) * 2002-10-24 2006-02-02 アムーレアル オサケ ユキチュア ユルキネン 紙及びボール紙の製造方法

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19628324A1 (de) * 1996-07-13 1998-01-15 Hocepro Gmbh I G Fibrillen aus Cellulose
US6579410B1 (en) * 1997-07-14 2003-06-17 Imerys Minerals Limited Pigment materials and their preparation and use
FI106140B (fi) * 1997-11-21 2000-11-30 Metsae Serla Oyj Paperinvalmistuksessa käytettävä täyteaine ja menetelmä sen valmistamiseksi
FI108238B (fi) * 1998-02-09 2001-12-14 Metsae Serla Oyj Paperin valmistuksessa käytettävä hienoaine, menetelmä sen valmistamiseksi sekä hienoainetta sisältävä paperimassa ja paperi
BR9908118B1 (pt) 1998-02-20 2009-12-01 processo para a obtenção de fibra integral com partìculas de carbonato de cálcio e produto complexo, contendo fibras e cargas cristalizadas em seu contato.
US6592712B2 (en) * 2000-06-27 2003-07-15 International Paper Company Method to manufacture paper using fiber filler complexes
DE10033979A1 (de) * 2000-07-13 2002-01-24 Voith Paper Patent Gmbh Verfahren zum Beladen von Fasern mit Calciumcarbonat
DE10033978A1 (de) 2000-07-13 2002-01-24 Voith Paper Patent Gmbh Verfahren sowie Vorrichtung zum Beladen von Fasern mit Calciumcarbonat
FR2821095B1 (fr) * 2001-02-16 2003-04-11 Arjo Wiggins Sa Procede d'obtention d'une feuille papetiere comportant de la calcite
DE10113998A1 (de) * 2001-03-22 2002-09-26 Voith Paper Patent Gmbh Verfahren zum Beladen von in einer Faserstoffsuspension enthaltenen Fasern mit einem Hilfsstoff
FI117872B (fi) * 2001-04-24 2007-03-30 M Real Oyj Täyteaine ja menetelmä sen valmistamiseksi
FI117871B (fi) * 2001-04-24 2007-03-30 M Real Oyj Monikerroksinen kuitutuote ja menetelmä sen valmistamiseksi
FI117870B (fi) * 2001-04-24 2011-06-27 M Real Oyj Päällystetty kuiturata ja menetelmä sen valmistamiseksi
FI117873B (fi) * 2001-04-24 2007-03-30 M Real Oyj Kuiturata ja menetelmä sen valmistamiseksi
DE10120637A1 (de) * 2001-04-27 2002-10-31 Voith Paper Patent Gmbh Verfahren zum Beladen von Fasern
DE10120636A1 (de) * 2001-04-27 2002-10-31 Voith Paper Patent Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Aufbereitung von insbesondere der Papierherstellung dienendem Stoff
US6413365B1 (en) * 2001-07-11 2002-07-02 Voith Paper Patent Gmbh Method of loading a fiber suspension with calcium carbonate
FI117715B (fi) * 2001-10-25 2007-01-31 M Real Oyj Menetelmä täyteaineen valmistus- ja käyttötalouden parantamiseksi
FI116573B (fi) * 2001-11-28 2005-12-30 M Real Oyj Täyteaine ohuiden pohjapaperien valmistukseen ja menetelmä pohjapaperin valmistamiseksi
EA006451B1 (ru) * 2002-02-02 2005-12-29 Фойт Пэйпер Патент Гмбх Способ обработки волокон, содержащихся в суспензии волокнистого материала
US20040168781A1 (en) * 2002-08-05 2004-09-02 Petri Silenius Noil for use in paper manufacture, method for its production, and paper pulp and paper containing such noil
US20040108082A1 (en) * 2002-12-09 2004-06-10 Specialty Minerals (Michigan) Inc. Filler-fiber composite
US20040108083A1 (en) * 2002-12-09 2004-06-10 Specialty Minerals (Michigan) Inc. Filler-fiber composite
WO2005033403A1 (en) * 2003-10-01 2005-04-14 Imerys Pigments, Inc. Preparation of a composition comprising an alkaline earth metal oxide and a substrate having a reduced amount of grit
US9156990B2 (en) * 2003-12-22 2015-10-13 Eka Chemicals Ab Filler for papermaking process
