JPH11505860A - 架橋メタロセン化合物、その製造方法及びオレフィンの重合用触媒におけるその使用 - Google Patents

架橋メタロセン化合物、その製造方法及びオレフィンの重合用触媒におけるその使用

Info

Publication number
JPH11505860A
JPH11505860A JP8536183A JP53618396A JPH11505860A JP H11505860 A JPH11505860 A JP H11505860A JP 8536183 A JP8536183 A JP 8536183A JP 53618396 A JP53618396 A JP 53618396A JP H11505860 A JPH11505860 A JP H11505860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
formula
reaction
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8536183A
Other languages
English (en)
Inventor
ルイジ レスコニ
イリヤ イー. ニファンテフ
ユーリ エー. ダビトスキー
エリザベッタ バーバッサ
コリン ジェイ. スカベリエン
レネ アーンスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Basell Technology Co BV
Original Assignee
Basell Technology Co BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11371706&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH11505860(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Basell Technology Co BV filed Critical Basell Technology Co BV
Publication of JPH11505860A publication Critical patent/JPH11505860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/30Germanium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/5022Aromatic phosphines (P-C aromatic linkage)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • C08F210/18Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers with non-conjugated dienes, e.g. EPT rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65927Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 二価の基により4位で結合している2つのインデニルタイプのリガンドを有するメタロセン化合物は、オレフィンの重合用の触媒成分として適切に用いることができる。特に、低い灰分含量とポリマー鎖中のコモノマーの等分分布のような様々な特性で特徴づけられるエチレンの飽和もしくは不飽和の弾性コポリマーを製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 架橋メタロセン化合物、その製造方法及び オレフィンの重合用触媒におけるその使用 本発明は、架橋メタロセン化合物、その対応するリガンド、それらの製造方法 及びオレフィンの重合用触媒成分としての前記メタロセンの使用に関する。 2つの架橋インデニル基を有する立体剛性のキラルメタロセン化合物は、公知 である。それらは、オレフィンの重合用、特に立体規則性ポリオレフィンの製造 に触媒成分として用いられている。 本出願で引用するインデニル基の置換基の番号付けは、以下のとおりである。 上記タイプのメタロセン化合物において、インデニル基は、2以上の炭素原子 (例えば(CH22基)又は一般的に1位でインデニル環に結合している炭素以 外の原子(例えばジメチルシラネジイル基)を有する二価の基で結合している( 例えばヨーロッパ特許出願 EP-A-485823号参照)。 ヨーロッパ特許出願 EP-A-372414号は、2つのインデニルリガンドに結合して いる二価の基が、1位で1つのインデニル環 に結合し、2位で他のインデニル環に結合している2つの特異的なビス-インデ ニルのメタロセン化合物を示している(5頁、式II-1及びII-2)。 国際特許出願 WO 94/11406号は、2位で置換されたインデニル基からなるメタ ロセン化合物の群を記載している。特に、インデニル環の2位で架橋しているビ ス-インデニル化合物が記載されている。 4位で二価の基により結合している2つのインデニルタイプのリガンドを有し 、オレフィンの重合用触媒成分として有利に用いられる新規のメタロセン化合物 が、見いだされた。 したがって、本発明の対象は、式(I) 〔式中、R1はCR4 2、C24 4、SiR4 2、Si24 4、GeR4 2、Ge24 4、 R4 2SiCR4 2、NR4とPR4から選択された二価の基(置換基R4は同一また は異なって、水素原子、C1−C20アルキル基、C3−C20シクロアルキル基、C2 −C20アルケニル基、C6−C20アリール基、C7−C20 アルカリル基またはC7−C20アラルキル基、かつSiあるいはGeの原子を含 有でき、またはR1がCR4 2、C24 2、SiR4 2、Si24 4、GeR4 2、Ge2 4 4またはR4 2SiCR4 2基のとき、2または4つの置換基R4は、2〜6の炭 素原子を有する1または2つの環を形成できる)であり; R2とR3は、同一または異なって、水素原子、C1−C20アルキル基、C3−C20 シクロアルキル基、C2−C20アルケニル基、C6−C20アリール基、C7−C2 0 アルカリル基又はC7−C20アラルキル基かつSiあるいはGeの原子を含有で き、かつ加えて、同じインデニルに隣近した2つの置換基R2またはR3は、4〜 8の炭素原子を含有する環を形成でき; Mは元素周期律表(新IUPAC版)のグループ3、4、5もしくは6または ランタノイドあるいはアクチノイドに属するものから選択された遷移金属の原子 であり; 置換基Xは同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、R、OR、SR、 NR2又はPR2基(置換基RはC1−C20アルキル基、C3−C20シクロアルキル 基、C2−C20アルケニル基、C6−C20アリール基、C7−C20アルカリル基ま たはC7−C20アラルキル基かつSiあるいはGeの原子を含有できる)〕 のメタロセン化合物である。 本発明のメタロセン化合物は、ラセミ又はメソイソマーの形態で存在すること ができる。 二価の基R1は、C24 4基が好ましく、(CH22基がより好ましい。 遷移金属Mは、チタン、ジルコニウムとハフニウムから選択することが好まし く、特にジルコニウムが好ましい。 置換基Xは、塩素原子またはメチル基が好ましい。 本発明のメタロセンの特に重要な群は、基R1が(CH22基で、5位と6位 の置換基R2と3位の置換基R3が水素原子で、7位の置換基R2が水素原子と異 なり、一方2位の置換基R3は水素原子が好ましい式(I)の化合物である。こ の群に属するメタロセン化合物の限定されない例は、 ラセミ-及びメソ-エチレンビス(7-メチル-4-インデニル)ジルコニウム ジクロ ライド、 ラセミ-及びメソ-エチレンビス(2,7-ジメチル-4-インデニル)ジルコニウム ジ クロライド である。 本発明のメタロセンの特に重要な別の群は、基R1が(CH22基で、3位の 置換基R2と置換基R3が水素原子で、一方2位の置換基R3は水素原子と異なる 式(I)の化合物である。この群に属するメタロセン化合物の限定されない例は 、 ラセミ-及びメソ-エチレンビス(2-メチル-4-インデニル)ジルコニウム ジクロ ライドである。 本発明のメタロセンの特に重要な第3の群は、基R1が(CH22基で、5位 と7位の置換基R2と3位の置換基 R3が水素原子で、一方6位の置換基R2が水素原子と異なる式(I)の化合物で ある。この群に属するメタロセン化合物の限定されない例は、 ラセミ-及びメソ-エチレンビス(6-メチル-4-インデニル)ジルコニウム ジクロ ライド、 ラセミ-及びメソ-エチレンビス(6-t-ブチル-4-インデニル)ジルコニウム ジク ロライド、 ラセミ-及びメソ-エチレンビス(2,6-ジメチル-4-インデニル)ジルコニウム ジ クロライド、 ラセミ-及びメソ-エチレンビス(2-メチル-6-t-ブチル-4-インデニル)ジルコニウ ム ジクロライド である。 本発明のメタロセンの特に重要な第4の群は、基R1が(CH22基、7位の 置換基R2と3位の置換基R3が水素原子で、5位と6位の置換基R2がアルキレ ン環を形成し、2位の置換基R3が水素原子と異なる式(I)の化合物である。 この群に属するメタロセン化合物の限定されない例は、 ラセミ-及びメソ-エチレンビス(2-メチル-5,6-シクロテトラメチレン-4-インデ ニル)ジルコニウム ジクロライドである。 本発明のメタロセンの特に重要な第5の群は、基R1が(CH22基、3位の 置換基R3が水素原子で6位と7位の置換基R2がアルキレン環を形成している式 (I)の化合物である。この群に属するメタロセン化合物の限定されない例は、 ラセミ-及びメソ-エチレンビス(6,7-シクロテトラメチレン-4-インデニル)ジル コニウム ジクロライド、 ラセミ-及びメソ-エチレンビス(2-メチル-6,7-シクロテトラメチレン-4-インデ ニル)ジルコニウム ジクロライド、 ラセミ-及びメソ-エチレンビス(2,5-ジメチル-6,7-シクロテトラメチレン-4-イ ンデニル)ジルコニウム ジクロライドである。 本発明のメタロセンの特に重要な第6の群は、2つのシクロペンタジエニル環 の各々における置換基R3が、芳香族6員環を形成している式(I)の化合物で あり、つまり式(Ia) 〔式中、R1、R2、MとXは上述のとおりである〕を有するフルオレニル環の1 位で架橋しているメタロセン化合物である。R1基は、(CH22基が好ましい 。これらの化合物は、架橋基が9位でフルオレニル環に結合している公知の架橋 ビス-フルオレニル化合物とは異なる(例えば、ヨーロッパ特許出願 EP-A-52462 4号及び EP-A-604908号参照)。この群に属するメ タロセン化合物の限定されない例は、 ラセミ-及びメソ-エチレンビス(1-フルオレニル)ジルコニウム ジクロライドで ある。 本発明の別の対象は、式(II) 〔式中、R1、R2とR3は上述のとおり定義される〕の化合物とその二重結合異 性体である。 式(II)の上記化合物は、式(I)のメタロセン化合物の製造に用いることが できる中間体のリガンドである。 式(I)のメタロセン化合物の場合には、二価の基R1はC24 4基が好ましく 、(CH22基がより好ましい。 本発明の式(II)の化合物の限定されない例は、 1,2-ビス(4-インデニル)エタン、 1,2-ビス(7-メチル-4-インデニル)エタン、 1,2-ビス(2-メチル-4-インデニル)エタン、 1,2-ビス(6-メチル-4-インデニル)エタン、 1,2-ビス(6-t-ブチル-4-インデニル)エタン、 1,2-ビス(2,6-ジメチル-4-インデニル)エタン、 1,2-ビス(2,7-ジメチル-4-インデニル)エタン、 1,2-ビス(2-メチル-6-t-ブチル-4-インデニル)エタン、 1,2-ビス(2-メチル-5,6-シクロテトラメチレン-4-インデニル)エタン、 1,2-ビス(6,7-シクロテトラメチレン-4-インデニル)エタン、 1,2-ビス(2-メチル-6,7-シクロテトラメチレン-4-インデニル)エタン、 1,2-ビス(2,5-ジメチル-6,7-シクロテトラメチレン-4-インデニル)エタン、及び 1,2-ビス(1-フルオレニル)エタンである。 式(II)の化合物は、インデニルタイプの分子及びそれらを架橋結合している R1基の置換基の存在ならびに位置により、異なる方法で製造することができる 。 本発明の別の対象を構成する、R1基が(CH22基で、少なくとも1つの置 換基R2は水素原子と異なる式(II)の化合物の製造に特に適切な方法は、以下 の工程: (a)金属マグネシウムの存在下、好ましくは還流下、かつエーテル溶媒(例え ばテトラヒドロフラン(THF)、ジエチルエーテル、1,2-ジメトキシエタン又 はジオキサン)の存在下での式(III): 〔式中、Yはハロゲン原子、好ましくは塩素原子であり、置換基R2は上述の意 味を有し、少なくとも1つの置換基R2は水素原子と異なる〕のベンジルハライ ドのグリニャール結合反応; (b)フリーデル・クラフト触媒(例えば塩化アルミニウム又は別のルイス酸) の存在下で行う工程(a)で得られる式(IV): の1,2-ジアリールエタンと式(V) 〔式中、ZとZ’はハロゲン原子、好ましくは塩素原子であり、置換基R3は上 述の定義のとおりである〕の化合物との反応; (c)工程(b)で得られるβ-ハロアシル誘導体を強プロトン酸(例えば硫酸 )の存在下で行う環化反応; (d)還元剤の存在下(例えばLiAlH4またはNaBH4)、好ましくは還流 下で行う、工程(c)で得られるジケトン (4,4'−ジインダノニル-1,2-エタン)の還元反応;及び (e)酸性環境下で行う工程(d)で得られるジアルコールの脱水反応 からなる。式(V)の化合物の例は、β-ハロゲンプロピオニルハライド、特に β-クロロプロピオニルクロライドである。 式(III)のベンジルハライド及び式(V)の化合物は、市場で入手可能か又 は公知の方法で製造することができる。 式(III)のベンジルハライドの水素原子とは異なる置換基R2の位置により、 工程(c)の環化反応はジケトンの混合物を生じることができる。 式(III)のベンジルハライドで、基CH2Yにパラ位の置換基R2が水素原子 と異なる場合、得られる様々なジケトンは、すべて所望の最終生成物に転化する ことができる。これは、パラ位の置換基R2が水素原子である場合にも、メタ位 の置換基R2が障害基(例えばテルトブチル基)であることを除いて当てはまる 。この場合、障害基に対するα位は、障害基の立体障害により近付きにくい。 他のすべての場合に、所望の4,4'-ジインダノニル-1,2-エタンジケトンは、工 程(c)の環化反応により得られるジケトン混合物から、例えばカラムクロマト グラフィーにより分離しなければならない。 方法の他の工程の反応は、高収率及び選択性により特徴づけられ、それゆえに 得られる中間体の精製の煩雑な工程を必要としない。 この方法の1つの見解によれば、工程(b)の式(IV)の化合物は、式(V’ ) 〔式中、Z、Z’と置換基R3は上述の意味を有する〕の化合物と反応させるこ とができる。工程(c)の環化生成物は、このようにして直接得られる。しかし 、この場合の反応は、重合の二次反応を避けるために、制御した温度条件(約 - 10℃)で行わなければならず、このために完全な環化を達しえない。 本発明の別の対象を構成する式(II)の化合物の製造に重要な別の方法、特に すべてのR2置換基が水素原子である化合物の製造に適切な方法は、以下の工程 : (a)塩基とパラジウム(II)塩の存在下で行う、式(VI): 〔式中、R2は上述の定義どおりであり、Lは臭素原子、ヨウ素原子、トシレー ト基又はメシレート基のような離脱基である〕の化合物と、式(VII): 〔式中、R3は、Si又はGe原子を含まないことを除いては上述の定義どおり であり、かつR6はOH、OR、NH2もしくはNR2基又はハロゲン原子で、O H基が好ましい〕の化合物との反応; (b)水素添加触媒(例えばラネー-ニッケル、酸化白金、パラジウム)と水素 添加剤(例えば水素又はヒドラジン水和物)の存在下で行う、工程(a)で得ら れる不飽和化合物の水素添加反応; (c)フリーデル・クラフト触媒(例えば塩化アルミニウム又はポリリン酸)の 存在下で行う工程(b)で得られる化合物の環化反応; (d)還元剤(例えばLiAlH4またはNaBH4)の存在下、好ましくは還流 下で行う、工程(c)で得られるジケトン(4,4'-ジインダノニル-1,2-エタン) の還元反応;及び (e)酸性媒体中で行う工程(d)で得られるジアルコールの脱水反応 からなる。 工程(a)の反応は、一般に有機溶媒で行われ、例えばジメチルホルムアミド 、ジメチルアセトアミド、ピリジンまたはトリエチルアミンで、これらは任意に 水と混合される。 特に式(VI)の化合物の離脱基Lがヨウ素原子と異なるときに、工程(a)の 反応は、トリアリールホスフィン(例えばト リ-o-トリル-ホスフィン)の存在下で便利に行うことができる。 式(VII)の原料化合物は、市場で入手できないならば一般的な有機合成方法 で製造することができる。基R1が(CH22基である場合に、式(VII)の原料 化合物は、金属(例えば金属マグネシウム、ナトリウム、亜鉛など。金属マグネ シウムが好ましい)の存在下、有機溶媒(好ましくはテトラヒドロフラン(TH F)、ジエチルエーテル、1,2-ジメトキシエタンもしくはジオキサンのようなエ ーテルタイプ)の存在下で行なわれる、式(VIII): 〔式中、R2とLは上述の定義どおりであり、Y’はハロゲン原子、トシレート もしくはメシレート基のような離脱基である〕の2-置換ベンジル化合物の結合反 応により適切に製造することができる。 1位の置換基R3が水素原子と異なる式(II)の化合物の製造に適切な方法は 、上述の方法の工程(d)を、 (d’)工程(c)で得られるジケトンと有機金属化合物(例えばアルキルマグ ネシウムハライド(グリニャール試薬)、アルキルリチウム化合物又はナトリウ ム化合物)との反応に置き換えることである。 このようにして得られる化合物は、次いで上記の方法の工程(e)で示した方 法で処理される。 式(I)のメタロセン化合物は、まずシクロペンタジエニル環に非局在化アニ オンを形成できる化合物、次いで式MH4〔Mは上記の定義どおりであり、置換 基Zがハロゲン原子である〕の化合物との式(II)の相当するリガンドの反応に より製造することができる。 式MH4の化合物の限定されない例は、四塩化チタン、四塩化ジルコニウム及 び四塩化ハフニウムである。 製造される式(I)のメタロセン化合物の少なくとも1つの置換基Xがハロゲ ンと異なる場合に、得られるメタロセンの少なくとも1つの置換基Zを、ハロゲ ンと異なる少なくとも1つの置換基Xで置換することが必要である。 ハロゲンとは異なる置換基Xで置換基Zを置換する反応は、一般的に使用され る方法で行なわれる。例えば、所望のX置換基がアルキル基であるとき、メタロ センは、アルキルマグネシウムハライド(グリニャール反応)またはアルキルリ チウム化合物と反応させることができる。 本発明のメタロセン化合物は、オレフィンの重合用の触媒成分として便利に用 いることができる。 したがって、本発明の別の対象は、オレフィンの重合用触媒からなり、 (A)上述の式(I)のメタロセン化合物、及び (B)アルモキサン又はアルキルメタロセンカチオンを形成し 得る1以上の化合物 の反応生成物を含む。 本発明の触媒に用いられるアルモキサンは、以下のタイプ: 〔式中、置換基R4は同一もしくは異なって、置換基R2に定義のとおりであるか 、又は基 -O-Al(R42である〕の基を少なくとも1つ含む線状、分枝もし くは環状化合物であると考えられる。 本発明の使用に適切なアルモキサンの例は、メチルアルモキサン(MAO)、 イソブチルアルモキサン(TIBAO)と2,4,4-トリメチルペンチルアルミノキ サン(TIOAO)である。異なるアルモキサンの混合物も、用いることができ る。 アルキルメタロセンカチオンを形成し得る化合物の限定されない例は、式Y+ -の化合物であり、Y+はプロトンを供与し、式(I)の化合物の置換基Xと可 逆的に反応し得るブレンステッド酸であり、Z-は配位せず、2つの化合物の反 応から生じる活性触媒種を安定化でき、かつオレフィン基質から置換され得るの に十分不安定な相溶性アニオンである。Z-アニオンは、1以上の臭素原子から なるのが好ましい。Z-アニオンは、式BAr4 (-)のアニオン〔式中、Ar置換 基は同一または異なって、フェニル、ペンタフルオロフェニル、ビス-(トリフル オロメチル)フェニルのようなアリール基である〕がより 好ましい。テトラキス-ペンタフルオロフェエニル ボーレイトは、特に好まし い。さらに、式BAr3の化合物が、便利に用いられる。 本発明の方法で用いられる触媒において、式(I)のメタロセン化合物とアル モキサンは、式AlR5 3又はAl25 6〔置換基R5は同一または異なって、置換 基R2の定義のとおりか、ハロゲン原子である〕の有機金属アルミニウム化合物 との反応生成物としてともに存在することができる。 式AlR5 3又はAl25 6のアルミニウム化合物の限定されない例は、 〔式中、Me=メチル、Et=エチル、iBu=イソブチル、iHx=イソヘキ シル〕である。 上記のうち、アルミニウム、トリメチルアルミニウム(TMA)とトリイソブ チルアルミニウム(TIBAL)の化合物が好ましい。 本発明の触媒は、不活性支持体にも用いることができる。これは、不活性支持 体(例えば、シリカ、アルミナ、スチレン-ジビニルベンゼンコポリマー又はポ リエチレン)に、メタロセン化合物(A)又は成分(B)との反応生成物、もし くは成分 (B)、次いでメタロセン化合物(A)を沈着させてなされる。 このようにして得られ、必要であれば未処理又は水と前処理したアルキルアル ミニウム化合物のさらなる添加と組み合わせた固体化合物は、気相の重合で有利 に用いることができる。 本発明の別の対象は、上記触媒の存在下における1以上のオレフィンモノマー の重合反応からなるオレフィンの重合方法である。 好ましいオレフィンモノマーは、エチレン、α-オレフィン(例えばプロピレ ン)と1-ブテン、シクロオレフィンと共役ジオレフィンである。 本発明の触媒は、α-オレフィン(例えばプロピレン)のエチレンと1-ブテン のホモ重合反応、又はα-オレフィン(例えばプロピレン)と1-ブテンを有する エチレンの共重合反応、又はα-オレフィン(例えばプロピレン)と1-ブテン共 重合反応で有利に用いることができる。 特に、本発明の触媒を用いて、式CH2=CHR〔式中、Rは1〜10の炭素 原子を含有するアルキル基である〕のα-オレフィンを有し、必要であればポリ エンからの少割合の誘導単位を含むエチレンの弾性コポリマーを製造することが できる。 本発明の触媒で得られる飽和弾性コポリマーは、15〜85モル%のエチレン 単位、1以上のα-オレフィン単位及び/又は環重合し得る非共役ジオレフィン 単位からなる100までの補体を含む。 不飽和弾性コポリマーは、エチレン及びα-オレフィン重合 からの誘導単位に加えて、1以上のポリエンの共重合からの少割合の不飽和誘導 単位も含む。不飽和単位の含有量は、広範囲に変化することができる。重要なタ ーポリマーは、0.1〜20重量%、好ましくは0.3〜10重量%、より好ま しくは0.5〜5重量%の不飽和単位を含むポリマーである。 