PL1704282T3 (pl) 2003-12-22 2018-09-28 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Wypełniacz do sposobu wytwarzania papieru
GB0413068D0 (en) * 2004-06-11 2004-07-14 Imerys Minerals Ltd Treatment of pulp
EP1784536A1 (en) * 2004-07-14 2007-05-16 International Paper Company Method to manufacture paper
DE102004045089A1 (de) * 2004-09-17 2006-03-23 Voith Paper Patent Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Beladen einer Faserstoffsuspension
EP1817455B1 (de) 2004-11-03 2013-04-10 J. Rettenmaier & Söhne GmbH + Co. KG Cellulosehaltiger füllstoff für papier-, tissue- oder kartonprodukte sowie herstellungsverfahren hierfür sowie einen solchen füllstoff enthaltendes papier-, tissue- oder kartonprodukt oder hierfür verwendete trockenmischung
US7671057B2 (en) * 2004-11-08 2010-03-02 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Therapeutic agent for type II diabetes comprising protease-inhibiting compound
FI20050293A (fi) * 2005-03-18 2006-09-19 Kemira Oyj Uudet komposiittimateriaalit ja niiden valmistus ja käyttö paperin ja kartongin valmistuksessa
FI122674B (fi) * 2005-06-23 2012-05-15 M Real Oyj Menetelmä kuituradan valmistamiseksi
WO2007067146A1 (en) * 2005-12-07 2007-06-14 Stora Enso Ab A method of producing precipitated calcium carbonate
DE102006029642B3 (de) * 2006-06-28 2008-02-28 Voith Patent Gmbh Verfahren zum Beladen einer Faserstoffsuspension mit Füllstoff
DE102007019784A1 (de) * 2007-04-26 2008-10-30 Voith Patent Gmbh Verfahren zum Beladen von Fasern einer Faserstoffsuspension mit Calciumcarbonat gebildet aus Calciumhydrogencarbonatlösung
DE602007009124D1 (de) * 2007-12-12 2010-10-21 Omya Development Ag Verfahren zur Herstellung von oberflächenreaktives Fällungskalziumkarbonat
DE102007059736A1 (de) 2007-12-12 2009-06-18 Omya Development Ag Oberflächenmineralisierte organische Fasern
FI20095692A0 (fi) * 2009-06-18 2009-06-18 Upm Kymmene Oyj Paperituote ja menetelmä sen valmistamiseksi
EP2292701B2 (en) * 2009-07-01 2017-01-25 Omya International AG Method for improving opacity
FI124142B (fi) 2009-10-09 2014-03-31 Upm Kymmene Corp Menetelmä kalsiumkarbonaatin ja ksylaanin saostamiseksi, menetelmällä valmistettu tuote ja sen käyttö
CN101691700B (zh) * 2009-10-15 2012-05-23 金东纸业(江苏)股份有限公司 一种促进纤维帚化的磨浆方法及其在造纸中的应用
FI20105128A (fi) * 2010-02-10 2011-08-11 Kemira Oyj Menetelmä pigmentti-kuitukomposiitin valmistamiseksi
FI125826B (fi) * 2010-08-04 2016-02-29 Nordkalk Oy Ab Menetelmä paperin tai kartongin valmistamiseksi
FI125278B (fi) * 2010-08-20 2015-08-14 Upm Kymmene Corp Menetelmä kalsiumkarbonaatin saostamiseksi sekä menetelmän käyttö
FI123309B (fi) * 2011-04-08 2013-02-15 Upm Kymmene Corp Menetelmä paperimassan valmistamiseksi ja paperimassa
JO3752B1 (ar) 2011-06-10 2021-01-31 Schweitzer Mauduit Int Inc مواد تبغ تحتوي على جسيمات دقيقة من كربونات الكالسيوم غير متساوية القياس
FI124859B (fi) 2011-06-21 2015-02-27 Upm Kymmene Corp Painopaperituote sekä menetelmä ja järjestelmä painopaperituotteen valmistamiseksi
US9879361B2 (en) 2012-08-24 2018-01-30 Domtar Paper Company, Llc Surface enhanced pulp fibers, methods of making surface enhanced pulp fibers, products incorporating surface enhanced pulp fibers, and methods of making products incorporating surface enhanced pulp fibers