本発明の触媒で得られるエチレンの弾性コポリマーは、低い灰分含量及びコポ リマー鎖中のコモノマーの等分分布のような様々な特性で特徴づけられる。 用いられるα-オレフィンは、例えばプロピレン、1-ブテン、4-メチル-1-ペン テンを含む。好ましいα-オレフィンは、プロピレンである。 環重合し得る非共役ジオレフィンとして、1,5-ヘキサジエン、1,6-ヘプタジエ ン及び2-メチル-1,5-ヘキサジエンを用いることができる。 不飽和単位を生じ得るポリエンとして用いることができるのは、以下のとおり である: −共役ジエン、例えばブタジエンとイソプレン、 −非共役線状ジエン、例えば1,4-ヘキサジエン トランス、1,4-ヘキサジエン シス、6-メチル-1,5-ヘプタジエン、3,7-ジメチル-1,6-オクタジエン、11-メチ ル-1,10-ドデカジエン、 −単環式ジオレフィン、例えばシス-1,5-シクロオクタジエンと5-メチル-1,5-シ クロオクタジエン、 −二環式ジオレフィン、例えば4,5,8,9-テトラヒドロインデンと 6及び/又は7- メチル-4,5,8,9-テトラヒドロインデン、 −アルケニル又はアルキリデンノルボルネン、例えば5-エチリデン-2-ノルボル ネン、5-イソプロピリデン-2-ノルボルネン、エキソ-5-イソプロペニル-2-ノル ボルネン、 −多環式ジオレフィン、例えばジシクロペンタジエン、トリシロロ-[6.2.1.02.7 ]-4,9-ウンデカジエンとその4-メチル誘導体。 好ましいポリエンは、5-エチリデン-2-ノルボルネン(ENB)、1,4-ヘキサ ジエン トランスと1,4-ヘキサジエン シスであり、5-エチリデン-2-ノルボル ネンが特に好ましい。 本発明のオレフィンの重合方法は、液相、不活性炭化水素溶媒の存在下もしく はそれなしで、又は気相で行うことができる。炭化水素溶媒は、トルエンのよう な芳香族、プロパン、ヘキサン、ヘプタン、イソブタンならびにシクロヘキサン のような脂肪族のいずれであってもよい。重合温度は、一般に−100〜+80 ℃、より詳しくは−50〜+50℃である。重合温度が低くなるほど、得られる ポリマーの分子量は高くなる さらに、ポリマーの分子量は、触媒成分のタイプもしくは濃度を変化させるこ とにより、又は例えば水素のような分子量基準を用いることにより、変えること ができる。 分子量分布は、異なるメタロセン化合物の混合物を用いて、又は重合温度及び /又は分子量基準の濃度の異なる幾つかの工程で重合を行うことで変化させるこ とができる。 重合収率は、触媒のメタロセン成分の純度による。したがって、本発明の方法 で得られるメタロセン化合物は、そのまま又は精製処理を行って用いることがで きる。 触媒成分は、重合前に互いに接触させることができる。接触時間は一般に1〜 60分で、5〜20分が好ましい。メタロセン成分(A)に対する前接触濃度は 10-2〜10-8mol/lであるが、成分(B)に対する前接触濃度は10〜1 0-3mol/lである。前接触は、一般に炭化水素溶媒、必要であれば少量のモ ノマーの存在下で作用する。 以下の実施例は、本発明を例証するものであり、限定するものではない。 特徴づけ 実施例1〜3のリガンドとメタロセンは、室温で溶媒としてCDCl3を用い 、200.133MHzのブルカーAC200装置で1H−NMR解析により特 徴づけした。スペクトルは、15°のパルスと1秒の緩和の遅延(relaxation de lay)で記録した。 実施例14〜25のリガンドとメタロセンは、バリアンジェミニ300装置( 300MHzの1H−NMR、75.4MHzの13C−NMR)又はバリアンX L200装置(200MHzの1H−NMR、50.1MHzの13C−NMR) を用いたNMR解析で特徴づけた。溶媒は示したとおりであり、測定は20℃で 行った。 実施例7のコポリマーの13C−NMR解析は、120℃の温度で、C22Cl4 中で8重量%の溶液サンプルで、200.133MHzのブルカーAC200 装置で行った。スペクトルは、90°のパルスと12秒の緩和の遅延と2000 〜250 0のスキャン数で記録した。 エチレン/プロピレン弾性コポリマーのエチレン単位の含有量はIR解析で測 定したが、エチレン/プロピレン/ENBのターポリマー中のエチレン単位と不 飽和単位の含有量は、1H−NMR解析で測定した。 実施例26〜43のポリマーは、125.4MHzのブルカー500装置の13 C−NMR解析で特徴づけた。サンプルは、ロックとして加えた幾らかの1,4 −C64Cl2と1,2,4−トリクロロベンゼンに溶解した。測定は、70° のパルスと15秒の緩和の遅延を有する130℃で5mmのNMRトーブ(tobe) で行った。 実施例4〜13のポリマーの固有粘度〔η〕は、135℃のテトラリンで測定 した。 実施例26〜39のポリマーの限界粘度数〔LVN〕は、イオノールで阻害さ れたデカリン中で135℃で測定した(1g/L)。 リガンドとメタロセンの製造 全操作は、空気に感受性の化合物を取扱う従来技術を用いて、無水窒素気中で 行った。 重合 改質メチルアルモキサン(M−MAO) 市販製品(ALBEMARLE)を、イソパーC中の溶液に用いた(62gA l/l)。 トリス-(2,4,4-トリメチルフェニル)アルミニウム(TIO A) これは、チグラーらの記載する方法(Leibigs Ann.Chem.Bd. 629,‘Aluminum trialkyls and dialkylalminum hydrides from alminum isobutyl compounds’p p.14-19)で製造した。実施例1 1,2−ビス(7−メチル−4−インデニル)エタン (a)1,2−ジ−p−トリルエタンの合成 無水テトラヒドロフラン(THF)200ml、マグネシウムの削り屑3.3 5g(0.138モル)およびヨウ素の結晶を、100mlの滴加ロート、温度 計および還流冷却器を備えた500mlの三頸の丸底フラスコに入れた。次いで 、α−クロロ−p−キシレン35.15g(0.25モル)の無水THF50m l溶液を滴加した。加熱により反応を開始し、ついで自己発熱が観察された。3 時間後、マグネシウムがすべて溶解した。反応混合物を還流下に3時間保った後 、一夜放置した。減圧下にTHFをすべて留去し、残留物をヘキサン150ml および10%塩酸150mlの混液で処理した。有機相を分離し、NaCl水溶 液3回洗浄し、Na2SO4上で乾燥した。溶媒を留去し、白色結晶を単離し、真 空下に70℃で乾燥した。1,2−ジ−p−トリルエタン24.3gを得た(収 率:92.4%)。 (b)3,3’−ジ−(β−クロロプロピオフェノン)−4, 4’−ジメチル−1,2−エタン、 2,3’−ジ−(β−クロロプロピオフェノン)−4,4’−ジメチル−1,2 −エタン、および 2,2’−ジ−(β−クロロプロピオフェノン)−4,4’−ジメチル−1,2 −エタンの合成 AlCl333.2g(0.109mol)およびCH2Cl290mlを、1 00mlの滴加ロート、温度計および還流冷却器を備えた250mlの三頸の丸 底フラスコに入れた。得られた懸濁液を0℃に冷却し、β−クロロプロピオニル クロライド23mlを滴加した。反応混合物を−5℃で1時間撹拌し、p−トリ ルエタン22.3g(0.106mol)のCH2Cl250ml溶液を滴加した 。得られた懸濁液を0℃に保ちつつ2時間撹拌した。反応の進行をヘキサン/酢 酸エチルが7/3の混液を溶離液として用いた薄層クロマトグラフィー(TLC )で追跡した。反応を氷と塩酸37%で停止させた。水相をCH2Cl2で抽出し た。有機相を合わせ、NaClの飽和水溶液(50ml)で洗浄し、Na2SO4 上で乾燥し、ろ過し、次いで溶媒を真空下に除去した。ジケトン類の混合物37 .5gを淡黄色固体として得た(収率:90.5%)。 (c)7,7’−ジメチル−4,4’−ジインダノニル−1, 2−エタン、 4,7’−ジメチル−4’,7−ジインダノニル−1,2−エタン、および 4,4’−ジメチル−7,7’−ジインダノニル−1,2−エタンの合成 CH2Cl2210ml、工程(b)で得られたジケトン類の混合物36gおよ び(C494NHSO410mgを、100mlの滴加ロート、温度計および還 流冷却器を備えた250mlの三頸の丸底フラスコに入れた。次いで、96%H2 SO4106mlを滴加し、反応混合物を還流下に4時間保った。反応の進行を ヘキサン/酢酸エチルが7/3の混液を溶離液として用いたTLCで追跡した。 この混合物を室温まで冷却し、氷の上へゆっくり注いだ。この溶液をNaOHで 中和し、CH2Cl2で抽出した。有機相を合わせ、NaClの飽和水溶液(10 0ml)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、ろ過し、次いで溶媒を真空下に除去 した。ジケトン類の混合物27.8gを白色固体として得た(収率:95%)。 (d)7,7’−ジメチル−4,4’−ジインダノリル−1,2−エタン、 4,7’−ジメチル−4’,7−ジインダノリル−1,2−エタン、および 4,4’−ジメチル−7,7’−ジインダノリル−1,2−エタンの合成 LiAlH43.2gおよび無水THF240mlを、250mlの滴加ロー ト、温度計および還流冷却器を備えた500mlの三頸の丸底フラスコに入れた 。次いで、工程(c)で得られたジケトン類の混合物27g(0.085mol )を無水THF160ml中に含む溶液を、室温で40分間以上をかけて加えた 。添加後、反応混合物還流下に5時間保った。反応の進行を7/3のヘキサン/ 酢酸エチル混液を溶離液として用いたTLCで追跡した。この懸濁液を室温まで 冷却し、酢酸エチル50ml次いで水50mlをゆっくり加えた。THFをロー タバック(rotavac)で留去した。残留物をセライト層のブフナーでろ過してろ過 を促進した。水相をCH2Cl2で抽出した。有機相を合わせ、Na2SO4上で乾 燥し、ろ過し、溶媒を真空下に除去した。ジアルコール類の混合物24.7gを 得た(収率:90%)。 (e)4,4’−ジメチル−7,7’−ジインデニル−1,2−エタン、 7,7’−ジメチル−4,4’−ジインデニル−1,2−エタン、および 4,7’−ジメチル−4’,7−ジインデニル−1,2−エタンの合成 ベンゼン450mlおよびp−トルエンスルホン酸150mgを、ディーン− スターク・トラップを備えた1リットルの丸底フラスコに入れた。得られた溶液 を、共沸蒸留により水を除去するために、還流下に2時間保った。次いで、工程 (d)で得られたジアルコール類の混合物14.5gを加え、生成する水の量を 検査しながら、得られた溶液を還流下に1時間保った。反応の進行を7/3のヘ キサン/酢酸エチル混液を溶離液として用いたTLCで追跡した。室温まで冷却 したのち、反応混合物をNaHCO3の飽和溶液(150ml)、次いでH2O( 100ml)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、溶媒を真空下に留去した。ビスイ ンデニル誘導体の混合物12.3gを純度78%(GC)で得た。この生成物を 、7/3のヘキサン/酢酸エチル混液を溶離液として用いたシリカゲルカラムク ロマトグラフィーにより精製した。溶離した最初のフラクション5.7gを純度 95.5(GC)で得た。このフラクションをメタロセンの製造に使用した。 実施例2 ラセミ−エチレンビス(7−メチル−4−インデニル)ジルコニウムジクロラ イド 実施例1で得られたビス(7−メチル−4−インデニル)エタン2.8gのT HF50ml溶液を、液体窒素浴中でその融点まで冷却した。BuLi1.6M のヘキサン溶液15mlをスチール・キャピラリーにより加えた。明褐色の懸濁 液が得られた。これを室温まで戻し、2時間撹拌した。これとは別に、ZrCl4 (THF)23.5gをTHF65mlに溶解する。これら二つの混合物を、T HF40mlを入れた250mlの丸底フラスコに同時に供給する(15分間ご とに3ml、添加の総時間は約5時間)。褐色の溶液が得られ、これは時間とと もに黄色に変わった。添加終了後、この溶液を室温で21時間撹拌した。このよ うにして黄褐色の溶液が得られた。これを少量になるまで濃縮したのち、エタノ ール40mlを加えた。このようにして得られた懸濁液をろ過し、残渣を、水洗 液が無色になるまでエタノールで抽出した。エーテル・フラクションを集め、乾 燥して、黄色粉末1.9gを得た。この粉末を次いでCH2Cl2で連続的に抽出 し(ソックスレー)、抽出液を乾燥した。ペースト状の固形物1.69gを得た 。これをトルエン10mlに懸濁し、ろ過し、ろ液を−20℃で貯蔵した。数日 後、ろ過により黄色固体0.73gを回収した。1H−NMR解析で所望の物質 が生成していることが実証された。 実施例3 ラセミ−エチレンビス(7−メチル−4−インデニル)ジル コニウムジクロライド 実施例1で得られたビス(7−メチル−4−インデニル)エタン2.8gのT HF50ml溶液を、KH0.83gのTHF30ml懸濁液に少量ずつ加えた 。ガスの放出が見られた。添加終了後、このようにして得られた懸濁液を室温で 2時間撹拌し、得られた暗緑色の溶液をろ過して未反応の過剰のKHを除去した 。この溶液を、滴加ロートを介して、THF50mlに溶解したZrCl4(T HF)23.52g溶液に加えた。黄褐色の懸濁液を得、これを室温で18時間 撹拌した。このようにして黄色の懸濁液を得、これを乾燥し、黄橙色の粉末を得 た。これを、水洗液が無色になるまでエタノールで抽出した。エーテル抽出液を 乾燥して、黄色、ペースト状の固形物を得た。これを次いでCH2Cl250ml に懸濁し、ろ過し、乾燥した。残渣をヘキサン30mlで35℃で洗浄し、トル エン10mlに懸濁し、最後にろ過した。固形物質0.39gをろ過により回収 した。1H−NMR解析は、所望の物質が二つの配座異性体の混合物として生成 していることを示す。実施例4 プロピレンの重合 磁気ドライブ式スクリュー撹拌器、35cm3バレルおよび耐熱性を備え、温 度制御のためのサーモスタットに接続し、Ali−Bu3のヘキサン溶液で洗浄 し、窒素気流中60℃で乾燥したジャケット付きのスチール製ビュッヒ(Buchi) オートクレーブに、プロピレン400gを充填した。このオートクレー ブを48℃に温度調節した。 実施例2で製造したメタロセン1.0mgをトルエンに溶解し、M−MAO( 4.48mmol Al)を加え、このようにして得られた溶液を室温で10分 間撹拌して触媒/助触媒を製造し、これをプロピレン圧の手段によりバレルから オートクレーブ中に注入した。温度を速やかに50℃まで上げ、定温で1時間重 合を行った。反応器にCOを導入して反応を停止させた。未反応のモノマーを脱 気し、得られたポリマーを真空下に60℃で乾燥した。このようにしてポリプロ ピレン1.1gを得た。実施例5 プロピレンの重合 メタロセン4mgを用いたほかは、実施例4に記載の方法に従った。このよう にしてポリプロピレン4.3gを得た。これをクマガワ(Kumagawa)中、ジエチル エーテルで8時間、次いでn−ヘキサンで16時間、排気抽出に付した。不溶物 は残らなかった。次の2つのフラクションを得た: −フラクションA(35重量%)エタノールに可溶、固有粘度η=0.15dl /g、融点Tm=75.1℃、融解のエンタルピーΔHf=29J/gおよびmm mmペンタド56.2%を有する; −フラクションB(65重量%)エタノールに不溶でn−ヘキサンに可溶、η= 0.24dl/g、Tm=100.6℃、ΔHf=50J/gおよびmmmmペン タド63.5%を有する。実施例6 プロピレンとエチレンとの共重合 1kg/cm3圧のエチレンをオートクレーブ中へ導入し、これを反応の間中 一定に保ったほかは、実施例5に記載の方法に従った。透明の非晶質コポリマー 36gを得た。これは、0.76dl/gの固有粘度、39.3重量%のエチレ ン単位および60.7%のプロピレン単位を有していた。実施例72/C3弾性コポリマーの製造 電磁撹拌器、温度計および圧力計ならびにモノマーと窒素のための供給ライン を備えた100mlの反応器に、室温でトルエン45mlおよびTIOA 4. 5mmolを供給した。次いで水2.25mmolをシリンジで加え、前接触の ため20分間放置した。このシステムを定圧で、重量割合20:80のエチレン /プロピレン混合物で飽和させた。実施例3のメタロセン4.02mg(0.0 09mmol)のトルエン溶液を加えることにより重合反応を開始させ、エチレ ン/プロピレン混合物の圧力を2バールに調整した。30分後、モノマーを脱気 し、メタノール2mlを反応器に導入して反応を停止させた。重合体の溶液を塩 酸を含むメタノール中に注ぎ、ろ過し、次いで真空下に完全に乾燥させた。重合 条件および得られたコポリマーに関するデータを表1に示す。 コポリマーの13C−NMR解析: 実施例82/C3/ENBの弾性ターポリマーの製造 5−エチリデン−2−ノルボルネン(ENB)2.5ml(18.6mmol )がトルエンおよびTIOAと共に反応器に導入されたほかは、実施例7に記載 の方法に従った。 重合条件および得られたターポリマーの特性に関するデータを表1に示す。実施例92/C3弾性コポリマーの製造 機械撹拌器、圧力計、温度計、触媒チャージシステム、モノマーの供給ライン および温度調節のためのジャケットを備え、予め70℃でプロピレンで洗浄され た4.25リットルのスチールのオートクレーブに、ヘキサン1326gならび に表1に記載の量のエチレンおよびプロピレンを室温で導入した。M−MAOの 2.3M溶液を実施例3のメタロセンに加えて製造した触媒溶液を、エチレンの 圧力下、重合温度以下の約2℃で、スチールバレルを介してオートクレーブ中へ 注入した。次いで、およそ2分以上の時間をかけて重合に必要な温度まで上げ、 重合の間中一定に保った。 重量比が約60/40のエチレン/プロピレン混合物を供給することにより圧 力を一定に保った。モノマーを急速に脱気して反応を停止し、得られたポリマー を乾燥器の中で真空下に60℃で乾燥した。重合条件および得られたコポリマー の特性に関するデータを表1に示す。実施例102/C3/ENBの弾性ターポリマーの製造 ヘキサン、エチレン及びプロピレンに加えて6.5mlのENBを反応器に供 給したことを除いては、実施例9に記載した方法を行った。さらに、重合のあい だ、エチレン5gごとに1mlのENBを反応器に供給した。重合条件と得られ たターポリマーの特徴に関するデータを、表1に示す。実施例11〜132/C3の弾性コポリマーの製造 表1で示した当量のエチレン、プロピレン、ヘキサン及び水は、機械の攪拌機 、圧力計、温度計、触媒チャージジシステム、モノマーの供給ラインと温度制御 用ジャケットを備え、予め70℃でプロピレンで洗浄して清浄化した4.25L のスチールのオートクレーブに、室温で供給した。実施例3のメタロセンにTI OAの1M溶液を添加して製造した触媒溶液は、エチレン圧下で、重合温度以下 の約2℃の温度で、スチールのバレルを介してオートクレーブに注入した。次い で、重合に必要な温度に約2分かけて上げ、重合のあいだ一定にした。圧力は、 得られたポリマー組成に等しい比率のエチレン/プロピレン混合物を供給して一 定にした。次いで、モノマーを急速に脱気して反応を中断し、得られたポリマー を窒素気流中で60℃の乾燥器で乾燥させた。重合条件と得られたターポリマー の特徴に関するデータを表1に示す。実施例14 1,2−ビス(7−メチル−4−インデニル)エタン (A)1,2−ジ−p−トリルエタンの合成 9.55gのMg(0.39mol)とヨウ素結晶体の無水THF懸濁液50 0mlに、p−メチルベンジルクロライド(0.71mol)100gの無水T HF溶液150mlを、30分希ガス下で加えた。発熱反応により、混合物に還 流が生じた。連続的に、反応混合物を3時間還流した。溶媒を減圧下で留去させ て、残留白色固体を400mlのペンタンと400mlの10%塩酸で処理した 。有機相を150mlの飽和NaClで2回抽出し、MgSO4で乾燥させた。 溶媒を減圧留去させて、白色粉末として69.8gの生成物(0.33mol、 93%)を得た。 (B)3,3’−ジ−(β−クロロプロピオフェノン)−4,4’−ジメチル− 1,2−エタン、 2,3’−ジ−(β−クロロプロピオフェノン)−4,4’−ジメチル−1,2 −エタン、及び 2,2’−ジ−(β−クロロプロピオフェノン)−4,4’−ジメチル−1,2 −エタンの合成 AlCl351.3g(0.38mol)の無水CH2Cl2懸濁液150ml に、3−クロロプロピオニルクロライド47.3g(0.37mol)を加えた 。30分間0℃で反応混合物を攪拌後、1,2−ジ−p−トリルエタン34.5 gの無水CH2Cl2溶液80mlを0℃で40分間滴加した。添加により、色は 黄色から暗赤色に変化した。反応混合物を0℃で2時間攪拌し、連続的に氷に注 いで37%塩酸で酸性化した。過剰な150mlのCH2Cl2で、水相を抽出し た。合わせた有機相を150mlの飽和NaCl水溶液で3回抽出し、MgSO4 で乾燥させた。溶媒を真空留去させて、粘性固体を得た。冷ペンタンで固体を 洗浄して、56.1g(0.14mol、86.4%)のオフホワイト色の粉末 を得た。NMRによれば、3つのイソマーが生じ、2つの対称イソマー(1と2 )及び1つの非対称イソマー(3)が生じた。 1H NMRによれば、イソマー1が46%生じ、イソマー2は1.8%で、 かつイソマー3は52.2%である。 メチル基は、プロピオニル基の位置の影響により2つのシグナルを生じる。メ チルに対するプロピオニル基は、2.39ppmで一重項を生じ、メタは2.4 8ppmでシグナルを生じる。対称イソマー(1と2)に対する架橋のプロトン は、一重項を生じ、非対称イソマー(3)は2つの多重項を生じる。 3つのイソマーのために、13C NMRデータは、かなり複雑なように思われ る。シグナルの多くは、3つの対に由来する。 (C)7,7’−ジメチル−4,4’−ジインダノニル−1,2−エタン、 4,7’−ジメチル−4’,7−ジインダノニル−1,2−エタン、及び 4,4’−ジメチル−7,7’−ジインダノニル−1,2−エタンの合成 工程(B)で得た生成物56.1g(0.14mol)と330mlのBu4 NHSO416mgのCH2Cl2懸濁液に、室温で96%のH2SO4165ml を加えたところ、暗赤色に変化した。二相の反応混合物を4時間還流し、冷却後 氷に注いだ。連続的にNaOH顆粒で混合物を注意深く中和し、CH2Cl2で抽 出した。合わせた有機相をMgSO4で乾燥させた。溶媒を減圧下で留去させて 、ベージュ色の粉末として架橋インダノン42.5g(0.13mol、94% )を得た。 潜在的なイソマーにより、1Hスペククトルは、架橋プロトンに対する一重項 のシグナルのみならず、非対称イソマーの場合の幾つかの多重項シグナルを生じ ている。 (D)4,4’−ジメチル−7,7’−ジインデニル−1,2−エタン、 7,7’−ジメチル−4,4’−ジインデニル−1,2−エタン、及び 4,7’−ジメチル−4’,7−ジインデニル−1,2−エタ ンの合成 工程(c)で得た生成物28.3g(86.6mmol)のTHF/メタノー ル(2:1)懸濁液500mlに、0℃で11.3g(300mmol)のNa BH4を滴加した。添加後(10分)、反応混合物を室温に温め、一晩攪拌した 。水素の放出が観察され、反応混合物は透明な黄色溶液に変化した。連続的に反 応混合物を氷に注ぎ、pH1に酸性化し、エーテルで抽出した。合わせた有機相 を、過剰な10%塩酸で2回抽出して脱水を完了し、MgSO4で乾燥させた。 溶媒を留去し、粘性の白色生成物をペンタンで洗浄した。 生成物は、オフホワイト色の粉末11.5gとして単離した(40.2mmo l、46.4%)。 