SE538250C2 (sv) 2012-11-09 2016-04-12 In-lineproduktionsmetod för papperstillverkning
EP2886613A1 (de) * 2013-12-17 2015-06-24 Kronos International, Inc. Verfahren zur Herstellung von Kompositpartikeln
US10710930B2 (en) 2014-02-21 2020-07-14 Domtar Paper Company, Llc Surface enhanced pulp fibers in fiber cement
PL3108059T3 (pl) 2014-02-21 2020-03-31 Domtar Paper Company, Llc Masa celulozowa o ulepszonej powierzchni włókien na powierzchni podłoża
JP6931659B2 (ja) 2016-01-05 2021-09-08 ストラ エンソ オーワイジェイ Mfcを含むコンポジットを生成するための方法およびこの方法によって製造されるコンポジット
SE540790C2 (en) 2016-02-12 2018-11-13 Stora Enso Oyj Calcium carbonate precipitated on natural fibers and method for the production thereof
WO2018026804A1 (en) 2016-08-01 2018-02-08 Domtar Paper Company, Llc Surface enhanced pulp fibers at a substrate surface
US11499269B2 (en) 2016-10-18 2022-11-15 Domtar Paper Company Llc Method for production of filler loaded surface enhanced pulp fibers
WO2019152969A1 (en) 2018-02-05 2019-08-08 Pande Harshad Paper products and pulps with surface enhanced pulp fibers and increased absorbency, and methods of making same
CA3134990A1 (en) 2019-03-26 2020-10-01 Domtar Paper Company, Llc Paper products subjected to a surface treatment comprising enzyme-treated surface enhanced pulp fibers and methods of making the same
CN115768947A (zh) * 2020-06-12 2023-03-07 特种矿物(密执安)有限公司 表面矿化有机纤维及其制造方法
WO2023192172A1 (en) 2022-03-31 2023-10-05 Specialty Minerals (Michigan) Inc. Composite fibers and methods of making the same

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1443454A (en) * 1921-04-13 1923-01-30 Booth Levis Miller Process of manufacturing paper or pulp
US3262877A (en) * 1964-11-05 1966-07-26 Kimberly Clark Co Water treatment process
US3873418A (en) * 1970-02-09 1975-03-25 Savo Oy Method of recovering noil fibres and soluble wood material from waste water
US4374702A (en) 1979-12-26 1983-02-22 International Telephone And Telegraph Corporation Microfibrillated cellulose
SE455795B (sv) * 1986-12-03 1988-08-08 Mo Och Domsjoe Ab Forfarande och anordning for framstellning av fyllmedelshaltigt papper
US4761203A (en) 1986-12-29 1988-08-02 The Buckeye Cellulose Corporation Process for making expanded fiber
FI77535C (fi) 1987-03-09 1989-03-10 Kajaani Electronics Foerfarande foer maetning av massakomponenternas relativa maengder i pappermassa.
SE461156B (sv) 1988-05-25 1990-01-15 Eka Nobel Ab Saett foer framstaellning av papper varvid formning och avvattning aeger rum i naervaro av en aluminiumfoerening, ett katjoniskt retentionsmedel och en polymer kiselsyra
GB8813396D0 (en) 1988-06-07 1988-07-13 Earl H A Composite materials
SE500871C2 (sv) 1989-09-27 1994-09-19 Sca Research Ab Aluminiumsaltimpregnerade fibrer, sätt att framställa dessa, absorptionsmaterial för användning i hygienartiklar och användning av fibrerna som absorptionsmaterial
US5223090A (en) 1991-03-06 1993-06-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Method for fiber loading a chemical compound
JPH07509684A (ja) 1992-04-03 1995-10-26 ミネラルズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド クラスター状沈降炭酸カルシウム粒子
GB2265926A (en) 1992-04-06 1993-10-13 Bernard Whitehead Preventing ground erosion
FR2689530B1 (fr) 1992-04-07 1996-12-13 Aussedat Rey Nouveau produit complexe a base de fibres et de charges, et procede de fabrication d'un tel nouveau produit.