実施例15 ラセミ及びメソエチレンビス(7−メチル−4−インデニル)ジルコニウムジク ロライド 実施例14で得た生成物18.0g(62.8mmol)の無水エーテル懸濁 液200mlに、希ガス下−78℃で82.5mlの1.6M BuLi(13 2.0mmol)を滴加した。30分冷却後に冷浴を除去し、反応混合物を室温 に温めた。室温で2時間攪拌後、溶媒を真空除去した。トルエンが無色になるま で、黄色固体をトルエンで抽出した。トルエンを真空留去し、約100mlの無 水トルエンを加えた。不溶性固体を分離後、トルエン溶液を濃縮し、−30℃で 結晶化させて黄色針状物として3.15g(7.05mmol)の生成物を得た 。残留固体を無水CH2Cl2に溶解、濃縮し、−30℃で結晶化させて、橙色の 結晶柱状物として0.82g(1.84mol)の生成物を得た。黄色結晶物は ラセミイソマー、橙色結晶物はメソイソマーとして同定した。 ラセミイソマー: メソイソマー: 実施例16 1,1’−ジメチル−4,4’−ジメチル−7,7’−ジインデニル−1,2− エタン、 1,1’−ジメチル−7,7’−ジメチル−4,4’−ジインデニル−1,2− エタン、及び 1,1’−ジメチル−4,7’−ジメチル−4’,7−ジインデニル−1,2− エタン 3.0MのCH3MgBr(150mmol)の無水エーテル溶液50mlに 、実施例14の工程(c)で得られる生成物8g(25mmol)の無水THF 溶液200mlを、0℃で1時間加えた。30mlを添加後、透明な溶液は白濁 した。反応混合物を室温に温め、2時間攪拌し、連続的に溶媒を真空留去した。 10%の塩酸を100ml添加後、白色沈殿物を100mlのCH2Cl2で抽出 した。分離後、CH2Cl2の合わせた懸濁液をろ過し、ペンタンで洗浄後に4. 2gの白色生 成物(13.4mmol、53%)を得た。 実施例17 ラセミ及びメソ−エチレンビス(1,7−ジメチル−4−インデニル)ジルコニ ウムジクロライド 実施例16で得た生成物1g(3.18mmol)の無水エーテル懸濁液40 mlに、4.2mlの1.6MのBuLi(6.72mmol)ヘキサンを滴加 した。添加後に反応混合物を室温に温め、連続的に2時間攪拌した。溶媒を真空 留去して、50mlの無水トルエンを加えた。次に、0.74g(3.18mm ol)のZrCl4を室温で滴下したところ、溶液は赤/桃色から黄/橙磯色に 変色した。反応混合物を一晩攪拌し、懸濁液を遠心分離した。透明溶液の溶媒を 真空留去して、黄色固体を20mlのトルエンに溶解し、濃縮した。結晶化によ り、ベージュ色の粉末としてメソイソマー50mgを得た。上清を留去乾固し、 ラセミイソマーを得た。 ラセミイソマー: メソイソマー: 実施例18 1,2-ビス(4-インデニル)エタン (A)2,2'-ジブロモ-1,2-ジフェニルエタン 2-ブロモベンジルブロミド200g(0.8mol)と乾燥THF800ml を、機械の攪拌機を備えた2Lの丸底フラスコに入れる。20℃でこの混合物を 保持し、9.8g(0.4mol)のMgを少量加えた。ヨウ素をわずかに残し て反応を開始し、20時間攪拌した。塩から有機相を廃棄し、50mlのTHF で4回洗浄して精密な試験を行った。有機相を合わせて、真空濃縮した。得られ た固体を400mlのジクロロメタンに溶解し、400mlの5%塩酸で洗浄し 、200mlの水で2回洗浄した。有機相を水相から分離し、MgSO4で乾燥 し、真空濃縮した。 結晶化は、エタノールから行った。生成物を白色結晶体(52g)として単離 した。残渣の上清液を蒸留して、原料物質と副生成物を除去した。蒸留生成物を ペンタンから結晶化し、12.6gのさらなる生成物を得た。全生成物 64. 6g、収 率 48%。 (B)2,2'-ジアクリルカチド-1,2-ジフェニルエタンの合成 機械の攪拌機を備えた2Lの丸底フラスコに、1LのDMF、0.39g(1 .74mmol)のPd(OAc)2と2.14g(10.5mmol)のトリ −O−トリルホスフィンを入れた。この混合物を10分間50℃で攪拌した。次 いで、62g(0.18mmol)の2,2'-ジブロモ-1,2-ジフェニルエタン、2 2.8mlの水、144.9gのK2CO3及び363ml(0.5mol)のア クリル酸を加えた。この混合物を100°で4時間攪拌した。溶液に攪拌しなが ら1.5Lの水を加えて精密に試験した。Pd沈殿物をろ過で除去し、次いでp H2まで濃塩酸で透明な溶液を(ガスの放出を制御するため)注意深く酸性化し た。生じた白色沈殿物をろ過で単離し、真空乾燥させた。生成物 51g、収率 87%。 (C)2,2'-ジプロピオニカチド-1,2-ジフェニルエタンの合成 機械の攪拌機と還流冷却器を備えた2Lの三頸の丸底フラスコに、52g(0 .16mmol)の2,2'-ジアクリルカチド-1,2-ジフェニルエタン、13.2g のNaOH水溶液323ml及び0.8〜1.0gのラネーニッケル(50%水 溶液として新たに製造)を入れた。この混合物を90℃に加熱し、次いでガスの 形成を制御するために41gのヒドラジン一水和物をゆっくり加えた。添加後、 ガスの生成が停止するまで混合物を攪拌した。溶液をろ過して精密に試験した。 得られた透明溶液をpH2になるまで酸性化し、生じた白色固体をろ過で単離し た。NMRにより、反応が終了したことが示された。上述の方法を繰り返し、試 験後に36.2gの生成物を得た。収率 70%。 (D)4,4'-ジインダノイル-1,2-エタンの合成 800gのポリリン酸を、2Lの丸底フラスコに入れた。こ れを100℃に加熱し、次いで36gの2,2'-ジプロピオニカチド-1,2-ジフェニ ルエタンを一部加えた。その混合物を4時間攪拌した。激しく攪拌しながら、5 00mlの氷水に反応混合物を注いで精密に試験した。得られた混合物をNH4 Clで飽和し、この混合物を200mlのジクロロメタンで3回抽出した。有機 相を合わせ、最初に水で、次いで10%NaHCO3、再度水で洗浄した。有機 相をMgSO4で乾燥させ、真空濃縮した。生成物は、褐色固体として単離した 。生成物 25g、収率 78%。 (E)4,4'-ジインデニル-1,2-エタンの合成 5g(17.2mmol)の4,4'-ジインダノイル-1,2-エタンを25mlのメ タノールと50mlのTHFに懸濁した。室温で混合物を攪拌しながら、1.3 g(34.4mmol)NaBH4を一部加えた。反応混合物を24時間攪拌し 、さらに4当量のNaBH4を加えた。48時間後に反応を終了した。氷に混合 物を注ぎ、ジクロロメタンを加えて精密に試験し、水相を抽出した(3回)。有 機相を合わせ、MgSO4で乾燥させて真空濃縮した。生成物を褐色固体として 単離した。100mlのトルエンと30mlのジクロロメタンにこの生成物を懸 濁し、50℃に加熱した(還流)。次いで、100mgのp−トルエンスルホン 酸を加え、反応物を3時間攪拌した。有機相を50mlの水で2回洗浄し、次い で有機相をMgSO4で乾燥して真空濃縮した。単離した固体を4回還流下でペ ンタンで抽出した。ビス(インデン)生成物を白色固体として単離した(1.2 g)。収率 27%。 実施例19 ラセミ及びメソ-エチレンビス(4-インデニル)ジルコニウムジクロライド 1.2g(4.65mmol)の4,4'-ジインデニル-1,2-エタンをTHF50 mlに溶解した。この混合物を−60℃に冷却し、6mlのBuLi(9.6m mol)をゆっくり加えた。添加後、反応温度を室温まで上げ、反応混合物を1 時間攪拌した。次いで、THFを留去して除去した。残留固体を20mlのトル エンに懸濁した。この懸濁液に、ZrCl41g(4.35mmol)のトルエ ン懸濁液5mlを室温で滴加した。この混合物をさらに3時間攪拌した。混合物 を真空濃縮して精密に試験した。残留固体をCH2Cl2で抽出した。 CH2Cl2を留去して、残留固体をエーテルで抽出した。エーテル相を留去して 、残留固体をトルエンに溶解し、冷却した。このようにして、ラセミイソマーの 130mgの結晶体を得た。最後のエーテル抽出物も冷却し、これによりメソイ ソマー14mgを得た。 ラセミイソマー: メソイソマー: 実施例20 1,1'-ジメチル-4,4'-ジインデニル-1,2-エタン 5g(17.2mmol)の4,4'-ジインダノイル-1,2-エタンを、THF50 mlに懸濁し、0℃で12.6ml(37.8mmol)のMeMgBrエーテ ル溶液にゆっくり加えた。添加後、反応混合物を0℃で1時間、次いで30℃で 5時間攪拌した。氷水に反応混合物を注いで精密に試験した。有機相をエーテル で希釈し、水相から分離した。 水相をエーテルで2回抽出した。有機相を合わせ、Mg SO4で乾燥して真空濃縮した。単離した生成物を100mlのトルエンに溶解 した。この溶液に100mgのp−トルエンスルホン酸を加え、混合物を室温で 2時間攪拌した。次いで、トルエン相を50mlの水で2回洗浄し、MgSO4 で乾燥し、真空濃縮した。このようにして、ペンタンで抽出した2gの粗生成物 を得た。ペンタン相を合わせ、真空濃縮した。単離した黄色油状物をヘキサン: エチルアセテートが9:1のシリカのクロマトグラフィーに付した。1.2gの 純生成物を白色固体として単離した。収率 24%。 実施例21 ラセミ及びメソ-エチレンビス(1-メチル-4-インデニル)ジルコニウムジクロライ ド 1.2g(4.2mmol)の1,1'-ジメチル-4,4-ジインデニル-1,2-エタン を30mlのTHFに溶解し、−60℃に冷却した。次いで、5.8ml(9m mol)のBuLiをゆっくり加えた。BuLiの添加後に温度を室温に上げ、 混合物を2時間攪拌した。次いで、THFを真空留去して、残留固 体を20mlのトルエンに懸濁した。1g(4.3mmol)のZrCl4トル エン懸濁液5mlを室温で一部加えた。72時間攪拌後にLiClを遠心分離で 除去し、透明なトルエン相を真空濃縮した。残留固体を40mlのジエチルエー テルで4回抽出し、エーテル相を合わせて真空濃縮した。残留固体をトルエンに 溶解し、結晶化させた。これにより、メソイソマー(35mg、幾らかのラセミ イソマーの混在する純度87%)を得た。残留溶媒を真空留去して、固体をエー テルに懸濁した。 透明なエーテル相を、遠心分離により固体から分離した。固体は、ラセミイソ マー(125mg、7%のメソイソマーの混在する純度93%)であった。 ラセミイソマー: メソイソマー: 実施例22 1,2-ビス(7-テルト-ブチル-4-インデニル)エタン (A)1,2'-ビス(p-テルト-ブチル-ベンゼン)エタンの合成 200mlの無水THF、3.35g(138mmol)のMg削り屑とヨウ 素結晶体を、還流冷却器を備えた三頸の500mlの丸底フラスコに加えた。こ れに、56.6g(250mmol)の4-テルト-ブチル-ベンジルブロミドのT HF溶液50mlを約1時間滴加した。反応混合物を5時間還流し、次いで室温 に冷却した。溶媒を真空留去し、300mlのヘキサンと300mlの塩酸(1 0%)で残留する白色固体を処理した。大量の白色固体は、溶解しないままであ った。ヘキサンで抽出し、結晶化させて、4.95gの純生成物を単離した。ヘ キサン中の「未溶解」の白色固体は、さらに25.6gの純生成物を生じた。全 収率 30.55g(104mmol)、83%。 (B)3-クロロプロピオニルクロライドでの反応 33.2g(109mmol)のAlCl3と90mlのCH2Cl2を、25 0mlの滴加ロートを備えた500mlの フラスコにチャージした。スラリーを0℃に冷却し、30.6gの3-クロロプロ ピオニルクロライドを約10分間滴加した。反応混合物を0℃で30分間攪拌し 、次いで30.55g(104mmol)の1,2-ビス(パラ-テルト-ブチルベン ゼン)エタンのCH2Cl2溶液400mlを、1.25時間滴加した。添加後、 0℃で1.5時間余分に攪拌を連続した。NMR解析により完全な転化が示され た。反応混合物を氷と37%の塩酸で急冷した。CH2Cl2で水相を抽出した。 MgSO4で乾燥し、溶媒を留去後、38.9gの生成物を単離した。収率 9 5%。 (C)H2SO4での環化の停止 上記二工程の生成物を、500mlのフラスコ中の10mgのBu4NHSO4 と210mlのCH2Cl2に溶解した。H2SO496%の106mlを10分間 加えた。反応混合物は4.5時間還流した。混合物を氷に注ぎ、pHが7になる まで顆粒のNaOHを加えた。これを300mlのエーテルで抽出した。しかし 、生成物は部分的に可溶性であった。溶媒を部分留去させ、−25℃に冷却して 、2.7gの純生成物を単離した。エーテル抽出で溶解しなかった黄色固体も、 かなり純粋 な生成物(11.9g)であった。全収率 14.6gのインダノン(36.3 mmol)、73%。 (D)NaBH4での還元と連続的な脱水 前記からの生成物をTHF200mlとメタノール100mlに懸濁した。0 ℃で、少量の固体NaBH4を加えた。全体で6.7g(177mmol)のN aBH4を0℃で3.5時間加え、20℃で連続的に一晩攪拌した。pHが1に 達するまで、氷と塩酸を注意深く添加して、精密に試験した。有機溶媒を真空蒸 留し、残留物をエーテルで抽出した。生成物(13.0g)は、インダノールと インデン(塩酸での酸化脱水により生じる)の混合物であった。脱水は、400 mlのベンゼンと180mgのp−トルエンスルホン酸を添加し、デーン-スタ ーク装置で4時間還流して完了した。NaHCO3水溶液で洗浄し、乾燥し、溶 媒を留去させて、精密に試験した。これにより、11.2g(30.3mmol )の純生成物を得た。 実施例23 エチレンビス(7-テルト-ブチル-4-インデニル)ジルコニウムジクロライド 上記のビス(インデン)6.0g(16.2mmol)エーテル溶液200m lに、1.6Mのn−BuLi(34.1mmol)のヘキサン溶液21.3m lを15分間−80℃で加えた。温度を20℃に徐々に上げ、反応物をさらに2 時間攪拌した。このジアニオン溶液を−40℃に冷却し、50mlのエーテル中 の3.82g(16.4mmol)のZrCl4のスラリーを加えた。反応混合 物を室温に温め、一晩攪拌した。ジルコノセンの単離と精製は、長時間かかった 。反応混合物を排出し、乾燥させた。これをトルエンで2回抽出し、結晶化が誘 導されるまでトルエン量を減少させた。ラセミ及びメソイソマーを完全に分離す る試験は、不成功であった。この煩雑な精製方法により、得られた純粋なジルコ ノセンは、わずか約250mg(約15/85比率のラセミ/メソイソマーの混 合物)であった。 実施例24 1,2-ビス(1-フルオレニル)エタン (A)1-ブロモメチルフルオレンの合成 フルオレン-1-カルボン酸は、アルドリッチから購入した。それは、J.Am,Chem .Soc.1961,83,417 に記載されているようにメチルエステルを介して1-ヒドロ キシメチルフルオレンに還元した。 THF60mlに溶解した1-ヒドロキシメチルフルオレン4.1g(21mm ol)を、THF10ml中のPBr32.54gに−5℃でゆっくり加えた。 橙色溶液を−5℃で1.5時間攪拌し、室温で16時間攪拌した。次いで、これ を氷水に注ぎ、沈殿させて1-ブロモメチルフルオレン5.1gをオフホワイト色 粉末としてフリットで単離した。 (B)1,2-ビス(1-フルオレニル)エタンの合成 THF50mlに溶解した5.1g(19.6mmol)の1-ブロモメチルフ ルオレンを、THF10ml中の0.24g(9.9mmol)のMgに滴加し た。添加後、グリニャールを2時間還流し、冷却して水/塩酸を加えた。これに より、ベージュ色の粉末としてCH2CH2(1-フルオレニル)2を1.5g得た。 実施例25 エチレンビス(1-フルオレニル)ジルコニウム ジクロライド 1,2-ビス(1-フルオレニル)エタン1.5g(4.2mmol)をエーテル50 mlに溶解し、2当量のn−BuLi(1.6M溶液5.2ml)をシリンジで 0℃で加えた。これを室温で40分間攪拌したところ、溶液は暗赤色になった。 エーテルを真空除去し、暗色の油状固体としてジアニオンを得た。これを2x2 0mlのヘキサンで洗浄した。トルエン50ml中のジアニオンの懸濁液に、ト ルエン中の懸濁液として、0.98gのZrCl4を室温で加えた。暗色の溶液 は、急速に明赤褐色になった。これを室温で16時間攪拌した。橙赤色のトルエ ン溶液を、明赤色のトルエン不溶性粉末から遠心分離で分離した。実施例26〜34 プロピレンの重合 5Lの反応器を、1.6Kgのプロパンで充填した。プレミックス(トルエン 中)で、500mol当量のMAOと4μMのメタロセンを1.5時間〜一晩の 時間で20℃で乾式脱硫器で攪拌した。MAOのさらなる量を液体プロペンを含 むオートクレーブに注入し、連続的(5分)にプレミックスを加えた。全Zr: MAO比は1:5000であった。反応は、1分間30℃で開始し、次いで4℃ /分の温度勾配で50℃まで温度を上げた。重合は、50℃でさらに60分間連 続した。重合活性と得られたポリマーの特徴に関するデータを、表2に示す。得 られたポリマーの幾つかのNMRの特徴は、表3に示す。実施例35〜43 エチレンでのプロピレンの共重合 25Lの反応器を、7.5Kgのプロペンと約6mol%(液相)の供給量の エチレン/プロピレンで充填した。これは3.3バールのエチレンの超過圧に等 しい。供給量は、必要に応じてエチレンを加え、重合のあいだ一定に保った。加 えられたMAOの全量は、11.0gで一定であった。これにより、変化し得る Zr:MAO比を導いた。プレミックスは、1:500のZr:MAO比であっ た。さらに、MAOをオートクレーブに注入し、連続的(5分)にプレミックス を50℃で加えた。共重合は、一般的な開始発熱が1〜5℃で本質的に恒温であ ることが認められた。共重合反応は、50℃で連続した。重合データと得られる ポリマーの特徴に関するデータを表2に示す。実施例44 1,2−ビス(4−インデニル)エタン (A)2,2’−ジヨード−1,2−ジフェニルエタンの合成 1Lのビーカーに、460mlの水、56.8mlの37%塩酸と21.2g (0.1m01)の2,2’−ジアミノ−1,2−ジフェニルエタンを混合した 。ジアミンが十分に溶解するまで混合物を加熱し、次いで氷/NaCl浴を用い て強力に攪拌し、小片の氷を加えて急速に冷却した。ジアミン塩酸の懸濁液が生 じた。H2O90ml中のNaNO214.5g溶液を、 懸濁液に攪拌しながらゆっくり加えた。温度を常に2〜3℃に保持した。NaN O2を十分に添加後、溶液は透明な黄色になった。15分後に窒素が十分に排出 される(過剰なNaNO2の破壊)まで、それを固体の尿素で処理した。得られ た溶液に、H2O143ml中の15.5gのKIの冷溶液を加えた。暗色の固 体の形成と窒素の排出が生じた。次いで、反応混合物を30分煮沸して冷却し、 水溶液を黒色固体から廃棄した。この固体を、10%NaOH水溶液で30分加 熱し(フェノールを除去)、次いでH2Oで2回洗浄した。得られた暗色の固体 をエタノールから再結晶化し、黄色がかった針状結晶体の生成物を得た。収率は 、約40%であった。 (B)2,2’−ジアクリルカチド−1,2−ジフェニルエタンの合成 磁石の攪拌機を備えた500mlの丸底フラスコに、Ar気下で、DMF18 0ml、43.4g(0.1mol)の2,2’−ジヨード−1,2−ジフェニ ルエタン、20mlのH2O、41.1g(0.3mol)のK2CO3、33g (0.3mol)のアクリレートカリウムと0.11g(5mmol)のPd( OAc)2を入れた。反応混合物は、7時間100℃で攪拌し、次いで黒色のP d沈殿からろ過し、1.5LのH2Oで希釈した。pHが約2になるまで、この 溶液をエーテルで抽出し、水相を分離し、水浴で加熱してエーテル残渣を除去し 、冷却し、37%塩酸で酸性化した。沈殿物をろ過し、少量の水で清浄化し、真 空乾燥した。収率 98%。 (C)2,2’−ジプロピオニカチド−1,2−ジフェニルエタンの合成 冷却器、磁石の攪拌器及び滴加ロート備えた500mlの丸底フラスコに、1 6.1g(0.05mol)の2,2’−ジアクリルカチド−1,2−ジフェニ ルエタン、4.1gのNaOH水溶液100ml及び新たに製造したラネーニッ ケル0.2〜0.3gを入れた。攪拌しながら、反応混合物を90℃まで加熱し 、12gのヒドラジン水和物を15分間滴加した。加熱と攪拌は、窒素が十分廃 棄されるまで連けた。次いで、反応混合物を冷却し、ニッケル沈殿物からろ過し 、37%塩酸で酸性化した(pH〜2)。白色粉末として沈殿した生成物は、ろ 過し、少量のH2Oで数回清浄にし、真空乾燥した。収率:90%。 (D)4,4’−ジインダノニル−1,2−エタンの合成 十分に均一化されるまで130〜150℃で98mlの85%リン酸に207 gのP205を部分的に添加し、100℃に冷却して製造したポリリン酸に、2 ,2’−ジプロピオニカチド−1,2−ジフェニルエタン16.3g(0.05 mol)の微粉末を強く攪拌しながら一部加えた。この温度で3時間、反応混合 物を攪拌した。それを均一化し、黒色から褐色に変色させた。次いで、それを1 Lの水−氷混合物に強く攪拌しながら注いだ。得られた混合物をNH4Clで飽 和し、5x200mlのCH2Cl2で抽出した。有機部分を合わせ、中和反応に なるまで少量の水、10%のNaHCO3水溶液、再度水で 清浄した。Na2SO4で乾燥させた。溶媒を除去し、生成物を赤色の結晶固体と して得た。収率:95%。 (E)4,4’−ジインデニル−1,2−エタンの合成 実施例1の工程(d)と(e)に記載の方法で行った。収率は約70%であっ た。実施例45 1,2−ビス(2−メチル−4−インデニル)エタン (A)2,2’−ジメチル−4,4’−ジインダノニル−1,2−エタンの合成 メタクリル酸又はカリウムメタクリレートをアクリル化合物の代わりに用いた ことを除いては、実施例44の工程(a)から(d)に記載の方法で行った。し かし、得られたジアシド混合物は、ラネーニッケルとアダムスPtO2のどちら かの水素化に安定的な「間違った」アクリルタイプの酸性基を約25%含んだ。 結晶化のあいだのこれらの二重結合に関連した望ましくないフリーデル-クラフ ト反応を妨げるために、部分的に水素化した生成物を、1gのベンゾイルペルオ キシドの存在下で3時間ベンゼンに煮沸した。ベンゼンを減圧下で除去し、残留 物をジエチルエーテルに溶解し、不溶性の重合生成物からろ過した。エーテルを 除去し、真空乾燥させた後、実施例44の工程(D)に記載する条件でポリリン 酸中でそれを環化した。生成物は黄色油状物として得た。純粋でない目的化合物 の収率は、約35%である。これを、さらなる精製をせずに用いた。 (B)2,2’−ジメチル−4,4’−ジインデニル−1,2 −エタンの合成 実施例1の工程(d)と(e)に記載の方法で行った。得られた油状物は、G Cマスで測定したように14%の目的化合物を含んだ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ダビトスキー ユーリ エー. イタリア サンタマリア マッダレナ ア イ−45030、ビア ナジオナレ、63 (72)発明者 バーバッサ エリザベッタ イタリア セスト カレンデ アイ− 21018、ビア ローマ、7 (72)発明者 スカベリエン コリン ジェイ. オランダ アムステルダム エヌエル− 1017 エックスシー、リンバーンスグラッ ケ 384 (72)発明者 アーンスト レネ オランダ、ホーン エヌエル−1628 ジェ イゼット、ベランダ 75