JP2980272B2 (ja) 1992-09-14 1999-11-22 鹿島建設株式会社 微細ひびわれの可視化方法
PT604095E (pt) * 1992-12-23 2001-10-31 Imerys Minerals Ltd Processo para o tratamento da suspensoes de material residual
US5487419A (en) 1993-07-09 1996-01-30 Microcell, Inc. Redispersible microdenominated cellulose
US5385640A (en) 1993-07-09 1995-01-31 Microcell, Inc. Process for making microdenominated cellulose
EP0658606B1 (en) * 1993-12-14 1998-03-04 Ecc International Limited Recovery of water and solids in a paper mill
US5476228A (en) 1994-03-07 1995-12-19 Beloit Technologies, Inc. Refiner disk with alternating depth grooves
JP3421446B2 (ja) 1994-09-08 2003-06-30 特種製紙株式会社 粉体含有紙の製造方法
EP0703451A3 (en) 1994-09-26 1998-07-29 Nalco Chemical Company Monitoring process fluids in papermaking systems
US5665205A (en) 1995-01-19 1997-09-09 International Paper Company Method for improving brightness and cleanliness of secondary fibers for paper and paperboard manufacture
US5679220A (en) 1995-01-19 1997-10-21 International Paper Company Process for enhanced deposition and retention of particulate filler on papermaking fibers

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000129589A (ja) * 1998-10-16 2000-05-09 Grain Processing Corp ペ―パ―ウェブ及びその製造方法
JP2006503997A (ja) * 2002-10-24 2006-02-02 アムーレアル オサケ ユキチュア ユルキネン 繊維製品の製造方法
JP2006503996A (ja) * 2002-10-24 2006-02-02 アムーレアル オサケ ユキチュア ユルキネン 紙及びボール紙の製造方法
JP2011001684A (ja) * 2002-10-24 2011-01-06 M-Real Oyj 繊維製品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2223955C (en) 2010-02-02
US6375794B2 (en) 2002-04-23
DE69615192D1 (de) 2001-10-18
WO1997001670A1 (en) 1997-01-16
US20010000063A1 (en) 2001-03-29
DK0835343T3 (da) 2001-11-12
AU699733B2 (en) 1998-12-10
FI100729B (fi) 1998-02-13
EP0835343B1 (en) 2001-09-12
US20020084050A1 (en) 2002-07-04
DE69615192T2 (de) 2002-07-04
CA2223955A1 (en) 1997-01-16
US6599391B2 (en) 2003-07-29
FI953238A0 (fi) 1995-06-29
ES2163640T3 (es) 2002-02-01
ATE205562T1 (de) 2001-09-15
US6251222B1 (en) 2001-06-26
AU6227096A (en) 1997-01-30
EP0835343A1 (en) 1998-04-15
NZ311044A (en) 1998-07-28
FI953238A (fi) 1996-12-30
PT835343E (pt) 2002-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11508331A (ja) 製紙用フィラー及びフィラーの製造方法
US6156118A (en) Filler for use in paper manufacture and method for producing it
US5733461A (en) Process for the treatment of waste material suspensions
US6579410B1 (en) Pigment materials and their preparation and use
US5558782A (en) Recovery of water and solids in a paper mill
JP5033125B2 (ja) 繊維ウェブの製造方法
US6991677B2 (en) Titanium dioxide-calcium carbonate composite particles
CN103154369A (zh) 用于沉淀碳酸钙的方法和系统和包括碳酸钙的产品
JP5064644B2 (ja) 繊維ウェブおよびその製造法
JPH11269796A (ja) 製紙用ノイル、その製造方法、および前記ノイルを含む紙パルプおよび紙
CN100572662C (zh) 一种复合碳酸钙及其制备方法
FI117715B (fi) Menetelmä täyteaineen valmistus- ja käyttötalouden parantamiseksi
KR100189404B1 (ko) 종이공장에서의 물 및 고체의 회수

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050318

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050620

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060306