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式(I) 〔式中、R1はCR4 2、C24 2、SiR4 2、Si24 4、GeR4 2、Ge24 4、 R4 2SiCR4 2、NR4とPR4から選択された二価の基(置換基R4は同一また は異なって、水素原子、C1−C20アルキル基、C3−C20シクロアルキル基、C2 −C20アルケニル基、C6−C20アリール基、C7−C20アルカリル基またはC7 −C20アラルキル基、かつSiあるいはGeの原子を含有でき、またはR1がC R4 2、C24 4、SiR4 2、Si24 4、GeR4 2、Ge24 4またはR4 2SiC R4 2基のとき、2または4つの置換基R4は、2〜6の炭素原子を有する1また は2つの環を形成できる)であり; R2とR3は同一または異なって、水素原子、C1−C20アルキル基、C3−C20 シクロアルキル基、C2−C20アルケニル基、C6−C20アリール基、C7−C20 アルカリル基又はC7−C20アラルキル基かつSiあるいはGeの原子を含有で き、かつ加えて同じインデニルに隣近した2つの置換基R2またはR3は、4〜8 の炭素原子を含有する環を形成でき; Mは元素周期律表(新IUPAC版)のグループ3、4、5もしくは6または ランタノイドあるいはアクチノイドに属するものから選択した遷移金属の原子で あり; 置換基Xは同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、R、OR、SR、 NR2又はPR2基(置換基RはC1−C20アルキル基、C3−C20シクロアルキル 基、C2−C20アルケニル基、C6−C20アリール基、C7−C20アルカリル基ま たはC7−C20アラルキル基かつSiあるいはGeの原子を含有できる)〕 のメタロセン化合物。 2.二価の基R1がC24 4基である請求項1によるメタロセン化合物。 3.二価の基R1が(CH22基である請求項2によるメタロセン化合物。 4.遷移金属Mがチタン、ジルコニウムとハフニウムから選択される請求項1〜 3の何れかによるメタロセン化合物。 5.置換基Xが塩素原子またはメチル基である請求項1〜4の何れかによるメタ ロセン化合物。 6.基R1が(CH22基、5位と6位の置換基R2と3位の置換基R3が水素原 子であり、7位の置換基R2が水素原子と異なり、一方2位の置換基R3は水素原 子が好ましい請求項1によるメタロセン化合物。 7.基R1が(CH22基で、3位の置換基R2とR3が水素原子で、一方2位の 置換基R3は水素原子と異なる請求項1によるメタロセン化合物。 8.基R1が(CH22基で、5位と7位の置換基R2と3位の置換基R3が水素 原子で、一方6位の置換基R2が水素原子と異なる請求項1による請求項1によ るメタロセン化合物。 9.基R1が(CH22基、7位の置換基R2と3位の置換基R3が水素原子で、 5位と6位の置換基R2がアルキレン環を形成し、2位の置換基R3が水素原子と 異なる請求項1によるメタロセン化合物。 10.基R1が(CH22基、3位の置換基R3が水素原子で6位と7位の置換基 R2がアルキレン環を形成している請求項1によるメタロセン化合物。 11.2つのシクロペンタジエニル基の各々における置換基R3が芳香族6員環 を形成している請求項1によるメタロセン化合物。 12.基R1が(CH22基である請求項12によるメタロセン化合物。 13.式(II) 〔式中R1、R2とR3は請求項1の定義のとおりである〕の化合物とその二重結 合異性体。 14.二価の基R1がC24 4基である請求項13による化合物。 15.二価の基R1が(CH22基である請求項14による化合物。 16.(a)金属マグネシウムの存在下、好ましくは還流下、かつエーテル溶媒 の存在下での式(III): 〔式中、Yはハロゲン原子、好ましくは塩素原子であり、置換基R2は請求項1 におけるごとく定義され、少なくとも1つの置換基R2は水素原子と異なる〕の ベンジルハライドのグリニャール結合反応; (b)フリーデル・クラフト触媒の存在下で行う工程(a)で得られる式(IV) : の1,2−ジアリールエタンと式(V) 〔式中、ZとZ’はハロゲン原子、好ましくは塩素原子であり、置換基R3は請 求項1で定義される〕の化合物の反応; (c)工程(b)で得られるβ−ハロアシル誘導体を強プロトン酸の存在下で行 う環化反応: (d)還元剤の存在下、好ましくは還流下で行う工程(e)で得られるジケトン (4,4’−ジインダノニル−1,2−エタン)の還元反応;及び (e)酸性環境下で行う工程(d)で得られるジアルコールの脱水反応 からなる請求項13による式(II)の化合物〔少なくとも1つの置換基R2は水 素原子と異なる〕の製造方法。 17.工程(a)のグリニャール結合反応に使用されるエーテル溶媒が、テトラ ヒドロフラン(THF)、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタンとジオ キサンから選択される請求項16による方法。 18.工程(d)のジケトンの還元反応に用いられる還元剤がLiAlH4であ る請求項16による方法。 19.(a)塩基とパラジウム(II)塩の存在下での式(VI): 〔式中、R2は請求項1の定義どおりであり、Lは臭素原子、ヨウ素原子、トシ レート基またはメシレート基のような離脱基である〕の化合物と、式(VII): 〔式中、R3は、SiあるいはGe原子を含有しないことを除いては請求項1で 定義のとおりであり、R6はOH、OR、NH2またはNR2基またはハロゲン原 子で、OH基が好ましい〕の化合物の反応; (b)ラネ−ニッケル、酸化白金、パラジウムのような水素添化触媒と水素また はヒドラジン水和物のような水素添加剤の存在下で行う工程(a)で得られる不 飽和化合物の水素添加反応; (c)塩化アルミニウムやポリリン酸のようなフリーデル・クラフト触媒の存在 下で行う工程(b)で得られる化合物の環化反応; (d)LiAlH4またはNaBH4のような還元剤の存在下、 好ましくは還流下で行う工程(c)で得られるジケトン(4,4’−ジインダノ ニル−1,2−エタン)の還元反応;及び (e)酸性媒体中で行う工程(d)で得られるジアルコールの脱水反応 からなる式(II)の化合物の製造方法。 20.式(VI)の化合物において、全ての置換基R2が水素原子である請求項1 9による方法。 21.(A)請求項1〜12の何れかによる式(I)のメタロセン化合物と (B)アルモキサン、またはアルキルメタロセンカチオンを形成しうる1以上の 化合物との反応生成物からなるオレフィンの重合用触媒。 22.アルモキサンが、メチルアルモキサン(MAO)、イソブチルアルモキサ ン(TIBAO)と2,4,4−トリメチルペンチンアルミノキサン(TIOA O)から選択される請求項21によるオレフィンの重合用触媒。 23.請求項21と22の何れかによる触媒の存在下での1以上のオレフィンモ ノマーの重合反応からなるオレフィンの重合方法。 24.請求項21と22の何れかによる触媒の存在下における、少割合の少なく とも1つのポリエンを含んでもよい1以上のα−オレフィンと混合したエチレン の重合反応からなる、式CH2=CHR〔式中、Rは1〜10の炭素原子を含有 するアルキル基である〕の1以上のα−オレフィンを有し、ポリエンか ら誘導された単位を少割合の含んでもよいエチレンの弾性コポリマーの製造方法 。 25.α−オレフィンがプロピレンである請求項24による方法。 26.ポリエンが5−エチリデン−2−ノルボルネン(ENB)である請求項2 4と25の何れかによる方法。
JP8536183A 1995-05-30 1996-05-29 架橋メタロセン化合物、その製造方法及びオレフィンの重合用触媒におけるその使用 Pending JPH11505860A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT95A001118 1995-05-30
ITMI951118A IT1275408B (it) 1995-05-30 1995-05-30 Composti metallocenici bis-indenilici pontanti procedimento per la loro preparazione e loro utilizzo in catalizzatori per la polimerizzazione delle olefine
PCT/EP1996/002307 WO1996038458A1 (en) 1995-05-30 1996-05-29 Bridged metallocene compounds, processes for the preparation thereof, and use thereof in catalysts for the polymerization of olefins

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11505860A true JPH11505860A (ja) 1999-05-25

Family

ID=11371706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8536183A Pending JPH11505860A (ja) 1995-05-30 1996-05-29 架橋メタロセン化合物、その製造方法及びオレフィンの重合用触媒におけるその使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6369254B1 (ja)
EP (1) EP0846122B1 (ja)
JP (1) JPH11505860A (ja)
DE (1) DE69609186T2 (ja)
IT (1) IT1275408B (ja)
WO (1) WO1996038458A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR0014600A (pt) * 1999-10-08 2002-06-11 Procter & Gamble Material de revestimento compreendendo polìmeros isotáticos lineares
US6727003B1 (en) 1999-10-08 2004-04-27 The Procter & Gamble Company Coating material comprising linear isotactic polymers
IT1314261B1 (it) * 1999-12-03 2002-12-06 Enichem Spa Composti metallocenici pontati, processo per la loro preparazione eloro uso come catalizzatori per la polimerizzazione di olefine.
US7459511B2 (en) * 2001-06-12 2008-12-02 Basell Polyolefine Gmbh Process for the polymerization of 1-butene
EP1401880B1 (en) 2001-06-22 2010-11-10 Borealis Technology Oy Metallocene catalysts containing an indenyl moiety substituted at the 4-, 5-, 6- or 7-position by a siloxy or germyloxy group
BR0211290A (pt) 2001-07-19 2004-09-14 Univation Tech Llc Compostos de catalisador de metaloceno de baixa incorporação de comonÈmero
US7176158B2 (en) * 2002-10-25 2007-02-13 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymerization catalyst composition
US7534848B2 (en) * 2002-12-04 2009-05-19 Basell Polyolefine Gmbh 1-butene copolymers and process for preparing them
US7589160B2 (en) * 2002-12-04 2009-09-15 Basell Polyolefine Gmbh Process for preparing 1-butene polymers
US7709670B2 (en) 2004-12-16 2010-05-04 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for producing substituted metallocene compounds for olefin polymerization
US7763562B2 (en) 2005-12-14 2010-07-27 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Heteroatom bridged metallocene compounds for olefin polymerization
US7550544B2 (en) 2005-12-14 2009-06-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Halogen substituted metallocene compounds for olefin polymerization
US7868197B2 (en) 2005-12-14 2011-01-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Halogen substituted heteroatom-containing metallocene compounds for olefin polymerization
US7538168B2 (en) 2005-12-14 2009-05-26 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Halogen substituted metallocene compounds for olefin polymerization
US7667064B2 (en) 2005-12-14 2010-02-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Halogen substituted metallocene compounds for olefin polymerization
US20100305286A1 (en) 2007-08-27 2010-12-02 Borealis Technology Oy Catalysts
US7812104B2 (en) 2008-01-18 2010-10-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Production of propylene-based polymers
EP2223944A1 (en) 2009-02-26 2010-09-01 Borealis AG Process for producing semicrystalline propylene polymers

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68902749T2 (de) 1988-01-11 1993-01-21 Dal Craft Inc Einfaedler mit nadelhaltender einkerbung.
DE3840772A1 (de) * 1988-12-03 1990-06-07 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung einer heterogenen metallocenkatalysatorkomponente
EP0485823B1 (de) * 1990-11-12 1995-03-08 Hoechst Aktiengesellschaft 2-Substituierte Bisindenylmetallocene, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Katalysatoren bei der Olefinpolymerisation
US5436305A (en) * 1991-05-09 1995-07-25 Phillips Petroleum Company Organometallic fluorenyl compounds, preparation, and use
NL9201970A (nl) 1992-11-11 1994-06-01 Dsm Nv Indenylverbindingen en katalysatorcomponenten voor de polymerisatie van olefinen.
IT1256259B (it) 1992-12-30 1995-11-29 Montecatini Tecnologie Srl Composti mettallocenici aventi leganti di tipo fluorenilico
DE69500979T2 (de) * 1994-07-22 1998-03-05 Mitsubishi Chem Corp Katalysatorbestandteil für alpha-Olefinpolymerisation und Verfahren zur Herstellung von alpha-Olefinpolymeren unter Anwendung desselben
WO1996004317A1 (fr) * 1994-08-02 1996-02-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Compose de metal de transition, catalyseur de polymerisation d'olefine, polymere d'olefine obtenu au moyen du catalyseur et procede de production du polymere
MY112177A (en) * 1994-09-30 2001-04-30 Mitsui Chemicals Inc Olefin polymerization catalyst and process for olefin polymerization

Also Published As

Publication number Publication date
EP0846122A1 (en) 1998-06-10
EP0846122B1 (en) 2000-07-05
WO1996038458A1 (en) 1996-12-05
DE69609186T2 (de) 2001-03-22
IT1275408B (it) 1997-08-05
ITMI951118A1 (it) 1996-11-30
US6369254B1 (en) 2002-04-09
ITMI951118A0 (it) 1995-05-30
DE69609186D1 (de) 2000-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4540755B2 (ja) メタロセンおよびオレフィン重合用の触媒
JP3804969B2 (ja) メタロセン化合物及びオレフィンの重合用触媒への使用
JPH11505860A (ja) 架橋メタロセン化合物、その製造方法及びオレフィンの重合用触媒におけるその使用
US6316562B1 (en) Catalyst systems for (co-)polymerization reactions, metallocene amide halogenides, the production and use thereof
US6268518B1 (en) Metallocene compounds and their use in catalysts for the polymerization of olefins
JP4823071B2 (ja) 有機金属遷移金属化合物、ビスシクロペンタジエニル配位子、触媒組成物、及びポリオレフィンの製造方法
RU2081876C1 (ru) Мостиковые хиральные металлоцены и способ их получения (варианты)
US6362356B1 (en) Metallocene compounds for the polymerization of ethylenically unsaturated monomers
RU2245341C2 (ru) Металлоценовые соединения, способ их получения, катализатор полимеризации олефинов, способ полимеризации
JP3282839B2 (ja) 2−置換インデニル誘導体のリガンドを含有するメタロセンおよびその製造方法
JP5597398B2 (ja) 遷移金属錯体の製造方法と前記方法により製造された遷移金属錯体および前記遷移金属錯体を含む触媒組成物
RU2243229C2 (ru) Металлоценовое соединение, лиганд, способы получения лиганда, катализатор, способ получения полимера альфа-олефинов, гомополимер пропилена, сополимер пропилена
JP3482412B2 (ja) インデン、その製造方法およびその用途
JP5043007B2 (ja) 遷移金属化合物、これを含む触媒組成物及びこれを利用したオレフィン重合
JPH06184179A (ja) 配位子としてベンゼン融合したインデニル誘導体を持つメタロセン、その製造方法および触媒としてのその用途
CA2646567A1 (en) Substituted group 4 metal complexes, catalysts and olefin polymerization process
JP2003048893A (ja) 1,3−二置換インデン錯体
JPH0859722A (ja) 非晶質のプロピレンのポリマーの製造方法
JPH0680713A (ja) オレフィン類の重合用触媒
JP4658326B2 (ja) 橋架けメタロセン、製造法、触媒系での使用
JPH08333379A (ja) 有機金属化合物
JP2000053691A (ja) 架橋ジルコノセン化合物類、それらの製造法およびオレフィン重合における触媒成分としてのそれらの用途
JP2002513428A (ja) メタロセン、リガンド及びオレフィン重合
DE60210089T2 (de) Metallocene, verwendung in katalysatoren für olefinpolymerisation
JP2002037795A (ja) インデニル配位子を有するメタロセン化合物およびこれを含むオレフィン重合用触媒